JP4441157B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4441157B2
JP4441157B2 JP2002018856A JP2002018856A JP4441157B2 JP 4441157 B2 JP4441157 B2 JP 4441157B2 JP 2002018856 A JP2002018856 A JP 2002018856A JP 2002018856 A JP2002018856 A JP 2002018856A JP 4441157 B2 JP4441157 B2 JP 4441157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
header
holding portion
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002018856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217711A (ja
Inventor
健治 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002018856A priority Critical patent/JP4441157B2/ja
Priority to US10/481,884 priority patent/US20040171285A1/en
Priority to KR10-2004-7001965A priority patent/KR100532271B1/ko
Priority to PCT/JP2003/000810 priority patent/WO2003065513A1/en
Priority to CNB038007800A priority patent/CN1311588C/zh
Priority to TW092101924A priority patent/TWI227580B/zh
Publication of JP2003217711A publication Critical patent/JP2003217711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441157B2 publication Critical patent/JP4441157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2枚の回路基板間を電気的に接続するコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、2枚の回路基板のうちの一方の回路基板に実装され、他方の回路基板に実装された相手側コネクタと結合することによって2枚の回路基板間を電気的に接続するコネクタが提供されている。この種のコネクタの一方をソケットと呼び、他方をヘッダと呼ぶ。ソケット及びヘッダを図8に示す。ソケット1とヘッダ2とは共に用いられるコネクタであって、それぞれ異なる回路基板に実装される。言い換えるとソケット1とヘッダ2との一方にとって他方は相手側コネクタになる。
【0003】
ソケット1は、図6に示すように、直方体形であって図6における下面に開口した窪み3aが設けられたソケットボディ3と、窪み3aの両側方にそれぞれ保持された金属製の複数のソケットコンタクト4とを備える。ソケットコンタクト4には、ソケットボディ3の図6における上面に沿って延び回路基板に表面実装される端子部4aと、端子部4aから図6における下方へ延び端子部4aと異なる側へ曲がったU字状に形成された保持部4bと、保持部4bとともにS字状を形成する接触部4cとが、曲げ加工により連続一体に形成されている。接触部4cは図6における左右方向に撓み可能である。ソケットコンタクト4は、略全体が一様な厚さGに形成されている。
【0004】
ヘッダ2は、図7に示すように窪み3aの深さ寸法と同程度の高さ寸法に形成された断面矩形状のヘッダボディ5と、ヘッダボディ5の両側方にそれぞれ保持された複数の金属製のヘッダコンタクト6とを備える。ヘッダコンタクト6には、ヘッダボディ5の図7における下面に沿って延び回路基板に表面実装される端子部6aと、端子部6aから図7における上方に曲がりヘッダボディ5の側面に保持された保持部6bと、保持部6bから端子部6aと同じ側へ曲がり図7における下方へ延びて保持部6bと共にU字状を形成する接触部4cとが、曲げ加工により連続一体に形成されている。接触部6cは図7における左右方向に撓み可能である。ヘッダコンタクト6は、全体が一様な厚さHに形成されている。
【0005】
ソケット1の窪み3aにヘッダ2を挿入して押し込むと、図8に示すようにヘッダ2のヘッダコンタクト6の接触部6cとソケット1のソケットコンタクト4の接触部4cとが弾接することにより、電気的接続が達成されるとともにヘッダ2とソケット1との間に保持力が生じる。言い換えるとソケット1とヘッダ2との各一方のコネクタにとって他方のコネクタのコンタクト(ソケットコンタクト4またはヘッダコンタクト6)は導電部として機能する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
回路基板の間隔を狭めて電気装置を小型化するために、ヘッダ2とソケット1とを結合した状態における全体の高さ寸法A(以下、「スタッキング高さ」と呼ぶ。)の低いコネクタが望まれている。
【0007】
しかし、スタッキング高さを低くすると、ソケット1のソケットコンタクト4とヘッダ2のヘッダコンタクト6との接触が維持される回路基板間の距離の幅が狭くなる。つまり回路基板間の電気的接続が解除されやすくなり、耐衝撃性が低下して接続の信頼性が低下する。スタッキング高さを低くしながらもソケット1とヘッダ2との接続の信頼性を維持するには、ソケット1とヘッダ2との間の保持力を向上させる必要がある。保持力を向上させるためには、ソケットコンタクト4の接触部4cとヘッダコンタクト6の接触部6cとのバネ性を向上させることによって接触力を増大させることが考えられる。バネ性を向上させる方法としては、より硬い金属を用いてソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6を形成する方法がある。しかし、硬い金属は曲げ加工の際にクラックが発生しやすいことが知られており、かつ上述したようにソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6は金属板に曲げ加工を施すことによって形成されているので、硬い金属を用いてソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6を形成するという方法は採用できない。
【0008】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、スタッキング高さを低くした場合でも接続の信頼性を保つことのできるコネクタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、2枚の回路基板のうちの一方の回路基板に実装されるソケットと、他方の回路基板に実装されるヘッダとからなり、これら2枚の回路基板間を電気的に接続するコネクタであって、前記ソケットは、直方体形状であって一面に開口した窪みが設けられるソケットボディと、前記窪みの両側方にそれぞれ保持される金属製の複数のソケットコンタクトとを備え、各ソケットコンタクトは、ソケットボディの前記一面と反対側の他面に沿って延び前記一方の回路基板に表面実装される端子部と、端子部からソケットボディの前記一面側へ延び端子部と異なる側へ曲がったU字状に形成され且つソケットボディに保持される保持部と、保持部とともにS字状に形成される接触部とが連続一体に形成されてなり、前記ヘッダは、前記窪みの深さ寸法と同程度の高さ寸法に形成された断面矩形状のヘッダボディと、ヘッダボディの両側方にそれぞれ保持された複数の金属製のヘッダコンタクトとを備え、各ヘッダコンタクトは、ヘッダボディのソケットボディに対向する面と反対側の面に沿って延び前記他方の回路基板に表面実装される端子部と、端子部からヘッダボディのソケットボディに対向する面側へ曲がりヘッダボディの側面に保持される保持部と、保持部から端子部と同じ側へ曲がりヘッダボディの前記反対側の面側へ延びて保持部と共にU字状に形成される接触部とが連続一体に形成されてなり、ソケットボディの窪みにヘッダボディを挿入して押し込むことにより、ヘッダコンタクトの接触部とソケットコンタクトの接触部とが前記挿入方向に交差する方向に撓み且つ弾接して接触導通するコネクタであって、前記ソケットコンタクトは、前記接触部と、前記保持部のうちで前記ソケットボディの窪みの内側に保持された部分とが厚さ方向に潰されることで前記端子部及び保持部の厚さよりも薄く形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ソケットコンタクトの前記接触部において潰される前の厚さに対する潰された後の厚さの比は場所によって異なることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
(実施形態1)
本実施形態のコネクタとしてのソケット1及びヘッダ2を、図1に示す。以下、図における方向に基づいて説明する。ソケット1とヘッダ2とは共に用いられるコネクタであって、それぞれ異なる回路基板に実装される。
【0013】
ソケット1は、図2に示すように、合成樹脂成形品からなる直方体形のソケットボディ3を備える。ソケットボディ3には、下側に矩形状に開口した窪み3aが凹設されている。窪み3aの底部において、両側部付近には上下に貫通した貫通穴3cが設けられている。窪み3aの両側方には、窪み3aの内壁とソケットボディ3の下面とソケットボディ3の側面とに連続した保持溝3bが図2の面に直交する方向に列設されている。
【0014】
また、ソケット1は、保持溝3bにそれぞれ保持された複数のソケットコンタクト4を備える。ソケットコンタクト4は、弾性を有した帯状の金属板(例えば銅合金に金メッキを施した金属板)を厚さ方向に曲げることによって形成されている。ソケットコンタクト4の一端部には回路基板に表面実装される端子部4aが形成されている。ソケットコンタクト4には、端子部4aから表裏の一方へ略直角に曲がり、その後、端子部4aと異なる側において図2における上方へU字状に曲がった保持部4bが延設されていて、さらに端子部4aから離れる側へ弧状に曲成されて保持部4bと共にS字状をなす接触部4cが延設されている。接触部4cの先部には、保持部4bから離れる方向へ突出した凸部4dが曲げ形成されている。端子部4aがソケットボディ3の上面よりも上側においてソケットボディ3の上面に沿って側方へ延び、保持部4bのU字状が窪み3aの縁部を挟みこむ形で、保持部4bは保持溝3bに圧入されている。ここで、ソケットボディ3の保持溝3bの幅はソケットコンタクト4の保持部4bの幅と同程度であって、保持部4bの両側部と保持溝3bの内壁とが密着することによりソケットコンタクト4はソケットボディ3に保持されている。また、接触部4cの上端部は貫通穴3cの内側に収納されている。
【0015】
ソケットコンタクト4の保持部4bのうち窪み3aの内側に保持された部分から接触部4cの先端にかけては厚さ方向に潰されていて、図4に示すように接触部4cの保持部4bの側の端部の厚さ寸法Bは端子部4aの厚さ寸法Cよりも小さい。また、潰す程度については、接触部4cの先端に近いほど厚さ寸法が小さくなるように潰されている。すなわち潰された後の厚さの潰される前の厚さに対する比が場所によって異なっている。
【0016】
ヘッダ2は、図3に示すように合成樹脂成形品である直方体形のヘッダボディ5を備える。ヘッダボディ5の左右両側面には、それぞれ図3における上下に延びた保持溝5aが図3の表面に対して前後方向に列設されている。各保持溝5aにはそれぞれヘッダコンタクト6が保持されている。
【0017】
ヘッダ2のヘッダコンタクト6は、ソケット1のソケットコンタクト4と同様に、弾性を有した帯状の金属板を曲げることによって形成されていて、回路基板に表面実装される端子部6aを一端部に有する。ヘッダコンタクト6には、端子部6aから表裏の一方へ曲がり端子部6aとともにL字状をなす保持部6bが延設されていて、さらに保持部6bから端子部6a側へ弧状に曲成され、保持部6bとともに逆U字状をなす接触部6cが延設されている。端子部6aがヘッダボディ5から離れる側に延びる向きで保持部6bはヘッダボディ5の保持溝5aに圧入されている。ここで、ヘッダボディ5の保持溝5aの幅はヘッダコンタクト6の保持部6bの幅と同程度に形成されていて、保持部6bの両側部と保持溝5aの両側部とが密着することによってヘッダコンタクト6はヘッダボディ5に固定されている。
【0018】
また、ヘッダコンタクト6の保持部6bと接触部6cとは厚さ方向に潰されている。従って、図5に示すようにヘッダコンタクト6において接触部6cの保持部6bの側の端部の厚さ寸法Dは端子部6aの厚さ寸法Eよりも小さくなっている。また、潰す程度については、接触部6cの先端に近いほど厚さ寸法が小さくなるように潰されている。すなわち潰された後の厚さの潰される前の厚さに対する比が場所によって異なっている。
【0019】
ソケット1とヘッダ2とを図1に示すように上下に結合させると、ソケット1のソケットコンタクト4の接触部4cの凸部4dとヘッダ2のヘッダコンタクト6の接触部6cとがヘッダ2を挟んだ位置において互いに左右方向から弾接することによりヘッダ2とソケット1との間に保持力が生じる。ソケット1及びヘッダ2のうち各一方のコネクタにとって、各他方のコネクタのソケットコンタクト4又はヘッダコンタクト6が導電部として作用する。
【0020】
上記構成によれば、ソケット1のソケットコンタクト4の接触部4cが潰されているので、ソケットコンタクト4の接触部4cが潰されていない場合に比べ、加工硬化によってソケットコンタクト4の接触部4cのバネ性が向上することによりソケット1のソケットコンタクト4の接触部4cとヘッダ2のヘッダコンタクト6の接触部6cとの接触力が増大する。ヘッダ2のヘッダコンタクト6の接触部6cが潰されていることによっても同様の効果がある。つまり、ソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6同士の接触力の増大によってソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6が相対的に移動しにくくなるから、ソケット1とヘッダ2との間に働く保持力が増大し、スタッキング高さを低くした場合でも接続の信頼性を保つことができる。因みに、従来構成ではスタッキング高さA(図8参照)を1.5mmとしたコネクタが提供されているのに対して、本発明を適用することによりスタッキング高さF(図1参照)を1.2mmにしても同程度の耐衝撃性が得られた。
【0021】
スタッキング高さを低くしながらも、他の仕様が同程度であれば従来のコネクタのソケットコンタクト4と同程度の厚みの金属板を本実施形態のソケットコンタクト4の材料として用いることができるから、ソケットコンタクト4の強度は維持され、部品としての取扱い時における変形が少なく、また組立の際にも変形が生じにくい。さらに、ソケット1のソケットコンタクト4の保持部4bには潰されていない部分があるので、ソケットコンタクト4の全体を接触部4cの先部と同様に潰した場合に比べて、保持部4bの両側部と保持溝3bの内壁との接触面積が広くなり、ソケットボディ3のソケットコンタクト4に圧入したときの保持強度が高くなる。上述のことはソケット1のソケットコンタクト4だけでなく、ヘッダ2のヘッダコンタクト6についても同様である。
【0022】
ここで、ソケット1のソケットコンタクト4の接触部4c及びヘッダ2のヘッダコンタクト6の接触部6cの潰し方は本実施形態には限定されず、接触部4c及び接触部6cの潰し方を場所によって変えることにより、接触部4c及び接触部6cのバネ特性を自由に設定することができる。
【0023】
なお、上述した例ではソケット1とヘッダ2との両方についてソケットコンタクト4及びヘッダコンタクト6の接触部4c,6cを潰しているが、ソケットコンタクト4とヘッダコンタクト6との一方のみでも同様の効果が得られる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明は、ソケットコンタクトの保持部のうちで前記ソケットボディの窪みの内側に保持された部分と接触部とにおいてソケットをヘッダに結合させる際に撓む部分は潰されているから、ソケットコンタクトの接触部を潰さない場合に比して、加工硬化によってソケットコンタクトの接触部のばね性が向上することによりソケットコンタクトの接触部とヘッダの導電部(ヘッダコンタクト)との接触力が向上し、スタッキング高さを低くした場合でも接続の信頼性を保つことができるという利点がある。
【0025】
請求項2の発明は、ソケットコンタクトの接触部において潰される前の厚さに対する潰された後の厚さの比を場所によって変化させることにより、接触部のバネ特性を自由に設定することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態においてヘッダとソケットとを結合した状態を示す断面図である。
【図2】同上におけるソケットを示す断面図である。
【図3】同上におけるヘッダを示す断面図である。
【図4】同上のソケットに用いるソケットコンタクトを示す正面図である。
【図5】同上のヘッダに用いるヘッダコンタクトを示す正面図である。
【図6】従来のソケットを示す断面図である。
【図7】同上のヘッダを示す断面図である。
【図8】同上においてヘッダとソケットとを結合した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ソケット
2 ヘッダ
ソケットボディ
ソケットコンタクト
4a 端子部
4b 支持部
4c 接触部
ヘッダボディ
ヘッダコンタクト
6a 端子部
6b 支持部
6c 接触部

Claims (2)

  1. 2枚の回路基板のうちの一方の回路基板に実装されるソケットと、他方の回路基板に実装されるヘッダとからなり、これら2枚の回路基板間を電気的に接続するコネクタであって、
    前記ソケットは、直方体形状であって一面に開口した窪みが設けられるソケットボディと、前記窪みの両側方にそれぞれ保持される金属製の複数のソケットコンタクトとを備え、各ソケットコンタクトは、ソケットボディの前記一面と反対側の他面に沿って延び前記一方の回路基板に表面実装される端子部と、端子部からソケットボディの前記一面側へ延び端子部と異なる側へ曲がったU字状に形成され且つソケットボディに保持される保持部と、保持部とともにS字状に形成される接触部とが連続一体に形成されてなり、
    前記ヘッダは、前記窪みの深さ寸法と同程度の高さ寸法に形成された断面矩形状のヘッダボディと、ヘッダボディの両側方にそれぞれ保持された複数の金属製のヘッダコンタクトとを備え、各ヘッダコンタクトは、ヘッダボディのソケットボディに対向する面と反対側の面に沿って延び前記他方の回路基板に表面実装される端子部と、端子部からヘッダボディのソケットボディに対向する面側へ曲がりヘッダボディの側面に保持される保持部と、保持部から端子部と同じ側へ曲がりヘッダボディの前記反対側の面側へ延びて保持部と共にU字状に形成される接触部とが連続一体に形成されてなり、
    ソケットボディの窪みにヘッダボディを挿入して押し込むことにより、ヘッダコンタクトの接触部とソケットコンタクトの接触部とが前記挿入方向に交差する方向に撓み且つ弾接して接触導通するコネクタであって、
    前記ソケットコンタクトは、前記接触部と、前記保持部のうちで前記ソケットボディの窪みの内側に保持された部分とが厚さ方向に潰されることで前記端子部及び保持部の厚さよりも薄く形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ソケットコンタクトの前記接触部において潰される前の厚さに対する潰された後の厚さの比は場所によって異なることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2002018856A 2002-01-28 2002-01-28 コネクタ Expired - Fee Related JP4441157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018856A JP4441157B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コネクタ
US10/481,884 US20040171285A1 (en) 2002-01-28 2003-01-28 Connector
KR10-2004-7001965A KR100532271B1 (ko) 2002-01-28 2003-01-28 커넥터
PCT/JP2003/000810 WO2003065513A1 (en) 2002-01-28 2003-01-28 Connector
CNB038007800A CN1311588C (zh) 2002-01-28 2003-01-28 连接器及其制造方法
TW092101924A TWI227580B (en) 2002-01-28 2003-01-28 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018856A JP4441157B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217711A JP2003217711A (ja) 2003-07-31
JP4441157B2 true JP4441157B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27654031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018856A Expired - Fee Related JP4441157B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040171285A1 (ja)
JP (1) JP4441157B2 (ja)
KR (1) KR100532271B1 (ja)
CN (1) CN1311588C (ja)
TW (1) TWI227580B (ja)
WO (1) WO2003065513A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811411B1 (en) 2003-09-12 2004-11-02 Molex Incorporated Board-to-board electrical connector assembly
KR100647882B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-24 주식회사 마루스 접속력 향상구조를 갖는 전기접속기용 커넥터
JP3860823B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4507789B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-21 日本電気株式会社 スタッキングコネクタの固定構造、電子機器
US7182608B2 (en) * 2005-07-05 2007-02-27 Amphenol Corporation Chessboard electrical connector
JP4207952B2 (ja) 2005-12-15 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP4722712B2 (ja) 2006-01-23 2011-07-13 ホシデン株式会社 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
JP2008270085A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP4454651B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US7695286B2 (en) 2007-09-18 2010-04-13 Delaware Capital Formation, Inc. Semiconductor electromechanical contact
KR101006553B1 (ko) * 2008-09-22 2011-01-07 차승호 무 동력식 액상음료 배출기
CN101740916B (zh) * 2008-11-19 2012-04-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组件
TWM371330U (en) * 2009-06-08 2009-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5112494B2 (ja) * 2010-10-19 2013-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
KR101489117B1 (ko) * 2013-02-27 2015-02-02 파나소닉 주식회사 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6703900B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-03 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタシステム
EP3888195A4 (en) * 2018-11-30 2022-08-03 Corning Optical Communications RF LLC COMPRESSABLE ELECTRICAL CONTACTS WITH DIVERSE CROSS-SECTIONS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812452A (en) * 1972-08-11 1974-05-21 Bach & Co Contact spring for plug connectors
US5161985A (en) * 1991-08-08 1992-11-10 Robinson Nugent, Inc. Board to board interconnect
JP2598650Y2 (ja) * 1993-12-14 1999-08-16 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
FR2714539B1 (fr) * 1993-12-24 1996-01-26 Itt Composants Instr Connecteur électrique pour le raccordement d'une carte à mémoire électronique.
US5498167A (en) * 1994-04-13 1996-03-12 Molex Incorporated Board to board electrical connectors
US5885092A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved registration characteristics
JP3617220B2 (ja) * 1996-11-26 2005-02-02 松下電工株式会社 コネクタ
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics
JP3356394B2 (ja) * 1997-10-23 2002-12-16 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コンタクト
DE29906262U1 (de) * 1999-04-08 1999-07-15 Hermann Stahl Gmbh Federelement
CN2417581Y (zh) * 2000-03-24 2001-01-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US6729890B2 (en) * 2000-12-29 2004-05-04 Molex Incorporated Reduced-size board-to-board connector
TW528220U (en) * 2001-12-26 2003-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1543693A (zh) 2004-11-03
TWI227580B (en) 2005-02-01
US20040171285A1 (en) 2004-09-02
KR100532271B1 (ko) 2005-11-30
CN1311588C (zh) 2007-04-18
JP2003217711A (ja) 2003-07-31
KR20040026707A (ko) 2004-03-31
WO2003065513A1 (en) 2003-08-07
TW200303634A (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441157B2 (ja) コネクタ
CN108306131B (zh) 可动连接器
US7263770B2 (en) Electrical connector
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2007165195A (ja) コネクタ
US8795007B2 (en) Terminal fitting
US7625216B2 (en) Electrical connector
KR101157672B1 (ko) 커넥터
US20050042924A1 (en) Electrical connector having shielding plates
KR20120031246A (ko) 커넥터
CN100521384C (zh) 带有具有引导配套连接器插入和移除功能的壳体的连接器
US6390828B1 (en) Electrical connector assembly providing floating movement between connectors
US7083478B1 (en) Terminal holding structure of board mounted-type connector
JP4658508B2 (ja) 電気接続用端子
JP6158418B2 (ja) コネクタ
US6244883B1 (en) Electrical connector assembly providing floating movement between connectors
JPWO2008001459A1 (ja) 電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造
US7121861B2 (en) Electrical card connector
JP7435366B2 (ja) 基板用コネクタ
US10505299B2 (en) Electrical connector having an improved metal shell with a soldering portion
US20050095906A1 (en) Socket connector with reliable retaining means
JPH09147950A (ja) リセプタクルコンタクト
JP6211150B1 (ja) コネクタ
JP7380383B2 (ja) プレスフィット端子及びコネクタ装置
JP7338982B2 (ja) 回路基板と端子との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees