JPH07335612A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07335612A
JPH07335612A JP6130232A JP13023294A JPH07335612A JP H07335612 A JPH07335612 A JP H07335612A JP 6130232 A JP6130232 A JP 6130232A JP 13023294 A JP13023294 A JP 13023294A JP H07335612 A JPH07335612 A JP H07335612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6130232A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Tokunaga
尚文 徳永
Sadayuki Okudaira
定之 奥平
Tatsumi Mizutani
巽 水谷
Kazuatsu Tago
一農 田子
Hideyuki Kazumi
秀之 数見
Takeshi Yoshioka
健 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6130232A priority Critical patent/JPH07335612A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to TW084102625A priority patent/TW308717B/zh
Priority to KR1019950014822A priority patent/KR100384202B1/ko
Priority to CNB951071661A priority patent/CN1143366C/zh
Publication of JPH07335612A publication Critical patent/JPH07335612A/ja
Priority to US08/857,167 priority patent/US5874013A/en
Priority to US09/188,371 priority patent/US5962347A/en
Priority to US09/339,041 priority patent/US6074958A/en
Priority to US09/564,754 priority patent/US6309980B1/en
Priority to CN01143387A priority patent/CN1412824A/zh
Priority to US10/094,157 priority patent/USRE39895E1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LSI製造において、高選択比、高精度のエ
ッチングを実現する。 【構成】 半導体基板上の薄膜をドライエッチングする
に際し、プラズマ中で準安定状態に励起させた不活性ガ
スと、フロン系ガスとを相互作用させて所望の解離種を
選択的に得ることにより、反応ガスの解離種の組成制御
を精密に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、プラズマ中のラジカルやイオン
を用いて半導体ウエハ上の薄膜をドライエッチングする
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSI製造に用いられる代表的な絶縁膜
である酸化シリコン膜の加工は、通常プラズマプロセス
を利用したドライエッチング装置(プラズマエッチング
装置)を使って行われる。
【0003】代表的なプラズマエッチング装置の1つで
ある有磁場マイクロ波プラズマエッチング装置を使った
エッチングプロセスでは、まず、エッチング装置の反応
室(エッチング室)と放電室とからなる真空室が排気系
によって真空(約10-6Torr) に排気され、次いで、ニ
ードルバルブを介して反応ガスが所定の圧力(約10-5
〜10-1Torr) になるように真空室に導入される。
【0004】シリコンウエハ上に堆積した酸化シリコン
膜のエッチングには、反応ガスとして、例えばCF4,C
2 6,C3 8,C4 8 などのフッ化炭素(フルオロカ
ーボン)系ガスと、CHF3,CH2 2 などの含水素フ
ルオロカーボン系ガスまたは水素との混合ガスが用いら
れる。以下、これらのフルオロカーボン系ガスを総称し
てフロン系ガスという。
【0005】マイクロ波発振器(通常、マグネトロン)
で発生した1〜10GHz(通常は2.45GHz)のマイクロ波
は、導波管を伝播して放電室を形成する放電管の内部に
導入される。この放電管はマイクロ波を通過させるため
に絶縁物(通常、石英またはアルミナ)で作られてい
る。
【0006】放電室と反応室の一部には電磁石と永久磁
石とにより磁場が形成される。この状態で放電室にマイ
クロ波電界が導入されると、磁場とマイクロ波電界との
相乗作用により有磁場マイクロ波放電が発生し、プラズ
マが形成される。
【0007】このとき、プラズマ中で反応ガスが解離
し、多種のラジカルやイオンが生成する。反応ガスの解
離は、反応ガス分子内の電子がプラズマ中の電子と衝突
したり、光を吸収したりして反結合性軌道に励起される
ために起こる。これらの解離種は、酸化シリコン膜の表
面に供給され、それぞれの解離種が複雑にドライエッチ
ングの特性に影響を与えながら酸化シリコン膜のエッチ
ングに関与する。
【0008】なお、この種のプラズマプロセスを利用し
たドライエッチング技術については、特開平3−109
728号公報などに記載がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】シリコンLSIやTF
T(薄膜トランジスタ)などの電子デバイスにおいて
は、被ドライエッチング材である酸化シリコン膜がシリ
コン膜(シリコン基板、シリコンエピタキシャル膜、多
結晶シリコン膜など)、窒化シリコン膜、あるいはこれ
らの積層膜の上に堆積された構造となっている。
【0010】高集積化の進んだ電子デバイスでは、この
酸化シリコン膜にドライエッチングにより直径0.5μm
以下で、高アスペクト比(孔の深さ/孔の径)のコンタ
クトホールを開孔することができ、しかも下地のシリコ
ン膜、窒化シリコン膜あるいはこれらの積層膜のエッチ
ング量を最小限とするような高精度、高選択比のエッチ
ング技術が必要となる。
【0011】このようなエッチングを実現するために
は、反応ガスの解離種の組成制御を精密に行う必要があ
る。しかし、従来のようなプラズマ内電子の衝突による
反応ガス分子の解離を利用するエッチング方式では、そ
のような制御は困難である。
【0012】これは、電子による選択励起は、最低エネ
ルギーの反結合性軌道にしか実現できず、それに必要な
均一エネルギーの電子は、プラズマ内では得られないか
らである。このため、均一エネルギーの電子を外部で生
成して入射させるか、または均一エネルギーの光源をプ
ラズマ中に導入する必要があるが、このようにするとエ
ッチング装置のコストが大幅に上昇してしまう。
【0013】本発明の目的は、高選択比、高精度のエッ
チングを実現することのできる技術を提供することにあ
る。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0016】(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、半導体基板上の薄膜をドライエッチングするに際
し、プラズマ中で準安定状態に励起させた不活性ガス
と、前記薄膜のドライエッチングに必要な反応ガスとを
相互作用させて所望の解離種を選択的に得るものであ
る。
【0017】(2).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) の製造方法において、プラズマドライエ
ッチング装置のプラズマ生成室と反応室とを分離し、プ
ラズマ中の電子が反応室に導入されるのを阻止すること
により、電子との衝突による前記反応ガスの解離を低減
するものである。
【0018】(3).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、半導体基板上の酸化シリコン膜をドライエッチン
グするに際し、プラズマ中で準安定状態に励起させた不
活性ガスと、フロン系ガスとを相互作用させて所望の解
離種を選択的に得るものである。
【0019】(4).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、前記フロン系ガス
を、炭素数が2またはそれ以上の鎖状パーフロロカーボ
ンとするものである。
【0020】(5).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、前記フロン系ガス
を、炭素数が2〜6の範囲の鎖状パーフロロカーボンと
するものである。
【0021】(6).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、前記フロン系ガス
を、炭素数が3またはそれ以上の環状パーフロロカーボ
ンとするものである。
【0022】(7).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、前記不活性ガス
を、He,Ne,Ar,KrおよびXeからなる群より
選択された一種または二種以上の希ガスとするものであ
る。
【0023】(8).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、窒化シリコンに対
する選択比の高い解離種を得るものである。
【0024】(9).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(3) の製造方法において、前記不活性ガスの
割合を全ガス流量の50%以上とし、処理圧力を100
mTorr〜1Torrの範囲とするものである。
【0025】(10). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(3) の製造方法において、前記不活性ガス
の割合を全ガス流量の80%以上とし、処理圧力を10
0mTorr 〜500mTorr の範囲とするものである。
【0026】(11). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(3) の製造方法において、ドライエッチン
グのマスクとして無機材料を用いるものである。
【0027】(12). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板上の窒化シリコン膜をドライエッチ
ングするに際し、プラズマ中で準安定状態に励起させた
不活性ガスと、フロン系ガスとを相互作用させて所望の
解離種を選択的に得るものである。
【0028】(13). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(12)の製造方法において、前記不活性ガス
としてHe,Ar,KrおよびXeからなる群より選択
された一種または二種以上の希ガスを用い、前記フロン
系ガスとしてジフロロメタンを用いることにより、シリ
コンに対する選択比の高い解離種を得るものである。
【0029】(14). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(13)の製造方法において、前記不活性ガス
の割合を全ガス流量の80%以上とし、処理圧力を10
0mTorr 〜500mTorr の範囲とするものである。
【0030】(15). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程(a) 〜(d) を有するものである。
【0031】(a) 半導体基板の主面にLOCOS構造の
フィールド絶縁膜を形成した後、前記フィールド絶縁膜
で囲まれた活性領域に半導体素子を形成する工程、(b)
前記半導体基板の全面に第1の絶縁膜を堆積した後、前
記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜とはエッチングレ
ートが異なる第2の絶縁膜を堆積する工程、(c) プラズ
マ中で準安定状態に励起させた不活性ガスと、フロン系
ガスとを相互作用させることにより、前記第1の絶縁膜
に対する前記第2の絶縁膜の選択比が最大となるような
解離種を選択的に生成させ、この解離種を用いて前記第
2の絶縁膜をエッチングする工程、(d) プラズマ中で準
安定状態に励起させた不活性ガスと、フロン系ガスとを
相互作用させることにより、前記半導体基板に対する前
記第1の絶縁膜の選択比が最大となるような解離種を選
択的に生成させ、この解離種を用いて前記第1の絶縁膜
をエッチングすることにより、前記半導体素子に接続さ
れ、かつ一部が前記フィールド絶縁膜とオーバーラップ
したコンタクトホールを形成する工程。
【0032】(16). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(15)の製造方法において、前記第2の絶縁
膜上に形成した無機材料をマスクにして前記第2の絶縁
膜をエッチングするものである。
【0033】(17). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(15)の製造方法において、前記コンタクト
ホールの径を0.3μmまたはそれ以下とするものであ
る。
【0034】(18). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(16)の製造方法において、前記無機材料か
らなるマスクを前記第1の絶縁膜と同じ材料で形成する
ものである。
【0035】(19). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程(a) 〜(d) を有するものである。
【0036】(a) 半導体基板の主面にMISFETを形
成する工程、(b) 前記半導体基板の全面に第1の絶縁膜
を堆積した後、前記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜
とはエッチングレートが異なる第2の絶縁膜を堆積する
工程、(c) プラズマ中で準安定状態に励起させた不活性
ガスと、フロン系ガスとを相互作用させることにより、
前記第1の絶縁膜に対する前記第2の絶縁膜の選択比が
最大となるような解離種を選択的に生成させ、この解離
種を用いて前記第2の絶縁膜をエッチングする工程、
(d) プラズマ中で準安定状態に励起させた不活性ガス
と、フロン系ガスとを相互作用させることにより、前記
半導体基板に対する前記第1の絶縁膜の選択比が最大と
なるような解離種を選択的に生成させ、この解離種を用
いて前記第1の絶縁膜をエッチングすることにより、前
記MISFETのゲート電極とこれに隣接するMISF
ETのゲート電極との間の半導体基板に接続され、かつ
一部が前記ゲート電極とオーバーラップしたコンタクト
ホールを形成する工程。
【0037】(20). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(19)の製造方法において、前記第2の絶縁
膜上に形成した無機材料をマスクにして前記第2の絶縁
膜をエッチングするものである。
【0038】(21). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(19)の製造方法において、前記コンタクト
ホールの径を0.25μmまたはそれ以下とするものであ
る。
【0039】(22). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(20)の製造方法において、前記無機材料か
らなるマスクを前記第1の絶縁膜と同じ材料で形成する
ものである。
【0040】
【作用】不活性ガスは、プラズマとの相互作用によって
基底状態への遷移が禁止されている準安定状態に励起さ
れる。準安定状態の自然放出寿命(基底状態へ自然に遷
移する平均時間)は一秒のオーダーであるため、反応室
内には準安定状態の不活性ガスが多量に存在できる。準
安定状態の不活性ガスは、衝突によりエネルギーを放出
して基底状態へ遷移する。この放出されたエネルギーは
均一であり、反応ガス分子を選択的に励起させることが
可能である。
【0041】不活性ガスの代表例である希ガスの作用に
ついて説明する。表1は、希ガス(He,Ne,Ar,
Kr,Xe)の準安定準位エネルギー(注1)である。
【0042】
【表1】
【0043】(注1) J.S.Chang, R.M.Hobson, 市川幸
美,金田輝男,「電離気体の原子・分子過程」p.142
(東京電気大学出版局,1982) 表1に示すように、いずれの希ガスも利用できる準安定
状態の種類は限られている。従って、希ガスの準安定準
位エネルギーに合致するところに導入するフロン系ガス
分子の反結合軌道が存在し、その反結合軌道からの解離
種がエッチングに好適でなければならない。
【0044】また、酸化シリコン膜のエッチングに使用
される解離種の特性として、付着性、エッチング性、選
択性などを知らなければならない。各特性に属する解離
種を表2にまとめて示す。
【0045】
【表2】
【0046】選択比を向上させるためには、非選択性の
解離種を排除すべきである。また、エッチングの形状精
度を維持するためには、選択性と付着性とを兼ね備えた
解離種を使用すべきである。表2に示す特性から、選択
性の欄の解離種が好ましいことが判る。エッチングレー
トは、反応ガスの導入量、それらの混合比、パワーなど
といった通常の装置制御により得ることができる。
【0047】反結合性軌道からの解離は、分子軌道計算
(注2)によって知ることができる。計算精度は、希ガス
の準安定状態と分子の既知の反応を計算することによっ
て評価することができる。モノシラン(SiH4)の反応
の測定結果(注3)と計算結果とを表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】(注2) K.Kobayashi, N.Kurita, H.Kumah
ora, and K.Tago, Phys.Rev.B45,11299(1992); K.Koba
yashi, N.Kurita, H.Kumahora, and K.Tago, Phys.Rev.
A43,5810(1991); K.Tago, H.Kumahora, N.Sadaoka, an
d K.Kobayashi, Int.J.Supercomp. Appl.2, (1988)58. (注3) M.Tsuji, K.Kobayashi, S.Yamaguchi, and Y.N
ishimura, Che. Phys. Lett. 158, 470(1989). 表3から、分子軌道計算により、分子の反結合性軌道の
エネルギーを1eV以内の精度で予測できることが判
る。
【0050】また、分子軌道計算によれば、表2の選択
性の解離種を発生させるために、選ぶべき分子を知るこ
とができる。表3のような解離種、およびそれを発生さ
せる分子の計算から、中性解離に必要なエネルギーは2
eV以上、反結合性軌道への励起に必要な最小エネルギ
ーは5〜12eV、解離種のイオン化ポテンシャルは1
0〜13eVであることが判る。
【0051】このことから、さらに、イオン解離に必要
なエネルギーは12eV以上であることが判る。従っ
て、He、Neからは選択的なイオン解離種および中性
解離種と生成が期待でき、Ar、Kr、Xeからは、選
択的中性解離が期待できる。
【0052】一方、分子軌道計算により反結合性軌道か
らの解離を調べると、表2の選択性の解離種を発生する
反結合性軌道が各分子に存在するかどうかを調べること
ができる。そのような反結合性軌道が存在し、その励起
エネルギーが希ガスの準安定準位エネルギーに近い分子
を表4に示す。調べた分子は、フロン系ガスのうち、C
4,CHF3,C2 4,C4 8 である。
【0053】
【表4】
【0054】準安定状態の希ガスとの相互作用による選
択解離を用いる場合、プラズマ中の電子による解離も少
数ながら存在する。また、実際のエッチングプロセスで
は、イオン入射により非選択性解離種が弾き出される可
能性もある。そのため、付着性でエッチング速度の小さ
いCHFやCFを側壁保護のために混合させる必要が生
じる場合がある。その場合にはCH2 2 からの選択解
離を用いればよい。
【0055】また、そのような保護性の解離種を併せて
用いる場合、非選択性解離種の発生量の比較的小さいC
HF3 の選択解離を用いても所望のエッチングが可能と
なる。ただし、CF4 は非選択性解離種の発生量が多い
ので、組み合わせる場合は保護性ガスの量を多くする必
要がある。
【0056】さらに、準安定状態の希ガスとの相互作用
による選択解離を用いない従来のエッチング方法や、非
選択性解離種の発生量が多い選択解離によるエッチング
方法と本発明の選択解離によるエッチング方法とを組み
合わせても、混合比により解離種の比率を制御すること
ができるので、良好な結果が得られる。
【0057】プラズマ中の電子による解離を抑制して準
安定状態の希ガスとの相互作用による選択解離を行いた
い場合、希ガスプラズマ室と導入ガス分子の解離反応室
とを空間的に分離すればよい。両室をグリッドで仕切る
ことにより、正イオンと電気的に中性な準安定状態の希
ガスとを解離反応室内に導入できるので、選択解離とイ
オンアシストエッチングが可能となる。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0059】(実施例1)図1は、本実施例で使用する
マイクロ波プラズマエッチング装置100の概略図であ
る。図中の符号101はマイクロ波導波管、102a,
102bは磁石、103はプラズマ生成室、106は反
応室である。マグネトロンで発生した2.45GHzのマイ
クロ波は、マイクロ波導波管101を通じてプラズマ生
成室103に導入される。プラズマ生成室103には、
また、ガス導入口104を通じて原料ガスGが導入され
る。
【0060】マイクロ波をプラズマ生成室103に導入
し、プラズマ生成室103の外側に設けた磁石102
a,102bによって1K Gaus程度の磁場を発生させる
ことにより、磁束密度が875Gaus程度のECR位置1
05において原料ガスGが電子サイクロトロン共鳴によ
りプラズマ化される。
【0061】このとき原料ガスGから生成した中性解離
種およびイオン解離種は、反応室106の半導体基板
(ウエハ)1の表面に輸送される。半導体基板1を支持
するウエハ支持台107は高周波電源108に接続され
ており、半導体基板1に高周波を印加して自己バイアス
を生成し、イオンエネルギーを制御する。
【0062】次に、上記マイクロ波プラズマエッチング
装置100を用いた本実施例のエッチングプロセスを説
明する。このプロセスは、素子分離技術として広く使用
されているLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)構
造のフィールド絶縁膜に隣接するシリコン基板にコンタ
クトを取るために、絶縁膜に接続孔を形成するプロセス
である。
【0063】従来、基板とコンタクトを取るための接続
孔は、フィールド絶縁膜とオーバーラップしないように
レイアウトする必要があった。これは、絶縁膜をドライ
エッチングして接続孔を形成する際、オーバーエッチン
グによって下地のフィールド絶縁膜が削れてしまうと、
基板が露出してフィールド絶縁膜の素子分離特性が劣化
してしまうからである。
【0064】しかしながら、接続孔とフィールド絶縁膜
とのオーバーラップを許容しないレイアウト設計では、
リソグラフィ工程のマスク合わせ精度などの制約から、
設計ルールが0.3μm程度以下のLSIを実現すること
は困難である。
【0065】そこで本実施例では、まず図2に示すよう
に、単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面にLO
COS構造のフィールド絶縁膜2を形成し、次いでこの
フィールド絶縁膜2で囲まれた活性領域に、常法により
半導体素子、例えばMISFETを形成する。
【0066】上記MISFETは、多結晶シリコン膜か
らなるゲート電極3、酸化シリコン膜からなるゲート絶
縁膜4、半導体基板1に形成された一対の半導体領域
(ソース領域、ドレイン領域)5,6からなる。また、
ゲート電極3の上部および側壁は酸化シリコン膜7で保
護される。
【0067】次に、半導体基板1の全面に膜厚500〜
2000Å程度の窒化シリコン膜8をCVD法により堆
積し、さらにその上に膜厚5000〜10000Å程度
のBPSG(Boro Phospho Silicate Glass) 膜9をCV
D法により堆積する。
【0068】次に、図3に示すように、上記BPSG膜
9上にフォトレジストパターン10を形成する。このフ
ォトレジストパターン10は、MISFETの一方の半
導体領域5の上方に開孔11を有している。この開孔1
1は、その一端が半導体領域5に隣接するフィールド絶
縁膜2とオーバーラップするようにレイアウトされる。
【0069】次に、上記半導体基板1を前記マイクロ波
プラズマエッチング装置100の反応室106に搬入
し、フォトレジストパターン10をマスクにしてBPS
G膜9をドライエッチングする。このエッチングは、下
地の窒化シリコン膜8に対するBPSG膜16の選択比
が最大となるような条件で行う。すなわち、原料ガスG
を表5に示すフロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合
わせからなる混合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混
合ガス全量の80%以上とする。また、このときの処理
圧力を100〜500mTorr に設定する。
【0070】
【表5】
【0071】図4は、BPSG膜9のエッチングが途中
まで進行し、フィールド絶縁膜2上の窒化シリコン膜8
が開孔11の底部に露出した状態を示している。
【0072】図5は、BPSG膜9のエッチングが終了
した状態を示している。本実施例では、窒化シリコン膜
8に対する選択比が最大となるような条件でBPSG膜
9をエッチングするので、窒化シリコン膜8がエッチン
グのストッパとなり、充分なオーバーエッチングを行っ
てもフィールド絶縁膜2の削れを防止することができ
る。
【0073】図6は、残った窒化シリコン膜8をエッチ
ングで除去することにより、MISFETの半導体領域
5に達する接続孔12が完成した状態を示している。
【0074】窒化シリコン膜8のエッチングは、マイク
ロ波プラズマエッチング装置100を使用し、下地の半
導体基板1に対する窒化シリコン膜8の選択比が最大と
なる条件で行う。すなわち、原料ガスGを表6に示すフ
ロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合わせからなる混
合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混合ガス全量の8
0%以上とする。また、このときの処理圧力を100〜
500mTorr に設定する。
【0075】
【表6】
【0076】このように、本実施例によれば、フィール
ド絶縁膜2を削ることなく、一部がフィールド絶縁膜2
とオーバーラップした接続孔12を形成することができ
るので、設計ルールが0.3μm程度以下のLSIを実現
することができる。
【0077】(実施例2)図7は、本実施例で使用する
プラズマエッチング装置200の概略図である。このプ
ラズマエッチング装置200は、石英製の円筒201の
周囲にアンテナ202を設け、このアンテナ202に高
周波を印加して円筒201内に電磁波を導入する構造に
なっている。真空室203の外側には二重のコイル20
4,205が設けられ、軸方向に磁界を発生させるよう
になっている。ガス導入口206から導入された原料ガ
スGは、この軸方向磁界と高周波とによりプラズマ化さ
れ、このとき発生する中性解離種、イオン種が半導体基
板1の表面に輸送されてエッチングが行われる。
【0078】前記実施例1では、BPSG膜9をエッチ
ングする際のマスクとしてフォトレジストパターン10
を使用した。しかし、この場合は、フォトレジストがエ
ッチングされる際に発生する生成物が選択性に及ぼす影
響を考慮しなければならない。すなわち、エッチングに
よって発生する生成物が非選択性の解離種を発生させな
いようなフォトレジスト材料やエッチング条件を選択す
る必要がある。
【0079】そこで本実施例では、図8に示すように、
BPSG膜9上に膜厚500〜2000Å程度の窒化シ
リコン膜13をCVD法により堆積し、この窒化シリコ
ン膜13上にフォトレジストパターン10を形成する。
このフォトレジストパターン10は、MISFETの一
方の半導体領域5の上方に開孔11を有しており、開孔
11の一端は、半導体領域5に隣接するフィールド絶縁
膜2とオーバーラップするようにレイアウトされる。
【0080】次に、図9に示すように、上記フォトレジ
ストパターン10をマスクにして窒化シリコン膜13を
一般的なドライエッチング条件でエッチングする。
【0081】次に、フォトレジストパターン10をアッ
シングで除去した後、窒化シリコン膜13をマスクにし
てBPSG膜9をドライエッチングする。このエッチン
グは、窒化シリコン膜13(および窒化シリコン膜8)
に対するBPSG膜9の選択比が最大となるような条件
で行う。すなわち、表7に示すフロン系反応ガスと不活
性ガスとの混合ガスを使用し、不活性ガスの割合を混合
ガス全量の80%以上として処理圧力100〜500mT
orr でエッチングを行う。
【0082】
【表7】
【0083】図10は、BPSG膜9のエッチングが途
中まで進行し、フィールド絶縁膜2上の窒化シリコン膜
8が開孔11の底部に露出した状態を示している。
【0084】図11は、BPSG膜9のエッチングが終
了した状態を示している。BPSG膜9のエッチング
は、窒化シリコン膜8に対する選択比が最大となるよう
な条件で行うので、窒化シリコン膜8がエッチングのス
トッパとなり、充分なオーバーエッチングを行ってもフ
ィールド絶縁膜2の削れを防止することができる。
【0085】図12は、残った窒化シリコン膜8,13
をエッチングで除去することにより、MISFETの半
導体領域5に達する接続孔12が完成した状態を示して
いる。
【0086】窒化シリコン膜8,13のエッチングは、
前記プラズマエッチング装置200を使用し、下地の半
導体基板1に対する窒化シリコン膜8,13の選択比が
最大となる条件で行う。すなわち、原料ガスGを表8に
示すフロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合わせから
なる混合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混合ガス全
量の80%以上とする。また、このときの処理圧力を1
00〜500mTorr に設定する。
【0087】
【表8】
【0088】このように、BPSG膜9をエッチングす
る際のマスクにフォトレジストを使用しない本実施例に
よれば、フォトレジストがエッチングされることによっ
て発生する生成物が選択性に及ぼす影響を排除すること
ができるので、エッチングの選択性をさらに向上させる
ことができる。
【0089】(実施例3)図13は、本実施例で使用す
るマイクロ波プラズマエッチング装置300の概略図で
ある。図中の符号301はマイクロ波導波管、302は
磁石、303はプラズマ生成室である。マグネトロンで
発生した2.45GHzのマイクロ波は、マイクロ波導波管
301を通じてプラズマ生成室303に導入される。
【0090】上記プラズマ生成室303では、ガス導入
口304を通じて導入された不活性ガスのプラズマが形
成される。このプラズマ中には、電子、イオン、準安定
原子が存在する。
【0091】上記プラズマ生成室303と反応室305
との境界には、複数のグリッド電極306が設けられて
おり、このグリッド電極306の電位を正負交互に切換
えることにより、プラズマ中の電子、イオンのうち、イ
オンのみが反応室305に導入される。不活性ガスの準
安定原子は、電界の影響を受けないので、等方的に拡散
しながら反応室305内に導入される。
【0092】上記反応室305には、ガス導入口307
を通じて反応ガスが導入され、上記不活性ガスの準安定
原子との相互作用によって所定の解離種が生成する。そ
して、この解離種と前記不活性ガスのイオンとが半導体
基板1の表面に輸送されてエッチングが進行する。
【0093】次に、上記マイクロ波プラズマエッチング
装置300を用いたエッチングプロセスを説明する。こ
のプロセスは、隣接する2つのMISFETのゲート電
極の間のシリコン基板にコンタクトを取るために、絶縁
膜に接続孔を形成するプロセスである。
【0094】例えばゲート電極間のスペースが0.25μ
m程度まで微細化されるのに対し、接続孔を形成する際
に使用するフォトマスクの解像度が0.3μm程度である
とすると、このゲート電極間に接続孔を形成することは
不可能である。
【0095】そこで本実施例では、まず図14に示すよ
うに、常法に従って、半導体基板1の主面にフィールド
絶縁膜2を形成し、次いでこのフィールド絶縁膜2で囲
まれた活性領域に、ゲート電極3、ゲート絶縁膜4、一
対の半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)5,6か
らなるMISFETを形成する。このとき、隣接するゲ
ート電極3間のスペースは0.25μm程度である。ま
た、ゲート電極3の上部および側壁は酸化シリコン膜7
で保護される。
【0096】次に、半導体基板1の全面に膜厚500〜
2000Å程度の窒化シリコン膜15をCVD法により
堆積し、さらにその上に膜厚5000〜10000Å程
度のBPSG膜16をCVD法により堆積する。
【0097】次に、図15に示すように、上記BPSG
膜16上にフォトレジストパターン17を形成する。こ
のフォトレジストパターン17は、MISFETの一方
の半導体領域6の上方に開孔18を有している。この開
孔18の直径は、ゲート電極3間のスペース(0.25μ
m程度)よりも大きい0.3μm程度である。すなわち、
この開孔18はその一部がゲート電極3とオーバーラッ
プするようにレイアウトされる。
【0098】次に、上記半導体基板1を前記マイクロ波
プラズマエッチング装置300の反応室305に搬入
し、フォトレジストパターン17をマスクにしてBPS
G膜16をドライエッチングする。このエッチングは、
下地の窒化シリコン膜15に対するBPSG膜16の選
択比が最大となるような条件で行う。
【0099】すなわち、原料ガスGを前記表7に示すフ
ロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合わせからなる混
合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混合ガス全量の8
0%以上とする。また、このときの処理圧力を100〜
500mTorr に設定する。
【0100】図16は、BPSG膜16のエッチングが
途中まで進行し、窒化シリコン膜15が開孔18の底部
に露出した状態を示している。
【0101】図17は、BPSG膜16のエッチングが
終了した状態を示している。本実施例では、窒化シリコ
ン膜15に対する選択比が最大となるような条件でBP
SG膜16をエッチングするので、窒化シリコン膜15
がエッチングのストッパとなり、この結果、充分なオー
バーエッチングを行ってもゲート電極3を保護する酸化
シリコン膜7の削れを防止することができる。
【0102】図18は、残った窒化シリコン膜15をエ
ッチングで除去することにより、MISFETの半導体
領域6に達する接続孔19が完成した状態を示してい
る。窒化シリコン膜15のエッチングは、前記マイクロ
波プラズマエッチング装置300を使用し、下地の半導
体基板1に対する窒化シリコン膜15の選択比が最大と
なる条件で行う。すなわち、原料ガスGを前記表8に示
すフロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合わせからな
る混合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混合ガス全量
の80%以上とする。また、このときの処理圧力を10
0〜500mTorrに設定する。
【0103】このように、本実施例によれば、ゲート電
極3を保護する酸化シリコン膜7を削ることなく、ゲー
ト電極3とオーバーラップした接続孔19を形成するこ
とができるので、ゲート電極3間のスペースが0.25μ
m程度のLSIを実現することができる。
【0104】(実施例4)前記実施例3では、BPSG
膜16をエッチングする際のマスクとしてフォトレジス
トパターン17を使用した。しかし、この場合は、フォ
トレジストがエッチングされる際に発生する生成物が非
選択性の解離種を発生させないように、フォトレジスト
材料やエッチング条件を選択する必要がある。
【0105】そこで本実施例では、図19に示すよう
に、BPSG膜16上に膜厚500〜2000Å程度の
窒化シリコン膜20をCVD法により堆積し、この窒化
シリコン膜20上にフォトレジストパターン17を形成
する。
【0106】次に、図20に示すように、上記フォトレ
ジストパターン17をマスクにして窒化シリコン膜20
を一般的なドライエッチング条件でエッチングする。
【0107】次に、フォトレジストパターン17をアッ
シングで除去した後、窒化シリコン膜20をマスクにし
てBPSG膜16をドライエッチングする。このエッチ
ングは、前記マイクロ波プラズマエッチング装置300
を使用し、窒化シリコン膜20(および窒化シリコン膜
15)に対するBPSG膜16の選択比が最大となるよ
うな条件で行う。すなわち、前記表7に示すフロン系反
応ガスと不活性ガスとの混合ガスを使用し、不活性ガス
の割合を混合ガス全量の80%以上として処理圧力10
0〜500mTorr でエッチングを行う。
【0108】図21は、BPSG膜16のエッチングが
途中まで進行し、窒化シリコン膜15が開孔18の底部
に露出した状態を示している。
【0109】図22は、BPSG膜16のエッチングが
終了した状態を示している。BPSG膜16のエッチン
グは、窒化シリコン膜15に対する選択比が最大となる
ような条件で行うので、窒化シリコン膜15がエッチン
グのストッパとなり、充分なオーバーエッチングを行っ
ても、ゲート電極3を保護する酸化シリコン膜7の削れ
を防止することができる。
【0110】図23は、残った窒化シリコン膜15,2
0をエッチングで除去することにより、MISFETの
半導体領域6に達する接続孔19が完成した状態を示し
ている。窒化シリコン膜15のエッチングは、前記マイ
クロ波プラズマエッチング装置300を使用し、下地の
半導体基板1に対する窒化シリコン膜15の選択比が最
大となる条件で行う。すなわち、原料ガスGを前記表8
に示すフロン系反応ガスと不活性ガスとの組み合わせか
らなる混合ガスで構成し、不活性ガスの割合を混合ガス
全量の80%以上とする。また、このときの処理圧力を
100〜500mTorr に設定する。
【0111】このように、BPSG膜16をエッチング
する際のマスクにフォトレジストを使用しない本実施例
によれば、フォトレジストがエッチングされることによ
って発生する生成物が選択性に及ぼす影響を排除するこ
とができるので、エッチングの選択性をさらに向上させ
ることができる。
【0112】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0113】本発明において使用する反応ガスと不活性
ガスは、前記実施例1〜4の組合せに限定されるもので
はなく、例えば表9に示すような組合せも可能である。
【0114】
【表9】
【0115】上記表9に示した反応ガスと不活性ガス
を、 A:選択解離種のみを発生する不活性ガスと反応ガス種
の組合せの集合 B:選択性と保護性の解離種を発生する不活性ガスと反
応ガス種の組合せの集合 C:選択性と少量の非選択性の解離種を発生する不活性
ガスと反応ガス種の組合せの集合 D:選択性と多量の非選択性の解離種を発生する不活性
ガスと反応ガス種の組合せの集合 E:プラズマにより解離する反応ガス種の集合 とすると、本発明において使用する反応ガスと不活性ガ
スの組合せは、Aの要素およびその組合せ、AとBの合
併集合においてAの要素を含む要素の組合せ、AとBと
Cの合併集合においてAの要素を含む要素の組合せ、A
とBとDの合併集合においてAの要素を含む要素の組合
せ、AとBとCとDの合併集合においてAの要素を含む
要素の組合せ、AとBとCとDとEの合併集合において
Aの要素を含む要素の組合せなどを含むものである。
【0116】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0117】本発明によれば、反応ガスの解離種の組成
制御を精密に行うことができ、高精度、高選択比のエッ
チングを実現することができるので、半導体集積回路装
置の微細化、高集積化を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で使用するマイクロ波プラズ
マエッチング装置の概略図であ。
【図2】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施例2で使用するプラズマエッチン
グ装置の概略図であ。
【図8】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施例2である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施例2である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施例2である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施例3で使用するマイクロ波プラ
ズマエッチング装置の概略図であ。
【図14】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウエハ) 2 フィールド絶縁膜 3 ゲート電極 4 ゲート絶縁膜 5 半導体領域 6 半導体領域 7 酸化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 BPSG膜 10 フォトレジストパターン 11 開孔 12 接続孔 13 窒化シリコン膜 15 窒化シリコン膜 16 BPSG膜 17 フォトレジストパターン 18 開孔 19 接続孔 20 窒化シリコン膜 100 マイクロ波プラズマエッチング装置 101 マイクロ波導波管 102a 磁石 102b 磁石 103 プラズマ生成室 104 ガス導入口 105 ECR位置 106 反応室 107 ウエハ支持台 108 高周波電源 200 プラズマエッチング装置 201 円筒 202 アンテナ 203 真空室 204 コイル 205 コイル 206 ガス導入口 300 マイクロ波プラズマエッチング装置 301 マイクロ波導波管 302 磁石 303 プラズマ生成室 304 ガス導入口 305 反応室 306 グリッド電極 307 ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田子 一農 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 数見 秀之 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 吉岡 健 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の薄膜をドライエッチング
    するに際し、プラズマ中で準安定状態に励起させた不活
    性ガスと、前記薄膜のドライエッチングに必要な反応ガ
    スとを相互作用させて所望の解離種を選択的に得ること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、プラズマドライエッチング装置のプラ
    ズマ生成室と反応室とを分離し、プラズマ中の電子が反
    応室に導入されるのを阻止することにより、電子との衝
    突による前記反応ガスの解離を低減することを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の酸化シリコン膜をドライ
    エッチングするに際し、プラズマ中で準安定状態に励起
    させた不活性ガスと、フロン系ガスとを相互作用させて
    所望の解離種を選択的に得ることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記フロン系ガスは、炭素数が2また
    はそれ以上の鎖状パーフロロカーボンであることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記フロン系ガスは、炭素数が2〜6
    の範囲の鎖状パーフロロカーボンであることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記フロン系ガスは、炭素数が3また
    はそれ以上の環状パーフロロカーボンであることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記不活性ガスは、He,Ne,A
    r,KrおよびXeからなる群より選択された一種また
    は二種以上の希ガスであることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、窒化シリコンに対する選択比の高い解
    離種を得ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記不活性ガスの割合を全ガス流量の
    50%以上とし、処理圧力を100mTorr 〜1Torrの範
    囲とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項3記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記不活性ガスの割合を全ガス流量
    の80%以上とし、処理圧力を100mTorr〜500mTo
    rr の範囲とすることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、ドライエッチングのマスクとして無
    機材料を用いることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上の窒化シリコン膜をドラ
    イエッチングするに際し、プラズマ中で準安定状態に励
    起させた不活性ガスと、フロン系ガスとを相互作用させ
    て所望の解離種を選択的に得ることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記不活性ガスとしてHe,A
    r,KrおよびXeからなる群より選択された一種また
    は二種以上の希ガスを用い、前記フロン系ガスとしてジ
    フロロメタンを用いることにより、シリコンに対する選
    択比の高い解離種を得ることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記不活性ガスの割合を全ガス流
    量の80%以上とし、処理圧力を100mTorr 〜500
    mTorr の範囲とすることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 以下の工程(a) 〜(d) を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a) 半導体基板の主面にLOCOS構造のフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記フィールド絶縁膜で囲まれた活
    性領域に半導体素子を形成する工程、(b) 前記半導体基
    板の全面に第1の絶縁膜を堆積した後、前記第1の絶縁
    膜上に前記第1の絶縁膜とはエッチングレートが異なる
    第2の絶縁膜を堆積する工程、(c) プラズマ中で準安定
    状態に励起させた不活性ガスと、フロン系ガスとを相互
    作用させることにより、前記第1の絶縁膜に対する前記
    第2の絶縁膜の選択比が最大となるような解離種を選択
    的に生成させ、この解離種を用いて前記第2の絶縁膜を
    エッチングする工程、(d) プラズマ中で準安定状態に励
    起させた不活性ガスと、フロン系ガスとを相互作用させ
    ることにより、前記半導体基板に対する前記第1の絶縁
    膜の選択比が最大となるような解離種を選択的に生成さ
    せ、この解離種を用いて前記第1の絶縁膜をエッチング
    することにより、前記半導体素子に接続され、かつ一部
    が前記フィールド絶縁膜とオーバーラップしたコンタク
    トホールを形成する工程。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第2の絶縁膜上に形成した無
    機材料をマスクにして前記第2の絶縁膜をエッチングす
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記コンタクトホールの径が0.3
    μmまたはそれ以下であることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記無機材料からなるマスクを前
    記第1の絶縁膜と同じ材料で形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 以下の工程(a) 〜(d) を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a) 半導体基板の主面にMISFETを形成する工程、
    (b) 前記半導体基板の全面に第1の絶縁膜を堆積した
    後、前記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜とはエッチ
    ングレートが異なる第2の絶縁膜を堆積する工程、(c)
    プラズマ中で準安定状態に励起させた不活性ガスと、フ
    ロン系ガスとを相互作用させることにより、前記第1の
    絶縁膜に対する前記第2の絶縁膜の選択比が最大となる
    ような解離種を選択的に生成させ、この解離種を用いて
    前記第2の絶縁膜をエッチングする工程、(d) プラズマ
    中で準安定状態に励起させた不活性ガスと、フロン系ガ
    スとを相互作用させることにより、前記半導体基板に対
    する前記第1の絶縁膜の選択比が最大となるような解離
    種を選択的に生成させ、この解離種を用いて前記第1の
    絶縁膜をエッチングすることにより、前記MISFET
    のゲート電極とこれに隣接するMISFETのゲート電
    極との間の半導体基板に接続され、かつ一部が前記ゲー
    ト電極とオーバーラップしたコンタクトホールを形成す
    る工程。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第2の絶縁膜上に形成した無
    機材料をマスクにして前記第2の絶縁膜をエッチングす
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記MISFETのゲート電極と
    これに隣接するMISFETのゲート電極とのスペース
    が0.25μmまたはそれ以下であることを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記無機材料からなるマスクを前
    記第1の絶縁膜と同じ材料で形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
JP6130232A 1994-06-13 1994-06-13 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH07335612A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130232A JPH07335612A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 半導体集積回路装置の製造方法
TW084102625A TW308717B (ja) 1994-06-13 1995-03-18
KR1019950014822A KR100384202B1 (ko) 1994-06-13 1995-06-05 반도체집적회로장치의제조방법
CNB951071661A CN1143366C (zh) 1994-06-13 1995-06-12 半导体集成电路装置的制造方法
US08/857,167 US5874013A (en) 1994-06-13 1997-05-15 Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
US09/188,371 US5962347A (en) 1994-06-13 1998-11-10 Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
US09/339,041 US6074958A (en) 1994-06-13 1999-06-23 Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
US09/564,754 US6309980B1 (en) 1994-06-13 2000-05-04 Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
CN01143387A CN1412824A (zh) 1994-06-13 2001-12-21 半导体集成电路装置的制造方法
US10/094,157 USRE39895E1 (en) 1994-06-13 2002-03-08 Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130232A JPH07335612A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177692A Division JP2002057122A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002364225A Division JP3865692B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335612A true JPH07335612A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15029273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130232A Withdrawn JPH07335612A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5874013A (ja)
JP (1) JPH07335612A (ja)
KR (1) KR100384202B1 (ja)
CN (2) CN1143366C (ja)
TW (1) TW308717B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774145A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Toshiba Corp 表面処理方法および表面処理装置
JPH1092792A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10177992A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sharp Corp 微細コンタクトホールのテーパエッチング方法
JPH11233494A (ja) * 1997-12-03 1999-08-27 James W Mitchell 表面処理方法
JPH11243084A (ja) * 1997-12-16 1999-09-07 Lg Semicon Co Ltd 酸化膜エッチング方法
USRE44292E1 (en) 1997-02-25 2013-06-11 Fujitsu Semiconductor Limited Method of etching silicon nitride by a mixture of CH2F2, CH3F or CHF3 and an inert gas
CN103748666A (zh) * 2011-08-26 2014-04-23 应用材料公司 选择性抑制含有硅及氧两者的材料的干式蚀刻速率
WO2019003663A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
CN110114863A (zh) * 2016-12-20 2019-08-09 朗姆研究公司 使用双气室喷头的亚稳态激活的自由基选择性剥离和蚀刻的系统和方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39895E1 (en) * 1994-06-13 2007-10-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
US6849557B1 (en) 1997-04-30 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch stop for selective etch of doped silicon dioxide
KR19990035454A (ko) * 1997-10-31 1999-05-15 윤종용 단일 챔버내에서 평면 광 도파로를 제작하는 방법
US6242354B1 (en) * 1998-02-12 2001-06-05 National Semiconductor Corporation Semiconductor device with self aligned contacts having integrated silicide stringer removal and method thereof
US6403488B1 (en) * 1998-03-19 2002-06-11 Cypress Semiconductor Corp. Selective SAC etch process
US6074952A (en) * 1998-05-07 2000-06-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming multi-level contacts
JP3956499B2 (ja) * 1998-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3764594B2 (ja) * 1998-10-12 2006-04-12 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
US6372634B1 (en) 1999-06-15 2002-04-16 Cypress Semiconductor Corp. Plasma etch chemistry and method of improving etch control
JP2001021919A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3915365B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US6337285B1 (en) * 2000-03-21 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Self-aligned contact (SAC) etch with dual-chemistry process
US6610614B2 (en) * 2001-06-20 2003-08-26 Texas Instruments Incorporated Method for uniform nitridization of ultra-thin silicon dioxide layers in transistor gates
JP2003068879A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6989108B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-24 Micron Technology, Inc. Etchant gas composition
KR100474539B1 (ko) * 2002-07-15 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4729884B2 (ja) * 2003-09-08 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
KR20070047624A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 주성엔지니어링(주) 박막 패턴 형성 방법
US8617411B2 (en) 2011-07-20 2013-12-31 Lam Research Corporation Methods and apparatus for atomic layer etching
KR101926418B1 (ko) * 2012-05-16 2018-12-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920004171B1 (ko) * 1984-07-11 1992-05-30 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 드라이에칭장치
US4966870A (en) * 1988-04-14 1990-10-30 International Business Machines Corporation Method for making borderless contacts
JP2949731B2 (ja) * 1989-09-25 1999-09-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
US5290383A (en) * 1991-03-24 1994-03-01 Tokyo Electron Limited Plasma-process system with improved end-point detecting scheme
JPH04342164A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の形成方法
JPH04370934A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5269879A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Lam Research Corporation Method of etching vias without sputtering of underlying electrically conductive layer
US5880036A (en) * 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
US5324388A (en) * 1992-06-22 1994-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method and dry etching apparatus
JPH0689880A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JP3109728B2 (ja) 1996-05-22 2000-11-20 東洋製罐株式会社 林檎の内部品質検査装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774145A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Toshiba Corp 表面処理方法および表面処理装置
JPH1092792A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10177992A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sharp Corp 微細コンタクトホールのテーパエッチング方法
USRE44292E1 (en) 1997-02-25 2013-06-11 Fujitsu Semiconductor Limited Method of etching silicon nitride by a mixture of CH2F2, CH3F or CHF3 and an inert gas
JPH11233494A (ja) * 1997-12-03 1999-08-27 James W Mitchell 表面処理方法
JPH11243084A (ja) * 1997-12-16 1999-09-07 Lg Semicon Co Ltd 酸化膜エッチング方法
CN103748666A (zh) * 2011-08-26 2014-04-23 应用材料公司 选择性抑制含有硅及氧两者的材料的干式蚀刻速率
CN110114863A (zh) * 2016-12-20 2019-08-09 朗姆研究公司 使用双气室喷头的亚稳态激活的自由基选择性剥离和蚀刻的系统和方法
CN110114863B (zh) * 2016-12-20 2024-04-16 朗姆研究公司 使用双气室喷头的亚稳态激活的自由基选择性剥离和蚀刻的系统和方法
WO2019003663A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2019012759A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
US11443952B2 (en) 2017-06-30 2022-09-13 Tokyo Electron Limited Etching method and etching device
TWI791540B (zh) * 2017-06-30 2023-02-11 日商東京威力科創股份有限公司 蝕刻方法及蝕刻裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US6309980B1 (en) 2001-10-30
KR960002600A (ko) 1996-01-26
CN1128899A (zh) 1996-08-14
US6074958A (en) 2000-06-13
US5962347A (en) 1999-10-05
CN1143366C (zh) 2004-03-24
US5874013A (en) 1999-02-23
TW308717B (ja) 1997-06-21
KR100384202B1 (ko) 2003-08-14
CN1412824A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335612A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5997757A (en) Method of forming connection hole
US20060011579A1 (en) Gas compositions
KR20060127173A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 절연막의 에칭 방법
JPH0982687A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5264834B2 (ja) エッチング方法及び装置、半導体装置の製造方法
JP6033785B2 (ja) エッチング方法及び装置
US5849641A (en) Methods and apparatus for etching a conductive layer to improve yield
JPH10116824A (ja) 高いポリシリコン選択性を有するメタルシリサイドエッチング方法
KR100270269B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 방법
JP3318801B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH11168090A (ja) 半導体製造方法
JP3865692B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5968278A (en) High aspect ratio contact
JPH0774147A (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250817A (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
USRE39895E1 (en) Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
JP2002057122A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR101384590B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치
JP3222726B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0892768A (ja) プラズマエッチング方法
JPH07221068A (ja) プラズマ装置およびこれを用いたドライエッチング方法
JP2007128981A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2000340543A (ja) ドライエッチング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051115