JPH0728815B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0728815B2
JPH0728815B2 JP61292133A JP29213386A JPH0728815B2 JP H0728815 B2 JPH0728815 B2 JP H0728815B2 JP 61292133 A JP61292133 A JP 61292133A JP 29213386 A JP29213386 A JP 29213386A JP H0728815 B2 JPH0728815 B2 JP H0728815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
boiling
rice
heater
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61292133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145612A (ja
Inventor
守男 旭
一也 三宅
弘昭 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61292133A priority Critical patent/JPH0728815B2/ja
Publication of JPS63145612A publication Critical patent/JPS63145612A/ja
Publication of JPH0728815B2 publication Critical patent/JPH0728815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、炊飯行程及びむらし行程を実行するようにし
た炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来よりこの種炊飯器においては、ヒータのオン・オフ
及びヒータ出力を制御するヒータ駆動制御手段と、鍋の
温度を検出する温度検出装置と、この温度検出装置によ
る温度検出に基づき沸騰状態を検知する沸騰検知手段
と、前記温度検出装置による温度検出に基づきドライア
ップ状態を検知するドライアップ検知手段とを具備し、
温度検出装置による温度検出及び沸騰検知手段により沸
騰検知並びにドライアップ検知手段によるドライアップ
検知等に基づき前記ヒータを前記ヒータ駆動制御手段に
よって駆動制御して炊飯行程及びむらし行程を実行する
ようにしている。その具体例を第9図及び第10図に示
す。この場合、炊飯行程の前段にひたし炊き行程を設け
ている。この第9図及び第10図に示すように、ひたし炊
き行程は、ヒータ1をその高出力H(W)で適宜オン・
オフして鍋2を加熱することにより実行され、炊飯行程
は、ヒータ1をまず高出力Hでオンし、鍋2の温度を検
出する温度センサ3を備えた温度検出装置による検出温
度が沸騰検知手段により沸騰温度に達したとして検知さ
れたとき(時点t1)には、ヒータ1の出力を略半分の出
力M(W)に低下させ、その後温度検出装置による検出
温度(沸騰温度からの温度上昇幅)にも基づき鍋2内が
ドライアップ(炊き上げ)状態であるとして検知された
とき(時点t2)に、そのヒータ1を自動的にオフして炊
飯行程を終了させ、この後、適宜ヒータ1をオン・オフ
してむらし行程を実行する。このむらし行程は、既に沸
騰温度状態にある米をα化させるに必要な時間(例えば
15分)で実行される。
ところで、従来よりこの種炊飯器では、ヒータ1を主と
する加熱構造上、炊飯行程における米の温度変化度合
は、第9図に示すA部分(鍋1の内面に近い部分),B部
分(A部分より内方部分),C部分(さらに内方の中央
部)で、夫々第10図の曲線a,b,cで示すように異なり、
特に、C部分では沸騰温度に達するまでにかなりの時間
を要する事情にある。結果的に、該C部分における米が
沸騰温度状態とならないままにむらし行程に移行し、こ
のむらし行程で沸騰温度状態となったとしても、該むら
し行程の終了までの時間、即ち沸騰温度状態の維持時間
が短く、米のα化に必要な時間が不足し、むらし行程終
了時点で硬めの米が残るという不具合が発生する。
これを解決するために、むらし行程の実行時間を長めに
設定することが考えられるが、このむらし行程はドライ
アップ検知後に実行されるものであるから、鍋内は無水
状態に近い。しかるにヒータからの熱の米への伝導は水
が熱媒体として作用することで促進されるから、斯様な
無水状態では熱媒体である水の移動等による熱伝導が期
待できず、このため、前記C部分の米が沸騰温度状態と
なるまでにかなりの時間を要し、さらにこの沸騰温度状
態となってからの後米のα化に必要な沸騰状態維持時間
をとるとなると、むらし行程の実行時間が極めて長くな
ってしまう。
(発明が解決しようとす問題点) このように、炊飯行程において、沸騰状態検知時点から
ヒータのオン状態をドライアップ状態検知まで持続する
ものでは、鍋内における米の一部が沸騰温度状態となら
ないままむらし行程に移行し、一部に硬い米が残るとい
う炊飯むらを惹起する不具合があり、この対策として、
むらし行程の時間を変更する場合では、該むらし行程の
実行時間を極めて長くする必要があって炊飯時間が長く
なる問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、炊飯むらのない炊飯を、炊飯時間の長期化をなく
しつつ行なうことができる炊飯器を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、加熱手段の加熱量を制御する加熱量制御手段
と、鍋内の温度を検出する温度検出装置と、鍋内の沸騰
状態を検知する沸騰検知手段と、前記温度検出装置よる
温度検出に基づきドライアップ状態を検知するドライア
ップ検出手段とを具備し、前記沸騰検知手段による沸騰
状態検知以後、前記温度検出装置による温度が98℃以上
の沸騰状態を維持する所定温度を保持するように前記加
熱手段の加熱量を制御して鍋内中央部も98℃以上に達す
るようにし、その後前記ドライアップ検知手段に基づき
むらし工程へ移行させ、むらし工程中において前記温度
検出装置による温度が98℃以上を保持するように前記加
熱手段の加熱量を制御し鍋内の全てが98℃以上となる温
度状態を15分以上実行してこのむらし工程を終了するこ
とにしたことを特徴とするものである。
(作用) 沸騰検知手段による沸騰状態検知以後、温度検出装置に
よる温度が98℃以上の沸騰状態を維持する所定温度を保
持するように加熱手段の加熱量を制御して、鍋内中央部
も98℃以上に達するようにし、その後ドライアップ検知
手段に基づきむらし行程へ移行させ、むらし行程中にお
いて温度検出装置による温度が98℃以上を保持するよう
に加熱手段の加熱量を制御し鍋内の全てが98℃以上とな
る温度状態を15分以上実行してこのむらし行程を終了す
るようにしたから、全ての米がα化される。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき第1図乃至第8図を参照し
て説明する。
まず、電気的構成を示す第1図及び炊飯器本体内部の概
略構成を示す第4図において、11は鍋12の下方に配置さ
れた加熱手段としてのヒータ、13は温度センサで、この
温度センサ13は鍋12が炊飯器本体に収容されたときに該
鍋12と接触するようになっている。14はこの温度センサ
13とで温度検出装置15を構成するA/D変換器であり、こ
の温度検出装置15によって鍋12内の温度を検出し、その
検出温度tkに応じた温度検出信号を出力する。16はマイ
クロコンピュータから成る制御回路で、これは周知のよ
うにCPU17,計時回路18,メモリ19,入力回路20,出力回路2
1等を有して成る。この制御回路16は、これが保有する
制御プログラムに従いヒータ12の駆動制御等を行なうも
のであり、前記温度検出装置15からの検出温度tkに基づ
いて後述の沸騰状態及びドライアップ状態を検知すると
共に、これらの検知結果及び前記検出温度Tkに基づいて
ヒータ11のオン・オフ及びその出力制御等といった加熱
量制御を実行してひたし炊き行程,炊飯行程及びむらし
行程を実行する。従って、この制御回路16は、加熱量制
御手段,沸騰検知手段及びドライアップ検知手段を兼用
するものである。22はヒータ11の駆動回路で、これは、
制御回路16から与えられるヒータオン信号,ヒータオフ
信号及び出力調整信号に基づき夫々ヒータ11をオン,オ
フ及び出力調整する。この出力調整は、スイッチングサ
イリスタの位相制御とかスイッチングトランジスタのオ
ン・オフデューティー比制御等で実行する。
ここで、上記制御回路16は、これが実行する炊飯行程中
に、安定化行程を設定しており、この安定化行程を含め
た各行程制御を第3図を参照しながら説明する。図示し
ない炊飯スタートスイッチがオンされると、ヒータ11の
出力を高出力H(100%出力)に設定し、この出力で、
検出温度tkに基づいて適宜該ヒータ11をオン・オフし
て、ひたし炊き行程を実行し、このひたし炊き行程が終
了すると、炊飯行程に移行する。この炊飯行程において
は、ヒータ11の出力をそのまま高出力Hとしてオンす
る。これにて鍋12が加熱されて、該鍋12内部の収容物
(米及び水)が加熱される。尚、この収容物特に米の温
度変化を第3図の曲線a,b,cで示しており、曲線a,b,cは
夫々第4図に示すA部分(鍋1の内面に近い部分),B部
分(A部分より内方部分),C部分(さらに内方の中央
部)における温度変化を表わしている。而して、この加
熱により鍋12及び収容物が温度上昇し、検出温度tkも上
昇する。ここで、制御回路16は、この検出温度tkが70℃
から80℃に変化するまでの時間Tsをカウントし、その時
間Tsに応じて収容物の容量(炊飯容量)を検知し、その
検知容量に応じて安定化行程の実行時間である沸騰補償
時間T0設定する。この場合、第6図に示すように、その
検知容量が最大量のときには沸騰補償時間T0を15分に設
定し、同様に、中間量でT0を10分に、又、最小量でT0
5分に夫々設定する。ここで、炊飯容量が小容量となれ
ばなるほど安定化行程の沸騰補償時間T0を短くできる理
由は、次にある。例えば、炊飯容量が第7図に示すよう
に小容量であるときには、第7図に示すところのD部分
の米及びE部分の米の各温度上昇勾配は第8図の曲線d
及び曲線eで夫々示すように近接していて、しかも急勾
配であるからであり、従って全ての米が沸騰温度状態と
なるに要する時間は、炊飯容量が小容量となるほど短く
て済む。
而して、鍋12内(特には鍋12内底部)が沸騰温度(この
場合100℃)状態に達するとこの温度状態が持続し、即
ち温度上昇勾配が略フラット(検出温度tkが略一定)と
なることによって制御回路16が沸騰状態を検知する。こ
のときの検出温度tkを沸騰温度tbとする。この沸騰状態
検知によって炊飯行程中の安定化行程が実行される。
この安定化行程についての制御を、第2図のフローチャ
ートも参照して説明する。この安定化行程が開始される
と、まず、ステップS1で示す様に、ヒータ11の出力が先
の出力Hより低い出力M(50%出力)に設定されると共
に、該ヒータ11のオン・オフの基準値である沸騰状態維
持温度として、オフ温度thとオン温度tlとを設定する。
オフ温度thは検出温度tkにより前記沸騰温度tbより例え
ば2℃高い温度に設定され、又オン温度tlは沸騰温度tb
より1℃低い温度に設定される。この後ステップS2で示
すように、タイムカウント(パラメーターTx)を開始
し、そしてステップS3で示すようにヒータ11をオンし、
以てヒータ11を出力Mで駆動する。次いでステップS4
示すようにカウント時間Txつまり安定化行程の実行時間
が沸騰補償時間T0を経過したか否かの判断がなされる。
而して、安定化行程の実行時間が沸騰補償時間T0を経過
しない場合には、このステップS4の「NO」に従うルーチ
ンに移行し、このルーチンでは検出温度tkと前記オフ温
度th及びオン温度tlとの比較判断をしてその判断結果に
応じてヒータ11をオン・オフ制御する。即ち、検出温度
tkがオフ温度以上であれば、ステップS5の「YES」に従
ってステップS6に移行し、ここでヒータ11をオフし、そ
してステップS4に戻り、又、検出温度tkがオン温度tlを
下回ればステップS7の「YES」に従ってステップS8に移
行し、ここでヒータ11をオンしてステップS4に戻り、さ
らに又、検出温度tkがオフ温度thを下回り且つオン温度
tl以上であるときにはヒータ11のオン・オフの切換えは
せずに(前状態のままである)ステップS4に移行する。
ここでステップS8においてヒータ11がオンされる場合、
即ち検出温度tkがオン温度tlを下回ったことが検知され
たことを条件にオンされる場合には、そのオン時間は時
間幅の小さい一定のオン時間T1(10秒〜30秒の或る値)
とされる。これは、最初にヒータ11がオフされた(オフ
温度th検知に基づくオフ)時点以降は、鍋12内底部の温
度が極端に高くならないようにするためである。つま
り、沸騰温度tbよりも2℃高くなるということは、鍋12
の内底部分の水が減少することに起因することであるか
ら、この2℃の温度上昇を度々発生させてしまうと、鍋
12内底部が極端に無水状態となって、この後のドライア
ップ時に米にこげが発生してしまう虞がある。この対策
としてヒータ11のオン時間については、オン2度目以降
は鍋12内底部が極端な無水状態とならない程度の短い一
定のオン時間T1を設定する。但し、このオン時間T1によ
るオン状態中に検出温度tkが2℃以上となるとヒータ11
を強制的にオフするようになっている。
斯様に、沸騰補償時間T0による安定化行程で、ヒータ11
を低出力で断続的に駆動制御することにより、鍋12内が
略98℃以上(102℃以下)に所定時間(沸騰補償時間
T0)保持され、この結果、鍋12内がドライアップ状態
(無水状態)となることなく、鍋12内の米のうち、沸騰
状態検知時点では未だ沸騰温度状態とされないB部分及
びC部分の米も沸騰温度状態とされる。この沸騰温度状
態に至るまでにおいては、鍋12には水が残存しているこ
とから、その水の移動に伴いヒータ11から熱の伝導作用
が促進され、以て上記B部分及びC部分の米が沸騰温度
状態になるまでの所要時間は短い。つまり、斯様な安定
化行程をむらし行程中に設定する場合に比し、該安定化
行程の実行時間である沸騰補償時間T0は短くて済む。
この安定化行程が終了すると、第2図のステップS4
「YES」に従ってステップS3に移行し、ヒータ11をドラ
イアップのためにオンし、そしてステップS10から分る
ように、検出温度tkがドライアップ温度tf(前記沸騰感
度tbにある一定幅の温度を加算した温度)以上となった
ときにドライアップ状態が検知され、そして次のステッ
プS11で示すようにヒータ11をオフして、むらし行程に
移行する。
このむらし行程においては、ヒータ11を検出温度にtkに
基づき適宜オン・オフするといったいわゆる二度炊きを
含んで実行される。このむらし行程は、温度検出装置15
による温度が98℃以上を保持するようにヒータ11が制御
されるようになっており、このむらし行程は15分実行さ
れる。このむらし行程の開始時には、鍋12内の米の全て
が沸騰温度常態となっているから、このむらし行程の実
行時間(この場合15分)において、米の全てが最初から
沸騰温度状態に維持され、つまり米のα化に必要な時間
がこのむらし行程で充分に確保され、一部の米が硬めと
なってしまうことはなく、炊飯むらは発生しない。
尚、上記実施例では、通常の米を炊飯する場合について
述べたが、炊飯対象物は具入り米であっていわゆる炊き
込み製飯を得るようにしてもよく、この場合、具が米よ
り通常大きいので、従来では水の移動(熱伝導)が妨げ
られて米が硬めとなることが多々あったが、本実施例で
は、この不具合をなくし得るので、斯様な炊き込み御飯
を得るについては特に有効である。又、上記実施例で
は、加熱量制御手段,沸騰検知手段,ドライアップ検知
手段等の各機能をマイクロコンピュータから成る制御回
路にて得るようにしたが、各機能は個別の電子回路によ
って得るようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施例に限定されず、要旨を逸脱
しない範囲内で種々変更して実施できるものである。
[発明の効果] 本発明は以上の記述から明らかなように、沸騰検知手段
による沸騰状態検知以後、温度検出装置による温度が98
℃以上の沸騰状態を維持する所定温度を保持するように
加熱手段の加熱量を制御して鍋内中央部も98℃以上に達
するようにし、その後ドライアップ検知手段に基づきむ
らし行程へ移行させ、むらし行程中において温度検出装
置による温度が98℃以上を保持するように加熱手段の加
熱量を制御し鍋内の全てが98℃以上となる温度状態を15
分以上実行してこのむらし行程を終了するようにしたか
ら、鍋内がドライアップ状態とならない状況を維持しつ
つ米の全てを短時間のうちに沸騰温度状態となし得、従
ってこの後のむらし行程において全ての米をα化できる
と共に、炊飯時間も短くて済み、総じて、炊飯時間の長
期化を抑えつつ炊飯むらを確実になくすことができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、第1図は
電気的構成のブロック図、第2図は作用説明のためのフ
ローチャート、第3図はヒータの出力状態及び各部の温
度変化を示す図、第4図は鍋部分の概略的構成を示す縦
断面図、第5図は安定化行程を説明するためのヒータ出
力状態及び検出温度変化を示す図、第6図は沸騰補償時
間を炊飯容量との関係で示す図、第7図は炊飯容量が小
容量である状態の第4図相当図、第8図は同状態におけ
る第3図相当図である。そして第9図及び第10図は夫々
従来例を示す第4図相当図及び第3図相当図である。 図中、11はヒータ(加熱手段)、12は鍋、13は温度セン
サ、15は温度検出装置、16は制御回路(加熱量制御手
段,沸騰検知手段,ドライアップ検知手段)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 弘昭 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東芝 熱器具株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−150918(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段の加熱量を制御する加熱量制御手
    段と、鍋内の温度を検出する温度検出装置と、鍋内の沸
    騰状態を検知する沸騰検知手段と、前記温度検出装置に
    よる温度検出に基づきドライアップ状態を検知するドラ
    イアップ検出手段とを具備し、前記沸騰検知手段による
    沸騰状態検知以後、前記温度検出装置による温度が98℃
    以上の沸騰状態を維持する所定温度を保持するように前
    記加熱手段の加熱量を制御して鍋内中央部も98℃以上に
    達するようにし、その後前記ドライアップ検知手段に基
    づきむらし工程へ移行させ、むらし工程中において前記
    温度検出装置による温度が98℃以上を保持するように前
    記加熱手段の加熱量を制御し鍋内の全てが98℃以上とな
    る温度状態を15分以上実行してこのむらし工程を終了す
    るようにしたことを特徴とする炊飯器。
JP61292133A 1986-12-08 1986-12-08 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0728815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292133A JPH0728815B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292133A JPH0728815B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145612A JPS63145612A (ja) 1988-06-17
JPH0728815B2 true JPH0728815B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17777962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292133A Expired - Lifetime JPH0728815B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728815B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458214A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Mitsubishi Electric Corp Rice cooker
JPH0646950A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Rinnai Corp 炊飯器
JP2537117B2 (ja) * 1992-08-21 1996-09-25 リンナイ株式会社 炊飯器
JP5289515B2 (ja) * 2011-07-12 2013-09-11 三菱電機株式会社 炊飯器
JP4999999B1 (ja) * 2011-09-05 2012-08-15 三菱電機株式会社 炊飯器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150918A (en) * 1981-03-16 1982-09-17 Mitsubishi Electric Corp Electric rice cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145612A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0728815B2 (ja) 炊飯器
JP2006172727A (ja) 誘導加熱調理器
JP2002280157A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6023722A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPH0137923B2 (ja)
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0443146Y2 (ja)
JP4082382B2 (ja) 炊飯器
JP2923351B2 (ja) 炊飯器
JPS5926A (ja) 電気炊飯器
JPH0817738B2 (ja) 炊飯器
JPH0795976B2 (ja) 炊飯器
JPH0243965B2 (ja)
JPH0464320A (ja) 炊飯器
JPH0795978B2 (ja) 炊飯器
JPH0330287A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0795975B2 (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPH0351269B2 (ja)
JPS587791A (ja) 電子レンジ
JPH0380814A (ja) 炊飯器
JPS62201122A (ja) 加熱器の制御装置
JPS6226035A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term