JPH061087Y2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH061087Y2
JPH061087Y2 JP1988051043U JP5104388U JPH061087Y2 JP H061087 Y2 JPH061087 Y2 JP H061087Y2 JP 1988051043 U JP1988051043 U JP 1988051043U JP 5104388 U JP5104388 U JP 5104388U JP H061087 Y2 JPH061087 Y2 JP H061087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
container
heater
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988051043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153128U (ja
Inventor
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP1988051043U priority Critical patent/JPH061087Y2/ja
Publication of JPH01153128U publication Critical patent/JPH01153128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061087Y2 publication Critical patent/JPH061087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は加熱量を調節可能な炊飯器、ホットプレート等
の加熱調理器に関する。
(従来の技術) 従来、この種の加熱調理器例えば炊飯器においては、炊
飯を行う場合に、「浸し行程」,「炊飯行程」,「むら
し行程」を順次実行するように炊飯ヒータをマイクロコ
ンピュータにより制御するものがある。これは例えば特
開昭60−100915号公報に開示されいるように、
「浸し行程」においては先ず炊飯ヒータを通電させるこ
とにより、鍋が所定温度まで上昇するとマイクロコンピ
ュータは所定時間鍋の温度を一定に保持するよう炊飯ヒ
ータの通断電を繰り返し、この間に鍋内の米への吸水が
促進される。この「浸し行程」が終了した後の「炊飯行
程」においては先ず炊飯ヒータが連続通電し、鍋内の米
が炊き上って水が無くなる所定の沸騰温度に達したとこ
ろで炊飯ヒータは断電される。その後の「むらし行程」
においては、所定時間炊飯ヒータの通断電が繰り返され
て炊き上った米飯の所謂α化が促進される。このよう
に、従来の炊飯器は「浸し行程」では米への吸水、「む
らし行程」では米飯のα化の各々促進のためにマイクロ
コンピュータにより鍋の温度を一定に維持するよう炊飯
ヒータの通断電を繰り返すよう制御されているが、「炊
飯行程」では炊飯ヒータを連続的に通電して鍋を沸騰温
度まで加熱させている。
(考案が解決しようとする課題) 炊飯ヒータを連続的に通電することはその間加熱量が一
定となるため、例えば炊飯量が少ない場合には鍋の温度
上昇率が高くなり沸騰までの時間が短く、逆に炊飯量が
多い場合には温度上昇率が低くなり沸騰までの時間が長
くなる。通常、炊飯においては沸騰までの時間が行程上
大きな役割を有し、美味しい米飯を炊き上げるにはこの
時間が10分程度である。そして、この時間が極端に短い
場合には、温度上昇率が高いため米表面の組織が破壊さ
れ、熱があっても米内へ水が侵入しにくくなり、表面が
硬く歯ごたえの強い米飯になり、逆に極端に長い場合に
は温度上昇率が遅いために米表面のデンプンが流出し内
部に水が吸水されにくくなるとともに、表面だけ柔かい
煮くずれた米飯になってしまう。このような傾向がある
ため、米に対して適量の水を加えたにもかかわらず、炊
飯量が少ない場合には硬目の米飯、炊飯量が多い場合に
は柔か目の米飯となり、炊飯量の変動によって美味しさ
にバラツキが生ずるとともに、炊飯時間も変わってく
る。このようなことを防止するために加熱前に炊飯量を
検出して、予め加熱量を設定する方法も考えられるが、
加熱開始後の補正がないとともに、加える水の温度及び
室温の違い等によって適切な加熱量の設定が難しく、ま
たこのような設定が煩雑であると言う技術的課題もあっ
た。
そこで、本考案は前記技術的課題に基づいて成されたも
のであり、調理量の変動及び水温、室温等諸条件の変動
があっても、理想的な加熱調理を行うことのできる加熱
調理器を提供することを目的とするものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は容器4が所定の沸騰温度H1に達するまでの時
間Aをスイッチ手段17により設定し、容器4の初期温度
0と前記沸騰温度H1と前記設定温度Aとから温度上昇
率Kを求め、この温度上昇率Kに応じて容器4を加熱す
るよう加熱量調節手段13はヒータ6の加熱量を調節する
加熱調理器である。
また、本考案は容器4が所定の沸騰温度H1に達するま
での温度上昇率Kをスイッチ手段17Aにより設定し、こ
のスイッチ手段17Aにより設定された温度上昇率Kに応
じて容器4を加熱するよう加熱量調節手段13はヒータ6
の加熱量を調節する加熱調理器である。
(作 用) 加熱量調節手段13は所定時間ΔT毎に検出される容器4
の温度からその時間ΔT内の実際の温度上昇率knを求
め、この温度上昇率knが前記設定された理想の温度上
昇率Kに沿うよう加熱量が調節され、調理量及び諸条件
の変動があっても理想的な調理が行われる。
(実施例) 以下、図面に基づいて炊飯器を例にした本考案の一実施
例を詳述する。第2図において、1は外枠2と内枠3よ
り成る本体であり、内枠3内には容器としての鍋4が収
納されている。5は鍋4の上方部を開閉する蓋である。
6は内枠3の内底部に鍋4を加熱するように配設された
炊飯ヒータ、7は内枠3の外側面及び蓋5の内面に配設
された保温ヒータである。8は鍋4の外底部に伝熱的に
圧接するように設けられたカップ状の感熱部であり、そ
の内部には温度検出手段としてのサーミスタ9が伝熱的
に取付けられて鍋4の温度を感知できるように構成され
ている。
第1図において、10は商用電源であり、その両端子間に
は前記炊飯ヒータ6、保温ヒータ7及びトライアック11
が直列に接続されている。保温ヒータ7とトライアック
11との直列回路にはリレー12を構成する常開のリレース
イッチ12Aが並列接続されている。13は電源トランス14
及び定電圧回路15を介して所定の電源電圧が供給される
マイクロコンピュータであり、前記サーミスタ9から鍋
4の温度信号を入力し、鍋4が感熱部8に載置されたこ
とを検知する炊飯スイッチとしての鍋スイッチ16から炊
飯開始信号を入力するとともに、炊き上がりの米飯の硬
さを任意に指定するために鍋4が所定の沸騰温度に達す
るまでの炊飯時間Aを設定する炊飯時間設定スイッチ17
からの時間信号を入力する。また、マイクロコンピュー
タ13はこれらの信号を入力し所定のプログラムに基づい
てリレー駆動回路18を介してリレー12の励磁コイル12B
を励磁させるとともに、トライアック駆動回路19を介し
てトライアック11を駆動させ、炊飯ヒータ6及び保温ヒ
ータ7の通断電を制御する。つまり、マイクロコンピュ
ータ13は鍋スイッチ16がオンされた後の炊飯行程におい
て、先ず鍋4の初期温度H0を検出し、この初期温度H0
と鍋4内の米が炊き上って水が無くなる所定の沸騰温度
1と前記炊飯時間設定スイッチ17によって設定された
炊飯時間Aとから沸騰温度H1に達するまでの温度上昇
率K(=(H1−H0)/A)を演算し、炊飯ヒータ6が
通電され炊飯が開始された後、所定時間ΔT毎に鍋4の
温度を検出し、この時間ΔT内の実際の温度上昇率kn
(n=1,2,3・・・)を求め、この実際の温度上昇
率knと前記理想の温度上昇率Kとを比較し、kn≧K
であれば炊飯ヒータ6を断電し、kn<Kであれば炊飯
ヒータ6を通電するようリレー駆動回路18を制御して実
際の温度上昇率knが理想の温度上昇率Kに沿うよう加
熱量を調節する。そして、この調節は鍋4の温度が所定
の沸騰温度H1に達し炊き上がるまで行われる。尚、こ
の「炊飯行程」の前に「浸し行程」あるいは後に「むら
し行程」及び「保温行程」などを適宜実行することがで
きる。
以上のように構成される本考案の作用について第3図の
フローチャート及び第4図,第5図のグラフを基に説明
する。
内枠3内に鍋4がセットされていない時はリレースイッ
チ12A及びトライアック11は開状態にあり、炊飯ヒータ
6及び保温ヒータ7は断電されている。そして、使用者
は炊飯開始に先立って炊飯時間Aを炊飯時間設定スイッ
チ17によって設定する。この炊飯時間Aは米飯の硬さに
大きな影響を与え、普通の硬さであれば10分程度、食味
に適する範囲は5分〜15分程度であり、短ければ硬目、
長ければ柔か目の米飯が炊き上がる。この時間Aを設定
した後、鍋4を内枠3内に収納してセットすると、鍋ス
イッチ16からの炊飯開始信号により、炊飯行程が開始さ
れ、先ずマイクロコンピュータ13はステップS1で示す
ようにサーミスタ9から温度信号を入力して鍋4の初期
温度H0を検出する。次に、ステップS2で示すように、
前記設定された炊飯時間Aと、この初期温度H0と、鍋
4内の水が無くなる所定の沸騰温度H1とからこの沸騰
温度H1に達するまでの温度上昇率Kを演算して求め
る。その後、ステップS3で示すようにマイクロコンピ
ュータ13はリレースイッチ12Aを閉状態にし、炊飯ヒー
タ6を通電させ、鍋4を加熱する。ステップS4にて、
マイクロコンピュータ13は所定時間ΔT毎にサーミスタ
9から温度信号を入力し、ステップS5にてこの検出温
度Hn(n=1,2,3・・・)が所定の沸騰温度1
達したか否かを判定する。Hn<H1であればステップ
6にてこの所定時間ΔTにおける温度上昇率kn(=
(Hn−Hn-1)/ΔT)を求め、ステップS7にてこの
検出された実際の温度上昇率knとステップS2で求め
られた理想の温度上昇率Kとが比較される。kn<Kで
あればステップS3へ移行しそのままヒータ6の通電を
継続し、kn≧Kであれば加熱量が大きいと言うことで
ステップS8へ移行してヒータ6を断電させる。このよ
うにして、所定時間ΔT毎に鍋4の温度を検出し、その
間ΔTの温度上昇率knを求め、この温度上昇率knが
予め設定された炊飯時間Aに基づく理想の温度上昇率K
に沿って維持されるように第4図で示すようにヒータ6
の通断電を制御して加熱量を調節する。尚、第4図にお
いて、実線は温度上昇率Kに基づく温度上昇、点線はサ
ーミスタ9により検出される実際の温度変化を示してい
る。そして、ステップS5に示すように検出温度Hnが
所定の沸騰温度H1に達するとステップS9のむらし行程
へ移行する。
このようにして、予め米飯の硬さを指定するために炊飯
時間Aを任意に設定し、鍋4の初期温度H0及びこの時
間Aに基づく鍋4の温度上昇率Kで炊き上がるようヒー
タ6の通断電を制御して加熱量を調節することにより、
炊飯量の変動、鍋4内に収容される水の温度及び室温の
変動、及び商用電源の電圧変動等があっても指定された
硬さに米飯を炊き上げることができ、理想に近い炊飯を
行うことができる。第5図は炊き上がりまでの炊飯時間
Aを変化させたものを示しており、硬目の米飯を炊く場
合には炊飯時間Aを例えば5分にセットし、柔か目の米
飯を炊く場合には炊飯時間Aを15分にセット等して所望
の硬さの米飯を得ることができる。また、炊き上がりま
での炊飯時間Aを設定するものであるため、炊飯量に変
動があっても炊飯時間を一定にすることができ、炊飯制
御を簡単にして炊飯性能の向上を図ることができる。
また、第1図において炊飯時間設定スイッチ17の代りに
米飯の硬さすなわち直接温度上昇率Kをセットする温度
上昇率設定スイッチ17Aを設けることもできる。この場
合、第3図のフローチャートにおいて、ステップS2
処理が不用となる。そして、前記実施例では炊き上がり
までの時間を設定するものであるため、例えば夏と冬と
のように鍋4内に加えられる水の温度に違いがあると多
少硬さに変化があるが、温度上昇率設定スイッチ17Aに
より温度上昇率Kを設定すると、水温の違いにより初期
温度H0が異なるため炊飯時間は多少異なることもある
が、常に米飯を好みの硬さに炊き上げることができる。
尚、炊飯行程の前に浸し行程を行えば炊飯開始時の初期
温度H0を所定の浸し温度に設定できるので、炊飯時間
Aを設定すれば常に所望の硬さの米飯が炊き上がる。
以上、本考案の実施例について詳述したが、本考案の要
旨の範囲内で適宜変形できる。例えば、前記実施例は炊
飯器を例にしたが、他にホットプレートに適用した場
合、蒸し料理等の加熱調理にも有効である。また、フロ
ーチャートのステップS7で温度上昇率の比較を行って
いるが、所定時間ΔT内の温度の上昇値の比較など温度
上昇率に基づく温度データの比較を行って加熱量を調節
すれば良い。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば容器が所定の沸騰温度に達
するまでの温度上昇率が任意に設定された値になるよう
ヒータを制御して加熱温度を調節することにより、調理
量,水温,室温の変動があっても、理想的な加熱調理を
簡単な制御によって行うことでき、また、温度上昇率の
調節により好みの調理加減を得られる加熱調理器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロック図、第2図は
炊飯器の断面図、第3図はフローチャート、第4図はヒ
ータ制御を示すグラフ、第5図は米飯の硬さの違いを示
すグラフである。 4…鍋(容器) 6…炊飯ヒータ(ヒータ) 9…サーミスタ(温度検出手段) 13…マイクロコンピュータ(加熱量調節手段) 17…炊飯時間設定スイッチ(スイッチ手段) 17A…温度上昇率設定スイッチ (スイッチ手段)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被調理物を収容する容器と、該容器を加熱
    するヒータと、前記容器の温度を検出する温度検出手段
    と、前記容器が所定の沸騰温度に達するまでの時間を任
    意に設定するスイッチ手段と、前記温度検出手段により
    検出された前記容器の初期温度と前記沸騰温度と前記ス
    イッチ手段により設定された時間とから温度上昇率を求
    め、この温度上昇率に応じて前記容器を加熱するよう前
    記ヒータの加熱量を調節する加熱量調節手段とを備えた
    ことを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】被調理物を収容する容器と、該容器を加熱
    するヒータと、前記容器の温度を検出する温度検出手段
    と、前記容器が所定の沸騰温度に達するまでの温度上昇
    率を任意に設定するスイッチ手段と、このスイッチ手段
    により設定された温度上昇率に応じて前記容器を加熱す
    るよう前記ヒータの加熱量を調節する加熱量調節手段と
    を備えたことを特徴とする加熱調理器。
JP1988051043U 1988-04-15 1988-04-15 加熱調理器 Expired - Lifetime JPH061087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988051043U JPH061087Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988051043U JPH061087Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153128U JPH01153128U (ja) 1989-10-23
JPH061087Y2 true JPH061087Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31277071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988051043U Expired - Lifetime JPH061087Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061087Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738829B2 (ja) * 1989-04-19 1995-05-01 松下電器産業株式会社 炊飯器
JP2613495B2 (ja) * 1990-12-27 1997-05-28 シャープ株式会社 炊飯器
JP2500567B2 (ja) * 1992-06-02 1996-05-29 タイガー魔法瓶株式会社 電気おかゆ調理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014825A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 シャープ株式会社 炊飯器
JPH0418506Y2 (ja) * 1984-12-07 1992-04-24
JPS6352525U (ja) * 1986-09-24 1988-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153128U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JP2000070126A (ja) 電気炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0324211B2 (ja)
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPH028727B2 (ja)
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS63167749A (ja) 炊飯方法
JPH08168436A (ja) 粥調理器
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPS6364966B2 (ja)
JP2662833B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0429368B2 (ja)
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JPS6330004B2 (ja)
JP3147814B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0213564B2 (ja)
JPH08308724A (ja) 炊飯器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPH0441004B2 (ja)
JPH0531020A (ja) 電気炊飯器
JPS61222420A (ja) 調理器
JPS6048716A (ja) 炊飯器