JPH0324211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324211B2
JPH0324211B2 JP60064567A JP6456785A JPH0324211B2 JP H0324211 B2 JPH0324211 B2 JP H0324211B2 JP 60064567 A JP60064567 A JP 60064567A JP 6456785 A JP6456785 A JP 6456785A JP H0324211 B2 JPH0324211 B2 JP H0324211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
cooking
lid
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222419A (ja
Inventor
Yasuo Aoki
Akira Yamaguchi
Kazuo Ueda
Takao Murai
Yoshiaki Ogura
Katsuzo Teraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6456785A priority Critical patent/JPS61222419A/ja
Publication of JPS61222419A publication Critical patent/JPS61222419A/ja
Publication of JPH0324211B2 publication Critical patent/JPH0324211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジヤー炊飯器等の調理器に関するもの
である。
(従来技術とその問題点) 従来、ジヤー炊飯器等にあつては、本体側及び
蓋側に保温ヒータを設け、この両保温ヒータを本
体の側面に設けた単一のセンサーに基づいて制御
していたが、本体側面に設けたセンサーでは被調
理物即ち御飯の温度変化に対する応答性が悪く、
正確にとらえることができず、又内蓋内面におい
て結露現象が現われ易く、良好な保温状態を得る
ことが困難になつていた。
そこで特開昭57−66720号公報において、蓋に
設けたヒータの発熱量をご飯温度より2℃高くな
るようにプログラミングしたものが提案されてい
る。これらのものは当該設定により蓋内面の結露
を防止するものである。
しかし、この従来のものは、温度センサーを内
鍋の底の温度を検出する底温度センサーしか設け
ていないため、実際に蓋内面の温度を検出するこ
とはできない。このため、底温度センサーの出力
に基づいて複雑なプログラミングから蓋のヒータ
の発熱量制御を行わなけばならなかつた。また例
えこのような複雑なプログラミングで蓋のヒータ
の発熱量を制御したところで、内鍋の底の温度し
か検出できないため、到底正確に蓋内面の温度を
制御することができない問題があつた。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑み成されたものであつ
て、簡単な構成で確実に蓋内面温度の制御を行う
ことを目的とする。
(本発明の構成) 容器状の成す本体と、この本体内に装着され被
調理物を収容する内鍋と、この内鍋の底面を加熱
する加熱手段と、本体を開閉する蓋と、本体の内
面側に設けられた第1の保温ヒータと、上記蓋の
内面側に設けられた第2の保温ヒータと、上記内
鍋の底面に密着して内鍋の温度を検出する底温度
センサーと、上記蓋に設けられ内鍋内の雰囲気温
度を検出する蓋温度センサーと、を備え、 上記底温度センサーの出力に基づいて上記第1
の保温ヒータを制御する第1制御手段を設けると
共に、上記蓋温度センサーの出力に基づいて上記
第2の保温ヒータを制御する第2制御手段を設
け、 上記第2制御手段の設定温度を第1制御手段の
設定温度より数℃高く設定する。
(作用) 上記構成の調理器は、炊飯終了後の保温を第1
の保温ヒータと第2の保温ヒータによつて行う。
第1の保温ヒータは、内鍋の底の温度を検出す
る底温度センサーの出力に基づいて制御される。
第2の保温ヒータは、内鍋内の雰囲気温度を検
出する蓋温度センサーの出力に基づいて制御され
る。
この場合、第2制御手段の設定温度が第1制御
手段の設定温度より数℃高いため、内鍋内の被調
理物の温度に対して蓋の温度が数℃高く維持され
る。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細
に説明する。
先ず、第1図は本発明炊飯器の概略構造を示
す。図において、1はジヤー炊飯器の断熱性本
体、2は外鍋、3は外鍋2の内底部に設けた炊飯
ヒータ(700W)、4は外鍋2内に出入自在で被調
理物を収容する内鍋、5は外鍋2の外側面に設け
た保温ヒータ、6は内鍋4の外底面に接して底部
の温度変化を検出するサーミスタの如き第1のセ
ンサー、7は断熱構造の外蓋、8は外蓋7の内面
側に設けた保温ヒータ、9は外蓋7の内面側中央
に突設した中空状の吊下棒、10は吊下棒9にシ
ールパツキン11を介して着脱自在に嵌挿支持し
た内蓋、12は内蓋10に突設したボール弁13
内蔵の蒸気筒、14は吊下棒9内に封入したサー
ミスタの如き第2のセンサーであり、このセンサ
ー14は吊下棒9を介して内鍋4内の雰囲気温度
の変化を検出する。尚、吊下棒9はアルミニウム
等の熱伝導性の良好な金属よりなる。
次に、第2図は操作部を示す図である。15は
時間表示部、16メニユーセレクトボタン、17
は時間セツトキー、18は分セツトキー、19は
スタートキー、20は取消キー、21は保温スタ
ートキー、a〜kは表示用LEDであり、表示用
LEDaはタイマー動作を表示する。表示用LEDb
〜gは予熱、炊飯(1次)、炊飯(2次)、炊飯
(3次)、2度炊き・むらし、保温の各工程表示を
行ない、又表示用LEDh〜kは白米、玄米、炊き
込み、おかゆのメニユー表示を行なう。さらに、
操作部には、表示用LEDb〜gとの位置関係によ
り報知時期を付してある。
第3図は制御回路全体のブロツク図である。第
3図において、22はマイクロコンピユータであ
り、主に中央演算装置(以下CPUと記す。)2
3、電子タイマー24、読出し専用メモリ(以下
ROMと記す。)25、任意アクセスメモリ(以
下RAMと記す。)26及びインターフエース
(入出力信号処理回路)27により構成されてい
る。上記ROM25にはCPU23の制御プログラ
ムが格納されており、又RAM26はCPU23の
データメモリとして使用される。而して、上記
CPU23は入力側の各部の状態をインタフエー
ス27を介して読み込むと共に、ROM25内の
制御プログラムを読み出すことにより、予熱、炊
飯(1次)(2次)(3次)、2度炊き・むらし、
保温等の工程を判断し、その工程を実行するのに
必要な加熱部等をインタフエース27を介して制
御するもので、その工程移行は電子タイマー24
と共動して行なわれる。尚、電子タイマー24は
CPU23からの指示によつて時間をアツプ或い
はダウンカウントし、信号を出力するものであ
る。
以上の構成において、以下その制御について詳
細に説明する。尚、第4図は第1及び第2のセン
サーの検知温度の時間的変化をモデル的に示した
図、第5図は容量変化に伴うセンサーの検知温度
と炊飯電力の関係を示す図である。
先ず、電源をONした後、メニユーセレクトボ
タン16により所望のメニユーを選択する。この
選択に伴つて所定の表示用LEDを点灯し、メニ
ユーを表示する。
白米炊飯 今、白米炊飯を選択した場合について説明す
る。先ず、メニユー選択後、スタートキー19を
ONすると、CPU23はスタートキー19のON
を確認して、次に何れのフラツグが指定されてい
るかを判定する。今、白米炊飯が選択されている
為、フラツグ1の指定を判定して、このフラツグ
1に対応するROM25内の制御プログラムを読
み出すことにより、第6図示のフローチヤートの
ように制御する。尚、スタートキー19のONに
伴つて報知部(例えば圧電ブザー)が動作し、確
認音を出す。
Γ予熱工程 この予熱工程は被調理物(米及び水)をある一
定温度まで加熱昇温させ、炊飯(予熱)開始から
一定時間が経過するまで上記温度を保持する。
尚、第6図において、Dで示す枠は予熱工程のフ
ローチヤートを示す。
予熱工程が開始すると、炊飯ヒータ3はONし
て被加熱物を加熱昇温すると共に、該加熱を第1
のセンサー6の検知温度がある一定温度(例えば
62℃)に達するまで連続して行ない、検知温度が
62℃に達した時点で炊飯ヒータ3をOFFする。
以後、第1のセンサー6の検知温度に基づいて炊
飯ヒータ3をON、OFFすることにより、予熱開
始から一定時間(例えば10分間)が経過するまで
62℃に保持し、10分が経過すると、次段の炊飯
(1次)工程に移行する。
この工程は、米の吸水を促進すること、当初の
水温、気温に対する被調理物の温度補正を行なう
こと、炊飯量の大小に関係なく温度分布を均一に
すること等を目的としており、上記温度及び時間
は一例であつて、所期の目的を達成する為に必要
な値に任意に設定すればよい。
予熱工程において、第2のセンサー14の検知
温度は第4図示のように、第1のセンサー6の検
知温度より低く、上昇カーブも極めて緩やかであ
る。
Γ炊飯(1次)工程 この工程は容量判定データを採取し、このデー
タに基づいて炊飯量を判定し、次段の加熱デユー
テイーを決定する。第6図中、Eで示す枠は当該
工程のフローチヤートを示す。
今、炊飯(1次)工程に移行すると、炊飯ヒー
タ3をONして連続加熱により第1のセンサー6
の検知温度が62℃から所定温度(例えば、88℃)
に達するまで被調理物を加熱昇温する一方、炊飯
工程開始からの時間をカウントアツプして行く。
そして、第1のセンサー6の検知温度が88℃に達
したことを判定すると、この時点のタイマーデー
タTを読み込み、データT1として記憶する。次
に、このタイマーデータT1を基に炊飯量を判定
し、次段の炊飯(2次)工程の加熱デユーテイー
を決定する。
ここで、炊飯量の判定について説明する。炊飯
量は1合(0.18)〜10合(1.8)までの10段
階になつており、第1のセンサー6の検知温度が
62℃から88℃に達するまでの時間を夫々固有の時
間幅により10段階に分割し、そして各炊飯量毎に
後述の如く加熱デユーテイーが設定され、これら
をプログラム化した内容が予めROM26に記憶
されている。例えば、炊飯ヒータ3を700Wとし
た場合、タイマーデータT1が500秒以上の時10
合、150秒以下の時1合と判定し、500秒から150
秒の間を夫々の炊飯量固有の時間幅により分割す
る。而して、炊飯量の判定は、タイマーデータ
T1から各炊飯量に対する時間幅を順次差し引い
て行き、T1<0の関係になつた時の炊飯量を判
定する。
次に、加熱デユーテイーは各炊飯量に対応して
設定されており、一定周期(例えば64秒)内に炊
飯ヒータ3に通電する時間を調節するものであ
る。この加熱デユーテイーは、炊飯量に伴う炊飯
(2次)工程の実行時間の変動を小さく抑えるこ
とを目的としており、例えば10合の場合64秒/64
秒、1合の場合32秒/64秒炊飯ヒータ3に通電す
るもので、この間において夫々の炊飯量に応じた
加熱デユーテイーを設定してある。従つて、炊飯
(2次)工程の加熱電力は10合の場合700W、1合
の場合350Wになる。
尚、炊飯(1次)工程において、第2のセンサ
ー14の検知温度は第4図示のように低く、上昇
カーブも緩やかである。上記炊飯(1次)工程の
終了温度及びデユーテイーコントロールの周期は
上記数値に限定されるものではない。
Γ炊飯(2次)工程 前段の工程で炊飯量が判定され、加熱デユーテ
イーが決定された後、炊飯(2次)工程に移行す
ると、上記決定に従つて炊飯ヒータ3をデユーテ
イーコントロールすることにより被調理物を各熱
する一方、前段の工程に引き続いて時間をカウン
トアツプして行き、被調理物の沸騰を判定するこ
とにより、次段の炊飯(3次)工程に移行する。
第6図中、Fで示す枠は当該工程のフローチヤー
トを示す。
ここで、被調理物の沸騰判定について説明す
る。第1のセンサー6の検知温度は第4図に示す
ように、炊飯(2次)工程の開始から短時間で
100℃まで達することになるが、これは炊飯ヒー
タ3に近い被調理物底部における部分沸騰、及び
炊飯ヒータ3の熱影響によるものであり、この時
点では未だ被調理物全体が沸騰状態になつておら
ず、従つて第1のセンサー6の検知温度を基に沸
騰を判定した場合正確性に欠けるものである。一
方、第2のセンサー14の検知温度は炊飯(2
次)工程開示後も緩やかに上昇し、被調理物全体
が沸騰を始め水蒸気が盛んに発生するようにな
り、内鍋4内に水蒸気が充満し始めると、急激に
上昇する。従つて、第2のセンサー14の検知温
度の急激な上昇をとらえることにより被調理物全
体の沸騰を正確に判定することができる。
然るに、第2のセンサー14の検知温度の急激
な上昇時においてある温度(例えば90℃)になつ
たことを感知し、沸騰を判定する。
そこで、炊飯(2次)工程は第2のセンサー1
4の検知温度が90℃になつたことを判定して終了
し、次段と炊飯(3次)工程に移行する一方、こ
の時点のタイマーデータT即に炊飯(1次)工程
の開始から炊飯(2次)工程の終了までの経過時
間を読み込み、データT2として記憶する。次に、
このタイマーデータT2を基に先の場合と同様に
炊飯量を判定し、次段の加熱デユーテイーを決定
する。
炊飯量は先の場合と同様に10段階に区分される
もので、例えばタイマーデータT2が750秒以上の
時10合、350秒以下の時1合とし、その間を夫々
の炊飯量固有の時間幅より分割してある。又、加
熱デユーテイーは、米のα化を完全に行なわせる
為に炊飯(3次)工程を2度炊き・むらし工程の
時間と合せて20分以上になること、吹きこぼれを
なくすること、炊飯(1次)工程の開始から炊飯
(3次)工程の終了までの時間が炊飯量に関係な
く略一定になることを条件として、各炊飯量毎に
設定されており、例えば10合の場合加熱電力
700W(64秒/64秒炊飯ヒータON)、1合の場合
加熱電力175W(16秒/64秒炊飯ヒータON)に設
定する。
Γ炊飯(3次)工程 この工程では、上記決定に基づいて炊飯ヒータ
3をデユーテイーコントロールすることにより、
被調理物即ち白米御飯を炊き上げるものである。
第6図中、Gで示す枠は当該工程のフローチヤー
トを示す。
即ち、炊飯ヒータ3のデユーテイーコントロー
ルにより加熱が進み、内鍋4内の水分がなくな
り、底部温度が急激に上昇して第1のセンサー6
の検知温度が炊き上がり温度(例えば124℃)に
達したことを判定すると、炊飯ヒータ3をOFF
し次段を2度炊き・むらし工程に移行する。
尚、炊飯(3次)工程における加熱デユーテイ
ーは先に述べた条件を基に設定してある為、第6
図に示すように炊飯量の大小に関係なく炊き上が
り時期は略一致することになる。又、御飯の炊き
上がりに伴つて報知部を動作させる。
Γ2度炊き・むらし工程 この工程は炊き上げた御飯の水切りとこげ付け
を行なうことにより御飯を仕上げるもので、当該
工程の終了により充分なむらしがなされ最も食べ
頃の御飯が得られる。第6図中、Hで示す枠は当
該工程のフローチヤートを示す。
2度炊き・むらし工程に移行すると、一定時間
(例えば12分)のカウンドダウンを始める一方、
第1のセンサー6の検知温度が所定温度(例えば
110℃)まで低下するのを待ち、110℃に達したこ
とを判定した時に炊飯ヒータ3をONして再び
124℃になるまで加熱し、124℃に達すると炊飯ヒ
ータ3をOFFして以後停止状態とする。そして、
12分の経過により御飯の仕上がりを報知して保温
工程に移行する。
Γ保温工程 保温工程に移行すると、第6図にの枠で示す
ように、第1のセンサー6及び第2のセンサー1
4の検知温度に伴つて保温ヒータ5,8を制御
し、御飯を保温温度に保つものである。
即ち、第1のセンサー6は内鍋4の底部にて御
飯の温度変化に迅速に応答し、該温度変化を正確
に捕えることになり、その検知温度が例えば73℃
以下に低下すると、保温ヒータ5をONし、73℃
を越えると、保温ヒータ5をOFFする。一方、
第2のセンサー14は内鍋4内の雰囲気温度を正
確に捕え、その検知温度が例えば76℃以下に低下
すると保温ヒータ8をONし、76℃を越えると保
温ヒータ8をOFFすることになり、以後上述の
ような動作の繰り返しにより御飯を良好な状態で
保温する。
尚、第2のセンサー14による保温設定温度を
第1のセンサー6による保温設定温度より高めた
理由は内蓋10の内面における露付き防止のため
である。又、両センサー6,14により個々に保
温ヒータ5,8を制御する理由は、第1のセンサ
ー6のみでは蓋の開放による上部の温度低下を速
やかに捕えることができず、又第2のセンサー1
4のみでは被調理物即ち御飯の温度変化を正確に
捕えることができないためである。
以上のようにして、白米炊飯が行なわれるもの
であり、次に玄米炊飯について説明する。
玄米炊飯 メニユーセレクトボタン16により玄米炊飯を
選択してスタートキー19をONすると、フラツ
グ2の指定を判定して、これに対応する制御プロ
グラムを読み出すことにより、第7図示のフロー
チヤートのように制御する。尚、第7図におい
て、第6図と共通する部分には第6図中の枠の符
号を付し、詳細は省略する。
この玄米炊飯を制御は基本的には白米炊飯と同
じてあり、以下相違する点についてのみ説明す
る。
玄米炊飯の予熱工程では、白米炊飯の予熱工程
に比べてその実行時間を長く設定することによ
り、白米に比べ吸水性の悪い玄米にあつても充分
に吸水できるようにしてある。一例として、白米
炊飯の予熱工程10分に対し、30分に設定する。予
熱工程後の炊飯(1次)(2次)(3次)、2度炊
き・むらし、保温の各工程は白米炊飯と同様に制
御される。但し、容量判定の基準時間及び加熱デ
ユーテイーは玄米炊飯の実験データを基に固有の
値に設定してある。
例えば、炊飯(1次)工程ではタイマーデータ
T1が400秒以上の時10合、140秒以下の時1合と
して判定し、又炊飯(2次)工程ではタイマーデ
ータT2が1000秒以上の時10合、650秒以下の時1
合として判定するものである。一方、炊飯(2
次)工程の加熱デユーテイーは10合の時60秒/64
秒炊飯ヒータON(加熱電力656W)、1合の時32
秒/64秒炊飯ヒータON(加熱電力350W)に設定
し、又炊飯(3次)工程の加熱デユーテイーは10
合の時58秒/64秒炊飯ヒータON(加熱電力
634W)、1合の時16秒/64秒炊飯ヒータON(加
熱電力175W)に設定しており、沸騰期間を白米
炊飯時より若干長くなるように設定している。
炊き込み炊飯 メニユーセレクトボタン16により炊き込み炊
飯を選択してスタートキー19をONすると、フ
ラツグ3の指定を判定して、これに対応する制御
プログラムを読み出すことにより、第8図示のフ
ローチヤートのように制御する。尚、第8図にお
いて、第6図と共通する部分には第6図中の枠の
符号を付し、詳細は省略する。
炊き込み炊飯の予熱、炊飯(1次)(2次)、2
度炊き・むらし、保温の各工程は基本的に白米炊
飯と同じであり、相違する炊飯(3次)工程につ
いて以下に説明する。
炊き込み御飯の具の中には、炊飯開始当所より
入れておくものと、沸騰時に入れるものとがある
為、炊飯(3次)工程では沸騰報知を行ない、具
の投入を検出できるようにしてある。
先ず、炊飯(3次)工程を移行すると、報知部
を鳴動さて沸騰報知を行ない、具の投入を促すこ
とになる。その後、具の投入がなされなかつた場
合には、炊飯(2次)工程で決定された加熱デユ
ーテイーに従つて炊飯ヒータ3をデユーテイーコ
ントロールすることにより調理を行ない、第1の
センサー6の検知温度が124℃に達した時に次工
程に移行する。
一方、蓋が開放され、具が投入されると、外気
の流入により第2のセンサー14の検知温度が第
9図に示すように急激に低下し、検知温度が90℃
以下に低下したことを判定すると、炊飯ヒータ3
を連続ON状態として、加熱デユーテイーに関係
なく加熱電力700Wで加熱することにより、第2
のセンサー14の検知温度が90℃になるまで短時
間で昇温する。そして、第2のセンサー14の検
知温度が90℃に達したことを判定すると、以後炊
飯ヒータ3をデユーテイーコントロールすること
により、第1のセンサー6の検知温度が124℃に
達するまで行なうことになる。
尚、容量判定の基準時間及び加熱デユーテイー
は実験データを基に固有の値に設定される。例え
ば、炊飯(1次)工程ではタイマーデータT1
650秒以上の時10合、250秒以下の時1合として判
定し、炊飯(2次)工程ではタイマーデータT2
が800秒以上の時10合、400秒以下の時1合として
判定する。又炊飯(2次)工程の加熱デユーテイ
ーは10合の時64秒/64秒炊飯ヒータON(加熱電
力700W)、1合の時32秒/64秒炊飯ヒータON
(加熱電力350W)に設定し、炊飯(3次)工程の
加熱デユーテイーは10合の時60秒/64秒炊飯ヒー
タON(加熱電力656W)、1合の時15秒/64秒炊
飯ヒータON(加熱電力164W)に設定する。
おかゆ調理 メニユーセレクトボタン16によりおかゆ調理
を選択してスタートキー19をONすると、フラ
ツグ4の指定を判定して、これに対応する制御プ
ログラムを読み出すことにより、第10図のフロ
ーチヤートのように制御する。尚、第10図にお
いて、第6図と共通する部分には第6図中の枠の
符号を付し、詳細は省略する。
おかゆ調理の予熱、炊飯(1次)(2次)の各
工程は基本的に白米炊飯と同じであり、相違する
炊飯(3次)及び2度炊き・むらし工程について
説明する。尚、おかゆ調理には保温工程は設けな
い。
おかゆ調理では、調理開始からの経過時間をカ
ウントしており、炊飯(3次)工程は調理開始か
ら一定時間(例えば60分)が経過した時点で、次
段のむらし工程に移行する。むらし工程は炊飯ヒ
ータ3をOFFして一定時間(例えば5分)の経
過により終了する。
尚、容量判定の基準時間及び加熱デユーテイー
は実験データを基に固有の値に設定される。例え
ば、炊飯(1次)工程ではタイマーデータT1
700秒以上の時10合、350秒以下の時1合として判
定し、又炊飯(2次)工程ではタイマーデータ
T2が900秒以上の時10合、500秒以下の時1合と
して判定する。一方、炊飯(2次)工程の加熱デ
ユーテイーは10合の時32秒/64秒炊飯ヒータON
(加熱電力350W)、1合の時16秒/64秒炊飯ヒー
タON(加熱電力175W)に設定し、又炊飯(3
次)工程の加熱デユーテイーは10合の時16秒/64
秒炊飯ヒータON(加熱電力175W)、1合の時12
秒/64秒炊飯ヒータON(加熱電力131W)に設定
しており、特に炊飯(3次)工程では、沸騰を維
持できる最低限の加熱電力に設定し、吹きこぼれ
を防止している。
以上の如く、本実施例では第1及び第2のセン
サー6,14からの信号に基づいて炊飯ヒータ3
を制御することにより、白米炊飯、玄米炊飯等の
各種調理を行なうものである。又、各種調理にお
いて、予熱の開始から2度炊き・むらしの終了ま
での時間を容量に関係なく略一定になるように制
御しているが、これは特開昭59−232520号公報等
に示されているような御飯仕上げタイマーを実施
できるようにするためである。
尚、上記実施例では、炊飯量の判定を2度同じ
方法で行なつているが、その判定方法は上記のも
のに限定されるものではなく、例えば最初の炊飯
量判定に特開昭59−232520号公報等に示されてい
る方法を採用してもよい。この方法は、被調理物
をある温度からある温度まで上昇させる間、設定
温度を小刻みに段階的に上昇させて行き、この間
における炊飯ヒータのON時間を積算し、炊飯ヒ
ータON積算時間を容量判定データとして採用
し、このデータを基に炊飯量を判定する方法であ
る。而して、このような方法は、特に沸騰感知を
必要のない白米炊飯において最初に限らず2回目
の判定にも採用することができる。
又、第2のセンサー14は上記実施例の位置に
限定されるものではなく、要は内鍋4内の雰囲気
温度の変化を検出できる位置であればよい。但
し、保温ヒータとは熱的に遮断することが望まし
い。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変形して実施することができる。
(発明の効果) 以上本発明によれば、内鍋内の被調理物の温度
に対して蓋の温度が数℃高く維持されるため、蓋
内面の結露現象を解消することができる。
この場合、内鍋内の被調理物の温度は底温度セ
ンサーによつて検出し、内鍋内の雰囲気温度は蓋
温度センサーによつて検出しているので、簡単な
構成で確実に内鍋内の被調理物の温度に対して蓋
の温度が数℃高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるジヤー炊飯器
の概略構造図、第2図は同上操作部を示す図、第
3図は同上制御回路全体のブロツク図、第4図は
同上センサーの検知温度の時間的変化をモデル的
に示した図、第5図は同上容量変化に伴うセンサ
ーの検知温度と炊飯電力との関係を示す図、第6
図は同上白米炊飯のフローチヤート、第7図は同
上玄米炊飯のフローチヤート、第8図は同上炊き
込み炊飯のフローチヤート、第9図は同上炊き込
み炊飯において第2のセンサーの検知温度を変化
をモデル的に示した図、第10図は同上おかゆ調
理のフローチヤートである。 1:本体、4:内鍋、5:保温ヒータ、6:第
1のセンサー、7:外蓋、8:保温ヒータ、1
0:内蓋、14:第2のセンサー、22:マイク
ロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器状を成す本体と、この本体内に装着され
    被調理物を収容する内鍋と、この内鍋の底面を加
    熱する加熱手段と、本体を開閉する蓋と、本体の
    内面側に設けられた第1の保温ヒータと、上記蓋
    の内面側に設けられた第2の保温ヒータと、上記
    内鍋の底面に密着して内鍋の温度を検出する底温
    度センサーと、上記蓋に設けられ内鍋内の雰囲気
    温度を検出する蓋温度センサーと、を備え、 上記底温度センサーの出力に基づいて上記第1
    の保温ヒータを制御する第1制御手段を設けると
    共に、上記蓋温度センサーの出力に基づいて上記
    第2の保温ヒータを制御する第2制御手段を設
    け、 上記第2制御手段の設定温度を第1制御手段の
    設定温度より数℃高く設定したことを特徴とする
    調理器。
JP6456785A 1985-03-26 1985-03-26 調理器 Granted JPS61222419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456785A JPS61222419A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456785A JPS61222419A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222419A JPS61222419A (ja) 1986-10-02
JPH0324211B2 true JPH0324211B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=13261935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6456785A Granted JPS61222419A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222419A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759226B2 (ja) * 1989-05-30 1995-06-28 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPH0767419B2 (ja) * 1989-06-14 1995-07-26 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPH0659260B2 (ja) * 1989-12-29 1994-08-10 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯保温ジャー
JP2502777B2 (ja) * 1990-01-18 1996-05-29 松下電器産業株式会社 電気炊飯器
JPH0813289B2 (ja) * 1990-01-18 1996-02-14 松下電器産業株式会社 電気炊飯器
JPH0813288B2 (ja) * 1990-01-18 1996-02-14 松下電器産業株式会社 電気炊飯器
JP2767076B2 (ja) * 1990-07-30 1998-06-18 株式会社日立ホームテック 炊飯器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766720A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Sanyo Electric Co Warmth preserving method for electric cooker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766720A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Sanyo Electric Co Warmth preserving method for electric cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222419A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324211B2 (ja)
JP2009050487A (ja) 誘導加熱調理器
KR920002418B1 (ko) 간접 가열방식의 메뉴선택식 자동조리 가열방법 및 장치
JPH0353926B2 (ja)
JPH0324208B2 (ja)
JPH0324207B2 (ja)
JPH0324210B2 (ja)
JPS61222415A (ja) 調理器
JP2007312871A (ja) 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JPS61222421A (ja) 調理器
JPH0324209B2 (ja)
JPH07148068A (ja) 炊飯器のお焦げ湯の製造方法
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JP2002010911A (ja) 炊飯器
JPH07110263B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0439327B2 (ja)
JPH01153128U (ja)
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JPH0615210Y2 (ja) 調理器
JPH074316B2 (ja) 炊飯器
JPH0213564B2 (ja)
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0436741Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees