JPH0646950A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0646950A
JPH0646950A JP20355192A JP20355192A JPH0646950A JP H0646950 A JPH0646950 A JP H0646950A JP 20355192 A JP20355192 A JP 20355192A JP 20355192 A JP20355192 A JP 20355192A JP H0646950 A JPH0646950 A JP H0646950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
heating
boiling
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20355192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oya
崇史 大宅
Michinori Shimotake
道範 下竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP20355192A priority Critical patent/JPH0646950A/ja
Publication of JPH0646950A publication Critical patent/JPH0646950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温度センサ(S) によって炊飯加熱中の炊飯釜
(1) 内の温度を検知し、この検知温度が炊飯加熱終了温
度に対応する第2温度(A2)になった時点で炊飯加熱を停
止するようにした炊飯器において、α化時間を一層長く
できるようにして、炊き上りを向上させること。 【構成】温度センサ(S) の検知温度が第2温度(A2)より
も一定温度低く且水の沸騰温度以上の第1温度(A1)にお
いて炊飯加熱を一旦停止し且この後温度センサ(S) の検
知温度が設定温度(A0)に低下したときに炊飯加熱を再開
させる制御装置(C 1)を具備させ、前記設定温度(A0)を米
の澱粉のα化作用を維持できる温度に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野及び発明の概要】本発明は、炊飯
器、特に、炊飯開始時点から炊飯終了時点までの間で炊
飯火力を変化させる形式の炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】上記した形式のものとして、炊飯
釜内の温度が炊飯完了温度に近付いた時点で、一旦、火
力を弱める形式の炊飯器があり、大略図1に示す構成を
採用する。このものでは、炊飯釜(1) の底部の温度を温
度センサ(S) によって検知する。一方、炊飯釜(1) を加
熱するガスバーナ(10)は前記炊飯釜(1) の底部に対向
し、これへのガス回路には、開閉弁(21)を具備する主ガ
ス回路(2a)と、これを迂回するバイパス回路(2b)が設け
られ、このバイパス回路(2b)にはオリフィス(22)が挿入
されている。そして、前記開閉弁(21)は、温度センサ
(S) の検知温度を入力させた制御装置(C) によって制御
される。
【0003】この従来の炊飯器では、炊飯開始後は、開
閉弁(21)が開弁された状態でガスバーナ(10)にガス供給
され、ガスバーナ(10)の火力はノズル(N) の口径によっ
て設定される供給ガス量に対応したものとなる。つま
り、強火によって炊飯加熱が実行される。このときの炊
飯釜(1) の底部の温度が温度センサ(S) によって検知さ
れ、この検知温度が炊飯加熱終了温度(以下第2温度(A
2)という)よりも一定温度低い設定温度(以下第1温度
(A1)という)に達すると、制御装置(C) の作用によって
開閉弁(21)が閉弁された状態で炊飯加熱が進行する。こ
のとき、オリフィス(22)によってガスバーナ(10)へのガ
ス量が制限されてガスバーナ(10)の火力は弱火となる。
【0004】従って、図2のように、炊飯釜(1) 内が第
1温度(A1)から第2温度(A2)になるまでの区間では、炊
飯釜(1) 内の温度上昇勾配が小さくなり、上記制御を行
なわない場合に比べて炊飯釜(1) 内が高温域に維持され
る時間が長くなる。つまり、炊飯加熱停止時期を遅らせ
ることができることとなって、その分、α化時間(炊飯
中の米の温度を98℃以上に維持させてその澱粉質をα澱
粉に変化させる時間)が長く設定でき、炊飯の炊き上り
が向上する。
【0005】ところが、この従来のものでも、α化時間
が未だ十分には長くできないという問題がある。本発明
は、『温度センサ(S) によって炊飯加熱中の炊飯釜(1)
内の温度を検知し、この検知温度が炊飯加熱終了温度に
対応する第2温度(A2)になった時点で炊飯加熱を停止す
るようにした炊飯器』において、α化時間を一層長くで
きるようにして、炊き上りを向上させることをその課題
とする。
【0006】
【技術的手段】上記課題を解決するために講じた本発明
の技術的手段は、『温度センサ(S) の検知温度が第2温
度(A2)よりも一定温度低く且水の沸騰温度以上の第1温
度(A1)において炊飯加熱を一旦停止し且この後温度セン
サ(S) の検知温度が設定温度(A 0)に低下したときに炊飯
加熱を再開させる制御装置(C1)を具備させ、前記設定温
度(A0)を米の澱粉のα化作用を維持できる温度に設定し
た』ことである。
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。温度セ
ンサ(S) の検知温度が第2温度(A2)になった時点で最終
的に炊飯加熱が停止されることは従来の炊飯器と同様で
あるが、その以前において温度センサ(S) の検知温度が
第1温度(A1)になると、制御装置(C1)の出力によって炊
飯加熱が一旦停止される。その後、炊飯釜(1) の内の温
度は徐々に低下するが、この温度は温度センサ(S) によ
って検知されており、これの検知温度が設定温度(A0)に
低下した時点で炊飯加熱が再開されて温度センサ(S) の
検知温度が第2温度(A2)になるまで炊飯加熱が進行す
る。
【0008】以上の加熱制御の場合、温度センサ(S) の
検知温度が第1温度(A1)になったとき、加熱が停止され
るから、炊飯釜(1) 内の温度は一旦降下したあと再加熱
によって第2温度(A2)にまで高められる。従って、第1
温度(A1)になった時点で弱火加熱に制御されるものにく
らべて、第1温度(A1)になった時点から第2温度(A2)に
なるまでの所要時間が長くなる。
【0009】また、この第1温度(A1)から再加熱開始時
点までの間の温度が監視されて、この温度が米のα化を
維持できる設定温度(A0)以下には低下しない。
【0010】
【効果】第1温度(A1)になった時点から第2温度(A2)に
なるまでの所要時間が長くなるから、α化時間が長くな
り、炊き上りが一層向上する。第1温度(A1)になった時
点から第2温度(A2)で炊飯加熱が停止されるまでの間で
は確実に米のα化作用が生じる温度に維持されるから、
前記効果が一層確実なものとなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図3〜図5に基づい
て説明する。図面に示す実施例は、本発明をガス炊飯器
に実施したものであり、炊飯釜(1)内の温度はこれの底
部に対接させた温度センサ(S) によって検知される。炊
飯釜(1) はガスバーナ(10)によって加熱される構成で、
このガスバーナ(10)へのガス回路には後述の制御装置
(C) からの出力によって開閉制御される電磁式の開閉弁
(21)が挿入されている。ガスバーナ(10)の炎孔近傍には
イグナイター(3) のスパークプラグ(31)が対向し、この
イグナイター(3) は、同様に制御装置(C) によって制御
され、制御装置(C) に点火信号が入力されると一定時間
動作する。
【0012】前記制御装置(C) としてはマイクロコンピ
ュータが採用され、図5に示すフローチャートに基づい
たプログラムが実行される。以下、この制御動作につい
て、同図に基づいて説明する。炊飯開始の始動信号が入
力されると、開閉弁(21)が開弁され、イグナイター(3)
が一定時動作してガスバーナ(10)の炎孔部に火花放電さ
れ、ガスバーナ(10)が着火して炊飯加熱が進行する。
尚、図5には示していないが、前記イグナイター(3) の
動作中にガスバーナ(10)に着火したか否かを判断し、着
火されない場合には開閉弁(21)を閉弁させる形式の安全
装置が装備される。
【0013】炊飯加熱の進行に伴って、図4に示す経過
で、炊飯釜(1) 内の温度が上昇し、この温度は温度セン
サ(S) によって監視される。炊飯釜(1) 内の温度が沸騰
温度になるとこの状態が一定時間継続され、その後、炊
飯釜(1) 内の温度が上昇して温度センサ(S) の検知温度
が第1温度(A1)に達すると、ステップ(41)においてこれ
が判定され、開閉弁(21)が閉弁される。その後、この炊
飯加熱停止状態が継続すると、同図のように、炊飯釜
(1) 内の温度は経時的に低下するが、この温度は温度セ
ンサ(S) によって監視される。そして、この検知温度が
設定温度(A0)になると、ステップ(42)〜ステップ(45)ま
での再点火動作が実行されて炊飯加熱が再開される。
【0014】これにより、炊飯釜(1) 内の温度が再上昇
して温度センサ(S) の検知温度が第2温度(A2)になると
開閉弁(21)が閉弁されて炊飯加熱が停止される。尚、こ
の実施例では、ステップ(41)〜ステップ(45)までが制御
装置(C1)として機能する。また、第1温度(A1)=125
℃、第2温度(A2)=145 ℃、設定温度(A0)=100 ℃に設
定されている。ここで、前記第1温度(A1)としては120
℃〜130 ℃が望ましい。
【0015】又、この実施例のガス炊飯器と既述の従来
のガス炊飯器とを比較した場合、従来のものでは、弱火
加熱状態で炎の安定性を確保するために、種火バーナ(1
1)(図1参照)が必要となるが、本発明はガスバーナ(1
0)を一旦消火したあと再点火させるものであるから、ガ
ス回路に前記(11)のための回路を用意する必要がない。
又、オリフィス(22)等も不要となる。
【0016】これらのことから、本発明実施例のガス炊
飯器では従来のものに比べてガス回路の構成が大幅に簡
素化できる。尚、上記実施例では、本発明をガス炊飯器
に実施したがこれを電気炊飯器に実施できることは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】これの炊飯工程における炊飯釜(1) 内の温度変
化を示す説明図
【図3】本発明実施例の説明図
【図4】これの炊飯工程における炊飯釜(1) 内の温度変
化を示す説明図
【図5】制御装置(C) のフローチャート図
【符号の説明】
(1) ・・・炊飯釜 (S) ・・・温度センサ (A2)・・・第2温度 (C1)・・・制御装置 (1) ・・・ガスバーナ (21)・・・開閉弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度センサ(S) によって炊飯加熱中の炊
    飯釜(1) 内の温度を検知し、この検知温度が炊飯加熱終
    了温度に対応する第2温度(A2)になった時点で炊飯加熱
    を停止するようにした炊飯器において、温度センサ(S)
    の検知温度が第2温度(A2)よりも一定温度低く且水の沸
    騰温度以上の第1温度(A1)において炊飯加熱を一旦停止
    し且この後温度センサ(S) の検知温度が設定温度(A0)に
    低下したときに炊飯加熱を再開させる制御装置(C1)を具
    備させ、前記設定温度(A0)を米の澱粉のα化作用を維持
    できる温度に設定した炊飯器。
  2. 【請求項2】 設定温度(A0)を100 ℃とした請求項1に
    記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 炊飯器を、炊飯釜(1) をガスバーナ(10)
    によって加熱する形式のガス炊飯器とし、制御装置(C1)
    によって前記ガスバーナ(10)へのガス回路に挿入した開
    閉弁(21)を開閉制御すると共に、ガスバーナ(10)への点
    火装置を制御する構成とした請求項1又は請求項2に記
    載の炊飯器。
JP20355192A 1992-07-30 1992-07-30 炊飯器 Pending JPH0646950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355192A JPH0646950A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355192A JPH0646950A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646950A true JPH0646950A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16476014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355192A Pending JPH0646950A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040042407A (ko) * 2002-11-14 2004-05-20 최상철 자동 가스조리기의 조리방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551418B2 (ja) * 1974-07-11 1980-01-14
JPS63145612A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 株式会社東芝 炊飯器
JPH04109915A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Paloma Ind Ltd 保温機能付き炊飯器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551418B2 (ja) * 1974-07-11 1980-01-14
JPS63145612A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 株式会社東芝 炊飯器
JPH04109915A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Paloma Ind Ltd 保温機能付き炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040042407A (ko) * 2002-11-14 2004-05-20 최상철 자동 가스조리기의 조리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219378B2 (ja)
KR100656669B1 (ko) 가열조리기
JP5538456B2 (ja) ガス燃焼装置
JPH0646950A (ja) 炊飯器
JP2537117B2 (ja) 炊飯器
JP2537116B2 (ja) 炊飯器
JPH0646949A (ja) 炊飯器
KR20000009544A (ko) 전기압력보온밥솥의 증기 배출 제어 방법
JPH0975598A (ja) ガス乾燥機
JP2000074368A (ja) 燃焼装置
KR0157168B1 (ko) 가스보일러의 착화방법
JPH04109915A (ja) 保温機能付き炊飯器
JPH08164064A (ja) ガス炊飯器
JPH0337543Y2 (ja)
JP2587355B2 (ja) 炊飯器
JPH0937936A (ja) 炊飯器
JPH04218110A (ja) 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
JP2000111158A (ja) 保温機能付給湯器
TW201937109A (zh) 瓦斯器具及其控制方法
JP2000041839A (ja) 保温式ガス炊飯器
JPH06304062A (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JPH0526099B2 (ja)
JPH11257743A (ja) ガス給湯器
JPH1144402A (ja) ボイラの燃焼制御装置
JP2016202558A (ja) 加熱調理器