JPH0937936A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0937936A
JPH0937936A JP7190729A JP19072995A JPH0937936A JP H0937936 A JPH0937936 A JP H0937936A JP 7190729 A JP7190729 A JP 7190729A JP 19072995 A JP19072995 A JP 19072995A JP H0937936 A JPH0937936 A JP H0937936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
opening
valve
heating
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190729A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
義生 鈴木
Kiyoshi Kawashima
清 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP7190729A priority Critical patent/JPH0937936A/ja
Publication of JPH0937936A publication Critical patent/JPH0937936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】炊飯器をより簡単でコンパクトに構成し、良好
な炊き上がりも得る。 【構成】炊飯器は、ガス流路の開閉を行う1つの開閉弁
の開閉制御により、炊飯シーケンスが実行される。即ち
釜内が沸騰するまで開弁してバーナを燃焼させる第1加
熱過程、その後所定時間閉弁後、開弁、或は短時間の断
続的な開弁により沸騰を維持させる第2加熱過程、その
後所定時間閉弁してα化を促進させる加熱停止過程、そ
の後開弁して追い炊きし、余剰水分を蒸発させる第3加
熱過程に従って行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼によ
って釜を加熱して米を炊く炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来炊飯器において、釜を加熱するバー
ナへのガス導管には、主電磁弁以外に火力調整用の2つ
の電磁弁が設けられており、これらの開閉制御によって
火力を3段階に変更し、炊飯を行っている。この制御を
図8の炊飯シーケンスに基づいて説明すると、まず炊飯
初期は弱火で、釜底温度が70〜80℃になるまで加熱
し(シーケンスA)、同時にその温度に達するまでの所
要時間をカウントする。次に基準の時間より短い場合は
炊飯量が少ないと判断して中火、長い場合は炊飯量が多
いと判断して強火に切り換えて、米全体の加熱と水分吸
収を均一化させ、沸騰後は米をα化させるため釜底温度
を95℃以上に保つ(シーケンスB)。やがて釜底付近
の水が殆どなくなって釜底温度が120℃以上になる
と、バーナを消火して加熱を止め、余熱でα化を促進さ
せる(シーケンスC)。そして釜底温度が105℃以下
になると、炊飯量が少ないと弱火、多いと中火で加熱を
開始して過剰水分を蒸発させ(シーケンスD)、釜底温
度が130℃以上になるとバーナを消火させ、所定時間
蒸らしを行って炊飯が完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の炊飯
器では、上記シーケンス実行のため2つの電磁弁を夫々
開閉制御して火力を調節するものであるから、構造の複
雑化とコスト高を招く結果となる。又弱火や中火で炊飯
を行うと釜内での温度伝達が均一化せず、炊きムラが生
じることがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、簡単な
構造で、良好な炊き上がりも得られる炊飯器を提供する
もので、その構成は、ガス通路に設けた1つの火力制御
用電磁弁の開閉制御により、釜を燃焼加熱するバーナを
断続的に燃焼させて炊飯を行うようにしたものである。
又前記電磁弁の開閉制御を、連続的或は断続的に開弁さ
せて釜内が沸騰するまで加熱する第1加熱過程、その後
所定時間閉弁後、開弁、或は短時間の断続的な開弁によ
り沸騰を維持する第2加熱過程に従って行うようにする
のが望ましい。又前記第2加熱過程の後に、所定時間閉
弁させる加熱停止過程と、その後開弁させて追い炊きす
る第3加熱過程とを加えることができる。又前記第1加
熱過程において炊飯量を検知し、検知した炊飯量に基づ
いて前記第2加熱過程の閉弁所定時間又は断続的な開弁
をする場合の開弁時間比率を増減することができる。又
前記第2加熱過程の閉弁所定時間又は断続的な開弁をす
る場合の開弁時間比率を、炊き上げるご飯のかたさに応
じて増減することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は炊飯器の概略構成図で、炊飯
器1は、ガス燃焼により炊飯を行う炊飯部2と、この炊
飯を制御するコントローラ3とからなり、前記炊飯部2
は、米、水を収容する釜4、釜4を燃焼加熱するバーナ
5、バーナ5にガスを供給するガス導管6、ガス流路の
開閉を行う主電磁弁7と開閉弁8、及び図示しない点火
装置から構成される。前記開閉弁8は、その開弁により
バーナ5を強火で燃焼させるものである。又釜4には、
釜底の底面中央部に接して釜底温度を検出する温度セン
サ9(以下釜底センサ9という)と、内蓋4aに設けら
れて釜内温度を検出する温度センサ10(以下内蓋セン
サ10という)とが夫々設けられており、これらの出力
信号が前記コントローラ3に入力され、コントローラ3
が主電磁弁7、開閉弁8を開閉制御し、後述する炊飯シ
ーケンスを実行させるようにバーナ5を制御するもので
ある。尚11は、炊飯の指示を入力するスイッチや、炊
飯中、炊飯完了等の表示をする表示部を備えた操作部で
ある。
【0006】更に図2はコントローラ3の機能ブロック
図で、前記釜底センサ9からの検出信号は炊飯量判定手
段31に、内蓋センサ10からの検出信号は、所定温度
(ここでは95℃)で沸騰を検知する沸騰検知手段32
に夫々入力される。この炊飯量判定手段31は、加熱前
の釜底温度が、加熱開始から所定の温度(ここでは95
℃)に達するまでの所要時間を、予め入力される基準時
間と比較して、所要時間の方が長い場合は炊飯量が多
く、短い場合は炊飯量が少ないとの判定を行うもので、
又同じ加熱時間でも加熱前の釜底温度が低いほど炊飯量
は少ないと判定される。この炊飯量判定手段31による
判定に応じて、加熱停止時間設定手段33が沸騰後の加
熱停止時間を決定する。加えて炊飯量判定手段31によ
る判定によっては、ドライアップ温度設定手段34が、
後述する炊き上げ、追い炊きのシーケンスにおいて加熱
の目安であるドライアップ温度を決定するものとなって
いる。そして35は加熱時間計測手段、36はその加熱
時間計測手段35、加熱停止時間設定手段33による加
熱時間、加熱停止時間のカウントに基づいて開閉弁8を
開閉駆動させる開閉弁駆動手段である。
【0007】以上の如く構成された炊飯器の炊飯制御
を、図3の炊飯シーケンスと図4のフローチャートに従
って説明する。まず操作部11においてスイッチがON
されると、S1で釜底センサ9が釜底の温度を測定する
と共に、主電磁弁7、開閉弁8を開弁させて点火動作を
行い、バーナ5を強火で燃焼させる。同時に加熱時間の
カウントが開始される。この第1加熱過程では米全体の
加熱と水分吸収の均一化が行われる。次にS2でバーナ
5の燃焼加熱により上昇した釜内の温度を、内蓋センサ
10で検知し、ここでの蒸気の温度が95℃以上である
か否かをチェックして、YESであればS3で開閉弁8
を閉弁させてバーナ5を消火し、第1加熱過程が終了す
る。ここでS1からの時間のカウントを終了し、ここま
での経過時間により、炊飯量判定手段31が炊飯量を判
定して、この結果から加熱停止時間設定手段33が停止
時間を決定する(ここでは炊飯量が少ない場合は5分、
多い場合は2分としている)。そしてS4で決定された
停止時間がカウントされ、この間釜4にはバーナ5から
の加熱は行われないが、強火で加熱された第1加熱過程
の余熱により、米がα化するのに必要な略95℃以上の
一定の温度が保たれる。次にS5で停止時間の経過が確
認されると、S6で開閉弁8が開弁されて再びバーナ5
が点火され、予め設定された加熱停止温度になるまで加
熱され、炊き上げが行われる(第2加熱過程)。尚この
第2加熱過程においては、加熱停止時間が比較的長い場
合等に温度低下を起こさないように、図5の如く、所定
の開弁時間比率(to/t)で断続的に開弁させて沸騰を
維持するようにしても良い。この開弁時間比率は炊飯量
によって変更され、炊飯量が多い方が開弁時間比率(t
o/t)は高くなる。やがて釜底付近の水がほとんどなく
なると、温度が急上昇するが、S7で釜底温度が加熱停
止温度に達したことが確認されると、S8で開閉弁8は
閉弁してバーナ5の燃焼は停止し、再停止時間(ここで
は5分)がカウントされて、この間余熱によってα化が
促進される(加熱停止過程)。停止時間5分経過がS9
で確認されると、S10で開閉弁8が開弁してバーナ5
が点火され、S11のチェックでドライアップ温度に達
するまで釜4が加熱され、炊き上がったご飯の表面に付
着する過剰水分を蒸発させる追い炊きが行われる(第3
加熱過程)。そしてドライアップ温度に到達するとS1
2で加熱を停止させ、所定時間蒸らしを行って炊飯が終
了する。このように上記炊飯器によれば、1つの開閉弁
8の開閉による加熱制御で、炊飯過程を従来と略同様の
加熱量と所要時間で行うことができる。よって炊飯器の
構造が簡略化、コンパクト化し、製造コストの低減にも
繋がる。又加熱が全て強火で行われるから、強い沸騰力
で釜内の温度伝達も均等化し、炊きムラが生じることも
ないのである。尚上記実施の形態では第2加熱過程の後
に加熱停止過程と、その後の第3加熱過程とを加えた制
御で説明した。この形態ではより良好な炊き上がりが得
られるが、加熱停止過程、第3加熱過程は省略しても炊
飯は可能である。
【0008】又ご飯のかため、やわらかめ等の炊き上が
り状態を選択する場合は、図6のように、かため、やわ
らかめが選択できるボタン等の操作手段37を操作部1
1に設け、この選択により、コントローラ3へ設けたか
たさ調整手段38が加熱停止時間設定手段33に、第2
加熱過程における加熱停止時間又は図5において説明し
た断続的な開弁をする場合の開弁時間比率(to/t)の
変更指令を出力するようにすれば良い。即ちやわらかめ
の選択であれば、前記S3で決定される加熱停止時間を
長く、又は開弁時間比率を上げ、かための選択であれ
ば、加熱停止時間を短く、又は開弁時間比率を下げさせ
るものである。
【0009】尚上記図3,4で説明した炊飯シーケンス
は、1つの開閉弁8による開閉制御の一例であり、他の
制御も可能である。例えば第1加熱過程における初期段
階では、約40℃程度の温度で炊飯して充分吸水させ、
米粒表面の糊化を防止するのが好ましいことから、図7
に示すように、炊飯開始後所定の時間は開閉弁8の開弁
を所定の開弁時間比率で断続的に行い、その後沸騰まで
を連続的に行うように制御しても良い。
【0010】
【発明の効果】以上本発明によれば、1つの火力制御用
の電磁弁の開閉制御で炊飯を行うものであるから、炊飯
器の構造が簡略化、コンパクト化し、製造コストも低減
される。又加熱が全て強火で行われるから、強い沸騰力
で釜内の温度伝達も均等化し、炊きムラが生じることも
ない。又電磁弁の開閉制御を、前記第1加熱過程、第2
加熱過程に従って行えば、従来の炊飯制御と略同様の加
熱量、所要時間で炊飯が行える。又前記第2加熱過程の
後に、加熱停止過程と第3加熱過程とを加えれば、より
良好な炊き上がりが得られる。又前記第1加熱過程にお
いて炊飯量を検知し、検知した炊飯量に基づいて第2加
熱過程の閉弁所定時間又は断続的な開弁をする場合の開
弁時間比率を増減すれば、炊飯量に適合した炊飯が行え
る。又前記第2加熱過程の閉弁所定時間又は断続的な開
弁をする場合の開弁時間比率を増減すれば、炊き上げる
ご飯のかたさを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炊飯器の概略構成図である。
【図2】コントローラの機能ブロック図である。
【図3】炊飯シーケンスの説明図である。
【図4】炊飯シーケンスのフローチャートである。
【図5】炊飯シーケンスの変更例を示す説明図である。
【図6】コントローラの機能ブロック図の変更例であ
る。
【図7】炊飯シーケンスの変更例を示す説明図である。
【図8】従来の炊飯シーケンスの説明図である。
【符号の説明】
1・・炊飯器、2・・炊飯部、3・・コントローラ、4
・・釜、5・・バーナ、6・・ガス導管、7・・主電磁
弁、8・・開閉弁、9・・釜底センサ、10・・内蓋セ
ンサ、11・・操作部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス通路に設けた1つの火力制御用電磁
    弁の開閉制御により、釜を燃焼加熱するバーナを断続的
    に燃焼させて炊飯を行うようにした炊飯器。
  2. 【請求項2】 前記電磁弁の開閉制御を、連続的或は断
    続的に開弁させて釜内が沸騰するまで加熱する第1加熱
    過程、その後所定時間閉弁後、開弁、或は短時間の断続
    的な開弁により沸騰を維持する第2加熱過程に従って行
    うようにした請求項1に記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 前記第2加熱過程の後に、所定時間閉弁
    させる加熱停止過程と、その後開弁させて追い炊きする
    第3加熱過程とを加えたものである請求項2に記載の炊
    飯器。
  4. 【請求項4】 前記第1加熱過程において炊飯量を検知
    し、検知した炊飯量に基づいて前記第2加熱過程の閉弁
    所定時間又は断続的な開弁をする場合の開弁時間比率を
    増減するものとした請求項2又は請求項3に記載の炊飯
    器。
  5. 【請求項5】 前記第2加熱過程の閉弁所定時間又は断
    続的な開弁をする場合の閉弁時間比率を、炊き上げるご
    飯のかたさに応じて増減するものとした請求項2乃至請
    求項5の何れかに記載の炊飯器。
JP7190729A 1995-07-26 1995-07-26 炊飯器 Pending JPH0937936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190729A JPH0937936A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190729A JPH0937936A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937936A true JPH0937936A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16262829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190729A Pending JPH0937936A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107319907A (zh) * 2017-07-13 2017-11-07 珠海格力电器股份有限公司 烹饪米饭的方法、装置、烹饪装置和计算机可读存储介质
JP2020192170A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社パロマ ガス炊飯器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151918A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Tokyo Shibaura Electric Co Control apparatus for rice cooker
JPS6144219A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼時間制御バ−ナ
JPH01227720A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 硬軟炊き分け電気炊飯器
JPH0482516A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH04261611A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Omron Corp 炊飯器
JPH04371113A (ja) * 1991-04-11 1992-12-24 Zojirushi Corp 炊飯方法及びその方法を実施する炊飯器並びに自動炊飯装置
JPH0646954A (ja) * 1991-04-16 1994-02-22 Omron Corp ガス炊飯器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151918A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Tokyo Shibaura Electric Co Control apparatus for rice cooker
JPS6144219A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼時間制御バ−ナ
JPH01227720A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 硬軟炊き分け電気炊飯器
JPH0482516A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH04261611A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Omron Corp 炊飯器
JPH04371113A (ja) * 1991-04-11 1992-12-24 Zojirushi Corp 炊飯方法及びその方法を実施する炊飯器並びに自動炊飯装置
JPH0646954A (ja) * 1991-04-16 1994-02-22 Omron Corp ガス炊飯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107319907A (zh) * 2017-07-13 2017-11-07 珠海格力电器股份有限公司 烹饪米饭的方法、装置、烹饪装置和计算机可读存储介质
JP2020192170A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社パロマ ガス炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219378B2 (ja)
JPH0937936A (ja) 炊飯器
JP2006002989A (ja) 加熱調理器
JP2000088242A (ja) 加熱調理器
JP3284073B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP4947694B2 (ja) 炊飯器
JP2020186870A (ja) ガスコンロ
JP3805550B2 (ja) 加熱調理器
JP3455030B2 (ja) 炊飯器
JPH08164064A (ja) ガス炊飯器
JP2799546B2 (ja) 炊飯器
JP2618105B2 (ja) 燃焼機器の点火制御装置
JP7393180B2 (ja) 加熱調理器
JPH04218110A (ja) 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
KR920007897B1 (ko) 가열 제어방법
JPH058913Y2 (ja)
KR20000008522A (ko) 전기 압력밥솥의 취사방법
JP2537116B2 (ja) 炊飯器
JPH0220900B2 (ja)
JPH0338484B2 (ja)
JP3554452B2 (ja) 炊飯器
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP4758577B2 (ja) 業務用炊飯器
JP3305978B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JP2016202558A (ja) 加熱調理器