JPH0338484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338484B2
JPH0338484B2 JP12297285A JP12297285A JPH0338484B2 JP H0338484 B2 JPH0338484 B2 JP H0338484B2 JP 12297285 A JP12297285 A JP 12297285A JP 12297285 A JP12297285 A JP 12297285A JP H0338484 B2 JPH0338484 B2 JP H0338484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mode
section
control
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12297285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61282724A (ja
Inventor
Manabu Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12297285A priority Critical patent/JPS61282724A/ja
Publication of JPS61282724A publication Critical patent/JPS61282724A/ja
Publication of JPH0338484B2 publication Critical patent/JPH0338484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガスコンロのような加熱コンロの温
度制御装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の加熱コンロは、温度調節を目的
として調理物の温度を鍋底面で検出したガス量を
制御するガスコンロがあり第7図に示すよう鍋1
の底面に密着した感熱筒2には液体又は気体が封
入されていて、その内圧はキヤピラリチユーブ3
でバーナ4に至るガス路5の途中に設けられた制
御弁6に伝達される。制御弁6には前述の内圧に
よつて変位するベローズを有していて感熱筒2の
温度変化による内圧変化をガス通路面積の変化と
して所定温度においてガス量を低減させることに
よつて調理物の温度を所定値に維持するように動
作をする。尚、7は制御弁6の上流にあるコツク
である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記構成では、目標温度に近付く
につれ次第にガス量を絞り込むため目標温度への
到達時間が長くなつたり、時間をかけて加熱すれ
ば一定温度に保つ働きのみで各種調理モードの適
切な火力制御を行うことは不可能でありコンロと
しての自動化は困難であり使い勝手の向上は期待
できなかつた。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、
コンロの自動化を図ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の自動コン
ロは、調理物の温度を検出する温度センサと、加
熱量を制御する加熱制御手段と、調理モードを予
め設定するモード設定部と、各種調理モードの調
理シーケンスを制御する制御部と、予め調理が終
了する時間を設定するタイマー設定部とを備え調
理内容に合つた火力制御を適切に行う構成とした
ものである。
作 用 本発明は上記した構成によつて、モード設定部
の調理モードで設定された調理温度或は沸騰温度
に到達すれば加熱量を制御するとともに、タイマ
ーが動作し、タイマー設定部で設定した時間に到
達すれば加熱の停止を行うことができる調理の火
力制御の自動化が可能である。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面第1図〜第6
図にもとずいて説明する。本発明をガスコンロに
応用した例を示し、8はガスコンロの箱体で上面
に調理鍋1を載せる五徳9、バーナ10を有し、
さらに、11はバーナ10の中央に突出して五徳
9上に調理鍋1を載置した際、底面と接触して温
度を検出する温度センサ、また、前面には、ガス
の開閉や点火操作を行うコツクツマミ12、報知
ブザー又はランプ13、調理モードを設定するモ
ード設定部14の調理ツマミ15及び、予め時間
を設定するタイマー設定部16を有する。さらに
側面には、ガス接続口17と電源18を有する。
第1図は、本発明の制御システムを示す図であ
り、19はガス接続口17の下流側になるガス入
口、20はコツクツマミ12により操作されるガ
スコツク21と連動して開弁し熱電対22の熱起
電力によつて制御部23の出力で開弁保持する安
全弁(なお、制御部23の信号によつて開閉する
開閉弁であつてもよい)、ガスは安全弁20、ガ
スコツク21を経て種火通路24と制御弁25を
配設した強通路26と機構弁27を配設した低側
通路28に分流される。さらに、低側通路28は
機構弁27の下流側で制御弁29と中火に規制さ
れるオリフイス30とを配設した中通路31と弱
火に規制されるオリフイス32を有した弱通路3
3に分流される。種火通路24は種火ノズル34
に接続され、強・中・弱通路26,31,33は
合流されて主ノズル35に接続される。バーナ1
0は主ノズル35と対応して主バーナ10aと種
火ノズル34に対応して種火バーナ10bとなり
一体に形成され、種火バーナ10bには熱電対2
2が取付けられる。従つて、バーナ10の燃焼量
を加減したり、停止する熱量制御部36は、開閉
弁である安全弁20と機構弁27と2個の制御弁
25,29によつて行なわれる。温度センサ11
は、調理鍋1の底面と接触して調理物37の温度
を検出する。38はガスコツク21に連動されて
開閉されるマイクロスイツチで制御部23の作動
を行う。モード設定部14は、内部に電気接点或
は可変抵抗を有し調理ツマミ15によつて、炊飯
モードR、沸騰モード(BPで、それぞれOFF、
L、M、H)、温調モードTCの各種調理モードを
自由に設定できるようになつている。尚、これ等
の各種温調理モードの制御シーケンスは制御部2
3によつてプログラムされ適切に動作するように
なつている。タイマー設定部16は、モード設定
部14の調理モードで設定した温度、例えば、温
調モードTCで設定した調理温度や沸騰モードBP
での沸騰温度に到達したとき、それ以後の時間を
設定することができ従つて、調理の終了を予め設
定できるようしている。
ここで、モード設定部14の調理ツマミ15と
連動させてガスを強制的に開閉する機構弁27を
設け、モード設定部14のA点より右側では機構
弁オフゾーン、左側ではオンゾーンとなしてい
る。制御部23は、マイクロスイツチ38、熱電
対22、モード設定部14、タイマー設定部1
6、温度センサ11、電源18から電気信号を受
け、安全弁20、制御弁25,29に電気信号を
送るよう内部に制御回路、マイコン、ブザー13
を内蔵している。
第2図は本発明の制御部23の動作を説明する
ブロツク図であり、モード設定部14にて各種調
理モードの中から沸騰モードBP又は、温調モー
ドTCか予め設定され、タイマー設定部16で時
間が予め設定される。ここで、沸騰モードBPに
設定されれば、信号切換部39にて温度センサ1
1の信号は沸騰検知部40に入る。沸騰検知部4
0は内部に傾斜検知部41と屈曲点検知部42を
有している。沸騰制御部40で沸騰した信号を出
力すれば設定温度43を決定し熱量制御部44に
て加熱制御手段36を動作させ加熱量を制御する
と共にタイマー判定部45が働きタイマー設定部
16で設定した時間を判断して熱量制御部44で
加熱を停止する。尚、46は焦付検知部であり沸
騰検知部40で設定温度(沸騰温度T〓)43が
決定すれば、その温度より予め定めた温度だけ上
昇すれば焦付や空炊を防止するためタイマー判定
部45の作動中でも熱量制御部44へ指令し加熱
の停止を行うことができる。
次に、温調モードTCに設定されれば、設定さ
れた温度信号と信号切換部39を経た温度センサ
11の信号とともに温度比較部47に入り両信号
の比較を行い設定した温度(調理温度T〓)に温
度センサ11の温度が到達すれば設定温度43を
決定し熱量制御部44により加熱量を制御すると
共に前述の沸騰モードBPと同様にタイマー判定
部45が作動するようになつている。従つて、タ
イマー判定部45は、モード設定部14で設定し
た調理モードの設定温度43に到達した後にタイ
マー動作へ入るようなしている。
第3図は沸騰モードBPの動作を説明するもの
で、センサ温度Aの傾斜検知と屈曲点検知の例を
示す図であり横軸Xは時間、縦軸Tは温度であ
る。この方法は、サンプリング時間△Xの温度傾
斜(TB−TA=K)を傾斜検知部41で測定し
て、この温度傾斜Kを関数として屈曲値P(P=
mK−n……m,nは実験から求めた定数)を演
算し、以後は屈曲点検知部42によりサンプリン
グ時間△X毎の温度上昇△Tを測定してゆき温度
上昇△Tが屈曲値Pより以下になる点を屈曲点C
と判断して、その時の温度Toで調理鍋1内の水
が100℃で沸騰する温度とするものである。屈曲
点検知部42で屈曲点Cを検知すればタイマー設
定部16で設定した時間XTの作動に入る。これ
と同時に熱量制御部44によりモード設定部14
で設定される火力に制御される。その火力は、開
閉弁20を閉弁すると消火(OFF)、制御弁25
の開弁で強火(H)、制御弁25の閉弁と制御弁
29の開弁で中火(M)、制御弁25,29の閉
弁で弱火(L)となる。
次に、第4図に沸騰モードBPと第5図に温調
モードTCの制御特性を示し、両図とも、横軸X
は時間、特性イの縦軸Tは温度で実線Aは鍋底の
センサ温度特性、破線Bは内容物の温度を示す。
特性ロの縦軸Qは火力の強さを示している。第4
図にて、温度TSは常温で加熱によりカーブA,
B共に上昇していく。加熱開始後しばらくは加熱
が安定状態に至つていないのでカーブA,Bの間
に相関が出ないが、温度TA(この温度は約75℃で
ある。)を越えると調理量に応じてカーブA,B
に相関が生じてくるので、ここで、温度傾斜Kを
測定する。次第に温度上昇し、時間X1で100℃と
なり水は沸騰し100℃以上に上昇しなくなる。こ
のとき、カーブAも上昇特性が非常に小さくなる
か、或は、なくなり、従つて、前述した温度傾斜
により演算した屈曲値Pより傾斜△Tが小さく
(△P<P)なる屈曲点Cを検出する。時間X1
は屈曲点Cを検出される前で強火(H)であり、
時間X1でセツトされた強火(H)、中火(M)、
弱火(L)になる。同時に、屈曲点Cを検知すれ
ば、その時の温度T〓(To)を設定温度43と決定
し、タイマー設定部16で設定したタイマー動作
に入り、時間X3で設定した時間XTに到達すれば
加熱を停止する。尚、時間X2にて調理物37の
水分が無くなり温度Bが上昇するとセンサ温度A
も上昇し、沸騰温度T〓より予め定めた温度Dに
到達するとタイマー時間XT内であつても加熱を
停止させ焦付を防止する。この予め定めた温度D
は約15℃である。
第5図にて、温度TSは加熱によりカーブA,
B、共に上昇し、モード設定部14の温調モード
(TC)で設定した調理温度T〓に時間X1で到達す
れば、その設定温度43を維持するよう火力を種
火(又は消火でもよい)に切換え、温度Aが下降
すれば火力を強火とし、或温度範囲内を維持する
よう強火と種火(又は消火)の繰返しで設定温度
43を保ち温度調節を行う。また設定温度43で
火力制御をすると同時にタイマー動作に入り、時
間X2で設定した時間XTに到達すれば加熱を停止
するようしている。
上記構成において、ガスコツク21を開けば安
全弁20が開きマイクロスイツチ38が閉成され
ガスは種火通路24、強通路26、低側通路28
に流れ種火ノズル34、主ノズル35からバーナ
10で燃焼し調理鍋1から調理物37を加熱す
る。なお、マイクロスイツチ38の閉成により、
モード設定部14の調理ツマミ15によつて予め
所望の調理モードを設定すれば、その設定モード
により機構弁27を強制的に開弁又は閉弁状態を
保持するとともに、この信号は、制御部23に入
力され熱量制御部36である安全弁20と制御弁
25,29に出力されオンする。熱電対22は種
火バーナ10bによつて加熱され熱起電力を発生
し制御部23を介して安全弁20はガスコツク2
1で機械的に開かれていた状態から電気的開状態
と変る(又は開閉弁を開弁保持する)。そこで種
火バーナ10bが失火すれば制御部23が作動し
安全弁20が閉じて安全を保つ。このようにして
使用されているとき、調理ツマミ15によつて設
定された調理モードに制御されるよう温度センサ
11から調理物37の温度が制御部23に入力さ
れ熱量制御部36にて火力制御される。
従つて、モード設定部14で調理モードを設定
し、タイマー設定部16で時間設定を行えば、温
度センサ11の温度信号で制御部23により熱量
制御部44の出力で加熱制御手段36を動作させ
適切な調理の火力や終了時間等の制御ができ面倒
な火加減操作が不要となりコンロの自動化ができ
るという効果がある。
発明の効果 以上のように本発明の加熱コンロによれば次の
効果が得られる。
(1) モード設定部で予め所望の調理モードを選択
すればセンサ温度によつて調理物の温度を検出
して制御部にて調理モードに合つた火力制御が
できコンロの自動化が図られ使い勝手や利便性
に富んだ調理器を提供できる。
(2) モード設定部で沸騰モードにセツトすれば、
沸騰温度を自動的に検知して、そこで、予めセ
ツトした火力に変更できるので煮こぼれやガス
の無駄を防止できると共にタイマー動作に入り
設定した時間になると自動的に加熱を停止でき
調理の出来上り終了をセツトできるので便利で
ある。また、沸騰温度より予め定めた温度以上
に上昇すればタイマー動作内でも加熱の停止を
して焦付や空炊の防止ができ調理の失敗が起ら
ない。
(3) モード設定部で温調モードにセツトすれば、
設定した調理温度を検知して、その温度を保つ
よう火力制御をして温度調節を行うことがで
き、タイマー動作に入り調理の出来上り終了を
セツトできる。
(4) このように、モード設定部の調理モードで設
定した設定温度(沸騰温度や調理温度)に到達
してからタイマー動作に入るため、最適な温度
で加熱時間を決定できるので調理の出来ばえも
美味しくできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動コンロをガス
コンロに応用した制御システム図、第2図は同制
御部の調理モードの動作を説明するブロツク図、
第3図は同沸騰モードの傾斜検知及び屈曲点検知
を説明する特性図、第4図イロは同それぞれ沸騰
モードの動作を説明する制御動作図、第5図イロ
は、同それぞれ温調モードの動作を説明する制御
動作図、第6図は、同ガスコンロの斜視図、第7
図は従来の温度制御を行うガスコンロの断面構。 10……バーナ(加熱手段)、11……温度セ
ンサ、14……モード設定部、16……タイマー
設定部、23……制御部、36……加熱制御手
段、20……安全弁(開閉弁)、25,29……
制御弁、27……機構弁、37……調理物、40
……沸騰検知部、43……設定温度、44……熱
量制御部、45……タイマー判定部、46……焦
付検知部、47……温度比較部、BP……沸騰モ
ード、TC……温調モード、T〓……沸騰温度又は
設定した調理温度、XT……設定した時間、D…
…予め定めた温度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理物を加熱する手段と、調理物の温度を検
    出する温度センサと、前記加熱手段の加熱量を制
    御する加熱制御手段と、調理モードを予め設定す
    るモード設定部と、各種調理モードの調理シーケ
    ンスを制御する制御部と、予め時間を設定するタ
    イマー設定部とを備え、前記モード設定部の調理
    モードの中には沸騰モード或は、温調モードを有
    し、沸騰モードは沸騰後の火力を複数段階に設定
    でき、温調モードは調理物の温度を任意に設定で
    きるようなし、前記制御部の中には沸騰モードで
    沸騰点を検出する沸騰検知部或は、温調モードで
    設定する温度と温度センサの温度とを比較する温
    度比較部を有し、前記沸騰検知部或は、前記温度
    比較部の信号が発生すれば設定温度を決定するよ
    うなし、前記モード設定部の調理モードで設定し
    た温度に到達すれば、熱量制御部により前記加熱
    制御手段へ信号を出力して火力を制御するととも
    に、タイマーが作動し前記タイマー設定部で設定
    した時間に到達すればタイマー判定部の出力で前
    記熱量制御部により加熱手段の加熱を停止する自
    動コンロ。 2 制御部は、沸騰検知部の信号が発生したとき
    の温度を設定温度となし、その設定温度より予め
    定めた温度だけ上昇すると加熱を停止する焦付検
    知部を有した特許請求の範囲第1項記載の自動コ
    ンロ。
JP12297285A 1985-06-06 1985-06-06 自動コンロ Granted JPS61282724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297285A JPS61282724A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 自動コンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297285A JPS61282724A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 自動コンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282724A JPS61282724A (ja) 1986-12-12
JPH0338484B2 true JPH0338484B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=14849142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12297285A Granted JPS61282724A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 自動コンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282724A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086927B2 (ja) * 1991-11-18 1996-01-29 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP5262544B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-14 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
CN102591239A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 福州高奇智芯电源科技有限公司 一种使用数字菜谱的烹饪电器预约烹饪控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61282724A (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063224B2 (ja) 調理器
JPH0338483B2 (ja)
JPH0338484B2 (ja)
JPH0366573B2 (ja)
JPH0474608B2 (ja)
JPH0370130B2 (ja)
JP2020186870A (ja) ガスコンロ
KR920007897B1 (ko) 가열 제어방법
JPH0220900B2 (ja)
JPS61208443A (ja) ガスコンロ
JPH027363Y2 (ja)
KR940008244B1 (ko) 온도센서가 부착된 가열조리기의 제어방법
JPH08164064A (ja) ガス炊飯器
JPH0371610B2 (ja)
JPH0449009B2 (ja)
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP3902862B2 (ja) 加熱調理器
JPH0462315A (ja) こんろの制御装置
JPH0937936A (ja) 炊飯器
JPH04309717A (ja) 温度センサ付加熱調理器
JPH0141377Y2 (ja)
JP2000337637A (ja) ガス加熱調理機器の安全装置
JP3869547B2 (ja) ガス給湯器
JP3578534B2 (ja) 加熱装置
JPH0776613B2 (ja) コンロ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term