JPH04218110A - 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器 - Google Patents

炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器

Info

Publication number
JPH04218110A
JPH04218110A JP41923690A JP41923690A JPH04218110A JP H04218110 A JPH04218110 A JP H04218110A JP 41923690 A JP41923690 A JP 41923690A JP 41923690 A JP41923690 A JP 41923690A JP H04218110 A JPH04218110 A JP H04218110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
preheating
heating
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41923690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110260B2 (ja
Inventor
Takashi Oya
大宅 崇史
Shoji Umenaga
梅永 昌治
Kazutaka Shoda
一貴 正田
Michinori Shimotake
下竹 道範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2419236A priority Critical patent/JPH07110260B2/ja
Publication of JPH04218110A publication Critical patent/JPH04218110A/ja
Publication of JPH07110260B2 publication Critical patent/JPH07110260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野及び発明の概要】本発明は炊飯器に
関するもので、炊飯釜内を実際に炊き上げる炊飯動作に
先立って行われる予備炊きの初期に、該炊飯釜内が適正
温度を越えて大きく昇温しないようにし、これにより、
少量炊飯時においても、適正な予備炊きが行われるよう
にして高品質の米飯を炊けるようにしたものである。
【0002】
【従来技術及び課題】加熱方法を工夫して高品質の米飯
が炊けるようにした炊飯器として、例えば図4に示すよ
うなものがある。炊飯釜(1)の加熱源としてのガスバ
ーナ(2)へのガス回路には開閉弁(3)が挿入されて
おり、該開閉弁(3)はマイクロコンピュータ等を組込
んだ加熱制御回路(30)で開閉制御されるようになっ
ている。
【0003】炊飯の全工程は、図5に示すように、時系
列的に配列された予備加熱工程(A),炊飯加熱工程(
B),及び蒸らし加熱工程(C)の各工程から成り、予
備加熱工程(A)は米粒の含水量を適正値に調整し、炊
飯加熱工程(B)は米飯を実際に炊き上げ、更に、蒸ら
し加熱工程(C)は米飯を蒸らす動作を行う。器具動作
直後に実行される上記予備加熱工程(A)では、温度セ
ンサ(31)の検知する炊飯釜(1)内の温度が図示し
ない予備加熱温度設定器に設定された予備加熱温度(通
常は45℃)を維持するようにガスバーナ(2)の燃焼
・消火を繰返し、この状態を一定時間(通常20分程度
)持続させた後に炊飯加熱工程(B)に制御を移行させ
る。
【0004】ところが、上記従来のものでは、予備加熱
工程(A)を実行する初期の段階で、炊飯釜(1)内の
温度を一挙に予備加熱温度まで昇温させることから、温
度センサ(31)が検知する炊飯釜(1)内の温度が予
備加熱温度に達してガスバーナ(2)を消火した後も、
熱容量の大きな炊飯釜(1)の余熱が内部の米粒等に伝
わって、その温度を過剰昇温させるオーバーシュー卜が
発生する(図5の過昇温部分(X)参照)。特に、大型
の炊飯器では炊飯釜(1)の熱容量が極めて大きいこと
から、該大型の炊飯器で少量の炊飯を行う場合(釜底に
米粒が一粒づつ並ぶ程度の場合もある)には、予備加熱
工程(A)の初期に上記オーバーシュートが著しくなり
、場合によっては炊飯釜(1)内の温度が70℃を越え
てしまうことがある。そして、係る場合には、炊飯釜(
1)内が自然冷却するまでの間は、上記予備炊き温度を
越えて高温状態を維持することとなり、米飯の炊き上が
りに悪影響を与えると言う問題がった。
【0005】《請求項1の発明について》請求項1の発
明は上記の点に鑑みて成されたもので、『米飯を実際に
炊き上げる炊飯加熱工程(B)に先立って、米粒に適量
の水を含水させる予備加熱工程(A)を実行する炊飯制
御方法』に於いて、予備加熱工程(A)の初期段階に於
ける炊飯釜(1)内の温度のオーバーシュー卜を抑え得
るようにし、これにより、少量炊飯時にも高品質の米飯
が炊き上げられるようにすることをその課題とする。
【手段】上記課題を解決する為の請求項1の発明の技術
的手段は、『予備加熱工程を第1予備加熱工程(A1)
と第2予備加熱工程(A2)に分割し、第1予備加熱工
程(A1)における加熱温度を第2予備加熱工程(A2
)における予備加熱温度より低温に設定した』ことであ
る。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。炊飯動
作が開始して予備加熱工程(A)が始まると、先ず、第
1予備加熱工程(A1)が実行され、これに続けて第2
予備加熱工程(A2)が行われる。この場合、第1予備
加熱工程(A1)における加熱温度は第2予備加熱工程
における予備加熱温度より低温になっていることから、
該予備加熱温度に昇温するまで炊飯釜内が段階的に昇温
する。即ち、炊飯釜内が、既述従来のもののように予備
加熱温度まで一挙に昇温することがないのである。
【0007】
【効果】米粒の含水量を適正に調整する為の予備加熱工
程(A)を実行する際に、炊飯釜(1)内の温度を段階
的に昇温させるようにしたから、該温度を予備加熱温度
まで一挙に昇温させていた既述従来のものに比べ、炊飯
釜(1)内の温度のオーバーシュートを低く抑えること
ができる。従って、大きな熱容量を有する大型の炊飯釜
で少量の炊飯を行う場合でも、炊飯釜(1)内の温度が
適正温度を大きく越えることがなくなり、係る少量炊飯
時にも、予備炊き時に於ける米粒への適正含水量が確保
できて食味の良好な高品質の米飯が炊き上げられる。
【0008】《請求項2の発明について》請求項2の発
明は、上記請求項1の方法発明の実施に直接使用する炊
飯器である。
【手段】請求項2の発明の技術的手段は、『予備加熱工
程(A)を、第1予備加熱工程(A1)とこれに続く第
2予備加熱工程(A2)に分割すると共に、タイマー装
置と、予備加熱温度より低温の準備温度を設定する準備
温度設定器を設け、上記タイマー装置の設定時間だけ第
1予備加熱工程(A1)を実行させると共に該工程を実
行するときは準備温度設定器に設定された準備温度を示
す信号を加熱制御回路(30)に印加して加熱源を制御
し、その後、予備加熱温度設定器に設定した予備加熱温
度を示す信号を加熱制御回路(30)に印加して第2予
備加熱工程(A2)を実行するようにした』ことである
【0009】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。炊飯動
作が始まると、準備温度設定器に設定された温度を示す
信号が加熱制御回路(30)に印加され、これにより、
該準備温度と温度センサが検知する炊飯釜(1)内の温
度を比較しながら、これら両温度が等しくなるように加
熱源の発熱量が制御される第1予備加熱工程(A1)が
実行される。この場合、準備温度加熱器には、予備加熱
温度より低い準備温度が設定されていることから、この
予備加熱温度より低温の温度に基づいて炊飯釜(1)内
が温度制御される。そして、この状態がタイマー装置の
設定時間だけ継続する。
【0010】次に、この低温の加熱動作を行う第1予備
加熱工程(A1)が終了したことが上記タイマー装置の
出力で確認できると、爾後、上記準備温度より高温の予
備加熱温度を示す信号が、予備加熱温度設定器から加熱
制御回路(30)に印加され、加熱源の動作制御が行わ
れる。即ち、第2予備加熱工程(A2)が実行されて米
粒の含水量を適正に調整するのである。このように、上
記技術的手段によれば、炊飯釜(1)内の温度を、予備
加熱温度より低温の準備加熱温度から段階的に予備加熱
温度まで昇温させることができる。
【0011】
【効果】本発明は次の特有の効果を有する。米粒の含水
量を適正に調整する為の予備加熱工程(A)を行う際に
、炊飯釜(1)内の温度を段階的に昇温させるようにし
たから、予備加熱工程(A)の初期に於ける炊飯釜(1
)内の温度のオーバーシュートを低く抑えることができ
、請求項1の発明と同様に、高品質の米飯が炊き上げら
れる。
【0012】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て説明する。本発明実施例の炊飯器は図1に示すような
概略構成を有し、炊飯釜(1)の外底面と上蓋(11)
には、炊飯釜(1)内の温度を検知する温度センサ(3
1)(12)が各別に当接せしめられている。又、加熱
源としてのガスバーナ(2)へのガス回路には、その上
流側から第1ガス弁(22),第2ガス弁(23)及び
比例弁(24)とこの順序で配設されており、上記第1
ガス弁(22)と第2ガス弁(23)の間からはパイロ
ットバーナ(26)への回路が分岐している。又、上記
各弁は、温度センサ(12)(31)の出力を判断する
加熱制御回路(30)で制御されるようになっており、
更に、該加熱制御回路(30)には、炊飯スイッチ(1
0)の操作信号が印加されている。
【0013】上記炊飯器は加熱制御回路(30)内のマ
イクロコンピュータに格納された図2のフローチャート
に示す制御プログラムに従って動作制御されるようにな
っており、次に、上記実施例の炊飯器の動作を同図2に
従って説明する。■.先ず、炊飯スイッチ(10)が操
作されるか否かを監視し、これが操作されるとタイマー
装置(T)をリセットすると共に第1ガス弁(22)を
開放させる(図面符合(61),(62)のステップ参
照)。これにより、パイロットバーナ(26)にガス供
給された状態にし、この状態で図示しない点火装置を駆
動させて該パイロットバーナ(26)を燃焼させる。 ■.次に、第2ガス弁(23)を開弁すると共に比例弁
(24)を半開状態に維持する(図面符合(63)のス
テップ参照)。上蓋(11)に添設した温度センサ(1
2)の検知温度を判断し、これにより、炊飯釜(1)内
の温度が準備温度としての30℃に達しないか否かを監
視して該温度に達すると第2ガス弁(23)を閉じてガ
スバーナ(2)を消火状態に維持する(図面符合(64
),(65)のステップ参照)。尚、この実施例では、
上記準備温度としての30℃を記憶する加熱制御装置(
30)内の機能部が既述技術的手段に記載の準備温度設
定器に対応している。
【0014】■.次に、炊飯スイッチ(10)の操作時
にリセットしたタイマー装置(T)が3分を経過したか
否かを判断し、3分以下の場台は炊飯釜(1)内の温度
が上記30℃より降下すると、再びガスバーナ(2)を
燃焼させる上記「■」の工程に器具制御が移される(図
面符合(66),(67)のステップ参照)。このよう
にして、炊飯釜(1)内の温度を上記準備温度としての
30℃に保つ第1予備加熱工程(A1)(図3参照)が
3分間だけ実行されるようになっており、この第1予備
加熱工程(A1)の初期に炊飯釜(1)の熱容量に基く
過昇温部分(X)が生じることがあっても、上記準備温
度は後述の第2予備加熱工程(A2)の実行時に用いら
れる予備加熱温度としての45℃より低温になっている
から、上記過昇温部分(X)が既述従来のもののように
相当高温になることはない。従って、大容量の炊飯器で
少量の炊飯を行う場合に、炊飯釜(1)内の温度が予備
加熱温度より相当高くなって、米粒の適正な含水量が確
保できない不都合がなくなる。次に、上記第1予備加熱
工程(A1)が終了すると、タイマー装置(T)を再び
リセットさせる(図面符合(68)のステップ参照)。
【0015】■.次に、第2予備加熱工程(A2)に器
具制御が移行し、第2ガス弁(23)を再び開放してガ
スバーナ(2)を燃焼させる。そして、炊飯釜(1)内
の温度が予備加熱温度としての45℃になるまで該炊飯
釜(1)内を加熱し、炊飯釜(1)内の温度が予備加熱
温度に昇温すると、第2ガス弁(23)を閉じてガスバ
ーナ(2)を消火させ、更に第2予備加熱工程(A2)
の開始後12分が経過したか否かを調べる(図面符合(
71)〜(74)のステップ参照)。そして、炊飯釜(
1)内を予備加熱温度に調整する制御が開始してから1
2分以内である場合には、再び温度センサ(12)が検
知する炊飯釜(1)内の温度が上記予備加熱温度として
の45℃以下に降下しないか否かを調べ、該温度以下に
低下すると再びガスバーナ(2)を燃焼させる。このよ
うにして、炊飯釜(1)内の温度を予備加熱温度として
の45℃に保つ第2予備加熱工程(A2)が実行される
。そして、この第2予備加熱工程(A2)に移行した初
期の段階で、炊飯釜(1)内の温度を準備温度としての
30℃から予備加熱温度としての45℃に昇温させる際
においても、図3に示すように、炊飯釜(1)内の温度
がオーバーシュートすることがあるかも知れないが、常
温水から一挙に予備加熱温度まで昇温させる場合に比べ
、段階的に予備加熱温度まで昇温させる上記のものでは
、過昇温部分(Y)は極めて小さなものとなる。このよ
うにして、第1,第2予備加熱工程(A1)(A2)よ
り構成される予備加熱工程(A)が終ることとなる。 ■.爾後既述従来のものと同様に、炊飯釜(1)の底面
に当接させた温度センサ(31)の検知温度が145℃
に達するまでガスバーナ(2)を燃焼させて米飯を実際
に炊き上げる炊飯加熱工程(B)と、その後釜内温度を
98℃に保つ蒸らし加熱工程(C)が実行され、これに
より、炊飯動作が完了する(図面符合(77)のステッ
プ参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の炊飯器の概略構成図
【図2】本
発明実施例の炊飯器の制御動作を示すフローチャート
【図3】本発明実施例の炊飯器における制御温度を示す
グラフ
【図4】従来例の説明図
【図5】従来例の説明図
【符合の説明】
(1)・・・炊飯釜 (A)・・・予備加熱工程 (B)・・・炊飯加熱工程

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  米飯を実際に炊き上げる炊飯加熱工程
    (B)に先立って米粒に適量の水を含水させる予備加熱
    工程(A)を実行する炊飯制御方法に於いて、予備加熱
    工程を、第1予備加熱工程(A1)と第2予備加熱工程
    (A2)に分割し、第1予備加熱工程(A1)における
    加熱温度を第2予備加熱工程(A2)における予備加熱
    温度より低温に設定した炊飯制御方法。
  2. 【請求項2】  炊飯釜(1)を加熱する加熱源と、炊
    飯釜(1)内の温度を検知する温度センサと、米粒の適
    正含水量を確保するために適した温度としての予備加熱
    温度を設定する予備加熱温度設定器と、加熱源の加熱動
    作を制御する加熱制御装置(30)を具備し、上記予備
    加熱温度設定器に設定された温度を示す信号を上記加熱
    制御装置(30)に印加して予備加熱工程(A)を実行
    すると共に、これに続けて米飯を実際に炊き上げる炊飯
    加熱工程(B)を実行する炊飯器において、予備加熱工
    程(A)を、第1予備加熱工程(A1)とこれに続く第
    2予備加熱工程(A2)に分割すると共に、タイマー装
    置と、予備加熱温度より低温の準備温度を設定する準備
    温度設定器を設け、上記タイマー装置の設定時間だけ第
    1予備加熱工程(A1)を実行させると共に該工程を実
    行するときは準備温度設定器に設定された準備温度を示
    す信号を加熱制御回路(30)に印加して加熱源を制御
    し、その後、予備加熱温度設定器に設定した予備加熱温
    度を示す信号を加熱制御回路30に印加して第2予備加
    熱工程(A2)を実行するようにした炊飯器。
JP2419236A 1990-12-13 1990-12-13 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器 Expired - Lifetime JPH07110260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419236A JPH07110260B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419236A JPH07110260B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218110A true JPH04218110A (ja) 1992-08-07
JPH07110260B2 JPH07110260B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18526878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419236A Expired - Lifetime JPH07110260B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000180A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2014083298A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sharp Corp 加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284213A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS63181961A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 Toshiba Corp 被煮炊物のひたし方法
JPH02119111U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284213A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS63181961A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 Toshiba Corp 被煮炊物のひたし方法
JPH02119111U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000180A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP4671920B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-20 三菱電機株式会社 炊飯器
JP2014083298A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sharp Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110260B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656669B1 (ko) 가열조리기
JPH04218110A (ja) 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
JP2837753B2 (ja) 保温機能付き炊飯器
JP2799546B2 (ja) 炊飯器
JP3284073B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP4947694B2 (ja) 炊飯器
JP3805550B2 (ja) 加熱調理器
KR100607811B1 (ko) 현미압력밥솥의 뜸조정방법
JPH0937936A (ja) 炊飯器
JP2537116B2 (ja) 炊飯器
JPH0856833A (ja) 炊飯器の制御方法
JPS6046962B2 (ja) ガス炊飯器
JP4013876B2 (ja) ケーキ調理機能付き電気炊飯器
JP2565917Y2 (ja) 調理用加熱器
JPH09276133A (ja) 炊飯器
JP2017202239A (ja) 炊飯器
JPH0894087A (ja) 保温調理装置
JPH0437560Y2 (ja)
JPH11287445A (ja) 加熱調理器
JP2016202558A (ja) 加熱調理器
JP3305978B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JP2001061649A (ja) 炊飯器
JP3455029B2 (ja) 炊飯器
JPH07108257B2 (ja) 炊飯器
KR19980022987A (ko) 누룽지 조리방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16