JPS63181961A - 被煮炊物のひたし方法 - Google Patents

被煮炊物のひたし方法

Info

Publication number
JPS63181961A
JPS63181961A JP62011535A JP1153587A JPS63181961A JP S63181961 A JPS63181961 A JP S63181961A JP 62011535 A JP62011535 A JP 62011535A JP 1153587 A JP1153587 A JP 1153587A JP S63181961 A JPS63181961 A JP S63181961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
water
pot
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62011535A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Asahi
旭 守男
Kazuya Miyake
一也 三宅
Hiroaki Kawaguchi
弘昭 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62011535A priority Critical patent/JPS63181961A/ja
Publication of JPS63181961A publication Critical patent/JPS63181961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、米とか豆類等といった被煮炊物を煮炊する前
に吸水させる被煮炊物のひたし方法に関する。
(従来の技術) 被煮炊物を煮炊する煮炊器の一つとして炊飯器が知られ
ている。以下炊飯器を例にとって述べる。、炊飯器は周
知のように、容器である鍋の内部に被煮炊物である米を
水と共に収容し、その鍋をヒータにより加熱して炊飯を
行なうものである。
ところで、炊飯器においては、米を水に充分にひたして
、米の吸水量を^めておけば、炊き上がりが良好である
ことが知られている。この場合、米を単に水にひたして
おくだけでは、吸水速度が遅くてひたしに長時間を要す
るから、従来より炊飯器においては、炊飯を実行する前
において、鍋の温度を検出しその検出温度に基づいてヒ
ータを適宜駆動制御して、米及び水を収容した鍋を適当
に加熱し、以て鍋内部の温度を適度に高めて短時間のう
ちにひたしを実行するようにしている。
この炊飯器におけるひたし方法としては、大別すると、
第7図に示す加熱制御方式を採用したものと、第9図に
示す加熱制御方式を採用したものとがある。
先ず、第7図に示す加熱制御によってひたしを実行する
方法についての述べる。この場合、まず、ヒータにより
鍋を加熱し、鍋温度即ち検出温度が成る一定の目標温度
Ql  (例えば45℃)に達したところ(その所要時
間を81とする)で、該ヒータによる加熱を停止し、こ
の後一定の加熱停止時間R1(例えば2分)を置き、そ
して一定の加熱時間S2  (例えば1分)で加熱を実
行し、さらに一定の加熱停止時間R2(例えば2分)を
置く。
斯様にしてひたしを実行した後に、ヒータを連続駆動し
て炊飯を実行する。ここで、上記目標温度Qrは、収容
量が標準量であるときに鍋内部の水の温度が50℃を超
えない目安として45℃としている。
ところが、この場合には、最初の加熱にて直ちに目標温
度Q1にまで立ち上げ、しかも2度目に実行する加熱動
作を一定の加熱時間S2による時限制御により実行する
ようにしているため、米及び水の収容量が小量であって
水の初期温度が高いような場合とか、収容量が大量であ
って水の初期温度が低いような場合に、次のような不具
合が生じる。今、収容量が小量であって初期水温が高い
場合の鍋の温度変化を第8図の曲線P1で示し、又、収
容量が大量であって初期水温が低い場合の鍋の温度変化
を同図の曲線P2で示している。まず、曲線P1から分
るように、収容量が小量であって初期水温が高い場合に
は、鍋内部の熱的負荷が小であることから、ヒータによ
る最初の加熱によって、鍋温度が急激に立ち上がってし
まい、その後の加熱停止時間R1にてヒータの加熱を停
止しても、鍋温度に対する内部水の温度の立上がり遅れ
とか、余熱等によってその水温は、目標温度Q1が検出
された時点から上昇し、そして、時限制御による2回目
の加熱(時間S2)によって鍋温度がさらに上昇し、こ
の場合も2回目の加熱停止時間R2でその加熱を停止し
ても水温が下がらず逆に若干上昇し、この結果、水温が
50〜55℃を超える程に高くなり過ぎてしまう。斯様
に水温が高くなり過ぎると、米の表面温度が高くなって
その表面がアルファ化し、そのアルファ層によって米の
吸水作用が阻害されてしまい、充分なひたしができない
不具合が生じる。又、曲線P2から分るように、収容量
が大量であって初期水温が低い場合には、鍋内部の熱的
負荷が大であることから、検出温度が目標温度Qlに達
したとしても、鍋内部の水温は鍋底部分では一部上昇し
ているとはいうものの他の部分ではさほど上がっておら
ず、その後の加熱停止時間R1において水温の対流によ
って水温が大きく低下し、2回目の加熱時間S2による
加熱があっても水温は目標温度Q1に達することがない
。斯様に、水温がひたしに適した目標1g度Qt  (
45℃)に上昇しない場合には、米の吸水作用が促進さ
れず、ひたし効果があがらない。
次に、第9図に示した加熱制御方式によるひたし方法で
は、目標温度Q1まで鍋を加熱した後は、成る一定の加
熱停止時間S3でその加熱を停止するようにしているが
、この場合も、収容量が小量であって初期水温が高いよ
うな場合、又、収容量が大量であって初期水温が低いよ
うな場合に、上述と同様の不具合が発生する。
さらに、これらに代わるひたし方法として、目標温度を
上限設定温度とし、この目標温度よりも若干低い所定温
度を下限設定温度とし、これら各設定温度に基づいて加
熱制御をすることも考えられるが、この場合にも、収容
量が小量であって初期水154が高いようなときには上
限設定温度までの最初の加熱によって水温が適正水温を
大きく超えてしまって米表面にアルファ層が形成されて
吸水作用が阻害されることがある。
(発明が解決しようとする問題点) 米についてのひたしを良好に行なうには、鍋温度(検出
温度)を目標温度状態に維持して内部水温もその目標温
度に近似させて維持することが肝要であるが、第7図に
示した加熱制御方式又は第9図に示した加熱制御方式の
何れにおいても、収容量と初期水嵩の如何によっては、
水温が高過ぎたり、あるいは低過ぎたりして、その目標
温度状態に成る程度の時間で維持することができず、こ
の結果、米の吸水作用が促進されず、ひたし効果があが
らないことがあり、又、上限設定温度及び下限設定温度
に基づいて加熱制御する方式においてはその加熱初期に
水温が高くなり過ぎることがあってこれまた充分なひた
し効果が得られない不具合がある。
本発明は」1記事情に鑑みてなされたものであり、その
11的は、被煮炊物及び水の収容量や初期水温の始何に
関係なく、充分なひたし効果を得ることができる被煮炊
物のひたし方法を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、容器内に被煮炊物を水と共に収容し、該容器
の温度を検出しその検出温度に基づいて容器に対する加
熱を制御することにより被煮炊物の吸水作用を促す被煮
炊物のひたし方法において、検出温度が目標温度より低
く設定された所定温度に達するまで容器を加熱してその
加熱を所定時間で停止しその後検出温度が目標温度に達
するまで加熱してその加熱を所定時間で停止する昇温補
償行程と、検出温度が下限設定温度に達したときに加熱
を開始し上限設定温度に達したときに加熱を停止するこ
とを所要時間にて繰返す吸水補償行程とを順に実行する
ことを特徴とする被煮炊物のひたし方法である。
(作用) 昇温補償行程では、まず、容器を検出温度(容器温度)
が目標温度より低い所定温度に達するまで加熱すること
で、その後の加熱停止時における水温上昇を見込んでも
容器内部の水温が1」標温度に近似する適正温度を超え
ることはない。そしてその後の所定時間による加熱停止
により容器内において水温の対流により水温が全体的に
均一化されると共に、容器温度と内部の水の温度とが近
似するようになる。この後、2回目の加熱を行なうが、
この加熱は目標温度に達したところで停止され、しかも
、検出対象温度である容器温度と水の温度が近似して高
温度化されているので、時限制御によって2回目の加熱
を行なう場合と違って、収容量が小量であって初期水温
が高いような場合でも水の温度が1」標温度を大きく超
えるようなことはなく、又収容量が大量であって初期水
温が低いような場合でも水温を略適正温度まで高めるこ
とができる。そしてこの後の2回目の所定時間による加
熱停止によって容器内の水温が目標温度近くで均一化さ
れる。
この昇温補償行程では、水温を目標温度に近似する適正
温度に維持できずに吸水作用が促進されないことが懸念
されるが、これは吸水補償行程で充分に補償できる。即
ち、この吸水補償行程では、先の昇温補償行程で、水温
が目標近くの温度に高められていること及び容器温度と
水温とが近似していてその間のギャップが小さいことか
ら、水温も上限設定温度と上限設定温度との範囲で維持
でき、よって、水温を適正温度に確実に維持できる。
この場合、この吸水補償行程の開始時点では、容器内の
水温が全体に略適正温度とされているので、該吸水補償
行程の実行開始時点から適正温度維持状態となり、従っ
てその所要時間も短くて済む。
(実施例) 以下本発明を炊飯器におけるひたし方法に適用した一実
施例につき第1図乃至第6図を参照して説明する。
まず第3図には、炊飯器の主要構成を概略的に示してお
り、同図において、1は容器たる鍋、2は鍋1の温度を
検出する温度センサ、3は鍋1を加熱するヒータである
。この炊飯器では、図示しないが温度センサ2からの検
出温度に基づいてヒータ3等を駆動制御する制御回路を
具備しており、この制御回路によって、鍋1内に水と共
に収容した米(被煮炊物)に対し、第2図に示すように
、ひたし行程と、炊飯行程と、むらし行程と、保温行程
とを順に実行するようになっている。
而して、このひたし行程の実行方法即ちひたし方法につ
いて第1図を参照して説明する。この第1図の曲線L1
は、鍋1に収容した米及び水の収容量が中間量であって
初期水温が標準的温度(例えば20℃)であるときの検
出温度の変化を示している。さて、時刻toにおいて、
炊飯動作が開始されると、この時刻toからひたし行程
における昇温補償行程が開始される。即ち、この時刻t
Oにおいては、ヒータ3が連続的に通電され、以て鍋1
が連続的に加熱される。この加熱は温度センサ2による
検出温度即ち鍋温度(容器温度)が所定温度T1に達す
るまで実行される。この所定温度T1は検出温度につい
ての目標温度T2よりも若干低く設定されている。この
場合、目標温度T2を45℃とし、所定温度T1を40
℃としている。而して、検出温度が所定温度T1に達す
るまでの加熱(その所要時間に工は不定である)によっ
て、鍋1内の水及び米の温度が上昇してゆく。
そして検出温度が所定温度T1に達したところでそのヒ
ータ3を断電してその加熱を停止する。この加熱停止時
間W1はこの場合3分としている。
この加熱停止時間Wlを経過すると、ヒータ3が再び通
電されて加熱が再開され、この加熱は検出温度が目標温
度T2に達するまで実行される(その所要時間に2は不
定である)。そして、検出温度が目標温度T2に達する
と、ヒータ3が断電されて加熱を停止する。この加熱停
止時間W2をこの場合2分としている。この加熱停止時
間W2を経過したところで、昇温補償行程が終了し、引
続いて吸水補償行程が実行される。
吸水補償行程では、検出温度について、下限設定温度T
3と上限設定温度T4が設定されており、下限設定温度
T3を41℃とし、上限設定温度T4を45℃としてい
る。而して、検出温度が下限設定’1M度T3以下とな
ったときにはヒータ3を通電し、上限設定温度14以上
となったときにはヒータ3を断電する。斯様な吸水補償
行程は、設定された所要時間この場合8分にて実行され
る。
ここで、上述した昇温補償行程についてさらに詳述する
。第4図乃至第6図には、こρ昇温補償行程における検
出温度変化を米及び水の収容量と初期水温とが異なる条
件の下で示している。面して、第4図において、水の初
期水温が標準温度(20℃)である条件下で、米及び水
の収容量が異なる場合の検出温度変化を示しており、曲
線L1は第1図における曲線L1と同様の中間−につい
ての検出温度変化を示し、曲線L2は小量の場合、曲線
L3は大量の場合を夫々示している。又、第5図には収
容量が中間量の条件下で、初期水温が異なる場合を示し
、曲線L1は初期水温が標準的温度である場合、曲線L
12は初期水温が比較的高い場合、曲線L13は初期水
温が比較的低い場合の検出温度変化を示す。さらに、第
6図における曲線L22は収容量が小量であって初期水
温が比較的高い場合の検出温度変化を、曲線L23は収
容量が大量であって初期水温が比較的低い場合の検出温
度変化を示している。而して、ヒータ3を検出温度が所
定温度T1に達するまで連続通電する加熱所要時間に1
においては、その連続加熱によって、鍋1内部の水が加
熱されるが、このとき、検出温度である鍋温度の上昇に
対して鍋1内部の水の温度上昇には時間的遅れがあるこ
と、及び温度センサ2がヒータ3からの熱影響を受ける
こと等が原因で、検出温度と鍋1内部の水温とは近似せ
ず、この加熱所要時間に1においては、鍋1内の水温が
検出温度よりも低い。従って、この最初の加熱を停止し
たときには、鍋1内の水温は、その温度変化の遅れと、
水温の対流作用によって全体的に温度上昇する。この場
合、その水温上昇度合は、収容量が小量である程大であ
る。ここで仮に、この最初の加熱を、検出温度が目標温
度T2に達するまで実行すると、水温がその加熱停止後
にその目標温度T2からさらに起度上昇し、米及び水の
収容量が小量であるときには、水温が過度に上昇して、
米の表面にアルファ層が形成されてしまう。しかるに、
本実施例では、この最初の連続加熱を、目標温度T2よ
りも低い所定温度TIまでとしているから、加熱停止後
の水温の上昇を見込んでも、その水温が過度には上昇せ
ず、従って、米の吸水作用を阻害するアルファ層は発生
しない。
そして、最初の加熱停止時間W1においては、鍋1内部
の水温が既述した対流作用によって均一化すると共に、
ヒータ3による加熱がないことから、w41の温度が鍋
1内部の水温に近似するようになる。つまり、検出対象
である鍋1の温度と鍋1内部の水温とのギャップが吸収
される。
そして、このように鍋1の温度と鍋1内部の水温とが近
似した状態から2回目の加熱が開始されること、及びこ
の加熱開始時点では水温が成る程度上昇していて目標温
度とするについての必要な熱量が小さくて済むこと、さ
らにはこの加熱を時限制御でなく目標温度T2までの温
度制御としたことから、目標温度T2となったときにお
いて、鍋1の温度と鍋1内部の水温とのギャップが小さ
く、従って、この目標温度T2にて加熱を停止したとし
ても、その後の水温の上昇は、低く抑えられる。この結
果、収容量が小量であって初期水温か錫い場合でも鍋1
内の水温を目標温度T2に近い適正温度とすることがで
きる。
一方、収容量が大であって初期水温が低い場合に、最初
の加熱停止時間Wlによって鍋1内の水温が目標温度T
2に近い適正温度よりは下回ることかあるが、本実施例
では、この加熱停止時間W1の経過後に検出温度が目標
温度T2となるまで加熱を実行するから、該加熱を時限
制御する場合と違って、水温をその目標温度T2近くの
適正温度まで上昇させることができる。そして、その後
の加熱停止時間W2において、鍋1の温度と鍋1内部の
水温とが近似、するようになる。
斯様な昇温補償行程によれば、最終的に鍋1内部の水温
が全体的に目標温度T2近くの適正温度となると共に、
その水温と鍋1の温度とが近似するから、その後に実行
する吸水保温行程において、下限設定温度T3及び上限
設定温度T4に基づいてヒータ3の駆動制御従って加熱
制御を実行した場合に、その実行開始時点から鍋1内部
の水温を目標温度T2近くの適正温度に維持でき、よっ
て、先の昇温補償行程において適正温度維持時間がさほ
どとれない場合でも、米の吸水作用を良好に促すことが
できてひたし効果の向上を図ることができ、しかもこの
吸水補償行程の実行時間即ち米の吸水に必要な所要時°
間を短くできる。この結果、このひたし行程後の炊飯動
作において、良好な炊き上がり状態を得ることができ、
しかも、全体を通しての炊飯時間も、ひたし行程の時間
短縮化により短くできるものである。
尚、上記実施例では、被煮炊物として米を例示したが、
被煮炊物としては豆類等であってもよい。
又、1」標温度T2+  これより低い所定温度T1+
さらには加熱停止時間wl 、W2等についてモ上記実
施例に限られるものではなく、被煮炊物や煮炊器構造等
に応じて適宜変更してもよい。
その他、本発明方法は、ひたしを必要とする被煮炊物に
広く適用できるものである。
[発明の効果コ 本発明は以上の記述にて明らかなように、容器内に被煮
炊物を水と共に収容し、該容器の温度を検出しその検出
温度に基づいて容器に対する加熱を制御することにより
被煮炊物の吸水作用を促す被煮炊物のひたし方法におい
て、検出温度が目標温度より低く設定された所定温度に
達するまで容器を加熱してその加熱を所定時間で停止し
その後検出温度が目標温度に達するまで加熱してその加
熱を所定時間で停止する昇温補償行程と、検出温度が下
限設定温度に達したときに加熱を開始しl:隔設定温度
に達したときに加熱を停止することを所要時間にて繰返
す吸水補償行程とを順に実行することを特徴とする被煮
炊物のひたし方法であり、これにて、被煮炊物及び水の
収容量や初期水温の如ri’iIに関係なく、充分なひ
たし効果を得ることができ、さらには、ひたし時間の短
縮化も図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は
主にひたし行程におけるヒータの駆動制御及び検出温度
変化を表わす図、第2図は全行程を通してのヒータの駆
動制御及び検出温度変化を表わす図、第3図は炊飯器主
要部の概略構成を示す図、第4図乃至第6図は夫々収容
量及び切期水温が異なる場合の検出温度変化を表わす図
である。 第7図及び第8図は従来の一例を示す第1図相当図及び
検出温度変化を表す図、第9図は従来の他の例を示す第
1図相当図である。 図中、1はw4(容器)、2は温度センサ、3はヒータ
である。 t。 第2図 第4 図 第5図 第6図 第7図 逐+3鯛鰹← I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、容器内に被煮炊物を水と共に収容し、該容器の温度
    を検出しその検出温度に基づいて容器に対する加熱を制
    御することにより被煮炊物の吸水作用を促す被煮炊物の
    ひたし方法において、検出温度が目標温度より低く設定
    された所定温度に達するまで容器を加熱してその加熱を
    所定時間で停止しその後検出温度が目標温度に達するま
    で加熱してその加熱を所定時間で停止する昇温補償行程
    と、検出温度が下限設定温度に達したときに加熱を開始
    し上限設定温度に達したときに加熱を停止することを所
    要時間にて繰返す吸水補償行程とを順に実行することを
    特徴とする被煮炊物のひたし方法。
JP62011535A 1987-01-21 1987-01-21 被煮炊物のひたし方法 Pending JPS63181961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011535A JPS63181961A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 被煮炊物のひたし方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011535A JPS63181961A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 被煮炊物のひたし方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181961A true JPS63181961A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11780657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011535A Pending JPS63181961A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 被煮炊物のひたし方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181961A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464314A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH04218110A (ja) * 1990-12-13 1992-08-07 Rinnai Corp 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
JP2002119224A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Matsushita Refrig Co Ltd 温度変動調理方法と冷凍冷蔵庫
JP2010214034A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 炊飯器
CN111053440A (zh) * 2019-09-18 2020-04-24 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪控制方法、装置和电炖锅
JP2020169739A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464314A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH04218110A (ja) * 1990-12-13 1992-08-07 Rinnai Corp 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
JP2002119224A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Matsushita Refrig Co Ltd 温度変動調理方法と冷凍冷蔵庫
JP2010214034A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 炊飯器
JP2020169739A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
CN111053440A (zh) * 2019-09-18 2020-04-24 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪控制方法、装置和电炖锅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63181961A (ja) 被煮炊物のひたし方法
JP2012187295A (ja) 炊飯器
JP2000100554A (ja) 誘導加熱調理器
JP3028983B2 (ja) 炊飯器
JPH0236250B2 (ja) Denkisuihankinosuihanhoho
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH05223256A (ja) 電子レンジの調理制御方法
JPH01320019A (ja) 電気炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPS59135026A (ja) 炊飯器
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JPH0685731B2 (ja) 炊飯方法
JP2870079B2 (ja) 炊飯器
JP2000266346A (ja) ガスオーブン
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPH0517525Y2 (ja)
JPS6198223A (ja) 調理器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JP3024341B2 (ja) 炊飯器
JPS6216729A (ja) 炊飯器
JP2003275098A (ja) 炊飯器
JPS63290523A (ja) 炊飯器
JPS6021716A (ja) 電気調理器