JPS61284213A - 炊飯器 - Google Patents
炊飯器Info
- Publication number
- JPS61284213A JPS61284213A JP60125314A JP12531485A JPS61284213A JP S61284213 A JPS61284213 A JP S61284213A JP 60125314 A JP60125314 A JP 60125314A JP 12531485 A JP12531485 A JP 12531485A JP S61284213 A JPS61284213 A JP S61284213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- temperature
- water absorption
- cooked
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、炊飯器に関し特に吸水行程1時の制御に関す
るものである。
るものである。
従来の技術
一般に、おいしい飯を得るためには、米に充分な水を含
ませた後、炊飯すれば良いことが知られている。炊飯の
際の吸水行程は、米の糊化温度(SO〜70’C)以下
の温度で米に水を吸わせる行程であり、予熱炊き等の呼
称もある。
ませた後、炊飯すれば良いことが知られている。炊飯の
際の吸水行程は、米の糊化温度(SO〜70’C)以下
の温度で米に水を吸わせる行程であり、予熱炊き等の呼
称もある。
従来の炊飯器における吸水行程は、炊飯物の如何にかか
わらず、炊飯物が所定温度に達した後、加熱を一定時間
停止し、この間に、米に水を吸わせるという方法で行な
われていた。また、炊飯物によって電力制御パターンを
変化させる炊き分は機能をもった炊飯器においても、炊
飯物の如何にかかわらず、吸水行程における制御温度は
一定であった。
わらず、炊飯物が所定温度に達した後、加熱を一定時間
停止し、この間に、米に水を吸わせるという方法で行な
われていた。また、炊飯物によって電力制御パターンを
変化させる炊き分は機能をもった炊飯器においても、炊
飯物の如何にかかわらず、吸水行程における制御温度は
一定であった。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このような従来の炊飯器においては、吸
水行程における制御湿度が一定であるため、炊飯物が異
なる場合、その炊飯物の特性により、吸水が充分すぎた
り、あるいは吸水不足のために美味しい飯が得られない
という問題があった。
水行程における制御湿度が一定であるため、炊飯物が異
なる場合、その炊飯物の特性により、吸水が充分すぎた
り、あるいは吸水不足のために美味しい飯が得られない
という問題があった。
たとえば、従来の炊飯器でもち米を炊飯する際、もち米
は、うるち米より吸水性が大であり、比較的低湿、短時
間で、澱粉の糊化に必要な水分が吸収されるため、うる
ち米と同温度で吸水を行なうと、その吸水が過剰になり
、その結果、柔く、こしのない飯になってしまう。一方
、炊き込み飯のような味付は飯を炊飯する場合は、しょ
う油や塩などの調味料の影響で吸水が悪くなるため、白
米と同じ温度で吸水させると、米の内部まで水が浸透せ
ず、吸水不足となり、その結果、内部が硬めで、時には
芯のある好ましくない飯になってしまう。また玄米炊飯
の場合も、玄米の特性上、種皮や果皮が吸水を妨げるの
で、白米と同温度での吸水行程では吸水不足となり、非
常にまずい飯になってしまう。第3図は、上記炊飯物に
おける吸水量の時間変化を示したもので、e)はもち米
、(′b)は白米、(0)は炊き込み飯、(d)は玄米
の場合である。
は、うるち米より吸水性が大であり、比較的低湿、短時
間で、澱粉の糊化に必要な水分が吸収されるため、うる
ち米と同温度で吸水を行なうと、その吸水が過剰になり
、その結果、柔く、こしのない飯になってしまう。一方
、炊き込み飯のような味付は飯を炊飯する場合は、しょ
う油や塩などの調味料の影響で吸水が悪くなるため、白
米と同じ温度で吸水させると、米の内部まで水が浸透せ
ず、吸水不足となり、その結果、内部が硬めで、時には
芯のある好ましくない飯になってしまう。また玄米炊飯
の場合も、玄米の特性上、種皮や果皮が吸水を妨げるの
で、白米と同温度での吸水行程では吸水不足となり、非
常にまずい飯になってしまう。第3図は、上記炊飯物に
おける吸水量の時間変化を示したもので、e)はもち米
、(′b)は白米、(0)は炊き込み飯、(d)は玄米
の場合である。
本発明はこのような問題点を解決するもので、吸水行程
において、炊飯物に応じて最も有効な制御温度を設定し
、炊飯物の如何にかかわらず、糊化に必要な水分が充分
吸水できるような炊飯器を提供することを目的とする。
において、炊飯物に応じて最も有効な制御温度を設定し
、炊飯物の如何にかかわらず、糊化に必要な水分が充分
吸水できるような炊飯器を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明は、炊飯物により所
定温度を可変できる温度制御機構により、炊飯物の内容
に応じて吸水行程時の制御温度を調節可能に構成したも
のである。
定温度を可変できる温度制御機構により、炊飯物の内容
に応じて吸水行程時の制御温度を調節可能に構成したも
のである。
作用
この構成により、炊飯物は、その炊飯物の内容に最も適
した温度で吸水行程が行なわれるため、炊飯物による吸
水量の差が解消され、その結果、吸水行程終了時にはど
の炊飯物の場合も、同程度の水分含量となるため、糊化
に必要な適度の水分が吸水されることになり、したがっ
て炊飯完了時においては、美味しい飯が得られるもので
ある。
した温度で吸水行程が行なわれるため、炊飯物による吸
水量の差が解消され、その結果、吸水行程終了時にはど
の炊飯物の場合も、同程度の水分含量となるため、糊化
に必要な適度の水分が吸水されることになり、したがっ
て炊飯完了時においては、美味しい飯が得られるもので
ある。
実施例
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図において、1は炊飯器本体、2は米などの被加熱
調理物を入れる鍋、3は鍋2の上部開口を覆う内蓋、4
は炊飯器本体1の上部に備えられた外蓋であり、前記内
蓋3は内蓋3が着脱自在に嵌合される鍋パツキン6を介
して軸6によりこの外蓋4に取り付けられる。7は蒸気
を排出させる蒸気筒である。8は鍋2の底部を加熱する
ヒータ、9は鍋2の底に密着するように設けられ、かつ
炊飯の完了を検知する感熱応動部である。10は鍋2を
介して被加熱調理物の温度を検知するセンサである。1
1は感熱応動部9とスイッチ12を機械的にリンクする
レバー13に連動してなるマイクロスイッチであり、前
記スイッチ12を閉じることによって、ヒータ8への通
電を開始する。
調理物を入れる鍋、3は鍋2の上部開口を覆う内蓋、4
は炊飯器本体1の上部に備えられた外蓋であり、前記内
蓋3は内蓋3が着脱自在に嵌合される鍋パツキン6を介
して軸6によりこの外蓋4に取り付けられる。7は蒸気
を排出させる蒸気筒である。8は鍋2の底部を加熱する
ヒータ、9は鍋2の底に密着するように設けられ、かつ
炊飯の完了を検知する感熱応動部である。10は鍋2を
介して被加熱調理物の温度を検知するセンサである。1
1は感熱応動部9とスイッチ12を機械的にリンクする
レバー13に連動してなるマイクロスイッチであり、前
記スイッチ12を閉じることによって、ヒータ8への通
電を開始する。
14はセンサ10からの信号によりヒータ8の通電を制
御するリレー15を含む回路基板である。
御するリレー15を含む回路基板である。
16は炊飯物選択スイッチで、この選択スイッチ16は
回路基板14に連結し、炊飯物の内容に応じた電力制御
が行なわれる。
回路基板14に連結し、炊飯物の内容に応じた電力制御
が行なわれる。
上記構成において動作を説明する。炊飯物選択スイッチ
16で″白米“を選択する場合、電力制御は次のように
なる。すなわち、スイッチ12を押すと、ヒータ8に通
電され、炊飯開始となり吸水行程に入る。通電開始後、
温度は急速に上昇するが、センサ10が炊飯物の温度を
検知し、60°C前後に炊飯物の温度を保つように回路
基板14がセンサ1oからの信号により、ヒータ8の通
電を制御する。この間に、吸水が促進され、糊化に必要
な水分が米に含有される。20分程度、吸水行程を行な
った後、ヒータ8に再通電され、炊き上げに入る。吸水
、糊化が促進されるにつれ、感熱応動部9が急激に湿度
上昇してこれを感知し、ヒータ8への通電を停止し、炊
飯完了となる。
16で″白米“を選択する場合、電力制御は次のように
なる。すなわち、スイッチ12を押すと、ヒータ8に通
電され、炊飯開始となり吸水行程に入る。通電開始後、
温度は急速に上昇するが、センサ10が炊飯物の温度を
検知し、60°C前後に炊飯物の温度を保つように回路
基板14がセンサ1oからの信号により、ヒータ8の通
電を制御する。この間に、吸水が促進され、糊化に必要
な水分が米に含有される。20分程度、吸水行程を行な
った後、ヒータ8に再通電され、炊き上げに入る。吸水
、糊化が促進されるにつれ、感熱応動部9が急激に湿度
上昇してこれを感知し、ヒータ8への通電を停止し、炊
飯完了となる。
また、“炊き込み°を選択する場合、その吸水行程は、
白米より高い62°C前後で温度制御を行なう。従って
20分程度の吸水行程終了時には、吸水率の悪い″炊き
込み”も白米と同程度の吸水量となり、浸水は充分とな
る。
白米より高い62°C前後で温度制御を行なう。従って
20分程度の吸水行程終了時には、吸水率の悪い″炊き
込み”も白米と同程度の吸水量となり、浸水は充分とな
る。
次に、“おこわ”を選択する場合、その吸水行程は、白
米より低い60”C前後で温度制御を行なう。この場合
、吸水率が高く、60’C前後での浸水では、吸水過剰
気味になるもち米も、20分程度経過後には、白米と同
程度の吸水量となシ、浸水は充分となる。
米より低い60”C前後で温度制御を行なう。この場合
、吸水率が高く、60’C前後での浸水では、吸水過剰
気味になるもち米も、20分程度経過後には、白米と同
程度の吸水量となシ、浸水は充分となる。
また“玄米”を選択する場合、玄米の種皮や果皮が吸水
を妨げるので、糊化に必要な水分を吸水させるためには
、比較的高い温度で、かつ長時間の吸水行程が必要であ
る。したがって白米より高い66°C前後で温度制御し
、60分程度吸水行程を行なうと、糊化に必要な適度の
水分が吸水されるため、その浸水は充分となる。
を妨げるので、糊化に必要な水分を吸水させるためには
、比較的高い温度で、かつ長時間の吸水行程が必要であ
る。したがって白米より高い66°C前後で温度制御し
、60分程度吸水行程を行なうと、糊化に必要な適度の
水分が吸水されるため、その浸水は充分となる。
第2図は、上記実施例における炊飯開始時から終了時ま
での炊飯物の温度変化を示したもので、アは“玄米“を
選択した場合、イは“炊き込み“を選択した場合、つは
“白米“を選択した場合、工は“おこわ“を選択した場
合である。
での炊飯物の温度変化を示したもので、アは“玄米“を
選択した場合、イは“炊き込み“を選択した場合、つは
“白米“を選択した場合、工は“おこわ“を選択した場
合である。
発明の効果
以上のように本発明によれば、炊飯物により所定温度を
可変できる温度制御機構により、炊飯物の内容に応じて
吸水行程時の制御温度を調節可能に構成しているため、
その炊飯物の内容に最も適した温度で吸水が行なわれる
ことになり、その結果、炊飯物による吸水量の差が解消
されるため、炊飯物の如何にかかわらず、糊化に必要な
適度な水分が吸水されることになり、したがって充分な
浸水が確保できるため、炊飯完了時には美味しい飯が得
られるというすぐれた効果を奏するものである。
可変できる温度制御機構により、炊飯物の内容に応じて
吸水行程時の制御温度を調節可能に構成しているため、
その炊飯物の内容に最も適した温度で吸水が行なわれる
ことになり、その結果、炊飯物による吸水量の差が解消
されるため、炊飯物の如何にかかわらず、糊化に必要な
適度な水分が吸水されることになり、したがって充分な
浸水が確保できるため、炊飯完了時には美味しい飯が得
られるというすぐれた効果を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例を示す炊飯器の断面図、第2
図は炊飯物温度の時間変化を示す特性図、第3図は吸水
量の時間変化を示す特性図である。 2・・・・・・鍋、8・・・・・・ヒータ、9・川・・
感熱応動部、1o・・・・・・センサ、11・川・・マ
イクロスイッチ、12・・・・・・スイッチ、14・川
・・回路基板、16・・・・・・リレー、16・・・・
・・炊飯物選択スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名2−
−一禍 δ−−−ヒータ デーーー蔓、たに峠p π−−−乞ンブ /l−m−マイクロスイッチ /2−m−スイッチ 第 1 図 /4−−−@%−
答枚15−一−リレー
図は炊飯物温度の時間変化を示す特性図、第3図は吸水
量の時間変化を示す特性図である。 2・・・・・・鍋、8・・・・・・ヒータ、9・川・・
感熱応動部、1o・・・・・・センサ、11・川・・マ
イクロスイッチ、12・・・・・・スイッチ、14・川
・・回路基板、16・・・・・・リレー、16・・・・
・・炊飯物選択スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名2−
−一禍 δ−−−ヒータ デーーー蔓、たに峠p π−−−乞ンブ /l−m−マイクロスイッチ /2−m−スイッチ 第 1 図 /4−−−@%−
答枚15−一−リレー
Claims (1)
- 鍋内の炊飯物を加熱するための加熱手段と、炊飯物の温
度検知を行なうための温度検知手段と、この温度検知手
段による検知温度が所定温度に達したことを検知して、
前記加熱手段に停止信号を出力する加熱停止手段と、前
記停止信号出力時から所定時間経過後、再び、前記所定
温度に達したことを検知し、前記加熱手段に作動信号を
出力する加熱再開手段と、炊飯物により前記所定温度を
可変できる温度制御機構とを有し、前記温度制御機構に
より炊飯物の内容に応じて吸水行程時の制御温度を調節
可能としたことを特徴とする炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60125314A JPS61284213A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60125314A JPS61284213A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61284213A true JPS61284213A (ja) | 1986-12-15 |
JPH0332362B2 JPH0332362B2 (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=14907038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60125314A Granted JPS61284213A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61284213A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467820A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炊飯器 |
JPH04218110A (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-07 | Rinnai Corp | 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器 |
CN106896839A (zh) * | 2016-09-07 | 2017-06-27 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 电饭煲的煮饭控制方法及电饭煲 |
-
1985
- 1985-06-10 JP JP60125314A patent/JPS61284213A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467820A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炊飯器 |
JPH04218110A (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-07 | Rinnai Corp | 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器 |
CN106896839A (zh) * | 2016-09-07 | 2017-06-27 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 电饭煲的煮饭控制方法及电饭煲 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0332362B2 (ja) | 1991-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61284213A (ja) | 炊飯器 | |
JPS61284212A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6187509A (ja) | 電気がま | |
JPS6216729A (ja) | 炊飯器 | |
JPS5924813B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP3298091B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP3034165B2 (ja) | 炊飯器における炊飯容量判別方法 | |
JP3180565B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2844014B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH04108417A (ja) | 炊飯器 | |
JP2844013B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6136166Y2 (ja) | ||
JPS61284211A (ja) | 炊飯器 | |
JP3144936B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5849123A (ja) | 炊飯器 | |
JPS58180113A (ja) | 炊飯器 | |
JPS61122818A (ja) | 炊飯装置 | |
JPH03202024A (ja) | 炊飯器 | |
JPS58153022A (ja) | 加熱調理装置 | |
JPS5957618A (ja) | 炊飯器 | |
JPS5813928A (ja) | 加熱調理器 | |
JPS62120811A (ja) | 電気がま | |
JPH0632019Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6317392Y2 (ja) | ||
JPH0366324A (ja) | 炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |