JPH0243965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243965B2
JPH0243965B2 JP58104437A JP10443783A JPH0243965B2 JP H0243965 B2 JPH0243965 B2 JP H0243965B2 JP 58104437 A JP58104437 A JP 58104437A JP 10443783 A JP10443783 A JP 10443783A JP H0243965 B2 JPH0243965 B2 JP H0243965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
heating
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58104437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231326A (ja
Inventor
Shigeharu Nakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10443783A priority Critical patent/JPS59231326A/ja
Publication of JPS59231326A publication Critical patent/JPS59231326A/ja
Publication of JPH0243965B2 publication Critical patent/JPH0243965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/087Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シーズヒータ、ガスバーナー等の加
熱部と、温度センサとを有し、前記温度センサに
より直接温度検知ができない被加熱物の温度調節
を行なう電気コンロ、ガスコンロ等の加熱調理器
の温度調節装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来例として、第1図に温度センサを有する電
気コンロを示す。1は金属プレートに発熱素子を
埋設したドーナツツ状の加熱部で、調理容器を載
置してこれを加熱する。2は加熱部1の中央貫通
穴より出没し調理容器の底面部に当接する温度セ
ンサ、3は温度設定用の調節つまみである。前記
温度センサ2は加熱部1上に載置された鍋、鉄板
等の調理容器の底面部に当接し温度検知を行な
う。この温度センサ2から出力される電気信号な
いし機械的変位が調節つまみ3によつて設定され
たレベル以上か以下かによつて加熱部1への通電
量を変え、電力制御を行なつて被加熱物の温度調
節を行なう。
調理における温度調節には、焼き物調理のよう
に鉄板等の調理容器の温度を一定に保つことを目
的にするものと、揚げ物調理のように油等の調理
容器の内容物の温度を一定に保つことを目的とす
るものとの2通りがある。従来例のように、温度
センサを調理容器の底面部に当接して温度検知を
行なうような場合には、直接温度検知ができる調
理容器の温度調節は比較的容易に行なうことが可
能であるが、調理容器内の内容物の温度調節は間
接的な温度検知となるため、相当に難しいものと
なる。例えば、揚げ物調理の油温調節を行なう場
合には、調理に最適な油温に保つための温度検知
部の相関温度を定め、その設定温度を基準に加熱
部のオン・オフによる電力制御をし、油温を一定
値に保つのが従来の方法であつた。しかし、従来
例のように加熱部中央部に温度センサが位置して
いると、加熱部からの熱輻射により温度センサが
高温にさらされやすく、また、温度センサが接す
る調理容器の底面部自体が加熱部からの熱を直接
受けて高温となつている部分であるため、センサ
温度は油温よりも加熱部温度に大きく依存する。
熱容量の小さい温度センサの温度上昇は加熱部の
温度上昇とともに急激であるのに対し、油は熱容
量が大きく、調理容器からの熱移動が急激に行な
われることはないため、油温は徐々に上昇する。
従つて、油温とセンサ温度の相関は充分なものが
得られず、温度変動時にはセンサ温度の油温に対
する追従性が悪くなり、充分な温度調節ができ
ず、揚げ物の出来上がりが悪いということがあ
る。
第2図に従来の電気コンロによる揚げ物調理時
の温度特性図を示す。温度立ち上がり時には、セ
ンサ温度は加熱部の温度上昇につれて比較的速く
立ち上がるが、油温はこれに対し徐々に上昇す
る。油温が所要温度に達するまでに、センサ温度
は設定温度に達し、加熱部はオフとなる。
加熱部自体の熱容量が大きいため、温度センサ
部の温度はオーバーシユートした後、再び設定温
度以下となつて加熱部はオンされ、アンダーシユ
ートした後、再び上昇する。センサ温度はハンチ
ングを起こしながらも設定温度付近で制御され
る。加熱部への通電量が制御され、油の温度上昇
はさらに遅くなるが、やがて所要の温度に達し、
その温度で一定に保たれ安定する。しかし、揚げ
物材料が投入され、油温が降下すると、センサ温
度も安定時におけるハンチングレベル以下にまで
下がるが、加熱部がオンされると、この加熱部の
温度上昇によつてセンサ温度だけが先に上昇し、
もとの設定温度に復帰する。油温はまだ低く、さ
らに加熱部により加熱しなければならないにもか
かわらず、油温安定時と同様に加熱部はオン・オ
フを繰り返し、熱量が不充分で油温の所要温度へ
の復帰は遅くなり低温状態が長くなる。そのた
め、揚げ物の出来上がりは悪くなる。以上のよう
に、従来のような構成では温度センサが加熱部か
らの熱影響を受け易く、調理内容物との温度追従
性が充分でなく、正確な温度調節が行なわれない
という問題点があつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題を解消し、温度
調節の対象となる調理内容物の温度の、所要温度
からのずれを少なくし、調理性能の良い加熱調理
器の温度調節装置を提供することを目的とするも
のである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の加熱調理器
の温度調節装置は、調理容器を載置しこれを加熱
する加熱部と、この加熱部中央より出没し前記温
度調節の底面部に当接する温度センサと、この温
度センサの信号を検出する温度検出装置と、その
温度信号を入力として前記温度センサが所定の比
較温度値に達したかどうかを判定する比較装置
と、調理内容物の温度調節をするために前記加熱
部の発熱量を制御する加熱制御装置とを有し、前
記比較装置は、温度調節の対象となる内容物の温
度レベルと、熱負荷の有無を判定するための複数
個の設定値を有し、変化する温度センサの温度と
の比較をこれら設定値を順次入れ換えて行なうと
ともに、その結果により各温度レベルでの所要加
熱量を決定し、前記加熱制御装置に信号を出す制
御レベル決定装置を設けたもので、調理内容物の
温度の所要温度からのずれを少なくし、調理性能
を高めたものである。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例に
ついて説明する。加熱調理器としては第1図と同
様な構成を採用しているものである。第3図、第
4図において、4は温度センサ2に組み込まれた
感熱素子で、抵抗5に接続されて温度センサ2の
温度を検出する温度検出装置6を構成している。
7はA/D変換器、8はマイクロコンピユータで
ある。前記A/D変換器7とマイクロコンピユー
タ8により比較装置14を、又、マイクロコンピ
ユータ8により制御レベル決定装置15を構成し
ている。比較装置14は温度検出装置6の温度信
号を入力として前記温度センサ2が所定の比較温
度値に達したかどうかを判定する。制御レベル決
定装置15は内容物の各温度レベルでの所要の加
熱量を決定し加熱制御装置16に信号を出す。比
較装置14は、温度調節の対象となる内容物を所
望の調理温度で維持するための定常状態における
温度センサ部の温度から定めた比較温度値を第1
の設定値V1とし、電源投入時および熱負荷投入
後の温度上昇中の内容物と温度センサ部の温度相
関値から定めた比較温度値を第2の設定値V2
し、上記定常状態で致達する温度センサ部の温度
下限値と、熱負荷投入後の温度センサ部の温度下
降値から定めた熱負荷の有無を判定するための比
較温度値を第3の設定値V3とし、変化する温度
センサの温度との比較をこれら設定値を順次入れ
換えて行ない、その結果を制御レベル決定装置1
5に出力する。温度検出装置6からの出力は、
A/D変換器7に入力され、デジタルの温度信号
としてマイクロコンピユータ8の入力側に読み込
まれる。加熱部1への通電は、トライアツク9に
よつてオン・オフされる。トライアツク9のゲー
ト電流は、マイクロコンピユータ8からの電力制
御信号によつて、トランジスタ10およびフオト
カプラ11を駆動することにより制御される。ト
ライアツク9、トランジスタ10、フオトカプラ
11により電力制御装置16を構成している。1
2は温度設定用のボリユームであり、その出力は
A/D変換器7を介してデジタル信号となり、マ
イクロコンピユータ8により設定温度信号として
読み込まれる。13は温度調節のスタート、スト
ツプスイツチで、入、切の状態は、直接、マイク
ロコンピユータ8に入力される。マイクロコンピ
ユータ8はボリユーム12からの設定温度信号を
調理内容物の所要の温度として読み取り、温度セ
ンサ2の温度との比較温度値V1、V2、V3を設定
する。17は加熱部1上に載置する調理容器であ
る。
以下、上記構成からなる電気コンロの揚げ物調
理時の油温調節を例にとつて動作を説明する。第
5図はマイクロコンピユータ8のフローチヤート
であり、第6図はその温度制御結果としての温度
特性図である。スイツチ13によりスタート信号
を入力すると、ステツプでスタート状態である
ことを判定しステツプへ行く。温度立ち上がり
前のスタート直後で、熱負荷投入前であるので、
ステツプへ行く。温度センサ2の温度はまだ上
昇しておらず設定値V1以下であるため、ステツ
プへ行きマイクロコンピユータ8から電力制御
信号を出力し、トライアツク9を駆動し、加熱部
1をオンする。ステツプで温度センサ2の温度
は設定値V3以下であるので、ステツプで負荷
投入モードを設定しステツプへ戻る。ステツプ
では負荷投入モードが設定されているのでステ
ツプへ行く。温度センサ2の温度が設定値V2
に達するまではステツプへ行き加熱部1をオン
し続ける。従つて、温度立ち上がり領域では温度
センサ2の温度が油温よりも先行して上昇し、設
定値V1に達するが、加熱部1をオフすることな
く連続加熱することになり、油温が従来よりも速
く所要温度に達することになる。温度センサ2の
温度が設定値V2に達すると、ステツプからス
テツプへ移り、負荷投入モードを解除し、ステ
ツプでマイクロコンピユータ8からの信号でト
ライアツク9がオフとなり、加熱部1はオフされ
る。温度センサ2の温度は少しオーバーシユート
した後、降下するが、油温は余熱により上昇を続
ける。温度センサ2の温度が設定値V1より下が
ると、負荷投入モードがすでに解除されているの
で、ステツプからステツプへ行き、加熱部1
はオンされる。そして温度センサ2の温度は少し
アンダーシユートした後、再び上昇する。この頃
になると油温は所要温度近くになり、かなり高温
になつているため、温度センサ2の温度はアンダ
ーシユートのため、設定値V3以下になることは
なく、ハンチングを起こしながらも設定値V1付
近で制御される。加熱部1はステツプとステツ
プでオン・オフを繰り返す。これにともなつ
て、油温も所要温度付近でほぼ一定に保たれる。
揚げ物材料が熱負荷として油中に投入されると油
温は急激に降下する。温度センサ2の温度も降下
し、設定値V1を下まわると加熱部1がオンされ
る。今度は熱負荷の増加とそれによる油温の低下
により、温度センサ2の温度は油温安定時のハン
チングレベルよりもさらに降下し、設定値V3を
下まわる。よつて、ステツプからステツプへ
行き、ステツプで温度センサ2の温度が設定値
V2に達するまで、ステツプで加熱部1がオン
される。そして温度センサ2の温度が設定値V1
を越えても加熱部1はオンし続けるため、油温は
従来よりも速く所要温度に復帰する。
発明の効果 以上のように本発明の加熱調理器の温度調節装
置は、特に、加熱制御のための温度レベルを所定
の温度調節を行なうべき被加熱物(調理容器およ
び内容物)に対して2レベル設け、熱負荷投入前
の安定時の温度レベルに対し、熱負荷投入後の内
容物の温度低下後の非安定状態における温度レベ
ルを高温側に設定することにより、内容物の温度
降下からの復帰を速くさせることができ、従つ
て、調理物の出来上がりが従来よりも向上した加
熱調理器の温度調節装置となるものである。
なお、上記実施例においては、加熱部として、
電熱素子を使つた加熱調理器について述べたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、他の加
熱部、例えばガスバーナーに対しても有効である
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気コンロの斜視図、第2図は従来の
電気コンロによる揚げ物調理時の温度特性図、第
3図は本発明の実施例である加熱調理器の温度調
節装置の電気回路図、第4図はそのブロツク図、
第5図は温度調節のためのプログラムの一例を示
すフローチヤート、第6図は本発明の一実施例に
おける電気コンロの揚げ物調理時の温度特性図で
ある。 1……加熱部、2……温度センサ、6……温度
検出装置、8……マイクロコンピユータ、14…
…比較装置、15……制御レベル決定装置、16
……加熱制御装置、17……調理容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調理容器を載置しこれを加熱する加熱部と、
    この加熱部中央より出没し前記調理容器の底面部
    に当接する温度センサと、この温度センサの温度
    を検出する温度検出装置と、その温度信号を入力
    として前記温度センサが所定の比較温度値に達し
    たかどうかを判定する比較装置と、調理内容物の
    温度調節をするために前記加熱部の発熱量を制御
    する加熱制御装置とを有し、前記比較装置は、温
    度調節の対象となる内容物を所望の調理温度で維
    持するための、定常状態における温度センサ部の
    温度から定めた比較温度値を第1の設定値とし、
    電源投入時および熱負荷投入後の温度上昇中の内
    容物と温度センサ部の温度相関値から定めた比較
    温度を第2の設定値とし、上記定常状態で到達す
    る温度センサ部の温度下限値と熱負荷投入後の温
    度センサ部の温度下降値から定めた熱負荷の有無
    を判定するための比較温度値を第3の設定値と
    し、変化する温度センサの温度との比較をこれら
    設定値を順次入れ換えて行なうとともに、その結
    果により各温度レベルでの所要加熱量を決定し、
    前記加熱制御装置に信号を出す制御レベル決定装
    置を設けた加熱調理器の温度調節装置。
JP10443783A 1983-06-10 1983-06-10 加熱調理器の温度調節装置 Granted JPS59231326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443783A JPS59231326A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 加熱調理器の温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443783A JPS59231326A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 加熱調理器の温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231326A JPS59231326A (ja) 1984-12-26
JPH0243965B2 true JPH0243965B2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=14380637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10443783A Granted JPS59231326A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 加熱調理器の温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231326A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233621A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 Noritsu Co Ltd 加熱調理器の制御装置
JP2874353B2 (ja) * 1991-01-25 1999-03-24 松下電器産業株式会社 電気加熱調理器
CN112032781A (zh) * 2020-08-14 2020-12-04 上海纯米电子科技有限公司 烹饪温度控制装置及其方法、烹饪器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815819A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 松下電器産業株式会社 電気調理器の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815819A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 松下電器産業株式会社 電気調理器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59231326A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886459B1 (en) Method and apparatus for controlling an electric heater
JPH0243965B2 (ja)
CN110986111A (zh) 用于燃气灶的控制方法、控制装置和燃气灶
JPS6023722A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JP3049971B2 (ja) 加熱調理器
JP2002280157A (ja) 誘導加熱調理器
JP2903681B2 (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JPH0421994B2 (ja)
JP3440468B2 (ja) 炊飯器
JPH0137923B2 (ja)
JP2005339807A (ja) 電磁調理器
JPH04361714A (ja) 調理器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP3329119B2 (ja) 炊飯器
US3040161A (en) Electric hot plate
JPS6016228A (ja) 加熱調理器
JP2553674B2 (ja) 炊飯器
JP2932703B2 (ja) 誘導加熱調理器用鍋
JPH0243092B2 (ja)
JPH0124490B2 (ja)
JPH0220899B2 (ja)
CN115553642A (zh) 加热装置控制电路及加热装置
JPH0562772A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0445950B2 (ja)
JP2792237B2 (ja) 加熱調理器