JPH0795976B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0795976B2
JPH0795976B2 JP62126744A JP12674487A JPH0795976B2 JP H0795976 B2 JPH0795976 B2 JP H0795976B2 JP 62126744 A JP62126744 A JP 62126744A JP 12674487 A JP12674487 A JP 12674487A JP H0795976 B2 JPH0795976 B2 JP H0795976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
temperature
rice
detected
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62126744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63290523A (ja
Inventor
一也 三宅
弘昭 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP62126744A priority Critical patent/JPH0795976B2/ja
Publication of JPS63290523A publication Critical patent/JPS63290523A/ja
Publication of JPH0795976B2 publication Critical patent/JPH0795976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は米のα化に必要な沸騰状態継続時間を確保でき
るようにした炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来この種の炊飯器においては、鍋加熱用のヒータを駆
動するヒータ駆動手段と、鍋の温度を検出する温度検出
手段と、この温度検出手段による検出温度に基づき沸騰
状態を検出する沸騰検出手段と、前記温度検出手段によ
る検出温度に基づきドライアップ状態を検出するドライ
アップ検出手段と、ヒータのオン・オフを制御する制御
手段とを具備し、温度検出手段による温度検出及び沸騰
検出手段による沸騰検出並びにドライアップ検出手段に
よるドライアップ検出等に基づいて前記ヒータを前記制
御手段によって駆動制御して炊飯行程及びむらし行程を
実行するようにしている。その具体例を第10図乃至第12
図により説明すると、まずヒータを100%の高出力Hで
適宜オン・オフすることによりひたし炊き行程(図示せ
ず)が実行され、その後炊飯行程に移行する。この炊飯
行程は、ヒータを高出力Hでオンし、鍋の温度を検出す
る温度検出手段による検出温度が沸騰検出手段により沸
騰温度に達したとして検出された後、温度検出手段によ
る検出温度に基づき鍋内がドライアップ(無水)状態で
あるとして検出された時点Pに、そのヒータをオフして
炊飯行程を終了させ、その後適宜ヒータをオン・オフし
てむらし行程を実行する。そしてこのむらし行程は、最
大から最小の炊飯容量に関係なく一定時間Td例えば15分
で実行される。
ところで、従来よりこの種の炊飯器においては、、ヒー
タを主とする加熱構造上、炊飯行程における米の温度変
化は米の上層部から中層部さらに下層部の順で温度曲線
a,b,cに示すように沸騰状態に達するものであり、ドラ
イアップ状態であるとして検出された時点Pに対する米
の下層部温度曲線cが沸騰状態に達する米の最終沸騰時
点P1の関係は炊飯容量によってバラツキがある。例えば
第10図で示す最大容量の場合は時点Pと時点P1はほぼ一
致するのに対し、第12図で示す最小容量の場合は時点P
より相当前に時点P1に達し、第11図で示す中容量におい
ては最大容量の時点P1と最小容量の時点P1との間で時点
P1に達する。
このように米の下層部温度曲線cが沸騰状態に達した米
の最終沸騰時点P1から鍋の検出温度に基づきドライアッ
プ状態であるとして検出された時点Pまでの時間Taが炊
飯容量によってそれぞれ異なるため、結果的に沸騰状態
継続時間Teすなわち米の最終沸騰時点P1からむらし行程
Tdの終了時点までの時間が炊飯容量によって異なるもの
となっている。
上記従来技術においては最大から最小の炊飯容量に関係
なく一定時間Td例えば15分でむらし行程を実行するよう
にしているため、沸騰状態継続時間Teが炊飯容量によっ
て異なるものとなり、炊飯容量の変化によって米の炊き
上り状態にバラツキを生じる。またむらし行程時間Tdが
15分の場合、最大容量及び中容量では沸騰状態継続時間
Teは短くなり20分以上の適正時間をとることが難しく、
またむらし行程時間Tdを20分にした場合、最小容量及び
中容量では沸騰状態継続時間Teは長くなり炊飯時間が不
要に長くなるという問題があった。
これに対して特開昭58−49123号公報には、鍋の検出温
度変化度から炊飯容量を判定し、炊飯容量が多い場合は
むらし行程中に鍋の再加熱を行い、炊飯容量が少ない場
合はむらし行程中に鍋の再加熱を行なわない炊飯器が提
供されている。この炊飯器は、炊飯容量が多い場合、鍋
の再加熱により米のα化(糊化)に必要な時間をとり、
一方、炊飯容量が少ない場合は、鍋の再加熱を行わなく
ても、もとより米のα化に必要な時間がとれるから、不
要な鍋の再加熱を行わないことにより、焦げつきなどの
不都合を防止しようとするものである。
しかし、炊飯容量が少ない場合、再加熱を行なわないた
め、例えば冬季で室温が寒いような状況下では、被煮炊
物の温度が急速に低下し、必要な沸騰状態継続時間が確
保されないおそれがある。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように、従来の炊飯器では、ドライアップ状態検
出時点から一定時間のむらし行程を行うようにしていた
ため、炊飯容量によっては、沸騰状態継続時間が不足し
たり過剰になったりする問題があった。また特開昭58−
49123号公報に記載の炊飯器では、検出された炊飯容量
が多い場合は鍋の再加熱を行い、炊飯容量が少ない場合
は再加熱を行なわないようにしているため、特に炊飯容
量が少ない場合、使用状況によっては、必要な沸騰状態
継続時間が確保されないおそれがある。
そこで本発明は炊飯容量に関係なく適正な沸騰状態継続
時間を一定に確保できる炊飯器を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は被煮炊物6を収容する鍋3を加熱する加熱手段
5と、鍋3の温度を検出する温度検出手段10と、この温
度検出手段10の検出温度に基づいてドライアップ状態を
検出するドライアップ検出手段11と、沸騰温度以下にお
ける温度検出手段10の検出温度変化度に基づいて被煮炊
物6の最終沸騰時点P1からむらし行程Td終了時点までの
沸騰状態継続時間Teが米の糊化に必要な20分以上でほぼ
一定になるように、少なくともドライアップ状態検出後
に実行されるむらし安定化行程時間Tbを調節すると共
に、前記検出温度変化に拘らずむらし行程中に加熱手段
5により鍋3を一時的に加熱する制御手段11とを具備し
てなるものである。
(作用) 本発明の炊飯器では被煮炊物6が沸騰する前に、鍋の温
度検出手段の検出温度変化度に基づいて炊飯容量を検出
し、それに応じて、少なくともドライアップ状態検出後
に実行されるむらし安定化行程時間Tbを調節することに
より、炊飯容量の変化に関係なく被煮炊物6の最終沸騰
時点P1からむらし行程Td終了時点までの沸騰状態継続時
間Teが米の糊化に必要な20分以上でほぼ一定になるよう
にする。これと共にむらし行程中には、炊飯容量によら
ず鍋を一時的に加熱し、沸騰状態を適切に継続させる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第6図は炊飯器の概略構成を示し、1は器本体、2は
蓋、3は容器たる鍋、4は鍋3が器本体1に収容された
ときにその鍋3の底部と接触するように構成された温度
センサ、5は鍋3の下方に配置された加熱手段たるヒー
タ、6は被煮炊物たる被煮炊物であり、これは米7と水
8とからなる。なおA部分は米7の上層部、B部分は米
7の中層部、C部分は米7の下層部である。
第1図は電気的構成を示すブロック図であり、同図にお
いて9は前記温度センサ4とで温度検出手段10を構成す
るA/D変換器であり、前記温度検出手段10によって鍋3
の温度を検出し、その検出温度tkに応じた温度検出信号
を出力する。11はマイクロコンピュータから成る制御手
段であり、これは周知のようにCPU12,タイマ回路13,メ
モリ14,入力回路15,出力回路16等を有して成る。この制
御手段11は、これが保有する制御プログラムに従いヒー
タ5の駆動制御等を行うものであり、前記温度検出手段
10からの検出温度に基づいて後述の炊飯容量の検出、ド
ライアップ状態の検出及びドライアップ状態検出後ヒー
タ5のオン・オフ制御等を実行してむらし安定化及びむ
らし行程等を行う。17はヒータ5の駆動回路であり、こ
れは制御手段11から与えられるヒータオン信号,ヒータ
オフ信号に基づいてヒータ5をオン,オフする。
次に第2図乃至第5図により各行程の制御を説明する。
炊飯スタートスイッチ(図示せず)がオンされると、ヒ
ータ5の出力を高出力(100%出力)に設定し、この出
力でひたし炊き行程(図示せず)を実行し、このひたし
炊き行程が終了すると炊飯行程に移行する。この炊飯行
程においては、ヒータ5の出力をそのまま高出力Hとし
てオン状態を維持し、これにより鍋3が加熱されて鍋3
内部の被炊飯物(米7及び水8)が加熱される。そして
温度センサ4を備えた温度検出手段10による検出温度が
沸騰検知手段により沸騰温度に達したとして検出された
のち、前記温度検出手段10による検出温度(沸騰温度か
らの温度上昇幅)に基づいて鍋3内がドライアップ状態
であると検出された時点Pに、そのヒータ5を自動的に
オフして炊飯行程を終了する。
制御手段11は沸騰温度以下の予め設定された2時点Pa
Pb間の温度上昇率に基づいて炊飯容量を検出し、この容
量検出値に応じて米7の下層部Cを示す温度曲線cの最
終沸騰時点P1からドライアップ状態検出時点Pまでの時
間Taを仮定し、この仮定時間値Ta及び予め一定に設定さ
れたむらし行程時間Tcに基づいて米7の最終沸騰時点P1
からむらし行程終了時点までの沸騰状態継続時間Teが一
定になるように、むらし安定化行程時間Tbを炊飯容量に
応じて自動調節する。そして前述炊飯行程炊飯容量に応
じて調節された時間Tbの間、所定の温度tsを基準として
ヒータ5をオン・オフ制御するむらし安定化行程を実行
し、その後むらし行程を一定時間Tc実行した後保温行程
に移行する。
次に炊飯容量検出値に基づいてむらし安定化行程時間Tb
を調整する動作について第7図のフローチャートを参照
して説明する。
まずステップS1で示すようにヒータ5がオンしたのちス
テップS2で示すように検出温度tkが予め設定された時点
Paの温度70℃に達したか否かの判断がなされ、70℃に達
した場合はステップS3で示すようにタイムカウント(パ
ラメータTx)を開始すると共に、ステップS4で示すよう
に検出温度tkが予め設定された時点Pbの温度80℃に達し
たか否かの判断がなされ、80℃に達したならばステップ
S5で示すようにカウント時間Txを検出温度tkが70℃から
80℃まで上昇するのに要した時間T1とする。そしてステ
ップS6で示すようにT1が1分20秒以下か否かの判断がな
され、T1が1分20秒以下の場合は「YES」に従うルーチ
ンに移行し、ステップS7に示すように小容量として判断
され、むらし安定化行程時間Tbを5分、むらし行程で行
われるヒータ5の1回当りのオン時間Tlを10秒にそれぞ
れ調節する。またT1が1分20秒以上の場合は「NO」に従
うルーチンに移行し、ステップS8に示るようにT1が2分
以下か否かの判断がなされ、また2分以下では「YES」
に従うルーチンに移行し、ステップS9に示すように中容
量として判断され、Tbを7分30秒、Tlを20秒にそれぞれ
調節する。また2分以上では「NO」に従うルーチンに移
行し、ステップS10に示すように大容量として判断されT
bを10分、Tlを30秒にそれぞれ調節する。この場合Tb及
びTlの値は鍋3の容量及び入力等の関係により実験によ
り求めた値に基づいて調節されるものであり、特にむら
し安定化行程時間Tbは、実験的に求められた米7に最終
沸騰時点P1からドライアップ状態検出時点Pまでの時間
Taが大容量は0分、中容量は2分30秒、小容量は5分で
あることに基づいて調節される。これらのT1に対するT
b,Tlの関係のデータはメモリに予め設定され、T1値に基
づいて前記データのアクセスがなされて、沸騰状態継続
時間Teが一定になるようにむらし安定化行程時間Tbが調
節される。すなわち、米7の最終沸騰時点P1からむらし
行程終了時点までの沸騰状態継続時間Teが炊飯容量の変
化に関係なく適正な一定時間例えば20分になるために
は、例えばむらし行程時間Tcを一定の10分とすると、Tb
=Te−Ta−Tcであり、大容量のTbは「20−10=10
(分)」となり、中容量のTbは「20−2.5−10=7.5
(分)」となり、小容量のTbは「20−5−10=5
(分)」となる。このようにして結果的に大,中,小の
各炊飯容量の沸騰状態継続時間Teは次表で示すように常
に一定時間(20分)を確保できる。
次に第5図及び第8図によりむらし安定化行程について
説明する。このむらし安定化行程はドライアップ検出時
点Pより前の一定検出温度tkを基準温度tsとし、前記ヒ
ータ5の1回当りのオン時間Tlに基づいて行われるもの
であり、ますステップS1に示すようにタイムカウント
(パラメータTx)を開始し、ステップS2に示すようにタ
イムカウント(パラメータTy)を開始し、ステップS3
示すようにヒータ5をオフし、ステップS4に示すように
カウント時間Txがむらし安定化行程時間Tbを経過したか
否かの判断がなされて、経過しないから「NO」に従うル
ーチンに移行し、ステップS5に示すようにヒータ5がオ
ンか否かの判断がなされ、ヒータ5がオフであるから
「NO」に従うルーチンに移行し、ステップS6で示すよう
に検出温度tkが基準温度tsより2℃低くなったか否かの
判断がなされる。検出温度tkがtsより2℃低くならない
場合には「YES」に従うルーチンに移行し、ステップS7
で示すようにカウント時間Tyが1分経過したか否かの判
断がなされて、1分経過しない場合には「YES」に従う
ルーチンに移行してステップS4に戻る。そして、検出温
度tkが基準温度tsより2℃低くなったときにはステップ
S6の「NO」に従うルーチンに移行してステップS8で示す
ようにタイムカウント(パラメータTy)が再開始し、ス
テップS9で示すようにヒータ5がオンされる。またtkが
tsより2℃低くならない状態でカウント時間Tyが1分を
経過した場合はステップS7の「NO」のルーチンに移行し
て前記と同様にタイムカウント(パラメータTy)が再開
始し、ヒータ5がオンする。このようにしてヒータ5が
オンされ、かつ、むらし安定化行程時間Tbを経過しない
場合はステップS10で示すように検出温度tkが基準温度t
sより1℃高くなったか否かの判断がなされ、検出温度t
kが基準温度tsより1℃高くならない場合は「YES」に従
うルーチンに移行し、ステップS11で示すようにカウン
ト時間Tyがヒータ5の1回当りのオン時間Tlを経過した
か否かの判断がなされ、経過しない場合は「YES」に従
うルーチンに移行してステップS4に戻る。そして検出温
度tkが基準温度tsより1℃高くなった場合にはS10の「N
O」に従うルーチンに移行してステップS12に示すように
タイムカウント(パラメータTy)が再開始し、ステップ
S13に示すようにヒータ5がオフされ、またtk<ts+1
の状態でカウント時間Tyが時間Tlが経過したときも同様
にタイムカウント(パラメータTy)が再開始し、ヒータ
5がオフする。このような動作を繰り返しながらステッ
プS4で示すようにカウントTxがむらし安定化行程時間Tb
を経過したか否かを判断し、経過した時点でむらし安定
化行程が終了する。
次にむらし安定化行程後のむらし行程について第9図に
より説明する。まずステップS1に示すようにヒータ5を
オフし、ステップS2に示すようにタイムカウント(パラ
メータTx)を開始し、ステップS3に示すようにカウント
時間Txが3分を経過したか否かを判断し、経過した場合
はステップS4で示すようにヒータ5をオンすると共に、
ステップS5で示すようにタイムカウント(パラメータT
y)を開始し、ステップS6で示すようにカウント時間Ty
がヒータ5の1回当りのオン時間Tlを経過したか否かを
判断がなされ、経過したならばステップS7で示すように
ヒータ5をオフし、ステップS8で示すようにカウント時
間Txが10分経過したか否かを判断し、10分経過した時点
で保温行程に移行する。
第2図の最大容量、第3図の中容量及び第4図の最小容
量では米7の上層部Aの温度曲線aと中層部Bの温度曲
線bと下層部Cの温度曲線cとがそれぞれ異なり、従来
のように炊飯容量に関係なくドライアップ状態の検出時
点Pから保温開始までのむらし行程Tdを一定にしただけ
では、仮りに米7のα化のための沸騰状態継続時間Teを
20分以上確保できたとしてもその時間Teは炊飯容量の変
化によって相当なバラツキがあり、均一な炊き上り状態
を得ることができなかったが、本実施例によれば沸騰温
度以下の予め設定された2時点Pa,Pb時点間の温度上昇
率に基づいて米7の最終沸騰時点P1からドライアップ検
出時点Pまでの時間Taを仮定し、この仮定時間Taに基づ
いて米7の最終沸騰時点P1からむらし行程終了時点まで
の時間Teが一定になるようにして、むらし安定化行程時
間Tbを自動的に調節するようにしたから、炊飯容量が変
化しても沸騰状態継続時間Teは常に20分以上を一定に保
つことができ均一な炊き上り状態で良好に炊飯できる。
また、従来のものではむらし行程時間Teを15分とした場
合には最大容量及び中容量において沸騰状態継続時間Te
が適正な20分に達しない場合があり、またTdを20分とし
た場合には最小容量及び中容量においてTeが長くなりす
ぎて炊飯時間が不要に長くかかるという不具合があるが
本実施例においては大,中,小容量に関係なく一定の沸
騰状態継続時間Teを確保できるため、Teが20分に達しな
かったり炊飯時間が不要に長くなったりすることがなく
常に均一で良好な炊き上りが可能である。さらに大,
中,小容量に拘らずむらし行程中に鍋を再加熱するの
で、室温などの状況によらず、沸騰状態を確実に適切に
継続させることができる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく本発
明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば上記実施例ではむらし安定化行程の時間Tbを
調節するようにしたがドライアップ状態検出時点Pから
保温開始までのむらし行程時間Tdを調節して沸騰状態継
続時間Teが一定になるように制御してもよい。この場合
第7図のフローチャートでステップS7,ステップSa及び
ステップS10においてTbに代えてTdを調節すればよい。
また上記実施例はおかゆ炊き,白米,玄米,炊き込み,
おこわ炊き等に適応できる。また制御手段,沸騰検出手
段等の各機能をマイクロコンピュータから成る制御手段
により得るようにしたが、各機能は個別の電子回路によ
って得られるようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明は鍋の温度を検出する温度検出手段と、この温度
検出手段の検出温度に基づいてドライアップ状態を検出
するドライアップ検出手段と、沸騰温度以下における温
度検出手段の検出温度変化度に基づいて被煮炊物の最終
沸騰時点P1からむらし行程Td終了時点までの沸騰継続時
間が米の糊化に必要な20分以上でほぼ一定になるよう
に、少なくともドライアップ状態検出後に実行されるむ
らし安定化行程時間を調節する制御手段とを具備してな
るものであり、炊飯容量の変化に関係なく適正な沸騰状
態継続時間をほぼ一定に確保でき、炊飯時間が不要に長
くなったりすることがないと共に、検出温度変化度に拘
らずむらし行程中に鍋を一時的に加熱するので、室温な
どの状況によらず、沸騰状態を確実に適切に継続させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第9図は本発明の一実施例を示し、第1図は
電気的構成のブロック図、第2図乃至第4図は検出温度
変化を示すグラフ、第5図はむらし安定化行程を示すグ
ラフ、第6図は炊飯器の概略構成を示す断面図、第7図
乃至第9図はフローチャート図、第10図乃至第12図は従
来の検出温度変化を示すグラフである。 3…鍋 5…ヒータ(加熱手段) 6…被煮炊物 10…温度検出手段 11…制御手段(ドライアップ検出手段) P1…最終沸騰時点 Tb…むらし安定化行程時間 Te…沸騰状態継続時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被煮炊物を収容する鍋を加熱する加熱手段
    と、鍋の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出
    手段の検出温度に基づいてドライアップ状態を検出する
    ドライアップ検出手段と、沸騰温度以下における温度検
    出手段の検出温度変化度に基づいて被煮炊物の最終沸騰
    時点P1からむらし行程Td終了時点までの沸騰状態継続時
    間が米の糊化に必要な20分以上でほぼ一定になるよう
    に、少なくともドライアップ状態検出後に実行されるむ
    らし安定化行程時間を調節すると共に、前記検出温度変
    化度に拘らずむらし行程中に加熱手段により鍋を一時的
    に加熱する制御手段とを具備してなる炊飯器。
  2. 【請求項2】前記制御手段が、被煮炊物の最終沸騰時点
    からむらし行程終了時点までの時間がほぼ一定になるよ
    うに、ドライアップ状態の検出時点からむらし行程終了
    時点までの時間を調節するようにしてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の炊飯器。
JP62126744A 1987-05-22 1987-05-22 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0795976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126744A JPH0795976B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126744A JPH0795976B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290523A JPS63290523A (ja) 1988-11-28
JPH0795976B2 true JPH0795976B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14942833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126744A Expired - Lifetime JPH0795976B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795976B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849123A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 三洋電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63290523A (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795976B2 (ja) 炊飯器
JP3028983B2 (ja) 炊飯器
JPH0324211B2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0728815B2 (ja) 炊飯器
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH028727B2 (ja)
JP3335120B2 (ja) 加熱調理装置
JP2870079B2 (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JP2000262400A (ja) 炊飯器
JPH0443146Y2 (ja)
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JPH0685731B2 (ja) 炊飯方法
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPH0795975B2 (ja) 炊飯器
JPS61222420A (ja) 調理器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPH0124490B2 (ja)
JP3287499B2 (ja) 炊飯方法
JPH0420356Y2 (ja)
JPH0554967B2 (ja)
JPH0441008B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12