JP3287499B2 - 炊飯方法 - Google Patents

炊飯方法

Info

Publication number
JP3287499B2
JP3287499B2 JP15952593A JP15952593A JP3287499B2 JP 3287499 B2 JP3287499 B2 JP 3287499B2 JP 15952593 A JP15952593 A JP 15952593A JP 15952593 A JP15952593 A JP 15952593A JP 3287499 B2 JP3287499 B2 JP 3287499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
container
heating
temperature
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15952593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078188A (ja
Inventor
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP15952593A priority Critical patent/JP3287499B2/ja
Publication of JPH078188A publication Critical patent/JPH078188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287499B2 publication Critical patent/JP3287499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、沸騰後におけるおねば
のふきこぼれやとびちりによる蓋体の汚れを防止するた
めの炊飯方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の炊飯器は、被炊飯物であ
る米と水とを容器に収容し、この容器の上面開口部を蓋
体により閉塞した後、炊飯ヒータの通断電制御により容
器を加熱して、ひたし炊きおよび本炊飯を行なう。そし
て、容器の温度を検出する容器センサの検出温度が所定
の炊き上がり温度に達すると炊飯ヒータを断電し、むら
しを経て炊飯行程を完了させるようにしている。
【0003】こうした炊飯器には、蓋体下面側の美観お
よび操作性の向上を図るために、蓋体と容器との間に内
蓋を介在させないタイプのものが知られているが、炊飯
中に発生する容器内のおねばが、蒸気抜き孔を介して直
接外部にふき出しやすくなる虞れがある。このため、沸
騰初期あるいは沸騰継続時に容器に対する加熱を弱め、
沸騰エネルギーを減少させながら被炊飯物を加熱する方
法と、炊飯開始あるいは炊飯途中から容器に対する加熱
を弱めて緩やかに昇温させ、容器内全体の沸騰エネルギ
ーを減少させながら被炊飯物を加熱する方法とを適宜採
用して、おねばのふきこぼれやとびちりを抑制するよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の炊飯器
においては、次のような欠点がある。まず、前者の沸騰
初期あるいは沸騰継続時に加熱を弱める方法は、米に対
する水量が所定の基準量であれば問題がないが、水量が
基準量よりも多い場合には沸騰後に米に吸水されない水
が容器内に残るため、煮沸量が多くなっておねばのふき
こぼれを生じやすくなる。すなわち、水量と米量との収
容比率にばらつきが有ると、ふきこぼれやとびちりを十
分に抑制することができない。
【0005】これに対して、後者の炊飯開始あるいは炊
飯途中から容器に対する加熱を弱める方法は、沸騰まで
に至る加熱速度が緩慢であり、その間に米が吸水を多量
に行なうため、沸騰時における容器内の残水量が少な
く、水量と米量との収容比率に多少のばらつきが生じて
も、ふきこぼれを抑制することができる。しかし、沸騰
までの加熱が長時間に渡るために、ご飯表面の煮くずれ
や加熱不足に起因する炊きむらを誘発し、食味が良くな
い飯に炊き上がる場合がある。すなわち、ふきこぼれや
とびちりをある程度の範囲で抑制することができるが、
ご飯を美味しく炊くことができず、しかも、炊飯時間が
長くなる。
【0006】本発明は上記問題点を解決しようとするも
ので、水量と米量との比率に多少のばらつきがあって
も、容器内の炊きむらを生じたり炊飯時間を過度に長く
することなくふきこぼれやとびちりを抑制することので
きる炊飯方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の炊飯方
法は、被炊飯物が収容される容器と、この容器の温度を
検出する容器温度検出手段と、前記容器の上部空間の温
度を検出する容器上部空間温度検出手段と、前記容器を
加熱する容器加熱手段とを備え、前記各温度検出手段が
いずれも米の粘化温度よりも高く、かつ沸騰温度よりも
低い70℃以上95℃以下の所定温度条件に達した時に
前記容器に対する加熱を所定時間停止または弱めた後、
前記容器加熱手段により前記容器を再度加熱して沸騰さ
せるものである。
【0008】また、請求項2に記載の炊飯方法は、前記
容器内の炊飯量を検出する炊飯量検出手段を備え、この
炊飯量検出手段で検出された炊飯量が多い程前記加熱を
停止または弱める時間を短く可変するものである。
【0009】また、請求項3に記載の炊飯方法は、炊き
上がり状態を設定する複数の炊飯コースを備え、設定さ
れた前記炊飯コースが炊き上がり重量比の小さなもので
ある程前記加熱を停止または弱める時間を短く可変する
ものである。
【0010】
【作用】請求項1の炊飯方法により、容器の温度と容器
の上部空間の温度のいずれもが、米の粘化温度よりも高
く、かつ沸騰温度よりも低い米が急速に吸水する温度領
域に達すると、容器に対する加熱が一時的に停止または
弱められるため、この間に容器内の温度が均一化される
状態が形成され、沸騰に至るまでの米の吸水ばらつきが
少なくなる。したがって、容器内の加熱を弱めずにその
まま沸騰動作を継続しても、容器内の残水量は少なくな
っているため、外部へのふきこぼれは抑制される。
【0011】また、請求項2の炊飯方法により、炊飯量
に応じて加熱を停止または弱める時間が可変されるた
め、この加熱停止期間中に被加熱量の違いによる余熱の
影響を調節して、沸騰後の加熱を炊飯量に拘らず略同程
度の条件で行うことができる。
【0012】また、請求項3の炊飯方法により、炊飯コ
ースに応じて好みの炊き上がり状態を効果的に可変する
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、図1乃至図
9に基づいて説明する。炊飯器の断面図を示す図1にお
いて、1は上面を開口した器本体で、この器本体1は内
ケース2および外ケース3などからなっており、これら
内ケース2および外ケース3間にグラスウールなどの断
熱材4が設けられる。また、5は内ケース2の最下部に
設けられたアルミニウム製の反射板であり、この反射板
5の上部に位置して、被炊飯物を収容する上面を開口し
た有底筒状の容器6が内ケース2に対し挿脱自在に収容
される。7は蓋体であり、前記器本体1の上面開口部を
開閉する外蓋8と、この外蓋8の下側に設けられた蓋枠
9と、容器6の上面開口部を開閉する蓋下面板10とから
なり、外蓋8と蓋下面板10との間には断熱材11が設けら
れる。蓋体7は、その図示右側に位置するヒンジ12によ
り器本体1に回転自在に支持されるとともに、ヒンジ12
に設けられたスプリング13により常時開方向へ付勢され
る。これに対し、器本体1の図示左側には、蓋体7に係
脱しこの蓋体7をスプリング13の付勢に抗して閉状態に
保持するクランプ14が軸着される。
【0014】15は前記反射板5の上部において、容器6
の下方に位置して設けられた容器加熱手段たる炊飯ヒー
タであり、シーズヒータなどの電熱ヒータによって構成
される。また、内ケース2の外面上部にはコード状のヒ
ータからなる胴ヒータ16が備えられる。さらに、17は蓋
下面板10を加熱する蓋ヒータであり、蓋下面板10の上部
に設けられる。これら各ヒータ15,16,17は図示しない
トライアックやリレーなどを介して、それぞれ独立して
通断電制御される。そして、蓋体7の閉蓋状態におい
て、蓋ヒータ17からの熱が蓋下面板10を介して容器6内
に直接放射されるようになっている。
【0015】18は前記内ケース2内の最下部略中央に設
けられ、容器6の外面温度を検出する容器温度検出手段
たる容器センサである。この容器センサ18は、上下動自
在の感熱板19にサーミスタ20を内蔵したものであり、感
熱板19は容器6の外側下面を圧接するように、コイルば
ね21によって常時上方向に付勢される。また、22はサー
ミスタなどの感熱素子からなる容器上部空間温度検出手
段たる蓋センサであり、これは蓋ヒータ17の近傍におい
て容器6の上部空間の温度を検出して、蒸気の発生を検
知するものである。一方、外ケース3の下面には、電源
コード23を巻回するコードリール24が設けられる。25は
内ケース2と外ケース3との間に位置して器本体1の側
部に設けられる回路基板であり、この回路基板25に制御
回路ユニット26が搭載される。また、外ケース3の外側
面上部には、ユニット化された表示操作パネル27が設け
られる。なお、28は容器6内と外部とを連通する蒸気抜
き孔筒である。
【0016】図2は電気的構成を示すブロック図であ
り、31は前記容器センサ18および蓋センサ22とともに温
度検出手段を構成するA/D変換器であり、検出温度に
応じた信号を出力する。32は制御回路ユニット26を構成
する炊飯制御手段であり、これは周知のように制御部た
るCPU33,計時手段34,メモリ35,入力回路36,出力
回路37などを有する。また、38は入力回路36に接続され
た表示操作パネル27を構成する操作部であり、この操作
部38に白米の炊き上がり状態をやわらかめ,ふつう,か
ためのいずれかに設定する炊飯コース選択手段(図示せ
ず)が設けられる。一方、39は入力回路36とCPU33と
の間に設けられた複数の加熱パターンを有する加熱量設
定手段であり、前記容器センサ18からの検出信号と設定
された炊飯コースとに応じて適性な加熱量の加熱パター
ンを選択し、CPU33に出力する。そして、この加熱量
設定手段39からの加熱パターンと、CPU33に保有され
たプログラムに従って、駆動回路40を介して炊飯ヒータ
15,胴ヒータ16および蓋ヒータ17が通断電制御されると
ともに、別の駆動回路41を介して表示操作パネル27の表
示部42が駆動制御される。
【0017】図3は加熱量設定手段39周辺の内部構成を
示すブロック図である。同図において、51は容器センサ
18の検出信号に基づいて、ひたし炊き開始直後における
容器6内の水温を検出する初期水温検出手段である。ま
た、52はひたし炊き中における炊飯ヒータ15の加熱停止
後に容器センサ18の温度降下を検出して、容器6内の炊
飯量を判定する炊飯量検出手段であり、この炊飯量検出
手段52および初期水温検出手段51からの検出結果が加熱
パターン決定手段53に伝達される。加熱パターン決定手
段53は後述する複数の加熱パターンを内蔵し、初期水温
検出手段51および炊飯量検出手段52による検出結果と、
操作部38により設定される炊き分け条件とに基づいて、
好ましい炊き上げ状態が得られる加熱パターンを選択す
る。
【0018】次に、上記構成の炊飯器に関し、炊飯開始
から保温に至る各制御の概要を、容器センサ18および蓋
センサ22の温度変化と各ヒータ15,16,17の通断電との
関係を示す図4および図5のグラフと、より詳細な部分
を示す図6のグラフを参照して説明する。炊飯行程の最
初には合計15分間のひたし炊きが行われるが、このひ
たし炊きは容器6内に収容された米の吸水を促進するた
めに行われる。そして、第1段階として、炊飯ヒータ15
を3分通電した後、加熱停止期間として5分断電する制
御が行われる。ひたし炊きの開始時には、初期水温検出
手段51により容器センサ18を介して容器6内の初期水温
Tn1が検出される。また、図6に示すように、炊飯量
検出手段52は、炊飯ヒータ15の断電後の加熱停止期間中
における容器センサ18の最高温度Pmax と、ひたし炊き
第1段階終了時の温度Pとの温度差を温度降下Fin1と
して検出し、容器6内の炊飯量を、例えば大,中,小の
三段階に判定する。このとき、炊飯ヒータ15は断電して
も容器6の余熱によって容器センサ18の検出温度Tnは
一時的に上昇を続けるが、容器6内の被炊飯物の影響を
受けて次第にこの検出温度Tnは下降に転じる。したが
って、温度降下Fin1の値が小さいほど容器6内の炊飯
量は少ないと判定され、逆に、温度降下Fin1の値が大
きいほど容器6内の炊飯量は大いと判定されることにな
る。加熱パターン決定手段53は、この温度降下Fin1に
より得られた容器6内の炊飯量,前記初期水温Tn1,
操作部38で選択された炊飯コースに基づいて、ひたし炊
き第2段階以降の加熱パターンを決定する。ひたし炊き
は引き続いて7分間の第2段階に移行し、炊飯ヒータ15
は初めに加熱パターン決定手段53により決められた加熱
パターンに応じて0乃至5分間通電され、その後実質的
な炊飯行程に移行する。
【0019】炊飯行程では、まず加熱制御区間におい
て、前記加熱パターン決定手段53により決められた加熱
パターンに応じて、炊飯ヒータ15のみが67乃至100
%の通電率で制御される。炊飯ヒータ15に対する通電率
は前記操作部38で選択された各炊飯コースに応じて異な
り、例えば、炊き上がり重量比(ご飯重量/生米重量)
の大きいやわらかめの炊飯コースを設定した場合には容
器6を弱めに加熱し、また、炊き上がり重量比の小さい
かための炊飯コースを設定した場合には容器6を強めに
加熱する。加熱制御中における容器6内の米は、一般に
約62℃以上になると急速に水を吸水して糊化するよう
になるが、容器センサ18の検出温度TnがTn3=90
℃以上で、かつ、蓋センサ22の検出温度TfがTf1=
80℃以上の所定温度条件に達した場合、あるいは、蓋
センサ22の検出温度Tfが95℃以上で、かつ、この状
態が2分継続した場合に、炊飯ヒータ15を断電して容器
6に対する加熱を一時的に停止する。この加熱停止を行
なう各センサ18,22の温度条件は、米の糊化が開始する
62℃よりも高い70℃以上で、しかも、気圧の低い高
地における沸点の低さなどを考慮して、95℃以下であ
ることが望ましい。
【0020】前記制御加熱後における容器6の加熱停止
期間は各加熱パターン毎に異なり、その値は炊飯量や炊
飯コースなどの諸条件を組み合わせて90秒乃至170
秒に設定される。すなわち、被加熱量の違いによる余熱
の影響を調節するために、炊飯量検出手段52で検出され
た炊飯量が多い程、加熱停止時間を短く設定し、逆に炊
飯量が少ない程、加熱停止時間を長く設定する。また、
設定された炊飯コースが炊き上がり重量比の小さなかた
めのコースである程、加熱停止時間を短く設定し、逆に
設定された炊飯コースが炊き上がり重量比の大きなやわ
らかめのコースである程、加熱停止時間を長く設定す
る。この加熱停止期間中においては、容器6内全体の米
が急速に吸水する温度に達するとともに、容器6自体の
熱伝達が作用して、水温の高い部分の昇温が殆ど行なわ
れなくなる。これに対して、水温の低い部分は時間の経
過とともに水温の高い部分の温度に近づくように昇温
し、容器6内全体が均一な温度に向かうため、結果的に
米が急速に吸水する温度領域において、容器6内全体の
温度が均一化される状態が形成される。
【0021】次いで、この加熱停止期間が終了すると、
安定制御の第1段階として所定時間、例えば3分間加熱
量を減じた状態で、炊飯ヒータ15が40乃至57%の通
電率で通断電制御され、容器6は再度加熱される。その
後、安定制御の第2段階として炊飯ヒータ15は所定の通
電率で通断電制御されるが、このときの通電率は、各加
熱パターンに応じて33乃至67%に設定される。容器
6内全体の温度は前述の加熱停止期間によってすでに均
一化された状態が形成されているため、沸騰に至るまで
の米の吸水ばらつきが少なくなり、容器6が沸騰に達し
た時点における残水量は少なくなる。したがって、容器
6内の加熱を弱めずにそのまま沸騰動作を継続しても、
容器6内の残水量は少なくなっているため、蒸気抜き孔
筒28から外部へのふきこぼれは抑制される。一方、前記
炊飯ヒータ15の断電時に蓋センサ22による沸騰検知を行
い、炊飯制御手段32は蓋センサ22の検出温度Tfが10
0秒間で0乃至2℃の温度上昇率になった時点での容器
センサ18の検出温度Tnを基準温度STとして設定す
る。そして、この基準温度STが設定されると、胴ヒー
タ16および蓋ヒータ17は炊飯ヒータ15と同時にオンし、
その後10秒経過するとオフする動作を繰り返すように
なる。
【0022】前記安定制御の第2段階以後、炊飯制御手
段32は基準温度STと容器センサ18の検出温度Tnとを
比較し、検出温度Tnが基準温度STに対し4乃至8℃
上昇した時点をドライアップ状態と判断して、炊飯ヒー
タ15および胴ヒータ16を一旦断電する。ドライアップ状
態の判断基準は炊飯コースによって異なり、例えば、や
わらかめの炊飯コースでは、検出温度Tnが基準温度S
Tよりも4℃上昇した場合、あるいは、110℃を上限
として炊飯ヒータ15および胴ヒータ16を断電する。同時
に、ドライアップ状態が検出されると、蓋下面板10の下
面における結露を防止するために、蓋センサ22の検出温
度Tfが容器6内の被炊飯物の温度よりもわずかに高い
103℃未満の場合に蓋ヒータ17を通電し、一方、蓋セ
ンサ22の検出温度Tfが106℃以上の場合に蓋ヒータ
17を断電する動作を20分間繰り返す。一方、炊飯ヒー
タ15はドライアップ状態検出後に一旦0乃至4分間断電
するが、容器6内の余熱により容器センサ18の検出温度
Tnが基準温度STよりも9乃至14℃高くなると、炊
飯ヒータ15は再び5乃至30秒間通電し、13分間の二
度炊き動作を行う。こうして所定時間のむらしが終了す
ると保温行程に移行し、蓋センサ22の検出温度Tfが7
0+3℃未満の場合に蓋ヒータ17を通電し、検出温度T
fが70+3℃以上の場合に蓋ヒータ17を断電するとと
もに、容器センサ18の検出温度Tnが70℃未満の場合
に胴ヒータ16を通電し、検出温度Tnが70℃以上の場
合に胴ヒータ16を断電する制御を行なう。
【0023】次に、上記炊飯行程時における加熱パター
ンに関してさらに詳述する。前記加熱パターン決定手段
53の内部には、図7乃至図9に示す炊飯量を定める複数
の加熱パターンを有している。この加熱パターンには、
ひたし炊き第2段階における炊飯ヒータ15のオン/オフ
時間,加熱制御区間における炊飯ヒータ15のオン/オ
フサイクル,前記加熱停止時間たる加熱制御後の炊飯
ヒータ15の断電時間,安定制御第1段階における炊飯
ヒータ15のオン/オフサイクル,安定制御第2段階に
おける炊飯ヒータ15のオン/オフサイクル,ドライア
ップ状態検出時における炊飯ヒータ15のオフ温度,む
らし移行温度,ドライアップ状態検出時における炊飯
ヒータ15の断電後のオフ時間,むらし時における炊飯
ヒータのオン時間のそれぞれについて、決められた設
定条件が記憶される。例えば、白米ふつうの炊飯コース
を選択した場合、図8に示すように、容器6内の初期水
温Tn1と炊飯量検出手段52により判定された炊飯量と
に応じて、異なる加熱パターンが適用される。そして、
この白米ふつうの炊飯コースで炊飯量が少量であると判
定された場合、初期水温Tn1が9℃以下の時には、加
熱パターン9が適用され、初期水温Tn1が10乃至2
5℃の場合および26乃至44℃の時には、加熱パター
ン12が適用される。
【0024】以上のように上記実施例によれば、容器6
の温度と容器6の上部空間の温度のいずれもが、米の粘
化温度よりも高く、かつ沸騰温度よりも低い米が急速に
吸水する温度領域に達すると、設定された加熱パターン
によって容器6に対する加熱が一時的に停止されるた
め、この間に容器内の温度が均一化される状態が形成さ
れ、沸騰に至るまでの米の吸水ばらつきを少なくするこ
とができる。このため、再度容器6を加熱すると、沸騰
に達した時の残水量は少なくなり、水量と米量との収容
比率に多少のばらつきが生じても、ふきこぼれやとびち
りを十分に抑制することができる。また、容器6の再加
熱後、米は略均一に吸水されるため容器6内の炊きむら
は少なくなり、さらに、沸騰後に被炊飯物を激しく沸騰
させることで、米の澱粉細胞を十分に崩壊させて糊化を
促進させることができる。しかも、所定の温度領域で容
器6に対する加熱を一時的に停止するだけで、炊飯初期
から沸騰後に至るまで加熱を弱めずにふきこぼれやとび
ちりを抑制できるため、炊飯時間を過度に長くすること
がなく、従来のような長時間の加熱により発生するご飯
表面の煮くずれを防止できる。
【0025】また、加熱制御後の加熱停止時間は、炊飯
量検出手段52で検出された炊飯量が多い程短く、逆に炊
飯量が少ない程長く設定されるため、被加熱量に応じた
余熱の影響を調節することができる。したがって、沸騰
後の安定制御における加熱を炊飯量に拘らず略同程度の
条件で行うことが可能となり、炊飯量が違っても同じよ
うな炊き上がり状態が得られる。しかも、水位線(図示
せず)を介して容器6内の水量を調節する際、基準の水
量と実際の水量との間のばらつきは炊飯量に拘らず略同
程度となり、炊飯量が少量である程、水量による影響度
を受けやすくなるが、炊飯量が少ない場合には加熱停止
時間が長く米の吸水量も多くなるため、水量ばらつきに
より発生するふきこぼれを抑制する効果が得られる。
【0026】さらに、かための炊飯コースを選択した場
合には、米の吸水量を少なくするために加熱停止時間を
短くし、一方、炊飯コースを選択した場合には、米の吸
水量を多くするために加熱停止期間を長くして、炊飯コ
ースに応じて加熱停止時間を切換えることにより、沸騰
後の加熱パターンと組み合わせて、好みの炊き上がり状
態を効果的に可変することが可能となる。
【0027】ところで、本実施例は容器加熱手段として
シーズヒータなどの電熱ヒータからなる炊飯ヒータ15を
用いたが、容器6を電磁誘導によって加熱する誘導コイ
ルを用いたものでもよい。この場合、電熱ヒータでは沸
騰前に加熱を停止しても、ヒータの余熱により容器6内
の被炊飯物を加熱し続けて、容器6内の水温を均一化す
ることができるが、誘導コイルによる加熱では、一旦コ
イルを断電すると電熱ヒータのような余熱が発生しない
ため、容器6の急激な温度低下が問題となる。したがっ
て、容器加熱手段として誘導コイルを用いた場合には、
加熱制御後容器6に対する加熱を弱め、容器6を保温加
熱状態に維持しながら容器6内の水温を均一化すれば、
本実施例と同様な作用,効果を奏することが可能とな
る。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実
施が可能である。例えば、加熱を停止または弱める時間
は、容器の容量や容器加熱手段の加熱能力などに応じ
て、適宜変更すればよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載の炊飯方法は、被炊飯物
が収容される容器と、この容器の温度を検出する容器温
度検出手段と、前記容器の上部空間の温度を検出する容
器上部空間温度検出手段と、前記容器を加熱する容器加
熱手段とを備え、前記各温度検出手段がいずれも米の粘
化温度よりも高く、かつ沸騰温度よりも低い70℃以上
95℃以下の所定温度条件に達した時に前記容器に対す
る加熱を所定時間停止または弱めた後、前記容器加熱手
段により前記容器を再度加熱して沸騰させるものであ
り、水量と米量との比率に多少のばらつきがあっても、
容器内の炊きむらを生じたり炊飯時間を過度に長くする
ことなくふきこぼれやとびちりを抑制することができ
る。
【0030】また、請求項2に記載の炊飯方法は、前記
容器内の炊飯量を検出する炊飯量検出手段を備え、この
炊飯量検出手段で検出された炊飯量が多い程前記加熱を
停止または弱める時間を短く可変するものであり、沸騰
後の加熱を炊飯量に拘らず略同程度の条件で行うことが
可能となり、炊飯量が違っても同じような炊き上がり状
態を得ることができる。
【0031】また、請求項3に記載の炊飯方法は、炊き
上がり状態を設定する複数の炊飯コースを備え、設定さ
れた前記炊飯コースが炊き上がり重量比の小さなもので
ある程前記加熱を停止または弱める時間を短く可変する
ものであり、炊飯コースに応じて好みの炊き上がり状態
を効果的に可変することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す炊飯器の断面図であ
る。
【図2】同上電気的構成を示すブロック図である。
【図3】同上加熱量設定手段周辺の構成を示すブロック
図である。
【図4】同上炊飯開始から加熱制御に至る過程を、各セ
ンサの温度変化と各ヒータの通断電により示したグラフ
である。
【図5】同上沸騰検知から保温に至る過程を、各センサ
の温度変化と各ヒータの通断電により示したグラフであ
る。
【図6】同上ひたし炊き第1段階における容器センサの
温度変化と炊飯ヒータの通断電とを示すグラフである。
【図7】同上炊き上げ状態をやわらかめに設定した場合
の加熱パターンの一例を示す図である。
【図8】同上炊き上げ状態をふつうに設定した場合の加
熱パターンの一例を示す図である。
【図9】同上炊き上げ状態をかために設定した場合の加
熱パターンの一例を示す図である。
【符号の説明】
6 容器 15 炊飯ヒータ(容器加熱手段) 18 容器センサ(容器温度検出手段) 22 蓋センサ(容器上部空間温度検出手段) 32 炊飯制御手段 38 操作部(炊飯コース設定手段) 39 加熱量設定手段 52 炊飯量検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−294811(JP,A) 特開 昭60−237952(JP,A) 特開 平3−202024(JP,A) 特開 平4−241820(JP,A) 特開 平3−17(JP,A) 特開 平1−227720(JP,A) 特開 平4−99517(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/10 A47J 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被炊飯物が収容される容器と、この容器
    の温度を検出する容器温度検出手段と、前記容器の上部
    空間の温度を検出する容器上部空間温度検出手段と、前
    記容器を加熱する容器加熱手段とを備え、前記各温度検
    出手段がいずれも米の粘化温度よりも高く、かつ沸騰温
    度よりも低い70℃以上95℃以下の所定温度条件に達
    した時に前記容器に対する加熱を所定時間停止または弱
    めた後、前記容器加熱手段により前記容器を再度加熱し
    て沸騰させることを特徴とする炊飯方法。
  2. 【請求項2】 前記容器内の炊飯量を検出する炊飯量検
    出手段を備え、この炊飯量検出手段で検出された炊飯量
    が多い程前記加熱を停止または弱める時間を短く可変す
    ることを特徴とする請求項1に記載の炊飯方法。
  3. 【請求項3】 炊き上がり状態を設定する複数の炊飯コ
    ースを備え、設定された前記炊飯コースが炊き上がり重
    量比の小さなものである程前記加熱を停止または弱める
    時間を短く可変することを特徴とする請求項1に記載の
    炊飯方法。
JP15952593A 1993-06-29 1993-06-29 炊飯方法 Expired - Lifetime JP3287499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952593A JP3287499B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 炊飯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952593A JP3287499B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 炊飯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078188A JPH078188A (ja) 1995-01-13
JP3287499B2 true JP3287499B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15695677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15952593A Expired - Lifetime JP3287499B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 炊飯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287499B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078188A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011224167A (ja) 電気炊飯器
JP3287499B2 (ja) 炊飯方法
JP3319255B2 (ja) 炊飯器
JPH114758A (ja) 炊飯器
JP2004344570A (ja) 炊飯器
JP3287500B2 (ja) 炊飯加熱方法
JP3180565B2 (ja) 炊飯器
JP2007312871A (ja) 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JP2000014540A (ja) 炊飯器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JP3235090B2 (ja) 炊飯加熱方法
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPH08228919A (ja) 炊飯器
JP2903928B2 (ja) 炊飯器及びその予熱制御方法
JPH07171054A (ja) 電気炊飯器
JP2890398B2 (ja) 炊飯器
JP3405214B2 (ja) 炊飯器
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPS6249050B2 (ja)
JP2995982B2 (ja) 炊飯器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JPH0324208B2 (ja)
JP2000262400A (ja) 炊飯器
JPS6249053B2 (ja)
JP2890397B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11