JPH114758A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH114758A
JPH114758A JP15943297A JP15943297A JPH114758A JP H114758 A JPH114758 A JP H114758A JP 15943297 A JP15943297 A JP 15943297A JP 15943297 A JP15943297 A JP 15943297A JP H114758 A JPH114758 A JP H114758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating means
rice
pot
heating
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15943297A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Miyanochi
恵美 宮後
Saori Kako
さおり 加古
Hiroshi Oya
弘 大矢
Kazuhiro Ukita
和宏 浮田
Shigeru Arihisa
慈 有久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15943297A priority Critical patent/JPH114758A/ja
Publication of JPH114758A publication Critical patent/JPH114758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炊飯量に関わらず、炊きむらと、鍋底の焦
げ、乾燥を改善するとともに、十分に吸水して火通りも
良いふっくらした良好な食味のごはんを得ること。 【解決手段】 鍋1の底面部を加熱する第一の加熱手段
2と、鍋1の底側面部を加熱する第二の加熱手段3の両
加熱手段の電力比率を、炊飯量や炊飯工程に応じて可変
なものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に家庭で使用さ
れる電気炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、消費者の嗜好が多様化し、よりお
いしいご飯を炊き上げることに対するニーズが高まり、
マイクロコンピューターによって制御するハイパワーの
電気炊飯器が主流になっている。
【0003】以下、従来の電気炊飯器について説明す
る。図3は従来の電気炊飯器の断面図である。図3にお
いて、8は加熱手段で、この加熱手段8は、鍋底面部に
対向して設けられた内コイル8aおよび鍋底側面部に対
向して設けられた外コイル8bを直列に接続している。
【0004】図4は従来の電気炊飯器における炊飯工程
の温度と時間と電力の関係を示す図である。図4に示す
ようにこの炊飯工程は、鍋内の温度を適温に上げ、米に
水を吸わせる吸水工程、鍋内を沸騰させ、同時に鍋内の
炊飯量を判定する炊き上げ工程、炊飯量に応じていった
んパワーを引いてふきこぼれを防ぐパワーダウン工程、
判定された炊飯量に応じたパワーで鍋内の水がなくなる
まで沸騰を維持し、米を吸水糊化させる沸騰維持工程、
炊飯量に応じたパワーで糊化を促進させる追い炊き工程
からなり、いずれの炊飯量及びいずれの工程において
も、第一の加熱手段と第2の加熱手段は一定の電力比率
で加熱制御されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成の炊飯器では、鍋底面と底側面全体から同じ
電力比率で鍋を加熱することから、炊飯量の多いときに
は熱が回りきらない部分が発生し、ごはんの中層部が硬
くなり、底部がべちゃになるという炊きむらが発生しや
すかったり、また、炊飯量が少ないときには鍋底のごは
んが焦げたり乾燥したりしやすいという課題があった。
また、炊飯の各工程においても、そのときの鍋内の調理
物の状況に応じた適切な電力比率で加熱することができ
ず、炊きむらの原因になっていた。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、炊きむらと、鍋底のごはんの焦げ、乾燥を改
善するとともに、十分に吸水して火通りも良いふっくら
した良好な食味のごはんを得ることを第1の目的として
いる。
【0007】また、第2の目的は、炊飯量に関わらず前
記第一の目的と同様の良好な食味のごはんを得ることが
できるようにした炊飯器を提供することである。
【0008】第3の目的は、吸水工程においては、芯ま
で良く吸水したごはんを得ることができるようにし、ま
た炊き上げ工程においては、鍋内の温度を均一にするの
に効率的な対流を起こして、炊飯量に関わらず炊きむら
を改善し、またパワーダウン工程においては、ふきこぼ
れを抑えつつ食味劣化を最小限に抑え、また沸騰維持工
程においては、ごはんの中層部が硬くなり、底部がべち
ゃになるという炊きむらを改善し、さらに炊き上がり表
面のでこぼこを改善して全体がふっくらとしたごはんを
得ることができるようにし、また追い炊き工程において
は、鍋底の焦げ、乾燥を抑えつつ水っぽさをとばした良
食味のごはんを得ることができる炊飯器を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を解決す
るために本発明は、被調理物を入れる鍋と、前記鍋の底
面部を加熱する第一の加熱手段と、前記鍋の底側面部を
加熱する第二の加熱手段と、前記両加熱手段を制御する
制御手段を備え、前記制御手段は前記両加熱手段の電力
比率を可変して通電したものである。
【0010】また、上記第2の目的を解決するために本
発明は、炊飯量に応じて、第一の加熱手段と第二の加熱
手段の電力比率を可変したものである。
【0011】また、上記第3の目的を解決するために本
発明は、吸水、炊き上げ等の炊飯工程に応じて、第一の
加熱手段と第二の加熱手段の電力比率を可変したもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、炊飯開始
後、第二の加熱手段のみフルパワーで通電し、鍋底部か
ら表面までの外回りの大きな対流を発生させ、その後第
二の加熱手段の電力を第一の加熱手段の電力よりも高く
なるようにして通電することにより、第一の加熱手段と
第二の加熱手段の対流がバランスよくおこなわれるの
で、鍋内の温度が均一になり、炊きむらが改善される。
また、全体の温度上昇が速いため、吸水、糊化も促進さ
れ、良好な食味のごはんを得ることができる。
【0013】請求項2記載の発明は、炊飯量によって、
それぞれに適した第一の加熱手段と第二の加熱手段の電
力比率で加熱をおこなうことができるため、炊飯量に関
わらず前記第1の作用と同等の効果を得ることができ
る。炊飯量が多くなるほど第二の加熱手段の電力比率を
高くすることにより、鍋内に外回りの大きな対流を発生
させ、第一の加熱手段は加熱しすぎないことで炊飯量が
多いときに発生しやすい、ごはんの中層部が硬くなり、
底部がべちゃになるという炊きむらを改善することがで
き、炊飯量が少なくなるほど第二の加熱手段の電力比率
を低くすることにより、ごはんが炊きあがったときの表
面状態のでこぼこをなくし、ふっくらとした炊き上がり
に改善することができる。
【0014】請求項3記載の発明は、炊飯工程中の吸水
工程で、第一の加熱手段より第二の加熱手段の電力比率
の方が高くなるようにすることにより、鍋内の温度が効
率的に上昇し、速く所定の温度調節温度を維持できるよ
うになるため、芯まで良く吸水したごはんを得ることが
できる。また、炊飯工程中の炊き上げ工程で、第一の加
熱手段より第二の加熱手段の電力比率の方が高くなるよ
うにすることにより、外回りの強い対流が発生し、鍋内
の温度上昇が炊飯量の多少によらず安定するため、炊飯
量に関わらず炊きむらを改善することができる。また、
炊飯工程中のパワーダウン工程で、第一の加熱手段と第
二の加熱手段の電力比率を略同一とすることにより、炊
き上げの実質火力を落とすことなく、つまりごはんの食
味を落とすことなく局所加熱を防ぎ、ふきこぼれを防止
することができる。また、炊飯工程中の沸騰維持工程
で、少なくとも中間炊飯量以上では、第一の加熱手段よ
り第二の加熱手段の電力比率の方が高くなるようにする
ことにより、水による対流がおさまってからも鍋全体に
熱を伝え、ごはんの中層部が硬くなり、底部がべちゃに
なるという炊きむらを改善し、また、ごはんが炊きあが
ったときの表面状態のでこぼこをなくし、ふっくらとし
た炊き上がりに改善することができる。また炊飯工程中
の追い炊き工程で、第一の加熱手段と第二の加熱手段の
電力比率を略同一とすることにより、鍋底全体から均一
な加熱をおこなうことで十分な追い炊き効果を得つつ、
局所加熱による鍋底の焦げ、乾燥を抑えることができ
る。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第一の実施の形態における炊
飯器の断面図を示したものである。鍋1と、鍋1の底面
部に配置された第一の加熱手段2と、鍋1の底側面部に
配置された第2の加熱手段3と、鍋1の温度を検知する
鍋温度検知手段4と、鍋1の上部に載置された蓋5と、
蓋5の温度を検知する蓋温度検知手段6と、鍋温度検知
手段4と蓋温度検知手段6からの出力を入力として第一
の加熱手段2と第二の加熱手段3を制御する制御手段7
によって構成されている。図2は炊飯工程による温度、
時間、電力、電力比率と通電時間の状態を示すものであ
る。
【0016】以上のように構成された炊飯器において、
炊飯をおこなう動作について説明する。まず、鍋1に米
と水を入れた状態で、前記鍋1を図1に示すように載置
する。炊飯を開始すると、図2に示すように鍋内の温度
を適温に上げ、米に水を吸わせる吸水工程をおこなう。
吸水工程は、鍋底の温度が所定温度θ1に達するまで、
誘導加熱式炊飯器の例では外コイルとされる第二の加熱
手段のみフルパワーで通電し、その後は工程開始から一
定時間t1の間、誘導加熱式炊飯器の例では内コイルと
される第一の加熱手段と前記の第二の加熱手段を所定の
電力比率で通電し、鍋底の温度を常にθ2に保つ。本実
施例においては、θ1=50℃、θ2=58℃、t1=
18分である。
【0017】一定時間t1経過後、吸水工程を終了し、
鍋内を沸騰させる炊き上げ工程に入る。炊き上げ工程で
は、蓋温度検知手段が所定の沸騰温度φ1を検知するま
で、第一の加熱手段と第二の加熱手段を所定の電力比率
で連続して通電する。この際の工程経過時間より炊飯量
を判定し、炊飯量に応じて通電時間を変えて以下に続く
パワーダウン工程、沸騰維持工程、追い炊き工程をおこ
なう。また、これらの工程では炊飯量に応じて第一の加
熱手段と第二の加熱手段の電力比率も変化させることが
できる。本実施例においては、φ1=70℃である。い
ったんパワーを引いてふきこぼれを防ぐパワーダウン工
程では、一定時間t2の間、第一の加熱手段、第二の加
熱手段をそれぞれ炊飯量に応じた通電時間、1:1の電
力比率で通電する。本実施例においては、t2=1分4
0秒である。
【0018】続く米を吸水糊化させる沸騰維持工程で
は、鍋温度検知手段が所定の温度θ3を検知するまで、
第一の加熱手段、第二の加熱手段をそれぞれ炊飯量に応
じた通電時間、1:2の電力比率で通電する。ここで、
第一の加熱手段と第二の加熱手段の通電時間は、炊飯量
が多くなるほど長くなる。また、炊飯量によって第一の
加熱手段と第二の加熱手段の電力比率を変化させる場
合、炊飯量が多くなるほど第二の加熱手段の電力比率は
高くなる。本実施例においては、θ3=133℃であ
る。
【0019】その後は糊化を促進させる追い炊き工程に
入り、一定時間t3の間に休止と加熱を所定回数繰り返
す。加熱時は、第一の加熱手段、第二の加熱手段をそれ
ぞれ炊飯量に応じた通電時間、1:1の電力比率で通電
する。ここで、第一の加熱手段と第二の加熱手段の通電
時間は、炊飯量が多くなるほど長くなる。本実施例にお
いては、t3=13分である。また、休止と加熱の繰り
返し回数は2回である。
【0020】以上の炊飯工程を通して、炊飯量によらず
炊きむらのない、十分に吸水して火通りも良い、ふっく
らとした良好な食味のごはんを得ることができる。な
お、本実施の形態でのθ1、θ2、θ3、φ1、t1、
t2、t3の値は、炊きわけメニューでふつうコースを
選択した場合の一例であり、状況に応じて数値を設定で
きる。また、炊飯量及び炊飯工程に応じて、第一の加熱
手段と第二の加熱手段の総電力量を変化させることによ
り、炊飯量によらず、さらに良好な食味のごはんを得る
ことができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、被調理物を入れる鍋と、前記鍋の底面部を加熱す
る第一の加熱手段と、前記鍋の底側面部を加熱する第二
の加熱手段と、前記第一の加熱手段と前記第二の加熱手
段の電力比率を可変して通電する制御手段を備え、炊飯
開始後、第二の加熱手段のみで通電し、鍋底部から表面
までの外回りの大きな対流を発生させ、その後第二の加
熱手段の電力を第一の加熱手段の電力よりも高くなるよ
うにして通電することにより、第一の加熱手段と第二の
加熱手段の対流がバランスよくおこなわれ、鍋内の温度
が均一になり、炊きむらが改善される。また、全体の温
度上昇が速いため、吸水、糊化も促進され、良好な食味
のごはんを得ることができる。
【0022】また、請求項2記載の発明によれば、炊飯
量によって、それぞれに適した第二の加熱手段と第一の
加熱手段の電力比率で加熱をおこなうことができるた
め、炊飯量に関わらず前記第1の作用と同等の効果を得
ることができる。炊飯量が多くなるほど、第二の加熱手
段の電力比率を高くして鍋内に外回りの大きな対流を発
生させ、かつ第一の加熱手段は加熱しすぎないことで炊
飯量が多いときに発生しやすい、ごはんの中層部が硬く
なり、底部がべちゃになるという炊きむらを改善するこ
とができ、炊飯量が少なくなるほど、第二の加熱手段の
電力比率を低くすることで、ごはんが炊きあがったとき
の表面状態のでこぼこをなくし、ふっくらとした炊き上
がりに改善することができる。
【0023】また、請求項3記載の発明によれば、炊飯
工程中の吸水工程で、第一の加熱手段より第二の加熱手
段の電力比率の方が高くなるようにするため、鍋内の温
度が効率的に上昇し、速く所定の温度調節温度を維持で
きるようになり、芯まで良く吸水したごはんを得ること
ができる。
【0024】また、炊飯工程中の炊き上げ工程で、第一
の加熱手段より第二の加熱手段の電力比率の方が高くな
るようにするため、外回りの強い対流が発生し、鍋内の
温度上昇が炊飯量の多少によらず安定し、炊飯量に関わ
らず炊きむらを改善することができる。
【0025】また、炊飯工程中のパワーダウン工程で、
第一の加熱手段と第二の加熱手段の電力比率を略同一と
するため、炊き上げの実質火力を落とすことなく、つま
りごはんの食味を落とすことなく局所加熱を防ぎ、ふき
こぼれを防止することができる。
【0026】また、炊飯工程中の沸騰維持工程で、少な
くとも中間炊飯量以上では、第一の加熱手段より第二の
加熱手段の電力比率の方が高くなるようにすることがで
きるため、水による対流がおさまってからも鍋全体に熱
を伝え、ごはんの中層部が硬くなり、底部がべちゃにな
るという炊きむらを改善し、また、ごはんが炊きあがっ
たときの表面状態のでこぼこをなくし、ふっくらとした
炊き上がりに改善することができる。
【0027】また、炊飯工程中の追い炊き工程で、第一
の加熱手段と第二の加熱手段の電力比率を略同一とする
ため、鍋底全体から均一な加熱をおこなうことで十分な
追い炊き効果を得つつ、局所加熱による鍋底の焦げ、乾
燥を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図2】同、炊飯器の炊飯工程の時間と電力等の関係を
示す図
【図3】従来例の炊飯器の断面図
【図4】同、炊飯器の炊飯工程の時間と電力等の関係を
示す図
【符号の説明】
1 鍋 2 第一の加熱手段 3 第二の加熱手段 4 鍋温度検知手段 5 蓋 6 蓋温度検知手段 7 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浮田 和宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 有久 慈 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被調理物を入れる鍋と、前記鍋の底面部
    を加熱する第一の加熱手段と、前記鍋の底側面部を加熱
    する第二の加熱手段と、前記両加熱手段を制御する制御
    手段とを備え、前記制御手段は、前記両加熱手段の電力
    比率を可変してなる炊飯器。
  2. 【請求項2】 制御手段は、炊飯量に応じて両加熱手段
    の電力比率を可変してなる請求項1記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 制御手段は、吸水、炊き上げ、パワーダ
    ウン等の炊飯工程に応じて両加熱手段の電力比率を可変
    してなる請求項1記載の炊飯器。
JP15943297A 1997-06-17 1997-06-17 炊飯器 Pending JPH114758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943297A JPH114758A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943297A JPH114758A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114758A true JPH114758A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15693628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943297A Pending JPH114758A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114758A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214034A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011078616A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電気炊飯器
CN102125385A (zh) * 2010-12-09 2011-07-20 美的集团有限公司 一种电饭煲及其煮粥控制方法
JP2011183082A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
JP2013042773A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Takaaki Tanaka 炊飯方法及び炊飯器のプログラム
JP2013102925A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 炊飯器
CN109965185A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 珠海格力电器股份有限公司 一种糊化控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214034A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011078616A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電気炊飯器
JP2011183082A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
CN102125385A (zh) * 2010-12-09 2011-07-20 美的集团有限公司 一种电饭煲及其煮粥控制方法
JP2013042773A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Takaaki Tanaka 炊飯方法及び炊飯器のプログラム
JP2013102925A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 炊飯器
CN109965185A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 珠海格力电器股份有限公司 一种糊化控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827285B1 (ko) 밥솥
TWI489963B (zh) Cooking appliances
JP4294651B2 (ja) 炊飯器
JP3292085B2 (ja) 炊飯器
JPH114758A (ja) 炊飯器
JP5945800B2 (ja) 加熱調理器
JP3695122B2 (ja) 炊飯器
JP2006314356A (ja) 蒸し調理機能付き炊飯器
JP2008000393A (ja) 炊飯器
JP2004089254A (ja) 炊飯器
JP5298788B2 (ja) 炊飯器
JP2002253423A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP3180565B2 (ja) 炊飯器
JP2001070151A (ja) 炊飯器
JP4107149B2 (ja) 炊飯器
JP3405214B2 (ja) 炊飯器
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JP2003275098A (ja) 炊飯器
JP2006055667A (ja) 炊飯器
JPH05245037A (ja) 炊飯方法
JP4013876B2 (ja) ケーキ調理機能付き電気炊飯器
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPH08164066A (ja) 電気炊飯器
JP2001198007A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125