JP3335120B2 - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JP3335120B2
JP3335120B2 JP08762298A JP8762298A JP3335120B2 JP 3335120 B2 JP3335120 B2 JP 3335120B2 JP 08762298 A JP08762298 A JP 08762298A JP 8762298 A JP8762298 A JP 8762298A JP 3335120 B2 JP3335120 B2 JP 3335120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
taken
equilibrium
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08762298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11287450A (ja
Inventor
直子 小林
明浩 富永
優美 西川
孝之 福田
悟 阿波根
賢治 丸笹
Original Assignee
株式会社ハーマンプロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマンプロ filed Critical 株式会社ハーマンプロ
Priority to JP08762298A priority Critical patent/JP3335120B2/ja
Publication of JPH11287450A publication Critical patent/JPH11287450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335120B2 publication Critical patent/JP3335120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炊飯の分量に応じ
て加熱を行う加熱調理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鍋等を使用してガスコンロにより
炊飯を行う場合、炊飯の火力調整は、手動によりガスコ
ンロのガスコックを回転させて、ガスバーナーへのガス
供給量を調整することにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のガスコンロ
では、炊飯の火力調整が手動で行われるので、手間がか
かり、また御飯を焦げつかせてしまうなどの問題があっ
た。また、浸漬せずに洗米直後に炊飯を行う場合には、
吸水が上手くいかずに御飯に芯が残ってしまうという問
題があった。この問題を解決するために、吸水時間を確
保すべく、小火による加熱を開始させる加熱制御が考え
られる。しかしながら、この加熱制御では、炊飯の分量
を計測するための所定の基準温度に到達するまでの時間
が長くなり、正確な炊飯の分量を計測することが困難と
なる別の問題が発生する。
【0004】さらに、炊き上がりの際に水気が少し残っ
て香ばしさに欠けるという問題があった。本発明は、上
記事情に鑑みてなされたものであり、例えばガスコンロ
に適用可能で、調理物の分量を正確に計測して好適な加
熱制御を自動的に行う加熱調理装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、調理物に対して加熱を行う加
熱手段と、前記加熱に応じて変動する温度を検出する検
出手段と、前記加熱手段に対して、小加熱力よりも強い
大加熱力による加熱を開始させ、この加熱に応じて変動
する温度の前記検出手段からの取込みを、取り込んだ温
度が所定の基準温度以上になるまで繰り返して、前記検
出手段から取り込んだ温度が前記基準温度以上になる
と、この基準温度以上になるまでの前記加熱の開始時点
からの経過時間を求め、この経過時間に応じて前記加熱
手段に対する加熱制御を行う制御手段とを備え、この制
御手段は、前記経過時間に応じて前記小加熱力による加
熱を前記加熱手段に行わせるための加熱時間を決定し、
この加熱時間に応じて前記加熱手段に対する加熱制御を
行う加熱調理装置であって、前記制御手段は、前記加熱
時間が経過すると、前記加熱手段に対して前記大加熱力
による加熱を行わせ、この加熱に応じて変動する温度の
前記検出手段からの取込みを、取り込んだ温度が平衡温
度に達したか否かの判定を行いながら、取り込んだ温度
が平衡温度に達したと判定されるまで繰り返して、前記
検出手段から取り込んだ温度が前記平衡温度に達したと
判定されると、この平衡温度に応じて前記小加熱力への
切替温度と前記加熱手段による加熱の終了温度とを決定
し、引続き前記検出手段からの温度の取込みを、取り込
んだ温度が前記切替温度以上になるまで繰り返して、前
記検出手段から取り込んだ温度が前記切替温度以上にな
ると、前記加熱手段に対して前記小加熱力による加熱を
所定時間行わせ、この所定時間が経過すると、前記加熱
手段に対して前記大加熱力による加熱を行わせ、この加
熱に応じて変動する温度の前記検出手段からの取込み
を、取り込んだ温度が前記終了温度以上になるまで繰り
返して、前記検出手段から取り込んだ温度が前記終了温
度以上になると、前記加熱手段に対して加熱を終了させ
ることを特徴とするものである。
【0006】この構成では、調理物の分量が経過時間に
応じて正確に把握されるようになるとともに、対流が確
実に発生するようになるから、例えばガスコンロに好適
で、調理物の分量を正確に計測して好適な加熱制御を自
動的に行うことが可能になる。また、調理物が例えば米
と水である場合、上記加熱時間における加熱力を小加熱
力にすることで炊飯時間が伸びて吸水が促進されるよう
になるから、浸漬せずに洗米直後でも芯が残らない美味
しい御飯に炊き上げることが可能になる。加えて、平衡
温度に応じて切替温度と終了温度とが決定されるので、
例えば火力や調理物の分量等に応じて加熱が好適に実行
されるようになり、調理物が例えば米と水である場合、
生炊きや焦げつきのない炊飯が可能になり、美味しい御
飯に炊き上げることが可能になる。また、検出手段から
取り込んだ温度が切替温度以上になると、加熱手段で小
加熱力による加熱が所定時間行われるので、平衡温度程
度乃至これ以上の温度が長く保たれるようになり、調理
物が例えば米と水である場合、御飯のα化が促進される
ようになる。さらに、加熱終了直前に大加熱力により加
熱が行われるので、調理物が例えば米と水である場合、
余分な水分が飛ばされて香ばしい御飯に炊き上がるよう
になる
【0007】なお、前記制御手段は、前記検出手段から
取り込んだ温度が前記平衡温度に達したか否かの判定を
行う場合には、前記検出手段から温度を一定時間毎に取
り込み、取り込んだ温度の所定の基準温度に対するズレ
がある値以下になった際に、取り込んだ温度が前記平衡
温度に達したと判定し、そうでなければ取り込んだ温度
は前記平衡温度に達していないと判定するものでもよ
い。この構成でも、請求項1記載の発明と同様の作用効
果が得られる。
【0008】或いは、前記制御手段は、前記検出手段か
ら取り込んだ温度が前記平衡温度に達したか否かの判定
を行う場合には、前記検出手段から温度を一定時間毎に
取り込んで記憶し、取り込んだ温度と前回取り込んだ温
度との差を求め、この差が所定の基準値以下に収まれ
ば、取り込んだ温度が前記平衡温度に達したと判定し、
そうでなければ取り込んだ温度は前記平衡温度に達して
いないと判定するものでもよい。この構成でも、請求項
1記載の発明と同様の作用効果が得られる。
【0009】また、前記調理物には少なくとも米と水と
が含まれているものでもよい。この場合、美味しい御飯
が炊き上がるようになる
【0010】また、前記切替温度は平衡温度[℃]に2
0[℃]を加算した温度で、前記終了温度は平衡温度
[℃]に30[℃]を加算した温度であってもよい。こ
れによれば、美味しい御飯が炊き上がるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る加熱調理装置を示す概略構成図で、以下この図を用い
て本実施形態について説明する。本加熱調理装置は、元
栓1からのガスを使用して燃焼を行うガスコンロ2であ
り、手動により開閉可能のガスコック3を備えている
他、加熱手段としての加熱部11、検出手段としての温
度センサ12、操作部13及び制御手段としてのマイク
ロコンピュータ(マイコン)14を備えている。
【0012】加熱部11は、ガスコンロ2のガスバーナ
ー111と、マイコン14の制御に従って元栓1からガ
スバーナー111へのガス供給量の調整並びにガス供給
の停止を行うガス供給量調整部112とにより構成さ
れ、調理物等に対して加熱を行うものである。温度セン
サ12は、サーミスタにより構成され、加熱部11によ
る加熱に応じて変動する鍋5の底の温度を検出するもの
である。なお、温度センサ12は、サーミスタに限らず
熱電対等により構成されるものでもよく、また鍋5内に
入れるものでもよく、或いは赤外線センサでもよい。
【0013】操作部13は、各種設定用のスイッチ群で
あり、操作によって所定の設定が行われると、その設定
に対応する信号がマイコン14に取り込まれるようにな
っている。この操作部13には、例えば、当該加熱調理
装置に対して鍋5を使用した炊飯用の加熱処理を実行さ
せるための設定(炊飯設定)が用意されている。マイコ
ン14は、本加熱調理装置全般の制御を行うもので、例
えば、操作部13に対する操作を監視して、操作による
設定に対応する信号の取込みを行う。
【0014】図2は、炊飯用の加熱処理時における鍋5
内の内容物温度THc、温度センサ12の検出温度TH
s及び加熱制御の様子を示す図、図3は炊飯時の対流と
温度の関係を示す図で、以下これらの図を参照しながら
マイコン14についてさらに説明する。ただし、図3で
は、曲線C1は普通の炊飯(米と水)の場合の温度変化
を示しており、これよりも高い温度で変動する曲線C2
は、さらに具を加えた炊き込み御飯の場合の温度変化を
示している。
【0015】マイコン14は、上述の炊飯設定に対応す
る信号(炊飯開始信号)を取り込むと、鍋5を使用した
炊飯用の加熱処理の制御を開始する。すなわち、図2に
示すように、加熱部11に対して小加熱力としての小火
よりも強い大加熱力としての例えば中火(或いは大火で
もよい)による加熱を開始させ(時点t0)、この加熱
に応じて変動する温度THsの温度センサ12からの取
込みを、取り込んだ温度THsが所定の基準温度TH1
(鍋5の内容物の温度が60〜80℃になる温度で、こ
こでは100℃とする)以上になるまで繰り返して、温
度センサ12から取り込んだ温度THsが基準温度TH
1以上になると、この基準温度TH1以上になるまでの
上記加熱の開始時点t0からの経過時間TM1(=t1
−t0)を求める処理が実行される。
【0016】ここで、温度THsが基準温度TH1以上
になるまで中火による加熱を行うのは、2つの理由があ
りその一つは炊飯量(内容物の分量)に応じた炊飯を行
うためである。すなわち、炊飯量が多くなるほど経過時
間TM1が長くなるので、この経過時間TM1を計測す
ることで炊飯量を判定することが可能になり、これによ
り、炊飯量に応じた炊飯が可能になる。
【0017】もう一つの理由は対流を確実に発生させる
ためである。図3に示すように、鍋5の内容物の温度が
約70℃に達すると、下向きに屈曲した波形になる時点
tcで対流が発生する。このように対流が発生すると内
容物全体が万遍なく均一に加熱され、これにより、好適
な炊飯が実行されることになる。そこで、本実施形態で
は、温度THsが基準温度TH1以上になるまで中火に
よる加熱を行い、これにより、上記炊飯量の正確な判定
を可能にするとともに、対流を確実に発生させるように
している。
【0018】なお、例えば、加熱が中火ではなく小火で
行われたとすると、経過時間TM1が非常に長くなって
正確な炊飯量の判定ができなくなる一方、基準温度TH
1が低ければ対流が発生しなくなり、むらのある炊き上
がりになってしまう。また、マイコン14は、上記経過
時間TM1に応じて小火による加熱を加熱部11に行わ
せるための加熱時間TM2を決定する。すなわち、経過
時間TM1が、TM1<100、100≦TM1<20
0、200≦TM1<300、300≦TM1<400
及びTM1≧400である場合には、加熱時間TM2
は、それぞれ8分、7分、6分、5分及び0分に決定さ
れる。ただし、経過時間TM1の単位は秒とする。
【0019】このように、炊飯量に応じて小火による加
熱時間TM2を決定するのは、小火にすることで炊飯時
間を引っ張って吸水を促進させるためである。これによ
り、浸漬せずに洗米直後に炊飯が行われた場合でも芯を
残さずに美味しく炊き上げることが可能になる。また、
経過時間TM1が長ければ吸水が進行しているとみなす
ことができるので、経過時間TM1が長くなるほど加熱
時間TM2を短く設定し、これにより、時点t0から時
点t6の全体の炊飯時間が長くなり過ぎないようにして
いる。
【0020】また、マイコン14は、加熱時間TM2に
応じて加熱部11(ガス供給量調整部112)に対する
加熱制御を行う。すなわち、加熱時間TM2が0でなけ
れば、加熱時間TM2、加熱部11に対して小火による
加熱を行わせる一方、加熱時間TM2が0であれば、加
熱時間TM2の経過後の処理にすぐさま移行する制御が
行われる。
【0021】また、マイコン14は、加熱時間TM2が
経過すると(時点t2)、加熱部11に対して中火によ
る加熱を行わせ、この加熱に応じて変動する温度THs
の温度センサ12からの取込みを、取り込んだ温度TH
sが平衡温度TH2に達したか否かの判定を行いなが
ら、取り込んだ温度THsが平衡温度TH2に達したと
判定されるまで繰り返して、温度センサ12から取り込
んだ温度THsが平衡温度TH2に達したと判定される
と、この平衡温度TH2に応じて小火への切替温度TH
3(例えばTH2+20℃)と加熱部11による加熱の
終了温度TH4(例えばTH2+30℃)とを決定す
る。
【0022】このように、平衡温度TH2に応じて切替
温度TH3と終了温度TH4とを決定するのは、炊飯時
の状況(火力、鍋の種類及び、炊飯量等)に応じて炊飯
を適切に実行させるためである。これにより、生炊きや
焦げつきのない炊飯が可能になり、美味しい御飯に炊き
上げることが可能になる。なお、温度THsが平衡温度
TH2に達したか否かの判定については、例えば温度セ
ンサ12から温度THsを一定時間毎に取り込み、取り
込んだ温度THsの所定の基準温度に対するズレがある
値以下になった際に、取り込んだ温度THsが平衡温度
TH2に達したと判定し、そうでなければ取り込んだ温
度THsは平衡温度TH2に達していないと判定するよ
うにすればよい。
【0023】或いは、温度センサ12から温度THsを
一定時間毎に取り込んで記憶し、取り込んだ温度THs
と前回取り込んだ温度THsとの差を求め、この差が所
定の基準値以下に収まれば、取り込んだ温度THsが平
衡温度TH2に達したと判定し、そうでなければ取り込
んだ温度THsは平衡温度TH2に達していないと判定
するようにしてもよい。
【0024】また、マイコン14は、切替温度TH3と
終了温度TH4との決定に引続き、温度センサ12から
の温度THsの取込みを、取り込んだ温度THsが切替
温度TH3以上になるまで繰り返して、温度センサ12
から取り込んだ温度THsが切替温度TH3以上になる
と(時点t4)、所定時間TM3(例えば2分)、加熱
部11に対して小火による加熱を行わせる。このよう
に、所定時間TM3、小火で加熱すれば、平衡温度TH
2以上の温度が長く保たれることとなり、これにより、
御飯のα化を促進させることが可能になる。
【0025】また、マイコン14は、所定時間TM3が
経過すると(時点t5)、加熱部11に対して中火によ
る加熱を行わせ、この加熱に応じて変動する温度THs
の温度センサ12からの取込みを、取り込んだ温度TH
sが終了温度TH4以上になるまで繰り返して、温度セ
ンサ12から取り込んだ温度THsが終了温度TH4以
上になると(時点t6)、加熱部11に対して加熱を終
了させる。このように、炊飯終了直前に加熱を強くすれ
ば、余分な水分が飛ばされることとなり、美味しい御飯
に炊き上げることが可能になる。
【0026】さらに、マイコン14は、時点t0から時
点t3の間、空炊き等を防止するために、適宜、温度セ
ンサ12から温度THsを取り込んで、この取り込んだ
温度THsが停止温度TH5(例えば160℃)以上で
あるか否かの判定を行い、取り込んだ温度THsが停止
温度TH5以上である場合、加熱部11に対して加熱を
終了させる。
【0027】図4は上記炊飯用の加熱処理を示す制御フ
ローチャートの前半部、図5はその後半部で、以下これ
らの図を用いてマイコン14の制御動作について説明す
る。ただし、このフローチャートには、動作説明を簡単
にするため、停止温度TH5に関する処理は省略されて
いる。炊飯開始信号が取り込まれると、加熱部11に対
して中火による加熱を開始させる制御が行われる(S
5)。これにより、鍋5は中火で加熱される。
【0028】次いで、経過時間TM1の計測が開始され
(S10)、温度センサ12から温度THsが取り込ま
れ(S15)、取り込んだ温度THsが基準温度TH1
以上であるか否かの判定が行われる(S20)。温度T
Hsが基準温度TH1以上であれば(S20でYE
S)、経過時間TM1が求められ、この経過時間TM1
に応じて加熱時間TM2が決定される(S25)。
【0029】一方、温度THsが基準温度TH1以上で
なければ(S20でNO)、ステップS15に戻る。こ
れにより、取り込んだ温度THsが基準温度TH1以上
になるまで、温度センサ12からの温度THsの取込み
が繰り返される。次いで、加熱時間TM2が0より大き
いか否かの判定が行われ(S30)、加熱時間TM2が
0より大きければ(S30でYES)、加熱部11に対
して小火による加熱を行わせる制御がなされる(S3
5)。これにより、鍋5は小火で加熱される。
【0030】この後、加熱時間TM2が経過したか否か
の判定が行われ(S40)、加熱時間TM2が経過すれ
ば(S40でYES)、ステップS45に進む。また、
加熱時間TM2が経過しなければ(S40でNO)、ス
テップS40に戻る。一方、ステップS30で、加熱時
間TM2が0であれば(NO)、ステップS45に進
む。なお、この場合、ステップS50に進むようにして
もよい。
【0031】ステップS45に進むと、加熱部11に対
して中火による加熱を行わせる制御がなされる。これに
より、鍋5は中火で加熱される。この後、図5のに進
み、温度センサ12から温度THsが取り込まれ(S5
0)、取り込んだ温度THsが平衡温度TH2に達した
か否かの判定が行われる(S55)。温度THsが平衡
温度TH2に達すれば(S55でYES)、切替温度T
H3と終了温度TH4とが決定される(S60)。一
方、温度THsが平衡温度TH2に達しなければ(S5
5でNO)、ステップS50に戻る。
【0032】次いで、温度センサ12から温度THsが
取り込まれ(S65)、温度THsが切替温度TH3以
上であるか否かの判定が行われる(S70)。温度TH
sが切替温度TH3以上でなければ(S70でNO)、
ステップS65に戻り、温度THsが切替温度TH3以
上であれば(S70でYES)、加熱部11に対して小
火による加熱を行わせる制御がなされる(S75)。こ
れにより、鍋5は小火で加熱される。
【0033】この後、所定時間TM3が経過したか否か
の判定が行われ(S80)、所定時間TM3が経過しな
ければ(S80でNO)、ステップS80に戻り、所定
時間TM3が経過すれば(S80でYES)、加熱部1
1に対して中火による加熱を行わせる制御がなされる
(S85)。これにより、鍋5は中火で加熱される。次
いで、温度センサ12から温度THsが取り込まれ(S
90)、温度THsが終了温度TH4以上であるか否か
の判定が行われる(S95)。温度THsが終了温度T
H4以上でなければ(S95でNO)、ステップS90
に戻り、温度THsが終了温度TH4以上であれば(S
95でYES)、加熱部11に対して加熱を終了させる
処理が実行される(S100)。これにより、鍋5を加
熱しているガスの燃焼が停止し、本フローチャートの処
理が終了する。
【0034】以上、本実施形態によれば、例えばガスコ
ンロに好適で、調理物の分量を正確に計測して好適な加
熱制御を自動的に行うことが可能になる。また、浸漬せ
ずに洗米直後でも芯が残らない美味しい御飯に炊き上げ
ることが可能になるとともに、御飯を香ばしく炊き上げ
ることが可能になる。なお、経過時間TM1と加熱時間
TM2の合計時間が一定になるようにしてもよい。これ
により、炊飯量毎の全体の加熱時間(t6−t0)のば
らつきを減少させることが可能になる。
【0035】また、本実施形態では、加熱調理装置は、
ガスコンロ2であるとして説明したが、本発明の加熱調
理装置は、電気コンロや炊飯器等にも適用可能である。
さらに、本実施形態では、図1において、説明の便宜
上、ガス供給量調整部112及びマイコン14がガスコ
ンロ2外に図示されているが、ガス供給量調整部112
及びマイコン14を、ガスコンロ2内部に収納するよう
にしてもよく或いは別の筐体内部に収納するようにして
もよいことはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、例えばガスコンロに好適で、調
理物の分量を正確に計測して好適な加熱制御を自動的に
行うことが可能になり、また調理物が例えば米と水であ
る場合、浸漬せずに洗米直後でも芯が残らない美味しい
御飯に炊き上げることが可能になるほか、生炊きや焦げ
つきのない炊飯が可能になり、美味しい御飯に炊き上げ
ることができ、御飯のα化を促進させることができ、香
ばしい御飯に炊き上げることができる
【0037】請求項2及び3記載の発明によれば、請求
項1記載の発明と同様の効果を奏することが可能にな
る。
【0038】請求項4及び5記載の発明によれば、美味
しい御飯に炊き上げることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る加熱調理装置を示す
概略構成図である。
【図2】炊飯用の加熱処理時における鍋内の内容物温
度、温度センサの検出温度及び加熱制御の様子を示す図
である。
【図3】炊飯時の対流と温度の関係を示す図である。
【図4】炊飯用の加熱処理を示す制御フローチャートの
前半部である。
【図5】炊飯用の加熱処理を示す制御フローチャートの
後半部である。
【符号の説明】
1 元栓 2 ガスコンロ 3 ガスコック 5 鍋 11 加熱部 12 温度センサ 13 操作部 14 マイクロコンピュータ(マイコン) 111 ガスバーナー 112 ガス供給量調整部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 孝之 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 (72)発明者 阿波根 悟 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 (72)発明者 丸笹 賢治 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 審査官 豊島 唯 (56)参考文献 特開 昭57−136421(JP,A) 特開 昭63−89123(JP,A) 実公 平6−32017(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 3/12 A47J 27/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物に対して加熱を行う加熱手段と、
    前記加熱に応じて変動する温度を検出する検出手段と、
    前記加熱手段に対して、小加熱力よりも強い大加熱力に
    よる加熱を開始させ、この加熱に応じて変動する温度の
    前記検出手段からの取込みを、取り込んだ温度が所定の
    基準温度以上になるまで繰り返して、前記検出手段から
    取り込んだ温度が前記基準温度以上になると、この基準
    温度以上になるまでの前記加熱の開始時点からの経過時
    間を求め、この経過時間に応じて前記加熱手段に対する
    加熱制御を行う制御手段とを備え、この制御手段は、前
    記経過時間に応じて前記小加熱力による加熱を前記加熱
    手段に行わせるための加熱時間を決定し、この加熱時間
    に応じて前記加熱手段に対する加熱制御を行う加熱調理
    装置であって、 前記制御手段は、 前記加熱時間が経過すると、前記加熱手段に対して前記
    大加熱力による加熱を行わせ、 この加熱に応じて変動する温度の前記検出手段からの取
    込みを、取り込んだ温度が平衡温度に達したか否かの判
    定を行いながら、取り込んだ温度が平衡温度に達したと
    判定されるまで繰り返して、前記検出手段から取り込ん
    だ温度が前記平衡温度に達したと判定されると、この平
    衡温度に応じて前記小加熱力への切替温度と前記加熱手
    段による加熱の終了温度とを決定し、 引続き前記検出手段からの温度の取込みを、取り込んだ
    温度が前記切替温度以上になるまで繰り返して、前記検
    出手段から取り込んだ温度が前記切替温度以上になる
    と、前記加熱手段に対して前記小加熱力による加熱を所
    定時間行わせ、 この所定時間が経過すると、前記加熱手段に対して前記
    大加熱力による加熱を行わせ、 この加熱に応じて変動する温度の前記検出手段からの取
    込みを、取り込んだ温度が前記終了温度以上になるまで
    繰り返して、前記検出手段から取り込んだ温度が前記終
    了温度以上になると、前記加熱手段に対して加熱を終了
    させる ことを特徴とする加熱調理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検出手段から取り
    込んだ温度が前記平 衡温度に達したか否かの判定を行う
    場合には、前記検出手段から温度を一定時間毎に取り込
    み、取り込んだ温度の所定の基準温度に対するズレがあ
    る値以下になった際に、取り込んだ温度が前記平衡温度
    に達したと判定し、そうでなければ取り込んだ温度は前
    記平衡温度に達していないと判定することを特徴とする
    請求項1記載の加熱調理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記検出手段から取り
    込んだ温度が前記平衡温度に達したか否かの判定を行う
    場合には、前記検出手段から温度を一定時間毎に取り込
    んで記憶し、取り込んだ温度と前回取り込んだ温度との
    差を求め、この差が所定の基準値以下に収まれば、取り
    込んだ温度が前記平衡温度に達したと判定し、そうでな
    ければ取り込んだ温度は前記平衡温度に達していないと
    判定することを特徴とする請求項記載の加熱調理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記調理物には少なくとも米と水とが含
    まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の加熱調理装置。
  5. 【請求項5】 前記切替温度は平衡温度[℃]に20
    [℃]を加算した温度で、前記終了温度は平衡温度
    [℃]に30[℃]を加算した温度であることを特徴と
    する請求項4記載の加熱調理装置
JP08762298A 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP3335120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08762298A JP3335120B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08762298A JP3335120B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287450A JPH11287450A (ja) 1999-10-19
JP3335120B2 true JP3335120B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=13920082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08762298A Expired - Fee Related JP3335120B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572034B2 (ja) * 2015-07-15 2019-09-04 株式会社パロマ ガスコンロ
JP6824568B2 (ja) * 2016-08-29 2021-02-03 株式会社ハーマン ガスコンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11287450A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335120B2 (ja) 加熱調理装置
JP2009050487A (ja) 誘導加熱調理器
JPH1197164A (ja) 加熱調理器およびこれを用いた加熱調理方法
JPH0324211B2 (ja)
JP3028983B2 (ja) 炊飯器
JP2021167686A5 (ja)
JPH0152004B2 (ja)
JP3284073B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JPH077873Y2 (ja) 揚げ物調理器
JP2001193941A (ja) 加熱調理器
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JP2000266346A (ja) ガスオーブン
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JP2014004187A (ja) 炊飯器
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPS61222420A (ja) 調理器
JPS59168823A (ja) 炊飯電力制御機能を有する炊飯器
JP2003148743A (ja) 高周波加熱装置
JP2523749B2 (ja) 加熱装置
JP3305978B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPH0586210B2 (ja)
JPS61222415A (ja) 調理器
JPH0662950A (ja) 炊飯器
JP2797534B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees