JPH07268223A - フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料 - Google Patents

フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料

Info

Publication number
JPH07268223A
JPH07268223A JP6145673A JP14567394A JPH07268223A JP H07268223 A JPH07268223 A JP H07268223A JP 6145673 A JP6145673 A JP 6145673A JP 14567394 A JP14567394 A JP 14567394A JP H07268223 A JPH07268223 A JP H07268223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
phthalide
recording material
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271226B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sasaki
浩之 佐々木
Shinzo Nawamoto
眞三 縄本
Junichi Taniguchi
順一 谷口
Toshihiro Masaoka
俊裕 政岡
Bunji Sawano
文二 澤野
Sayuri Wada
小百合 和田
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP14567394A priority Critical patent/JP3271226B2/ja
Priority to EP95300384A priority patent/EP0664292B1/en
Priority to DE1995627100 priority patent/DE69527100T2/de
Priority to US08/377,237 priority patent/US5627287A/en
Publication of JPH07268223A publication Critical patent/JPH07268223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271226B2 publication Critical patent/JP3271226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/142Security printing using chemical colour-formers or chemical reactions, e.g. leuco-dye/acid, photochromes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で表されるフタリド化合物、お
よびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料に関す
る。 (式中、環Aは下記の構造式で表される置換基を示し、 1 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子を、nは1〜3の整数を示す。環Bは芳香環を示
し、R2 はアルキル基またはアリール基を示し、R3
アルキル基を示し、R4 , R5 はアルキル基または置換
基を有してもよいフェニル基を示し、R6 は水素原子、
アルキル基、アルコキシ基を示す。) 【効果】 フタリド化合物を用いた近赤外線吸収剤並び
に記録材料の記録画像は、近赤外領域には強い吸収を示
すが可視領域の吸収が小さいので記録画像が目視におい
ては読み取りが困難であるが、OCRによって読み取る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフタリド化合物、および
これを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料に関し、さ
らに詳しくは新規なフタリド化合物及び近赤外領域では
強い吸収を示すが可視領域にはほとんど吸収を示さない
近赤外線吸収剤並びに記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性ロイコ色素(以下ロイコ色素
という)と電子受容性顕色剤(以下顕色剤という)との
発色反応を利用する記録材料は良く知られており、特に
感圧記録材料および感熱記録材料は広く用いられてい
る。
【0003】また近年、感圧記録材料および感熱記録材
料の記録画像を発光ダイオード、半導体レーザー等を光
源とする光学文字読み取り装置(以下OCRという)に
より読み取る必要がますます増加している。OCRで読
み取るためには、OCRが使用する光源の発光光線の波
長に対応する領域に記録画像が吸収を有することが不可
欠である。OCRで使用される光源の発光波長は種々あ
るが、特に650〜750nmの領域のものが注目され
ており、従って該記録画像はこの領域に吸収を有するこ
とが不可欠である。
【0004】記録画像が近赤外領域に吸収を有するロイ
コ色素としては、従来種々の化合物が公知である。記録
画像が650〜750nmの領域付近に吸収を有するフ
タリド化合物としては、例えば米国特許公報4, 11
9, 776号の21欄36〜68行に、下記式で表され
る化合物(化合物A,化合物B,化合物C,化合物D)
が開示されている。
【0005】
【化7】 これら公知のフタリド化合物を用いた記録材料は、発色
画像が可視部領域にも吸収を有し、青色〜青緑色〜緑色
を呈するため、記録像を目視により確認できるという利
点はあるが逆に可視部領域の発色が望ましくない場合、
例えば記録像が目視により確認できない方がよい場合
(例えば銀行の暗唱番号等)や、バーコード等において
美的観点から印刷部分が目立たない事が望まれる場合に
は好ましくない。また黒色発色の記録材料において、近
赤外領域に吸収を有しない黒色発色ロイコ色素であるフ
ルオラン類をOCRに対応させた黒色発色記録材料に使
用する場合、これら公知のフタリド化合物を併用させる
と色調の変化の原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顕色
剤と反応すると近赤外領域に十分な吸収を有するが可視
領域には全く、あるいはほとんど吸収を有しない新規な
フタリド化合物を提供する事である。更に本発明の目的
は、近赤外領域には十分な吸収を有するが可視領域には
全く、あるいはほとんど吸収を有しない、すなわち無色
あるいは白色に近いが近赤外線を吸収する性質を有する
近赤外線吸収剤及びその用途を提供する事である。更に
また本発明の目的は、ロイコ色素と顕色剤との反応を利
用した記録材料において、記録画像が無色または淡色で
あるが近赤外領域には十分な吸収を有する記録材料、お
よび他のロイコ色素との混合使用においては目的とする
色調に望ましくない色調変化が少なく、かつ近赤外領域
に十分な吸収を有する記録材料を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
で表されるフタリド化合物及びその製造方法に関する。
【0008】
【化8】 (式中、環Aは下記の構造式で表される置換基を示し、
【化9】 1 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子を示し、nは1〜3の整数を示す。
【0009】環Bは下記の構造式で表される置換基を示
す。
【0010】
【化10】 2 はアルキル基またはアリール基を示し、R3 はアル
キル基を示し、R4 ,R5 は個別にアルキル基または置
換基を有してもよいフェニル基を示し、R6 は水素原
子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。)本発明は
また、一般式(I)で表されるフタリド化合物と電子受
容性化合物との反応により得られる近赤外線吸収剤、及
びこれを含有する近赤外線吸収性組成物に関する。
【0011】本発明は更に、電子供与性ロイコ色素と電
子受容性顕色剤との反応を利用する記録材料において、
電子供与性ロイコ色素として一般式(I)で表されるフ
タリド化合物を含有することを特徴とする記録材料に関
する。
【0012】前記一般式(I)において、環Aにおける
1 がアルキル基であるものとしては、吸収特性の観点
からは特に限定されるものではないが、原料の入手性等
の点から、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、特に
炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。例としてはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec.−ブチル基、n−
ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基が挙
げられる。R1 がアルコキシ基であるものとしては、炭
素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、特に炭素数1〜
2のアルコキシ基が好ましい。例としてはメトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、sec.−ブトキシ基、イソブトキシ基
が挙げられる。ハロゲン原子であるものとしては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子が好ましく、特に塩素原子
が好ましい。nとしては、1または2の整数であるもの
が特に好ましい。
【0013】R2 がアルキル基であるものとしては、炭
素数1〜4のアルキル基が好ましく、特に炭素数1〜2
のアルキル基が好ましい。例としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基が挙げられる。R2
がアリール基であるものとしては、フェニル基または置
換基を有するフェニル基が好ましく、置換基を有するフ
ェニル基の置換基としては、アルキル基またはハロゲン
原子が好ましい。置換基を有するフェニル基の例として
はo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4
−キシリル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェ
ニル基、p−クロロフェニル基が挙げられる。
【0014】R3 としては、炭素数1〜12のアルキル
基が好ましく、特に炭素数1〜8のアルキル基が好まし
い。例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペ
ンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−
デシル基、n−ドデシル基が挙げられる。
【0015】R4 , R5 がアルキル基であるものとして
は、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、特に炭素数
1〜6のアルキル基が好ましい。例としてはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基が挙げられる。R4 , R5
アリール基であるものとしては、フェニル基あるいは置
換基を有するフェニル基が好ましく、置換基を有するフ
ェニル基の置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子が好ましい。置換基を有するフェニル基の
例としてはo−トリル基、p−トリル基、m−トリル
基、p−エチルフェニル基、2,4−キシリル基、o−
メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メ
トキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、o−クロ
ルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェ
ニル基が挙げられる。
【0016】R6 がアルキル基であるものとしては、特
に炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。例としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が挙
げられる。R6がアルコキシ基であるものとしては、炭
素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、特に炭素数1〜
6のアルコキシ基が好ましい。例としてはメトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−
ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基が挙げられ
る。
【0017】各置換基の好ましい組み合わせとしては、
環Aが
【化11】 であり、R1 が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子であ
り、R2 が炭素数1〜4のアルキル基または置換基を有
してもよいフェニル基であり、R3 が炭素数1〜12の
アルキル基であり、R4 , R5 が個別に炭素数1〜8の
アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基であ
り、R6 が水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または
炭素数1〜8のアルコキシ基であり、環Bが
【化12】 である場合である。
【0018】特に好ましい組み合わせとしては、環Aが
【化13】 であり、R1 が水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜2のアルコキシ基または塩素原子であり、R
2 が炭素数1〜2のアルキル基またはフェニル基であ
り、R3 が炭素数1〜8のアルキル基であり、R4 , R
5 が個別に炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有
してもよいフェニル基であり、R6 が水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基
であり、環Bが
【化14】 である場合である。
【0019】また一般式(I)においてR1 あるいはR6
がアルコキシ基であるフタリド化合物は、顕色剤との
反応によって得られる記録画像の着色が認められる場合
でも灰色系であり、他の黒色発色系ロイコ色素と併用す
る黒色発色記録材料において色調の点から特に好まし
い。
【0020】本発明の一般式(I)で表さられるフタリ
ド化合物(以下本発明の化合物という)は、例えば一般
式(II)で表されるエチレン化合物と一般式(III)で
表される安息香酸誘導体とを脱水縮合剤の存在下に反応
することにより製造できる。
【0021】
【化15】 (式中、環A、環B’、R2〜R6 は前記と同じ意味を
示す。)脱水縮合剤としては、無水酢酸、氷酢酸/濃硫
酸混合物、ポリリン酸、五酸化リン、トリフッ化ホウ
素、塩化亜鉛等が使用できるが、無水酢酸が工業的入手
性の点から特に好ましい。脱水縮合剤として無水酢酸を
使用する場合、無水酢酸はエチレン化合物1モルに対し
1モル以上用いるのが好ましい。無水酢酸の使用量に上
限の無いことは自明であるが、経済的には1〜5モル比
を用いるのが好ましく、トルエン等の不活性溶媒を併用
する場合には1〜2モル比でもよい。反応温度は30〜
120℃、特に40〜80℃が好ましい。120℃より
高いと反応不純物が多く生成される傾向があり、一方3
0℃より低いと反応時間が長時間になる傾向がある。反
応時間は特に制限されるものではないが、反応は一般的
に数時間で完結する。
【0022】反応において、トルエンやジクロルエタン
等の不活性溶媒を併用することが、反応を円滑に進行さ
せるために好ましい。脱水縮合剤として無水酢酸を使用
する場合、併用する溶媒としては、操作性の点からトル
エンが好適に用いられる。
【0023】反応終了後、反応液を水酸化ナトリウム水
溶液等のアルカリで処理した後、トルエン等の有機溶剤
で抽出して精製する。また操作性の点からアルカリ処理
時に有機溶剤を共存させておいてもよい。
【0024】有機溶剤抽出液を湯洗、分取し、抽出液を
濃縮し、好ましくはメタノールを添加して還流下に撹拌
後、冷却することにより、フタリド化合物が製造され
る。また、有機溶剤抽出液を更にカラムクロマトグラフ
ィー等の公知の精製を行った後、必要に応じて前記と同
じメタノールでの処理を行うことによっても、フタリド
化合物が得られる。
【0025】本発明の化合物は、通常の状態では白色ま
たは微着色であり、可視領域、近赤外領域ともにほとん
ど吸収を示さないが、顕色剤との反応(相互作用)によ
り、顕色剤と反応したとき、極大吸収680〜750n
m付近に有する近赤外領域に強い吸収を示すようになる
が、この場合でも可視領域の吸収が小さい。従って、顕
色剤との反応物である近赤外線吸収剤は目視では無色な
いしは淡色であり、また記録材料においては目視による
画像の確認は困難であるが、発光光線の波長が650〜
750nmの領域にある光源を用いるOCRによれば、
その画像が読み取れるといった特徴を有する。さらに該
化合物を必要に応じ他の色剤と併用することにより、任
意の色調(併用した色剤に依存する色調)を持つなど諸
特性に優れる記録材料に有用なロイコ色素である。
【0026】本発明のフタリド化合物は一般式(I)に
おいて環Aが前記した置換基であることが特徴である。
この部分がp−アミノフェニル基である米国特許公報
4, 119, 776号等に記載されている公知のフタリ
ド化合物(前記化合物A〜D等)を用いた記録材料で
は、発色画像が可視部領域にも吸収を示し、青緑色系の
色調を呈する。
【0027】本発明化合物の各具体例を表1に示す。
【0028】
【表1−1】
【表1−2】
【表1−3】
【表1−4】
【表1−5】
【表1−6】
【表1−7】
【表1−8】
【表1−9】
【表1−10】
【表1−11】 表中、Hは水素原子、Meはメチル基、Etはエチル
基、n−Prはn−プロピル基、i−Prはイソプロピ
ル基、n−Buはn−ブチル基、i−Buはイソブチル
基、s−Buはsec.−ブチル基、n−Peはn−ペ
ンチル基、n−Heはn−ヘキシル基、n−Hpはn−
ヘプチル基、n−Ocはn−オクチル基、2−EtHe
は2−エチルヘキシル基、n−Deはn−デシル基、n
−Doはn−ドデシル基、Phはフェニル基、p−to
lはp−トリル基、o−tolはo−トリル基、m−t
olはm−トリル基、p−ClPhはp−クロロフェニ
ル基、m−ClPhはm−クロロフェニル基、p−Me
OPhはp−メトキシフェニル基、p−EtOPhはp
−エトキシフェニル基、MeOはメトキシ基、EtOは
エトキシ基、n−PrOはn−プロポキシ基、i−Pr
Oはイソプロポキシ基、n−BuOはn−ブトキシ基、
i−BuOはイソブトキシ基、n−PeOはn−ペンチ
ルオキシ基、n−HeOはn−ヘキシルオキシ基、n−
HpOはn−ヘプチルオキシ基、n−OcOはn−オク
チルオキシ基、Clは塩素原子、Brは臭素原子、Fは
フッ素原子、
【化16】 近赤外線吸収剤は、ロイコ色素と顕色剤との電子授受反
応物であると考えられ、この反応により近赤外吸収を示
すものである。一般的には、ロイコ色素と顕色剤を溶剤
に溶解混合した溶液より溶剤を留去することによって得
られる。この際、溶液を上質紙、合成紙、プラスチック
フィルム等の支持体に塗布し、乾燥させることにより支
持体上に近赤外線吸収剤を設けてもよい。また場合によ
ってはロイコ色素と顕色剤を加熱溶融後冷却して製造し
ても良い。
【0029】近赤外線吸収剤に使用する顕色剤として
は、フェノール誘導体、酸性ポリマーまたはその金属変
性物、有機カルボン酸またはその金属塩が使用できる。
【0030】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフ
トール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン[一般名ビスフェノールA]、テトラブロ
モビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3,5
−トリス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
【0031】4,4−(m−フェニレンジイソプロピリ
デン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレンジイ
ソプロピリデン)ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)バレリック酸−n−ブチルエステ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒド
ロキシ安息香酸−2−フェノキシエチルエステル、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子酸−n−
プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエステル、
没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−n−オク
タデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジルエーテ
ル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、
【0032】ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、テトラブ
ロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフォン、2,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジ
フェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロ
ポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ
−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、3,4−
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−メト
キシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エ
トキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、ビス
(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ス
ルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニ
ル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタ
ン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3
−オキサペンタン等が、
【0033】酸性ポリマーまたはその金属変性物として
は、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、マレイ
ン酸樹脂、フェノール−アセチレン樹脂、フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂、少なくとも1個のヒドロキシ基
を有するカルボン酸とホルムアルデヒドとの縮合物、お
よびこれらの亜鉛、ニッケル等の多価金属変性物等が、
有機カルボン酸あるいはその金属塩として、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−クロル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5
−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、4−(3−p
−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
{p−[2−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ]ク
ミル}サリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチル
−5−α−メチルベンジルサリチル酸、4−[2−(4
−メトキシフェノキシ)エトキシ]サリチル酸、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフ
トエ酸、フタル酸モノベンジルエステル、フタル酸モノ
フェニルエステル、4−ニトロ安息香酸、3−ニトロ安
息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸等の
有機酸、あるいはこれらの金属塩(たとえば、ニッケ
ル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩)、チ
オシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチ
ルアセトン錯体等の錯体等がある。
【0034】その他、フェニルチオ尿酸等の尿素誘導
体、酸性白土等の無機顕色剤等公知の発色性記録材料用
顕色剤も使用可能である。
【0035】特に好ましい顕色剤のうち、フェノール誘
導体としては、ビスフェノールA、ビスフェノールS、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,2−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、3,3’
−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,5−ビス(p−ヒドロキシフェニルメル
カプト)−3−オキサペンタン、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒ
ドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、1,7
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサヘプタン、テトラブロモビスフェノールAまたはテ
トラブロモビスフェノールSが好ましく、酸性ポリマー
またはその金属変性物としては、亜鉛変性パラオクチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂、パラフェニルフェノ
ール樹脂、パラアルキルフェノールホルムアルデヒド樹
脂(例えば商品名タマノールまたはヒタノール等として
知られている)が好ましく、有機カルボン酸またはその
金属塩としては、4−[2’−(4−メトキシフェノキ
シ)エトキシ]サリチル酸の亜鉛塩などのサリチル酸誘
導体亜鉛塩が好ましい。
【0036】本発明の化合物と顕色剤の使用割合は、化
合物の種類により異なるが通常、重量比で10:90〜
75:25程度、好ましくは20:80〜50:50で
ある。
【0037】本発明の近赤外線吸収剤は、そのまま、あ
るいはバインダーや添加物を含む近赤外線吸収性組成物
として、紙、プラスチックシート、プラスチック、フィ
ルム、ガラス、透明樹脂等に塗布または混練したり、ハ
ードコートしたり、モノマーとの混合物を重合させるこ
とにより、近赤外線吸収フィルター、光記録媒体、保護
眼鏡、農業用フィルム、熱線吸収性ガラス、受光素子の
フィルター等に使用できる。
【0038】本発明のフタリド化合物は、筆記文字、印
字等を目視では確認できないが、OCR等により読みと
ることのできるシークレットインキに使用できる。シー
クレットインキは、例えば、本発明のフタリド化合物と
顕色剤とを油性溶剤に溶解、必要に応じて油溶性結着樹
脂等を加えて油性シークレットペン用インキに製造する
ことができる。また、本発明の化合物と顕色剤から得ら
れる近赤外線吸収剤をアルコール類などの水溶性溶剤に
分散し、水や必要に応じて水可溶性結着樹脂を加えて水
性シークレットペン用インキに製造することができる。
【0039】油性シークレットインキの場合には、溶剤
としては、トルエンやキシレン等の芳香族系溶剤やメチ
ルエチルケトン等の通常の有機溶剤も使用できるが、人
体への安全性等の点から特に筆記具(フェルトペンやボ
ールペン等)用としては、沸点75〜180℃の脂肪族
炭化水素系溶剤および脂環族炭化水素系溶剤が有利に用
いられる。脂環族炭化水素系溶剤としては、ジメチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロ
ヘキサン、ブチルシクロヘキサン、シクロヘキセン等
が、脂肪族炭化水素系溶剤としては、n−ヘキサン、n
−オクタン、イソオクタン等の飽和脂肪族炭化水素、リ
グロイン、ミネラルスピリット、精製ゴム揮発油等の石
油系混合溶剤が用いられる。
【0040】水性シークレットインキとする場合には、
分散剤としてはアルコール類や低揮発性・不揮発性の親
水性有機溶媒の水溶液が適当であって有利に用いられ
る。アルコール類としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール等の低級アルコール類等が、低
揮発性・不揮発性の親水性有機溶媒の水溶液類として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、グリセリン、ジグリセリン、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等を水100
部に対して5〜200部の比率で混合及び溶解した水溶
液が好ましい。
【0041】さらに必要に応じて、分散剤、バインダ
ー、増粘剤として各種の水溶性の樹脂(水性シークレッ
トインキの場合)や溶剤可溶の樹脂(油溶性シークレッ
トインキの場合)が使用できる。
【0042】溶剤可溶の樹脂としては、たとえば水素添
加ロジン・ロジンエステル樹脂、アルキルフェノール樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性アルキッド樹
脂、ケトン樹脂等が挙げられる。
【0043】水溶性の樹脂としては、たとえばメラミン
・ホルムアルデヒド初期縮合物、水溶性アクリル樹脂、
リグニンスルホン酸等を使用でき、また水分散性樹脂と
しては例えばポリビニルブチラール、スチレン・ブタジ
エン共重合物等が用いられる。
【0044】各成分の配合割合は、インキ100部中本
発明の化合物5〜20部、顕色剤10〜30部、樹脂5
〜20部、溶剤40〜80部であることが望ましい。
【0045】ロイコ色素と顕色剤との反応を利用する記
録材料において、本発明の化合物は記録材料中単独で用
いることもできるし、また必要に応じ、他の発色剤(ロ
イコ色素)と併用することも可能である。特に黒色発色
系の記録画像は、ロイコ色素として本発明の化合物の1
種または2種以上と一般式(IV)で表されるフルオラン
化合物の1種または2種以上とを併用することにより達
成された。
【0046】
【化17】 (式中、R7 , R8 は個別にアルキル基、アルコキシア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはテトラ
ヒドロフルフリール基を示し、R9 は水素原子、メチル
基または塩素原子を示し、R10, R11は個別に水素原
子、アルキル基、塩素原子またはフッ素原子を示す。R
7 とR8 は結合して窒素原子と共に複素環を形成しても
よい。)次に一般式(IV)で表されるフルオラン化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0047】2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−メチル−N−n−アミルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)フルオラン、
【0048】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n−ブチル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n−
アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−[N−エチル−N−(3−エトキシプロ
ピル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリールアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
【0049】2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6
−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2−フルオ
ロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(4−メチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−4
−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2, 6
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(2, 6−ジエチルアニリノ)−3
−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,
4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(2, 6−ジメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(2, 6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0050】更に、本発明の化合物と一般式(IV)で表
されるフルオラン化合物を併用することに加えて、発色
色調や吸収特性を調整するため必要に応じて、この種の
記録材料に従来より用いられているロイコ色素が適宜併
用できる。
【0051】併用される他のロイコ色素の例としては、
ジアリールフタリド系化合物としては、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(一般名CVL)、3,3−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が、
【0052】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【0053】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0054】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、ジアリールメタン系化合物としては、4,4’−
ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリールベンジルエー
テル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、ローダ
ミンラクタム系化合物としては、ローダミンBアニリノ
ラクタム、ローダミンB(4−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム等
が、
【0055】チアジン系化合物としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等が、スピロピラン系化合物としては、3−
メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフ
トピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロジベ
ンゾピラン等が、フルオレン系化合物としては、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオ
レンスピロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メ
チル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]等
が挙げられる。
【0056】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て併用することができる。
【0057】本発明の化合物と一般式(IV)で表される
フルオラン化合物を併用する場合、あるいは更に他の色
素を併用する場合、本発明の化合物は全ロイコ色素中の
重量比で10%以上であることが好ましい。該重量比が
10%未満ではOCRによる読み取りが困難となる場合
がある。
【0058】本発明のフタリド化合物を感圧記録材料に
するには、例えば特公昭42−20144号等に開示さ
れている公知の種々の方法により製造できる。一般的に
は、ロイコ色素をカプセル化溶剤に溶解したロイコ色素
溶液を、コアセルベーション法、界面重合法、in situ
重合法等の公知のカプセル化法により、高分子化合物を
膜剤としてカプセル化した後、上質紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体の裏面に塗布して上用紙を作
成する。一方、顕色剤を別の支持体の表面に塗布して下
用紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布面が接触するよ
うに重ね合わせて圧力を加えると、加圧された部分のカ
プセルが破壊されてカプセル中のロイコ色素が顕色剤と
反応し、下用紙の表面に記録画像が形成される。また、
支持体の表面に顕色剤、裏面にカプセルを塗布した中用
紙を上用紙と下用紙の間に数枚挿入することにより、複
数枚の複写記録が得られる。また支持体の同一面に顕色
剤とカプセルを含有する、いわゆるセルフコンテインド
紙タイプのもの、或いは支持体中に顕色剤かカプセルの
一方が含有され、他の一方が塗布された形態のものにも
適用できる。
【0059】感圧記録材料に使用する顕色剤としては、
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール
性化合物、ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその
多価金属塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価
金属塩、サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サ
リチル酸樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノ
ール樹脂あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙
げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびパラオ
クチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
【0060】本発明のフタリド化合物を感熱記録材料に
するには、例えば特公昭45−14039号等に開示さ
れている公知の種々の方法により製造できる。一般的に
は、ロイコ色素、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビニー
ルアルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように分散する。増感剤は、ロイコ色素、顕色剤
の何れか、あるいは両方に加えて同時に分散してもよ
い。これらの分散液を混合して、必要に応じて顔料、バ
インダー、ワックス、金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸
収剤等を加え感熱塗液とする。得られた感熱塗液を上質
紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体に塗布
し、カレンダー処理により平滑性を付与すると、感熱記
録紙が得られる。また、感熱塗液は、必要に応じて発色
性を向上させるために、プラスチック顔料あるいはシリ
カ等の断熱剤の下塗層を有する支持体に塗布しても良
い。更に、必要に応じて耐水性、耐薬品性を付与するた
めに、感熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層
を設けてもよい。
【0061】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいは金属塩、錯体、尿素
誘導体等が挙げられる。
【0062】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフ
トール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン[一般名ビスフェノールA]、テトラブロ
モビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
【0063】1,3,5−トリス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプロピ
リデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレンジ
イソプロピリデン)ビスフェノール、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)バレリック酸−n−ブチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸−2−フェノキシエチルエステル、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子酸−n
−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエステ
ル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−n−
オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、
【0064】ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、テト
ラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ビスヒドロ
キシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メ
チルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−ク
ロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n
−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒド
ロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフ
ォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
【0065】2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルフォン、2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ
−5−クロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサペンタン等が、有機カルボン
酸あるいはその金属塩、錯体として、サリチル酸、3−
イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3−ベンジルサリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、4−(3−p−
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
【0066】5−{p−[2−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシ]クミル}サリチル酸、3−シクロヘキシ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、
4−[2’−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ]サ
リチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジルエステ
ル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニトロ安息香
酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−ク
ロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの金属塩(た
とえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等
の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリ
ブデン酸アセチルアセトン錯体等が、尿素誘導体とし
て、フェニルチオ尿酸、N,N’−ビス(3−トリフル
オロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス(3−ク
ロロフェニル)チオセミカルバジド等が挙げられる。こ
れらは単独で、あるいは2種以上混合して用いることが
できる。
【0067】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。これらの一部を例示すれば、酸アミ
ド化合物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿酸、ステアリン酸アニリド等
が、脂肪酸類あるいはその金属塩としてステアリン酸、
ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化合物
として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュ
ウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グルタル酸ジ
フェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボ
ネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、炭化水
素化合物として、4−ベンジルビフェニル、m−ターフ
ェニル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイソ
プロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン等が、
【0068】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベン
ゼン、1−(4−クロロベンジルオキシ)−4−エトキ
シベンゼン、4,4’−ジフェノキシジフェニルエーテ
ル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス[(4−メチルフェノキシ)メトキシ
メチル]ベンゼン等が挙げられる。これらは単独で、あ
るいは2種以上混合して用いることができる。
【0069】特に、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタンが好ましく用いられる。
【0070】顔料としては有機および無機の顔料が使用
できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶質
シリカ、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末、ポリエチレン
樹脂粉末等が挙げられる。
【0071】バインダーとしては、水溶性高分子および
水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例として
は、水溶性高分子として、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、スチレン無水マレイン酸共重合体加水分解
物、エチレン無水マレイン酸共重合体加水分解物、イソ
ブチレン無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニ
ールアルコール、カルボキシ変性ポリビニールアルコー
ル、ポリアクリルアミド等が、また水不溶性高分子とし
て、スチレンブタジエンゴムラテックス、アクリロニト
リルブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョ
ン等が挙げられる。
【0072】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0073】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられる。好ましい具体例としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が挙げられる。
【0074】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル類が用いられる。また紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が
用いられる。
【0075】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0076】[実施例1] 3−[1−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−1−(4−メチル
フェニル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチル
アミノフェニル)フタリド(化合物1)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メチルフェニル)エチレン6.9g(0.
025モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイル)
安息香酸7.4g(0.025モル)、無水酢酸5.1
g(0.05モル)およびトルエン10mLを50〜5
5℃で4時間攪拌した。冷却後、トルエン100mLお
よび10%苛性ソーダ水溶液50gを添加した。1時間
還流下で攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮
した。残留物をメタノール50mLと1時間還流下で攪
拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥して8.0g(収
率58%)を白色粉末として得た。融点156〜157
℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より目的のフタ
リド化合物であることを確認した。赤外吸収スペクトル
を図1に示す。
【0077】MS(m/z):554(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383822) 82.26% 6.92% 5.05% 測定値 82.20% 6.98% 5.02% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニル)エチ
レンは下記のようにして合成した。
【0078】1−エチル−2−メチルインドール47.
7g(0.3モル)、4’−メチルアセトフェノン6
0.3g(0.45モル)、p−トルエンスルフォン酸
1水和物1.0gおよびトルエン150mLを118〜
120℃で5時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水
溶液100gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を
分取、湯洗、濾過、濃縮した。残留物からヘキサンを展
開溶媒として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ
−により70g(収率85%)の淡赤色液体を得た。下
記の分析結果より目的のエチレン化合物であることを確
認した。
【0079】MS(m/z):275(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2021N) 87.21% 7.70% 5.09% 測定値 87.12% 7.95% 5.13% また2−(4−ジエチルアミノベンゾイル)安息香酸は
下記のようにして合成した。
【0080】クロルベンゼン300gと塩化アルミニウ
ム134g中に、水冷攪拌下、ジエチルアニリン149
g(1モル)を滴下し、次いで無水フタル酸74g
(0.5モル)を徐加後、45〜50℃で4時間攪拌し
た。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜去
した。析出物を濾取し、湯洗、乾燥後、メタノールから
再結晶して122.5g(収率82.5%)の黄白色粉
末を得た。融点183.5〜184℃。下記の分析結果
より目的の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0081】MS(m/z):297(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1819NO3) 72.69% 6.45% 4.71% 測定値 72.62% 6.40% 4.72% [実施例2] 3−[1−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド
(化合物13)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−フェニルエチレン9.6g(0.037モル)、
2−(4−ジメチルアミノベンゾイル)安息香酸10.
0g(0.037モル)、無水酢酸7.5g(0.07
4モル)およびトルエン15mLを55〜60℃で4.
5時間攪拌した。冷却後、トルエン100mLおよび1
0%苛性ソーダ水溶液50gを添加した。1時間攪拌
後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮した。残留物
からトルエンを展開溶媒として用いたシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−により目的物を分取した。更にIP
A50mLと1時間還流下で攪拌した。冷却後、析出物
を濾取、乾燥して8.1g(収率42%)を白色粉末と
して得た。融点163〜165℃。下記の質量分析結
果、元素分析結果より目的のフタリド化合物であること
を確認した。赤外吸収スペクトルを図2に示す。
【0082】MS(m/z):512(M+) 元素分析: C H N 計算値(C353222) 81.99% 6.30% 5.47% 測定値 81.83% 6.26% 5.46% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−フェニルエチレンは下記のよ
うにして合成した。
【0083】1−エチル−2−メチルインドール95.
5g(0.6モル)、アセトフェノン79.3g(0.
66モル)、p−トルエンスルフォン酸1水和物2.0
gおよびトルエン300mLを118〜120℃で5時
間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水溶液200gを
添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒として用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−により148g(収率9
4%)の淡赤色液体を得た。下記の分析結果より目的の
エチレン化合物であることを確認した。
【0084】MS(m/z):261(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1919N) 87.30% 7.34% 5.36% 測定値 86.72% 7.75% 4.56% また2−(4−ジメチルアミノベンゾイル)安息香酸は
下記のようにして合成した。
【0085】クロルベンゼン300gと塩化アルミニウ
ム134g中に、水冷攪拌下、ジメチルアニリン121
g(1モル)を滴下し、次いで無水フタル酸74g
(0.5モル)を徐加後、45〜50℃で4時間攪拌し
た。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜去
した。析出物を濾取し、湯洗、乾燥後、メタノールから
再結晶して111g(収率82.5%)の黄白色粉末を
得た。融点198〜199℃。下記の分析結果より目的
の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0086】MS(m/z):269(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1615NO3) 71.35% 5.63% 5.20% 測定値 71.32% 5.56% 5.19% [実施例3] 3−[1−(1−n−ブチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−n−ブチルフェ
ニル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジ−n−ブチ
ルアミノフェニル)フタリド(化合物23)の製造 1−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−1−(4−n−ブチルフェニル)エチレン13.
8g(0.04モル)、2−(4−ジ−n−ブチルアミ
ノベンゾイル)安息香酸14.2g(0.04モル)、
無水酢酸8.1g(0.08モル)およびトルエン16
mLを55〜60℃で4.5時間攪拌した。冷却後、ト
ルエン100mLおよび10%苛性ソーダ水溶液50g
を添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、
濾過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として
用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により目的
物を分取し、濃縮して9.6g(収率35%)を無色粘
性樹脂として得た。下記の質量分析結果、元素分析結果
より目的のフタリド化合物であることを確認した。
【0087】MS(m/z):680(M+) 元素分析: C H N 計算値(C475622) 82.88% 8.30% 4.11% 測定値 82.70% 8.15% 4.03% 本実施例で使用した1−(1−n−ブチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−n−ブチルフェニ
ル)エチレンは下記のようにして合成した。
【0088】1−n−ブチル−2−メチルインドール2
3.8g(0.127モル)、4’−n−ブチルアセト
フェノン25g(0.14モル)、p−トルエンスルフ
ォン酸1水和物0.4gおよびトルエン60mLを11
8〜120℃で5時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソー
ダ水溶液40gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層
を分取、湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒と
して用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により
35g(収率78%)の淡赤色液体を得た。下記の分析
結果より目的のエチレン化合物であることを確認した。
【0089】MS(m/z):345(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2531N) 86.89% 9.06% 4.05% 測定値 86.92% 9.07% 4.01% また2−(4−ジ−n−ブチルアミノベンゾイル)安息
香酸は下記のようにして合成した。
【0090】クロルベンゼン300gと塩化アルミニウ
ム134g中に、水冷攪拌下、ジ−n−ブチルアニリン
205g(1モル)を滴下し、次いで無水フタル酸74
g(0.5モル)を徐加後、45〜50℃で4時間攪拌
した。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜
去した。析出物を濾取し、湯洗、乾燥後、メタノールか
ら再結晶して138g(収率78.2%)の黄白色粉末
を得た。融点171〜172℃。下記の分析結果より目
的の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0091】MS(m/z):353(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2227NO3) 74.74% 7.71% 3.36% 測定値 74.75% 7.68% 4.02% [実施例4] 3−[1−(1−エチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−
イル]−3−(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド
(化合物41)の製造 1−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−1−フェニルエチレン12g(0.037モ
ル)、2−(4−ジメチルアミノベンゾイル)安息香酸
10g(0.037モル)、無水酢酸7.5g(0.0
74モル)およびトルエン15mLを55〜60℃で
4.5時間攪拌した。冷却後、トルエン150mLおよ
び10%苛性ソーダ水溶液75gを添加した。1時間還
流下で攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮し
た。残留物をIPA70mLと1時間還流下で攪拌し
た。冷却後、析出物を濾取、乾燥して4.6g(収率2
1.6%)を薄黄色粉末として得た。融点85〜88
℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より目的のフタ
リド化合物であることを確認した。赤外吸収スペクトル
を図3に示す。
【0092】MS(m/z):574(M+) 元素分析: C H N 計算値(C403422) 83.58% 5.97% 4.88% 測定値 83.60% 5.90% 4.81% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−1−フェニルエチレンは下記の
ようにして合成した。
【0093】1−エチル−2−フェニルインドール6
6.4g(0.3モル)、アセトフェノン39.6g
(0.33モル)、p−トルエンスルフォン酸1水和物
1.0gおよびトルエン150mLを118〜120℃
で5時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水溶液10
0gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯
洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒として用いた
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−により10g(収
率10%)の淡赤色液体を得た。下記の分析結果より目
的のエチレン化合物であることを確認した。
【0094】MS(m/z):323(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2421N) 89.11% 6.56% 4.33% 測定値 89.02% 6.60% 4.28% [実施例5] 3−[1−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物57)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−フェニルエチレン18.3g(0.07モル)、
2−(4−ジエチルアミノベンゾイル)安息香酸20.
8g(0.07モル)、無水酢酸14.2g(0.14
モル)およびトルエン28mLを55〜60℃で5時間
攪拌した。冷却後、トルエン150mLおよび10%苛
性ソーダ水溶液75gを添加した。1時間攪拌後、トル
エン層を分取、湯洗、濾過、濃縮した。残留物からトル
エンを展開溶媒として用いたシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−により目的物を分取し、濃縮してIPA70
mLと1時間還流下で攪拌した。冷却後、析出物を濾
取、乾燥して4.6g(収率17.9%)を白色粉末と
して得た。融点123〜126℃。下記の質量分析結
果、元素分析結果より目的のフタリド化合物であること
を確認した。赤外吸収スペクトルを図4に示す。
【0095】MS(m/z):540(M+) 元素分析: C H N 計算値(C373622) 82.18% 6.72% 5.18% 測定値 81.99% 6.75% 5.13% [実施例6] 3−[1−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−イ
ル]−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニ
ル)フタリド(化合物70)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−フェニルエチレン9.6g(0.037モル)、
2−(2−メチル−4−ジエチルアミノベンゾイル)安
息香酸11.5g(0.037モル)、無水酢酸7.5
g(0.074モル)およびトルエン15mLを55〜
60℃で4.5時間攪拌した。冷却後、トルエン100
mLおよび10%苛性ソーダ水溶液50gを添加した。
1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮し
た。残留物からトルエンを展開溶媒として用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−により目的物を分取し
た。更にIPA50mLと1時間還流下で攪拌した。冷
却後、析出物を濾取、乾燥して4.7g(収率22%)
を白色粉末として得た。融点115〜118℃。下記の
質量分析結果、元素分析結果より目的のフタリド化合物
であることを確認した。赤外吸収スペクトルを図5に示
す。
【0096】MS(m/z):554(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383822) 82.26% 6.92% 5.05% 測定値 82.29% 6.85% 5.08% 本実施例で使用した2−(2−メチル−4−ジエチルア
ミノベンゾイル)安息香酸は下記のようにして合成し
た。
【0097】クロルベンゼン295gと塩化アルミニウ
ム134g中に、水冷攪拌下、ジエチルトルイジン16
3g(1モル)を滴下し、次いで無水フタル酸74g
(0.5モル)を徐加後、45〜50℃で4時間攪拌し
た。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜去
した。析出物を濾取し、湯洗、乾燥後、メタノールから
再結晶して116g(収率74.6%)の白色粉末を得
た。融点142〜142.5℃。下記の分析結果より目
的の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0098】MS(m/z):311(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1921NO3) 73.28% 6.81% 4.50% 測定値 32.18% 6.84% 4.38% [実施例7] 3−[1−(1−n−オクチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−1−フェニルエチレン
−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フ
タリド(化合物84)の製造 1−(1−n−オクチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−1−フェニルエチレン28.5g(0.07
モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイル)安息香
酸20.8g(0.07モル)、無水酢酸14.2g
(0.14モル)およびトルエン28mLを55〜60
℃で4時間攪拌した。冷却後、トルエン100mLおよ
び10%苛性ソーダ水溶液50gを添加した。1時間攪
拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮した。残留
物からトルエンを展開溶媒として用いたシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−により目的物を分取し、濃縮して
7.2g(収率15%)を無色粘性樹脂として得た。下
記の質量分析結果、元素分析結果より目的のフタリド化
合物であることを確認した。
【0099】MS(m/z):686(M+) 元素分析: C H N 計算値(C485022) 83.91% 7.35% 4.08% 測定値 83.96% 7.30% 4.05% 本実施例で使用した1−(1−n−オクチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−1−フェニルエチレンは
下記のようにして合成した。
【0100】1−n−オクチル−2−フェニルインドー
ル61.0g(0.2モル)、アセトフェノン26.4
g(0.22モル)、p−トルエンスルフォン酸1水和
物1.0gおよびトルエン100mLを118〜120
℃で5時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水溶液1
00gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、
湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒として用い
たシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により71g
(収率87%)の淡赤色液体を得た。下記の分析結果よ
り目的のエチレン化合物であることを確認した。
【0101】MS(m/z):407(M+) 元素分析: C H N 計算値(C3033N) 88.39% 8.18% 3.44% 測定値 88.29% 8.20% 3.47% [実施例8] 3−[1−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニル)エ
チレン−2−イル]−3−(2−エトキシ−4−ジ−n
−ブチルアミノフェニル)フタリド(化合物87)の製
造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メチルフェニル)エチレン41.3g
(0.15モル)、2−(2−エトキシ−4−ジ−n−
ブチルアミノベンゾイル)安息香酸59.6g(0.1
5モル)、無水酢酸40.8g(0.40モル)および
トルエン10mLを45〜50℃で4時間攪拌した。冷
却後、トルエン150mLおよび湯150mLを添加し
た。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃
縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用いたシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−により目的物を分取
し、濃縮して19.5g(収率19.9%)を微褐色オ
イルとして得た。下記の質量分析結果、元素分析結果よ
り目的のフタリド化合物であることを確認した。赤外吸
収スペクトルを図6に示す。
【0102】MS(m/z):654(M+) 元素分析: C H N 計算値(C445023) 80.70% 7.70% 4.28% 測定値 80.70% 7.81% 4.33% 本実施例で使用した2−(2−エトキシ−4−ジ−n−
ブチルアミノベンゾイル)安息香酸は下記のようにして
合成した。
【0103】クロルベンゼン325gと塩化アルミニウ
ム149.9g中に、水冷攪拌下、3−n−エトキシ−
N,N−ジ−n−ブチルアニリン274.3g(1.1
モル)を滴下し、次いで無水フタル酸81.5g(0.
55モル)を添加後、45〜50℃で4時間攪拌した。
反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜去し
た。析出物を分取し、トルエン200mLを加え、苛性
ソーダ水溶液にて抽出、希塩酸にて酸析、析出物を分取
し、湯洗、乾燥した。更にトルエンとメタノールの混合
溶媒から再結晶して111.8g(収率51.1%)の
黄白色粉末を得た。下記の分析結果より目的の安息香酸
誘導体であることを確認した。
【0104】MS(m/z):397(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2431NO4) 72.52% 7.86% 3.52% 測定値 72.46% 7.81% 3.49% [実施例9] 3−[1−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニル)エ
チレン−2−イル]−3−(2−n−ブトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)フタリド(化合物89)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メチルフェニル)エチレン41.3g
(0.15モル)、2−(2−n−ブトキシ−4−ジメ
チルアミノベンゾイル)安息香酸55.4g(0.15
モル)、無水酢酸40.8g(0.40モル)およびト
ルエン15mLを55〜60℃で4.5時間攪拌した。
冷却後、トルエン150mLおよび湯150mLを添加
した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、
濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用いた
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−により目的物を分
取し、濃縮して16.1g(収率17.1%)を黄色オ
イルとして得た。下記の質量分析結果、元素分析結果よ
り目的のフタリド化合物であることを確認した。赤外吸
収スペクトルを図7に示す。
【0105】MS(m/z):626(M+) 元素分析: C H N 計算値(C424623) 80.48% 7.40% 4.47% 測定値 80.55% 7.38% 4.48% 本実施例で使用した2−(2−n−ブトキシ−4−ジエ
チルアミノベンゾイル)安息香酸は下記のようにして合
成した。
【0106】クロルベンゼン325gと塩化アルミニウ
ム149.9g中に、水冷攪拌下、3−n−エトキシ−
N,N−ジ−n−ブチルアニリン243.1g(1.1
モル)を滴下し、次いで無水フタル酸81.4g(0.
55モル)を添加後、45〜50℃で4時間攪拌した。
反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜去し
た。オイル相を分取し、トルエン200mLを加え、苛
性ソーダ水溶液にて抽出、希塩酸にて酸析、析出物を分
取し、湯洗した。更にトルエンとメタノールの混合溶媒
から再結晶して100.6g(収率49.5%)の黄白
色粉末を得た。下記の分析結果より目的の安息香酸誘導
体であることを確認した。
【0107】MS(m/z):369(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2227NO4) 71.52% 7.37% 3.79% 測定値 71.59% 7.31% 3.83% [実施例10] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−
イル]−3−[4−N−エチル−N−(4−エトキシフ
ェニル)−アミノフェニル]フタリド(化合物91)の
製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−フェニルエチレン20.9g(0.08モル)、
2−[4−N−エチル−N−(4−エトキシフェニル)
アミノベンゾイル]安息香酸31.1g(0.08モ
ル)、無水酢酸16.3g(0.16モル)およびトル
エン33mLを60〜65℃で4時間攪拌した。冷却
後、トルエン300mLおよび2%苛性ソーダ水溶液1
80gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、
湯洗、濾過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒
として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り目的物を分取、濃縮後、n−ヘキサン500mLと1
時間還流下に攪拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥し
て9.1g(収率18%)の白色粉末を得た。融点11
2〜113℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より
目的のフタリド化合物であることを確認した。赤外吸収
スペクトルを図8に示す。
【0108】MS(m/z):632(M+) 元素分析: C H N 計算値(C434023) 81.62% 6.37% 4.43% 測定値 81.73% 6.32% 4.49% 本実施例で使用した2−[4−N−エチル−N−(4−
エトキシフェニル)−アミノベンゾイル)安息香酸は下
記のようにして合成した。
【0109】クロルベンゼン319gと塩化アルミニウ
ム160.0g中に、水冷攪拌下、N−エチル−N−
(4−エトキシフェニル)アニリン136.2g(0.
56モル)を装入し、次いで無水フタル酸88.8g
(0.60モル)を添加後、45〜50℃で4時間攪拌
した。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを溜
去した。オイル相を分取し、トルエン100mLを加
え、苛性ソーダ水溶液にて抽出、希塩酸にて酸析、析出
物を濾取し、湯洗、乾燥後、メタノールから再結晶して
74.6g(収率34.2%)の緑白色粉末を得た。下
記の分析結果より目的の安息香酸誘導体であることを確
認した。
【0110】MS(m/z):389(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2423NO4) 74.02% 5.95% 3.60% 測定値 73.98% 5.91% 3.54% [実施例11] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(2−メチルフェニル)
エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)フタリド(化合物92)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(2−メチルフェニル)エチレン110.2g
(0.40モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)安息香酸118.9g(0.40モル)、無水酢酸
81.7g(0.80モル)およびトルエン160mL
を50〜55℃で5.0時間攪拌した。冷却後、トルエ
ン700mLおよび5%苛性ソーダ水溶液200gを添
加した。2時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。残留物をメタノール1500mLと1時
間還流下で攪拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥して
黄白色粉末を得た。更に得られた黄白色粉末をメタノー
ル1500mLとトルエン750mLの混合溶媒から再
結晶して87.2g(収率39.3%)の白色粉末を得
た。融点188〜190℃。下記の質量分析結果、元素
分析結果より目的のフタリド化合物であることを確認し
た。赤外吸収スペクトルを図9に示す。
【0111】MS(m/z):554(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383822) 82.28% 6.90% 5.05% 測定値 82.33% 6.89% 5.09% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−(2−メチルフェニル)エチ
レンは下記のようにして合成した。
【0112】1−エチル−2−メチルインドール79.
6g(0.50モル)、2´−メチルアセトフェノン8
0.5g(0.60モル)、p−トルエンスルフォン酸
1水和物1.5gおよびトルエン200mLを118〜
120℃で4時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水
溶液600gを添加した。10分間攪拌後、トルエン層
を分取、湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒と
して用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により
117.0g(収率85%)の淡赤色液体を得た。下記
の分析結果より目的のエチレン化合物であることを確認
した。
【0113】MS(m/z):275(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2021N) 87.23% 7.69% 5.09% 測定値 87.30% 7.75% 5.01% [実施例12] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(3−メチルフェニル)
エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)フタリド(化合物97)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(3−メチルフェニル)エチレン82.6g
(0.30モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)安息香酸89.2g(0.30モル)、無水酢酸6
1.3g(0.60モル)およびトルエン120mLを
50〜55℃で4.0時間攪拌した。冷却後、トルエン
1000mLおよび5%苛性ソーダ水溶液500gを添
加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより目的物
を分取した。メタノール200mLとトルエン40mL
の混合溶媒で再結晶して白色粒状物を得た。得られた白
色粒状物の融点105〜112℃(発泡有り)であっ
た。更にこの白色粒状物をn−ヘキサン800mLと1
時間還流下で攪拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥し
て36.1g(収率21.7%)の白色粉末を得た。融
点104〜105℃。下記の質量分析結果、元素分析結
果より目的のフタリド化合物であることを確認した。赤
外吸収スペクトルを図10に示す。
【0114】MS(m/z):554(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383822) 82.28% 6.90% 5.05% 測定値 82.20% 6.85% 5.11% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−(3−メチルフェニル)エチ
レンは下記のようにして合成した。
【0115】1−エチル−2−メチルインドール47.
7g(0.30モル)、3´−メチルアセトフェノン4
1.5g(0.31モル)、p−トルエンスルフォン酸
1水和物1.0gおよびトルエン150mLを118〜
120℃で4時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水
溶液300gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を
分取、湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒とし
て用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により5
8.7g(収率71%)の淡赤色液体を得た。下記の分
析結果より目的のエチレン化合物であることを確認し
た。
【0116】MS(m/z):275(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2021N) 87.23% 7.69% 5.09% 測定値 87.31% 7.78% 4.99% [実施例13] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−メトキシフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物98)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メトキシフェニル)エチレン87.4g
(0.30モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)安息香酸89.2g(0.30モル)、無水酢酸6
1.3g(0.60モル)およびトルエン120mLを
50〜55℃で2.0時間攪拌した。冷却後、トルエン
800mLおよび1%苛性ソーダ水溶液600gを添加
した。1.5時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより目的物
を分取、濃縮後、メタノ−ル1200mLとトルエン1
20mLを加え1時間還流下に攪拌した。冷却後、析出
を濾取、乾燥して白色粒状物を得た。融点は109〜1
15℃(発泡有り)であった。更にn−ヘキサン100
0mLと1時間還流下で攪拌した。冷却後、析出物を濾
取乾燥して58.2g(収率34.0%)の白色粒状物
を得た。融点179〜181℃。下記の質量分析結果、
元素分析結果より目的のフタリド化合物であることを確
認した。赤外吸収スペクトルを図11に示す。
【0117】MS(m/z):570(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383823) 79.97% 6.71% 4.91% 測定値 80.06% 6.81% 4.99% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−(4−メトキシフェニル)エ
チレンは下記のようにして合成した。
【0118】1−エチル−2−メチルインドール79.
6g(0.50モル)、4´−メトキシアセトフェノン
82.6g(0.55モル)、p−トルエンスルフォン
酸1水和物1.0gおよびトルエン150mLを118
〜120℃で4時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ
水溶液100gを添加した。10分間攪拌後、トルエン
層を分取、湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒
として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り128.2g(収率88%)の淡赤色液体を得た。下
記の分析結果より目的のエチレン化合物であることを確
認した。
【0119】MS(m/z):291(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2021NO) 82.44% 7.26% 4.81% 測定値 82.50% 7.24% 4.85% [実施例14] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−クロロフェニル)
エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)フタリド(化合物108)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−クロロフェニル)エチレン88.7g
(0.30モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)安息香酸89.2g(0.30モル)、無水酢酸6
1.3g(0.60モル)およびトルエン120mLを
50〜55℃で4.0時間攪拌した。冷却後、トルエン
1000mLおよび5%苛性ソーダ水溶液500gを添
加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより目的物
を分取、濃縮後、メタノール1000mLと1時間還流
下に攪拌した。冷却後、析出物を濾取乾燥して52.6
g(収率30.5%)を白色粉末として得た。融点14
4〜146℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より
目的のフタリド化合物であることを確認した。赤外吸収
スペクトルを図12に示す。
【0120】MS(m/z):574(M+ ) 元素分析: C H N 計算値(C373522Cl) 77.27% 6.13% 4.87% 測定値 77.31% 6.08% 4.81% 本実施例で使用した1−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−1−(4−クロロフェニル)エチ
レンは下記のようにして合成した。
【0121】1−エチル−2−メチルインドール79.
6g(0.50モル)、4´−クロロアセトフェノン8
0.4g(0.52モル)、p−トルエンスルフォン酸
1水和物1.0gおよびトルエン150mLを118〜
120℃で4時間攪拌した。冷却後、1%苛性ソーダ水
溶液100gを添加した。10分間攪拌後、トルエン層
を分取、湯洗、濾過、濃縮した。ヘキサンを展開溶媒と
して用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により
121.3g(収率82%)の淡赤色液体を得た。下記
の分析結果より目的のエチレン化合物であることを確認
した。
【0122】MS(m/z):295(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1918NCl) 77.15% 6.13% 4.74% 測定値 77.20% 6.19% 4.70% [実施例15] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニル)
エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)ベンゾ(f)フタリド(化合物144)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メチルフェニル)エチレン41.3g
(0.15モル)、2−カルボキシ−3−(4−ジエチ
ルアミノベンゾイル)ナフタレン52.1g(0.15
モル)、無水酢酸40.8g(0.40モル)およびト
ルエン10mLを45〜50℃で4.0時間攪拌した。
冷却後、トルエン150mLおよび水150mLを添加
した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、
濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒として用いた
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより目的物を分
取した。更にメタノールから再結晶して19.5g(収
率21.5%)の白色粉末を得た。融点182〜184
℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より目的のフタ
リド化合物であることを確認した。赤外吸収スペクトル
を図13に示す。
【0123】MS(m/z):604(M+) 元素分析: C H N 計算値(C424022) 83.41% 6.67% 4.63% 測定値 83.29% 6.70% 4.60% 本実施例で使用した2−カルボキシ−3−(4−ジエチ
ルアミノベンゾイル)ナフタレンは下記のようにして合
成した。
【0124】クロルベンゼン207gと塩化アルミニウ
ム93.5g中に、水冷攪拌下、ジエチルアニリン10
4.3g(0.70モル)を滴下し、次いで2,3−ナ
フタレンジカルボン酸無水物69.3g(0.35モ
ル)を添加後、45〜50℃で4時間攪拌した。反応物
を水1L中に排出し、クロルベンゼンを留去した。析出
物を分取し、トルエン100mLを加え、15%苛性ソ
ーダ水溶液500gにて抽出、5%塩化水素水溶液にて
酸析、析出物を分取し、湯洗した。更にトルエンとメタ
ノールの混合溶媒から再結晶して85.0g(収率6
9.9%)の帯黄緑白色粉末を得た。下記の分析結果よ
り目的の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0125】MS(m/z):347(M+) 元素分析: C H N 計算値(C2221NO3) 76.06% 6.09% 4.03% 測定値 76.00% 6.06% 4.10% [実施例16] 3−[1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニル)
エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド(化合
物155)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−メチルフェニル)エチレン41.3g
(0.15モル)、2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)−3,4,5,6−テトラクロロ安息香酸65.3
g(0.15モル)、無水酢酸40.8g(0.40モ
ル)およびトルエン10mLを45〜50℃で4.0時
間攪拌した。冷却後、トルエン150mLおよび水15
0mLを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、
湯洗、濾過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒
として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り目的物を分取した。更にメタノールから再結晶して3
1.4g(収率30.2%)の淡黄白色粉末を得た。融
点175〜177℃。下記の質量分析結果、元素分析結
果より目的のフタリド化合物であることを確認した。赤
外吸収スペクトルを図14に示す。
【0126】MS(m/z):692(M+) 元素分析: C H N 計算値(C383422Cl4) 65.91% 4.95% 4.05% 測定値 65.95% 4.98% 4.10% 本実施例で使用した2−(4−ジエチルアミノベンゾイ
ル)−3,4,5,6−テトラクロロ安息香酸は下記の
ようにして合成した。
【0127】クロルベンゼン944gと塩化アルミニウ
ム227g中に、水冷攪拌下、ジエチルアニリン25
3.3g(1.70モル)を滴下し、次いで3,4,
5,6−テトラクロロ酸無水フタル酸243.1g
(0.85モル)を添加後、35〜40℃で2時間攪拌
した。反応物を水1L中に排出し、クロルベンゼンを留
去した。析出物を分取し、湯洗、乾燥後、トルエンとメ
タノールの混合溶媒から再結晶して330.2g(収率
89%)の黄白色粉末を得た。下記の分析結果より目的
の安息香酸誘導体であることを確認した。
【0128】MS(m/z):435(M+) 元素分析: C H N 計算値(C1815NO3Cl4) 49.69% 3.47% 3.22% 測定値 49.77% 3.53% 3.29% [比較合成例1] 3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチル
アミノフェニル)フタリド(化合物A)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン10.
65g(0.035モル)、2−(4−ジエチルアミノ
ベンゾイル)安息香酸10.41g(0.035モ
ル)、無水酢酸7.1g(0.07モル)およびトルエ
ン15mLを55〜60℃で4.5時間攪拌した。冷却
後、トルエン100mLおよび10%苛性ソーダ水溶液
50gを添加した。1時間攪拌後、トルエン層を分取、
湯洗、濾過、濃縮した。残留物からトルエンを展開溶媒
として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り目的物を分取した。更にヘキサン50mLと1時間還
流下で攪拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥して9.
3g(収率45.5%)をベージュ粉末として得た。融
点76〜78℃。更にIPA150mLから再結晶して
7.6g(収率37.2%)の白色粉末を得た。融点1
49〜152℃。下記の質量分析結果、元素分析結果よ
り目的のフタリド化合物であることを確認した。 MS(m/z):583(M+) 元素分析: C H N 計算値(C394132) 80.23% 7.09% 7.12% 測定値 80.25% 7.05% 7.13% 本比較合成例で使用した1−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレンは下記のようにして合成した。
【0129】1−エチル−2−メチルインドール22.
1g(0.139モル)、4´−ジメチルアミノアセト
フェノン25.0g(0.153モル)、p−トルエン
スルフォン酸1水和物1.0gおよびトルエン75mL
を118〜122℃で6.5時間攪拌した。冷却後、ト
ルエン100mLと1%苛性ソーダ水溶液50gを添加
した。10分間攪拌後、トルエン層を分取、湯洗、濾
過、濃縮した。トルエンを展開溶媒として用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−により18.3g(収率
43.2%)の淡赤色液体を得た。下記の分析結果より
目的のエチレン化合物であることを確認した。
【0130】MS(m/z):304(M+) 元素分析: C H N 計算値(C21242) 82.85% 7.95% 9.20% 測定値 82.80% 7.91% 9.16% [比較合成例2] 3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル]−3−(2−n−ブト
キシ−4−ジエチルアミノフェニル)フタリド(化合物
B)の製造 1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン23.
7g(0.078モル)、2−(2−n−ブトキシ−4
−ジエチルアミノベンゾイル)安息香酸45.0g
(0.122モル)、無水酢酸24.9g(0.244
モル)、およびトルエン40mLを50〜53℃で1.
5時間攪拌した。冷却後、10%苛性ソーダ水溶液10
0gとトルエン100mLを添加した。1時間撹拌した
後、トルエン層を分取、湯洗、濾過、濃縮した。残留物
からトルエンと酢酸エチルの混合液を展開溶媒として用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより目的物
を分取、濃縮後、メタノール50mLと1時間還流下に
攪拌した。冷却後、析出物を濾取、乾燥して15.6g
(収率30.5%)の微緑白色粉末を得た。融点148
〜151℃。下記の質量分析結果、元素分析結果より目
的のフタリド化合物であることを確認した。
【0131】MS(m/z):655(M+) 元素分析: C H N 計算値(C434933) 78.74% 7.53% 6.41% 測定値 78.70% 7.48% 6.43% [実施例17] 近赤外線吸収剤の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)0.15gとp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル0.30gを加熱溶融した。
【0132】この溶融液をガラス板に薄く塗布後、冷却
した。このようにして製造した近赤外線吸収剤の吸収特
性を、スペクトルメーターUV365(島津製作所製)
により測定した。その結果、720nmに極大吸収を有
した。該極大吸収の吸光度に対し80%以上の吸光度を
有する領域は700nm〜750nmであり、該極大吸
収の吸光度に対し50%以上の吸光度を有する領域は6
70nm〜770nmであった。
【0133】本発明の近赤外吸収剤((化合物1)とp
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルとの反応物)を塗布した
ガラス板の吸収スペクトルを図15に示す。
【0134】[比較例1] 近赤外線吸収剤の製造 実施例17における3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例1で製造した化合物Aを使用した以外は実施例17と
同様の操作を行った。得られた近赤外吸収剤は、緑青色
であり、745nmに極大吸収を有し、更に620nm
にも特徴的な吸収を示した。該極大吸収の吸光度に対し
80%以上の吸光度を有する領域は690nm〜780
nmであり、該極大吸収の吸光度に対し50%以上の吸
光度を有する領域は585nm〜800nmであった。
【0135】化合物A(比較合成例1)とp−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジルとの反応物を塗布したガラス板の吸
収スペクトルを図16に示す。
【0136】[実施例18] 近赤外線吸収剤の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)15mgとビスフェノールA30mgをT
HF5mlに溶解して溶液を作成した。
【0137】このようにして調製した溶液を上質紙に塗
布後静置して乾燥させた。このようにして製造した近赤
外線吸収剤を担持した紙は白色のままであった。
【0138】さらにこの紙の吸収特性をスペクトルメー
ターUV365(島津製作所製)により反射率で測定し
た。下記式により吸光度を表わす。
【0139】 吸光度(%) = 100 − 反射率(%) (以下、吸光度とは上記式により表したものとする) その結果、725nmに極大吸収を有し、かつ吸光度が
該極大吸収の吸光度に対し80%以上の領域は675n
m〜770nmであった。
【0140】本発明の近赤外線吸収剤((化合物1)と
ビスフェノールAとの反応物)を塗布した紙の反射スペ
クトルを図17に示す。
【0141】[比較例2] 近赤外線吸収剤の製造 実施例18における3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例1で製造した化合物Aを使用した以外は実施例18と
同様の操作を行った。塗布した紙は明瞭な緑青色であっ
た。さらにこの紙の吸収特性は、735nmに極大吸収
を有し、かつ吸光度が該極大吸収の吸光度に対し80%
以上の領域は560nm〜815nmであった。
【0142】化合物A(比較合成例1)とビスフェノー
ルAとの反応物を塗布した紙の反射スペクトルを図18
に示す。
【0143】[実施例19〜24] 近赤外線吸収剤の
製造 実施例18におけるビスフェノールAの代わりに下記表
2に示す各電子受容性化合物を使用した以外は実施例1
8と同様の操作を行った。結果を表2に示す。これらで
製造した近赤外線吸収剤を塗布した紙の吸収特性は実施
例18と同様に、近赤外領域では強い吸収を示すが、可
視領域の吸収は小さく、目視では紙は白色またはせいぜ
い微着色であった。
【0144】[比較例3〜9] 近赤外線吸収剤の製造 実施例18における3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに化合物Aを
使用し、かつ下記表2に示す各電子受容性化合物を使用
した以外は実施例18と同様の操作を行った。結果を表
2に示す。 [表2] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 吸収特性 ───────────── 極大 極大吸収の吸光 電子受容性 吸収 度に対し80% 目視による 化合物名 波長 以上の吸光度を 色調 (nm) 有する領域 (nm) ──────────────────────────────────── 実施例19 D−8 715 685−750 白色 実施例20 AP−5 720 690−760 白色 実施例21 TG−SA 725 650−740 帯微灰色 実施例22 PHB 725 690−755 白色 実施例23 タマノールP 720 695−745 白色 実施例24 ヒタノール1501 720 685−755 白色 比較例3 D−8 740 565−805 緑青色 比較例4 AP−5 740 570−805 緑青色 比較例5 TG−SA 745 565−815 緑青色 比較例6 PHB 740 570−805 淡緑青色 比較例7 ビスフェノールS 745 555−815 緑青色 比較例8 タマノールP 740 595−780 緑青色 比較例9 ハリエスター510 740 620−775 淡青色 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表中、D−8は4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルフォン、AP−5は2,2−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、TG−S
Aは3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、PHBはp−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルを示す。
【0145】[実施例25〜87] 近赤外線吸収剤の製
造 実施例18における3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに下記表3に
示す各フタリド化合物を使用し、電子受容性化合物とし
て下記表3に示す各電子受容性化合物を使用して実施例
18と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
【0146】また、実施例28,34,45,51,6
1,66,67,71,75,76,79,83,86
における反射スペクトルを図19,20,21,22,
23,24,25,26,27,28,29,30,3
1に示す。
【0147】[比較例10〜12]実施例18における3
−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)の代わりに比較合成例2で製造した化合物
Bを使用し、電子受容性化合物として下記表3に示す各
電子受容性化合物を使用して実施例18と同様の操作を
行った。結果を表3に示す。
【0148】 [表3] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 吸収特性 ──────────── 極大 極大吸収の吸光 フタリド 電子受容性 吸収 度に対し80% 目視による 化合物番号 化合物名 波長 以上の吸光度を 色調 (nm) 有する領域 (nm) ──────────────────────────────────── 実施例25 化合物 13 ヒ゛スフェノールA 725 690−760 白色 実施例26 化合物 13 D−8 720 695−745 白色 実施例27 化合物 13 AP−5 725 695−750 白色 実施例28 化合物 13 TG−SA 720 660−770 帯微緑色 実施例29 化合物 13 PHB 720 700−745 白色 実施例30 化合物 13 ヒ゛スフェノールS 725 650−780 帯微緑色 実施例31 化合物 13 タマノールP 720 695−735 白色 実施例32 化合物 13 ヒタノール1501 720 700−740 白色 実施例33 化合物 23 ヒ゛スフェノールA 730 685−775 帯微緑色 実施例34 化合物 23 D−8 720 685−755 白色 実施例35 化合物 23 AP−5 725 685−765 白色
【0149】 実施例36 化合物 23 TG−SA 725 650−750 微緑色 実施例37 化合物 23 PHB 720 680−765 白色 実施例38 化合物 23 タマノールP 720 700−740 白色 実施例39 化合物 23 ヒタノール1501 720 695−735 白色 実施例40 化合物 41 ヒ゛スフェノールA 725 700−755 白色 実施例41 化合物 41 D−8 725 705−750 白色 実施例42 化合物 41 AP−5 725 705−750 白色 実施例43 化合物 41 TG−SA 725 685−755 帯微緑色 実施例44 化合物 41 PHB 725 680−770 白色 実施例45 化合物 41 ヒ゛スフェノールS 730 675−775 帯微灰色 実施例46 化合物 41 タマノールP 720 690−750 白色
【0150】 実施例47 化合物 57 ヒ゛スフェノールA 720 655−765 帯微緑色 実施例48 化合物 57 D−8 720 690−750 白色 実施例49 化合物 57 AP−5 720 690−755 白色 実施例50 化合物 57 TG−SA 720 660−770 微緑色 実施例51 化合物 57 PHB 720 690−760 白色 実施例52 化合物 57 タマノールP 720 695−740 白色 実施例53 化合物 57 ヒタノール1501 720 695−740 白色 実施例54 化合物 70 ヒ゛スフェノールA 730 695−775 白色 実施例55 化合物 70 D−8 720 695−760 白色 実施例56 化合物 70 AP−5 725 695−765 白色 実施例57 化合物 70 TG−SA 725 680−790 帯微黄色
【0151】 実施例58 化合物 70 PHB 720 695−755 白色 実施例59 化合物 70 ヒ゛スフェノールS 725 675−810 帯微黄色 実施例60 化合物 70 ヒタノール1501 725 695−760 白色 実施例61 化合物 87 ヒ゛スフェノールA 695 640−750 帯微灰色 実施例62 化合物 87 D−8 695 650−735 帯微灰色 実施例63 化合物 87 PHB 690 630−740 白色 実施例64 化合物 89 ヒ゛スフェノールA 690 610−745 帯微灰色 実施例65 化合物 89 D−8 685 615−730 帯微灰色 実施例66 化合物 89 PHB 695 655−740 白色 実施例67 化合物 91 ヒ゛スフェノールA 725 700−760 白色 実施例68 化合物 91 D−8 720 690−755 白色
【0152】 実施例69 化合物 91 PHB 725 700−755 白色 実施例70 化合物 92 ヒ゛スフェノールA 720 665−760 帯微緑色 実施例71 化合物 92 D−8 715 675−750 帯微緑色 実施例72 化合物 92 PHB 715 685−745 白色 実施例73 化合物 97 ヒ゛スフェノールA 720 680−760 帯微緑色 実施例74 化合物 97 D−8 720 690−750 白色 実施例75 化合物 97 PHB 720 690−750 白色 実施例76 化合物 98 ヒ゛スフェノールA 720 675−765 帯微灰色 実施例77 化合物 98 D−8 715 680−755 白色 実施例78 化合物 98 PHB 715 680−760 白色 実施例79 化合物 108 ヒ゛スフェノールA 730 695−765 白色 実施例80 化合物 108 D−8 725 700−750 白色
【0153】 実施例81 化合物 108 PHB 725 700−755 白色 実施例82 化合物 144 ヒ゛スフェノールA 720 650−785 帯微灰色 実施例83 化合物 144 D−8 715 665−770 帯微灰色 実施例84 化合物 144 PHB 715 670−770 白色 実施例85 化合物 155 ヒ゛スフェノールA 740 700−780 微緑色白色 実施例86 化合物 155 D−8 740 685−780 帯微緑色 実施例87 化合物 155 PHB 740 705−765 白色 比較例10 化合物 B ヒ゛スフェノールA 730 590−780 緑青色 比較例11 化合物 B D−8 730 570−785 緑青色 比較例12 化合物 B PHB 730 560−790 緑青色 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表中、 タマノールP:荒川化学工業製 p−アルキルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂 ヒタノール1501:日立化成工業製 p−アルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂 をそれぞれ示す。
【0154】[比較例13]実施例18における3−[1
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イル]−3
−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド(化合物
1)の代わりに比較合成例2で製造した化合物Bを使用
し、THFを2倍量の10mLを使用した以外は、実施
例18と同様にして操作を行った。このようにして製造
した近赤外線吸収剤を担持した紙は、緑青色で、730
nmに極大吸収を有し、さらに610nmにも特徴的な
吸収を示した。該極大吸収の吸光度に対して80%以上
の吸光度を有する領域は675nm〜770nmであ
り、該極大吸収の吸光度に対して50%以上の吸光度を
有する領域は565nm〜790nmであった。この紙
(化合物BとビスフェノールAの反応物を塗布した物)
の反射スペクトルを図32に示す。
【0155】[実施例88] シークレットインクの製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)10mg、ビスフェノールA20mg、ア
クリル系ワニスであるアクリル酸メチル−メタクリル酸
メチルを混合溶解してインキを作成した。このインキを
使用してペンにより紙に筆記した。乾燥した筆記文字は
目視では判読できなかったが、OCRにより読み取るこ
とができた。
【0156】[実施例89〜103] シークレットイン
クの製造 実施例88における3−[1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリドの代わりに実施例2〜16で製造し
た各フタリド化合物を使用した以外は実施例88と同様
の操作を行って、シークレットインクを作成し、ペンに
より紙に筆記した。実施例88と同様良好な結果を得
た。
【0157】[実施例104] 感圧記録材料の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)3gをKMC−113(呉羽化学製溶剤)
47gに加熱下に溶解した。一方、水100gに系変性
剤(三井東圧化学製SM−100)5gを加え、苛性ソ
ーダ水溶液でpH4とした。これに前記の溶液およびメ
ラミン−ホルムアルデヒド初期重合物(三井東圧化学製
UMC−300)10gを加えて、ホモミキサーで油滴
が4ミクロンになるまで乳化した。次いで、撹拌下に6
0℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に冷却後、25%
アンモニア水でpH7.5に調節して、ロイコ色素のカ
プセル分散液を作成した。
【0158】このようにして調整したカプセル分散液1
0g,小麦粉澱粉2gおよびラテックス1gを良く混合
した後、秤量50g/m2 の上質紙に固形分塗布量が5
g/m2 となるように塗布して、白色の上用紙を作成し
た。
【0159】このようにして作成した上用紙を亜鉛変性
パラオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂を塗布し
た下用紙と塗布面が接触するように重ねて、タイプ印字
すると、下用紙上に明瞭な色調の変化は見られなかっ
た。さらにこの記録画像の吸収特性をUVスペクトルメ
ーターにより測定したところ720nmに極大吸収を有
する近赤外領域に強い吸収を示し、可視領域の吸収は小
さかった。目視による記録画像の確認は困難で、OCR
によってその記録画像が読み取れるという特性を示し
た。記録画像の吸収特性を表4に示す。
【0160】[実施例105〜118] 感圧記録材料の
製造 実施例104における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに下記表4に
示す各フタリド化合物を使用した以外は実施例104と
同様の操作を行って、白色の上用紙を作成し、下用紙上
でタイプ印字した。これらの記録画像は実施例104と
同様に、下用紙上に明瞭な色調の変化は見られず、目視
による画像の確認は困難であり、OCRによってその画
像が読み取れるという特性を示した。各記録画像の吸収
特性を表4に示す。
【0161】[比較例14] 感圧記録材料の製造 実施例104における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例1で製造した化合物Aを使用した以外は実施例104
と同様の操作を行って、白色の上用紙を作成し、下用紙
上でタイプ印字した。化合物Aを使用した記録画像は明
瞭な緑青色を呈した。記録画像の吸収特性を表4に示
す。
【0162】[比較例15] 感圧記録材料の製造 実施例104における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例2で製造した化合物Bを使用した以外は実施例104
と同様の操作を行って、白色の上用紙を作成し、下用紙
上でタイプ印字した。化合物Bを使用した記録画像は明
瞭な緑青色を呈した。記録画像の吸収特性を表4に示
す。
【0163】 [表4] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 記録画像の吸収特性1) フタリド ─────────────────── 化合物番号 極大吸収 極大吸収の吸光度に対 波長 して80%以上の吸光 (nm) 度を有する領域(nm) ────────────────────────────────── 実施例104 化合物1 720 695 − 765 実施例105 化合物13 725 690 − 755 実施例106 化合物23 725 695 − 765 実施例107 化合物41 725 695 − 755 実施例108 化合物57 725 700 − 755 実施例109 化合物70 735 705 − 775 実施例110 化合物87 710 680 − 755 実施例111 化合物89 705 660 − 760 実施例112 化合物91 720 700 − 755 実施例113 化合物92 720 790 − 750 実施例114 化合物97 720 695 − 770 実施例115 化合物98 720 690 − 760 実施例116 化合物108 730 705 − 760 実施例117 化合物144 725 680 − 785 実施例118 化合物155 745 725 − 765 比較例14 化合物A 745 590 − 795 比較例15 化合物B 735 590 − 785 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1)下用紙: 亜鉛変性パラオクチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂
【0164】[実施例119] 感圧記録材料の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)1.5gと2−アニリノ−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン1.5gを47gのKMC
−113に加熱下に溶解した。一方、水100gに系変
性剤(SM−100)5gを加え、苛性ソーダ水溶液で
pH4とした。これに前記の溶液およびメラミン−ホル
ムアルデヒド初期重合物(UMC−300)10gを加
えて、ホモミキサ−で油滴が4ミクロンになるまで乳化
した。次いで、攪拌下に60℃に加熱し、1時間攪拌し
た。室温に冷却後、25%アンモニア水でpH7.5に
調節して、ロイコ色素のカプセル分散液を作成した。こ
のようにして調製したカプセル分散液10g、小麦粉澱
粉2gおよびラテックス1gを良く混合した後、坪量5
0g/m2 の上質紙に固形分塗布量が5g/m2 となる
ように塗布して、白色の上用紙を作成した。
【0165】このようにして作成した上用紙を亜鉛変性
パラオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂を塗布し
た下用紙と塗布面が接触するように重ねて、タイプ印字
すると、下用紙上に明瞭な黒色の記録画像が形成した。
この記録画像はOCRにより読み取ることができた。
【0166】[実施例120〜134] 感圧記録材料の
製造 実施例119における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリドの代わりに下記表5に記載の各フタ
リド化合物を使用し、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオランの代わりに下記表5に記載の
各フルオラン化合物を使用した以外は実施例119と同
様の操作を行って白色の上用紙を作成し、下用紙上でタ
イプ印字した。これらの記録画像は何れも明瞭な黒色
で、OCRにより読み取ることができた。
【0167】 [表5] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フルオラン化合物名 フタリド 化合物番号 ──────────────────────────────────── 実施例120 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物1 −N−イソブチルアミノ)フルオラン 実施例121 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物1 −N−イソアミルアミノ)フルオラン 実施例122 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物13 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例123 2−(2, 6−ジエチルアニリノ)−3−メチル 化合物13 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例124 2−(2, 6−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物41 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例125 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6− 化合物57 ジエチルアミノフルオラン 実施例126 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物57 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例127 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル− 化合物70 N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン 実施例128 2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノ 化合物70 フルオラン 実施例129 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物89 −N−イソブチルアミノ)フルオラン 実施例130 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物92 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例131 2−(2, 6−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物97 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例132 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3−メチル 化合物98 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例133 2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル 化合物108 アミノフルオラン 実施例134 2−アニリノ−3−メチル−6−(N− 化合物144 エチル−N−テトラヒドロフルフリールアミノ)フルオラン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0168】[実施例135] 感熱記録材料の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)5.0gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液45gと共にサンドミルを用いて平均粒径が1ミ
クロンになるように粉砕し、分散液を作成した。
【0169】一方、ビスフェノールA10gとパラベン
ジルビフェニル10gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液80gと共にサンドミルを用いて平均粒径が1ミ
クロンになるように粉砕し、分散液を作成した。
【0170】このようにして作成した2種の分散液と炭
酸カルシウム50%分散液30gおよびパラフィンワッ
クス30%分散液15gを良く混合して、感熱塗液を調
製した。
【0171】このようにして調製した感熱塗液を坪量5
0g/m2 の上質紙に固形分塗布量が5g/m2 となる
ように塗布し、乾燥後、感熱記録層面のベック平滑度が
200秒となるようにカレンダー処理して、白色の感熱
記録材料を製造した。
【0172】この感熱記録材料を印字装置TH−PMD
(大倉電機製)を使用してパルス巾1.15msで発色
させ、発色画像濃度(OD値)をマクベスRD−914
(フィルター:ビジュアル)を用いて測定した。さらに
得られた画像の吸収特性をスペクトルメーターUV36
5(島津製作所製)により測定した。結果を表6に示
す。この記録画像は目視での読み取りは困難で、OCR
によって読み取ることができた。
【0173】[実施例136〜146] 感熱記録材料の
製造 実施例135における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに下記表6に
記載の各フタリド化合物を使用した以外は実施例135
と同様の操作を行って、白色の感熱記録材料を製造し、
同様の試験を行った。結果を表6に示す。
【0174】またこれらの記録画像は、実施例135と
同様に目視での読み取りは困難で、OCRによって読み
取ることができた。
【0175】[比較例16] 感熱記録材料の製造 実施例135における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例1で製造した化合物Aを使用した以外は実施例135
と同様の操作を行って、白色の感熱記録材料を製造し、
同様の試験を行った。結果を表6に示す。
【0176】この記録画像は、緑青色を呈した。 [比較例17] 感熱記録材料の製造 実施例135における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに、比較合成
例2で製造した化合物Bを使用した以外は実施例135
と同様の操作を行って、白色の感熱記録材料を製造し、
同様の試験を行った。結果を表6に示す。
【0177】この記録画像は、緑青色を呈した。
【0178】 [表6] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発色画像 吸収特性 ──────────────── フタリド 濃度 極大吸収 極大吸収の吸光度に対し 化合物番号 (OD)値 波長 対し80%以上の吸光度 (nm) を有する領域(nm) ──────────────────────────────────── 実施例135 化合物1 0.13 725 690 − 760 実施例136 化合物13 0.10 720 695 − 750 実施例137 化合物70 0.07 725 695 − 765 実施例138 化合物87 0.24 695 640 − 750 実施例139 化合物89 0.28 690 615 − 745 実施例140 化合物91 0.08 725 695 − 760 実施例141 化合物92 0.14 725 690 − 760 実施例142 化合物97 0.12 720 675 − 760 実施例143 化合物98 0.14 720 680 − 765 実施例144 化合物108 0.12 730 695 − 765 実施例145 化合物144 0.28 720 645 − 785 実施例146 化合物155 0.27 740 695 − 780 比較例16 化合物A 0.55 740 575 − 795 比較例17 化合物B 0.57 730 590 − 780 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0179】[実施例147] 感熱記録材料の製造 3−[1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド
(化合物1)2.5gと2−アニリノ−3−メチル−6
−ジ−n−ブチルアミノフルオラン2.5gを2.5%
ポリビニルアルコ−ル水溶液45gと共にサンドミルを
用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕し、分散
液を作成した。
【0180】一方、ビスフェノールA10gとパラベン
ジルビフェニル10gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液80gと共にサンドミルを用いて平均粒径が1ミ
クロンになるように粉砕し、分散液を作成した。
【0181】このようにして作成した2種の分散液と炭
酸カルシウム50%分散液30gおよびパラフィンワッ
クス30%分散液15gを良く混合して、感熱塗液を調
製した。このようにして調製した感熱塗液を坪量50g
/m2 の上質紙に固形分塗布量が5g/m2 となるよう
に塗布し、乾燥後、感熱記録層面のベック平滑度が20
0秒となるようにカレンダ−処理して、白色の感熱記録
材料を製造した。
【0182】このようにして製造した感熱記録材料を印
字装置TH−PMDを使用して記録すると、黒色の記録
画像が形成した。この記録画像はOCRにより読み取れ
た。
【0183】[実施例148〜165] 感熱記録材料
の製造 実施例147における3−[1−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル]−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)フタリド(化合物1)の代わりに下記表7に
記載の各フタリド化合物を使用し、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの代わり
に下記表7に記載の各フルオラン化合物を使用した以外
は実施例147と同様の操作を行って白色の感熱記録材
料を製造し、印字装置TH−PMDを用いて記録した。
【0184】これらの記録画像は明瞭な黒色を示し、O
CRにより読み取れた。
【0185】 [表7] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フルオラン化合物名 フタリド 化合物番号 ──────────────────────────────────── 実施例148 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物1 −N−イソブチルアミノ)フルオラン 実施例149 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物1 −N−イソアミルアミノ)フルオラン 実施例150 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3− 化合物1 メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 実施例151 2−(2, 6−ジエチルアニリノ)−3− 化合物13 メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 実施例152 2−(2, 6−ジメチルアニリノ)−3− 化合物13 メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 実施例153 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル− 化合物13 6−ジエチルアミノフルオラン 実施例154 2−(2, 4−ジメチルアニリノ)−3− 化合物57 メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 実施例155 2−アニリノ−3−メチル−6−(N− 化合物57 メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン 実施例156 2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル 化合物57 アミノフルオラン 実施例157 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物87 −N−イソブチルアミノ)フルオラン 実施例158 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物89 −N−イソアミルアミノ)フルオラン 実施例159 2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n− 化合物91 ペンチルアミノフルオラン 実施例160 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル 化合物92 −6−ジエチルアミノフルオラン 実施例161 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル 化合物97 −6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン 実施例162 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル 化合物98 −N−n−プロピルアミノ)フルオラン 実施例163 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル 化合物108 −N−エトキシプロピルアミノ)フルオラン 実施例164 2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチル 化合物144 アミノフルオラン 実施例165 2−(2−クロロアニリノ)−6−(ジ−n 化合物155 −ブチルアミノ)フルオラン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0186】
【発明の効果】本発明のフタリド化合物を用いた近赤外
線吸収剤、並びに記録材料の記録画像は、近赤外領域に
は強い吸収を示すが可視領域の吸収が小さい。このた
め、本発明の近赤外線吸収剤は目視では無色または淡色
であるが近赤外線を吸収する能力が高い。また本発明の
記録材料は、記録画像が目視においては読み取りが困難
であるが、OCRによって読み取ることができる。更に
通常の他のロイコ色素と併用する記録材料においては、
他のロイコ色素の色調に対する影響が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した化合物1の赤外吸収スペク
トルである。
【図2】実施例2で製造した化合物13の赤外吸収スペ
クトルである。
【図3】実施例4で製造した化合物41の赤外吸収スペ
クトルである。
【図4】実施例5で製造した化合物57の赤外吸収スペ
クトルである。
【図5】実施例6で製造した化合物70の赤外吸収スペ
クトルである。
【図6】実施例8で製造した化合物87の赤外吸収スペ
クトルである。
【図7】実施例9で製造した化合物89の赤外吸収スペ
クトルである。
【図8】実施例10で製造した化合物91の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図9】実施例11で製造した化合物92の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図10】実施例12で製造した化合物97の赤外吸収
スペクトルである。
【図11】実施例13で製造した化合物98の赤外吸収
スペクトルである。
【図12】実施例14で製造した化合物108の赤外吸
収スペクトルである。
【図13】実施例15で製造した化合物144の赤外吸
収スペクトルである。
【図14】実施例16で製造した化合物155の赤外吸
収スペクトルである。
【図15】実施例17で製造した、化合物1とPHBと
の反応から得られた近赤外線吸収剤を塗布したガラス板
の吸収スペクトルである。
【図16】比較例1で製造した、化合物AとPHBとの
反応から得られた近赤外線吸収剤を塗布したガラス板の
吸収スペクトルである。
【図17】実施例18で製造した、化合物1とビスフェ
ノールAから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反
射スペクトルである。
【図18】比較例2で製造した、化合物Aとビスフェノ
ールAから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射
スペクトルである。
【図19】実施例28で製造した、化合物13とTG−
SAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射
スペクトルである。
【図20】実施例34で製造した、化合物23とD−8
とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射スペ
クトルである。
【図21】実施例45で製造した、化合物41とビスフ
ェノールSとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙
の反射スペクトルである。
【図22】実施例51で製造した、化合物57とPHB
とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射スペ
クトルである。
【図23】実施例61で製造した、化合物87とビスフ
ェノールAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙
の反射スペクトルである。
【図24】実施例66で製造した、化合物89とPHB
とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射スペ
クトルである。
【図25】実施例67で製造した、化合物91とビスフ
ェノールAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙
の反射スペクトルである。
【図26】実施例71で製造した、化合物92とD−8
とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射スペ
クトルである。
【図27】実施例75で製造した、化合物97とPHB
とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射スペ
クトルである。
【図28】実施例76で製造した、化合物98とビスフ
ェノールAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙
の反射スペクトルである。
【図29】実施例79で製造した、化合物108とビス
フェノールAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した
紙の反射スペクトルである。
【図30】実施例83で製造した、化合物144とD−
8とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射ス
ペクトルである。
【図31】実施例86で製造した、化合物155とD−
8とから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の反射ス
ペクトルである。
【図32】比較例13で製造した、化合物Bとビスフェ
ノールAとから得られた近赤外線吸収剤を塗布した紙の
反射スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B41M 5/26 (72)発明者 政岡 俊裕 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 澤野 文二 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 和田 小百合 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるフタリド化合
    物。 【化1】 (式中、環Aは下記の構造式で表される置換基を示し、 【化2】 1 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子を示し、nは1〜3の整数を示す。環Bは下記の構
    造式で表される置換基を示す。 【化3】 2 はアルキル基またはアリール基を示し、R3 はアル
    キル基を示し、R4 ,R5 は個別にアルキル基または置
    換基を有してもよいフェニル基を示し、R6 は水素原
    子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。)
  2. 【請求項2】 環AにおけるR1が水素原子、炭素数1
    〜8のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基または
    ハロゲン原子である請求項1のフタリド化合物。
  3. 【請求項3】 R2 が炭素数1〜4のアルキル基または
    置換基を有してもよいフェニル基である請求項1または
    2のフタリド化合物。
  4. 【請求項4】 R3 が炭素数1〜12のアルキル基であ
    る請求項1〜3いずれかのフタリド化合物。
  5. 【請求項5】 R4 , R5 が個別に炭素数1〜8のアル
    キル基または置換基を有してもよいフェニル基である請
    求項1〜4いずれかのフタリド化合物。
  6. 【請求項6】 R6 が水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基または炭素数1〜8のアルコキシ基である請求項1
    〜5いずれかのフタリド化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(II)で表されるエチレン化合物
    と一般式(III)で表される安息香酸誘導体とを脱水縮
    合剤の存在下に反応させることを特徴とする前記請求項
    1のフタリド化合物の製造法。 【化4】 (式中、環A,R2,R3,R4,R5,R6 は請求項1と
    同じ意味を示し、 環B’は下記の構造式で表される置
    換基を示す。) 【化5】
  8. 【請求項8】 前記請求項1に記載の一般式(I)で表
    されるフタリド化合物と電子受容性化合物との反応によ
    り得られた近赤外線吸収剤。
  9. 【請求項9】 電子受容性化合物が、フェノール誘導
    体、酸性ポリマーまたはその金属変性物、有機カルボン
    酸またはその金属塩から選ばれる1種または2種以上で
    ある請求項8の近赤外線吸収剤。
  10. 【請求項10】 フェノール誘導体が、ビスフェノール
    A、ビスフェノールS、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
    ル、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−4−メ
    チルペンタン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
    ロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−
    イソプロポキシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒド
    ロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォンまたは1,
    7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
    オキサヘプタンである請求項9の近赤外線吸収剤。
  11. 【請求項11】 酸性ポリマーまたはその金属変性物
    が、亜鉛変性p−オクチルフェノール樹脂、p−フェニ
    ルフェノール樹脂またはアルキルフェノール樹脂である
    請求項9の近赤外線吸収剤。
  12. 【請求項12】 有機カルボン酸またはその金属塩がサ
    リチル酸誘導体である請求項9の近赤外線吸収剤。
  13. 【請求項13】 前記請求項8に記載の近赤外線吸収剤
    を含有する近赤外線吸収性組成物。
  14. 【請求項14】 前記請求項1に記載の一般式(I)で
    表されるフタリド化合物と電子受容性化合物とを含有す
    るシークレットインキ組成物。
  15. 【請求項15】 電子供与性ロイコ色素と電子受容性顕
    色剤との反応を利用する記録材料において、電子供与性
    ロイコ色素として前記請求項1のフタリド化合物を含有
    することを特徴とする記録材料。
  16. 【請求項16】 電子供与性ロイコ色素として前記請求
    項1のフタリド化合物の1種または2種以上と一般式
    (IV)で表されるフルオラン化合物の1種または2種以
    上を併用する前記請求項15の記録材料。 【化6】 (式中、R7 , R8 は個別にアルキル基、アルコキシア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはテトラ
    ヒドロフルフリール基を示し、R9 は水素原子、メチル
    基または塩素原子を示し、R10, R11は個別に水素原
    子、アルキル基、塩素原子またはフッ素原子を示す。R
    7 とR8 は結合して窒素原子と共に複素環を形成しても
    よい。)
  17. 【請求項17】 記録材料が感圧記録材料である前記請
    求項15または16に記載の記録材料。
  18. 【請求項18】 記録材料が感熱記録材料である前記請
    求項15または16に記載の記録材料。
JP14567394A 1994-01-25 1994-06-03 フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料 Expired - Fee Related JP3271226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14567394A JP3271226B2 (ja) 1994-01-25 1994-06-03 フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料
EP95300384A EP0664292B1 (en) 1994-01-25 1995-01-23 A phtalide compound and a near infrared absorber and a recording material each comprising the same compound
DE1995627100 DE69527100T2 (de) 1994-02-10 1995-01-23 Eine Phthalidverbindung und ein Absorber im nahen IR-Bereich und ein Aufzeichnungsmaterial
US08/377,237 US5627287A (en) 1994-01-25 1995-01-24 Phthalide compound and a near infrared absorber and a recording material each comprising the same compound

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP627994 1994-01-25
JP6-37965 1994-02-10
JP3796594 1994-02-10
JP6-6279 1994-02-10
JP14567394A JP3271226B2 (ja) 1994-01-25 1994-06-03 フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268223A true JPH07268223A (ja) 1995-10-17
JP3271226B2 JP3271226B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=27277096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14567394A Expired - Fee Related JP3271226B2 (ja) 1994-01-25 1994-06-03 フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5627287A (ja)
EP (1) EP0664292B1 (ja)
JP (1) JP3271226B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284707B1 (en) * 1998-07-03 2001-09-04 Nopon Paper Industries Co Ltd Thermally sensitive recording medium
US6982109B2 (en) * 2000-12-11 2006-01-03 Flexplay Technologies, Inc. Method for rendering surface layer of limited play disk lightfast
CN102670453A (zh) 2001-10-09 2012-09-19 株式会社芳凯尔 一种组合物a在制备美白用组合物中的应用
EP2060405A4 (en) 2006-09-06 2011-04-13 Asahi Kasei Chemicals Corp LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
US8361702B2 (en) 2007-11-08 2013-01-29 Fujifilm Corporation Resin composition for laser engraving, resin printing plate precursor for laser engraving, relief printing plate and method for production of relief printing plate
JP5500831B2 (ja) 2008-01-25 2014-05-21 富士フイルム株式会社 レリーフ印刷版の作製方法及びレーザー彫刻用印刷版原版
JP5241252B2 (ja) 2008-01-29 2013-07-17 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レリーフ印刷版及びレリーフ印刷版の製造方法
JP5137618B2 (ja) 2008-02-28 2013-02-06 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レリーフ印刷版及びレリーフ印刷版の製造方法
EP2095970A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Fujifilm Corporation Resin composition for laser engraving, resin printing plate precursor for laser engraving, relief printing plate and method for production of relief printing plate
JP5322575B2 (ja) 2008-03-28 2013-10-23 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、画像形成材料、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レリーフ印刷版、及びレリーフ印刷版の製造方法
JP5305793B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-02 富士フイルム株式会社 レリーフ印刷版及びレリーフ印刷版の製造方法
JP5398282B2 (ja) 2008-09-17 2014-01-29 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レリーフ印刷版の製造方法、及びレリーフ印刷版
JP5255100B2 (ja) 2011-07-29 2013-08-07 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻型フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JP5438074B2 (ja) 2011-08-12 2014-03-12 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022771A (en) * 1975-04-10 1977-05-10 Ncr Corporation Aminophenyl lactone compounds containing an ethyleno group
US4016174A (en) * 1975-04-10 1977-04-05 Ncr Corporation Benzoindole phthalides
US4985345A (en) * 1989-02-02 1991-01-15 Ricoh Company, Ltd. Recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0664292B1 (en) 2002-06-19
JP3271226B2 (ja) 2002-04-02
US5627287A (en) 1997-05-06
EP0664292A1 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271226B2 (ja) フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料
JPS6027589A (ja) 記録体
JP2874356B2 (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH044316B2 (ja)
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JP3787883B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料
JP2932959B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料
EP0581589B1 (en) Phthalide compounds, and recording materials using the compounds
JP2861741B2 (ja) フタリド化合物、その製造法および該化合物を用いる記録材料
JPH1142852A (ja) 発色性記録材料
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH06228145A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料
JPH06228146A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH1148607A (ja) 発色性記録材料
JPH05179151A (ja) アザフタリド化合物および記録材料
JPH11291626A (ja) 感圧及び感熱記録材料
JPH07196928A (ja) ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JPH06179827A (ja) フタリド化合物および記録材料
JPS63246278A (ja) 記録体
JPH06228147A (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees