JPH0726381A - 基体表面被覆方法及び被覆部材 - Google Patents

基体表面被覆方法及び被覆部材

Info

Publication number
JPH0726381A
JPH0726381A JP5171712A JP17171293A JPH0726381A JP H0726381 A JPH0726381 A JP H0726381A JP 5171712 A JP5171712 A JP 5171712A JP 17171293 A JP17171293 A JP 17171293A JP H0726381 A JPH0726381 A JP H0726381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tialn
substrate
substrate surface
surface coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5171712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999346B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kawada
一喜 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Engineering Co Ltd
Original Assignee
Oriental Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Engineering Co Ltd filed Critical Oriental Engineering Co Ltd
Priority to JP5171712A priority Critical patent/JP2999346B2/ja
Priority to DE4408250A priority patent/DE4408250C2/de
Priority to US08/273,649 priority patent/US5679448A/en
Publication of JPH0726381A publication Critical patent/JPH0726381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999346B2 publication Critical patent/JP2999346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属、セラミックス等でなる3次元形状を有す
る工具、金型、機械部品等の被処理基体の表面に、プラ
ズマCVD法により低温で密着性の良く、種々の組成の
TiAlN系膜を形成させる方法及び被覆部材を提供す
る。 【構成】プラズマCVD法により、基体13の表面に、
TiとAlとNとの総量が50〜100at%の組成を
もつTiAlN系膜18aとして、膜厚が1μmのTi
0.4 Al0.1 0.5 膜を形成させた後に、TiとAlと
の含有量の異なるTiAlN系膜18aとして、膜厚が
1.5μmのTi0.25Al0.250.5 膜を形成させる。
かかる基体表面被覆方法により形成された皮膜を基体表
面被覆部材18とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、セラミックス等
でなる3次元形状を有する工具、金型、機械部品等の被
処理基体の表面に、プラズマ化学的蒸着法(以下プラズ
マCVD法という)により、低温で密着性良く、種々の
組成のTiAlN系膜を形成させる方法とその被覆部材
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PVD法により耐摩耗性と耐酸化
性とを有するTiAlN膜を超硬切削工具に被覆した例
が報告されている(表面技術,Vol.41,No.
5,1990年,第490頁〜494頁)。かかるTi
AlN膜は、前記報告にあるように、TiN膜やTiC
膜とは異なり、耐摩耗性だけではなく、耐酸化性にも優
れている。特に、耐酸化性については、TiAlN膜
は、高温に加熱されるとその極最表面に薄いアモルファ
スアルミナを形成して保護膜となり、その後の酸化を防
止すると言われている。TiAlN膜は、このように優
れた特性により、今後、その応用が期待されている有望
な膜である。
【0003】一方、基体表面に、耐摩耗性に優れた高融
点化合物の皮膜を形成させる方法として、従来より知ら
れている化学的蒸着法(以下CVD法という)及び物理
的蒸着法(以下PVD法という)に代わって、近年で
は、CVD法とPVD法の長所だけを取り入れたプラズ
マCVD法が開発されている(特公昭59−13586
号公報)。この方法は、従来より多く使われているイオ
ン窒化法と同じ原理によるものであり、反応容器に流す
ガスの中に金属ハロゲン化物等を存在せしめるだけで、
低温でつき回りが優れている皮膜が形成できることを特
徴としている。
【0004】そして、最近では、かかるプラズマCVD
法により、TiN膜とTiAlN膜とAl2 3 膜との
多層膜についても報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】TiAlN膜はTiN
膜等に比べて基体との密着性が悪いため、工具鋼よりも
超硬合金被覆用に用いられているが、超硬合金に対して
も、TiN膜等に比べて密着性が十分ではなかった。ま
た、他の膜との多層膜として、両方の特性を組み合わ
せ、より優れた被覆膜を形成しようとしても、他の膜と
の密着性が悪いために、組み合わせる膜の構成が限ら
れ、その応用には問題があった。
【0006】そして、金属固体を蒸発源とするPVD法
によりTiAlN膜を被覆する場合には、TiとAlと
の2種類の金属を含むTiAlN膜の各元素の組成の比
率を制御して変えたり、他の膜とTiAlN膜との多層
膜を形成することが困難であった。また、仮にできたと
しても、その装置と制御が複雑になり、量産性に欠ける
装置になってしまう可能性がある。
【0007】そのため、PVD法による場合には、膜中
のTiとAlとの含有比率が一定のTiAlN膜の単層
膜を基体に被覆するのが一般的である。しかし、Tiと
Alとの含有比率が一定のTiAlN膜の単層膜の場合
には、例えば、基体との密着性が比較的良いAl含有量
の少ないTiAlN膜で基体を被覆すると、前述のTi
AlN膜中の含有Alによる高温下での耐酸化性が低下
する。従って、その特性を維持しながら、欠点を解消す
ることが困難であった。これは、Al含有量の少なく、
含有比率が一定のTiAlN膜と他の膜との多層膜につ
いても同様である。
【0008】その上、当然のことであるが、PVD法で
TiAlN膜を基体に被覆する場合には、膜のつき回り
が悪いため、複雑形状品への応用には限界があった。一
方、前述のプラズマCVD法によりTiAlN膜の多層
膜を形成するという提案では、TiAlN膜の形成に使
用するガスの組成については、具体的に示唆されておら
ず、また各元素の組成比についても何ら記載されていな
い。しかし、プラズマCVD法により膜を形成する場合
には、CVD法と同様のガスを使って同様の構成の膜を
作ると、CVD法に比べて被覆膜の密着性が悪いという
問題がある。
【0009】例えば、CVD法でTiN膜+Al2 3
膜という多層膜を基体に被覆した場合には、処理温度が
約1000℃と高いため、膜間の密着性には問題がない
が、プラズマCVD法により同様の多層膜を作製する
と、TiNとAl2 3 との密着性が悪く、TiN膜と
Al2 3 膜との間で剥離する現象が起きた。このよう
に、CVD法で使っているガスを単純にプラズマCVD
法に使用し、同じ構成で膜を作製しても密着性が悪く、
実用性の観点からは問題があった。かかる現象は、他の
膜との密着性が悪いTiAlN膜では、なおさら顕著な
ものとなる。
【0010】また、TiAlN膜の上層にAl2 3
またはAlN膜を形成したのでは、Al2 3膜やAl
N膜の、耐酸化性はあるが、靱性がなく、熱衝撃に極め
て弱いという性質により、膜最表面のAl2 3膜やA
lN膜に熱衝撃等によりクラックが入り易く、そのクラ
ックを通じて、下層の膜の酸化が起こったり、ひいて
は、膜全体が剥離することも生じる。その上、TiAl
N膜の有する膜表面における特性を有効に利用すること
もできない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、プラズマCVD法により、基体及び他の
膜との密着性に優れ、且つその特性を有効に利用した種
々の組成のTiAlN系膜を形成する方法とその被覆部
材を提供する。すなわち、この発明は、請求項1に記載
したように、基体表面を表面強化膜で被覆するに当た
り、TiとAlとNとの総量が50〜100at%の組
成である一種以上のTiAlN系膜とTiAlN系以外
の膜とからなり、且つ表面強化膜としての最上層をTi
AlN系膜とする多層膜と、 TiとAlとNとの総量
が50〜100at%の組成であり、且つTiとAlと
Nのうちの2つ以上の元素の含有量の違う2種以上のT
iAlN系膜からなる多層膜と、TiとAlとNとの総
量が50〜100at%の組成であり、且つTiとAl
とNとのうちの2つ以上の元素の含有量を傾斜組成とし
た1種以上のTiAlN系膜からなる単層膜または多層
膜との、少なくとも一種の皮膜を、基体表面にプラズマ
CVD法によって形成することを特徴とする基体表面被
覆方法に係る。
【0012】なお、at%とは、原子%のことであり、
各成分の組成比を示すのに、各成分の重量でその割合を
表す重量%に対して、各成分の原子の数の割合で何%で
あるかを示すものである。本発明のプラズマCVD法の
処理圧力については、0.01〜10Torrの範囲が
適当である。その理由は、処理圧力が0.01Torr
未満では、複雑な形状の基体表面に皮膜を均一に形成す
ることができず、また、プラズマを直流電圧により発生
させる場合に、その発生が困難となるからである。ま
た、処理圧力が10Torrを超えると、皮膜は、粗雑
で密度の低い組織になり易いからである。
【0013】また、その処理温度については、100〜
800℃の範囲が適当である。その理由は、基体温度が
100℃未満では、結晶性が悪い粗雑で密度の低い皮膜
になり易く、また、基体と皮膜との密着性が悪くなるか
らである。そして、基体温度が800℃を越えると、皮
膜は、結晶成長した粗雑な組織になり、しかも基体の変
形、変寸が生じ易くなる。
【0014】次に、そのプラズマの発生方法は、従来行
われているように、直流電圧、直流パルス電圧、交流、
高周波、低周波、マイクロ波等を単独または、2つ以上
複合させたものを用いれば良い。この場合、プラズマは
化学反応の促進及び基体の加熱という両方の役割を果た
す。但し、基体の加熱については、他にヒ−タを反応容
器の外部あるいは内部、あるいは両方に設けることによ
り、プラズマの作用とは別個に行うと、皮膜の厚さ、物
性、密着性等をうまく制御することができる。
【0015】本発明において、TiAlN系膜は他の元
素を含有しない膜でも良いし、他の元素を含有したもの
でも良い。そして、TiAlN系膜は、その用途に応じ
て、TiとAlとNとの組成を変えて使用する。たとえ
ば、一般的な組成比の膜であるTi0.25Al0.250.5
膜だけではなく、Ti0.37Al0.130.5 膜、Ti0.2
Al0.3 0.5 膜というような種々の組成比の膜、また
はTi0.5-0.25Al0-0.250.5 というような傾斜組成
膜を、その使用目的により使い分ける。なお、前記の傾
斜組成膜を、基体に形成させるには、基体と膜との界面
から、膜表面に向かってAl量を0から0.25at%
まで傾斜的に増加させ、Ti量を0.5から0.25a
t%まで傾斜的に減少させれば良い。
【0016】さらに、基体については、何も表面処理し
ていない基体を用いても良いし、必要に応じて、ガスや
金属元素等をイオン注入や浸透させたものや湿式メッキ
したものを用いても良い。また、さらに、TiAlN系
膜は、その使用目的に合わせて表面強化膜の最上層をT
iAlN系膜とし、TiAlN系以外の膜との多層膜と
しても良いが、この場合には、請求項2のように、Ti
AlN系以外の膜は、N、C、O、B及びSのうちの1
種以上と、Si並びに周期律表の4A、5A及び6A族
金属の1種以上とが化合した化合物膜、またはSi並び
に周期律表の4A、5A及び6A族金属の1種以上の金
属膜である多層膜を形成する前記基体表面被覆方法が好
適である。
【0017】なお、本発明に言う表面強化膜とは、基体
表面の保護及び強化のために形成させた耐摩耗性に優れ
た高融点の化合物の皮膜を意味している。したがって、
表面強化膜で被覆された基体を商品化する際に、その商
品価値を高めるために通常行われている、例えば着色し
たTiNの薄膜を装飾を目的としてコーティングしたも
のは、本発明にいう表面強化膜には含まれない。
【0018】そして、本発明は、請求項3のように、T
iAlN系膜は、0〜50at%のC、O、B、S、S
i、Y並びに周期律表の4A、5A及び6A族金属の一
種以上を含有する前記基体表面被覆方法としても良い。
ここで、他の元素の含有量を0〜50at%と限定した
のは、他の元素が50at%を越えて含有されると、T
iAlN系膜として本来もつ耐摩耗性、耐酸化性等が悪
くなるからである。
【0019】このようなTiAlN系膜の例としては、
Ti0.45Al0.030.020.5 膜、Ti0.25Al0.25
0.250.25膜、Ti0.25Al0.250.250.25膜等が考
えられる。ここで、請求項4のように、TiAlN系膜
及びTiAlN系以外の膜の膜厚は、それぞれ0.1〜
30μmである前記基体表面被覆方法とすると、さらに
効果的である。その理由としては、膜厚が0.1μm未
満では、耐摩耗性向上の効果が少なく、一方、30μm
を越えると密着性が低下するばかりではなく、経済性の
面でも不利になるからである。
【0020】そして、請求項5のように、TiとAlと
Nとの総量が50〜100at%の組成であり、且つT
iとAlとNのうちの2つ以上の元素の含有量の違う2
種以上のTiAlN系膜からなる多層膜と、TiとAl
とNとの総量が50〜100at%の組成であり、且つ
TiとAlとNのうちの2つ以上の元素の含有量を傾斜
組成とした1種以上のTiAlN系膜からなる単層膜ま
たは多層膜との、少なくとも一種の皮膜で形成してなる
ことを特徴とする基体表面被覆部材により、密着性が良
く、TiAlN系膜の膜表面における特性を有効に利用
した基体表面被覆部材となる。
【0021】ここで、TiとAlとNのうちの1つ以上
の元素の含有量の違う2種以上のTiAlN系膜からな
る多層膜とは、例えば、Ti0.4 Al0.1 0.5 膜を基
体に被覆し、その後、Ti0.25Al0.250.5 膜を被覆
したものである。また、基体+Ti0.45Al0.050.5
+Ti0.25Al0.250.5 という膜構成、基体+Ti
0.45Al0.050.5 +Ti0.45-0.25 Al0.05-0.25
0.5 (傾斜組成膜)+Ti0.25Al0.250.5 という膜
構成にすることも考えられる。さらに、必要に応じて、
基体にTiAlN系膜以外の膜を形成したものに、これ
らの構成の膜を形成して基体表面被覆部材とすることも
可能である。
【0022】そして、TiとAlとNのうちの1つ以上
の元素の含有量を傾斜組成としたTiAlN系膜を1種
以上被覆した皮膜とは、前述のTi0.5-0.25Al0-0.25
0.5 膜を基体に被覆したもの以外にも、基体+TiN
+Ti0.5-0.25Al0-0.250.5 +Ti0.25Al0.25
0.5 膜、基体+Ti0.5-0.25Al0-0.250.5 +Ti
0.25-0.2Al0.25-0.30.5-0.250-0.25膜、 基体+
Ti0.5-0.25Al0-0.250.5 +Ti0.15Al0.35
0.5 膜、基体+TiCNO+Ti0.5-0.25Al0-0.25
0.2 0.2 0.1 膜という膜構成も可能である。
【0023】なお、本発明では、上記以外にも、いろい
ろな膜構成が考えられることは言うまでもない。また、
請求項6のように、最下層部は、N、C、O、B及びS
のうちの1種以上とSi並びに周期律表の4A、5A及
び6A族金属の1種以上とが化合した化合物膜、または
Si並びに周期律表の4A、5A及び6A族金属の1種
以上の金属膜であるTiAlN系以外の膜であって、表
面強化膜としての最上層部は、TiAlN系膜である多
層膜で形成してなる前記基体表面被覆部材も効果的であ
る。
【0024】そして、請求項7のように、TiAlN系
膜は、0〜50at%のC、O、B、S、Si、Y並び
に周期律表の4A、5A及び6A族金属の1種以上が含
有される膜である前記基体表面被覆部材としても良い。
さらに、請求項8のように、TiAlN系膜及びTiA
lN系以外の膜の膜厚は、それぞれ0.1〜30μmで
ある前記基体表面被覆部材とするとさらに好適である。
【0025】
【作用】本発明では、プラズマCVD法により、基体表
面にTiAlN系膜を形成するので、低温で、つき回り
良い膜形成ができるのみならず、PVD法とは異なり、
基体及び他の膜との密着性を良くするために、TiAl
N系膜のTiとAlの2種類の金属の比率を変えたり、
TiとAlとNのうちの1つ以上の元素の含有量が傾斜
組成であるTiAlN系膜を形成することができる。
【0026】ここで、基体表面を、TiとAlとNとの
総量が50〜100at%の組成である一種以上のTi
AlN系膜とTiAlN系以外の膜とからなり、且つ表
面強化膜としての最上層をTiAlN系膜とする多層膜
で被覆することにより、被処理基体を高温下で使用した
場合に、基体表面被覆部材の最上層膜のTiAlN系膜
は、前述のAl2 3 層を形成する。かかるAl2 3
層は、一般的になされている人為的なAl2 3 層より
も、その使用温度に応じて適度の厚さで、且つ密着性に
優れている。また、TiAlN系膜は、Al2 3 膜や
AlN膜とは異なり、耐酸化性だけではなく、靱性、耐
熱衝撃性にも優れているので、Al2 3 膜やAlN膜
を基体表面被覆部材の最上層膜とした場合のように、熱
衝撃等によるクラックが入ることもない。さらに、その
他のTiAlN系膜の皮膜としての優れた特性は、基体
表面被覆部材の最上層膜となることによって、十分発揮
される。
【0027】 そして、TiとAlとNとの総量が50〜
100at%の組成であり、且つTiとAlとNのうち
の2つ以上の元素の含有量の違う2種以上のTiAlN
系膜からなる多層膜で被覆することにより、基体表面
は、基体あるいは他の膜との密着性が良く、且つ高温下
でも耐酸化性に優れたTiAlN系膜よりなる基体表面
被覆部材により被覆される。つまり、前記の例のよう
に、基体との密着性が比較的良いAl含有量の少ないT
0.4 Al0.1 0.5 膜を基体に被覆してからTi0.4
Al0.1 0.5 膜と密着性の良いTi0.25Al0.25
0.5 膜を被覆するという膜構成により、基体と膜及び膜
間の密着力は強まり、且つ基体表面被覆部材の表面は、
高温下でのAl2 3 層の形成に十分なAl含有量の膜
組成となる。
【0028】また、この発明では、TiとAlとNとの
総量が50〜100at%の組成であり、且つTiとA
lとNのうちの2つ以上の元素の含有量を傾斜組成とし
たTiAlN系膜を1種以上被覆することにより、前記
と同様に基体と膜あるいは膜間の密着性が改良される。
例えば、前記の例のように、基体と膜との界面から膜表
面に向かってAl量を傾斜的に増加させることによっ
て、基体と膜の密着性は良くなり、且つ基体表面被覆部
材の耐摩耗性、耐酸化性等も良くなる。
【0029】さらに、TiAlN系以外の膜は、N、
C、O、B及びSのうちの1種以上とSi並びに周期律
表の4A、5A及び6A族金属の1種以上とが化合した
化合物膜、またはSi並びに周期律表の4A、5A及び
6A族金属の1種以上の金属膜であるとすると、基体と
膜及び膜間の密着力が良いものとなる。そして、TiA
lN系膜を、0〜50at%のC、O、B、S、Si、
Y並びに周期律表の4A、5A及び6A族金属の1種以
上が含有されるものとしても、TiAlN系膜本来の特
性を損なうこともなく、同様の作用を生じる。
【0030】また、TiAlN系膜及びTiAlN系以
外の膜の膜厚を、それぞれ0.1〜30μmとすること
により、これらの皮膜の耐摩耗性、密着性が損なわれる
こともない。
【0031】
【実施例】以下に、本発明を図面に示す実施例に基づい
て説明する。まず、図1は、後述する実施例によるTi
AlN系膜からなる基体表面被覆部材を、本発明の方法
で基体表面に形成させるための装置の一例を示す概略図
である。
【0032】この方法によれば、チタン源としてTiC
4 を用い、そのTiCl4 を入れたTiCl4 容器9
をTiCl4 容器加熱用ヒータ10により加熱し、気体
の状態のTiCl4 をTiCl4 流量計7を通して反応
容器12に供給する。その場合、TiCl4 容器9、T
iCl4 容器加熱用ヒータ10、及びTiCl4 流量計
7は、一定の温度に保持された恒温槽8に収納されてい
る。この恒温槽8は、一旦気体になったTiCl4 を液
化させないためのものである。
【0033】また、アルミニウム源としてAlCl3
用い、そのAlCl3 を入れたAlCl3 容器5をAl
Cl3 容器加熱炉6により加熱し、気体の状態のAlC
3 をH2 流量計4を経由したキャリヤーガスであるH
2 により反応容器12に供給する。前記TiCl4 ガス
とAlCl3 ガスとは、H2 流量計3、Ar流量計2、
2 流量計1を各々経由したH2 、Ar、N2 と共に反
応容器12に送られるようになっている。この際、必要
に応じてHe、Ne等を添加しても良い。また、反応ガ
スとしてCH4 、C3 8 、C2 2 、CO、CO2
NH3 、O2 、TiI4 、(CH3 3 Al等を用いて
も良い。
【0034】反応容器12内には導入ガスを一定流量と
して流し、真空ポンプ17によって排気する場合には、
図中のコンダクタンスバルブ15を調節することによっ
て反応容器12内を0.01〜10Torrの適当な圧
力に保つ。前記の反応容器12に導入されたガスは、反
応容器12内でプラズマとなり、そのプラズマ内で基体
13の表面にTiAlN系膜を形成させる。
【0035】この場合、基体13を陰極とし、反応容器
12を陽極として、直流電源16を用いて、直流電圧を
印加することによりプラズマが発生する。ここで、基体
(陰極)13と反応容器(陽極)12とは、絶縁材14
によって電気的に絶縁されている。なお、プラズマの発
生だけで皮膜を形成すると、プラズマによるスパッタリ
ング効果により、蒸着速度が小さくなる。そこで、反応
容器12の外側に外部ヒータ11を設けて基体13を加
熱する。これにより、プラズマ出力を抑えることができ
るので、蒸着速度を増すことができると共に、均一な被
覆もできる。
【0036】ここでは、プラズマの発生手段としては、
直流電圧以外に直流パルス電圧、交流、高周波、低周
波、マイクロ波等を利用しても良く、また、ヒータも反
応容器12の内側に設置するようにしても良い。実施例
1は、基体13として、焼き入れ、焼き戻しされたSK
H51(直径20mm、高さ5mm、硬さHRC62)
を使用して、前述した図1の装置により、以下の手順で
TiAlN系膜からなる基体表面被覆部材を形成した。
【0037】まず、基体13を反応容器12内治具に配
置した後、反応容器12内を10-3Torrに減圧し、
その後、H2 を反応容器12内が2Torrになるよう
に導入した。基体13を陰極とし、反応容器12を陽極
として、700Vの直流電圧を直流電源16により印加
すると共に、外部ヒータ11により基体13を550℃
まで昇温した。昇温後、H2 からArにガスを切り替え
て、電圧700V、圧力2Torrで10分間、基体1
3をプラズマによりスパッタークリーニングした。
【0038】次に、ガス成分比でH2 :Ar:N2 :T
iCl4 =75.0:3.8:18.8:2.4の混合
ガスを、反応容器12内の圧力が2Torrになるよう
に導入し、電圧700Vで60分間プラズマ処理をして
TiN皮膜を形成させ、その後に、ガス成分比でH2
Ar:N2 :TiCl4 :AlCl3 =75.0:3.
8:18.8:1.2:1.2の混合ガスを、反応容器
12内の圧力が2Torrになるように切り替えて、電
圧700Vで90分間プラズマ処理を続行してTi0.25
Al0.250.5 膜を形成した。次に、加熱と放電とを中
止し、H2ガスで反応容器12内を2Torrに保って
室温まで冷却した。
【0039】この結果、基体13の表面には、図2に示
すように、合計の厚さが2.5μmであり、TiAlN
系以外の膜18bであるTiN(1μm)膜とTiAl
N系膜18aであるN0.25Al0.250.5 (1.5μ
m)膜とでなる皮膜が、基体表面被覆部材18として形
成された。次に、実施例2として、スパッタークリーニ
ング後にH2 :Ar:N2 :TiCl4 :AlCl3
75.0:3.8:18.8:1.9:0.5の混合ガ
スとなるように切り替えて、電圧700Vで60分間プ
ラズマ処理をしてTi0.4 Al0.1 0.5 膜を形成した
後に、H2 :Ar:N2 :TiCl4 :AlCl3 =7
5.0:3.8: 18.8:1.2:1.2の混合ガ
スに切り替えて、同電圧で90分間プラズマ処理を続行
してTi0.25Al0.250.5 膜を形成する以外は実施例
1と同じ手順により、図3に示すようなTiAlN系膜
18aよりなる基体表面被覆部材18であるTi0.4
0.1 0.5 (1μm)+Ti0.25Al0.25
0.5 (1.5μm)膜を形成した。
【0040】そして、実施例3として、150分間の処
理時間中に、TiCl4 比は漸減させ、AlCl3 比は
漸増させるために、ガス比でH2 :Ar:N2 :TiC
4:AlCl3 =75.0:3.8:18.8:
(2.4〜1.2):(0〜1.2)とした以外は、実
施例1と同じ手順で図4に示すような、Ti0.5-0.25
0-0.250.5 (2.5μm)傾斜組成膜であるTiA
lN系膜18aよりなる基体表面被覆部材18を被覆し
た。
【0041】また、比較の目的で、実施例1と同様にS
KH51を基体13として、図1に示した装置に、周波
数が13.56MHzの高周波電源の一方の端子を、直
流電源16の負側と並列に接続し、他の端子は接地さ
せ、高周波電源を追加して、以下のように高周波プラズ
マCVD法により、比較例1の基体表面被覆部材18を
作製した。
【0042】スパッタークリーニングまでの行程は、実
施例1と同様に行い、次に、ガス成分比でH2 :Ar:
2 :TiCl4 =75.0:3.8:18.8:2.
4の混合ガスを圧力が0.4Torrになるように導入
し、高周波出力1.5kW、直流電圧100Vで75分
間処理してTiN膜を形成させ、その後、混合ガスをH
2 :Ar:CO2 :AlCl3 =75.0:3.8:1
8.8:2.4とし、同様の条件で75分間処理してA
2 3 膜を形成し、TiN(1.25μm)+Al2
3 (1.25μm)膜でなる、比較例1の基体表面被
覆部材18を作製した。
【0043】次に、TiN膜の形成時間を48分間と
し、その後の導入ガスをH2 :Ar:N2 :TiC
4 :AlCl3 =75.0:3.8:18.8:1.
2:1.2とし、48分間処理してTi0.25Al0.25
0.5 膜を形成し、さらにAl2 3膜の形成時間を54
分間とする以外は、比較例1と同様の方法でTiN
(0.8μm)+Ti0.25Al0.250.5 (0.8μ
m)+Al2 3 (0.9μm)膜でなる基体表面被覆
部材18を作製し、比較例2とした。
【0044】また、Al2 3 膜を形成する替わりに、
2 :Ar:N2 :AlCl3 =75.0:3.8:1
8.8:2.4の混合ガスによりAlN膜を形成させた
以外は比較例2と同様の方法で、TiN(0.8μm)
+Ti0.25Al0.250.5(0.8μm)+AlN
(0.9μm)膜でなる基体表面被覆部材18を作製し
て比較例3とした。
【0045】さらに、TiN膜の形成後に、H2 :A
r:N2 :CO2 :TiCl4 :AlCl3 =75.
0:3.8:(18.8〜0):(0〜18.8):
(2.4〜0):(0〜2.4)の混合ガスにより、T
0.5-0 Al0-0.4 0.5-0 0-0.6 傾斜組成膜を形成
させた以外は、比較例2と同様の方法でTiN(0.8
μm)+Ti0.5-0 Al0-0.4 0.5-0 0-0.6 (0.
8μm)+Al2 3 (0.9μm)膜でなる基体表面
被覆部材18を作製し、比較例4とした。
【0046】そして、前記同様の基体13に、イオンプ
レーティグ法により、TiN膜を形成させてTiN
(2.5μm)単層膜でなる基体表面被覆部材を作製
し、比較例5とした。また、同様の方法で、Ti0.25
0.250.5 を形成させてTi0.25Al0.25
0.5 (2.5μm)単層膜でなる基体表面被覆部材18
を作製して、比較例6とした。
【0047】実施例1〜3による基体表面被覆部材18
と比較例1〜6による基体表面被覆部材18とについて
の、膜の硬さ、スクラッチ試験、酸化試験の結果を表1
に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1より、高周波プラズマCVD法で作製
した比較例1〜4の基体表面被覆部材18は、最上層に
脆いAl2 3 またはAlNがあるために、耐酸化性は
良くても、密着性が悪いことがわかる。これは、最上層
のAl2 3 またはAlNにクラックが入った場合、そ
の下層にまで、そのクラックが伝播するためと思われ
る。また、比較例5の基体表面被覆部材18は、密着性
は良いが、耐酸化性が悪い。そして、比較例6の基体表
面被覆部材18は、耐酸化性は良いが、密着性が悪い。
【0050】一方、実施例1〜3の基体表面被覆部材1
8は、硬さに優れ、密着性も良く、さらに、耐酸化性も
良いことがわかる。次に、材質がSKH51の冷間穴抜
きパンチを基材13として、実施例1〜3と同様の条件
で、TiN(1μm)+N0.25Al0.250.5 (1.5
μm)膜、Ti0.4 Al0.1 0.5 (1μm)+Ti
0.25Al0.250.5 (1.5μm)膜、Ti0.5-0.25
0-0.250.5 (2.5μm)傾斜組成膜をそれぞれ被
覆して実施例4、実施例5または実施例6とした。
【0051】そして、前記パンチの表面に、比較例1〜
4と同様の条件で、TiN(1.25μm)+Al2
3 (1.25μm)膜、TiN(0.8μm)+Ti
0.25Al0.250.5 (0.8μm)+Al2 3 (0.
9μm)膜、TiN(0.8μm)+Ti0.25Al0.25
0.5(0.8μm)+AlN(0.9μm)膜、TiN
(0.8μm)+Ti0.5-0 Al0-0.4 0.5-0
0-0.6 (0.8μm)+Al2 3 (0.9μm)膜を
被覆して、各々比較例7、比較例8、比較例例9または
実施例10とした。さらに、前記パンチの表面に、比較
例5または比較例6と同様の条件で、TiN(2.5μ
m)膜、Ti0.25Al0.250.5(2.5μm)膜をそ
れぞれ被覆して、比較例11または比較例12とした。
【0052】表2にこれらの各種基体表面被覆部材18
の耐久性効果を表2に示す。なお、この冷間穴抜きパン
チは、無潤滑で使われるために、パンチ自体が、摩擦に
よりかなりの高熱になる。したがって、基体表面被覆部
材18には、密着性、耐摩耗性、耐熱衝撃性だけではな
く、耐酸化性も要求される。
【0053】
【表2】
【0054】表2より、高周波プラズマCVD法で作製
した比較例7〜10の基体表面被覆部材18は、最上層
に脆いAl2 3 またはAlNがあるために、早期に膜
が剥離してしまって、被覆効果がでていない。また、比
較例11の基体表面被覆部材18は、耐摩耗性および耐
酸化性が悪いために耐久性効果が良くない。そして、比
較例12の基体表面被覆部材18は、密着性が悪いため
に耐久性効果が良くない。
【0055】一方、実施例4〜6の基体表面被覆部材1
8には、密着性、耐摩耗性、耐熱衝撃性および耐酸化性
が、全て備わっているために、優れた耐久性効果を示す
ことがわかる。次に、基体13としてSKD61(直径
58mm、厚さ20mm、硬さHRC45)を用いて、
実施例1〜3と同一条件で、それぞれ実施例7〜9の基
体表面被覆部材18を作製し、また、比較例1〜6と同
一条件で、それぞれ比較例13〜18の基体表面被覆部
材18を作製して、これらの熱疲労試験を行った。
【0056】熱疲労試験は、試験面(直径58mmの
面)を570℃で135秒間加熱保持した後に水冷し
て、100℃で5秒間冷却する操作を繰り返すことによ
って行った。検査としては、走査型電子顕微鏡により基
体表面被覆部材18の表面状態とヒートクラックの発生
状況を観察した。表3に、各種基体表面被覆部材18の
熱疲労試験結果を示す。
【0057】
【表3】
【0058】表3より、実施例7〜9の基体表面被覆部
材18の方が、比較例13〜18の基体表面被覆部材1
8よりも耐熱疲労特性が優れていることが確認された。
次に、材質がSUS304のパイプの内面を基体13の
表面とし、実施例2と同様の条件で、Ti0.4 Al0.1
0.5 +Ti0.25Al0.250.5 膜を150分間被覆し
て実施例10とした。
【0059】また、前記パイプの内面に、比較例1と同
様の条件で、TiN+Al2 3 膜を被覆して比較例1
9とし、比較例6と同様の条件でTi0.25Al0.25
0.5 膜を被覆して比較例20とした。これらの基体表面
被覆部材18のつき回り性の評価を表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】表4により明らかなように、実施例10の
基体表面被覆部材18の方が、比較例19および比較例
20の基体表面被覆部材18よりも膜のつき回り性が優
れていた。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマCVD法によ
り、基体表面にTiAlN系膜を形成したので、3次元
形状を有する基体表面に、低温で、つき回り良く、密着
性の良いTiAlN系膜からなる基体表面被覆部材を形
成させることができた。
【0063】つまり、基体表面に各元素の組成が種々の
TiAlN系膜を形成させることが可能となったので、
TiAlN系膜の有する耐酸化性、耐摩耗性、靱性、耐
熱衝撃性等の特性を損なうことなく、その欠点であった
密着性の問題点を解消することができ、実用に耐えうる
TiAlN系膜からなる基体表面被覆部材を作製するこ
とが可能となった。
【0064】ここで、基体表面をTiとAlとNとの総
量が50〜100at%の組成である一種以上のTiA
lN系膜とTiAlN系以外の膜とからなり、且つ表面
強化膜としての最上層をTiAlN系膜とする多層膜で
被覆したことにより、低温で、つき回り良く、密着性が
良いばかりではなく、高温下での耐酸化性に優れ、靱
性、耐熱衝撃性にも優れている皮膜が形成された。
【0065】 そして、TiとAlとNとの総量が50〜
100at%の組成であり、且つTiとAlとNのうち
の2つ以上の元素の含有量の違う2種以上のTiAlN
系膜からなる多層膜で被覆したことによっても、基体あ
るいは他の膜との密着性が良く、前記同様にTiAlN
系膜の特性を損なわれていない、実用性に優れた基体表
面被覆部材を形成することができた。
【0066】また、本発明では、TiとAlとNとの総
量が50〜100at%の組成であり、且つTiとAl
とNのうちの2つ以上の元素の含有量を傾斜組成とした
TiAlN系膜を1種以上被覆したことにより、前記同
様の効果を得ることができ、その上、TiAlN系膜の
特性を、より高めるという効果も得られた。次に、N、
C、O、B及びSのうちの1種以上とSi並びに周期律
表の4A、5A及び6A族金属の1種以上とが化合した
化合物膜、またはSi並びに周期律表の4A、5A及び
6A族金属の1種以上の金属膜であるTiAlN系以外
の膜とTiAlN系膜との多層膜としたことにより、よ
り密着性に優れた基体表面被覆部材となった。
【0067】また、TiAlN系膜の構成を、0〜50
at%のC、O、B、S、Si、Y並びに周期律表の4
A、5A及び6A族金属の1種以上が含有されるものと
したことにより、前記の効果はより顕著なものとなる。
さらに、TiAlN系膜及びTiAlN系以外の膜の膜
厚を、それぞれ0.1〜30μmとしたことにより、前
記の効果が十分に発揮することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施に用いる装置の概略図であ
る。
【図2】基体と基体表面被覆部材の縦断面図である。
【図3】基体と基体表面被覆部材の縦断面図である。
【図4】基体と基体表面被覆部材の縦断面図である。
【符号の説明】
13 基体 18 基体表面被覆部材 18a TiAlN系膜 18b TiAlN系以外の膜
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】この結果、基体13の表面には、図2に示
すように、合計の厚さが2.5μmであり、TiAlN
系以外の膜18bであるTiN(1μm)膜とTiAl
N系膜18aであるN0.25Al0.250.5 (1.5μ
m)膜とでなる皮膜が、基体表面被覆部材18として形
成された。次に、実施例2として、スパッタークリーニ
ング後に、ガス成分比を2 :Ar:N2 :TiC
4 :AlCl3 =75.0:3.8:18.8:1.
9:0.5の混合ガスとなるように切り替え、そこで
圧700Vで60分間プラズマ処理を行いTi0.4 Al
0.1 0.5 膜を形成した。然る後、ガスを2 :Ar:
2 :TiCl4 :AlCl3 =75.0:3.8:
18.8:1.2:1.2の混合ガスに切り替えて、同
電圧で90分間プラズマ処理を続行してTi0.25Al
0.250.5 膜を形成する。それ以外は実施例1と同じ手
順により、図3に示すようなTiAlN系膜18aより
なる基体表面被覆部材18であるTi0.4 Al0.1
0.5 (1μm)+Ti0.25Al0.250.5 (1.5μ
m)膜を形成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】そして、実施例3として、150分間の処
理時間中に、TiCl4 比は漸減させ、AlCl3 比は
漸増させるために、ガス比でH2 :Ar:N2 :TiC
4:AlCl3 =75.0:3.8:18.8:
(2.4〜1.2):(0〜1.2)とした。それ以外
は、実施例1と同じ手順で図4に示すようTi
0.5-0.25Al0-0.250.5 (2.5μm)傾斜組成膜で
あるTiAlN系膜18aよりなる基体表面被覆部材1
で基体13を被覆した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】次に、比較例2として、TiN膜の形成時
間を48分間とし、その後の導入ガスをH2 :Ar:N
2 :TiCl4 :AlCl3 =75.0:3.8:1
8.8:1.2:1.2とし、48分間処理してTi
0.25Al0.250.5 膜を形成し、さらにAl2 3 膜の
形成時間を54分間とする。それ以外は、比較例1と同
様の方法でTiN(0.8μm)+Ti0.25Al0.25
0.5 (0.8μm)+Al2 3 (0.9μm)膜でな
る基体表面被覆部材18を作製した
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】また、比較例3として、Al2 3 膜を形
成する替わりに、H2 :Ar:N2:AlCl3 =7
5.0:3.8:18.8:2.4の混合ガスによりA
lN膜を形成させた。そして上記以外は比較例2と同
様の方法で、TiN(0.8μm)+Ti0.25Al0.25
0.5 (0.8μm)+AlN(0.9μm)膜でなる
基体表面被覆部材18を作製した
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】さらに、比較例4として、TiN膜の形成
後に、H2 :Ar:N2 :CO2 :TiCl4 :AlC
3 =75.0:3.8:(18.8〜0):(0〜1
8.8):(2.4〜0):(0〜2.4)の混合ガス
により、Ti0.5-0 Al0-0.4 0.5-0 0-0.6 傾斜組
成膜を形成させた。それ以外は、比較例2と同様の方法
でTiN(0.8μm)+Ti0.5-0 Al0-0.4
0.5-0 0-0.6 (0.8μm)+Al2 3 (0.9μ
m)膜でなる基体表面被覆部材18を作製した
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】そして、比較例5として、前記同様の基体
13に、イオンプレーティグ法により、TiN膜を形
成させてTiN(2.5μm)単層膜でなる基体表面被
覆部材を作製した。また、比較例6として、様の方法
で、Ti0.25Al0.250.5 を形成させてTi0.25Al
0.250.5 (2.5μm)単層膜でなる基体表面被覆部
材18を作製した

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面を表面強化膜で被覆するに当た
    り、TiとAlとNとの総量が50〜100at%の組
    成である一種以上のTiAlN系膜とTiAlN系以外
    の膜とからなり、且つ表面強化膜としての最上層をTi
    AlN系膜とする多層膜と、TiとAlとNとの総量が
    50〜100at%の組成であり、且つTiとAlとN
    とのうちの2つ以上の元素の含有量の違う2種以上のT
    iAlN系膜からなる多層膜と、TiとAlとNとの総
    量が50〜100at%の組成であり、且つTiとAl
    とNとのうちの2つ以上の元素の含有量を傾斜組成とし
    た1種以上のTiAlN系膜からなる単層膜または多層
    膜との、少なくとも一種の皮膜を、基体表面にプラズマ
    化学蒸着法により形成することを特徴とする基体表面被
    覆方法。
  2. 【請求項2】 TiAlN系以外の膜は、N、C、O、
    B及びSのうちの1種以上とSi並びに周期律表の4
    A、5A及び6A族金属の1種以上とが化合した化合物
    膜、またはSi並びに周期律表の4A、5A及び6A族
    金属の1種以上の金属膜であることを特徴とする請求項
    1に記載の基体表面被覆方法。
  3. 【請求項3】 TiAlN系膜は、0〜50at%の
    C、O、B、S、Si、Y並びに周期律表の4A、5A
    及び6A族金属の一種以上を含有することを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の基体表面被覆方法。
  4. 【請求項4】 TiAlN系膜及びTiAlN系以外の
    膜の膜厚は、それぞれ0.1〜30μmであることを特
    徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の基
    体表面被覆方法。
  5. 【請求項5】 TiとAlとNとの総量が50〜100
    at%の組成であり、且つTiとAlとNのうちの2つ
    以上の元素の含有量の違う2種以上のTiAlN系膜か
    らなる多層膜と、TiとAlとNとの総量が50〜10
    0at%の組成であり、且つTiとAlとNのうちの2
    つ以上の元素の含有量を傾斜組成とした1種以上のTi
    AlN系膜からなる単層膜または多層膜との、少なくと
    も一種の皮膜で形成してなることを特徴とする基体表面
    被覆部材。
  6. 【請求項6】 最下層部は、N、C、O、B及びSのう
    ちの1種以上とSi並びに周期律表の4A、5A及び6
    A族金属の1種以上とが化合した化合物膜、またはSi
    並びに周期律表の4A、5A及び6A族金属の1種以上
    の金属膜であるTiAlN系以外の膜であって、表面強
    化膜としての最上層部は、TiAlN系膜である多層膜
    で形成してなることを特徴とする請求項5に記載の基体
    表面被覆部材。
  7. 【請求項7】 TiAlN系膜は、0〜50at%の
    C、O、B、S、Si、Y並びに周期律表の4A、5A
    及び6A族金属の1種以上を含有する膜であることを特
    徴とする請求項5または請求項6に記載の基体表面被覆
    部材。
  8. 【請求項8】 TiAlN系膜及びTiAlN系以外の
    膜の膜厚は、それぞれ0.1〜30μmであることを特
    徴とする請求項5、請求項6または請求項7に記載の基
    体表面被覆部材。
JP5171712A 1993-07-12 1993-07-12 基体表面被覆方法及び被覆部材 Expired - Lifetime JP2999346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171712A JP2999346B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 基体表面被覆方法及び被覆部材
DE4408250A DE4408250C2 (de) 1993-07-12 1994-03-11 Oberflächenschichtsystem für Substrate
US08/273,649 US5679448A (en) 1993-07-12 1994-07-12 Method of coating the surface of a substrate and a coating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171712A JP2999346B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 基体表面被覆方法及び被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726381A true JPH0726381A (ja) 1995-01-27
JP2999346B2 JP2999346B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15928284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171712A Expired - Lifetime JP2999346B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 基体表面被覆方法及び被覆部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5679448A (ja)
JP (1) JP2999346B2 (ja)
DE (1) DE4408250C2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199338A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆硬質合金
JPH08209337A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆硬質合金
JPH10140330A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Hitachi Tool Eng Co Ltd 被覆硬質合金
JPH10176288A (ja) * 1996-12-10 1998-06-30 Balzers Ag 被覆硬質合金
KR100321613B1 (ko) * 1999-09-15 2002-01-31 권문구 금속표면에 불소화합물을 포함하는 다층 이온도금 방법
JP2003019605A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Mmc Kobelco Tool Kk 硬質被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
DE102008013966A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Kennametal Inc. Hartstoffbeschichteter Körper
JP2011500964A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 硬質物質で被覆された物体およびその製造方法
JP2017104950A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
AT518421B1 (de) * 2016-09-09 2017-10-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Beschichtetes Objekt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6565093B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6565092B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6565091B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613410B1 (en) * 1999-09-23 2003-09-02 National Label Company Extended wrap label
US5879823A (en) * 1995-12-12 1999-03-09 Kennametal Inc. Coated cutting tool
US6040613A (en) * 1996-01-19 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Antireflective coating and wiring line stack
DE19602030B4 (de) * 1996-01-20 2007-08-02 Günther & Co. GmbH Bohrer
US6395379B1 (en) * 1996-09-03 2002-05-28 Balzers Aktiengesellschaft Workpiece with wear-protective coating
DE19650181A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bernd Dr Rother Thermisch verdichtende Schutzschicht
FR2767841B1 (fr) * 1997-08-29 1999-10-01 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE PREPARATION PAR DEPOT CHIMIQUE EN PHASE VAPEUR (CVD) D'UN REVETEMENT MULTICOUCHE A BASE DE Ti-Al-N
CA2285460A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Osg Corporation Hard multilayer coated tool having increased toughness
JP3031907B2 (ja) * 1998-03-16 2000-04-10 日立ツール株式会社 多層膜被覆部材
KR100333724B1 (ko) * 1998-06-30 2002-09-17 주식회사 하이닉스반도체 티타늄알루미늄나이트라이드반사방지막을이용한반도체소자의금속배선형성방법
US6492011B1 (en) * 1998-09-02 2002-12-10 Unaxis Trading Ag Wear-resistant workpiece and method for producing same
FR2784694B1 (fr) * 1998-10-15 2000-11-10 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation par depot chimique en phase vapeur assiste par plasma (pacvd) de revetements a base de titane
SE519005C2 (sv) * 1999-03-26 2002-12-17 Sandvik Ab Belagt hårdmetallskär
SE520716C2 (sv) * 1999-05-06 2003-08-12 Sandvik Ab En process för tillverkning av ett skärverktyg belagt med aluminiumoxid
ATE269424T1 (de) * 1999-09-06 2004-07-15 Sandvik Ab Beschichteter einsatz aus zementiertem karbid
US6660133B2 (en) 2002-03-14 2003-12-09 Kennametal Inc. Nanolayered coated cutting tool and method for making the same
DE10212383A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-16 Guehring Joerg Verschleißschutzschicht für spanabhebende Werkzeuge, insbesondere für rotierende Zerspanwerkzeuge
US6942935B2 (en) * 2003-03-24 2005-09-13 National Material Ip Foodware with a tarnish-resistant ceramic coating and method of making
US7390535B2 (en) * 2003-07-03 2008-06-24 Aeromet Technologies, Inc. Simple chemical vapor deposition system and methods for depositing multiple-metal aluminide coatings
DE102004052515B4 (de) * 2004-10-22 2019-01-03 Aesculap Ag Chirurgische Schere und Verfahren zum Herstellen einer chirurgischen Schere
DE102005032860B4 (de) 2005-07-04 2007-08-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung
SE530516C2 (sv) * 2006-06-15 2008-06-24 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär, metod att tillverka detta samt dess användning vid fräsning av gjutjärn
DE102006046917C5 (de) * 2006-10-04 2014-03-20 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring für Verbrennungskraftmaschinen
DE102006046915C5 (de) * 2006-10-04 2015-09-03 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring für Verbrennungskraftmaschinen
SE0701760L (sv) * 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Hårdmetallskär för avstickning, spårstickning och gängning
SE0701761A0 (sv) * 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Finkornig hårdmetall för svarvning i varmhållfasta superlegeringar (HRSA) och rostfria stål
SE0701449L (sv) * 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Finkornig hårdmetall med förfinad struktur
US8455116B2 (en) * 2007-06-01 2013-06-04 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cemented carbide cutting tool insert
US8021768B2 (en) * 2009-04-07 2011-09-20 National Material, L.P. Plain copper foodware and metal articles with durable and tarnish free multiplayer ceramic coating and method of making
BRPI0902339B1 (pt) * 2009-07-01 2020-04-22 Mahle Metal Leve S/A anel de pistão
MX345799B (es) * 2011-09-30 2017-02-15 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfäffikon Recubrimiento de nitruro de titanio aluminio con morfologia adaptada para mejorar la resistencia al desgaste en operaciones de mecanizacion y metodo del mismo.
KR20130099763A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 현대자동차주식회사 엔진용 밸브 및 그 표면처리방법
KR101471257B1 (ko) 2012-12-27 2014-12-09 한국야금 주식회사 절삭공구용 다층박막과 이를 포함하는 절삭공구
KR20180080845A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 두산중공업 주식회사 내침식성 및 내피로성이 향상된 터빈용 부품
CN109112500B (zh) 2017-06-22 2022-01-28 肯纳金属公司 Cvd复合材料耐火涂层及其应用
CN108149194A (zh) * 2018-01-26 2018-06-12 锐胜精机(深圳)有限公司 一种具有结构梯度的AlTiN涂层及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913586A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fuji Valve Kk 内燃機関用バルブ部材に対するチップ部材の自動溶接装置
JPH01252304A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆硬質材料製切削工具
JPH0238459A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機厚膜抵抗素子に適した組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035957A (en) * 1981-11-27 1991-07-30 Sri International Coated metal product and precursor for forming same
JPS6256565A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆硬質部材
JPH02194159A (ja) * 1988-03-24 1990-07-31 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性皮膜形成方法
JPH02138459A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Raimuzu:Kk 複合硬質材料及びその製造方法
JPH02170965A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材
JPH02285065A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Kawasaki Steel Corp 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
DE69025521T2 (de) * 1989-09-11 1996-10-24 Praxair Technology Inc Mehrlagiger Überzug von einem nitridhaltigen Werkstoff und seine Herstellung
JPH03120352A (ja) * 1989-09-29 1991-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削・耐摩工具用表面被覆超硬部材
EP0496053B1 (de) * 1991-01-21 1995-07-26 Balzers Aktiengesellschaft Beschichtetes hochverschleissfestes Werkzeug und physikalisches Beschichtungsverfahren zur Beschichtung von hochverschleissfesten Werkzeugen
DE4115616C2 (de) * 1991-03-16 1994-11-24 Leybold Ag Hartstoff-Mehrlagenschichtsystem für Werkzeuge
US5330853A (en) * 1991-03-16 1994-07-19 Leybold Ag Multilayer Ti-Al-N coating for tools
JP3341846B2 (ja) * 1991-04-04 2002-11-05 住友電気工業株式会社 イオン窒化〜セラミックスコーティング連続処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913586A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fuji Valve Kk 内燃機関用バルブ部材に対するチップ部材の自動溶接装置
JPH01252304A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆硬質材料製切削工具
JPH0238459A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機厚膜抵抗素子に適した組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199338A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆硬質合金
JPH08209337A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆硬質合金
JPH10140330A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Hitachi Tool Eng Co Ltd 被覆硬質合金
JPH10176288A (ja) * 1996-12-10 1998-06-30 Balzers Ag 被覆硬質合金
KR100321613B1 (ko) * 1999-09-15 2002-01-31 권문구 금속표면에 불소화합물을 포함하는 다층 이온도금 방법
JP2003019605A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Mmc Kobelco Tool Kk 硬質被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2011500964A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 硬質物質で被覆された物体およびその製造方法
DE102008013966A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Kennametal Inc. Hartstoffbeschichteter Körper
JP2017104950A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
AT518421B1 (de) * 2016-09-09 2017-10-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Beschichtetes Objekt und Verfahren zu dessen Herstellung
AT518421A4 (de) * 2016-09-09 2017-10-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Beschichtetes Objekt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6565093B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6565092B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6565091B1 (ja) * 2018-03-22 2019-08-28 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4408250C2 (de) 2001-06-13
US5679448A (en) 1997-10-21
JP2999346B2 (ja) 2000-01-17
DE4408250A1 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726381A (ja) 基体表面被覆方法及び被覆部材
JP4502475B2 (ja) 硬質皮膜および耐摩耗部材並びにその製造方法
JP4205546B2 (ja) 耐摩耗性、耐熱性および基材との密着性に優れた積層皮膜の製造方法
US20060014041A1 (en) Multilayer coating excellent in wear resistance and heat resistance
JP2551745B2 (ja) 摩耗,変形,表面疲労,腐蝕に耐え得る高い硬度を有するクロム層
JP2004332004A (ja) アルミナ保護膜およびその製造方法
JP2013163263A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP2008001951A (ja) ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
Gaydaychuk et al. Influence of Al-Si-N interlayer on residual stress of CVD diamond coatings
WO1991005076A1 (en) Surface-coated hard member for cutting and abrasion-resistant tools
WO1991005075A1 (fr) Element dur revêtu en surface pour outils de coupe et pour outils resistant a l'abrasion
JP2023544788A (ja) HiPIMSによって接着強度が改善された硬質炭素コーティングおよびその方法
JP2009035584A (ja) 摺動部材
WO2021167087A1 (ja) 被覆工具
EP1616974B1 (en) Method for preparing an alpha alumina coating
JP3971293B2 (ja) 耐摩耗性および耐熱性に優れた積層皮膜およびその製造方法、並びに耐摩耗性および耐熱性に優れた積層皮膜被覆工具
CN109252137B (zh) 锆合金表面涂层的制备方法
JPH11222665A (ja) 強靱性複合多層被覆工具
JPH10317123A (ja) 結晶配向性硬質被覆部材
WO2010084982A1 (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具
JPH04301084A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造法
Kiryukhantsev-Korneev et al. Application of High Power Impulse Magnetron Sputtering (HIPIMS) Technology for Deposition of Protective Coatings
RU2780078C1 (ru) Способ получения многослойного нанокомпозитного покрытия
JP2018031075A (ja) 機能性薄膜、その製造方法、積層構造体及びその製造方法
JPH06316756A (ja) 耐食・耐摩耗性被膜

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term