JPH02170965A - 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材 - Google Patents

耐酸化耐摩耗性被覆鋼材

Info

Publication number
JPH02170965A
JPH02170965A JP32197588A JP32197588A JPH02170965A JP H02170965 A JPH02170965 A JP H02170965A JP 32197588 A JP32197588 A JP 32197588A JP 32197588 A JP32197588 A JP 32197588A JP H02170965 A JPH02170965 A JP H02170965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
coating film
aluminum
oxidation
outermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32197588A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Kawana
淳雄 川名
Yuji Chiba
千葉 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP32197588A priority Critical patent/JPH02170965A/ja
Publication of JPH02170965A publication Critical patent/JPH02170965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐酸化性を向上させた耐摩耗性被覆鋼材に関
する。
〔従来の技術〕
工具や金型などの鋼材の表面に、該鋼材の耐摩耗性を向
上させるためにイオンブレーティング法などにより窒化
チタンの被膜を被覆することは知られている。
しかしながら、窒化チタンをはじめとする金属窒化物は
、高温で酸化され易く、生成した脆い酸化物層により、
耐摩耗性を著しく劣化させるという欠点がある。
また単一組成比のTiA I N膜は、例えばライボル
トヘレウス社のW、D、  ミュンツらを始めとして研
究が行われており、該被膜は耐酸化性に優れているとい
われている(J 、 Vac、 Sci、↑echno
l。
A4.2717.1986)。しかしながら、本出願人
らの研究によれば、本質的には窒化チタン被膜中に一種
の欠陥としてアルミニウムを添加させているのであり、
被膜の表面硬度あるいは被膜の密着強度などの機械的特
性は、窒化チタンよりも劣っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、上記問題点を解消するために高
温での耐酸化性を向上させた耐摩耗性被覆鋼材を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、鋼材上に組成物T
ixA l 、Nを、原子濃度yが前記鋼材表面で0、
最表層で0.6以下であり、かつ前記鋼材表面から最上
層にわたりx+y=lを満たしつつ連続的に傾斜変化し
、前記へ1がTiNに固溶してなる点に特徴がある。
〔作 用〕
用いられる該鋼材としては、例えば515Cなどの肌焼
鋼、345Cなどの構造用鋼、5UPIOなどのハネ鋼
、5LIJ2などの軸受鋼、SACMIなどの窒化鋼、
5KD6などの熱間加工用工具ml、 SMDIIなど
の冷間加工用工具畑、5Kl151などの高速度泪、5
US3103などの耐熱鋼、5tlS410などの耐食
耐酸鋼などが挙げられる。
該鋼材上に、被膜の表面層がTiつA I!、Nの組成
をとり、該鋼材表面付近ではy=oの窒化チタンである
被膜を被覆する必要があるが、この際、アルミニウムの
原子濃度yは、被膜の表面に近くなるほど大きくなるよ
うに連続的に傾斜変化させ、かつx+y=lとなること
が必要である。何故ならば、該被膜の特徴は、アルミニ
ウムを被膜の表面層部分にのみ固溶させ、かつ濃度1頃
斜を持たせることにより、窒化チタンの結晶構造を変形
させることなく、アルミニウム固溶層から連続的に窒化
チタン層に移行させていることにあり、窒化チタン被膜
のもつ高い耐摩耗性を極力保持させるものであるからで
ある。但し、被膜表面での最終的なアルミニウム原子濃
度yは、0.6を越えてはス〈らない。
アルミニウム原子濃度yが0.6までの被膜は、X線回
折測定によると、窒化チタンと同しBl型結晶構造であ
り、アルミニウムが窒化チタン中に完全に固溶している
また、固溶させるアルミニラl、の濃度yの最大値は、
要求される酸化または摩耗環境の程度により、Q<y≦
0.6の範囲で自由に選択することができ、かつアルミ
ニウム固溶層の厚みも自由に選択することが可能である
もし、濃度yが0.6を越えると、アルミニウムが完全
に固溶せず、未同定相が析出する。そのため結晶構造に
変化が現われ、窒化チタンとの整合性が崩れ、耐摩耗性
を低下させるため不都合である。
また、該アルミニウム濃度を連続的に変化させず、アル
ミニウム添加層と窒化チタン層を分けて製膜した場合で
も、二層の接合面の不整合性から同様の結果を招くので
不都合である。
本発明の被膜は、イオンブレーティング法、CVD法、
スパンクリング法などの公知の方法を用いて製膜しても
良いが、2種類以上の金属イオンを供給し、かつ耐摩耗
性などの強固な付着力を要求される被膜に対しては、特
にイオンブレーティング法が望ましい。
該被膜をイオンブレーティング法で製膜する際、蒸発源
として金属チタンおよび金属アルミニウムの2つを用い
るが、該金属アルミニウムのかわりにアルミニウムの原
子濃度が50%以下のチタン。
アルミニウム合金を用いても良い。金属の蒸発およびイ
オン化の方法は特に制限されず、金属を蒸発させる方法
は、イオンブレーティング装置に備わった公知の抵抗加
熱や電子銃加熱などのどれでも良く、蒸発した金属のイ
オン化も公知のアーク放電、グロー放電、高周波放電な
どのいずれでも良い。
チタンとアルミニウムの組成比を任意に制御する方法は
、2つの蒸発源の蒸発量を変化させても良いし、シャン
ターなどの遮蔽物の開閉による方法を用いても良い。
反応性ガスとしては、窒化物を生成させるための反応性
ガスで、窒素あるいはアンモニアまたはこれらの混合ガ
スを用いる。該反応性ガスを反応容器中に導入し、鋼材
に負のバイアス電圧を印加し、チタンとアルミニウムの
組成比を上記方法により制御して本発明の被膜を製膜す
る。
尚、本出願人の研究によれば、窒化チタンの表面層にア
ルミニウムを固溶させると、アルミニウムの表面への拡
散により表面に熱的に安定なアルミニウムの酸化物層(
A/、0.など)が選択的に生成され、それが保護層の
役割をして窒化チタンの酸化の進行を抑制するものと判
IThされる。
〔実施例〕
17mm角、厚み2龍のステンレス鋼(SUS304’
)基板を有機溶剤で洗浄し、真空アーク放電型イオンブ
レーティング装置に取付けた。
蒸発源としてはチタンターゲットと、チタンとアルミニ
ウムの原子組成比が50%ずつの合金ターゲットを用い
た。
まず真空度をI X 10−5Torr以下にした後、
チタンイオン衝撃により、鋼材の洗浄、加熱を行った。
次に反応ガスとし°ζ窒素ガスを導入して、装置内圧力
を30 mTorrとした。
製膜の第一段階として、まずチタンクーゲットに90A
の電流を流し、真空アーク放電でチタンイオンを放出さ
せて、−300Vのバイアス電圧が印加された鋼材上に
窒化チタンを45分間製膜した。その後、チタンターゲ
ットの電流値を徐々に下げながら、チタン・アルミニウ
ム合金ターゲットの電流値を徐々に上げてアルミニウム
イオンを供給し、両ターゲットの電流値によりチタンと
アルミニウムの組成比を制御しながら、TiつAβ、N
濃度傾斜)模を15分間製膜した。
製膜した被膜のチタンとアルミニウムの組成比は、X線
光電子分光法(X P S)により測定して、最表層で
x : y=0.6 : 0.4であった。
得られた被覆鋼材の被膜のX線回折測定を行ったところ
、窒化チタンと同様の回折スペクトルが得られた。尚、
このX線回折測定は、グラフアイ)(002)モノクロ
メータ−を備えたデイフラクトメーターを使用し、Cu
Kα線によった。
この被覆鋼材の耐酸化性を見るため、該被?iI鋼材を
500cc/minの流量で大気を流し、700°Cに
保持した電気炉中に一時間放置した。比較例として、上
記製膜装置で作製した窒化チタン被覆鋼材も同様の環境
下に置いた。
その後、両試料を二次イオン質量分析計(SIMS)に
より深さ方向分析を行った。第1図および第2図に本発
明の被膜の酸化試験前後の深さ方向のプロファイルを、
第3図および第4図に窒化チタンの被膜の酸化試験前後
の深さ方向のプロファイルを示す。横軸は表面からの深
さをスパッタリング時間で表わし、縦軸は被膜中の物質
の…対的な量を表わしている。
窒化チタンの場合、試験前ではほとんど認められていな
い酸化チタン(TiOz)が相当量生成しており、X線
回折測定でも酸化チタン(TiO□)の回折スペクトル
しか検出されない。
それに比べ本発明の被膜では酸化チタン(TiOz)層
は表面層にとどまり、酸化の進み具合が窒化チタンより
も遅いことを示している。
〔発明の効果〕
以上のことから明らかなように、本発明は、高温での耐
酸化性を向上させた耐摩耗性被覆鋼材を提供するもので
あり、高温酸化環境下での耐摩耗性を要求される部材に
適用することができ、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の被膜の耐酸化性を示すもので、500
cc/minの大気流量で、700℃に保持した電気炉
中に一時間放置した被膜の二次イオン質量分析計(SI
MS)による深さ方向のプロファイルを示したものであ
る。 第1図は、本発明の被膜の酸化試験前の深さ方向のプロ
ファイル、第2図は該被膜の酸化試験後の深さ方向のプ
ロファイルである。また、第3図は比較例である窒化チ
タンの被膜の酸化試験前の深さ方向のプロファイル、第
4図はその酸化試験後の深さ方向のプロファイルである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼材上に組成物Ti_xAl_yNを、原子濃度yが前
    記鋼材表面で0、最表層で0.6以下であり、かつ前記
    鋼材表面から最上層にわたりx+y=1を満たしつつ連
    続的に傾斜変化し、前記AlがTiNに固溶してなるこ
    とを特徴とする耐酸化耐摩耗性被覆鋼材。
JP32197588A 1988-12-22 1988-12-22 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材 Pending JPH02170965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32197588A JPH02170965A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32197588A JPH02170965A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170965A true JPH02170965A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18138520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32197588A Pending JPH02170965A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408250A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-19 Oriental Engineering Co Verfahren zum Beschichten der Oberfläche eines Substrats und Beschichtungsmaterial

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138459A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Raimuzu:Kk 複合硬質材料及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138459A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Raimuzu:Kk 複合硬質材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408250A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-19 Oriental Engineering Co Verfahren zum Beschichten der Oberfläche eines Substrats und Beschichtungsmaterial
DE4408250C2 (de) * 1993-07-12 2001-06-13 Oriental Engineering Co Oberflächenschichtsystem für Substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Helmersson et al. Adhesion of titanium nitride coatings on high‐speed steels
Karlsson et al. Influence of residual stresses on the mechanical properties of TiCxN1–x (x= 0, 0.15, 0.45) thin films deposited by arc evaporation
Oettel et al. Residual stresses in nitride hard coatings prepared by magnetron sputtering and arc evaporation
Roos et al. Interrelationship between processing, coatingproperties and functional properties of steered arc physically vapour deposited (Ti, AI) N and (Ti, Nb) N coatings
Chen et al. Plasma-assisted nitriding of aluminum
US6497772B1 (en) Surface treatment for improved hardness and corrosion resistance
Perry et al. The chemical analysis of TiN films: A round robin experiment
Shi et al. Structure, mechanical and tribological properties of CrN thick coatings deposited by circular combined tubular arc ion plating
Ajenifuja et al. Thickness dependent chemical and microstructural properties of DC reactive magnetron sputtered titanium nitride thin films on low carbon steel cross-section
JP2893498B2 (ja) 非化学量論的窒化チタンコーティング
Man et al. Analysis of laser gas nitrided titanium by X-ray photoelectron spectroscopy
Espinoza-Beltrán et al. Effect of the substrate bias potential on crystalline grain size, intrinsic stress and hardness of vacuum arc evaporated TiN/c-Si coatings
Olbrich et al. Additional ion bombardment in PVD processes generated by a superimposed pulse bias voltage
Kelly et al. Novel engineering coatings produced by closed-field unbalanced magnetron sputtering
JPH02170965A (ja) 耐酸化耐摩耗性被覆鋼材
Haug et al. Stoichiometry dependence of hardness, elastic properties, and oxidation resistance in TiN/SiN x nanocomposites deposited by a hybrid process
Donohue et al. Deposition and characterization of TiAlZrN films produced by a combined steered arc and unbalanced magnetron sputtering technique
JPS63166957A (ja) 表面被覆鋼製品
Jung et al. Mechanical properties of (Ti, Cr) N coatings deposited by inductively coupled plasma assisted direct current magnetron sputtering
Riviere et al. Silicon based coatings deposited by dynamic ion mixing for oxidation protection of a Ti6242 alloy
Visuttipitukul et al. Effect of zirconium addition on the phase evolution of chromium zirconium nitride prepared by magnetron sputtering
Maksakova et al. Features of the microstructure of multilayered (TiAlSiY) N/MoN coatings prepared by CA-PVD and their influence on mechanical properties
JPH04128362A (ja) 耐摩耗性硬質膜被覆鋼材
Sridharan et al. Ion beam enhanced deposition of titanium-nitride on INCONEL 718
Alonso et al. Zn–Cr alloy coatings produced by ion beam assisted deposition