JPH07235492A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPH07235492A
JPH07235492A JP6051237A JP5123794A JPH07235492A JP H07235492 A JPH07235492 A JP H07235492A JP 6051237 A JP6051237 A JP 6051237A JP 5123794 A JP5123794 A JP 5123794A JP H07235492 A JPH07235492 A JP H07235492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
film
silicon film
amorphous silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6051237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378078B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Naoaki Yamaguchi
直明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP05123794A priority Critical patent/JP3378078B2/ja
Priority to US08/391,580 priority patent/US5605846A/en
Publication of JPH07235492A publication Critical patent/JPH07235492A/ja
Priority to US08/807,737 priority patent/US6884698B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3378078B2 publication Critical patent/JP3378078B2/ja
Priority to US10/952,774 priority patent/US7235828B2/en
Priority to US11/808,035 priority patent/US7749819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/016Catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄膜トランジスタにとって好ましい特性を示
す結晶性珪素膜を得る。 【構成】 ガラス基板上に窒化珪素膜102と非晶質珪
素膜103を実質的に密着して形成し、これにニッケル
等の触媒元素を添加して、500〜600℃でアニール
処理を行ない、結晶化させる。さらにこれにレーザー光
を照射することによって、結晶性を高めた結晶性珪素膜
を得る。このようにして得られた結晶性珪素膜を用いる
ことで、高い特性を有するTFT等の半導体装置を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性を有する珪素を主
成分とする半導体を製造する方法に関する。本発明によ
って得られる珪素半導体は薄膜トランジスタ等に用いる
ことができる。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタ
(以下TFT等)が知られている。このTFTは、基板
上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半導体を用いて構成
されるものである。このTFTは、各種集積回路に利用
されているが、特に液晶ディスプレー等の電気光学装
置、特にアクティブマトリックス型の液晶表示装置の各
画素の設けられたスイッチング素子、周辺回路部分に形
成されるドライバー素子として利用することが考えられ
ている。
【0003】TFTに利用される薄膜半導体としては、
非晶質珪素膜を用いることが簡便であるが、その電気的
特性が低いという問題がある。TFTの特性向上を得る
ためには、結晶性を有するシリコン薄膜を利用すること
が望まれる。結晶性を有するシリコン膜を得るために
は、まず非晶質珪素膜を形成し、しかる後に加熱によっ
て結晶化さればよい。あるいは、レーザー光等の高いエ
ネルギーを有する電磁波を照射すればよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、加熱に
よる結晶化は、加熱温度が600℃以上の温度で10時
間以上の時間をかけることが必要であり、基板としてガ
ラス基板を用いることが困難であるという問題がある。
例えばアクティブ型の液晶表示装置に用いられるコーニ
ング7059ガラスはガラス歪点が593℃であり、基
板の大面積化を考慮した場合、600℃以上の加熱には
問題がある。さらに、このようにして得られた結晶性珪
素膜は次に述べるレーザー光照射によって得られたもの
と比較すると特性の劣るものであった。
【0005】この問題を解決するには、非晶質珪素を結
晶化させることを促進する、触媒的な作用を有する元素
を用いればよい。すなわち、非晶質珪素膜にニッケルや
パラジウム、さらには鉛等の元素を微量に付着させ、し
かる後に加熱することで、600℃以下、典型的には、
550℃、4時間程度の処理時間で結晶化をおこなえる
ことが明らかになった。しかしながら、このような方法
によってより低温、短時間で得られた珪素膜の特性も好
ましいものではなかった。
【0006】一方、レーザー光等を照射して結晶性珪素
膜を得ることも実用的には問題があった。この方法によ
って得られた珪素膜は高い特性(例えば、高い電界移動
度、低いS値、低いしきい値電圧)を示し、TFTを作
製するには好ましかった。しかしながら、得られる珪素
膜の結晶性はレーザーのエネルギーに強く依存し、レー
ザーのエネルギーの不安定性のために、安定して同じ結
晶性の珪素膜を得ることは非常に難しかった。
【0007】また、非晶質珪素膜を酸化珪素に接して結
晶化させた場合には、珪素膜は(111)面に配向しや
すくなる。そして、(111)面を用いてチャネル形成
領域を有するTFTでは正の固定電荷が大きく結果とし
てしきい値電圧Vthは負方向にシフトしてしまう。この
ため、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTとを用
いて相補型回路を構成する場合には大きな障害となる。
このようなしきい値電圧のシフトを抑制するためには珪
素膜が(111)面に配向しないようにすべきである。
【0008】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、高い結晶性(すなわち、高い特性)を有
し、かつ、(111)面に配向しない珪素膜を安定して
得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を満
足するために以下の工程を用いて結晶性を有した珪素膜
を得る。まず、非晶質珪素膜に接して窒化珪素膜を設け
る。窒化珪素膜としては、珪素と窒素の比率xが1.3
≦x≦1.5のものが好ましかった。xが1.3未満の
ものは電荷をトラップしやすく、そのまま残しておくと
半導体素子を形成するには不適切であった。不対結合手
を埋めるために、膜中に0.01〜2%の水素や酸素が
存在すると、電気的な特性が向上した。この場合には、
SiNx y もしくはSiOx y 、SiOx y z
で示される。本発明における窒化珪素とは水素化窒化珪
素、酸化窒化珪素を含むものである。
【0010】窒化珪素を用いる理由は非晶質珪素膜の結
晶が(111)面に配向することを防止するためであ
る。すなわち、結晶化した酸化珪素は珪素と同じダイヤ
モンド構造であるため、珪素膜は酸化珪素上で1つの面
に配向しやすく、珪素膜と酸化珪素の界面エネルギーの
大きさの関係から(111)面に配向しやすいことが分
かっている。一方、結晶化した窒化珪素は立方晶系であ
り、珪素膜との整合性は必ずしも良くない。その結果、
非晶質珪素膜は1つの面に配向しないで結晶化できる。
【0011】一方、非晶質珪素膜に隣接して該非晶質珪
素膜の結晶化を助長する触媒元素単体または前記触媒元
素を含む化合物を層状、膜状、もしくはクラスター状に
形成する。以下ではこの触媒元素単体または前記触媒元
素を含む化合物の層を触媒層と称することとする。本発
明においては、結晶化を助長する触媒元素としてはニッ
ケルを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる
が、その他利用できる触媒元素の種類としては、Pt、
Cu、Ag、Au、In、Sn、Pd、P、As、Sb
を挙げることができる。また、VIII族元素、IIIb、IV
b、Vb元素から選ばれた一種または複数種類の元素を利
用することもできる。
【0012】以上の工程はどちらが先であってもよい。
構成としては、以下の4つのパターンが考えられる。 (1)窒化珪素膜、非晶質珪素膜、触媒層の順に形成す
る場合。 (2)窒化珪素膜、触媒層、非晶質珪素膜の順に形成す
る場合。 (3)触媒層、非晶質珪素膜、窒化珪素膜の順に形成す
る場合。 (4)非晶質珪素膜、触媒層、窒化珪素膜の順に形成す
る場合。 (5)非晶質珪素膜の上の一部に触媒層と他の一部に窒
化珪素膜を形成する場合。
【0013】上記の(1)〜(4)においては窒化珪素
膜および触媒層が非晶質珪素膜全面を覆っている必要は
ない。また、上記の(2)および(4)においては非晶
質珪素膜と窒化珪素膜が接していないように見えるかも
しれないが、触媒層の厚さは極めて薄いため、上記のよ
うな構成としても実質的に非晶質珪素膜と窒化珪素膜は
実質的には接していると言えるのである。
【0014】その後、前記非晶質珪素膜に、加熱処理を
施し、前記非晶質珪素膜の一部または全部を結晶化させ
る。なお、この工程においては、珪素膜の中に粒状の非
晶質珪素領域が残されることがある。すなわち、結晶化
は全面的におこなわれる必要はない。また、この結晶化
の過程においては、触媒層が非晶質珪素膜の全面を覆っ
ていない場合には、触媒層が覆っている領域から周辺に
結晶化が進行する。
【0015】その後、レーザー光またはそれと同等な強
光を照射することによりさらに結晶化を助長する。この
工程においては、すでに先の加熱処理によって結晶化し
ている部分の一部と結晶化しなかった部分は溶融する
が、他の一部は溶融せず、残った結晶が核となって、急
速に周囲に結晶化が及ぶ。上記の粒状の非晶質珪素領域
もこの過程によって結晶化するのである。
【0016】熱処理工程により結晶化率(顕微鏡観察に
よる結晶化領域の面積比)は、触媒元素の濃度、熱処理
時間等により異なるが20〜90%が一般的であった。
加熱温度を高めることにより97%ぐらいまで高めるこ
とはできる。しかし、非晶質成分を無視できる程度にま
で低減するには上記のようなレーザー光もしくはそれと
同等な強光の照射が効果的であった。
【0017】この工程が従来のレーザー光の照射による
結晶化と根本的に異なる点は従来の方法が全く結晶の無
い状態から非晶質珪素膜が溶融したのち、結晶化するた
め、結晶性を決定する条件が非常に厳しくなっていた点
である。すなわち、結晶核の存在しない状態では、結晶
化においては冷却速度が結晶性を決定する大きな要因と
なるが、冷却速度はレーザー光のエネルギー密度や雰囲
気の温度によって大きく異なるため、必然的に最適なレ
ーザーエネルギー密度が狭くなる。もし、エネルギーが
高すぎると溶融状態からの冷却速度が大きすぎて非晶質
状態となってしまう。また、エネルギーが低すぎると膜
を全面的に溶融させることができず、非晶質の部分を残
してしまうこととなる。
【0018】一方、本発明では結晶核が存在するために
結晶化は容易で、冷却速度に対する依存性は小さい。ま
た、膜の大部分は結晶化しているので、レーザーのエネ
ルギー密度が低くともそれなりの特性は保証される。こ
うして極めて結晶性の良好な結晶性珪素膜を安定して得
ることができる。本発明によって得られる結晶性珪素膜
の特性は従来のレーザー光の照射によって得られる結晶
性珪素膜の最高のものと比較するとやや劣るが、安定し
て得られるため、例えば、平均的な特性は、従来のレー
ザー光照射によるものよりもはるかに良好である。
【0019】レーザー光の照射の代わりに、非コヒーレ
ントな強光、特に赤外光を短時間、照射する方法を採用
してもよい。赤外光はガラスには吸収されにくく、珪素
薄膜に吸収されやすいので、ガラス基板上に形成された
珪素薄膜を選択的に加熱することができ好ましい。この
ような赤外光を短時間だけ照射する方法は、ラピッド・
サーマス・アニール(RTA)またはラピッド・サーマ
ル・プロセス(RTP)と呼ばれる。
【0020】結晶化を助長する触媒元素の導入方法とし
ては、触媒元素単体もしくはその化合物のスパッタリン
グのような真空装置を用いるデポジション方法や、触媒
元素を含む溶液を非晶質珪素膜表面に塗布するような大
気中でおこなえるデポジション方法を用いればよい。特
に後者の方法では大きな設備投資をおこなわなくとも再
現性よく、デポジションをおこなうことができる。以下
では、後者の方法について詳細に説明する。
【0021】後者の方法を採用する場合には、溶液とし
て水溶液、有機溶媒溶液等を用いることができる。ここ
で含有とは、化合物として含ませるという意味と、単に
分散させることにより含ませるという意味との両方を含
む。触媒元素を含む溶媒としては、極性溶媒である水、
アルコール、酸、アンモニアから選ばれたものを用いる
ことができる。
【0022】触媒としてニッケルを用い、このニッケル
を極性溶媒に含ませる場合、ニッケルはニッケル化合物
として導入される。このニッケル化合物としては、代表
的には臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭
酸ニッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケ
ル、硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルア
セトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニ
ッケル、水酸化ニッケルから選ばれたものが用いられ
る。
【0023】また触媒元素を含む溶媒として、無極性溶
媒であるベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、
クロロホルム、エーテルから選ばれたものを用いること
もできる。この場合はニッケルはニッケル化合物として
導入される。このニッケル化合物としては代表的には、
ニッケルアセチルアセトネ−ト、2−エチルヘキサン酸
ニッケルから選ばれたものを用いることができる。
【0024】また触媒元素を含有させた溶液に界面活性
剤を添加することも有用である。これは、被塗布面に対
する密着性を高め吸着性を制御するためである。この界
面活性剤は予め被塗布面上に塗布するのでもよい。触媒
元素としてニッケル単体を用いる場合には、酸に溶かし
て溶液とする必要がある。
【0025】以上述べたのは、触媒元素であるニッケル
が完全に溶解した溶液を用いる例であるが、ニッケルが
完全に溶解していなくとも、ニッケル単体あるいはニッ
ケルの化合物からなる粉末が分散媒中に均一に分散した
エマルジョンの如き材料を用いてもよい。または酸化膜
形成用の溶液を用いるのでもよい。このような溶液とし
ては、東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Diffusion
Source)を用いることができる。このOCD溶液を用い
れば、被形成面上に塗布し、200℃程度でベークする
ことで、簡単に酸化珪素膜を形成できる。また不純物を
添加することも自由であるので、本発明に利用すること
ができる。なおこれらのことは、触媒元素としてニッケ
ル以外の材料を用いた場合であっても同様である。
【0026】溶液に含ませる触媒元素の量は、その溶液
の種類にも依存するが、概略の傾向としてはニッケル量
として溶液に対して0.1ppm〜200ppm、好ま
しくは1ppm〜50ppm(重量換算)とすることが
望ましい。これは、結晶化終了後における膜中のニッケ
ル濃度や耐薬品性(例えば、耐フッ酸性)に鑑みて決め
られる値である。
【0027】また、触媒元素を含んだ溶液を選択的に塗
布することにより、結晶成長を選択的におこなうことが
できる。特にこの場合、溶液が塗布されなかった領域に
向かって、溶液が塗布された領域から珪素膜の面に概略
平行な方向に結晶成長をおこなうことができる。この珪
素膜の面に概略平行な方向に結晶成長がおこなわれた領
域を本明細書中においては横方向に結晶成長した領域と
称することとする。
【0028】またこの横方向に結晶成長がおこなわれた
領域は、触媒元素の濃度が低いことが確かめられてい
る。半導体装置の活性層領域として、結晶性珪素膜を利
用することは有用であるが、活性層領域中における不純
物の濃度は一般に低い方が好ましい。従って、上記横方
向に結晶成長が行なわれた領域を用いて半導体装置の活
性層領域を形成することはデバイス作製上有用である。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例を示す。まず、基板(コー
ニング7059ガラス、100mm×100mm、厚さ
1.1mm)101上に、厚さ1000〜5000Å、
例えば、2000Åの窒化珪素膜102を下地膜として
形成した。窒化珪素膜102の形成方法としてはスパッ
タリング法やプラズマCVD法を用いればよい。本実施
例での窒化珪素膜の珪素と窒素の組成比(窒素/珪素)
は1.3〜1.35、好ましくは、1.32〜1.34
とした。
【0030】そして、非晶質珪素膜103をプラズマC
VD法やLPCVD法によって100〜1500Å、例
えば、800Åの厚さに形成した。その後、マスクとな
る酸化珪素膜104を厚さ500〜3000Å、例え
ば、1000Åに形成した。そして、これに開孔して、
選択的に非晶質珪素膜を露出させた。
【0031】そして、非晶質珪素膜を過酸化水素水中に
放置することによって、極めて薄い酸化珪素膜(図には
示されていない)を非晶質珪素膜の露出された部分に1
0〜100Åの厚さに成膜した。この酸化珪素膜は極薄
のため正確な膜厚は不明である。このような酸化珪素膜
の形成方法としては、他に酸素雰囲気中でのUV光の照
射による酸化反応を用いてもよい。この場合の条件は、
酸素雰囲気中においてUVを1〜15分間照射すればよ
い。また、熱酸化法を用いてもよい。
【0032】この酸化珪素膜は、後のニッケルを含んだ
酢酸塩溶液を塗布する工程で、非晶質珪素膜の表面全体
に酢酸塩溶液をゆき渡らせるため、即ち濡れ性の改善の
為のものである。非晶質珪素膜の表面に直接酢酸塩溶液
を塗布した場合には、非晶質珪素が酢酸塩溶液を弾いて
しまうので、非晶質珪素膜の表面全体にニッケルを導入
することができず、均一な結晶化をおこなうことができ
ない。本工程によってこのような薄い酸化珪素膜を形成
する目的は、非晶質珪素膜のこのような撥水性を緩和す
ることである。
【0033】つぎに、酢酸塩溶液中にニッケルを添加し
た酢酸塩溶液を作る。ニッケルの濃度は100ppmと
した。そしてこの酢酸塩溶液を全面に2ml滴下し、こ
の状態を5分間保持した。そしてスピナーを用いてスピ
ンドライ(2000rpm、60秒)をおこなった。上
記溶液の塗布の後、1〜10分間その状態を保持させ
た。この保持させる時間によっても、最終的に非晶質珪
素膜に含まれるニッケルの濃度を制御することができる
が、最も大きな制御因子は溶液の濃度である。
【0034】このニッケル溶液の塗布工程を、1回〜複
数回行なうことにより、スピンドライ後の非晶質珪素膜
103の露出された表面に平均の膜厚が数Å〜数百Åの
ニッケルを含む層(触媒層)105を形成することがで
きた。この場合、この層のニッケルがその後の加熱工程
において、非晶質珪素膜に拡散し、結晶化を助長する触
媒として作用する。なお、この触媒層は、完全な膜にな
っているとは限らない。(図1(A))
【0035】そして、加熱炉において、窒素雰囲気中に
おいて500〜600℃、1〜12時間の加熱処理をお
こなった。本実施例では、550℃、8時間とした。こ
の結果、酸化珪素膜104の開孔部から結晶化が進行
し、結晶化珪素領域106、107を得ることができ
た。その他の領域108、109は非晶質珪素の状態で
あった。(図1(B)) これを上面から見た様子を図2(A)に示す。図から分
かるように開孔部から楕円形に結晶化領域が拡がった。
(図2(A))
【0036】その後、酸化珪素膜104を除去するとと
もに、珪素膜103をパターニング、エッチングするこ
とにより、島状の珪素膜領域110および111を形成
した。珪素膜領域のエッチングは垂直方向に異方性を有
するRIE法によっておこなった。これはTFTの活性
層となる。その後、550℃の酸素雰囲気中で熱処理す
ることによって、島状領域110、111の表面にごく
薄い(〜100Å)の酸化珪素膜112を形成した。
【0037】そして、KrFエキシマレーザー(波長2
48nm、パルス幅30nsec)を窒素雰囲気中もし
くは大気中において200〜400mJ/cm2 、例え
ば、300mJ/cm2 のパワー密度で数ショト照射
し、島状珪素領域110、111の結晶性をさらに向上
させた。KrFエキシマーレーザー以外に、XeClレ
ーザー(波長308nm)やArFレーザー(波長19
3nm)、XeFレーザー(波長353nm)等のエキ
シマレーザーを用いてもよかった。また、RTA法を用
いてもよかった。(図1(C))
【0038】その後、スパッタリング法、もしくはプラ
ズマCVD法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜11
3をゲイト絶縁膜として成膜した。スパッタリング法を
用いる場合には、ターゲットとして酸化珪素を用い、ス
パッタリング時の基板温度は200〜400℃、例えば
350℃、スパッタリング雰囲気は酸素とアルゴンで、
アルゴン/酸素=0〜0.5、例えば0.1以下とし
た。(図1(D))
【0039】引き続いて、減圧CVD法によって、厚さ
3000〜8000Å、例えば6000Åの珪素膜
(0.1〜2%の燐を含む)を成膜した。なお、この酸
化珪素膜113と珪素膜の成膜工程は連続的に行うこと
が望ましい。そして、珪素膜をパターニングして、ゲイ
ト電極114〜116を形成した。この状態を上から見
た様子を図2(B)に示す。図の点線で示された楕円は
図2(A)の領域106、107に対応する。(図2
(B))
【0040】次に、イオンドーピング法によって、活性
層にゲイト電極114〜116をマスクとして不純物
(燐およびホウ素)を注入した。ドーピングガスとし
て、フォスフィン(PH3 )およびジボラン(B2
6 )を用い、前者の場合は、加速電圧を60〜90k
V、例えば80kV、後者の場合は、40〜80kV、
例えば65kVとし、ドーズ量は1×1014〜8×10
15cm-2、例えば、燐を1×1015cm-2、ホウ素を2
×1015cm-2とした。ドーピングに際しては、ドーピ
ングが不要な領域をフォトレジストで覆うことによっ
て、それぞれの元素を選択的にドーピングした。この結
果、N型の不純物領域118と119、P型の不純物領
域117が形成された。
【0041】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行い、イオン注入した不純物の活性化をおこなっ
た。レーザー光としては、KrFエキシマレーザー(波
長248nm、パルス幅20nsec)を用いたが、他
のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条件は、
エネルギー密度が200〜400mJ/cm2 、例えば
250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜10ショッ
ト、例えば2ショットとした。このレーザー光の照射時
に基板を200〜450℃程度に加熱すると、抵抗の均
一性が向上した。このレーザアニール工程において、先
に結晶化された領域にはニッケルが拡散しているので、
このレーザー光の照射によって、再結晶化が容易に進行
し、P型を付与する不純物がドープされた不純物領域1
17とN型を付与する不純物がドープされた不純物領域
118と119は、容易に活性化された。(図1
(E))
【0042】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜12
0を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。さらに、スパッタ法によって厚さ500ÅのITO
膜を成膜し、これをパターニングして画素電極121を
形成した。そして、層間絶縁物120にコンタクトホー
ル(コンタクトホールの開孔位置は図2(C)に示す)
を形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニ
ウムの多層膜によってTFTの電極・配線122〜12
6を形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気で350
℃、30分のアニールをおこなった。水素アニールの代
わりに、図1(C)もしくは(D)の工程で水素イオン
を10〜100keVに加速して、活性層中に注入した
のち、アニールしてもよい。(図1(F))
【0043】以上のようにして、TFTを有する回路を
形成することができた。例えば、図1の左側の島状領域
110に形成されたNチャネル型TFTとPチャネル型
TFTとの相補型回路として、主としてロジック回路に
用い、右側の島状領域111に形成されたTFTをアク
ティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタとし
て用いれば、アクティブマトリクス回路とそれを駆動す
るための論理回路を同じ基板上に有する集積回路(いわ
ゆるモノリシック型アクティブマトリクス回路)を構成
できる。
【0044】図2(B)からはも明らかであるが、本実
施例ではTFTのチャネル領域が加熱処理の段階で横方
向に結晶化した領域106、107に設けられている。
この領域は結晶性が良好であるため種々の電気特性(例
えば、しきい値電圧、電界効果移動度等)が良好であ
る。これに対し、ニッケルが直接導入された領域はニッ
ケル濃度が高く、また、領域108、109では結晶性
が劣っているので、チャネル形成領域を設けることは好
ましくない。ただし、ソース、ドレイン等を形成するの
には構わない。
【0045】〔実施例2〕図3に本実施例における作製
工程の概略を示す。まず、ガラス基板(コーニング70
59、10cm角)201上にプラズマCVD法等の手
段によって、下地膜となる酸化珪素膜202を1000
〜5000Å、例えば、2000Åの厚さに成膜した。
さらに、プラズマCVD法もしくは減圧CVD法によっ
て厚さ1000Åの非晶質珪素膜203を堆積した。
【0046】そして、非晶質珪素膜表面に過酸化水素水
によってごく薄い酸化珪素膜を形成し、実施例1と同様
に1〜50ppm、例えば、25ppmのニッケルを含
有した酢酸塩溶液を5ml滴下(10cm角基板の場
合)した。またこの際、スピナーで50rpmで10秒
のスピンコートをおこない、基板表面全体に均一な水膜
を形成させた。さらにこの状態で、5分間保持した後、
スピナーを用いて2000rpm、60秒のスピンドラ
イをおこなった。なおこの保持は、スピナー上において
0〜150rpmの回転をさせながらおこなってもよか
った。以上のようにしてニッケルを含有する触媒層20
4を形成した。(図3(A))
【0047】その後、厚さ500〜3000Å、例え
ば、1000Åの窒化珪素膜205をプラズマCVD法
によって堆積した。そして、窒素雰囲気で550℃、4
時間の加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜203
の結晶化をおこなった。この際には、ニッケルは非晶質
珪素膜203と窒化珪素膜204の間に存在し、上から
下へと結晶化が進行した。(図3(B))
【0048】上記加熱処理による結晶化工程の後、窒化
珪素膜205を通して、XeClレーザー(波長308
nm)を照射し、珪素膜12の結晶性をさらに向上させ
た。このレーザー光の照射工程においては、基板または
レーザー光の被照射面を加熱すると、より均一性を高
め、必要なレーザーエネルギー密度を低減せしめること
ができた。この際の加熱温度は200℃〜450℃程度
が好ましかった。この工程によって、上記珪素膜中の非
晶質成分をも完全に結晶化させることができ、結晶性を
高めることができた。(図3(C))
【0049】また、この工程はラピッド・サーマル・ア
ニール(RTA)処理によっておこなってもよかった。
具体的には、0.6〜4μm、ここでは0.8〜1.4
μmにピークをもつ赤外光を30〜180秒照射した。
雰囲気に0.1〜10%のHClを混入してもよかっ
た。
【0050】赤外線の光源としてはハロゲンランプを用
いた。赤外光の強度は、モニターの単結晶シリコンウェ
ハー上の温度が900〜1200℃の間にあるように調
整した。具体的には、シリコンウェハーに埋め込んだ熱
電対の温度をモニターして、これを赤外線の光源にフィ
ードバックさせた。本実施例では、昇温は、一定で速度
は50〜200℃/秒、降温は自然冷却で20〜100
℃/秒であった。赤外線照射は基板を室温に保持した状
態からおこなってもよいが、より効果を高めるには、予
め基板を200〜450℃、例えば400℃に加熱した
状態でおこなってもよい。
【0051】次に、窒化珪素膜205を除去し、シリコ
ン膜203をパターニングして、島状の珪素膜領域20
7および208を形成した。珪素膜領域のエッチングは
垂直方向に異方性を有するRIE法によっておこなっ
た。
【0052】その後、TEOSと酸素を原料とするプラ
ズマCVD法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜20
9をゲイト絶縁膜として成膜した。成膜時の基板温度は
200〜400℃、例えば350℃とし、TEOSに対
して、1〜50%、代表的には20%のトリクロロエチ
レン(TCE)を混入させた。TCEによって、ゲイト
絶縁膜中に塩素が導入され、活性層に含まれていた可動
イオン(ナトリウム等)が除去され、より特性が向上し
た。さらに、この工程の後、窒素または一酸化二窒素中
で550〜650℃で熱アニールしてもよい。(図3
(D))
【0053】引き続いて、スパッタ法によって、厚さ3
000〜8000Å、例えば4000Åのアルミニウム
膜(0.1〜2%のスカンジウムを含む)を成膜した。
そして、アルミニウム膜をパターニングして、ゲイト電
極210〜212を形成した。さらに、ゲイト電極に電
解溶液中で通電することによって陽極酸化をおこない、
ゲイト電極の上面および側面に1000〜3000Å、
ここでは2000Åの酸化アルミニウム膜を形成した。
この陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレング
リコール溶液中で行った。なお、この酸化アルミニウム
層は、後のイオンドーピング工程において、オフセット
ゲイト領域を形成する厚さとなるので、オフセットゲイ
ト領域の長さを上記陽極酸化工程で決めることができ
る。
【0054】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極とその周囲の酸化層をマスクとして、自己
整合的にPもしくはN導電型を付与する不純物を添加し
た。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3 )お
よびジボラン(B26 )を用い、前者の場合は、加速
電圧を60〜90kV、例えば80kV、後者の場合
は、40〜80kV、例えば65kVとする。ドース量
は1×1015〜8×1015cm-2、例えば、燐を5×1
15cm-2、ホウ素を2×1015とした。ドーピングに
際しては、一方の領域をフォトレジストで覆うことによ
って、それぞれの元素を選択的にドーピングした。この
結果、N型の不純物領域214と215、P型の不純物
領域213が形成され、Pチャネル型TFT(PTF
T)の領域とNチャネル型TFT(NTFT)との領域
を形成することができた。
【0055】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行い、イオン注入した不純物の活性化をおこなっ
た。レーザー光としては、KrFエキシマレーザー(波
長248nm、パルス幅20nsec)を用いたが、他
のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条件は、
エネルギー密度が200〜400mJ/cm2 、例えば
250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜10ショッ
ト、例えば2ショットとした。このレーザー光の照射時
に基板を200〜450℃程度に加熱することは有用で
ある。このレーザアニール工程において、先に結晶化さ
れた領域にはニッケルが拡散しているので、このレーザ
ー光の照射によって、再結晶化が容易に進行し、不純物
領域213〜215は容易に活性化された。レーザーア
ニールの代わりにRTA法によって不純物の活性化をお
こなってもよかった。(図3(E))
【0056】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜21
6を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。さらに、スパッタ法によって厚さ500ÅのITO
膜を成膜し、これをパターニングして画素電極222を
形成した。そして、層間絶縁物216にコンタクトホー
ルを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミ
ニウムの多層膜によってTFTの電極・配線217〜2
21を形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気で350
℃、30分のアニールをおこない、TFT回路を完成さ
せた。(図3(F))
【0057】〔実施例3〕図4に本実施例を示す。基板
(NHテクノグラス社NA35)301上にプラズマC
VD法によって、厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜3
02を形成した。そして、下地膜の成膜後に、620〜
660℃で1〜4時間アニールした後、0.1〜1.0
℃/分、好ましくは、0.1〜0.3℃/分で徐冷し、
450〜590℃まで温度が低下した段階で取り出し
た。
【0058】さらに、プラズマCVD法によって厚さ3
00〜1200Å、例えば500Åの非晶質珪素膜30
3を成膜した。そして、厚さ1000〜3000Å、例
えば2000Åの窒化珪素膜のマスク304を用いて、
実施例1および2と同様に、厚さ20〜50Åの酢酸ニ
ッケル層305をスピンコーティング法で形成した。酢
酸ニッケル層の形成に先立っては、実施例1に示したよ
うに露出した非晶質珪素膜領域の表面にごく薄い酸化珪
素膜を形成しておくことが必要である。(図4(A))
【0059】この後、窒素雰囲気で600℃、4時間の
加熱アニールを行い、珪素膜303の結晶化をおこなっ
た。結晶化は、ニッケルと珪素膜が接触した領域を出発
点として、実施例1と同様に横方向に進行した。図4
(B)において、領域306、および307は本工程に
よって結晶化した領域であり、領域308および309
は非晶質珪素のままの領域である。
【0060】加熱処理が終了した後、マスクの窒化珪素
膜304を除去した。そして、KrFエキシマーレーザ
ーの照射によって、さらに珪素膜303の結晶性を改善
せしめた。(図4(B)) 次に、シリコン膜303をパターニングして、島状の活
性層領域310および311を形成した。活性層のエッ
チングは垂直方向に異方性を有するRIE法によってお
こなった。
【0061】その後、10%の水蒸気を含む1気圧、5
50〜650℃、代表的には600℃の酸素雰囲気中に
おいて、3〜5時間放置することによって、活性層の表
面を厚さ200〜800Å、代表的には500Å酸化さ
せ、酸化珪素膜312、313を形成した。この酸化珪
素膜の形成にはパイロジェニック酸化法(水素:酸素=
1.8〜1.0:1(体積比))が膜厚制御性の面で有
効であった。その時、得られた酸化珪素膜312、31
3の厚さは、400〜1600Å、本実施例では100
0Åだった。酸化珪素膜を形成した後、1気圧の一酸化
二窒素雰囲気で600℃で1時間アニールをおこなうこ
とによって、酸化珪素膜中の水素を除去した。(図4
(C))
【0062】引き続いて、スパッタ法によって、厚さ3
000〜8000Å、例えば5000Åのアルミニウム
膜(0.1〜2%のスカンジウムを含む)を成膜した。
そして、アルミニウム膜をパターニングして、ゲイト電
極314〜316を形成し、さらに、実施例2と同様に
ゲイト電極に電解溶液中で通電することによって陽極酸
化をおこない、ゲイト電極の上面および側面に1000
〜3000Å、ここでは2000Åの酸化アルミニウム
膜を形成した。
【0063】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極とその周囲の酸化層をマスクとして、自己
整合的にPもしくはN導電型を付与する不純物を添加し
た。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3 )お
よびジボラン(B26 )を用い、前者の場合は、加速
電圧を60〜90kV、例えば80kV、後者の場合
は、40〜80kV、例えば65kVとした。ドース量
は1×1015〜8×1015cm-2、例えば、燐を5×1
15cm-2、ホウ素を2×1015とした。ドーピングに
際しては、一方の領域をフォトレジストで覆うことによ
って、それぞれの元素を選択的にドーピングした。この
結果、N型の不純物領域318と319、P型の不純物
領域317が形成され、Pチャネル型TFT(PTF
T)の領域とNチャネル型TFT(NTFT)との領域
を形成することができた。
【0064】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行い、イオン注入した不純物の活性化をおこなっ
た。レーザー光としては、KrFエキシマレーザー(波
長248nm、パルス幅20nsec)を用いた。
【0065】次に酸化珪素被膜320をプラズマCVD
法によって形成した。この被膜はゲイト電極側面への被
覆性が優れていることが重要である。被膜の厚さは0.
5〜1μm、例えば0.7μmとした。(図4(D)) そして、この絶縁性被膜をドライエッチング法等の手段
によって異方性エッチングした。すなわち、垂直方向の
みを選択的にエッチングした。この結果、ソース/ドレ
イン領域の表面は露出され、それぞれのゲイト電極(周
囲の陽極酸化物層を含む)の側面に概略三角形状の絶縁
物321、322、323が残った。
【0066】この概略三角形状の絶縁物321〜323
の寸法、特にその幅は、先に成膜された酸化珪素膜32
0の厚さと、エッチング条件と、ゲイト電極(周囲の陽
極酸化物層を含む)の高さとによって決定される。な
お、得られる絶縁物321〜323の形状は、三角形状
に限定されるものではなく、酸化珪素膜320のステッ
プカバレージや膜厚によってその形状が変化する。例え
ば、膜厚が小さな場合は、方形状となる。
【0067】そして、厚さ5〜50nmのチタン膜32
4をスパッタ法によって形成した。チタン以外にも、モ
リブテン、タングステン、白金、パラジウム等でもよ
い。(図4(E)) そして、成膜後200〜650℃、好ましくは400〜
500℃でアニールすることによって、チタン膜とソー
ス/ドレイン領域の珪素とを反応させ、ソース/ドレイ
ン領域にシリサイド層を325、326、327を形成
した。
【0068】その後、反応しなかったチタン膜(主とし
て酸化珪素もしくは陽極酸化物上に堆積したもの)をエ
ッチングした。そして、全面に層間絶縁物328とし
て、CVD法によって酸化珪素膜を厚さ6000Å形成
した。さらに、スパッタ法によってITO膜500〜1
000Åを堆積して、これをパターニングし、画素電極
329を形成した。最後に、図4(F)に示すよう
に、、TFTのソース/ドレインにコンタクトホールを
形成し、窒化チタンとアルミニウムの多層膜を堆積し、
これをパターニングして、第2層の配線・電極330〜
334を形成した。窒化チタンとアルミニウムの厚さは
それぞれ、800Å、5000Åとした。最後に、1気
圧の水素雰囲気で350℃、30分のアニールをおこな
い、TFT回路を完成させた。(図4(F))
【0069】
【発明の効果】本発明によって、良好な結晶性を有する
安定して珪素膜を得ることができた。本発明によって得
られた結晶性の珪素膜は実施例に示したようにTFTを
作製するのに極めて適している。例えば、従来のSPC
法によって得られた結晶性珪素膜を用いてTFTを作製
した場合には、Nチャネル型TFT(ソース、ドレイン
がN型の導電型であるTFT)では、電界効果移動度μ
はせいぜい50〜60cm2 /Vsに過ぎなかった。触
媒元素(ニッケル等)を添加して横方向の成長をおこな
った場合でも90〜100cm2 /Vsまでであった。
しかしながら、本発明、例えば、実施例3では、μは1
50〜200cm2 /Vsまで向上した。
【0070】また、しきい値電圧も従来の方法では+3
〜+7Vであったが、本発明では0〜+1Vとなった。
しきい値電圧の改善はPチャネル型TFTで目ざまし
く、しきい値電圧の絶対値は従来の6〜10Vが0〜2
Vまで低下した。これらの効果は本発明において、特に
窒化珪素と非晶質珪素膜とを接触させた状態で結晶化さ
せたことにより、珪素膜が(111)面に配向しなかっ
たために得られたものと考えられる。この結果、Nチャ
ネル型TFTとPチャネル型TFTとを組み合わせて相
補型の回路を構成する場合には、それぞれのTFTのし
きい値電圧の差が縮まったために、より低電圧で駆動す
ることができるようになった。これは、回路の信頼性を
向上させるという点からも好ましいものである。このよ
うに本発明は産業上、極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程を示す。(断面図)
【図2】 実施例1の作製工程を示す。(上面図)
【図3】 実施例2の作製工程を示す。(断面図)
【図4】 実施例3の作製工程を示す。(断面図)
【符号の説明】
101・・・・・ガラス基板 102・・・・・下地膜(窒化珪素) 103・・・・・非晶質珪素膜 104・・・・・マスク膜(酸化珪素) 105・・・・・触媒層(酢酸ニッケル) 106、107・結晶化した領域 108、109・結晶化していない領域 110、111・島状の珪素膜領域 112・・・・・熱酸化による酸化珪素膜 113・・・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 114〜116・ゲイト電極(燐のドープされた珪素) 117・・・・・P型領域(ソース/ドレイン) 118〜119・N型領域(ソース/ドレイン) 120・・・・・層間絶縁物(酸化珪素) 121・・・・・画素電極(ITO) 122〜126・金属電極(TiN/Al)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 山口 直明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化珪素膜と非晶質珪素膜とを実質的に
    密着させて形成する第1の工程と、 前記非晶質珪素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶
    質珪素膜に加熱することによって混入せしめ、前記非晶
    質珪素膜の一部もしくは全部を結晶化させる第2の工程
    と、 レーザー光または強光を照射することにより結晶性を助
    長する第3の工程と、を有することを特徴とする半導体
    装置作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 触媒元素として、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、A
    u、In、Sn、P、As、Sbから選ばれた一種また
    は複数種類の元素が用いられることを特徴とする半導体
    装置作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、 触媒元素として、VIII族、IIIb族、IVb族、Vb族元素か
    ら選ばれた一種または複数種類の元素が用いられること
    を特徴とする半導体装置作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、第2の工程の前に、触
    媒元素を含む化合物を極性溶媒に溶解あるいは分散させ
    た溶液を該非晶質珪素膜の実質的な表面に塗布する工
    程、有することを特徴とする半導体装置作製方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、極性溶媒として、水、
    アルコール、酸、アンモニア水から選ばれた1つまたは
    複数が用いられることを特徴とする半導体装置作製方
    法。
  6. 【請求項6】請求項4において、触媒元素としてニッケ
    ルを用い、該ニッケルはニッケル化合物として用いられ
    ることを特徴とする半導体装置作製方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、ニッケル化合物とし
    て、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸
    ニッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケ
    ル、硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルア
    セトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニ
    ッケル、水酸化ニッケルから選ばれた少なくとも1種類
    が用いられることを特徴とする半導体装置作製方法。
JP05123794A 1994-02-23 1994-02-23 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3378078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05123794A JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 半導体装置の作製方法
US08/391,580 US5605846A (en) 1994-02-23 1995-02-21 Method for manufacturing semiconductor device
US08/807,737 US6884698B1 (en) 1994-02-23 1997-02-27 Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon
US10/952,774 US7235828B2 (en) 1994-02-23 2004-09-30 Semiconductor device with residual nickel from crystallization of semiconductor film
US11/808,035 US7749819B2 (en) 1994-02-23 2007-06-06 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05123794A JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240275A Division JP2003124119A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235492A true JPH07235492A (ja) 1995-09-05
JP3378078B2 JP3378078B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=12881347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05123794A Expired - Fee Related JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5605846A (ja)
JP (1) JP3378078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705829A (en) * 1993-12-22 1998-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed using a catalyst element capable of promoting crystallization
JP2002222957A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100483651C (zh) * 1992-08-27 2009-04-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US5403762A (en) 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
US6323071B1 (en) 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6997985B1 (en) 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
EP0612102B1 (en) * 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
KR100186886B1 (ko) * 1993-05-26 1999-04-15 야마자끼 승페이 반도체장치 제작방법
US5818076A (en) 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
US6090646A (en) 1993-05-26 2000-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
KR100355938B1 (ko) * 1993-05-26 2002-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
US5529937A (en) * 1993-07-27 1996-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating thin film transistor
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6777763B1 (en) 1993-10-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
CN1156918C (zh) 1993-12-02 2004-07-07 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US6798023B1 (en) * 1993-12-02 2004-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising first insulating film, second insulating film comprising organic resin on the first insulating film, and pixel electrode over the second insulating film
JP3221473B2 (ja) 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6884698B1 (en) * 1994-02-23 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon
TW273639B (en) * 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
JPH0869967A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
TW403993B (en) * 1994-08-29 2000-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JP3442500B2 (ja) 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
TW374247B (en) * 1994-09-15 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of fabricating semiconductor device
US5915174A (en) * 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US5942768A (en) * 1994-10-07 1999-08-24 Semionductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
US6337229B1 (en) 1994-12-16 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making crystal silicon semiconductor and thin film transistor
JP4130237B2 (ja) * 1995-01-28 2008-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP3138169B2 (ja) * 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
US6790714B2 (en) 1995-07-03 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method of fabricating the same
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3295679B2 (ja) * 1995-08-04 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3907726B2 (ja) 1995-12-09 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法
JP3124480B2 (ja) * 1995-12-12 2001-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW319912B (ja) * 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6204101B1 (en) 1995-12-15 2001-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645379B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) * 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7056381B1 (en) * 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US6180439B1 (en) * 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) * 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
TW317643B (ja) 1996-02-23 1997-10-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
JP3472024B2 (ja) 1996-02-26 2003-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6133119A (en) * 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
US6140166A (en) * 1996-12-27 2000-10-31 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor and method for manufacturing semiconductor device
US6830616B1 (en) * 1997-02-10 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
JP3942683B2 (ja) * 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
TW388100B (en) 1997-02-18 2000-04-21 Hitachi Ulsi Eng Corp Semiconductor deivce and process for producing the same
JP4242461B2 (ja) 1997-02-24 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH10282414A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6452211B1 (en) 1997-06-10 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JP3717634B2 (ja) * 1997-06-17 2005-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3295346B2 (ja) 1997-07-14 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3830623B2 (ja) * 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
US5940693A (en) * 1997-07-15 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective silicide thin-film transistor and method for same
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6528397B1 (en) 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
JPH11204434A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR100492726B1 (ko) * 1998-01-26 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시스템온패널형액정표시장치
US6821710B1 (en) 1998-02-11 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6228693B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selected site, metal-induced, continuous crystallization method
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7153729B1 (en) * 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) * 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
JP2000058839A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
US6559036B1 (en) 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6319759B1 (en) 1998-08-10 2001-11-20 International Business Machines Corporation Method for making oxide
JP2000100814A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6534826B2 (en) 1999-04-30 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US7232742B1 (en) 1999-11-26 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
US7071041B2 (en) * 2000-01-20 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001284252A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002231627A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5088993B2 (ja) * 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2003163221A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100421914B1 (ko) * 2001-12-28 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조 방법
US20060049428A1 (en) * 2002-07-05 2006-03-09 Van Der Zaag Pieter J Tft electronic devices and their manufacture
US7374976B2 (en) * 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
KR100611659B1 (ko) * 2004-07-07 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
CA2630243C (en) * 2004-11-19 2013-09-24 Scarpar Pty Ltd Motorised personal transport vehicle
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US9546416B2 (en) 2010-09-13 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming crystalline oxide semiconductor film

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108914A (en) * 1959-06-30 1963-10-29 Fairchild Camera Instr Co Transistor manufacturing process
US3979768A (en) * 1966-03-23 1976-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor element having surface coating comprising silicon nitride and silicon oxide films
US4309224A (en) * 1978-10-06 1982-01-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
JPS5624925A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Hitachi Ltd Selective growth of silicon
GB2107115B (en) * 1981-07-17 1985-05-09 Citizen Watch Co Ltd Method of manufacturing insulated gate thin film effect transitors
US4851363A (en) * 1986-07-11 1989-07-25 General Motors Corporation Fabrication of polysilicon fets on alkaline earth alumino-silicate glasses
US5108843A (en) * 1988-11-30 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Thin film semiconductor and process for producing the same
US5075259A (en) * 1989-08-22 1991-12-24 Motorola, Inc. Method for forming semiconductor contacts by electroless plating
US5278093A (en) * 1989-09-23 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor thin film
JPH0411722A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Kyocera Corp 半導体結晶化膜の形成方法
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
KR960001611B1 (ko) * 1991-03-06 1996-02-02 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 절연 게이트형 전계 효과 반도체 장치 및 그 제작방법
US5244836A (en) * 1991-12-30 1993-09-14 North American Philips Corporation Method of manufacturing fusible links in semiconductor devices
JPH063610A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 走査光学装置
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US5387530A (en) * 1993-06-29 1995-02-07 Digital Equipment Corporation Threshold optimization for soi transistors through use of negative charge in the gate oxide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705829A (en) * 1993-12-22 1998-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed using a catalyst element capable of promoting crystallization
US6624445B2 (en) 1993-12-22 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002222957A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置
JP4732599B2 (ja) * 2001-01-26 2011-07-27 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5605846A (en) 1997-02-25
JP3378078B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7749819B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2860869B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US5940690A (en) Production method for a thin film semiconductor device with an alignment marker made out of the same layer as the active region
JP3221473B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5854096A (en) Process for fabricating semiconductor device
US6589824B2 (en) Process for fabricating semiconductor device
US6337232B1 (en) Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
KR100322655B1 (ko) 반도체장치와결정규소반도체의제작방법
JPH07335899A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07161634A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6348367B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190517B2 (ja) 半導体の作製方法
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3431034B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3338267B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003124119A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07321335A (ja) 半導体装置の作成方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3618604B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3950307B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08139018A (ja) ポリシリコン膜の形成方法
JP2000138378A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees