JPH07232398A - 多層構造部材並びにその製造方法及び装置 - Google Patents

多層構造部材並びにその製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH07232398A
JPH07232398A JP6294878A JP29487894A JPH07232398A JP H07232398 A JPH07232398 A JP H07232398A JP 6294878 A JP6294878 A JP 6294878A JP 29487894 A JP29487894 A JP 29487894A JP H07232398 A JPH07232398 A JP H07232398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
layer
structural member
support
synthetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294878A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Eder
エーデル ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C A Gurainaa & Soehne GmbH
Greiner & Soehne C A
CA Greiner and Soehne GmbH
Original Assignee
C A Gurainaa & Soehne GmbH
Greiner & Soehne C A
CA Greiner and Soehne GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C A Gurainaa & Soehne GmbH, Greiner & Soehne C A, CA Greiner and Soehne GmbH filed Critical C A Gurainaa & Soehne GmbH
Publication of JPH07232398A publication Critical patent/JPH07232398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/18Internal lining, e.g. insulating
    • B61D17/185Internal lining, e.g. insulating for sound insulating
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/70Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は多層構造部材に関し、必要な強度を
確保しつつ、使用後の分離を容易とすることを目的とす
る。 【構成】 本発明は、一次材料の発泡プラスチック10
のコア4と、必要に応じてこれに接合された発泡プラス
チック12,13のフロック5,6,7とを具えた多層
構造部材1に関する。コア4の少なくとも一方の面に
は、繊維状物からなる支持体15を具えた被覆層12,
13が配置され、これに摩擦的及び/又は形状固定的に
接合されている。支持体15の繊維状物は被覆層2,3
を形成する熱可塑性合成材料17の層16の中に埋入さ
れ、これによってコア4上に形成され、摩擦的又は形状
固定的にこれに接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1に包括的に記
載されている多層構造部材、並びに請求項24と32に
包括的に記載されているその製造方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術並びにその問題点】サンドイッチ状エレメ
ントの製造法は、ヨーロッパ特許EP-B-1 0 266 244号に
よって既に公知である。このサンドイッチ状エレメント
は、ポリエステル、ビスコースレーヨン、ガラス繊維又
はそれらを組み合わせて作られたニット布帛と、その背
後に配置された第1補強層と、熱変形したセル状のコア
材料と、第2補強層と、表面層とで構成されている。各
層同士の接合、特に表面層とコア材料との接合は接着剤
によって行われ、該接着層は同時に第1補強層中に同時
に浸透し、一方、他の補強層は別の接着剤層によってコ
アエレメントに固定される。このサンドイッチ状エレメ
ントの製造は連続製造工程によって行われ、個々の層
は、少しずつローラから引き出されて処理機械を通じて
導かれ、サンドイッチエレメントの個々の接着剤層の形
成と活性化は、製造経路を通って連続的に進む間に、成
形工具とエンボスパンチ、更に必要に応じて切断工具に
よって行われる。このようにして、サンドイッチ状エレ
メントの製造は高速化され且つ簡単化されるが、被覆層
の近傍での強度が多くの領域で不十分となる欠点があ
る。
【0003】本発明の目的は、固有の丈夫な被覆層を具
え且つ使用後には再び個々の材料の層に分割可能な多層
構造部材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこの目的は、請
求項1の特徴部分に記載された手段によって解決され
る。この解決手段によれば、低い比重を有するコアを形
成する発泡プラスチック層がその強度を失わず、又はこ
の発泡プラスチックのセル構造体が破壊されない温度範
囲で液化可能な熱可塑性合成材料を使用することによっ
て、予期しない驚くべき利点を得ることができる。この
ようにして、柔軟で弾性的で、リサイクル材料で作るこ
とが可能で、且つ非常に硬質の負荷担持層に密着固定さ
れた、厚さを任意に調節可能な発泡プラスチックのコア
を得ることが可能となる。同時にこのコアは、挿入され
た支持体によって十分な強度となるように補強すること
ができる。その結果、固定工程及び積層工程での高い耐
負荷強度を有する被覆層を得ることが可能となる。その
他の利点は、熱可塑性合成材料を使用しているので、プ
ラスチックを再処理又は再利用する場合に、被覆層を適
度な高温に加熱して熱可塑性材料を再流動化することに
よって、支持体と被覆層を熱可塑性材料層から簡単に分
離可能な点になる。こうして、先ず、熱可塑性合成材料
が完全に流動化する前に、即ちまだ丈夫なプラスチック
状態を保っている間にこれを浮き上がらせることによっ
て、殆どの場合プラスチック材料からできているコア材
料から支持体を完全に除去し、その後、熱可塑性合成材
料を更に加熱して完全に流動化させると、該材料は支持
体から完全に取り除かれ、再使用のために処理すること
が可能になる。こうして、計画的なリサイクルプラスチ
ックの分離を行うために、サンドイッチ状エレメントの
個々の層を相互に完全に分離することが可能になり、廃
棄物処理を簡単化することができると共に、本質的に容
易なリサイクル材料の再使用が可能となる。更に、この
構造部材の特別な構造によれば、弾性変形可能で且つ再
調節でき、更に自動車の場合のような構造的原因の騒音
や空気伝達される音等の音波を減衰させたり衝撃を吸収
するのに適したコアによって相互に接合された二つの被
覆層が提供される。これら二つの被覆層の一方の側でこ
の構造部材を車体等の固定エレメントに締結し、客室側
に面する他方の被覆層の側を自由に浮動するように位置
決めすれば、車体から車室内に伝達される構造起因の騒
音を減衰させることができる。客室に面する被覆層を適
宜に構成すれば、該層に通常の使用では壊れないような
十分な強度を与えると共に、調節可能な範囲の十分な衝
撃吸収性を与えることができ、事故の場合にユーザーを
重度の傷害から保護することが可能となる。前記被覆層
の他に更にプラスチックフィルムや織物等の別の材料の
表面層を設けることができれば、適宜な材料を選択する
ことによって、前記構造エレメントの構造を通じて、空
気中を伝わる音を十分に減衰させることが可能になる。
【0005】請求項2による態様は、リサイクル材料の
廃棄物処理の際に使用されるリサイクル材料に応じて、
構造部材の比重、減衰特性、強度を容易に設定可能な点
で有効である。請求項3の態様によれば、構造部材に対
して被覆層を設ける場合、コーティングの硬質部分が被
覆層内に押し込まれないため、硬質又は半硬質のコーテ
ィングを具えたリサイクルプラスチックの処理が可能と
なり、したがって表面の劣化がない。
【0006】請求項4の態様によれば、発泡プラスチッ
クのリサイクル材料又はフロックが緻密に接合されてお
り、特にリサイクル材料のフロックを使用する場合には
コア製造用の一次材料部分を最少にすることができる。
請求項5による態様によれば、フロックをコア中へ緻密
に埋入できるにもかかわらず、比重は増加は僅かであ
る。
【0007】請求項6による態様によれば、充分な強度
と共に充分な弾性が得られ、両被覆層の間で振動を減少
させることが可能となる利点がある。請求項7による態
様によれば、発泡プラスチックの個々のフロックを支持
構造体中に埋入させるための充分に緻密なセル構造を得
ることができるので、高い応力の下でも両被覆層間の接
続手段としてのコアの機能が発揮できる。
【0008】請求項8の態様によれば、使用中に発生す
る応力を簡単なやり方で打ち消すことが可能であり、コ
アの騒音減衰値の弾性特性を選択することによって、種
々の使用に対して容易に対応可能である。請求項9の態
様によれば、構造部材を種々の使用に対して汎用的に適
合させることができる。
【0009】請求項10の態様によれば、被覆層を広い
範囲にわたって変更可能なので、製造工業等で、車両の
内部に対面する種々の騒音減衰領域等にこの構造部材を
設置して、汎用的に使用することが可能になる。請求項
11の態様によれば、この構造部材を高い衝撃と摩擦応
力を受ける領域のような、高応力領域に使用することも
できる。
【0010】請求項12の態様によれば、製造工程で取
扱いが容易でローラに付着せずに使用可能で、適宜に加
熱された場合、熱可塑性合成材料のみが流動化され、前
記支持体上に均一に拡がる熱可塑性粉末を使用して支持
体がコーティングされる。熱可塑性合成材料のフィルム
の使用も好ましく、これは適宜に軟化、可塑化、流動化
するので、本発明の構造部材の製造が大いに簡略化され
る。
【0011】しかし、請求項13の態様によれば、熱可
塑性材料の流動化のためのエネルギコストを低く抑える
ことができると共に、種々の原料をこの熱可塑性合成材
料として利用可能である。請求項14の態様によれば、
支持体に対して熱可塑性層を良好に接着することがで
き、支持体と熱可塑性層の間に緊密な高い強度の接合が
得られる。
【0012】請求項15の態様によれば、コアのセル構
造の好ましくない変化や熱分解又はオイルの滲みだしを
生じるような温度の上昇を避けて、支持体を成形又は埋
入するために熱可塑性材料を使用することが可能にな
る。請求項16の態様によれば、たとえコアが発泡プラ
スチックで構成されていても、分離の際にコア構造体が
破壊されないので、構造部材の廃棄が比較的容易であ
り、したがって、当該プラスチックが粉砕されて再処理
された後に、新たな構造エレメントを製造するためのフ
ロックとしてこの発泡プラスチックを再使用することが
可能となる。
【0013】請求項17の態様によれば、熱可塑性合成
材料は充分な強度を有する被覆層を形成するばかりでな
く、付加的な接着剤層の必要なしに表面層を全面にわた
って接合することを可能にする。請求項18の態様によ
れば、固定エレメントとして支持エレメントを利用する
場合よりも大きな引き裂き強度を有し、力がうまく伝達
される固定手段が得られる。
【0014】請求項19の態様によれば、被覆層が載せ
られる前に、補強エレメントを予め準備された構造部材
上のそれを必要とする表面領域に装着することができ
る。請求項20〜23には、製造及び処理が容易で、長
繊維が緩く絡んでいるだけなのに充分に強靱なマット状
構造体によって支持体が形成された改良された支持エレ
メントが述べられている。これによって、表面層とコア
の発泡プラスチックとの間の良好な接合が得られる。
【0015】更に、本発明は請求項24に包括的に述べ
られた多層構造部材の製造方法をも包含している。この
方法の構成は、請求項24の特徴部分に記載されてい
る。この製造方法によれば、簡単なやり方で大量の一連
の構造部材を連続して製造可能であり、構造部材の製造
の際に個々の構成エレメントの取扱いが非常に単純化さ
れる。更に、使用される材料の一部はロールから直接に
引き出されて処理され、液状成分、特に溶媒に混合され
た接着剤等の付与が不要な場合も多い。その上、種々の
要望に適した構造部材を同じシステムに僅かな変更を加
えるだけで製造可能である。
【0016】請求項25の態様によれば、温度を利用し
て熱可塑性合成材料を流動化させて部材の三次元的成形
も可能であり、コア特に該コアの中の発泡プラスチック
エレメントを程度を変えて強く圧縮することによって、
コアのセル構造を熱変形させたり熱分解させたりするこ
となく、種々の三次元的成形を行うことができる。なぜ
ならば、弾性コアを圧縮するだけで、熱可塑性被覆層の
固化によって該コアは予備圧縮された状態に文字通り凍
結され、密度と比重が高くなるにもかかわらず、その弾
性的特性が損なわれたり消滅したりすることはない。そ
の結果、この構造部材の減衰特性特に騒音減衰特性は非
常に良好となる。
【0017】コアのセル構造の更に大きな三次元的変形
並びに必要に応じてその部分的な強化が請求項26の方
法によって得られる。それぞれの場合に、構造部材の立
体的変形を小さな圧縮力で行うことができる。請求項2
7の方法によれば、締結領域において構造部材を強化し
て、該部材がサンドイッチ状構造の利点を有する充実し
た材料エレメントの構造体を支持することができる。
【0018】請求項28に規定されたプラスチックを使
用し適度に加熱することによって、機械的又は化学的特
性を損なうことなしに、広い範囲の種々の材料を利用す
ることが可能になる。請求項29の方法によれば、簡単
なやり方で構造部材の個々のコーティングや層を分離し
て廃棄することが可能になる。
【0019】請求項30の方法によれば、熱可塑性合成
材料を殆ど完全に支持体から除去することができる。請
求項31の方法によれば、構造部材の機械的特性のため
に必要な支持層を処理する工程において、同時に別の表
面層に対する接合を行うことができる利点がある。
【0020】更に、本発明は請求項22に包括的に記載
された装置をも包含している。この装置は、請求項32
の特徴部分に記載された構成を含んでいる。それによれ
ば、特に同じ支持体が二つの被覆層に対して使用される
場合、構造部材の製造のために表面層を供給し熱可塑性
合成材料を導入する製造設備によって、一貫工程を構成
することができる。これによって、被覆層が供給された
後、複数の工具を供給ステーションから交互に繰り出し
て加工を行い、この製造装置の生産性を大幅に向上させ
ることが可能となる。
【0021】最後に、請求項33の装置によれば、個々
の被覆層を成形・変形工程及び熱処理工程において正確
な位置に保持し、真空スロットの移動を阻止し、これら
の真空スロットによるモールド内での被覆層とコアの圧
縮と位置決めの後、必要に応じて冷却用空気を供給して
成形部分を急速に固化させることができる。
【0022】
【実施例】図面に示す実施例に基づいて、本発明を更に
詳しく説明する。図1は、二つの被覆層2、3とその間
に配置されたコア4からなる多層構造部材1を示す。し
かし、コア4上に単一の被覆層2又は3のみを設けるこ
とも勿論可能である。
【0023】コア4は、必要に応じて異なる材料8、9
によって支えられた硬質、半硬質及び/又は軟質のフロ
ック5、6、7からなり、これらは軟質及び/又は半硬
質及び/又は硬質のポリウレタン、ポリエチレン又はポ
リエステルフォーム等の一次材料の発泡プラスチック1
0によって一枚のプレート11又はブロックとして結合
され、これを切断して複数のプレート11が製造され
る。このコア4の体積の70〜90%、好ましくは85
%は発泡プラスチック10のフロック5、6、7によっ
て形成され、重量の10〜20%は一次材料の発泡プラ
スチック10によって形成されている。発泡材料12、
13のフロック5、6、7は20〜250kg/m3 、好ま
しくは50〜150kg/m3 の範囲の比重を有している。
一次材料から製造された発泡プラスチックの比重は、7
00〜1300kg/m3 、好ましくは800〜1200kg
/m3 の範囲であり、半剛性即ち半硬質であることが好ま
しい。コア4は所定の厚さ14を有する単一のプレート
11で形成され、発泡材料のブロックを裁断して製造さ
れることが好ましい。しかし、発泡プラスチック10の
一次材料だけでプレート11を製造してもよいし、発泡
プラスチック12、13のフロック5、6、7の代わり
に、織物、コルク、木材、天然及び合成物質等の他の材
料を使用することも勿論可能である。
【0024】コア4上に形成された熱可塑性材料17の
層16に埋入されたガラス、金属、ケブラー、黒鉛、テ
キスタイル等の天然又は合成材料の繊維又は糸で作られ
たネット、ニット、織物、組物、格子、マット等の支持
体15で、二つの被覆層2、3が形成されている。この
熱可塑性合成材料17は、繊維又は糸で成形されたこの
支持体15で補強されると共に、支持体15とコア14
の間の摩擦的及び/又は形状固定的接合を行う。熱可塑
性合成材料17の前記層16は、個々の繊維又は糸の交
絡させ、加圧及び/又は加熱して相互に溶融させ、支持
体15内に埋入することによっても形成することができ
る。
【0025】更に、被覆層2の領域に模式的に示された
ように、ポリプロピレン等の熱可塑性材料17の層16
によって、ニット、織物、カーペット、マット等の表面
層18をその上に同時に設けることもできる。特に、ポ
リメタンのフィルムやプレート又は綿のマットを使用す
れば、騒音減衰特性が改善される利点があることが判明
した。しかし、ポリウレタンも支持体15の材料として
使用可能である。
【0026】このように、熱可塑性合成材料17の層1
6は、担持エレメント19によって補強された支持体1
5を形成するのみならず、同時に、コア4と支持体15
の間、必要に応じて表面層18との間の接合層も形成し
ている。このように構成された構造部材1の利点は、硬
質で丈夫な少なくとも一つの被覆層2又はそれの担持エ
レメント19及び必要に応じて表面層18が、コア4の
発泡プラスチック12、13のフロック5、6、7によ
って弾性的に緩衝されている別の被覆層3又はその担持
エレメント20又は表面層21と隔離されていることに
ある。このようにして、二つの被覆層2、3は互いに独
立して振動可能であり、良好な騒音減衰効果が得られる
ので、主として自動車産業で使用されたり部屋の仕切り
壁等に利用されて、構造に由来する騒音を減衰させるの
に特別の効果を挙げている。前記プラスチックを200
°Cまで加熱した後に支持体15から吸引することによ
って、支持エレメントの合成材料17を支持体15から
取り除くことができる。
【0027】丈夫な被覆層2、3と支持体15で補強さ
れた熱可塑性合成材料17の層16の使用によって、表
面及び/又は縁部の高い耐圧強度が得られると共に、コ
ア4の比重が低いためにこの構造部材1の全重量が軽く
なる利点が得られる。熱可塑性合成材料17の層16を
コア4の上に設ける際の加熱によってコアの表面層でコ
ア構造の軟化や変形又は圧縮が生じたとしても、コア4
の全体の比重が僅かに変化するだけなので、熱可塑性合
成材料17の層16による直接接合の利点は、コア4の
比重の偶発的な増加のための不利益を大幅に上回る。こ
うしたことは、熱分解によって生じることがある。
【0028】この熱可塑性合成材料17として、エチレ
ン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ABS、PVC、ポリイミド等の、少なくと
も120°C〜180°C好ましくは170°Cの温度
で丈夫なプラスチック状態を保つか流動化する熱可塑性
プラスチックを使用可能である。熱可塑性合成材料17
を支持体15又はコア4上に施す方法は、本発明の範囲
内で任意に選択可能である。これはロールから引き出さ
れる支持体15上に室温で僅かに付着するペースト又は
粒状体の形で、又は殆ど液体の状態で散布される。しか
し、支持体15に対して粉末の形状で付与したり、一種
のプレコーティング、フィルム又はマットとして支持体
15の片面又は両面に付与したり、合成材料17の中に
埋入したりすることもできる。
【0029】図2は少なくとも一方の面が変形した多層
構造部材1を示す。この構造部材1は、図1の例に従っ
て製造された図1で述べたのと同じようなコア4からな
り、その両面には担持層19、20が設けられ、これに
よってコア4の上に補助表面層18、21が形成されて
いる。担持層19、20はそれぞれ、熱可塑性合成材料
17の層16内に埋入された上述のネット、ニット、織
物、格子、糸、繊維、マット等の支持体15で構成され
ている。図2から判るように、くぼみ26の周囲の隣り
合う表面部分25に対して表面部分24を変位させるこ
とによって三次元的な変形23が生じているにもかかわ
らず、コア4又はコア4の断面全体のフロック5、6、
7の密度は同じである。
【0030】この構造部材1の例によれば、層16の熱
可塑性合成材料17が可塑化した時、即ちプラスチック
状又は流動状態になった時にコア4と二つの担持エレメ
ント19、20が変形せしめられ、熱可塑性合成材料1
7の層16が冷却されて自己安定性によって図2のコア
4の変形領域23の形状が維持できるまで、これに連携
する対応成形型の表面によって保持される。
【0031】この構造部材1の構成とその製造方法によ
って、球形湾曲部分や自由成形表面等の種々の三次元形
状を有する構造部材1を作ることができる。この工程は
コア4を加熱してセル構造22を熱変形させることなく
行われるので、コア4の弾性的特性特に騒音減衰特性や
耐衝撃保護特性を維持することができる。図3は、自由
成形表面を有する本体によって形成された構造部材1を
示す。この構造部材は三次元方向にすべて変形してお
り、コア4の両表面領域に図1、2に示す実施例によっ
て製造可能な担持エレメント19、20を有している。
【0032】この場合、表面層18又は21が両担持エ
レメント19、20上に配置されている。即ち、表面層
18は、自動車のポリウレタンフィルムその他の外表
面、例えばダッシュボードの表面層で形成され、一方、
表面層21は、エンジン28からの矢印27で模式的に
示されている音波を減衰させるためのポリメタンのフィ
ルムやプレート又は綿のマットで形成され、自動車の室
内に侵入する音を小さい矢印29で示すように減少させ
る作用をする。ダッシュボードで形成されるこの構造部
材1は、ねじやリベット等の締結手段31によって自動
車のフレーム30に固定されている。
【0033】この実施例の改良型では、担持エレメント
19、20における締結手段31の引き裂き強度が構造
部材1を固定するには不充分な場合に、補強エレメント
32を担持エレメント19、20の間に配置している。
この補強エレメント32は層16を形成する合成材料1
7の接着力を介して担持エレメント20に固定・保持さ
れると共に、後者によってコア4に固定されている。
【0034】これに関連して、補強エレメント32は担
持エレメント19及び/又は20に対面するコア4の任
意の表面に設けることが勿論可能である。コア4を二つ
のプレートによって形成し、両者の間に補助の補強エレ
メント32を配置してもよい。構造部材1の圧縮の際に
高い圧力を加えてコア4の表面に設置された補強エレメ
ント32を、発泡構造の圧縮によってコア4の中に押し
込み、担持エレメント19及び/又は20と一平面にな
るようにしてもよい。この局部的なコア4の圧縮は、熱
可塑性合成材料17が固化した後にその固有の強度によ
って維持され、熱圧縮を加える必要がないのでセル構造
を変形させたり破壊したりすることが防がれる。
【0035】図4は、担持エレメント19、20の三次
元的変形に起因する構造部材1の圧縮と同時に、互いに
ランダムに隣接して配置された領域33、34、35で
のコア4の密度と厚さ36、37、38が異なる場合を
示している。本発明のこの構造部材1の例又はこれを製
造する方法で特徴的な点は、これらの異なる厚さ36〜
38がセル構造22の破壊を介しての熱的又は力学的構
成によって生じたものではなく、発泡プラスチック1
2、13からなるフロック5、6、7の弾性的特性の利
用、即ちこれの弾性圧縮及びその間に介在するセル構造
22の弾性変形に起因したものであって、より多く圧縮
されているこれらの領域34と35においては、各フロ
ック5、6、7は小さな見掛け体積を有し且つ緻密にな
っていることである。このように、これらの領域ではコ
ア4のより大きな比重と剛性が得られ、孔39によって
構造部材1を貫通して導入された締結手段31に対する
引き裂き強度を増加することができる。従って、目的に
応じて当初は均一な厚さを有していたコア4の厚さを圧
縮したり加減したりして、外表面エレメント等の構造部
材内の領域に異なる剛性を有するゾーンを形成すること
ができる。
【0036】図5は構造部材1の製造のための装置40
の概略図である。構造部材1の製造は次のように行われ
る。発泡成形型41の中でコア4の各プレート42が個
々に作られたり、又は模式的に示されているように発泡
ブロック43が作られて切断装置44によって個々のプ
レート42に裁断される。発泡成形型には容器45から
一次材料が供給され、原料タンク46から硬質、半硬質
又は軟質等の異なる硬度又は剛性を有する種々のタイプ
の発泡体又は材料のフロック5、6、7が供給される。
この場合、前記発泡体材料は、対応するフィルムやコー
ティングの部分を具えた所謂リサイクル発泡体又はリサ
イクル材料である。前記一次材料もリサイクル工程から
取り出したものであってもよく、これは混合装置47で
セル構造を製造するために流動状態になっており、対応
する計量エレメント48を通じて供給される。混合装置
47において、フロック5、6、7はセル構造22のた
めの液状の原材料49と混合されて、その後で成形空間
50に充填される。
【0037】蒸気特に120°C〜160°Cの範囲の
乾燥蒸気である反応媒体がポンプ51から供給され、液
状原材料49は熱交換機52の作用で反応し、解放され
たガスによって発泡し、閉鎖又は開放された或いは一部
が閉鎖又は開放されたセルによってセル構造22が形成
される。反応工程に続く乾燥工程を経て、乾燥空気のみ
によって乾かされた発泡ブロック43が発泡成形型41
から取り出される。図示の一連の工程による構造部材1
の製造において、支持体15は第1作業ステーション5
3でロール54から繰り出され、テフロンのバンド又は
潤滑剤でコーティングされたバンドを具えた回転するベ
ルトコンベア55上に載せられる。支持体15はペース
ト状又は粒状の熱可塑性合成材料17でコーティングさ
れていることが好ましい。しかし、加熱装置56の直前
で液状又は粒状の熱可塑性合成材料17をコーティング
装置57によって付与してもよい。加熱装置56を通過
する時に、この熱可塑性合成材料17は軟化して接着性
を完全に発揮すると共に、少なくとも弾塑性的に変位
し、塑性又は液状又はペースト状の挙動を示す。
【0038】支持体15の前端58はハンドリング装置
60のグリッパ59によって把持され、搬送ベルト61
によって別のコンベア62まで牽引される。こうして、
支持体15を別のグリッパ59で把持することができ
る。切断工程で、支持体15は所定の長さ63のプレー
ト42に分断され、担持エレメント20として前記二つ
のグリッパ59によってコンベア62の搬送ベルト61
上に直接載せられる。
【0039】その後、詳細の図示は省略された他のハン
ドリング装置60又は同じグリッパ59を使用して、プ
レート42は担持エレメント20上に載せられ、その後
で前述のやり方で支持体15が再びこのプレート42の
上側に載せられる。図1〜4に述べられた実施例の改良
型によれば、担持エレメント20が載せられる前に表面
層21を載せ、担持エレメント19がプレート42又は
コア4上に載せられた後に表面層18を載せて、表面層
18、21を支持体15の片面又は両面に付与すること
も可能である。
【0040】その後、コンベア62は案内路65に沿っ
て層位置決めステーション66から予成形ステーション
67まで運ばれるか、又は表面層18又は21のための
層位置決めステーション内で変位させられる。この予成
形ステーション67において、表面層18がロール68
から繰り出されて支持体15に載せられ、支持体に接合
するために押しつけられて大まかに位置決めされる。
【0041】次いで、この半製品は成形用プレス69内
に入れられる。加圧装置72によって雄型70を雌型7
1上に載せて閉じることによって、構造部材1が実線で
模式的に示した三次元的形状に変形し、支持体15が埋
め込まれた層16の熱可塑性合成材料17が固化又は冷
却して寸法安定性が充分になり、コア4又はその中に含
まれているセル構造22を構成するフロック5、6、7
が所望の三次元的形状に維持されるようになるまで、雄
型70と雌型71の間に保持される。成形用プレス69
内で構造部材1を保持する際に必要な温度は、使用され
る合成材料17や、コア4の変形の際にその内部に発生
する応力に応じて、構造部材1が完全に冷却された後に
も所望の三次元的形状が維持されるように決定される。
【0042】この成形用プレス69の下流側にはパンチ
ングステーション73が設置され、その中には破線で示
された半製品の構造部材1が導入され、その外周面を切
削して所望の最終形状になし、必要に応じて、これも本
発明の範囲に含まれる補助的な熱変形を施して所望の最
終的な三次元的形状を得ることができる。この構造部材
1の製造の際に、積層ステーション66又は予成形ステ
ーション67において、コア4又は担持エレメント20
と表面層18又は21の間に補強エレメント32を導入
・設置することも可能である。上述とは別の複数の層で
担持エレメント19、20を形成することも勿論可能で
あり、例えば層16の合成材料17によって支持体15
にもう一つのフィルムを接着し、所望の曲げ又は変形又
は補強特性を構造部材1の成形表面に与えることもでき
る。
【0043】勿論、上述の装置40及びこれに関連して
述べた方法は一実施例に過ぎず、当業者であれば、通常
の技術水準の範囲で、この装置及び方法を変更して製造
の際に構造部材1に所望の特性を付与することが可能で
ある。図6、7は、多層構造部材1の他の実施例を示
し、同じ部分には同じ符号が使用されている。
【0044】図6は、担持エレメント19の実施例であ
り、コア4に接合される前の状態を示し、該担持エレメ
ント19はこの状態ではマット74として形成されてい
る。このバット74はポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリアミド、ポリスチレン、ABS、PVC、ポリイミ
ド等の熱可塑性合成材料17で形成された個々の繊維状
物75の交絡によって構成され、これに長くて且つ支持
体15を形成する繊維状挿入物76が混じっている。前
記繊維状物75、76の材料は使用の状態によって自由
に選択され、どのように組み合わせることもできる。繊
維状物75はそれ自体で繊維層77を形成し、該繊維層
の製造工程でその中に支持体15の個々の繊維状挿入物
76が緩んだ状態で挿入される。このようにして、使用
状態に応じて全体構造の寸法を調整可能なマット74が
容易に得られる。繊維状物75と繊維状挿入物76の混
合比率は、70〜30%である。更に、個々の繊維状物
75は、単繊維又は糸状体で構成されている。繊維状挿
入物76についても同じである。
【0045】繊維層77の繊維状物75をポリアミドで
作ることも勿論可能である。繊維層77の繊維状物75
がポリプロピレン、芳香族アミド又はポリイミドである
場合、その繊度即ち重量/長さの比率は、2dtex〜8dt
ex、好ましくは3.5dtexであることが望ましい。個々
の繊維状物又は糸状物75がニードルパンチングによっ
て、或る場合には熱接合即ち圧力と温度の同時作用によ
って相互に接合されたり、又は繊維層77を形成する緩
いマットになるように固定されて繊維層77が製造され
るので、マットの比重が小さくても高い引っ張り強度と
引き裂き強度が必要な場合には、繊維層77の製造に適
正な長さの繊維状物又は糸状物75を使用することが望
ましい。特に、5〜50mmの長さの繊維状物75が好ま
しいことが判っている。
【0046】このマット74又は繊維層77の製造の際
に、綿、ウール、麻、ポリアミド、ポリエステル、PV
C、PP、PE、ナイロン、芳香族アミド等の繊維状物
75及び/又は繊維状挿入物76はバルク材料として搬
送ベルトとして機能する支持層の上に供給される。支持
層上のこのバルク材料が前進するにつれて、繊維状物7
5及び/又は挿入繊維状物76の混合物はフック状ニー
ドルのパンチング作用によって相互に交絡され、接合さ
れた連続体が形成される。この接合は、支持層が繊維状
物75又は繊維状挿入物76によって繊維層に接合され
ているか、支持帯が連続して回転する機械部分であるか
には無関係である。使用状態に応じて、材料や繊維状物
75及び/又は繊維状挿入物76の長さの組み合わせを
任意に選択することができる。
【0047】上に述べたように、10〜80kg/m3 の範
囲の比重を有する繊維層77又はマット74を使用する
ことができる。従って、厚さが約5mmの繊維層77又は
マット74の1平方メートル当たりの重量は、60〜3
90g/m2、好ましくは70g/m2である。更に、構造部材
1のコア4に接合される前に、熱分解や熱接合によって
繊維層77又はマット74の繊維状物75及び/又は繊
維状挿入物76を強化すると、個々の繊維状物75又は
繊維状挿入物76同士の接合が改善されるので、好まし
い。従って、繊維状物75及び繊維状挿入物76は熱可
塑性材料で構成されていることが望ましい。特に、熱可
塑性材料は100〜200°C、好ましくは100〜1
20°Cの範囲の可塑化温度即ち軟化点を有しており、
個々の繊維状物75及び繊維状挿入物76を熱接着し、
マット74全体を熱強化するのに効果がある。コア4に
対する積層工程の際に繊維状物75を完全に軟化・可塑
化して、繊維状挿入物76を液状合成材料の中に埋め込
み、該合成材料が冷却した後に支持体15を形成する。
更に、熱可塑性合成材料による接合はあまり強くない方
がよく、5N/5cm〜30N/5cmの範囲にあることが
望ましい。
【0048】その上、支持体15の繊維状挿入物76は
20〜80mmの長さのいわゆる長繊維挿入物76である
ことが望ましい。この繊維状挿入物76は、使用目的に
応じてガラス及び/又は合成材料及び/又は金属及び/
又はセラミックス及び/又はグラファイト及び/又は天
然繊維及び/又はケブラー等を組み合わせて形成しても
よい。マット74の熱処理の際に、これらの繊維状挿入
物は個々の繊維状物75で形成された層16の合成材料
17の中に埋入され、少なくとも部分的には合成材料に
よって被覆され、担持エレメント19を構成する。この
熱接合工程において、支持体15の繊維状挿入物76は
合成材料17の層16に摩擦的及び/又は形態固定的に
接合される。
【0049】図7は、担持エレメント19と担持エレメ
ント20とが図6で述べたマット74によって構成され
た構造部材1を示す。この多層構造部材1は二つの被覆
層2、3を具え、コア4がそれらの間に配置されている
が、図では一方の被覆層のみを示している。コア4は、
硬質、半硬質及び/又は軟質の発泡体からなるフロック
5、6、7で形成され、必要に応じて別の材料8、9が
積層されている。これらは軟質及び/又は半硬質及び/
又は硬質のポリウレタン及び/又はポリエチレンフォー
ムやポリエーテルフォーム等の発泡体10で接合され、
単一のプレート11を構成している。コア4はその体積
の70〜90%、好ましくは85%を発泡プラスチック
12、13のフロック5、6、7で形成され、その重量
の10〜30%を一次材料の発泡プラスチック10で形
成されている。発泡プラスチック12、13のフロック
5、6、7は20〜250kg/m3 の範囲の比重、好まし
くは50〜150kg/m3 の比重を有する。半剛性又は半
硬質で一次材料から作られている発泡プラスチック10
の比重は、800〜1200kg/m3 の範囲にあることが
望ましい。所定の厚さを有するこの一枚のプレート11
は大きな体積の発泡ブロックを切断して形成され、コア
4となる。しかし、発泡プラスチック10の一次材料の
みからなる硬質、半硬質又は軟質フォームで形成された
単一のプレート11を使用したり、発泡プラスチック1
2、13のフロック5、6、7に代えて織物、コルク、
木材、天然及び/又は合成物質等の任意の他の材料を使
用することも可能である。更に、織物、レザー、合成レ
ザー等のコーティング又はバッキングを具えたリサイク
ル一次材料の発泡プラスチックからフロック5、6、7
を製造することも可能である。
【0050】この実施例では、構造部材1の二つの被覆
層2、3が熱処理を受けたマット74で形成され、コア
4と表面層18に摩擦的又は形状固定的に接合されてい
る。勿論、ガラス、金属、ケブラー、黒鉛、テキスタイ
ルの繊維からなるネット、ニット、織物、組物、格子等
の天然及び/又は合成材料で支持体15を製造し、熱処
理によって熱可塑性合成材料17の層16の中に埋入し
てコア4の上に設けてることも可能である。
【0051】更に、被覆層2の領域に模式的に示してい
るように、ポリプロピレン、ポリウレタン等の熱可塑性
合成材料17の層16によってニット、織物、カーペッ
ト、マット等の表面層18を同時に積層することも可能
である。表面層18としては広範な材料を使用できる。
これらの材料は、この多層構造部材1の使用分野に応じ
て選択されるべきである。
【0052】このように形成された構造部材1の特徴
は、少なくとも一方の硬質で丈夫な被覆層2又は担持エ
レメント19又は必要に応じて他方の被覆層3の表面層
18又はその担持エレメント20又は特別表面層21が
弾性的に振動を減衰させる性質を有し、コア4の発泡プ
ラスチック12、13のフロック5、6、7又は一次材
料の発泡プラスチック10のみによって隔てられている
点に存する。これによって、両被覆層2、3は互いに独
立して振動可能となり、それが自動車産業や室の仕切り
壁等に使用された場合に、特に構造に由来する騒音に対
する良好な振動減衰効果が得られる。
【0053】支持体15で補強された熱可塑性合成材料
17の層16が使用されているので、圧力に対して被覆
層2、3の表面や縁部が高い強度を示すと共に、コア4
の比重が小さいので構造部材1の全重量が軽減される利
点を有する。構造部材1の製造に種々の工程を採用する
ことが可能である。例えば、完成した部品や半製品の部
品を製造してもよい。完成した部品を製造する場合に
は、関連する表面層18、21を具えた少なくとも一方
の被覆層2、3が一つの連続工程でコア4上に形成され
る。これによって、コアの表面と各表面層18、21の
表面との間に強固な接合が得られる。この製造工程で
は、構造部材1に所望の三次元的形状を付与し、必要に
応じて所定の箇所でコア4を圧縮することも勿論可能で
ある。
【0054】このように製造される構造部材1の所望の
三次元的形状を安定化するために、構造部材1は前述の
温度で行われる接合工程の後に成形装置内で直接に冷却
されるか、又はその形状に応じてその三次元的形状を安
定化させ強化するように即ち合成材料を「凍結」させる
ように特別に準備された冷却装置内で冷却される。更
に、コア4と該コア4の少なくとも片面に設けられた担
持エレメント19、20のみからなる所謂半製部品を作
ることも可能である。この半製部品はシート状エレメン
ト即ちプレートとして形成される。この半製部品はその
後加熱ステーションで使用可能になるように加熱され、
担持エレメント19、20の合成材料17が軟化・流動
化して、少なくともその表面が粘着性を帯びるまで加熱
される。この加熱は、表面層18、21が担持エレメン
ト19、20の少なくとも片面に載せられる前、又は該
表面層18、21が載せられた後に行われる。
【0055】この半製部品の加熱は、予め作製された形
状の上に又はそれを作製した型の中に前以って挿入され
た被覆層と共に又は単独で把持された状態で行われた
り、予め成形された寸法を越えないように対圧を加えな
がら行われることが必要である。半製部品が再加熱され
ると、半製部品特に発泡プラスチックや合成材料のセル
や空洞内で空気の膨張や化学成分の追加の蒸発が生じ、
発生したガスは閉鎖されているセルと両担持エレメント
19、20のために外部に逃れられないため、該半製部
品が膨らむ。加熱工程での寸法安定性を確保するため、
半製部品を所望の形状に維持する必要がある。
【0056】勿論、加熱された半製部品は所望の表面層
18、21を付加された後、担持エレメント19、20
と共に任意の型内に入れられ、該型の中で冷却されて強
化されてもよい。このように、最終製品又は最終部品と
して構造部材1を簡単な方法で製造可能であると共に、
顧客の要求に応じて所望の表面層18、21を後で付加
可能な保管用の半製部品又は半製品も製造可能である。
【0057】発明の理解を容易にするために、装置40
の各部及び構造部材1とその各層は正しい縮尺で表現さ
れていない点に留意されたい。同じことは各層の厚さ、
幅、長さの比率についても言えることで、特に支持体1
5と熱可塑性合成材料17の層について当てはまる。更
に、各実施例はそれぞれの目的・効果を有し、個々のク
レームもそれぞれ特徴を有し、必要に応じてこれらを組
み合わせることも可能である。
【0058】特に、図1〜7に示された実施例は本発明
の構成を示す。それに関連する課題と構成はこれらの詳
細な説明から明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡プラスチックエレメントのコアを有する本
発明の多層構造部材1の拡大断面斜視図である。
【図2】三次元的に変形した図1に示す構造部材の簡略
化された側断面図である。
【図3】本発明の多層構造部材の別の実施例の模式的正
面図である。
【図4】本発明の多層構造部材の更に別の実施例の模式
的側面図である。
【図5】本発明の多層構造部材を製造するための装置の
模式的側面図である。
【図6】支持エレメントの他の実施例の模式図である。
【図7】発泡プラスチックエレメントのコアと図6の支
持エレメントとを有する本発明の多層構造部材1の拡大
断面斜視図である。
【符号の説明】
1…構造部材 2,3…被覆層 4…コア 5,6,7…フロック 8,9…材料 10…発泡プラスチック 11…プレート 12,13…発泡プラスチック 14…厚さ 15…支持体 16…層 17…合成材料 18,21…表面層 19,20…担持エレメント 22…セル構造 23…変位 24,25…表面部分 26…深さ 27,29…矢印 28…モータ 30…車両フレーム 31…締結手段 32…補強エレメント 33,34,35…領域 36,37,38…厚さ 39…孔 40…装置 41…成形型 42…プレート 43…発泡ブロック 44…切断装置 45…容器 46…原料タンク 47…混合装置 48…計量エレメント 49…原料 50…成形空間 51…ポンプ 52…熱交換機 53…作業ステーション 54…ロール 55…ベルトコンベア 56…加熱装置 57…コーティング装置 58…前端 59…グリッパ 60…ハンドリング装置 61…搬送ベルト 62…コンベア 63…長さ 64…切断装置 65…ガイドウエイ 66…層位置決めステーション 67…プレフォーミングステーション 68…ロール 69…成形プレス 70…雄型 71…雌型 72…加圧装置 73…パンチングステーション 74…マット 75…繊維状物 76…繊維状挿入物 77…繊維層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/34 7421−4F 27/40 ZAB 7421−4F

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主材料の発泡プラスチックと必要に応じ
    てこれに接合された発泡プラスチックのフロックで構成
    されたコアと、該コアの表面上に配置されて、これに摩
    擦的及び形状固定的に接合された繊維状物の支持体を有
    する少なくとも一つの被覆層とを具えた多層構造部材で
    あって、前記支持体(15)の個々の繊維状物が被覆層
    (2,3)を形成する熱可塑性合成材料(17)の層
    (16)の中に埋入されると共に前記繊維状物は被覆層
    (2,3)によってコア(4)上に形成され、摩擦的又
    は形状固定的に被覆層(2,3)に接合されていること
    を特徴とする多層構造部材。
  2. 【請求項2】 コア(4)が硬質、半硬質及び/又は軟
    質のリサイクル発泡プラスチックのフロック(5,6,
    7)によって形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の多層構造部材。
  3. 【請求項3】 リサイクル発泡プラスチックのフロック
    (5,6,7)が、テキスタイル、レザー、合成レザー
    のコーティングを具え、又はこれで裏打ちされているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の多層構造部材。
  4. 【請求項4】 コア(4)の70〜95%、好ましくは
    85%が、発泡プラスチック(12,13)のフロック
    (5,6,7)からなることを特徴とする請求項1又は
    3に記載の多層構造部材。
  5. 【請求項5】 コア(4)の重量の10〜20%がポリ
    ウレタン等の一次材料の発泡プラスチック(10)によ
    って形成されていることを特徴とする請求項1又は4に
    記載の多層構造部材。
  6. 【請求項6】 コア(4)に構成するリサイクル発泡プ
    ラスチックの比重が、20〜250kg/m3 、好ましくは
    50〜150kg/m3 の範囲であることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  7. 【請求項7】 一次材料の発泡プラスチック(10)の
    比重が、800〜1200kg/m3 、好ましくは1000
    kg/m3 であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の多層構造部材。
  8. 【請求項8】 一次材料の発泡プラスチック(10)が
    半剛性又は半硬質であることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  9. 【請求項9】 熱可塑性合成材料(17)の層(16)
    が、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ
    スチレン、PVC、ポリイミド、ABS等であることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の多層構
    造部材。
  10. 【請求項10】 支持体(15)が、ガラス、金属、ケ
    ブラー、グラファイト、テキスタイル、合成材料、セラ
    ミックス、天然繊維及び/又はカーボンの種々の繊維状
    物又は繊維状挿入物(76)からなるネット、ニット、
    マット等で形成されていることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  11. 【請求項11】 支持体(15)の繊維状物又は繊維状
    挿入物(76)が、ガラス、金属、ケブラー、グラファ
    イト、テキスタイル、合成材料、セラミックス、天然繊
    維及び/又はカーボンで形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれか1項に記載の多層構造部
    材。
  12. 【請求項12】 支持体(15)が、硬質特性を有する
    熱可塑性合成材料(17)の粉末等の粒状体又はフィル
    ムでコーティング又は充填されていることを特徴とする
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  13. 【請求項13】 支持体(15)が、室温では殆ど接着
    しない熱可塑性合成材料のペーストでコーティングされ
    ていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項
    に記載の多層構造部材。
  14. 【請求項14】 支持体(15)がポリウレタンからな
    ることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記
    載の多層構造部材。
  15. 【請求項15】 熱可塑性合成材料(17)が、加圧下
    で120〜180°Cの温度範囲で少なくとも粘性を有
    することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に
    記載の多層構造部材。
  16. 【請求項16】 熱可塑性合成材料(17)が150〜
    200°Cの温度範囲で液状をなし、5〜30N/5 cm
    の範囲の僅かな接着性を示すことを特徴とする請求項1
    〜15のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  17. 【請求項17】 支持体(15)の上に、天然及び/又
    は合成材料のニット、織物、マット、フィルム等の表面
    層(18)が形成され、表面層(18)は熱可塑性合成
    材料(17)の層(16)によって支持体(15)上に
    積層又は接着されていることを特徴とする請求項1〜1
    6のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  18. 【請求項18】 複数枚のプレートで構成されたコア
    (4)の中に、又はコア(4)とこれに対面する担持エ
    レメント(19,20)の表面との間に、補強エレメン
    ト(32)が配置されていることを特徴とする請求項1
    〜17のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  19. 【請求項19】 担持エレメント(19,20)の支持
    体(15)と表面層(18,21)の間に補強エレメン
    ト(32)が配置され、又は熱可塑性合成材料(17)
    の層(16)の中に埋入されていることを特徴とする請
    求項1〜18のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  20. 【請求項20】 担持エレメント(19,20)がマッ
    ト(74)として形成されていることを特徴とする請求
    項1〜19のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  21. 【請求項21】 マット(74)が、繊維状物(75)
    又は繊維状挿入物(76)の交絡によって形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記
    載の多層構造部材。
  22. 【請求項22】 繊維状物(75)が熱可塑性物、特に
    ポリプロピレン、ポリアミド、芳香族アミド、ポリエス
    テル、PVC、ABS、ポリイミド及び/又はポリスチ
    レンによって形成され、5〜50mmの長さを有すること
    を特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の多
    層構造部材。
  23. 【請求項23】 繊維状挿入物(76)が層(16)の
    合成材料(17)の中に埋入されて支持体(15)を形
    成し、20〜80mmの長さを有することを特徴とする請
    求項1〜21のいずれか1項に記載の多層構造部材。
  24. 【請求項24】 発泡プラスチックのフロックが発泡プ
    ラスチックの液状一次材料と混合され、プレート又はブ
    ロック状に形成され、圧力、温度及び/又は水分の作用
    の下で反応し、発泡プラスチックのフロックが一次材料
    の発泡プラスチックによって相互結合され、前記プレー
    ト又はブロックの少なくとも一方の表面には被覆層が載
    せられ、圧力及び/又は温度の効果と、必要に応じて三
    次元的変形によって該被覆層が前記プレート又はブロッ
    クに接合されて多層構造部材となる多層構造部材の製造
    方法であって、被覆層が該被覆層のプレート又はブロッ
    ク上に載せられる前に、顆粒状、フィルム状及び/又は
    ペースト状の熱可塑性合成材料が繊維で成形された支持
    体上に載せられ、その後で熱可塑性合成材料の付着した
    被覆層が粘性を帯びるまで加熱され、被覆層が多層構造
    部材のコアを形成する前記プレート又はブロック上に載
    せられ、その中に入り込むように加圧されて熱可塑性合
    成材料をコアの表面領域内に変位させ、その直後に被覆
    層は冷却され、充分に固化した後及び/又は熱可塑性合
    成材料の氷点又は流動点以下に温度が降下した後、構造
    部材が成形型から取り出される多層構造部材の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記熱可塑性合成材料が、該材料がコ
    アの表面に押し込まれると同時に三次元的に変形せしめ
    られることを特徴とする請求項24に記載の多層構造部
    材の製造方法。
  26. 【請求項26】 被覆層とコアの三次元的変形の前又は
    その際に、コアが加熱されることを特徴とする請求項2
    4又は25に記載の多層構造部材の製造方法。
  27. 【請求項27】 被覆層の三次元的変形と同時に、コア
    のセル構造が熱分解され、変形した位置に固定されるこ
    とを特徴とする請求項24〜25のいずれか1項に記載
    の多層構造部材の製造方法。
  28. 【請求項28】 熱可塑性合成材料が120〜180°
    Cの温度範囲に加熱されることを特徴とする請求項24
    〜27のいずれか1項に記載の多層構造部材の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 多層構造部材が、少なくともその表面
    領域において150〜200°Cの温度範囲に加熱さ
    れ、被覆層がコアから引き離されることを特徴とする請
    求項24〜28のいずれか1項に記載の多層構造部材の
    製造方法。
  30. 【請求項30】 担持エレメントの熱可塑性合成材料が
    200°C以上に加熱されて、流動状態で繊維状物で構
    成された支持体から吸引除去されることを特徴とする請
    求項24〜29のいずれか1項に記載の多層構造部材の
    製造方法。
  31. 【請求項31】 被覆層が該被覆層とプレス工具との間
    のコア上に押圧される前に被覆層が挿入され、被覆層に
    充填された熱可塑性合成材料によってコアと相互に接合
    され、相互に変位しないように固定されることを特徴と
    する請求項24〜30のいずれか1項に記載の多層構造
    部材の製造方法。
  32. 【請求項32】 一次材料の発泡プラスチックによって
    相互結合された発泡プラスチックのフロックのコアと、
    該コアの反対面上に配置されてこれに摩擦的及び/又は
    形状固定的に接合された繊維で成形された支持体を具え
    た二つの被覆層とを具えた多層構造部材を、室温では粒
    状をなし又はフィルム状なし又は僅かに粘着性を有する
    ペースト状の熱可塑性合成材料をコーティング又は充填
    された支持体用の搬送装置によって製造する装置であっ
    て、前記搬送装置が調節可能な距離を隔てて一方が他方
    の上方を走行するように互いに平行に配置されたテフロ
    ンで形成された二つの搬送経路を具え、少なくともその
    長さの一部において加熱装置と連携し、該搬送装置の下
    流側には圧縮成形型が配置され、前記搬送装置と前記圧
    縮成形装置の間には、熱可塑性合成材料の層を含浸した
    被覆層の支持体及び/又は発泡プラスチックからなるコ
    アのためのハンドリング装置が配置されていることを特
    徴とする多層構造部材の製造装置。
  33. 【請求項33】 二つの成形型の少なくとも一方が、表
    面層を受け取って保持するために保持手段である真空ス
    ロットを具えていることを特徴とする請求項32に記載
    の多層構造部材の製造装置。
JP6294878A 1993-11-29 1994-11-29 多層構造部材並びにその製造方法及び装置 Pending JPH07232398A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0241793A AT401908B (de) 1993-11-29 1993-11-29 Mehrlagiges bauelement sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
AT2417/93 1993-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232398A true JPH07232398A (ja) 1995-09-05

Family

ID=3533972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294878A Pending JPH07232398A (ja) 1993-11-29 1994-11-29 多層構造部材並びにその製造方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0657281B1 (ja)
JP (1) JPH07232398A (ja)
KR (1) KR950013675A (ja)
AT (2) AT401908B (ja)
CA (1) CA2136773A1 (ja)
CZ (1) CZ286631B6 (ja)
DE (2) DE59410089D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009071A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ニチアス株式会社 防音材、及び防音カバーの製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509083A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Kln Ultraschall Gmbh Verfahren zum haftenden Aufbringen von textilen Materialien aus Kunststoffasern auf thermplastischen Kunststoff-Bauteilen bzw. -Untergründen
AT405382B (de) * 1995-10-04 1999-07-26 Isosport Verbundbauteile Verfahren zur herstellung einer sandwichplatte sowie deren verwendung
DE29518036U1 (de) * 1995-11-14 1997-03-20 Rothe Manfred Plastifol Kg Formteil
DE19544451C2 (de) * 1995-11-29 2002-10-02 Basf Ag Sandwichplatten
EP0787578A3 (de) * 1996-02-05 1998-07-15 C.A. Greiner & Söhne Gesellschaft M.B.H. Mehrlagiges Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19821532A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-25 Hp Chemie Pelzer Res & Dev Wärme- und schalldämmende Verkleidung für den Motorraum von Kraftfahrzeugen sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
FR2790709A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-15 Lamberet Const Isothermes Panneau composite thermo-plastique, par exemple pour thermo-isoler un volume ou une structure
DE19959652A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Basf Ag Sandwichplatte
DE10003595C5 (de) * 2000-01-28 2012-10-11 Peguform Gmbh Kunststoffbauteil
US6682676B1 (en) 2000-03-15 2004-01-27 Patent Holding Company Method for molding a thermoplastic sandwich material
US6682675B1 (en) * 2000-03-15 2004-01-27 Patent Holding Company Method for co-molding a thermoplastic material with a thermoplastic sandwich material
GB0019913D0 (en) 2000-08-15 2000-09-27 Ventures & Consultancy Bradfor Sound absorbing material
DE20102194U1 (de) * 2001-02-08 2001-05-10 Symalit Ag Lenzburg Automobil-Dachhimmel
FR2821789A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-13 Cera Panneau insonorisant structurel
JP2002347535A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用防音カバー
JP2003034192A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Oji Paper Co Ltd 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材
US6659223B2 (en) * 2001-10-05 2003-12-09 Collins & Aikman Products Co. Sound attenuating material for use within vehicles and methods of making same
DE10155820A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Bombardier Transp Gmbh Wagenkasten für Fahrzeuge und Verfahren zu dessen Herstellung
GB0203472D0 (en) * 2002-02-14 2002-04-03 Acoutechs Ltd Sound absorbing material
DE20203808U1 (de) * 2002-03-08 2002-06-20 Borgers Johann Gmbh Co Kg Dämmende Außenverkleidung für Fahrzeuge mit Faservliesen
DE10341855A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-28 Johnson Contr Interiors Gmbh Formteil, insbesondere Verkleidungsteil für Kfz., und Herstellverfahren
DE10342613A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Seeber Ag & Co. Kg Mehrschichtiges Verkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
DE102004002739B4 (de) * 2004-01-20 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg Federelement
DE102006018090B3 (de) * 2006-04-18 2007-08-30 Carcoustics Techconsult Gmbh Motorhaubenverkleidung
US7790274B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-07 High Impact Technology, Llc Layered panel structure including self-bonded thermoformable and non-thermoformable layer materials
JP2010537846A (ja) 2007-09-03 2010-12-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリマー層を含む基材およびその調製方法
DE102008035913B4 (de) * 2008-07-31 2019-05-29 Airbus Defence and Space GmbH Verbundwerkstoff mit integrierter Dämmung und/oder Dämpfung und Verfahren zum Herstellen
DE102009031216A1 (de) * 2009-07-01 2011-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung mindestens einer Innenraumverkleidungskomponente für den Fahrgastraum eines Fahrzeugs
DE102009046811C5 (de) * 2009-11-18 2014-12-04 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Kraftfahrzeughutablage
AT511495A1 (de) 2011-06-01 2012-12-15 Greiner Perfoam Gmbh Verfahren zum herstellen eines kaschierten formteils
FR3011372A1 (fr) * 2013-09-30 2015-04-03 Aircelle Sa Reparation d'une structure sandwich par l'intermediaire de fixations noyees dans de la resine
AT515022B1 (de) 2013-10-28 2016-06-15 Greiner Perfoam Gmbh Kfz.-Innenverkleidungsteil
FR3042755B1 (fr) * 2015-10-22 2017-12-08 Cera Aps Panneau de garnissage interieur de vehicule automobile
DE202015106139U1 (de) 2015-11-13 2017-02-16 Wpt Gmbh Unterlegematte für Fußbodenbeläge
DE102016110307A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 FORMTEC PUR-Verarbeitungs-GmbH Verbundbauteil aus EPS Schaumkern mit einer Tragschicht aus hartem Kunststoffschaum höherer Dichte und Verfahren zur Herstellung
DE102016120855A1 (de) 2016-11-02 2018-05-03 FORMTEC PUR-Verarbeitungs-GmbH Leichtgewicht-Integralschaumteil aus PUR und Verfahren zu dessen Herstellung
CN106838082B (zh) * 2017-03-28 2019-07-16 广州智能装备研究院有限公司 一种缓冲吸能结构
DE102019113056B3 (de) * 2019-05-17 2020-08-13 Odenwald-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlprofilbauteils, Formwerkzeug und Hohlprofilbauteil
DE102021109791A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines plattenartigen Sandwichbauteils und damit hergestelltes lasttragendes plattenartiges Sandwichbauteil
DE102021204827A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Elringklinger Ag Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines Bauteils und Baugruppe
US20220410504A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for manufacturing near-net shape natural fiber reinforced polymer composite panels

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT224916B (de) * 1960-06-07 1962-12-27 Neuform Elastik Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Schaumstoffen
DE1919185A1 (de) * 1968-05-30 1970-10-22 Semperit Gummiwerke Gmbh Deuts Schichtstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
DE2014359A1 (en) * 1969-03-27 1970-11-12 Keller, Peter, 8O6O Dachau Strengthening and reinforcing plastic hard- - ware of given size and shape
DE2262250A1 (de) * 1972-12-20 1974-07-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von kombinierten weichelastischen schaumstoffen
DE2531346A1 (de) * 1975-07-14 1977-01-20 Sempiran Patentverwert Verfahren und vorrichtung zur fortlaufenden herstellung eines schaumstoffstranges
DE2614986A1 (de) * 1976-04-07 1977-12-29 Kannegiesser H Kg Vorrichtung zur verformung von aus kunststoffen geschaeumten platten
JPS5582615A (en) * 1978-12-20 1980-06-21 Sekisui Chem Co Ltd Production of reinforced resin joint
JPS601260B2 (ja) * 1980-12-08 1985-01-12 株式会社 浅野研究所 連続樹脂シ−トの切断・供給装置
US4596736A (en) * 1984-06-04 1986-06-24 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced resinous sheet
EP0179938B1 (en) * 1984-10-30 1991-01-16 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reinforced laminate
US4543289A (en) * 1984-12-24 1985-09-24 Tenneco Polymers, Inc. Laminated skin-foamed core sandwich structures and method for their preparation
IT1210837B (it) * 1987-06-26 1989-09-29 Pianfei Ipa Spa Procedimento perfezionato di fabbricazione di manufatti stampabili leggeri autoportanti e fonoassorbenti e manufatti ottenuti con detto procedimento
AT406606B (de) * 1988-07-14 2000-07-25 Greiner Schaumstoffwerk Formteil aus schaumstoffplatten
CA1291934C (en) * 1988-08-10 1991-11-12 Hisashi Masuda Method and apparatus for laminating thermoplastic sheets
IT1233214B (it) * 1989-04-21 1992-03-20 Pianfei Engineering S R L Procedimento di fabbricazione di manufatti termoplastici stampabili particolarmente per pannelleria di autoveicoli e manufatti ottenuti con detto procedimento
DE4020109A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Braun Pebra Gmbh Verfahren und anlage zur herstellung von formteilen aus vernetzten reaktionskunststoffen
US5328744A (en) * 1990-10-09 1994-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Panel having a core with thermoplastic resin facings
JP3051195B2 (ja) * 1991-03-11 2000-06-12 帝人株式会社 複合成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009071A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ニチアス株式会社 防音材、及び防音カバーの製造方法
KR20170012358A (ko) * 2014-06-24 2017-02-02 니찌아스 카부시키카이샤 방음재, 및 방음 커버의 제조 방법
CN106663419A (zh) * 2014-06-24 2017-05-10 霓佳斯株式会社 防音材料以及防音罩的制造方法
US10421249B2 (en) 2014-06-24 2019-09-24 Nichias Corporation Sound proof material and method for manufacturing the sound proof cover

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657281B1 (de) 2002-03-27
ATA241793A (de) 1996-05-15
DE4442014A1 (de) 1995-06-01
AT401908B (de) 1996-12-27
KR950013675A (ko) 1995-06-15
EP0657281A1 (de) 1995-06-14
CZ286631B6 (cs) 2000-05-17
DE59410089D1 (de) 2002-05-02
CA2136773A1 (en) 1995-05-30
ATE215015T1 (de) 2002-04-15
CZ289494A3 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07232398A (ja) 多層構造部材並びにその製造方法及び装置
EP1844927B2 (en) Lightweight thermoplastic sheets including reinforcing skins
US6204209B1 (en) Acoustical composite headliner
US5089328A (en) Panel and method of making the same
EP1812637B1 (en) Composite thermoplastic sheets including natural fibers
EP0266224B1 (en) Process for the manufacture of laminated elements
US20020009936A1 (en) Method for fabricating non-fiberglass sound absorbing moldable thermoplastic structure
KR20010079853A (ko) 다중 데니어 폴리에스테르 코어 섬유, 무작위 배향 강화섬유를 구비하는 적층 구조체 및 그 제조 방법
JP2008534813A (ja) 熱可塑的変形繊維により強化された半製品の製造方法
JP2006525141A (ja) 不織複合要素
US3869337A (en) Composite non-woven mats and foam plastic articles reinforced therewith
US7482048B2 (en) Composite thermoplastic sheets including an integral hinge
US20040235378A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermosetting resin and method of manufacturing the same
EP1878568B1 (en) Roof liner and procedure for obtaining a roof liner for vehicles
US5853842A (en) Process for the production of a multi-layer composite article having fasteners affixed to a surface thereof and the article produced thereby
JP7198401B2 (ja) 内装部材及び内装部材の製造方法
JPH07229049A (ja) 再生プラスチックを用いた合成ファイバ材料部材
JP2559276B2 (ja) 自動車内装用芯材
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JP4252354B2 (ja) 成形内装材
JPH0474472B2 (ja)
JP2000210910A (ja) 自動車用内装基材
US20220219410A1 (en) Panel for a vehicle
KR100865696B1 (ko) 적층 성형체
JPH07214719A (ja) 積層体