JPH07205623A - タイヤ滑止め具 - Google Patents

タイヤ滑止め具

Info

Publication number
JPH07205623A
JPH07205623A JP3900194A JP3900194A JPH07205623A JP H07205623 A JPH07205623 A JP H07205623A JP 3900194 A JP3900194 A JP 3900194A JP 3900194 A JP3900194 A JP 3900194A JP H07205623 A JPH07205623 A JP H07205623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rope
ladder
antislipping
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3900194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794526B2 (ja
Inventor
Yoichi Okamura
与市 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOMME CHAIN KK
Original Assignee
GOMME CHAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOMME CHAIN KK filed Critical GOMME CHAIN KK
Priority to JP6039001A priority Critical patent/JP2794526B2/ja
Publication of JPH07205623A publication Critical patent/JPH07205623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794526B2 publication Critical patent/JP2794526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 タイヤに対する滑止め具の装着、脱を容易か
つ正確に行い得るとともに滑止め部材の早期破損を防止
し、かつ索条の折返し端付近の早期疲労を防止し得る。 【構成】 両端部に折返しによる環状係合部1aを有す
る相平行する2条の索条1、2間にラダー状滑止め部材
3を所要間隔で梯子状に配設してなるタイヤ滑止め具で
あって、装着時にタイヤの内側となる索条をタイヤの外
側となる索条より短く、かつ前記相平行する2条の索条
の各両端部の係合部を、一端部側が長く、他端部側が短
くなるよう各対応して設け、さらに前記タイヤの外側と
なる各滑止め部材の所要部位における取付端部間の索条
に余剰垂み部を設けるとともに前記余剰垂み部を含む前
記タイヤの外側となる各滑止め部材間の索条に緊締バン
ド係止用フック4を取付けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等のタイヤに装着
して用いるタイヤ滑止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤ滑止め装置においてタイヤを動か
すことなく、しかも滑止め部材をタイヤの上部から下方
にかけて順次装着できるものとして、本出願人はさきに
図7〜12示の如きものを開発した。このものは図7示
のように、両端部に折返しによる環状係合部11a,1
1a、12a,12aを有する相平行する2条の索条1
1,12間にラダー状滑止め部材13を取付金具17に
て所要間隔で梯子状に配設し、装着時にタイヤA′の内
側となる索条11をタイヤA′の外側となる索条12よ
り短く、かつ前記索条11に対する各滑止め部材13の
取付ピツチP′をタイヤA′の外側となる各滑止め部
材13の取付ピッチP′より小となすとともに前記タ
イヤA′の外側となる各滑止め部材取付部13間の索条
12に緊締バンド係止用フック14を取付け、さらに前
記相平行する2条の索条11,12の各両端部の係合部
11a,11a、12a,12aを、一端部側が滑止め
部材取付ピッチの略1ピッチ分長く、他端部側が短くな
るよう各対応して設けるとともに、前記相平行する2条
の索条11,12の各両端部の係合部11a,11a、
12a,12aを所要の連結具16にて連結できるよう
にしたものであって、タイヤA′への装着は、図9示の
ように索条11をタイヤA′の上方からタイヤA′の内
側に位置させた状態で両端部の環状係合部11a,11
aを連結具16にて一体に係合し、次に各ラダー状滑止
め部材13を前記タイヤA′の外周面に位置させた状態
で索条12の両端部の環状係合部12a,12aを別の
連結具16にて一体に係合すると、前記タイヤA′の外
側となる索条12は前記タイヤA′の内側となる索条1
1より長く、かつ各ラダー状滑止め部材13の索条11
への取付ピッチP′は索条12への取付ピッチP
より小となっているので前記索条12は図10示の状態
となり、次に前記索条12の各緊締バンド係止用フック
14に緊締バンド15を図11示のように係止すること
によりタイヤA′を移動することなく容易に滑止め具を
タイヤA′に装着することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記滑止め
装置において、各索状11,12の両端部に設けられた
折返しによる環状係合部11a,11a、12a,12
aの長尺端側をできるだけ長く形成することにより、タ
イヤ接地部における前記各環状係合部11a,11a、
12a,12aの連結を容易に行おうとするときは、そ
の分、短尺側を短くしなければならず、図8示のように
索状11,12の折返し端11b,11b、12b,1
2bを止着する止具18とラダー状滑止め部材13の取
付金具17のかしめ付け部19が近接状態となり、前記
止具18と前記取付金具17との間における索状11,
12が車両の走行に起因する屈折作用により、早期に疲
労を発生し、切断を生ずる惧れがあるという問題点があ
ったばかりでなく、タイヤA′の内側となる索条11に
対する各滑止め部材13の取付ピッチP′がタイヤ
A′の外側となる各滑止め部材13の取付ピッチP
より小さくなっているため、装着を正確に行わないと前
記各滑止め部材13がタイヤA′の周面に斜めに取付け
られることとなり、滑止め作用が不安定となるとともに
滑止め部材が早期に破損する等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、両端部に折返しによる環状係合部
を有する相平行する2条の索条間にラダー状滑止め部材
を所要間隔で梯子状に配設してなるタイヤ滑止め具であ
って、装着時にタイヤの内側となる索条をタイヤの外側
となる索条より短く、かつ前記相平行する2条の索条の
各両端部の係合部を、一端部側が長く、他端部側が短く
なるよう各対応して設け、さらに前記タイヤの外側とな
る各滑止め部材の所要部位における取付端部間の索条に
余剰垂み部を設けるとともに前記余剰垂み部を含む前記
タイヤの外側となる各滑止め部材間の索条に緊締バンド
係止用フックを取付けたことを特徴とするものである。
【0005】
【実施例】図1乃至図6は本発明の一実施例を示し、図
1は滑止め具の展開平面図、図2は要部の環状係合部の
一部拡大斜視図、図3はタイヤの内側における滑止め具
の装着状態の一例を示す斜視図、図4はタイヤの外側に
おける滑止め具の装着途中状態の一例を示す斜視図、図
5は滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜視図、図6
は連結具の一例を示す正面図である。
【0006】各図において、1はタイヤAの内側となる
索条であって、タイヤAの外側となる索条2より短く形
成されている。3はラダー状滑止め部材であって、前記
索条1に対する取付ピッチPと前記索条2に対する取
付ピッチPを略同一に設けてある。1a,1aは前記
索条1の両端部に設けた折返しによる環状係合部であっ
て、一方は例えば取付ピッチP分だけ長く、他方はそ
れより短く形成することにより、両端部の係合を容易と
なしている。2a,2aは前記索条2の両端部に設けた
折返しによる環状係合部であつて、前記索条1の各係合
部1a,1aに対応して一方を例えば取付ピッチP
だけ長く、他方はそれより短く形成してある。
【0007】なお前記ラダー状滑止め部材3はゴム、合
成ゴム、合成樹脂等周知の弾性材製のものであり、また
前記環状係合部1a,1a、2a,2aは一方に鈎体等
(図示せず)を設けて連結するようにしてもよい。2b
は前記タイヤAの外側となる索条2の所要個所、即ち前
記各滑止め部材3の所要部位における取付端部間に設け
られた余剰垂み部であって、その数は任意である。4は
前記余剰垂み部2bを含む各ラダー状滑止め部材3間の
索条2に取付けられた緊締バンド係止用フックであっ
て、これに緊締バンド5,5′を図5示のように係止す
ることによって前記索条1,2および各ラダー状滑止め
部材3をタイヤAの外周に確固に装着するものである。
なお、前記緊締バンド5,5′はリング状でも紐状でも
よい。6は金属棒を折曲して形成したフック状の連結具
であって、中央部にゴム質の如き弾性部6aを有してお
り、その長さは例えば大、中、小等数種類のものからな
るものである。7は前記ラダー状滑止め部材3の取付金
具であり、例えば実開昭63−61302号公報に開示
されたような金属製棒材を適宜折曲して形成したもので
ある。7aは前記取付金具7の止着部(かしめ付け部)
である。8は前記索条1,2の各折返し端1b,2bに
止着した止具である。
【0008】次に作用について説明する。タイヤAへの
装着に際しては、まず索条1をタイヤAの上方からタイ
ヤAの内側に位置させた状態で両端部の係合部1a,1
aを一体に係合し(図3参照)、次に各ラダー状滑止め
部材3を前記タイヤAの外周面に位置させた状態で索条
2の両端部の係合部2a,2aを一体に係合すると、前
記タイヤAの外側となる索条2は略図4示の状態となる
ので、次に前記索条2の各緊締バンド係止用フツク4に
緊締バンド5,5′を図5示のように係止することによ
りタイヤAを移動することなく容易に滑止め具をタイヤ
Aに装着することができるものである。また滑止め具を
外す場合は上記と逆に行うことにより簡単に装着を外す
ことができる。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、両端部に折返しによる
環状係合部を有する相平行する2条の索条間にラダー状
滑止め部材を所要間隔で梯子状に配設してなるタイヤ滑
止め具であって、装着時にタイヤの内側となる索条をタ
イヤの外側となる索条より短く、かつ前記相平行する2
条の索条の各両端部の係合部を、一端部側が長く、他端
部側が短くなるよう各対応して設け、さらに前記タイヤ
の外側となる各滑止め部材の所要部位における取付端部
間の索条に余剰垂み部を設けるとともに前記余剰垂み部
を含む前記タイヤの外側となる各滑止め部材間の索条に
緊締バンド係止用フックを取付けたものであるから、タ
イヤを動かすことなく、然も滑止め部材をタイヤの上部
から下方にかけて順次装着することができるので、滑止
め具の装着作業が従来に比して非常に簡単であるととも
に、タイヤの外側となる索条の所要個所、即ち各滑止め
部材の所要部位における取付端部間に所要数の余剰垂み
部を設けることによって、前記タイヤの外側となる索条
および内側となる索条に対する前記各滑止め部材の取付
ピッチを同一となし、内、外索条の長さが異なっても前
記各滑止め部材をタイヤの周面に対して直交状態となる
よう正しく装着することができ、その結果、滑止め作用
を安定化できるばかりでなく、滑止め部材の早期破損を
も防止することもできる。また本発明によれば、短い側
の環状係合部におけるラダー状滑止め部材の取付金具の
止着部を、前記環状係合部の折返し端に止着した止具の
両側部を挟み込むようにして前記折返し端部に一体にか
しめ付けたことによって該部におけるラダー状滑止め部
材の取付位置をできるだけ環状係合部に近づけることが
でき、その結果長い側の環状係合部をさらに延長して止
具による両環状係合部の連結をより一層容易に行い得る
ようにすることができるとともに、前記折返し端付近の
屈折作用による早期疲労を防止することができる他、タ
イヤの大、小およびタイヤの摩耗による径の変化に対応
して連結具を選択的に用いることにより汎用性も有する
等、種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】滑止め具の展開平面図である。
【図2】要部の一部拡大斜視図である。
【図3】タイヤの内側における滑止め具の装着状態の一
例を示す斜視図である。
【図4】タイヤの外側における滑止め具の装着途中状態
の一例を示す斜視図である。
【図5】滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜視図で
ある。
【図6】連結具の一例を示す正面図である。
【図7】従来の滑止め具の展開平面図である。
【図8】同要部の一部拡大斜視図である。
【図9】同タイヤの内側における滑止め具の装着状態の
一例を示す斜視図である。
【図10】同タイヤの外側における滑止め具の装着途中
状態の一例を示す斜視図である。
【図11】同滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜視
図である。
【図12】同連結具の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 索条 1a 環状係合部 2 索条 2a 環状係合部 2b 余剰垂み部 3 ラダー状滑止め部材 4 緊締バンド係止用フック 5 緊締バンド 5′ 緊締バンド 6 連結具 6a 弾性部 7 取付金具 7a 止着部(かしめ付け部) 8 止具 A タイヤ P 取付ピッチ P 取付ピッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に折返しによる環状係合部を有す
    る相平行する2条の索条間にラダー状滑止め部材を所要
    間隔で梯子状に配設してなるタイヤ滑止め具であって、
    装着時にタイヤの内側となる索条をタイヤの外側となる
    索条より短く、かつ前記相平行する2条の索条の各両端
    部の係合部を、一端部側が長く、他端部側が短くなるよ
    う各対応して設け、さらに前記タイヤの外側となる各滑
    止め部材の所要部位における取付端部間の索条に余剰垂
    み部を設けるとともに前記余剰垂み部を含む前記タイヤ
    の外側となる各滑止め部材間の索条に緊締バンド係止用
    フックを取付けたことを特徴とするタイヤ滑止め具。
  2. 【請求項2】 前記短い側の環状係合部の折返し端に止
    着した止具の両端部を挟み込むようにしてラダー状滑止
    め部材取付金具の止着部を前記折返し端に一体にかしめ
    付けたことを特徴とする請求項1記載のタイヤ滑止め
    具。
  3. 【請求項3】 前記相平行する2条の索条の各両端部の
    係合部を長さの異なる所要数の連結具にて選択的に連結
    できるようにしたことを特徴とする請求項1記載のタイ
    ヤ滑止め具。
JP6039001A 1994-01-24 1994-01-24 タイヤ滑止め具 Expired - Lifetime JP2794526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039001A JP2794526B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 タイヤ滑止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039001A JP2794526B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 タイヤ滑止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205623A true JPH07205623A (ja) 1995-08-08
JP2794526B2 JP2794526B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12540893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039001A Expired - Lifetime JP2794526B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 タイヤ滑止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794526B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111902U (ja) * 1973-01-22 1974-09-25
JPS50106802U (ja) * 1974-02-08 1975-09-02
JPS5228241U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26
JPS57166901U (ja) * 1981-04-15 1982-10-21
JPS5913124U (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 今木金属工芸株式会社 携帯用小物入れ
JPS5919845A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸透探傷方法
JPS6418905U (ja) * 1987-07-25 1989-01-31
JPH0233104U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
JPH0321284U (ja) * 1989-07-12 1991-03-01
JPH0428243U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111902U (ja) * 1973-01-22 1974-09-25
JPS50106802U (ja) * 1974-02-08 1975-09-02
JPS5228241U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26
JPS57166901U (ja) * 1981-04-15 1982-10-21
JPS5913124U (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 今木金属工芸株式会社 携帯用小物入れ
JPS5919845A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸透探傷方法
JPS6418905U (ja) * 1987-07-25 1989-01-31
JPH0233104U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
JPH0321284U (ja) * 1989-07-12 1991-03-01
JPH0428243U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794526B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205623A (ja) タイヤ滑止め具
JP2524962B2 (ja) タイヤ滑止め具
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JPH0448963Y2 (ja)
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH11105516A (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
JPS6341210A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS5914248Y2 (ja) タイヤの滑止め装置
JPH04968Y2 (ja)
JPH11291729A (ja) タイヤ滑り止め装置とこれに用いる外側緊締索
JPH10146774A (ja) タイヤチェーン用装着具
JP2532731Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH08253006A (ja) タイヤ用滑べり止め具
JPH02234816A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0423681Y2 (ja)
JPH0541907U (ja) タイヤ用滑り止め具
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP2794525B2 (ja) 緊締バンド伸び防止索条を備えたタイヤ滑止め具
JP2515874Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH02212205A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH07205622A (ja) タイヤチェーン
JPH0478607A (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置