JP2524960B2 - 車両用滑止め具 - Google Patents
車両用滑止め具Info
- Publication number
- JP2524960B2 JP2524960B2 JP5277276A JP27727693A JP2524960B2 JP 2524960 B2 JP2524960 B2 JP 2524960B2 JP 5277276 A JP5277276 A JP 5277276A JP 27727693 A JP27727693 A JP 27727693A JP 2524960 B2 JP2524960 B2 JP 2524960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- shaped
- tire
- locking
- tightening band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等のタイヤに装着
して使用する車両用滑止め具に関するものである。
して使用する車両用滑止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に使用されているこの種の車両
用滑止め具において、図8乃至図12示の如く両端部1
1a,11a、12a,12aを連結具16により相互
に係止することによって車輪の内側および外側にそれぞ
れ位置する如く形成した2本の索条11,12と前記索
条11,12に対し、梯子状をなす如く両端部を結着さ
れ、かつ装着時に少なくともタイヤA′の踏面に当接し
てタイヤA′を取巻く如く形成された複数個のラダー状
滑止め部材13からなる車両用滑止め具は公知である。
用滑止め具において、図8乃至図12示の如く両端部1
1a,11a、12a,12aを連結具16により相互
に係止することによって車輪の内側および外側にそれぞ
れ位置する如く形成した2本の索条11,12と前記索
条11,12に対し、梯子状をなす如く両端部を結着さ
れ、かつ装着時に少なくともタイヤA′の踏面に当接し
てタイヤA′を取巻く如く形成された複数個のラダー状
滑止め部材13からなる車両用滑止め具は公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術の場合は、索条11,12の両端部11a,11a、
12a,12aを係止する連結具16が図12示のよう
に単に金属棒の両端を折曲して形成したフック状体であ
るため、前記連結具16により索条11,12の両端部
11a,11a、12a,12aを連結し、前記タイヤ
A′の外側となる索条12の一端部に設けた緊締バンド
係止用フック14に緊締バンド15を係止した場合は、
図10、11示のように前記緊締バンド係止用フック1
4を設けた一端部側が鋭角に屈曲された状態で強く緊締
されることとなり、その結果、前記連結両端部近くに位
置するラダー状滑止め部材13,13に均等に緊締力が
作用しないという問題点があったばかりでなく、前記索
条12の鋭角に屈曲された一端部側が早期に疲労を起す
等の問題点があった。
術の場合は、索条11,12の両端部11a,11a、
12a,12aを係止する連結具16が図12示のよう
に単に金属棒の両端を折曲して形成したフック状体であ
るため、前記連結具16により索条11,12の両端部
11a,11a、12a,12aを連結し、前記タイヤ
A′の外側となる索条12の一端部に設けた緊締バンド
係止用フック14に緊締バンド15を係止した場合は、
図10、11示のように前記緊締バンド係止用フック1
4を設けた一端部側が鋭角に屈曲された状態で強く緊締
されることとなり、その結果、前記連結両端部近くに位
置するラダー状滑止め部材13,13に均等に緊締力が
作用しないという問題点があったばかりでなく、前記索
条12の鋭角に屈曲された一端部側が早期に疲労を起す
等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、両端部を連結具により相互に係止
することによって車輪の内側および外側にそれぞれ位置
する如く形成した2本の索条と、前記索条に対し、梯子
状をなす如く両端部を結着され、かつ装着時に少なくと
もタイヤの踏面に当接してタイヤを取巻く如く形成され
た複数個のラダー状滑止め部材および前記車輪の外側に
位置する索条に所要間隔で取付けられた緊締バンド係止
用フックならびに前記緊締バンド係止用フックに係止可
能の緊締バンドとからなる車両用滑止め具であって、前
記連結具を金属棒材の両端を相互に内方へ対向する如く
折曲して鈎状部となすとともに、前記各鈎状部間を左右
対称のV型状部に形成し、かつ前記V型状部の中央部に
緊締バンド係止用フックを一体に設けたことを特徴とす
るものである。
することを目的とし、両端部を連結具により相互に係止
することによって車輪の内側および外側にそれぞれ位置
する如く形成した2本の索条と、前記索条に対し、梯子
状をなす如く両端部を結着され、かつ装着時に少なくと
もタイヤの踏面に当接してタイヤを取巻く如く形成され
た複数個のラダー状滑止め部材および前記車輪の外側に
位置する索条に所要間隔で取付けられた緊締バンド係止
用フックならびに前記緊締バンド係止用フックに係止可
能の緊締バンドとからなる車両用滑止め具であって、前
記連結具を金属棒材の両端を相互に内方へ対向する如く
折曲して鈎状部となすとともに、前記各鈎状部間を左右
対称のV型状部に形成し、かつ前記V型状部の中央部に
緊締バンド係止用フックを一体に設けたことを特徴とす
るものである。
【0005】
【実施例】図1乃至図7は本発明の一実施例を示し、図
1は滑止め具の展開平面図、図2はタイヤの内側におけ
る滑止め具の装着状態の一例を示す斜視図、図3はタイ
ヤの外側における滑止め具の装着途中状態の一例を示す
斜視図、図4は滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜
視図、図5は同索条両端部の係止状態を示す一部拡大
図、図6は連結具の一例を示す正面図、図7は同他の実
施例を示す正面図である。
1は滑止め具の展開平面図、図2はタイヤの内側におけ
る滑止め具の装着状態の一例を示す斜視図、図3はタイ
ヤの外側における滑止め具の装着途中状態の一例を示す
斜視図、図4は滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜
視図、図5は同索条両端部の係止状態を示す一部拡大
図、図6は連結具の一例を示す正面図、図7は同他の実
施例を示す正面図である。
【0006】各図において、1はタイヤAの内側となる
索条であって、タイヤAの外側となる索条2より短く形
成されている。3はラダー状滑止め部材であって、前記
索条1に対する取付ピッチP1を前記索条2に対する取
付ピツチP2より小さく設けてある。1a,1aは前記
索条1の両端部に設けた係合部、2a,2aは前記索条
2の両端部に設けた係合部である。
索条であって、タイヤAの外側となる索条2より短く形
成されている。3はラダー状滑止め部材であって、前記
索条1に対する取付ピッチP1を前記索条2に対する取
付ピツチP2より小さく設けてある。1a,1aは前記
索条1の両端部に設けた係合部、2a,2aは前記索条
2の両端部に設けた係合部である。
【0007】なお、前記ラダー状滑止め部材3はゴム、
合成ゴム、合成樹脂等周知の弾性材製のものであり、ま
た前記係合部1a,1a、2a,2aは両方が環体でこ
れを連結鈎体で連結できるものである。4は前記各ラダ
ー状滑止め部材3間の索条2に取付けられた緊締バンド
係止用フックであって、これに緊締バンド5を係止する
ことによって前記索条1,2および各ラダー状滑止め部
材3をタイヤAの外周に確固に装着するものである。な
お、前記緊締バンド5はリング状でも紐状でもよい。6
は金属棒を折曲して形成したフック状の連結具であっ
て、図6示のように両端を相互に内方へ対向する如く折
曲して鈎状部6a,6aとなすとともに、中央部を左右
対称のV型状部6bに形成し、かつ前記V型状部6bの
中央部に緊締バンド係止用フック6cを一体に設けたも
の、あるいは図7示のように前記V型状部6bの中央部
に前記緊締バンド係止用フック4の一端を着脱自在に係
止し得る係止部6dを設けたもの等からなり、その寸法
は例えば大、中、小等数種類のものからなるものであ
る。
合成ゴム、合成樹脂等周知の弾性材製のものであり、ま
た前記係合部1a,1a、2a,2aは両方が環体でこ
れを連結鈎体で連結できるものである。4は前記各ラダ
ー状滑止め部材3間の索条2に取付けられた緊締バンド
係止用フックであって、これに緊締バンド5を係止する
ことによって前記索条1,2および各ラダー状滑止め部
材3をタイヤAの外周に確固に装着するものである。な
お、前記緊締バンド5はリング状でも紐状でもよい。6
は金属棒を折曲して形成したフック状の連結具であっ
て、図6示のように両端を相互に内方へ対向する如く折
曲して鈎状部6a,6aとなすとともに、中央部を左右
対称のV型状部6bに形成し、かつ前記V型状部6bの
中央部に緊締バンド係止用フック6cを一体に設けたも
の、あるいは図7示のように前記V型状部6bの中央部
に前記緊締バンド係止用フック4の一端を着脱自在に係
止し得る係止部6dを設けたもの等からなり、その寸法
は例えば大、中、小等数種類のものからなるものであ
る。
【0008】なお、前記係止部6dの形状は前記緊締バ
ンド係止用フック4の巾寸法と略同一で平面状あるいは
凹状等、要するに係止位置が左右にずれないものであれ
ば如何なる形状のものでもよく、また鈎状部6aの一方
を、あらかじめ索条2の一方の係合部2aに係着状態と
したものでもよい。
ンド係止用フック4の巾寸法と略同一で平面状あるいは
凹状等、要するに係止位置が左右にずれないものであれ
ば如何なる形状のものでもよく、また鈎状部6aの一方
を、あらかじめ索条2の一方の係合部2aに係着状態と
したものでもよい。
【0009】次に作用について説明する。タイヤAへの
装着に際しては、まず索条1をタイヤAの上方からタイ
ヤAの内側に位置させた状態で両端部の係合部1a,1
aを所要の連結手段にて一体に係合し(図2参照)、次
に各ラダー状滑止め部材3を前記タイヤAの外周面に位
置させた状態で索条2の両端部の係合部2a,2aを連
結具6にて一体に係合すると、前記索条2は図3示の状
態となるので、次に前記索条2の各緊締バンド係止用フ
ック4および前記連結具6の緊締バンド係止用フック6
cに緊締バンド5を図4示のように係止することにより
タイヤAを移動することなく容易に滑止め具をタイヤA
に装着することができるものである。
装着に際しては、まず索条1をタイヤAの上方からタイ
ヤAの内側に位置させた状態で両端部の係合部1a,1
aを所要の連結手段にて一体に係合し(図2参照)、次
に各ラダー状滑止め部材3を前記タイヤAの外周面に位
置させた状態で索条2の両端部の係合部2a,2aを連
結具6にて一体に係合すると、前記索条2は図3示の状
態となるので、次に前記索条2の各緊締バンド係止用フ
ック4および前記連結具6の緊締バンド係止用フック6
cに緊締バンド5を図4示のように係止することにより
タイヤAを移動することなく容易に滑止め具をタイヤA
に装着することができるものである。
【0010】またこの場合、前記連結具6は中央部が左
右対称のV型状部6bに形成され、前記V型状部6bの
中央部に緊締バンド係止用フック6cが設けられている
ので装着後の前記索条2の両端連結部には均等に緊締力
が作用し、前記両端連結部近くに位置するラダー状滑止
め部材3,3はタイヤAの外周面に均等に圧接され、ま
た前記両端連結部の一方が極端に屈曲された状態となる
こともない。なお滑止め具を外す場合は上記と逆に行う
ことにより簡単に装着を外すことができる。
右対称のV型状部6bに形成され、前記V型状部6bの
中央部に緊締バンド係止用フック6cが設けられている
ので装着後の前記索条2の両端連結部には均等に緊締力
が作用し、前記両端連結部近くに位置するラダー状滑止
め部材3,3はタイヤAの外周面に均等に圧接され、ま
た前記両端連結部の一方が極端に屈曲された状態となる
こともない。なお滑止め具を外す場合は上記と逆に行う
ことにより簡単に装着を外すことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、両端部を連結具により
相互に係止することによって車輪の内側および外側にそ
れぞれ位置する如く形成した2本の索条と、前記索条に
対し、梯子状をなす如く両端部を結着され、かつ装着時
に少なくともタイヤの踏面に当接してタイヤを取巻く如
く形成された複数個のラダー状滑止め部材、および前記
車輪の外側に位置する索条に所要間隔で取付けられた緊
締バンド係止用フックならびに前記緊締バンド係止用フ
ックに係止可能の緊締バンドとからなる車両用滑止め具
であって、前記連結具を金属棒材の両端を相互に内方へ
対向する如く折曲して鈎状部となすとともに、前記各鈎
状部間を左右対称のV型状部に形成し、かつ前記V型状
部の中央部に緊締バンド係止用フックを一体に設けたも
のであるから、タイヤを動かすことなく、滑止め部材を
装着することができることは勿論のこと、特に装着後に
おけるタイヤの外側に位置する索条の両端連結部は、前
記連結具の働きにより左右均等に緊締され、その結果前
記両端連結部近くに位置するラダー状滑止め部材はタイ
ヤの外周面に均等に圧接されることになり、滑止め具の
装着を確固に行うことができるとともに、前記両端連結
部の一方が片寄った状態で極端に屈曲されて該部が早期
に疲労を起すようなこともなく、長期に亘り使用に供し
得るものである等、種々の効果がある。
相互に係止することによって車輪の内側および外側にそ
れぞれ位置する如く形成した2本の索条と、前記索条に
対し、梯子状をなす如く両端部を結着され、かつ装着時
に少なくともタイヤの踏面に当接してタイヤを取巻く如
く形成された複数個のラダー状滑止め部材、および前記
車輪の外側に位置する索条に所要間隔で取付けられた緊
締バンド係止用フックならびに前記緊締バンド係止用フ
ックに係止可能の緊締バンドとからなる車両用滑止め具
であって、前記連結具を金属棒材の両端を相互に内方へ
対向する如く折曲して鈎状部となすとともに、前記各鈎
状部間を左右対称のV型状部に形成し、かつ前記V型状
部の中央部に緊締バンド係止用フックを一体に設けたも
のであるから、タイヤを動かすことなく、滑止め部材を
装着することができることは勿論のこと、特に装着後に
おけるタイヤの外側に位置する索条の両端連結部は、前
記連結具の働きにより左右均等に緊締され、その結果前
記両端連結部近くに位置するラダー状滑止め部材はタイ
ヤの外周面に均等に圧接されることになり、滑止め具の
装着を確固に行うことができるとともに、前記両端連結
部の一方が片寄った状態で極端に屈曲されて該部が早期
に疲労を起すようなこともなく、長期に亘り使用に供し
得るものである等、種々の効果がある。
【図1】滑止め具の展開平面図である。
【図2】タイヤの内側における滑止め具の装着状態の一
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図3】タイヤの外側における滑止め具の装着途中状態
の一例を示す斜視図である。
の一例を示す斜視図である。
【図4】滑止め具の装着完了状態の一例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図5】同索条両端部の係止状態を示す一部拡大図であ
る。
る。
【図6】連結具の一例を示す正面図である。
【図7】連結具の他の例を示す正面図である。
【図8】従来の滑止め具の展開平面図である。
【図9】従来のタイヤの内側における滑止め具の装着状
態の一例を示す斜視図である。
態の一例を示す斜視図である。
【図10】従来の滑止め具の装着完了状態の一例を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図11】同索条両端部の係止状態を示す一部拡大図で
ある。
ある。
【図12】従来の連結具取付部の一例を示す一部拡大図
である。
である。
1 索条 1a 係合部 2 索条 2a 係合部 3 ラダー状滑止め部材 4 緊締バンド係止用フック 5 緊締バンド 6 連結具 6a 鈎状部 6b V型状部 6c 緊締バンド係止用フック 6d 係止部 A タイヤ P1 取付ピッチ P2 取付ピッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 両端部を連結具により相互に係止するこ
とによって車輪の内側および外側にそれぞれ位置する如
く形成した2本の索条と、前記索条に対し、梯子状をな
す如く両端部を結着され、かつ装着時に少なくともタイ
ヤの踏面に当接してタイヤを取巻く如く形成された複数
個のラダー状滑止め部材および前記車輪の外側に位置す
る索条に所要間隔で取付けられた緊締バンド係止用フッ
クならびに前記緊締バンド係止用フックに係止可能の緊
締バンドとからなる車両用滑止め具であって、前記連結
具を金属棒材の両端を相互に内方へ対向する如く折曲し
て鈎状部となすとともに、前記各鈎状部間を左右対称の
V型状部に形成し、かつ前記V型状部の中央部に緊締バ
ンド係止用フックを一体に設けたことを特徴とする車両
用滑止め具。 - 【請求項2】 前記連結具のV型状部の中央部に前記緊
締バンド係止用フックの一端を着脱自在に係止し得る係
止部を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用滑
止め具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5277276A JP2524960B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 車両用滑止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5277276A JP2524960B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 車両用滑止め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07101213A JPH07101213A (ja) | 1995-04-18 |
JP2524960B2 true JP2524960B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=17581276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5277276A Expired - Lifetime JP2524960B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 車両用滑止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524960B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848868A (zh) * | 2012-10-02 | 2013-01-02 | 柳州市京阳节能科技研发有限公司 | 防滑破冰安全轮箍 |
-
1993
- 1993-09-30 JP JP5277276A patent/JP2524960B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07101213A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2524960B2 (ja) | 車両用滑止め具 | |
JPH09156334A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JP2524959B2 (ja) | タイヤ滑止め具 | |
JP2524962B2 (ja) | タイヤ滑止め具 | |
JP3855214B2 (ja) | 自動車用タイヤの滑り止め装置 | |
JPH0510243B2 (ja) | ||
JP2845435B2 (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0611202Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 | |
JPS6347523Y2 (ja) | ||
JPH022644Y2 (ja) | ||
JPH0322007Y2 (ja) | ||
JP2544476Y2 (ja) | ケーブル式タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0532324Y2 (ja) | ||
JPH0322006Y2 (ja) | ||
JPH02321Y2 (ja) | ||
JP2794525B2 (ja) | 緊締バンド伸び防止索条を備えたタイヤ滑止め具 | |
JPH0320169Y2 (ja) | ||
JPH057043Y2 (ja) | ||
JPH02234816A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0560909U (ja) | タイヤ滑り止め装置のロープフック | |
JPH067926Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 | |
JP2532731Y2 (ja) | タイヤ滑止具 | |
JPH0320168Y2 (ja) | ||
JPH0448963Y2 (ja) | ||
JPH067925Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 |