JPH0320168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320168Y2
JPH0320168Y2 JP18711686U JP18711686U JPH0320168Y2 JP H0320168 Y2 JPH0320168 Y2 JP H0320168Y2 JP 18711686 U JP18711686 U JP 18711686U JP 18711686 U JP18711686 U JP 18711686U JP H0320168 Y2 JPH0320168 Y2 JP H0320168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip member
tire
ladder
net
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18711686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394011U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18711686U priority Critical patent/JPH0320168Y2/ja
Publication of JPS6394011U publication Critical patent/JPS6394011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320168Y2 publication Critical patent/JPH0320168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は降雪の日などの際に自動車等のタイヤ
に装着して用いる車両用滑止め部材に関するもの
である。
(従来技術) 従来、タイヤに装着して用いる車両用滑止め具
として例えば特公昭57−53201号公報、または第
12図示あるいは第13図示のようなものが開発
されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の車両用滑止め具における
前者(特公昭57−53201号公報)の滑止め部材は
ゴムあるいは合成樹脂製の単なる細巾棒状体から
なるものであるため、タイヤに装着して用いた場
合に滑止め部材と滑止め部材の間隔部分で衝撃が
発生する問題点があり、また後者(第12図ある
いは第13図)は、いずれもネツト本体11の両
端部11a,11bを第14図および第15図示
のように相互に相手側の端部に重合状に挿通係合
することによつて係止するようになつているた
め、どうしても前記重合状の挿通係止部の一方が
路面に対して突出状11cとなつて、この部分が
路面との摩擦により、他部より早く摩耗して破損
を起し易く、また衝撃も生ずるという問題点があ
つたとともに上記型式のものはタイヤの両側面に
沿つて巻付けられる部分(タイヤ周方向の両側辺
部)がネツト本体11の自己弾性応力により元の
平板状態に復元しようとし、その結果タイヤの両
側面に対するなじみが悪くなり、ネツト本体11
がタイヤの外周面から外れ易くなるという惧れが
あるばかりでなく、ネツト本体連結両端部を重合
状態として連結するため、タイヤの大きさに合せ
て巻付け寸法を調整する範囲を大きくとることが
できない等の問題点があつた。
本考案は上記問題点を解決し、ネツト本体連結
両端部を重合状とせずに連結することにより、重
合状突出による摩擦をなくし、連結部の早期破損
を防止し得るとともにシヨツク吸収用舌片により
タイヤの外周面(接地面)を受止することによ
り、前記各ラダー状滑止め部材の間隔部で発生す
る衝撃をなくし、しかもネツト状滑止め部材の横
巾を全体が中央部をくびれ部とした鼓形状とする
ことによりタイヤ外周面(接地面)の巾寸法より
小として、前記ネツト状滑止め部材の自己弾性応
力による復元力によりタイヤ外周面からの外れお
よび車両の急停止時に前記ネツト状滑止め部材と
前記ラダー状滑止め部材の各連結部に作用するタ
イヤ周方向に平行な圧縮力による極度の疲労を防
止し、かつタイヤの大きさに合せて巻付け寸法を
調整し得る範囲を大きくとることができる車両用
滑止め部材を提供することの目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するため、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからり、前記ネツト状滑止め部
材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、し
かも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所要
大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上下
部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺が
前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と平
行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネツ
ト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞれ
対称的に形成されるとともに前記滑止め部材の反
ネツト形成側縁部に所要長さからなる所要数のシ
ヨツク吸収用舌片を各々突設して構成されるもの
である。
(作用) 滑止め部材は第3〜5図示のようにタイヤA
に装着して使用されるものである。
而して上記第3図示のようにタイヤAに装着さ
れた各滑止め部材は車の走行に際し、そのラダ
ー状滑止め部材1a,1a間に設けた鼓形状のネ
ツト状滑止め部材1bおよび前記ラダー状滑止め
部材1a,1aの反ネツト形成側縁部に設けたシ
ヨツク吸収用舌片1cにより前記各ラダー状滑止
め部材1a,1a間でタイヤAが路面と当接する
ことにより発生する衝撃(シヨツク)を防止し得
るとともに前記ネツト状滑止め部材1bがタイヤ
Aの外周面から外れるのを防止し、かつ車両の急
停止時に前記ネツト状滑止め部材1bと前記ラダ
ー状滑止め部材1a,1aの各連結部にタイヤ周
方向に平行な圧縮力が作用してもこれを前記ネツ
ト状滑止め部材1bの中央くびれ部から前記ネツ
ト状滑止め部材1bを容易に変形することにより
前記各連結部に対する負担を軽減して安定した走
行を行うことができるものである。
(実施例) 第1図乃至第11図は本考案の一実施例を示
し、はゴムあるいは合成樹脂等の弾性体により
タイヤAの外周面Bおよび両側面Cに適合し得る
内側形と所要巾をもつて形成されたラダー状滑止
め部材1aおよび前記ラダー状滑止め部材1a,
1a間において前記タイヤAの外周面Bに適合し
得る内側形と所要巾をもつて前記ラダー状滑止め
部材1aと一体に形成された同材質からなるネツ
ト状滑止め部材1bによつて構成される滑止め部
材であつて、前記ラダー状滑止め部材1aは、そ
の両端部があらかじめタイヤAの両側面Cに沿う
よう折曲成型されたものあるいは一端部があらか
じめタイヤAの内側面側に沿うよう折曲成型され
たもの、または非使用時は両端部が平行板となつ
ており、使用時のみタイヤAの両側面Cに沿つて
折曲されて装着されるようにしたもの等、いずれ
のものでもよい。
なお前記ネツト状滑止め部材1bは、全体が中
央部をくびれ部1b1とした鼓形状に形成され、中
心部には長軸をタイヤAの外周面Bの周方向とし
た所要大の菱形状孔部1b2および前記菱形状孔部
1b2の左右上下部には前記菱形状孔部1b2の略1/
2大で、かつ二辺1b3′,1b3″が前記くびれ部1
b1および前記菱形状孔部1b2の各一辺1b1′,1
b2′と平行し、残る一辺1b3が前記ラダー状滑
止め部材1aのネツト形成側縁部1a1に平行する
三角形状孔部1b3をそれぞれ対称的に形成されて
いる。1c,1cは前記ラダー状滑止め部材1
a,1aの反ネツト形成側縁部1a2(連結側端面)
に所要数突設された所要巾の扁平状にしてかつ所
要長さからなるシヨツク吸収用舌片であつて、前
記ラダー状滑止め部材1aおよびネツト状滑止め
部材1bと同一材質をもつて一体に形成されてい
る。なお前記シヨツク吸収用舌片1c,1cは先
端部側がタイヤAの外周面Bに強く接するよう折
曲成型され、また相互に噛合可能にその突設位置
をずらせることが好ましいが、これに限定される
ものでない。2,2は前記ラダー状滑止め部材1
aの両端部に突設した側部開口切欠溝2a,2a
付の係合孔。なお前記係合孔2,2は単なる孔で
もよく、またその数は1個でもよい。3は連結金
具であつて、棒材を略O字形状に折曲し、その上
端を稍々水平方向に折曲するか、または下方へ折
曲げてラダー状滑止め部材取付部3aとし、さら
に下端を上方へ折曲げて連結ロープ取付部3bと
し、前記連結ロープ取付部3bを連結ロープ4
(ワイヤー、チエーン等を含む)に適宜間隔をお
いてかしめ付けて前記連結金具3を前記連結ロー
プ4に適宜間隔をおいて固定するものである。な
お前記連結金具3は、第8図示のように棒材を中
央部から略U字状に折曲し、前記折曲部をラダー
状滑止め部材1aの孔2に係止してラダー状滑止
め部材取付部3′aとし、さらに先端部3′bを連
結ロープ4に巻着かしめ付けるようにしてもよ
く、また連結ロープ4をチエーンとした場合は、
第6図示のように前記連結金具3の連結ロープ取
付部3bをチエーンにゆるく巻着して取付けるも
のである。また前記連結金具は第7図示のように
板材で形成してもよい。4a,4aは前記連結ロ
ープ4の両端部に形成された環部であつて、後述
の連結フツク体5を係止し得るものであれば、ど
のようなものでもよい。5は連結ロープ4,4を
連結するための連結フツク体であつて、タイヤA
の大きさに合せて長さの異なるものを数種用意
し、サイズの合うものを用いるようになつてい
る。6は前記タイヤAの外側に位置する連結ロー
プ4の一端部に取付けられた緊締具であつて、例
えばバンドのバツクルその他適宜の締付具の如く
自由に前記連結ロープ4の締付力を調整できるも
のであればその構造はいかなるものでもよい。
以上要するに本考案においては滑止め部材
タイヤAへ装着できるものであれば、その手段、
構造は本実施例に限定されることなくいかなるも
のでもよい。
(効果) 以上説明したように本考案によれば、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからなり、前記ネツト状滑止め
部材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、
しかも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所
要大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上
下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺
が前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と
平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネ
ツト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞ
れ対称的に形成されるとともに前記滑止め部材の
反ネツト形成側縁部に所要長さからなる所要数の
シヨツク吸収用舌片を各々突設したものであるか
ら、従来のラダー型滑止め具の欠陥である各滑止
め部材の間隔部によつて生ずる衝撃を、ネツト状
滑止め部材によつて防止することができるととも
に前記ネツト状滑止め部材の横巾をタイヤの外周
面の巾より小となすことにより、タイヤの外周面
に対するなじみを良好となし、しかも前記ラダー
状滑止め部材両端部を前記タイヤの両側面に適合
することにより前記ネツト状滑止め部材がタイヤ
の外周面から容易に外れるのを防止し得るもので
あり、また前記連結両端部に位置するラダー状滑
止め部材はタイヤに装着した際に近接状態を保ち
全く重合状態とならないので、前記連結両端部に
従来のネツト型滑止め具のように重合状突出部が
生ぜず、その結果前記重合状突出部による衝撃を
皆無となすことができるとともの該部に摩耗を少
なくし、該連結部の早期破損を防止し得るばかり
でなく、シヨツク吸収用舌片により前記連結両端
部の間隔巾はもとより、各滑止め部材間の間隔巾
を大きくとることができるのでその分シヨツク吸
収用舌片のないものより滑止め部材の使用個数を
少なくすることができるとともに、タイヤに対す
る装着を容易に行うことができ、しかもタイヤの
大きさ(サイズ)に合せて巻付け寸法を調整し得
る範囲を大きくとることができ、数種類のタイヤ
に用いることができる外、従来のネツト型滑止め
装置のように一個所が破損して使用不能となるこ
となく、その個所のみを新しいものに取換えるこ
とにより使用を継続することができる等、種々の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は滑止め部材の斜視図、第2図は
滑止め部材の連結具を連結ロープとした場合の展
開斜視図、第3図aは第2図の滑止め部材をタイ
ヤに装着した状態の正面図、第3図bは同背面
図、第3図cは同斜視図、第4図aは第3図aに
おける−矢視拡大斜視図、第4図bは第3図
bにおける−矢視拡大斜視図、第5図は第3
図aにおける−線拡大断面図、第6図は連結
ロープをチエーンとした場合の連結金具の取付状
態を示す正面図、第7図は連結金具を板材で形成
した場合の一例を示す斜視図、第8図は連結金具
の他の実施例の斜視図、第9〜11図は滑止め部
材の連結部における連結間隔巾の各一態様例を示
す一部拡大説明図、第12〜13図は従来のネツ
ト型車両用滑止め具の各例を示す図、第14〜1
5図は同ネツト型車両用滑止め具の連結端部にお
ける連結状態を示す図である。 ……滑止め部材、1a……ラダー状滑止め部
材、1b……ネツト状滑止め部材、1c……シヨ
ツク吸収用舌片、2……係合孔、2a……側部開
口切欠溝、3……連結金具、3a,3′a……ラ
ダー状滑止め部材取付部、3b,3′b……連結
ロープ取付部、4……連結ロープ、4a……環
部、5……連結フツク体、6……緊締具、A……
タイヤ、B……外周面、C……両側面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タイヤに装着して用いる車両用滑止め部材であ
    つて、ゴムあるいは合成樹脂等の弾性体によりタ
    イヤの外周面および両側面に適合し得る内側形と
    所要巾をもつて形成されたラダー状滑止め部材お
    よび前記ラダー状滑止め部材間において少なくと
    も前記タイヤの外周面に適合し得る内側形と所要
    巾をもつて前記ラダー状滑止め部材と一体に形成
    されたネツト状滑止め部材とからなり、前記ネツ
    ト状滑止め部材は全体が中央部をくびれ部とした
    鼓形状で、しかも中心部には長軸をタイヤの周方
    向とした所要大の菱形状孔部および前記菱形状孔
    部の左右上下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、
    かつ二辺が前記くびれ部および前記菱形状孔部の
    各一辺と平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め
    部材のネツト形成側縁部に平行する三角形状孔部
    をそれぞれ対称的に形成されるとともに前記滑止
    め部材の反ネツト形成側縁部の所要長さからなる
    所要数のシヨツク吸収用舌片を各々突設したこと
    を特徴とする車両用滑止め部材。
JP18711686U 1986-12-03 1986-12-03 Expired JPH0320168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711686U JPH0320168Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711686U JPH0320168Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394011U JPS6394011U (ja) 1988-06-17
JPH0320168Y2 true JPH0320168Y2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=31137293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18711686U Expired JPH0320168Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320168Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394011U (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130155A (en) Self tightening connector for non-skid tire chains
JPH0320168Y2 (ja)
JPH0320169Y2 (ja)
JPH0320171Y2 (ja)
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0420646Y2 (ja)
JPH0320170Y2 (ja)
JPH0420644Y2 (ja)
JPH0420645Y2 (ja)
JPH0320167Y2 (ja)
JPH0320166Y2 (ja)
JPH0320164Y2 (ja)
JPH022644Y2 (ja)
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0113608Y2 (ja)
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0356403Y2 (ja)
JPH0356401Y2 (ja)
JPH057043Y2 (ja)
JPH0357527Y2 (ja)
JPH0320163Y2 (ja)
JPH0356402Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH033046Y2 (ja)