JPH0420645Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420645Y2
JPH0420645Y2 JP3180687U JP3180687U JPH0420645Y2 JP H0420645 Y2 JPH0420645 Y2 JP H0420645Y2 JP 3180687 U JP3180687 U JP 3180687U JP 3180687 U JP3180687 U JP 3180687U JP H0420645 Y2 JPH0420645 Y2 JP H0420645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip member
ladder
tire
net
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3180687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3180687U priority Critical patent/JPH0420645Y2/ja
Publication of JPS63139109U publication Critical patent/JPS63139109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420645Y2 publication Critical patent/JPH0420645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は降雪の日などの際に自動車等のタイヤ
に装着して用いる車両用滑止め部材に関するもの
である。 (従来技術) 従来、タイヤに装着して用いる車両用滑止め具
として例えば特公昭57−53201号公報、または第
9図示あるいは第10図示のようなものが開発さ
れている。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の車両用滑止め具における
前者(特公昭57−53201号公報)の滑止め部材は
ゴムあるいは合成樹脂製の単なる細巾棒状体から
なるものであるため、タイヤに装着して用いた場
合に滑止め部材と滑止め部材の間隔部分で衝撃が
発生する問題点があり、また後者(第9図あるい
は第10図)は、いずれもネツト本体11の両端
部11a,11bを第12図および第13図示の
ように相互に相手側の端部に重合状に挿通係合す
ることによつて係止するようになつているため、
どうしても前記重合状の挿通係止部の一方が路面
に対して突出状11cとなつて、この部分が路面
との摩擦により、他部より早く摩耗して破損を起
し易く、また衝撃も生ずるという問題点があつた
とともに上記型式のものはタイヤの両側面に沿つ
て巻付けられる部分(タイヤ周方向の両側辺部)
がネツト本体11の自己弾性応力により元の平板
状態に復元しようとし、その結果タイヤの両側面
に対するなじみが悪くなり、ネツト本体11がタ
イヤの外周面から外れ易くなるという惧れがある
ばかりでなく、ネツト本体連結両端部を重合状態
として連結するため、タイヤの大きさに合せて巻
付け寸法を調整する範囲を大きくとることができ
ない等の問題点があつた。 本考案は上記問題点を解決し、ネツト本体連結
両端部を重合状とせずに連結することにより、重
合状突出による摩擦をなくし、連結部の早期破損
を防止し得るとともにシヨツク吸収用舌片により
タイヤの外周面(接地面)を受止することによ
り、前記各ラダー状滑止め部材の間隔部で発生す
る衝撃をなくし、しかもネツト状滑止め部材の横
巾を全体が中央部をくびれ部とした鼓形状とする
ことによりタイヤ外周面(接地面)の巾寸法より
小として、前記ネツト状滑止め部材の自己弾性応
力による復元力によりタイヤ外周面からの外れお
よび車両の急停止時に前記ネツト状滑止め部材と
前記ラダー状滑止め部材の各連結部に作用するタ
イヤ周方向に平行な圧縮力による極度の疲労を防
止し、かつタイヤの大きさに合せて巻付け寸法を
調整し得る範囲を大きくとることができるととも
にスパイクの変形摩耗および弛みによる抜け出し
を確実に防止し得ると同時に滑止め部材全体の肉
厚をできるだけ薄いものとし、滑止め部材の軽量
化および前記滑止め部材による車両の振動を少な
いものとなし、かつまた前記ラダー状滑止め部材
およびネツト状滑止め部材内に補強芯材を一体に
モールド成型することにより、滑止め部材全体の
強度を高めることができる車両用滑止め部材を提
供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するため、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからなり、前記ネツト状滑止め
部材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、
しかも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所
要大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上
下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺
が前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と
平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネ
ツト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞ
れ対称的に形成されるとともに前記ラダー状滑止
め部材に、スパイクを埋設し、さらに前記ラダー
状滑止め部材およびネツト状滑止め部材内に補強
芯材を一体にモールド成型して構成されるもので
ある。 (作用) 滑止め部材は第3〜5図示のようにタイヤA
に装着して使用されるものである。 而して上記第3図示のようにタイヤAに装着さ
れた各滑止め部材は車の走行に際し、そのラダ
ー状滑止め部材1a,1a間に設けた鼓形状のネ
ツト状滑止め部材1bでタイヤAが路面と当接す
ることにより発生する衝撃(シヨツク)を防止し
得るとともに前記ネツト状滑止め部材1bがタイ
ヤAの外周面から外れるのを防止し、かつ車両の
急停止時に前記ネツト状滑止め部材1bと前記ラ
ダー状滑止め部材1a,1aの各連結部にタイヤ
周方向に平行な圧縮力が作用してもこれを前記ネ
ツト状滑止め部材1bの中央くびれ部から前記ネ
ツト状滑止め部材1bを容易に変形することによ
り前記各連結部に対する負担を軽減し、かつまた
滑止め部材全体は補強芯材1d,1eにより、
補強されて安定した走行を行うことができるもの
である。 (実施例) 第1図乃至第8図は本考案の一実施例を示し、
1はゴムあるいは合成樹脂等の弾性体によりタイ
ヤAの外周面Bおよび両側面Cに適合し得る内側
形と所要巾をもつて形成されたラダー状滑止め部
材1aおよび前記ラダー状滑止め部材1a,1a
間において前記タイヤAの外周面Bに適合し得る
内側形と所要巾をもつて前記ラダー状滑止め部材
1aと一体に形成された同材質からなるネツト状
滑止め部材1bによつて構成される滑止め部材で
あつて、前記ラダー状滑止め部材1aは、その両
端部があらかじめタイヤAの両側面Cに沿うよう
折曲成型されたものあるいは一端部があらかじめ
タイヤAの内側面側に沿うよう折曲成型されたも
の、または非使用時は両端部が平板状となつてお
り、使用時のみタイヤAの両側面Cに沿つて折曲
されて装着されるようにしたもの等、いずれのも
のでもよい。 なお前記ネツト状滑止め部材1bは、全体が中
央部をくびれ部1b1とした鼓形状に形成され、中
心部には長軸をタイヤAの外周面Bの周方向とし
た所要大の菱形状孔部1b2および前記菱形状孔部
1b2の左右上下部には前記菱形状孔部1b2の略1/
2大で、かつ二辺1b3′,1b3″が前記くびれ部1
b1および前記菱形状孔部1b2の各一辺1b1′,1
b2′と平行し、残る一辺1b3〓が前記ラダー状滑
止め部材1aのネツト形成側縁部1a1に平行する
三角形状孔部1b3をそれぞれ対称的に形成されて
いる。1dは前記ネツト状滑止め部材1b内に一
体にモールド成型された補強芯材であつて、ワイ
ヤー等の金属線材、合成繊維紐、バンド、その他
適宜のものでよい。1d1は前記補強芯材1dの各
折曲部であつて、前記ラダー状滑止め部材1a中
にそれぞれ位置している。1eは前記ラダー状滑
止め部材1a内に一体にモールド成型された補強
芯材であつて、数条のワイヤー1e1と前記ワイヤ
ー1e1の各両端部を、略直交状に串通しした状態
で一体に固結したダイキヤスト製棒状剛性係止部
材1e2とからなる。は打込みあるいはモールド
成型手段によつて前記ラダー型滑止め部材1a内
に埋設されたスパイクであつて、その先端部2a
は前記ラダー型滑止め部材1aの接地面1fより
稍々突出されている。2bは前記スパイクの鍔
部である。なお前記スパイクは第8図c示のよ
うに椀型に形成したものとしてもよいものであ
る。4は前記ラダー状滑止め部材1aの両端部に
穿設した側部開口切欠溝4a,4a付の係合孔。
なお前記係合孔4,4は単なる孔でもよく、また
その数は1個でもよい。5は連結金具であつて、
棒材を略O字形状に折曲し、その上端を稍々水平
方向に折曲するか、または下方へ折曲げてラダー
状滑止め部材取付部5aとし、さらに下端を上方
へ折曲げて連結ロープ取付部5bとし、前記連結
ロープ取付部5bを連結ロープ6(ワイヤー,チ
エーン等を含む)に適宜間隔をおいてかしめ付け
て前記連結金具5を前記連結ロープ6に適宜間隔
をおいて固定するものである。なお前記連結金具
5は、第8図a示のようなものでもよく、また第
8図b示のように棒材を中央部から略U字状に折
曲し、前記折曲部をラダー状滑止め部材1aの孔
4に係止してラダー状滑止め部材取付部5′aと
し、さらに先端部5′bを連結ロープ6に巻着か
しめ付けるようにしてもよく、また連結ロープ6
をチエーンとした場合は、第10図示のように前
記連結金具5の連結ロープ取付部5bをチエーン
にゆるく巻着して取付けるものである。また前記
連結金具5は第7図示のように板材で形成しても
よい。7,7は前記連結ロープ6の両端部に形成
された環部であつて、後述の連結フツク体8を係
止し得るものであれば、どのようなものでもよ
い。8は連結ロープ6,6を連結するための連結
フツク体であつて、タイヤAの大きさに合わせて
長さの異なるものを数種用意し、サイズの合うも
のを用いるようになつている。9は前記タイヤA
の外側に位置する連結ロープ6の一端部に取付け
られた緊締具であつて、例えばバンドとバツクル
その他適宜の締付具の如く自由に前記連結ロープ
6の締付力を調整できるものであればその構造は
いかなるものでもよい。 以上要するに本考案においては滑止め部材
タイヤAへ装着するものであれば、その手段、構
造は本実施例に限定されることなくいかなるもの
でもよい。 (効果) 以上説明したように本考案によれば、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからなり、前記ネツト状滑止め
部材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、
しかも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所
要大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上
下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺
が前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と
平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネ
ツト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞ
れ対称的に形成されるとともに前記ラダー状滑止
め部材に、スパイクを埋設し、さらに前記ラダー
状滑止め部材およびネツト状滑止め部材内に補強
芯材を一体にモールド成型したものであるから、
従来のラダー型滑止め具の欠陥である各滑止め部
材の間隔部によつて生ずる衝撃を、ネツト状滑止
め部材によつて防止することができるとともに前
記ネツト状滑止め部材の横巾をタイヤの外周面の
巾より小となすことにより、タイヤの外周面に対
するなじみを良好となし、しかも前記ラダー状滑
止め部材両端部を前記タイヤの両側面に適合する
ことにより前記ネツト状滑止め部材がタイヤの外
周面から容易に外れるのを防止し得るものであ
り、また前記連結両端部に位置するラダー状滑止
め部材はタイヤに装着した際に近接状態を保ち全
く重合状態とならないので、前記連結両端部に従
来のネツト型滑止め具のように重合状突出部を生
ぜず、その結果前記重合状突出部による衝撃を皆
無となすことができるとともに該部の摩耗を少な
くし、該連結部の早期破損を防止し得るばかりで
なく、タイヤに対する装着を容易に行うことがで
き、しかもタイヤの大きさ(サイズ)に合せて巻
付け寸法を調整し得る範囲を大きくとることがで
き、数種類のタイヤに用いることができる外、従
来のネツト型滑止め装置のように一個所が破損し
て使用不能となることなく、その個所のみを新し
いものに取換えることにより使用を継続すること
ができ、かつまた滑止め部材全体は一体にモール
ド成型された補強芯材によつて強く補強されると
ともに前記スパイクの鍔部が芯部材に係止状態と
なるので、前記スパイクがラダー型滑止め部材内
から容易に外部へ抜け出るのを防止することがで
きるものであり、また滑止め部材全体の肉厚を薄
いものとなし得て滑止め部材の軽量化および前記
滑止め部材による車両の振動を少ないものとなし
得る等、種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図aは滑止め部材の斜視図、第1図b
は同平面図、第2図は滑止め部材の連結具を連結
ロープとした場合の展開斜視図、第3図aは第2
図の滑止め部材をタイヤに装着した状態の正面
図、第3図bは同背面図、第3図cは同斜視図、
第4図aは第3図aにおける−矢視拡大斜視
図、第4図bは第3図bにおける−矢視拡大
斜視図、第5図は第3図aにおける−線拡大
断面図、第6図は連結ロープをチエーンとした場
合の連結金具の取付状態を示す正面図、第7図は
連結金具を板材で形成した場合の一例を示す斜視
図、第8図a,bは連結金具の他の実施例の斜視
図、第8図cはスパイクを椀型に形成した例の斜
視図、第9図〜10図は従来のネツト型車両用滑
止め具の各例を示す図、第11〜12図は同ネツ
ト型車両用滑止め具の連結端部における連結状態
を示す図である。 ……滑止め部材、1a……ラダー状滑止め部
材、1b……ネツト状滑止め部材、1d,1e…
…補強芯材、1f……接地面、……スパイク、
2a……先端部、2b……鍔部、4……係合孔、
4a……側部開口切欠溝、5……連結金具、5
a,5′a……ラダー状滑止め部材取付部、5b,
5′b……連結ロープ取付部、6……連結ロープ、
7……環部、8……連結フツク体、9……緊締
具、A……タイヤ、B……外周面、C……両側
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タイヤに装着して用いる車両用滑止め部材であ
    つて、ゴムあるいは合成樹脂等の弾性体によりタ
    イヤの外周面および両側面に適合し得る内側形と
    所要巾をもつて形成されたラダー状滑止め部材お
    よび前記ラダー状滑止め部材間において少なくと
    も前記タイヤの外周面に適合し得る内側形と所要
    巾をもつて前記ラダー状滑止め部材と一体に形成
    されたネツト状滑止め部材とからなり、前記ネツ
    ト状滑止め部材は全体が中央部をくびれ部とした
    鼓形状で、しかも中心部には長軸をタイヤの周方
    向とした所要大の菱形状孔部および前記菱形状孔
    部の左右上下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、
    かつ二辺が前記くびれ部および前記菱形状孔部の
    各一辺と平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め
    部材のネツト形成側縁部に平行する三角形状孔部
    をそれぞれ対称的に形成されるとともに前記ラダ
    ー状滑止め部材に、スパイクを埋設し、さらに前
    記ラダー状滑止め部材およびネツト状滑止め部材
    内に補強芯材を一体にモールド成型したことを特
    徴とする車両用滑止め部材。
JP3180687U 1987-03-06 1987-03-06 Expired JPH0420645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180687U JPH0420645Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180687U JPH0420645Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139109U JPS63139109U (ja) 1988-09-13
JPH0420645Y2 true JPH0420645Y2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=30837880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180687U Expired JPH0420645Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420645Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139109U (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420645Y2 (ja)
JPH0420644Y2 (ja)
JPH0320170Y2 (ja)
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0420646Y2 (ja)
JPH0320169Y2 (ja)
JPH0320171Y2 (ja)
JPH0320168Y2 (ja)
JPH0320164Y2 (ja)
JPH0320167Y2 (ja)
JPH0320166Y2 (ja)
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0320165Y2 (ja)
JPS62128806A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP2568124Y2 (ja) タイヤ滑り止め具用補助具
JPH0356403Y2 (ja)
JPH0356404Y2 (ja)
JPH05270220A (ja) 自動車車輪の滑り止め装置のチェーンリンク
JPS62173306A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0356402Y2 (ja)
JPH0356401Y2 (ja)
JPH057043Y2 (ja)