JP2719342B2 - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JP2719342B2
JP2719342B2 JP63050448A JP5044888A JP2719342B2 JP 2719342 B2 JP2719342 B2 JP 2719342B2 JP 63050448 A JP63050448 A JP 63050448A JP 5044888 A JP5044888 A JP 5044888A JP 2719342 B2 JP2719342 B2 JP 2719342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame portion
mounting bracket
main body
reinforcing
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63050448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160714A (ja
Inventor
和男 土屋
憲司 高橋
隆数 櫛笥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63050448A priority Critical patent/JP2719342B2/ja
Publication of JPH01160714A publication Critical patent/JPH01160714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719342B2 publication Critical patent/JP2719342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積雪路等でタイヤに装着されて車両の雪上性
能等を向上させるタイヤ滑り止め装置に関する。
[従来の技術] この種のタイヤ滑り止め装置としては金属チエーン製
の本体を備えたものが古くから使用されてきたが、騒音
が大きいことや重量が大きく取扱いにくいこと等から、
ゴムや可撓性ポリマー等の可撓性材料からなる本体を備
えたものが普及してきている。
ゴムや可撓性ポリマー等からなる本体を備えたタイヤ
滑り止め装置は、所謂ラダータイプとネツトタイプとに
大別される。後者のネツトタイプのタイヤ滑り止め装置
は本体が多数の枠部から網状に形成されている。
このネツトタイプのタイヤ滑り止め装置では、本体の
内方には線状の補強材が埋設されており、この補強材は
全ての枠部の内方を通っている。補強材は各枠部の引張
強度を確保して本体の耐久性を向上させる目的から、長
尺の1本の線材が一筆書状に配置される構造が一般的で
ある。
ところで、ゴム製の本体では、加硫中にモールド内に
配置された補強材がゴム材料の流れに押圧されて移動す
ることがある。補強材の移動方向は、前述の補強材の配
置構造から本体幅方向端部から本体幅方向中央部へ向か
う方向へ移動することが多い。
一方、第28図及び第29図に示されるように、本体10に
は幅方向端部に位置する枠部12に取付金具14がかしめで
固着されている。この取付金具14はロープやゴムリング
等の装着具と連結されて矢印A方向へ引張られるので、
枠部12の本体幅方向内側面12Aは取付金具14に強く押圧
されて圧縮されることになる。
このため、枠部12中の補強材16が所定の位置から前述
のように本体幅方向中央部(反矢印A方向側)へ向けて
移動して埋設された場合には、補強材16と前記内側面12
Aとの間のゴム材料の肉厚が薄くなっているので、上記
圧縮の繰り返しで補強材16が外方へ露出してしまい、取
付金具14と接触して破断してしまう問題があった。この
ような問題は可撓性ポリマー製の場合にも起こり得る。
補強材16が所定の位置から移動したかどうかは製造条
件によって種々に左右されるので、非常な手間を要する
全数検査を実施しなければわからず、現状では枠部12の
幅Bを必要以上に大きくして対策している。しかしなが
ら、この場合でも補強材16の移動量が大きいと上記問題
を発生することになる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記に鑑み、本体に埋設される線状の補強材
が所定の位置からずれている場合でも、この補強材と取
付金具との接触を防止することができるタイヤ滑り止め
装置を提供することが目的である。
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の発明は、内方に線状の補強材が埋設さ
れた可撓性材料からなる本体の枠部に、取付金具が巻き
回して固着されるタイヤ滑り止め装置において、 枠部に対して一体的に延出するよう補強部材を形成
し、 枠部に、取付金具を巻き回す際、補強部材を弾性変形
することにより枠部の幅方向内側面側へ密接させるよ
う、枠部に取付金具をかしめ付けて固着したこと特徴と
する。
請求項2記載の発明は、内方に線状の補強材が埋設さ
れた可撓性材料からなる本体の枠部に、取付金具が巻き
回して固着されるタイヤ滑り止め装置において、 枠部の少なくとも幅方向内側面の部分に突起、又はひ
だを突設し、枠部に固着した取付金具による枠部の幅方
向内側面の部分への応力緩和用に構成したことを特徴と
する。
[作用] 上記構成の本発明では、本体に埋設された線状の補強
材が所定の位置からずれている場合でも、この補強材と
取付金具との間には最少でも補強部材、又は突起若しく
はひだの肉厚が確保される。
[実施例] 第1図及び第2図には本発明に係るタイヤ滑り止め装
置の実施例が示されている。
第2図に示されるように、タイヤ滑り止め装置の本体
60はネット形状に成形されたゴム材の内部に有機繊維や
金属等からなる補強コード100(第1図参照)が埋設さ
れて構成されており、長手方向両端部を除いては、互に
一部を共有する4個の略菱形の小枠部によつて1個の略
菱形の外枠部60Aが形成され、この外枠部60Aが長手方向
に連続して形成され、さらに互に隣接する外枠部60A同
士は本体60の幅方向端部に位置して本体60の長手方向に
延びる小枠部60Bにより連結されている。
また、長手方向両端部では、互に一部を共有する1個
の略菱形の小枠部と2個の略三角形の小枠部とによつて
1個の略三角形の外枠部60Cが形成され、この外枠部60C
は前記外枠部60Aに連続し、外枠部60Aと外枠部60Cとの
間も前記同様の小枠部60Bにより連結されている。
なお、前記補強コード100は本体60を形成する前記各
枠部の全てを通るように一筆書状に1本が配置されてお
り、設計上は概ね各枠部の中央部を通るように設定され
ている。
本体60の幅方向の一方の端部には、長手方向に沿う全
ての外枠部60Aと一方の外枠部60Cとに、取付金具62の一
端部がかしめで固着されている。この取付金具62の他端
部は、化繊やワイヤからなる内側装着具としてのロープ
64にかしめで固着されている。ロープ64には、一端部に
アイ部64Aが形成され、他端部に取付金具としてのジヨ
イントフツク65が係止されている。このジヨイントフツ
ク65は外枠60Cにもかしめで固着され、フツク部65Aが前
記アイ部64Aに掛止されるようになつている。
上記取付金具62及びジヨイントフツク65と外枠部60A
及び外枠部60Cとの間には、第1図に示されるように、
外枠部60A(外枠部60C)の本体60の幅方向内側面102に
当接して加硫ゴムからなる補強シート104が配置されて
いる。この補強シート104は取付金具62及びジヨイント
フツク65のかしめ力により強固に本体60に固定されてい
る。
この実施例の本体60では、補強コード100と前記内側
面102との間のゴム材料の肉厚t(かしめ力を受ける前
の肉厚)は、補強コード100の半径R以上必要であるこ
とが実験的に求められている。このため、本実施例の補
強シート104はこの条件を考慮して、肉厚T(かしめ力
を受ける前の肉厚)がR以上に設定されている。また、
補強シート104の幅(第1図紙面直交方向長さ)は、取
付金具62、ジヨイントフツク65の幅以上とすることが好
ましい。
従って、本体60の製造中に補強コード100が本体60の
幅方向中央部へ向けて移動してしまい、補強コード100
が第1A図のように位置してしまった最悪の場合でも、補
強シート104により、補強コード100と取付金具62(ジヨ
イントフツク65)との間には肉厚T(≧R)の加硫ゴム
層が存在することになり、前述の条件を満たして所要の
強度が確保されることになる。
一方、本体60の幅方向の他方の端部には、長手方向に
沿う全ての外枠部60Aに、取付金具66の一端部がかしめ
で固着されている。この取付金具66の他端部は、本体60
の表面側(図面紙面手前側)に向けて略U字形に屈曲さ
れてフツク部66Aとされている。
また、一方の外枠部60Cには取付金具としてのジヨイ
ントフツク63がかしめで固着されている。このジヨイン
トフツク68は第3図に詳細に示されるように一端部にフ
ツク部68Aが形成され、他端部が二股に分枝されてい
る。一方の枝部68Bは前記のように外枠部60Cに固着さ
れ、他方の枝部に形成されたフツク部68Cが同じ幅方向
端部側の他方の外枠部60Cに掛止されるようになつてい
る。
これら取付金具66及びジヨイントフツク68と外枠部60
A及び外枠部60Cとの間にも、前記同様の補強シート104
が配置されている。
この本体60の自然長(外力が作用していない状態の全
長)Lは本実施例のタイヤ滑り止め装置が装着されるタ
イヤの周長よりも短く設定されている。この自然長Lは
本体60の材質、形状、内部構造等により異なるが、通常
はタイヤの周長に0.6〜0.95を乗じた長さに設定され
る。
また、ロープ64は本体60がタイヤ外周に巻き回され、
アイ部64Aへジヨイントフツク65のフツク部65Aが掛止さ
れた状態では、本体60を弾性変形させて長手方向端部同
士を引き寄せることができる長さに設定されている。
次に本実施例のタイヤ滑り止め装置をタイヤへ装着す
る手順について第4図により説明する。
本体60はロープ64が配置されている側がタイヤ70の内
側面に配置されてタイヤ70の外周に巻き回される。そし
て、ロープ64はジヨイントフツク65のフツク部65Aがア
イ部64Aに掛止されてループ状に連結される。
ロープ64をループ状に連結する際には、本体60を弾性
変形させて長手方向端部同士を引き寄せる作業を伴な
い、連結された状態では本体60には引張荷重が作用して
いて、本体60は長手方向へ伸びて自然長Lよりも長くな
っている。従って、後述の外側装着具としてのゴムリン
グ72の取付前であってもロープ64には張力が発生してい
るので、フツク部65Aとアイ部64との連結状態が解除さ
れにくい。
次いで、タイヤ70の外側面でジヨイントフツク68のフ
ツク部68Cが外枠部60Cに掛止される。
最後に、取付金具66のフツク部66A及びジヨイントフ
ツク68のフツク部68Cに外側装着具としての2乃至3本
のゴムリング72が掛止されて装着作業が終了する。
この状態において、取付金具62、66及びジヨイントフ
ツク65、68には引張力が作用していて補強シート104は
圧縮されている。さらに、車両の走行中にはこれに遠心
力等が付加されるので、より大きな引張力が作用するよ
うになる。
このように大きな引張力が作用した場合でも、補強コ
ード100の配置位置に拘らず、取付金具62、66及びジヨ
イントフツク65、68と補強コード100との間には必ず所
要の厚さのゴム層が確保されているので、補強コード10
0がこれら取付金具と接触して破断してしまうことはな
い。
第5図及び第6図には本発明第2実施例の要部が示さ
れている。この実施例では補強シート104は外枠部60A
(外枠部60C)の全周に巻き回されている。
補強コード100がずれる方向は[従来の技術]の項で
説明したように概ね決っているが、この実施例の場合に
はいずれの方向へずれた場合でも対応可能となる。
なお、この実施例の補強シート104の少なくとも一部
を外枠部60A(外枠部60C)に結合した構造とすれば、補
強シート104を本体60と一体で製造することができる。
第7図乃至第9図には本発明第3実施例の要部が示さ
れている。この実施例では第7図及び第8図に示される
ように、本体60と一体に補強シート104を製造し、取付
金具62(64、65、68)のかしめ時に弾性的に屈曲させて
第9図のように位置させるようになっている。
この実施例では補強シート104が別部品とならないの
で、部品管理が容易であり、取付金具62(65、66、68)
のかしめ作業も円滑に短時間でなされる。
なお、補強シート104をさらに延長して他の面に回り
込ませることもできる。また、外枠部60A(外枠部60C)
の他方の側からも補強シート104が延出させるようにす
ることもできる。
第10図には本発明第4実施例の要部が示されている。
この実施例では本体60となるゴム材料を加硫する際に、
予め製造された加硫ゴムからなる補強シート104をモー
ルド106内に図示のように配置し、この補強シート104を
加硫の際に本体60と接着するようにして、補強コード10
0の移動量を制限している。
この実施例では補強シート104が本体60と一体となる
ので、見映が良いとともに、取付金具のかしめ作業の際
にも補強シート104を配置したことに伴なう配慮は一切
不要となる。
第11図及び第12図には本発明第5実施例の要部が示さ
れている。この実施例では前記第1実施例の加硫ゴムか
らなる補強シート104に代えてキヤンバスからなる補強
シート104が配設され、この補強シート104は外枠部60A
(又は外枠部60C)のコーナ部Cを回り込んだ位置まで
延びている。この補強シート104は本体60の加硫時に本
体60と接着したり、後から本体60に接着剤を介して接着
したりして本体60に結合されている。
この実施例の場合には、本体60に大きな力が作用して
コーナ部Cが引き伸ばされた場合でも、この状態のコー
ナ部Cには取付金具62(又はジヨイントフツク65)の端
部は直接押圧当接せず、補強シート104に押圧当接する
ことになるので、コーナ部Cが切断してしまう惧れがな
くなる効果が加わる。
コーナ部Cの切断防止の観点からは補強シート104は
本実施例のようにキヤンバスであることが好ましいが、
加硫ゴムに代えて実施することもできる。
第13図乃至第16図には本発明第6実施例の要部が示さ
れている。この実施例では前記第3実施例における本体
60と一体の補強シート104の表面両端部に突起110を一体
に形成している。この突起110は取付金具62(又はジヨ
イントフツク65)に押し潰されるとともに押し倒されて
コーナ部Cに回り込んでおり、前記第5実施例と同様の
作用、効果を奏する。
第17図及び第18図には本発明第7実施例の要部が示さ
れている。この実施例では首部112を介して補強シート1
04が本体60と一体に形成され、取付金具62(又はジヨイ
ントフツク65)に首部112が押し潰されて補強シート104
が外枠部60A(又は外枠部60C)に密接するとともに、補
強シート104の両端部がコーナ部Cに回り込んでいる。
従って、この実施例の場合にも、前記第5実施例と同
様の作用、効果を奏する。
なお、第19図に示されるように、首部112に図上下方
向に貫通する空間部114を形成しておけば、首部112が圧
潰し易くなり、補強シート104をより均等に押し潰すこ
とができる。
第20図及び第21図には本発明第8実施例の要部が示さ
れている。この実施例では、コーナ部Cに対向するよう
に補強部116が外枠部60A(又は外枠部60C)に一体に形
成され、この補強部116が取付金具62(又はジヨイント
フツク65)に押し潰されるようになっている。これによ
り、コーナ部Cを補強することができるようになってい
る。
なお、第22図に示されるように一対の補強部116を肉
盛部118で連結するようにしても良く、さらに第23図に
示されるように予じめコーナ部Cに肉厚部120を形成し
ておいても良い。
第24図及び第25図には本発明第9実施例の要部が示さ
れている。この実施例では、外枠部60A(又は外枠部60
C)の本体60の幅方向内側面102の両端部に突起122が形
成され、取付金具62(又はジヨイントフツク65)で突起
122が押し潰されるようにしたものである。また、取付
金具62(又はジヨイントフツク65)のかしめ力を弱くし
て、取付金具62(又はジヨイントフツク65)がコーナ部
Cに接触しないようにしている。
この実施例の場合には、突起122に応力が集中するの
で、コーナ部Cの応力は小さくなる。
第26図及び第27図には本発明第10実施例の要部が示さ
れている。この実施例では前記第5実施例において補強
シート104が配設される部分に位置するように、外枠部6
0A(又は外枠部60C)に複数のひだ124が第27図上下方向
に連続して設けられており、ひだ124で応力を分散して
コーナ部Cにおける応力を小さくしたものである。
なお、上記第5乃至第10実施例で、取付金具62(又は
ジヨイントフツク65)の両端に対応する両コーナ部Cの
切断を防止可能な構造としたが、タイヤ滑り止め装置を
左右輪で夫々専用品に設定する場合には切断の惧れがあ
るのは一方のコーナ部Cに限定されるので、前記実施例
の特徴的な構造は一方のコーナ部Cに対応して設定する
ことも可能である。
[発明の効果] 以上に説明した通り本発明に係るタイヤ滑り止め装置
では、本体と取付金具との間に補強部材、又は突起若し
くはひだを介在させたので、本体に埋設される線状の補
強材が所定の位置からずれている場合でも、この線状の
補強材と取付金具との接触を防止することができる効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第1A図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の
第1実施例を示す第2図のI−I線矢視断面図、第2図
は第1実施例のタイヤ滑り止め装置の平面図、第3図は
第2図の一部詳細斜視図、第4図は第1実施例のタイヤ
滑り止め装置のタイヤへの装着状態を示す側面図、第5
図は本発明第2実施例の要部を示す平面図、第6図は第
5図のVI−VI線矢視断面図、第7図は本発明第3実施例
の要部を示す平面図、第8図は第7図のVIII−VIII線矢
視断面図、第9図は第8図に取付金具を固着した状態の
断面図、第10図は本発明第4実施例の製造状態の要部を
示す側断面図、第11図は本発明第5実施例の要部を示す
平面図、第12図は第11図のXII−XII線矢視断面図、第13
図は本発明第6実施例の要部を示す平面図、第14図は取
付金具取付前の状態を第13図に対応して示す平面図、第
15図は第13図のXV−XV線矢視断面図、第16図は第13図の
XVI−XVI線矢視断面図、第17図は本発明第7実施例の要
部を示す平面図、第18図は取付金具取付前の状態を第17
図に対応して示す平面図、第19図は第7実施例の変形例
を第18図に対応して示す平面図、第20図は本発明第8実
施例の要部を示す平面図、第21図は取付金具取付前の状
態を第20図に対応して示す平面図、第22図及び第23図は
第8実施例の変形例を第21図に対応して示す平面図、第
24図は本発明第9実施例の要部を示す平面図、第25図は
取付金具取付前の状態を第24図に対応して示す平面図、
第26図は本発明第10実施例の要部を示す平面図、第27図
は第26図のXXVII−XXVII線矢視断面図、第28図は従来装
置の要部平面図、第29図は第28図のXXIX−XXIX線矢視断
面図である。 60……タイヤ滑り止め装置本体、 60A……外枠部、 60C……外枠部、 62、66……取付金具、 65、68……ジヨイントフツク(取付金具)、 70……タイヤ、 100……補強コード(線状の補強材)、 104……補強シート(補強部材)、116……補強部(補強
部材)。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内方に線状の補強材が埋設された可撓性材
    料からなる本体の枠部に、取付金具が巻き回して固着さ
    れるタイヤ滑り止め装置において、 前記枠部に対して一体的に延出するよう補強部材を形成
    し、 前記枠部に、前記取付金具を巻き回す際、前記補強部材
    を弾性変形することにより前記枠部の幅方向内側面側へ
    密接させるよう、前記枠部に前記取付金具をかしめ付け
    て固着したことを特徴とするタイヤ滑り止め装置。
  2. 【請求項2】内方に線状の補強材が埋設された可撓性材
    料からなる本体の枠部に、取付金具が巻き回して固着さ
    れるタイヤ滑り止め装置において、 前記枠部の少なくとも幅方向内側面の部分に突起、又は
    ひだを突設し、前記枠部に固着した前記取付金具による
    前記枠部の幅方向内側面の部分への応力緩和用に構成し
    たことを特徴とするタイヤ滑り止め装置。
JP63050448A 1987-09-30 1988-03-03 タイヤ滑り止め装置 Expired - Lifetime JP2719342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050448A JP2719342B2 (ja) 1987-09-30 1988-03-03 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-246343 1987-09-30
JP24634387 1987-09-30
JP63050448A JP2719342B2 (ja) 1987-09-30 1988-03-03 タイヤ滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160714A JPH01160714A (ja) 1989-06-23
JP2719342B2 true JP2719342B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=26390917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050448A Expired - Lifetime JP2719342B2 (ja) 1987-09-30 1988-03-03 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719342B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368105U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JPH0537508U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 オーツタイヤ株式会社 タイヤ用滑り止めネツト
JP2888277B2 (ja) * 1995-09-25 1999-05-10 オカモト株式会社 タイヤ用滑り止め装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109806A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 東京製綱株式会社 落石防止網

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160714A (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2661713B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH04970Y2 (ja)
JPH0320164Y2 (ja)
JPH0323363Y2 (ja)
JPS62128806A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0630485Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH04964Y2 (ja)
JP2544987Y2 (ja) タイヤの滑止め具
JPH057043Y2 (ja)
JPH056170Y2 (ja)
JPH07106682B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0320165Y2 (ja)
JPH04971Y2 (ja)
JP2568198Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH04972Y2 (ja)
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH0320171Y2 (ja)
JP2749308B2 (ja) 非金属タイヤチェーンのトレッドエレメント
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0420644Y2 (ja)
JPH0320170Y2 (ja)
JP2892272B2 (ja) タイヤ滑止具
JPH0351601B2 (ja)