JPH0320171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320171Y2
JPH0320171Y2 JP19290786U JP19290786U JPH0320171Y2 JP H0320171 Y2 JPH0320171 Y2 JP H0320171Y2 JP 19290786 U JP19290786 U JP 19290786U JP 19290786 U JP19290786 U JP 19290786U JP H0320171 Y2 JPH0320171 Y2 JP H0320171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip member
ladder
tire
net
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19290786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19290786U priority Critical patent/JPH0320171Y2/ja
Publication of JPS6396905U publication Critical patent/JPS6396905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320171Y2 publication Critical patent/JPH0320171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は降雪の日などの際に自動車等のタイヤ
に装着して用いる車両用滑止め部材に関するもの
である。 (従来技術) 従来、タイヤに装着して用いる車両用滑止め具
として例えば特公昭57−53201号公報、または第
16図示あるいは第17図示のようなものが開発
されている。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の車両用滑止め具における
前者(特公昭57−53201号公報)の滑止め部材は
ゴムあるいは合成樹脂製の単なる細巾棒状体から
なるものであるため、タイヤに装着して用いた場
合に滑止め部材と滑止め部材の間隔部分で衝撃が
発生する問題点があり、また後者(第16図ある
いは第17図)は、いずれもネツト本体11の両
端部11a,11bを第18図および第19図示
のように相互に相手側の端部に重合状に挿通係合
することによつて係止するようになつているた
め、どうしても前記重合状の挿通係止部の一方が
路面に対して突出状11cとなつて、この部分が
路面との摩擦により、他部より早く摩耗して破損
を起し易く、また衝撃も生ずるという問題点があ
つたとともに上記型式のものはタイヤの両側面に
沿つて巻付けられる部分(タイヤ周方向の両側辺
部)がネツト本体11の自己弾性応力により元の
平板状態に復元しようとし、その結果タイヤの両
側面に対するなじみが悪くなり、ネツト本体11
がタイヤの外周面から外れ易くなるという惧れが
あるばかりでなく、ネツト本体連結両端部を重合
状態として連結するため、タイヤの大きさに合せ
て巻付け寸法を調整する範囲を大きくとることが
できない等の問題点があつた。 本考案は上記問題点を解決し、ネツト本体連結
両端部を重合状とせずに連結することにより、重
合状突出による摩擦をなくし、連結部の早期破損
を防止し得るとともにシヨツク吸収用舌片により
タイヤの外周面(接地面)を受止することによ
り、前記各ラダー状滑止め部材の間隔部で発生す
る衝撃をなくし、しかもネツト状滑止め部材の横
巾を全体が中央部をくびれ部とした鼓形状とする
ことによりタイヤ外周面(接地面)の巾寸法より
小として、前記ネツト状滑止め部材の自己弾性応
力による復元力によりタイヤ外周面からの外れお
よび車両の急停止時に前記ネツト状滑止め部材と
前記ラダー状滑止め部材の各連結部に作用するタ
イヤ周方向に平行な圧縮力による極度の疲労を防
止し、かつタイヤの大きさに合せて巻付け寸法を
調整し得る範囲を大きくとることができるととも
にスパイクピンの変形摩耗および弛みによる抜け
出しを確実に防止し得ると同時に滑止め部材全体
の肉厚をできるだけ薄いものとし、滑止め部材の
軽量化および前記滑止め部材による車両の振動を
少ないものとなし得る車両用滑止め部材を提供す
ることを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するため、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからなり、前記ネツト状滑止め
部材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、
しかも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所
要大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上
下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺
が前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と
平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネ
ツト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞ
れ対称的に形成されるとともに前記ラダー状滑止
め部材に、スパイクピンの先端を前記ラダー状滑
止め部材の接地部表面より稍々突出させ、かつ前
記スパイクピンの先端と面一もしくは稍々低めの
保護用突起部を前記スパイクピンの周辺に所要間
隙および所要巾をもつて設け、さらに前記滑止め
部材の反ネツト形成側縁部に所要長さからなる所
要数のシヨツク吸収用舌片を各々突設して構成さ
れるものである。 (作用) 滑止め部材は第4〜6図示のようにタイヤA
に装着して使用されるものである。 而して上記第4図示のようにタイヤAに装着さ
れた各滑止め部材は車の走行に際し、そのラダ
ー状滑止め部材1a,1a間に設けた鼓形状のネ
ツト状滑止め部材1bおよび前記ラダー状滑止め
部材1a,1aの反ネツト形成側縁部に設けたシ
ヨツフ吸収用舌片1cにより前記各ラダー状滑止
め部材1a,1a間でタイヤAが路面と当接する
ことにより発生する衝撃(シヨツク)を防止し得
るとともに前記ネツト状滑止め部材1bがタイヤ
Aの外周面から外れるのを防止し、かつ車両の急
停止時に前記ネツト状滑止め部材1bと前記ラダ
ー状滑止め部材1a,1aの各連結部にタイヤ周
方向に平行な圧縮力が作用してもこれを前記ネツ
ト状滑止め部材1bの中央くびれ部から前記ネツ
ト状滑止め部材1bを容易に変形することにより
前記各連結部に対する負担を軽減し、しかも前記
ラダー状滑止め部材1aに埋設したスパイクピン
2の先端部2aが路面と当接する以前に、前記ス
パイクピンの周辺に設けた保護用突起部が第
7図示のように路面と当接して圧縮変形された
後、前記スパイクピンが第8図示のように路面
と当接するので、前記スパイクピンと路面との
当接時の衝撃は大きく緩衝され、その結果前記ス
パイクピンの変形摩耗および弛みが防止されて
前記スパイクピンが前記ラダー型滑止め部材1
a内から容易に外部へ抜け出るのを防止して安定
した走行を行うことができるものである。 (実施例) 第1図乃至第15図は本考案の一実施例を示
し、はゴムあるいは合成樹脂等の弾性体により
タイヤAの外周面Bおよび両側面Cに適合し得る
内側形と所要巾をもつて形成されたラダー状滑止
め部材1aおよび前記ラダー状滑止め部材1a,
1a間において前記タイヤAの外周面Bに適合し
得る内側形と所要巾をもつて前記ラダー状滑止め
部材1aと一体に形成された同材質からなるネツ
ト状滑止め部材1bによつて構成される滑止め部
材であつて、前記ラダー状滑止め部材1aは、そ
の両端部があらかじめタイヤAの両側面Cに沿う
よう折曲成型されたものあるいは一端部があらか
じめタイヤAの内側面側に沿うよう折曲成型され
たもの、または非使用時は両端部が平板状となつ
ており、使用時のみタイヤAの両側面Cに沿つて
折曲されて装着されるようにしたもの等、いずれ
のものでもよい。 なお前記ネツト状滑止め部材1bは、全体が中
央部をくびれ部1b1とした鼓形状に形成され、中
心部には長軸をタイヤAの外周面Bの周方向とし
た所要大の菱形状孔部1b2および前記菱形状孔部
1b2の左右上下部には前記菱形状孔部1b2の略1/
2大で、かつ二辺1b3′,1b3″が前記くびれ部1
b1および前記菱形状孔部1b2の各一辺1b1′,1
b2′と平行し、残る一辺1b3が前記ラダー状滑
止め部材1aのネツト形成側縁部1a1に平行する
三角形状孔部1b3をそれぞれ対称的に形成されて
いる。1c,1cは前記ラダー状滑止め部材1
a,1aの反ネツト形成側縁部1a2(連結側端面)
に所要数突設された所要巾の扁平状にしてかつ所
要長さからなるシヨツク吸収用舌片であつて、前
記ラダー状滑止め部材1aおよびネツト状滑止め
部材1bと同一材質をもつて一体に形成されてい
る。なお前記シヨツク吸収用舌片1c,1cは先
端部側がタイヤAの外周面Bに強く接するよう折
曲成型され、また相互に噛合可能にその突設位置
をずらせることが好ましいが、これに限定される
ものでない。は打込みあるいはモールド成型手
段によつて前記ラダー型滑止め部材1a内に埋設
されたスパイクピンであつて、その先端部2aは
前記ラダー型滑止め部材1aの接地面1dより
稍々突出されている。2bは前記スパイクピン
の鍔部である。は前記ラダー型滑止め部材1a
の接地面1dに形成されたスパイクピンの保護
用突起部であつて、前記スパイクピンの周辺に
所要の間隙3aを設けて前記スパイクピンの先
端部2aと略面一もしくは稍々低めに所要巾をも
つて前記ラダー型滑止め部材1aと同材質で一体
に突成されている。4は前記ラダー状滑止め部材
1aの両端部に穿設した側部開口切欠溝4a,4
a付の係合孔。なお前記係合孔4,4は単なる孔
でもよく、またその数は1個でもよい。5は連結
金具であつて、棒材を略O字形状に折曲し、その
上端を稍々水平方向に折曲するか、または下方へ
折曲げてラダー状滑止め部材取付部5aとし、さ
らに下端を上方へ折曲げて連結ロープ取付部5b
とし、前記連結ロープ取付部5bを連結ロープ6
(ワイヤー、チエーン等を含む)に適宜間隔をお
いてかしめ付けて前記連結金具5を前記連結ロー
プ6に適宜間隔をおいて固定するものである。な
お前記連結金具5は、第12図a示のようなもの
でもよく、また第12図b示のように棒材を中央
部から略U字状に折曲し、前記折曲部をラダー状
滑止め部材1aの孔4に係止してラダー状滑止め
部材取付部5′aとし、さらに先端部5′bを連結
ロープ6に巻着かしめ付けるようにしてもよく、
また連結ロープ6をチエーンとした場合は、第1
0図示のように前記連結金具5の連結ロープ取付
部5bをチエーンにゆるく巻着して取付けるもの
である。また前記連結金具5は第11図示のよう
に板材で形成してもよい。7,7は前記連結ロー
プ6の両端部に形成された環部であつて、後述の
連結フツク体8を係止し得るものであれば、どの
ようなものでもよい。8は連結ロープ6,6を連
結するための連結フツク体であつて、タイヤAの
大きさに合せて長さの異なるものを数種用意し、
サイズの合うものを用いるようになつている。9
は前記タイヤAの外側に位置する連結ロープ6の
一端部に取付けられた緊締具であつて、例えばバ
ンドのバツクルその他適宜の締付具の如く自由に
前記連結ロープ6の締付力を調整できるものであ
ればその構造はいかなるものでもよい。 以上要するに本考案においては滑止め部材
タイヤAへ装着できるものであれば、その手段、
構造は本実施例に限定されることなくいかなるも
のでもよい。 (効果) 以上説明したように本考案によれば、タイヤに
装着して用いる車両用滑止め部材であつて、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成されたラダー状滑止め部材および前記ラ
ダー状滑止め部材間において少なくとも前記タイ
ヤの外周面に適合し得る内側形と所要巾をもつて
前記ラダー状滑止め部材と一体に形成されたネツ
ト状滑止め部材とからなり、前記ネツト状滑止め
部材は全体が中央部をくびれ部とした鼓形状で、
しかも中心部には長軸をタイヤの周方向とした所
要大の菱形状孔部および前記菱形状孔部の左右上
下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、かつ二辺
が前記くびれ部および前記菱形状孔部の各一辺と
平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め部材のネ
ツト形成側縁部に平行する三角形状孔部をそれぞ
れ対称的に形成されるとともに前記ラダー状滑止
め部材にスパイクピンの先端を前記ラダー状滑止
め部材の接地部表面より稍々突出させ、かつ前記
スパイクピンの先端と面一もしくは稍々低めの保
護用突起部を前記スパイクピンの周辺に所要間隙
および所要巾をもつて設け、さらに前記滑止め部
材の反ネツト形成側縁部に所要長さからなる所要
数のシヨツク吸収用舌片を各々突設したものであ
るから、従来のラダー型滑止め具の欠陥である各
滑止め部材の間隔部によつて生ずる衝撃を、ネツ
ト状滑止め部材によつて防止することができると
ともに前記ネツト状滑止め部材の横巾をタイヤの
外周面の巾より小となすことにより、タイヤの外
周面に対するなじみを良好となし、しかも前記ラ
ダー状滑止め部材両端部を前記タイヤの両側面に
適合することにより前記ネツト状滑止め部材がタ
イヤの外周面から容易に外れるのを防止し得るも
のであり、また前記連結両端部に位置するラダー
状滑止め部材はタイヤに装着した際に近接状態を
保ち全く重合状態とならないので、前記連結両端
部に従来のネツト型滑止め具のように重合状突出
部が生ぜず、その結果前記重合状突出部による衝
撃を皆無となすことができるとともに該部の摩耗
を少なくし、該連結部の早期破損を防止し得るば
かりでなく、シヨツク吸収用舌片により前記連結
両端部の間隔巾はもとより、各滑止め部材間の間
隔巾を大きくとることができるのでその分シヨツ
ク吸収用舌片のないものより滑止め部材の使用個
数を少なくすることができるとともに、タイヤに
対する装着を容易に行うことができ、しかもタイ
ヤの大きさ(サイズ)に合せて巻付け寸法を調整
し得る範囲を大きくとることができ、数種類のタ
イヤに用いることができる外、従来のネツト型滑
止め装置のように一個所が破損して使用不能とな
ることなく、その個所のみを新しいものに取換え
ることにより使用を継続することができ、かつま
た車両の走行時にはスパイクピンの先端部が路面
と当接する以前に前記スパイクピンの周辺に設け
た保護用突起部が路面と当接して圧縮変形された
後、前記スパイクピンが路面と当接するので、前
記スパイクピンが路面と当接する時の衝撃は、前
記保護用突起部によつて大きく緩衝され、その結
果前記スパイクピンの変形摩耗(路面との異常接
触による摩耗)および弛みは確実に防止されて前
記スパイクピンがラダー型滑止め部材内から容易
に外部へ抜け出るのを防止することができるもの
であると同時に前記保護用突起部は、スパイクピ
ンとの間に所要の間隙および所要巾をもつて突成
されているので圧縮変形が容易で、路面に対する
スパイクピンの喰込みを邪魔することなくスパイ
クピン本来の目的および機能を充分に果し得るも
のであり、また前記保護用突起部を設けたことに
より滑止め部材全体の肉厚を薄いものとなし得て
滑止め部材の軽量化および前記滑止め部材による
車両の振動を少ないものとなし得る等、種々の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は滑止め部材の斜視図、第2図は
同平面図、第3図は滑止め部材の連結具を連結ロ
ープとした場合の展開斜視図、第4図aは第3図
の滑止め部材をタイヤに装着した状態の正面図、
第4図bは同背面図、第4図cは同斜視図、第5
図aは第4図aにおける−矢視拡大斜視図、
第5図bは第4図bにおける−矢視拡大斜視
図、第6図は第4図aにおける−線拡大断面
図、第7図はスパイクピン埋設部の一部拡大断面
図、第8〜9図はスパイクピン埋設部の作動状態
の各例を示す一部拡大側断面図、第10図は連結
ロープをチエーンとした場合の連結金具の取付状
態を示す正面図、第11図は連結金具を板材で形
成した場合の一例を示す斜視図、第12図a,b
は連結金具の他の実施例の斜視図、第13〜15
図は滑止め部材の連結部における連結間隔巾の各
一態様例を示す一部拡大説明図、第16〜17図
は従来のネツト型車両用滑止め具の各例を示す
図、第18…19図は同ネツト型車両用滑止め具
の連結端部における連結状態を示す図である。 ……滑止め部材、1a……ラダー状滑止め部
材、1b……ネツト状滑止め部材、1c……シヨ
ツク吸収用舌片、1d……接地面、……スパイ
クピン、2a……先端部、2b……鍔部、……
保護用突起部、3a……間隙、4……係合孔、4
a……側部開口切欠溝、5……連結金具、5a,
5′a……ラダー状滑止め部材取付部、5b,
5′b……連結ロープ取付部、6……連結ロープ、
7……環部、8……連結フツク体、9……緊締
具、A……タイヤ、B……外周面、C……両側
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タイヤに装着して用いる車両用滑止め部材であ
    つて、ゴムあるいは合成樹脂等の弾性体によりタ
    イヤの外周面および両側面に適合し得る内側形と
    所要巾をもつて形成されたラダー状滑止め部材お
    よび前記ラダー状滑止め部材間において少なくと
    も前記タイヤの外周面に適合し得る内側形と所要
    巾をもつて前記ラダー状滑止め部材と一体に形成
    されたネツト状滑止め部材とからなり、前記ネツ
    ト状滑止め部材は全体が中央部をくびれ部とした
    鼓形状で、しかも中心部には長軸をタイヤの周方
    向とした所要大の菱形状孔部および前記菱形状孔
    部の左右上下部には前記菱形状孔部の略1/2大で、
    かつ二辺が前記くびれ部および前記菱形状孔部の
    各一辺と平行し、残る一辺が前記ラダー状滑止め
    部材のネツト形成側縁部に平行する三角形状孔部
    をそれぞれ対称的に形成されるとともに前記ラダ
    ー状滑止め部材に、スパイクピンの先端を前記ラ
    ダー状滑止め部材の接地部表面より稍々突出さ
    せ、かつ前記スパイクピンの先端と面一もしくは
    稍々低めの保護用突起部を前記スパイクピンの周
    辺に所要間隙および所要巾をもつて設け、さらに
    前記滑止め部材の反ネツト形成側縁部に所要長さ
    からなる所要数のシヨツク吸収用舌片を各々突設
    したことを特徴とする車両用滑止め部材。
JP19290786U 1986-12-15 1986-12-15 Expired JPH0320171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290786U JPH0320171Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290786U JPH0320171Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396905U JPS6396905U (ja) 1988-06-23
JPH0320171Y2 true JPH0320171Y2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=31148431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19290786U Expired JPH0320171Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320171Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396905U (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320171Y2 (ja)
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0320170Y2 (ja)
JPH0420644Y2 (ja)
JPH0420646Y2 (ja)
JPH0320168Y2 (ja)
JPH0320169Y2 (ja)
JPH0420645Y2 (ja)
JPH0320167Y2 (ja)
JPH0320166Y2 (ja)
JPH0320164Y2 (ja)
JPH0320165Y2 (ja)
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0113608Y2 (ja)
JPS62128806A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0356403Y2 (ja)
JPH07322Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH0356401Y2 (ja)
JPH0421689Y2 (ja)
JPH0357527Y2 (ja)
JPH033047Y2 (ja)
JPH10157425A (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH033046Y2 (ja)
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JPH0356402Y2 (ja)