JPH10157425A - タイヤ用滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ用滑り止め装置

Info

Publication number
JPH10157425A
JPH10157425A JP31990796A JP31990796A JPH10157425A JP H10157425 A JPH10157425 A JP H10157425A JP 31990796 A JP31990796 A JP 31990796A JP 31990796 A JP31990796 A JP 31990796A JP H10157425 A JPH10157425 A JP H10157425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
blade
cross
cross chain
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31990796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Ohira
万里 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP31990796A priority Critical patent/JPH10157425A/ja
Publication of JPH10157425A publication Critical patent/JPH10157425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスチェーンを具備するタイヤ用滑り止
め装置に対して、走行中の接地力により生じるクロスチ
ェーンの捻れ及び横ずれ現象を防止し、グリップ力の低
下,振動,騒音等の発生を防止する。 【解決手段】 クロスチェーンa1にゴム材1’を被
覆して該ゴム材1’とクロスチェーンa1が一体化する
ブレード1を構成する。ブレード1は、タイヤトレッド
面c1に密着する接地部位1aと、該接地部位1aの両
端部からタイヤc両側面に沿うように屈曲する両保持部
位1bとから構成し、両保持部位1bの圧着力により接
地部位1aを安定して保持し、走行中の捻れや横ずれを
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤ用滑り止
め装置に関し、さらに詳しくは、タイヤ外周のトレッド
面をタイヤ幅方向へ横断するクロスチェーンを具備する
タイヤ用滑り止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤの外周に巻回装着して使用
するタイヤ用滑り止め装置の中には、図11にて示すも
ののように、タイヤ外周のトレッド面をタイヤ幅方向へ
横断する金属製のクロスチェーン101を具備するもの
がある。
【0003】上記したタイヤ用滑り止め装置100は、
ラダー型の金属チェーンと呼ばれるものであり、上記ク
ロスチェーン101をタイヤ外周方向へ適宜間隔をおい
て配置すると共に、これらクロスチェーン101のタイ
ヤ内側端部間、及び外側端部間にわたってチェーン若し
くはワイヤー等の締め付け紐102,103を架設して
構成したものである。
【0004】上記したタイヤ用滑り止め装置100は、
タイヤの外周に巻回した後、タイヤ内側の締め付け紐1
02を締め込んで両端部同士を接続し、さらにタイヤ外
側の締め付け紐103の両端部を接続して装着する。上
記した外側締め付け紐103には、ゴムバンドやアタッ
チメント等の締め付け装置104を定間隔にて掛止し、
同外側締め付け紐103をタイヤ中心へ向けて引き込む
ことにより、各クロスチェーン101をタイヤ外周のト
レッド面に圧着して装着する(図10)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に構成される従来のタイヤ用滑り止め装置100は、走
行中において、クロスチェーン101が接地する際の負
荷により、クロスチェーン101が捻れた状態となり、
このクロスチェーン101の捻れが、走行時におけるグ
リップ特性を低下させたり、振動や騒音を増大させる起
因となっていた。また、上記滑り止め装置100にあっ
ては、悪路走行中に加わる横滑り方向の負荷によりクロ
スチェーン101が横ずれしてしまう不具合もあった。
さらに、上記した従来のタイヤ用滑り止め装置100
は、裏と表の見分けがつきにくいため、装着時に余計な
時間がかかったり、裏返し状態で装着作業を進めてしま
うことがあった。
【0006】一方、従来のタイヤ用滑り止め装置の中に
は、特願平8−94040号のタイヤ用滑り止め装置2
00(図9)のように、クロスチェーン201の接地部
分をゴム材202により被覆してブレード203を構成
し、上記ブレード203の表面と前後面にクロスチェー
ン201の一部を露出させたものがある。上記滑り止め
装置200によれば、金属チェーンによる振動や騒音を
ゴム材202により吸収する共に、チェーン露出部分に
より良好なスパイク効果を発揮することができる。
【0007】しかし、上記したタイヤ用滑り止め装置の
クロスチェーン201に上記したものと同様な捻れが生
じると、ブレード203表面に突出させた露出部分20
5の突出方向が、路面に対してずれることになる。その
結果、凍結路面走行時におけるグリップ効果が低下し、
本来のグリップ特性を発揮できない場合もある。
【0008】本発明の目的は、上記したように、クロス
チェーンを具備するタイヤ用滑り止め装置に対して、走
行中の接地力により生じるクロスチェーンの捻れ及び横
ずれ現象を防止して、グリップ力の低下及び振動や騒音
等の発生を回避する機能を具備せしめると共に、タイヤ
に対する装着性を向上することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のタイヤ用滑り止め装置は、タイヤ外周
のトレッド面をタイヤ幅方向に横断する金属製のクロス
チェーンを具備し、該クロスチェーンを同タイヤ外周方
向に沿って所要間隔を置いて配置し、これらクロスチェ
ーンのタイヤ内側端部間にわたって内側締め付け紐を架
設すると共に、同タイヤクロスチェーンのタイヤ外側端
部間にわたって外側締め付け紐を架設して成るタイヤ用
滑り止め装置において、前記クロスチェーンにゴム材を
被覆して該ゴム材とクロスチェーンが一体化するブレー
ドを構成し、該ブレードは、タイヤトレッド面に密着す
る接地部位と、該接地部位の両端部からタイヤ両側面に
沿うように屈曲する両保持部位とから構成したものであ
る。
【0010】上記タイヤ用滑り止め装置によれば、クロ
スチェーンにゴム材を被覆することにより、ゴム材とク
ロスチェーンが一体化するブレードが構成される。上記
ブレードは、タイヤトレッド面に密着する接地部位と、
該接地部位の両端からタイヤ両側面に沿うように屈曲す
る両保持部位とから構成してある。
【0011】よって、上記滑り止め装置は、タイヤ外周
に巻回装着することにより、各ブレードがタイヤ外周部
の断面形に沿って略形状一致した状態で嵌合する。そし
て、内側外側両締め付け紐による締め付けにより、各ブ
レードの接地部位がタイヤトレッド面に密着する。ま
た、ブレード両端部の保持部は、タイヤ両側面に沿って
当接し、走行中においてブレードに加わる捻れ荷重、及
び左右方向の荷重を受け止め、ブレードの捻れ変形及び
横ずれを防止する。尚、上記した内側締め付け紐、及び
外側締め付け紐とは、ロープやチェーン、ワイヤー等、
紐状に長く且つ十分な引っ張り強度を有する部材を意味
する。
【0012】請求項2記載のタイヤ用滑り止め装置は、
上記ブレード表面の接地範囲にクロスチェーンの一部を
露出せしめたものである。この場合、ブレード表面にお
ける接地範囲にクロスチェーンの一部が露出し、この露
出部分がスパイクとして機能し、凍結路面に対するグリ
ップ特性を向上せしめる。
【0013】請求項3記載のタイヤ用滑り止め装置は、
ブレードのゴム材を合成樹脂材に置換したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1乃至図3にて示すタイヤ用滑り
止め装置Aは、タイヤ内側と外側に位置する両サイドチ
ェーンa2,a3と、これらサイドチェーンa2,a3
と連結する所要本数のクロスチェーンa1とにより略梯
子型に構成し、上記各クロスチェーンa1にゴム材1’
を被覆することにより、クロスチェーンa1とゴム材
1’とが一体化して成るブレード1を構成してある。
【0015】上記滑り止め装置Aは、金属チェーンから
成る内側サイドチェーンa2と外側サイドチェーンa3
とを、タイヤ幅方向に所定間隔をおいて平行に配置する
と共に、これら両サイドチェーンa2,a3の間に所要
本数のクロスチェーンa1を架けわたし、これらクロス
チェーンa1を上記両サイドチェーンa2,a3の長さ
方向に定間隔をおいて配設することにより平面視略梯子
形に構成してある。
【0016】上記クロスチェーンa1は、両端部に止着
金具a10を取り付け、該止着金具a10を、締め付け
紐となる内側外側両サイドチェーンa2,a3に止着す
ることにより、両サイドチェーンa2,a3間に取り付
け支持してある。
【0017】図4及び図5にて示すように、上記各クロ
スチェーンa1の略タイヤ接地面に対応する範囲には、
ゴム材1’を肉厚状に被覆することにより、上記クロス
チェーンa1とゴム材1’とが一体化して成るブレード
1を構成してある。
【0018】ブレード1は、走行時において積雪面に接
地してグリップ力を発生する部材であるが、ゴム材1’
の被覆により、クロスチェーンa1に生じる振動と騒音
を低減するように構成してある。上記ブレード1は、滑
り止め装置Aの接地範囲を構成するクロスチェーンa1
における接地範囲に、ゴム材1’を充填して被覆するこ
とにより、各部の断面形が略円形で、且つ外形が略円柱
形になるように成形してある(図6−a,図6−b)。
【0019】上記ブレード1は、タイヤトレッド面c1
に密着する接地部位1aと、該接地部位1aの両端部か
ら一体に延出し、タイヤ両側面c2に沿うように屈曲す
る両保持部位1bとから構成してある。そして、滑り止
め装置Aをタイヤcの外周面に巻回装着した際に、各ブ
レード1が、タイヤcの外周面の断面形状に略形状一致
した状態で嵌合するように構成してある(図4)。
【0020】即ち、ブレード1は、タイヤc外周に装着
した際に、直線的に形成される接地部位1aが、タイヤ
トレッド面c1に沿って密着すると共に、接地部位1a
両端部から延出する両保持部位1bがタイヤcの左右両
側面に当接した状態となる。また、上記ゴム材1’によ
る被覆は両保持部位1bの端部を半球状に丸く形成し、
走行時の接触によりゴム材1’の両端部が破損するのを
防止している。
【0021】上記ブレード1は、屈曲可能なクロスチェ
ーンa1を芯材とし、該クロスチェーンa1にゴム材
1’を一体的に被覆して成るため、ブレードとして十分
な剛性を確保し得ると共に、適度な屈曲性をも有する。
よって、装着状態においては接地部位1a及び両保持部
位1bがタイヤcトレッド面c1及びタイヤ両側面に自
然と密着し、タイヤcになじんだ状態で装着される。
【0022】また、上記ブレード1は、接地部位1aの
範囲において、クロスチェーンa1を構成する各チェー
ン要素a’の一部をゴム材1’の表面から若干突出する
ように露出させてあり、その露出部1cがブレード1の
表面に突出するスパイクとして機能する。
【0023】上記露出部1cはブレード1表面における
接地面と前後両面との三方に千鳥状に突出させ、同ブレ
ード1の裏面、即ちタイヤ外周面と接する面には設けて
いない。即ち、ゴム材1’断面内におけるクロスチェー
ンa1の挿通位置を、略円柱形のゴム材1’の軸芯より
も表面側へ偏移させた状態で被覆している(図6−
b)。尚、上記ブレードは、上記露出部を表裏両面と前
後両面の四方に突出させたものであってもよい(図示せ
ず)。
【0024】上記した如くブレード1を形成した各クロ
スチェーンa1は、両端部に設けた止着金具a10のフ
ック部をサイドチェーンa2,a3に掛止してかしめる
ことにより、両サイドチェーンa2,a3間に、表と裏
とを揃えた状態で架設する。よって、タイヤ用滑り止め
装置Aは、各クロスチェーンa1のブレード1の形状か
ら、表と裏とが一目で分かる状態となる。
【0025】上記した如く構成したタイヤ用滑り止め装
置Aは、図3にて示すようにタイヤcの外周に巻回して
装着し、両サイドチェーンa2,a3の両端部に設けた
接続金具2a,2bを接続した後、タイヤc外側のサイ
ドチェーンa3に沿って掛止した掛止金具f1に、ゴム
バンド等から成る締め付け装置fを順次掛止装着するこ
とにより、タイヤcの外周に巻回したタイヤ用滑り止め
装置Aをタイヤc外周面に対して締め付けて装着する。
【0026】装着状態において、各クロスチェーンa1
に設けたブレード1の接地部位1aはトレッド面c1に
密着し、同時に、該ブレード1左右両端の保持部1bが
タイヤc側面に圧着して、各ブレード1がタイヤcの外
周部に形状一致した状態で嵌装される。上記両保持部位
1bの圧着力は、タイヤc両側面に対してゴム材1’が
弾性的且つ全面的に密着して充分な保持力を発揮し、こ
の保持力により、接地部位1aを安定して支持する。
【0027】また、上記した如く両保持部位1bにより
両端部を保持されたブレード1接地部位1aは、走行中
に加わる接地荷重によって、横ずれや、捻れ、転動する
ことのないように、安定した状態を維持する。その結
果、悪路の走行中においてもブレード1を常時路面と正
対する状態で維持し、良好なグリップ力を発揮すること
ができる。
【0028】上記滑り止め装置Aは、サイドチェーンa
2,a3間に架設する各クロスチェーンa1を夫々平行
状に配置して略梯子型に構成したが、本発明の滑り止め
装置のクロスチェーンの架設パターンは、タイヤc外周
面となるトレッド面c1を幅方向に横断するものであれ
ば、どのようなパターンであってもよい。
【0029】例えば、図7にて示す滑り止め装置A2の
ように、両サイドチェーンa2,a3の間に架設するク
ロスチェーンa1をジグザグ状に配置してもよい。この
場合であっても、各クロスチェーンa1に設けるブレー
ド1は、上記したものと同様に接地部位1aとタイヤc
の両側面に沿って屈曲する保持部位1bとから構成す
る。また、左右両側に配置する締め付け紐も、金属チェ
ーンに限定するものではなく、上記滑り止め装置A2の
内側締め付け紐a2’のように、金属ワイヤーに合成樹
脂被覆を施したものや、高張力性の合成樹脂繊維からな
るロープ等を用いてもよい。
【0030】本発明の滑り止め装置におけるクロスチェ
ーンの架設パターンは、図8にて示す滑り止め装置A3
のように、2本のクロスチェーンa1をX状にクロスさ
せたものをタイヤ外周方向に定間隔を置いて配置したも
のであってもよい。この場合、2本のクロスチェーンa
1をX状に接合し、そのX部分をゴム材1’にて被覆し
てX型のブレード1を一体成形することになる。
【0031】上記した各滑り止め装置A1〜A2は、ク
ロスチェーンa1をゴム材1’にて被覆することにより
ブレード1を構成したが、本発明の滑り止め装置は、ク
ロスチェーンa1にウレタン樹脂等の合成樹脂を被覆し
てブレードを構成してもよい(図示せず)。この場合、
クロスチェーンa1を装着した成形型内に溶融樹脂を注
入するだけでブレードを成形することができ、製造能率
を向上することができる。
【0032】上記滑り止め装置A1〜A3が具備するブ
レード1は、断面形を略円形としたが、ブレードの断面
形状は任意に変更してもよく、例えば台形や長方形、楕
円形等であってもよい。また、ブレード1の接地部位1
aと保持部位1bの形状は、装着状態において目的とす
るタイヤ接地面と左右両側面に沿うように形成するもの
である。よって、タイヤの幅や外周形状が大きく異なる
場合、上記接地部位1aの長さや、両保持部位1bの形
態もタイヤ外周面に沿うように変更することになる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のタイヤ用
滑り止め装置は、クロスチェーンにゴム材を被覆して該
ゴム材とクロスチェーンが一体化するブレードを構成
し、該ブレードを、タイヤトレッド面に密着する接地部
位と、タイヤ両側面に沿うように屈曲する両保持部位と
から構成したものであるから、各ブレードの形状がタイ
ヤ外周部のトレッド面とタイヤ両側面とに沿って嵌合す
る形状となり、タイヤ外周部に巻回装着した際におい
て、各ブレードがタイヤ外周部の断面形に沿って形状一
致した状態で装着されることになる。
【0034】よって、走行中において、ブレードに加わ
る捻れ荷重、及びブレ−ドをタイヤ幅方向にずらすよう
に加わる荷重を、タイヤ両側面に当接する両保持部によ
り効率的に受け止め、走行中に生じるブレードの捻れ変
形や横ずれを効果的に防止することができる。また、各
ブレードが、タイヤ外周部の断面形に形状一致するよう
に屈曲させてあるので、装着時において、滑り止め装置
の裏と表とを一目で判断することができ、従来のものの
ように裏表の確認作業に手間取ることもない。さらに、
タイヤ外周に巻回する際も、タイヤ外周部の形状に沿っ
て自然と嵌合するので、装着作業が大変やり易く、且
つ、各ブレードがタイヤ外周面の形状に沿ってなじむの
で、装着時の締め付け作業を確実且つ円滑に行なうこと
ができる。
【0035】請求項2記載の滑り止め装置は、上記ブレ
ードの表面にクロスチェーンの一部を露出せしめたもの
であるから、走行中において、ブレードの表面のチェー
ン露出部分がスパイクとして機能し、特に、凍結路面に
対するグリップ特性を効果的に向上することができる。
【0036】請求項3記載の滑り止め装置は、ブレード
のゴム材を合成樹脂材に置換したものであるから、チェ
ーンに合成樹脂を被覆してブレードを構成する際の成形
作業を、被覆材としてゴム材を使用した場合よりも能率
的に行なうことができ、製造コストの低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施したタイヤ用滑り止め装置の
展開状態を示す平面図。
【図2】 同滑り止め装置の一端部を示す拡大平面
図。
【図3】 同滑り止め装置の装着状態を示す正面図。
【図4】 装着状態のブレードを示す正面図。
【図5】 ブレードを一部切欠して示す斜視図。
【図6】 同ブレードの縦断面図であり、(a)は保
持部位の縦断面、(b)は接地部位の縦断面を示す。
【図7】 クロスチェーンをジグザグ状に架設した滑
り止め装置の展開状態を示す平面図。
【図8】 クロスチェーンをX状に交差させた滑り止
め装置の展開状態を示す平面図。
【図9】 ブレードを設けた滑り止め装置を示す斜視
図。
【図10】 従来の金属チェーン製滑り止め装置の装
着状態を示す正面図。
【図11】 同滑り止め装置の展開状態を示す平面
図。
【符号の説明】
A,A2,A3・・・タイヤ用滑り止め装置 a・・・滑り止め装置本体 a’・・・チェーン要素 a1・・・クロスチェーン a2,a3・・・サイドチェーン 1・・・ブレード 1’・・・ゴム材 1a・・・接地部位 1b・・・保持部位 1c・・・露出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ外周のトレッド面をタイヤ幅方
    向に横断する金属製のクロスチェーンを具備し、該クロ
    スチェーンを同タイヤ外周方向に沿って所要間隔を置い
    て配置し、これらクロスチェーンのタイヤ内側端部間に
    わたって内側締め付け紐を架設すると共に、同タイヤク
    ロスチェーンのタイヤ外側端部間にわたって外側締め付
    け紐を架設して成るタイヤ用滑り止め装置において、前
    記クロスチェーンにゴム材を被覆して該ゴム材とクロス
    チェーンが一体化するブレードを構成し、該ブレード
    は、タイヤトレッド面に密着する接地部位と、該接地部
    位の両端部からタイヤ両側面に沿うように屈曲する両保
    持部位とから構成したタイヤ用滑り止め装置。
  2. 【請求項2】 上記ブレード表面の接地範囲にクロス
    チェーンの一部を露出せしめて成る請求項1記載のタイ
    ヤ用滑り止め装置。
  3. 【請求項3】 上記ブレードのゴム材を合成樹脂材に
    置換して成る請求項1又は2記載のタイヤ用滑り止め装
    置。
JP31990796A 1996-11-29 1996-11-29 タイヤ用滑り止め装置 Pending JPH10157425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31990796A JPH10157425A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 タイヤ用滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31990796A JPH10157425A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 タイヤ用滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157425A true JPH10157425A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18115567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31990796A Pending JPH10157425A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 タイヤ用滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220759A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daiken Doboku Kk 無限軌道体用滑り止め具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220759A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daiken Doboku Kk 無限軌道体用滑り止め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10157425A (ja) タイヤ用滑り止め装置
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP3356395B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH10151922A (ja) タイヤ用滑り止め装置
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH07322Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH0320171Y2 (ja)
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JPH0320167Y2 (ja)
JPH08253006A (ja) タイヤ用滑べり止め具
JPH0320164Y2 (ja)
JP2524962B2 (ja) タイヤ滑止め具
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JPH0320166Y2 (ja)
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0420644Y2 (ja)
JP3385171B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH0320169Y2 (ja)
JP2525992B2 (ja) タイヤの滑止め装置
JP2568198Y2 (ja) タイヤ滑止具
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JPH0320168Y2 (ja)
JPH0448963Y2 (ja)
JPH0320170Y2 (ja)