JPH0357527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357527Y2
JPH0357527Y2 JP1986099867U JP9986786U JPH0357527Y2 JP H0357527 Y2 JPH0357527 Y2 JP H0357527Y2 JP 1986099867 U JP1986099867 U JP 1986099867U JP 9986786 U JP9986786 U JP 9986786U JP H0357527 Y2 JPH0357527 Y2 JP H0357527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip member
tire
locking
slip
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986099867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986099867U priority Critical patent/JPH0357527Y2/ja
Publication of JPS637004U publication Critical patent/JPS637004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357527Y2 publication Critical patent/JPH0357527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本考案は自動車等のタイヤに装着して用いる車
両用滑止め部材に関するものである。 【従来の技術】 従来この種の車両用滑止め部材において、ゴム
あるいは合成樹脂等の弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成した滑止め部材内に所要間隔をもつて並
列に配列した複数条の芯材および前記芯材の両端
と各々一体に直交して結合した係止部材からなる
芯部材を、該芯部材の前記両端部係止部材が前記
滑止め部材の各端部に設けた固定金具係止部の直
上部に略水平状態に隣接した状態で一体にモール
ドされてなる車両用滑止め部材を索条に取付ける
手段として棒材を折曲して形成した固定金具が用
いられれいるが、このものは固定金具と滑止め部
材の係合部の棒状部がタイヤの側面に接触してタ
イヤ側面を傷付ける惧れがあつたので、これを防
止するため、例えば前記滑止め部材の側部開口切
欠溝付係合孔直上部の内側面にタイヤ接触防止用
突出部を設けたもの(特開昭57−186508号公報、
実開昭60−205号公報参照)がある。 【考案が解決しようとする問題点】 ところが、上記車両用滑止め部材において前者
の場合は、タイヤ接触防止用突出部が前記滑止め
部材の側部開口切欠溝付係合孔直上部の内側面に
略水平状態の棒状に形成されたものであるため、
前記固定金具係止部位の棒状部がタイヤの側面に
接触してタイヤ側面を傷付けるのを防止すること
はできるが、前記タイヤ接触防止用突出部とタイ
ヤの外周面に当接する間の前記滑止め部材の内側
面部が、タイヤの側面と離間した状態となり、こ
の状態で車両が走行した時は前記滑止め部材の内
側部がタイヤ側面の連続凹凸作用(タイヤの接地
側における両側面は車両の重量によつてそれぞれ
外方へ膨出状態となつており、車両の走行に伴い
前記膨出部は接地部を過ぎると通常の状態、即ち
前記膨出状態に対して凹む状態となり、これが繰
返される作用をいう)により、前記タイヤ接触防
止用突出部を支点として屈伸現象を起すとともに
前記滑止め部材の両端部が車両の進行方向に対し
て前後方向に働く捻れ作用による伸縮現象を起
し、その結果前記滑止め部材の内側面部に位置し
て一体にモールドされている芯材の根元部、即ち
前記芯材と係止部材の結合部分およびその近くの
部分に前記屈伸現象ならびに伸縮現象による過度
の疲労が発生するという問題点があつた。 また後者の場合もタイヤ接触防止突出部の上面
が滑止め部材の内側面に上向き傾斜辺となる如
く、前記タイヤ接触防止突出部の断面形状を略三
角形若しくは台形状に形成したものであるため、
前記タイヤ接触防止突出部とタイヤの外周面に当
接する間の前記滑止め部材の内側面部は、タイヤ
の側面と離間した状態となり、この部分が車両走
行時に前者の場合と同様の連続凹凸作用による屈
伸現象を起し、芯材と係止部材の結合部分および
その近くの部分に前記屈伸現象による過度の疲労
が発生するという問題点があつた。 本考案は上記問題点を解決し、車両の走行時に
タイヤの両側面に適合する滑止め部材の内側形、
特に固定金具係止部の直下からタイヤの外周面に
至る間の前記芯材と係止部材の結合部分およびそ
の近くの部分が位置する滑止め部材の内側面部の
連続凹凸作用による屈伸現象ならびに車両の進行
方向に対して前後方向に働く捻れ作用による伸縮
現象を防止することにより、前記滑止め部材内に
一体にモールドされた芯材と係止部材との結合部
分およびその近くの部分に過度の疲労が発生しな
いようにして該部が容易に切断されたり、早期に
疲労したりすることのない車両用滑止め部材を提
供することを目的ととするものである。 【問題点を解決するための手段】 本考案は上記問題点を解決するため、ゴムある
いは合成樹脂等の如き弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成した滑止め部材の内部に、所要間隔をも
つて並列に配列した複数条の芯材および前記芯材
の両端と各々一体に直交して結合した係止部材か
らなる芯部材を、該芯部材の前記両端部係止部材
が前記滑止め部材の各端部に設けた固定金具係止
部の直上部に略水平状態に隣接した状態で一体に
モールドされてなる車両用滑止め部材において、
前記滑止め部材の固定金具係止部直下からタイヤ
外周面に至る間の滑止め部材内側面に、前記芯材
とその係止部材の結合端部を含み、かつタイヤ側
面に当接状態となる全体が等厚状でしかも所要形
状からなる芯材端部疲労防止兼滑止め部材端部捻
れ防止突起部を設けたことを特徴とするものであ
る。 【作用】 滑止め部材は第1〜3図示のようにタイヤに装
着して使用されるものである。而して前記タイヤ
の両側面に当接する滑止め部材の内側面部、即ち
前記滑止め部材内に一体にモールドされた芯材と
係止部材の結合部分およびその近くの部分が位置
する滑止め部材の内側面部は、芯材端部疲労防止
兼滑止め部材端部捻れ防止用突起部が前記タイヤ
の両側面に当接することによつて、車両の走行時
に前記当接部位におけるタイヤの両側面が連続凹
凸作用を行つても前記滑止め部材の内側面部は屈
伸現象を起さず、また車両進行方向に対する前後
方向の捻れ作用による伸縮現象も起さず、前記芯
材と係止部材の結合部分およびその近くの部分は
屈伸ならびに伸縮作用により容易に切断された
り、早期に疲労したりすることなく、また路面に
対する喰込み(グリツプ)を強く維持し得る長期
に亘り、安定した走行を行うことができる。 【実施例】 第1図乃至第10図は本考案の一実施例を示
し、Aはタイヤ、は滑止め部材、2はロープ、
3は固定金具、Dは緊締具である。 前記滑止め部材は、ゴムや合成樹脂等の弾性
体を使用し、あらかじめタイヤAの外周面Bおよ
び両側面Cに適合し得る内側形と所要巾をもつて
形成されている。而して前記滑止め部材はその両
端部に第3図a示のような側部開口切欠溝1b,
1b付の係合孔1a,1aあるいは第3図b示の
ような単なる係合孔1a,1aからなる固定金具
係止部1cを設けてあるとともにその内部には所
要間隔をもつて並列に配列した複数条の芯材4a
および前記芯材4aの両端と各々一体に直交して
結合した係止部材4bからなる芯部材を、該芯
部材の前記両端係止部材4bが前記固定金具係
止部1cの直上部に略水平状態に隣接した状態で
一体にモールド成型してなる。なお前記芯材4a
は例えばワイヤー、合成繊維、炭素繊維、その他
適宜強靱な部位で形成されており、また係止部材
4bは例えばダイキヤスト製剛性棒状体、その他
カシメ止め可能の金属製棒状体等で形成されてい
る。前記固定金具は例えば金属棒材をU字状に
折曲した部分をカシメ部3aとし、さらに、両先
端部を前記滑止め部材の係合孔1a,1aに係
止し得るよう第3図aおよびbに折曲して係止部
3b,3bあるいは3′b,3′bとしている。5
は前記滑止め部材の各端部の固定金具係止部直
下の内側面部1dに設けられた芯材端部疲労防止
兼滑止め部材端部捻れ防止用突起部であつて、第
4図示のように略U字状に、第5図示のように略
T字状に、あるいは第6図示のように平板状に形
成され、タイヤAの両側面Cに当接して車両走行
時における前記内側面部1dの屈伸現象ならびに
伸縮現象を防止し、前記内側面部1dに位置する
芯材4aと係止部材4bとの結合部分およびその
近くの部分の屈伸による過度の疲労を防止するも
のである。Eは路面である。 【効果】 以上説明したように本考案によれば、ゴムある
いは合成樹脂等の如き弾性体によりタイヤの外周
面および両側面に適合し得る内側形と所要巾をも
つて形成した滑止め部材の内部に、所要間隔をも
つて並列に配列した複数条の芯材および前記芯材
の両端と各々一体に直交して結合した係止部材か
らなる芯部材を、該芯部材の前記両端部係止部材
が前記滑止め部材の各端部に設けた固定金具係止
部の直上部に略水平状態に隣接した状態で一体に
モールドされてなる車両用滑止め部材において、
前記滑止め部材の固定金具係止部直下からタイヤ
外周面に至る間の滑止め部材内側面に、前記芯材
とその係止部材の結合端部を含み、かつタイヤ側
面に当接状態となる全体が等厚状でしかも所要形
状からなる芯材端部疲労防止兼滑止め部材端部捻
れ防止用突起部を設けたものであるから、車両の
走行時にタイヤの接地部側の両側面が連続凹凸作
用を行つても、滑止め部材の両内側面部、即ち芯
材と係止部材との結合部分およびその近くの部分
が位置する前記内側面部は、該部に形成された芯
材端部疲労防止兼滑止め部材端部捻れ防止用突起
部によつて前記連続凹凸作用による屈伸現象を防
止し得るばかりでなく、車両進行方向に対する前
後方向の捻れ作用に対しても補強し得るので、前
記芯材と係止部材の結合部分およびその近くの部
分は前記屈伸および捻れ作用により過度の疲労を
受けることなく、その結果該部が容易に切断され
たり、早期に疲労したりすることなく、また路面
に対する喰込み(グリツプ)を強く維持し得る長
期に亘り安定した走行を行うことができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものであつて、第
1図は本考案品をタイヤに装着した状態の側面
図、第2図は第1図−拡大断面図、第3図
a,bは滑止め部材取付部の各例を示す一部拡大
斜視図、第4〜6図は芯材端部疲労防止兼滑止め
部材端部捻れ防止用突起部の各例を示す一部拡大
斜視図、第7〜8図は芯材の数を変えた場合の滑
止め部材の各例を示す斜視図、第9〜10図は走
行状態における滑止め部材と路面との関係の各例
を示す一部拡大側断面図である。 ……滑止め部材、1a……係合孔、1b……
側部開口切欠溝、1c……固定金具係止部、1d
……内側面部、2……ロープ、……固定金具、
3a……カシメ部、3b,3′b……係止部、
……芯部材、4a……芯材、4b……係止部材、
5……芯材端部疲労防止兼滑止め部材端部捻れ防
止用突起部、A……タイヤ、B……外周面、C…
…両側面、D……緊締具、E……路面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴムあるいは合成樹脂等の如き弾性体によりタ
    イヤの外周面および両側面に適合し得る内側形と
    所要巾をもつて形成した滑止め部材の内部に、所
    要間隔をもつて並列に配列した複数条の芯材およ
    び前記芯材の両端と各々一体に直交して結合した
    係止部材からなる芯部材を、該芯部材の前記両端
    部係止部材が前記滑止め部材の各端部に設けた固
    定金具係止部の直上部に略水平状態に隣接した状
    態で一体にモールドされてなる車両用滑止め部材
    において、前記滑止め部材の固定金具係止部直下
    からタイヤ外周面に至る間の滑止め部材内側面
    に、前記芯材とその係止部材の結合端部を含み、
    かつタイヤ側面に当接状態となる全体が等厚状で
    しかも所要形状からなる芯材端部疲労防止兼滑止
    め部材端部捻れ防止用突起部を設けたことを特徴
    とする車両用滑止め部材。
JP1986099867U 1986-07-01 1986-07-01 Expired JPH0357527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099867U JPH0357527Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099867U JPH0357527Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637004U JPS637004U (ja) 1988-01-18
JPH0357527Y2 true JPH0357527Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=30969145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986099867U Expired JPH0357527Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357527Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186508A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Yoichi Okamura Slip stopper for vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192106U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 株式会社ゴムチエーン 車輛用滑り止め部材における芯部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186508A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Yoichi Okamura Slip stopper for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637004U (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357527Y2 (ja)
JPH0323365Y2 (ja)
JPH0356402Y2 (ja)
JPS5841204B2 (ja) 車輛用滑止め具
JPH0356401Y2 (ja)
JPH053362Y2 (ja)
JPH0617083B2 (ja) 車輛用滑止め具
JPH0356404Y2 (ja)
JPH0356403Y2 (ja)
JPH033046Y2 (ja)
JPH027686Y2 (ja)
JPH0529924Y2 (ja)
JPH033047Y2 (ja)
JPH0320171Y2 (ja)
JPH088890Y2 (ja) 車両用滑止め具における滑止め部材の取付金具
JPH0320168Y2 (ja)
JPH07322Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH0340642Y2 (ja)
JPH0320169Y2 (ja)
JPH0320172Y2 (ja)
JPH0323846Y2 (ja)
JPH02325Y2 (ja)
JPH0128352Y2 (ja)
JP3050435U (ja) タイヤチェーン取付具
JPH05270220A (ja) 自動車車輪の滑り止め装置のチェーンリンク