JPH07188132A - シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法 - Google Patents

シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法

Info

Publication number
JPH07188132A
JPH07188132A JP6314362A JP31436294A JPH07188132A JP H07188132 A JPH07188132 A JP H07188132A JP 6314362 A JP6314362 A JP 6314362A JP 31436294 A JP31436294 A JP 31436294A JP H07188132 A JPH07188132 A JP H07188132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction mixture
aminophenyl
reacting
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6314362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270524B2 (ja
Inventor
Albert A Cevasco
アルバート・アンソニー・セバスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/159,984 external-priority patent/US5405998A/en
Priority claimed from US08/175,823 external-priority patent/US5362911A/en
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH07188132A publication Critical patent/JPH07188132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270524B2 publication Critical patent/JP4270524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式I 【化1】 式中、RはC3−C6シクロアルキルまたはC1−C6ハロ
アルキルである、のo-アミノフェニルケトン類の改良さ
れた製造方法。もう一つの態様は、水性塩基および相間
移動触媒の存在下で1-(o-アミノフェニル)-4-ハロ-1-ブ
タノンの脱ハロゲン化水素を通して、式Iの化合物であ
o-アミノフェニルシクロプロピルケトンの効果的な製
造法である。 【効果】 式Iの化合物はスルファモイルウレア除草剤
を製造するための鍵となる中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスルファモイルウレア除
草剤を製造するための鍵となる中間体であるo-アミノフ
ェニルケトン類の改良された製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】シクロアルキルおよびハロアルキルo-ア
ミノフェニルケトン類はスルファモイルウレア誘導体除
草剤の製造用出発物質として利用されている。o-アミノ
フェニルケトン誘導体類のレジオスペシフィックな製造
法は米国特許第4,160,784号明細書に記載されている。
該特許は広範囲の芳香族および芳香族ではない、置換さ
れたおよび置換されていないo-アミノフェニルケトン類
を製造する広い包括的方法を提供する。しかし多くの場
合、望ましくない副産物により収率が低下し、そして生
成物の煩わしい単離工程が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】化合物o-アミノフェニ
ルシクロプロピルケトンは、極めて強力であるが、環境
に優しい、穀物耐性除草剤である1-(o-シクロプロピル
カルボニル)フェニルスルファモイルウレア誘導体の製
造に特に有効である。米国特許第4,160,784号、および
同5,009,699号明細書に記載されているようなo-アミノ
フェニルシクロプロピルケトンの既知の製造法は、出発
物質としてシクロプロピルニトリルを使用する。しかし
シクロプロピルニトリルは商業的に入手できないし、容
易に得られるものでもない。一方、4-シクロブチロニト
リルは商業的に入手できる。しかし、o-アミノフェニル
シクロプロピルケトンをその4-ハロ脂肪族前駆体である
1-(o-アミノフェニル)-4-ハロ-1-ブタノンから製造する
効果的な方法は無い。
【0004】従って本発明の目的は、有意に副産物生成
が減少し、かつ生成物の収率が上昇したシクロアルキル
およびハロアルキルo-アミノフェニルケトン類の改良さ
れた製造法を提供することである。
【0005】さらに本発明の目的は、1-(o-アミノフェ
ニル)-4-ハロ-1-ブタノンの脱ハロゲン化水素を介し
て、o-アミノフェニルシクロプロピルケトンの効果的な
製造法を提供することである。
【0006】さらに本発明の目的は除草剤的スルファモ
イルウレア誘導体製造用の、経済的かつ便利な出発物質
源を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は式I
【0008】
【化4】
【0009】式中、RはC3−C6シクロアルキルまたは
1−C6ハロアルキルである、のo-アミノフェニルケト
ンの改良された製造法を提供し、該方法は次の工程を含
んで成る: (1)式II R−CN II のニトリルを溶媒の存在下でボロントリハライドと反応
させ、1:1の供与錯体を形成し、(2)上記錯体をル
イス酸の存在下でアニリンと反応させて反応混合物を生
成し、(3)反応混合物に窒素のような不活性ガスを高
温で約1-24時間散布し、そして(4)散布した反応混合
物を水で冷却して式Iの生成物を得る。
【0010】連続反応を流れ図Iにより表すが、式中、
RはC3−C6シクロアルキルまたはC1−C6ハロアルキ
ルであり、そしてXは塩素または臭素である。
【0011】
【化5】
【0012】1:1の供与複合中間体は単離されずにそ
の場で形成され、反応は通常の溶媒系を使用して単一の
反応容器内で都合よく行うことができる。驚くべきこと
には、最初にニトリルおよびボロントリハライドの1:
1供与錯体が形成し、そして続いてアニリンおよびルイ
ス酸を添加すると、アニリンの出発物質を先に使用し、
かつ反応混合物を入手不能にする望ましくない副産物の
生成を回避できる。塩化水素副産物の除去を容易にする
ための窒素散布の導入により、酸−触媒副反応を減少、
あるいは排除し、さらに生成物の回収率および純度を高
める。商業的規模に関しては、副反応および反応物分解
を避けるように、塩化水素ガス副産物を効果的に除去す
るための外的力が非常に重要であることが分かった。
【0013】本発明のこの方法に使用するために適する
溶媒は、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロ
ロプロパン等のハロゲン化炭化水素;トルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジ
クロベンゼン等のようなハロゲン化芳香族のような有機
溶媒である。好ましい溶媒はジクロロエタン、ジクロロ
プロパン、およびトルエンであり、そしてさらに好まし
い溶媒はジクロロエタンである。
【0014】本発明の方法に使用するために好ましいル
イス酸は、塩化アルミニウムである。
【0015】窒素散布は塩化水素ガスの消失を加速し、
反応が完了するのを助ける。この加速、および窒素のよ
うな不活性ガスの使用は、生成物の回収率および品質を
高めるために極めて重要と考えられる。窒素散布の反応
時間は、約1-24時間の範囲であることができ、好ましく
は約8-16時間であり、そしてより好ましくは約12時間で
ある。
【0016】反応速度は温度上昇に伴い増加するが、高
温はまた反応物の分解、および他の不要な副反応も増加
させる。窒素散布時間中の適当な高温とは、約30-150℃
であり、好ましくは約80-110℃である。
【0017】しかし、反応物の化学量論的比率が適当で
あり、1モル等量のアニリンに対する式IIのニトリルの
比率の好ましい範囲は、約1-2モルであり、より好まし
くは約1.3-1.5モルである。
【0018】本発明はさらに、式I’
【0019】
【化6】
【0020】式中、Xは塩素または臭素を表す、の化合
物を、相間移動触媒および場合によっては有機溶媒の存
在下で、少なくとも1モル等量の水性塩基と反応させる
ことを含んで成るo-アミノフェニルシクロプロピルケト
ンの製造法を提供することである。
【0021】o-アミノフェニルシクロプロピルケトン
は、少なくとも1モル等量の、好ましくは1.1-3.0モル
等量の水性塩基を、相間移動触媒および場合によっては
有機溶媒の存在下で使用して1-(o-アミノフェニル)-4-
ハロ-1-ブタノンの脱ハロゲン化水素を介することによ
り、最少量の副産物形成で効果的に製造できる。
【0022】しかし水性塩基を使用するγ-ハロアルキ
ルケトンの脱ハロゲン化水素は、対応するシクロアルキ
ルケトンを生成すると知られており、それは例えばOrga
nicSynthesis,Coll,第4巻、第597-600頁(1963)に記載
されており、これらの方法を式Iの4-ハロブタノン化合
物(式中Xは塩素または臭素である)に応用すると、反
応はゆっくりと進行し、そして主な生成物は式(III)
の4-ヒドロキシ類似体である。
【0023】驚くべきことには、相間移動触媒(PTC)
が反応混合物に存在すると、反応速度は効果的に増加
し、そして主な生成物は所望の式I''のシクロプロピル
ケトンであることが分かった。反応手順を流れ図IIに表
す。
【0024】
【化7】
【0025】本発明の方法に使用するために適する相間
移動触媒は、当該技術分野で周知であり、例えばトリア
ルキルアンモニウム塩またはテトラアルキルアンモニウ
ム塩のような4級アンモニウム塩類、好ましくはトリ−
またはテトラブチルアンモニウムハロゲン化物である。
触媒の効果的な量は約0.001-0.50モル等量の範囲であっ
てよい。本方法によるo-アミノフェニルシクロプロピル
ケトンの製造に適する水性塩基は、水酸化ナトリウムま
たはカリウム、炭酸塩または重炭酸塩、あるいはそれら
の混合物であり、約15%−50重量%濃度の水溶液で、少
なくとも1モル等量、好ましくは約1.1-3.0モル等量、
そしてより好ましくは約1.5-2.5モル等量を提供するに
十分な量である。
【0026】有機溶媒は任意の不活性な水混和性溶媒、
または溶媒の混合物であり、そのような溶媒は例えば、
ハロゲン化炭化水素、アルキルおよび芳香族エーテル
類、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素等であ
り、好ましくは、二塩化メチレン、二塩化エチレン、二
塩化プロピレン等のようなハロゲン化炭化水素である。
本発明の方法によれば、式I’の4-ハロブタノン化合物
を、場合によっては有機溶媒または溶媒の混合物に溶解
して、少なくとも1モル等量、より好ましくは約1.1-3.
0モル等量、さらに好ましくは約1.5-2.5モル等量の水性
塩基、および4級アンモニウム相間移動触媒、好ましく
は塩化メチルトリブチルアンモニウムと約0.001-0.50モ
ル等量で、好ましくは約0.025-0.50モル等量で混合させ
る。
【0027】本発明をより明確に理解するために、発明
の特別な態様を以下に説明する。これらの実施例は単に
説明するものであり、本発明の範囲および基本となる主
題を制限するものではない。
【0028】HPLCおよびGCという用語は、それぞれ高性
能液体クロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィ
ーを言う。
【0029】
【実施例】実施例1 o-アミノフェニルシクロプロピルケトンの製造
【0030】
【化8】
【0031】撹拌したジクロロエタン中のBCl3(145.2
g,1.238mole)混合物を、シクロプロピルニトリル(101.
8g,1.45mole)で-3゜から5℃の温度で45分間にわたって
処理し、5゜から10℃で1時間撹拌し、アニリン(112.2
g,1.205mole)で7°-12℃で、1時間にわたって処理
し、1時間撹拌し、AlCl3(170.7g,1.281mole)で一度に
処理し、そして周辺温度にて1時間撹拌した。反応混合
物に窒素を散布し、窒素散布物と還流温度で17-18時間
加熱した。加熱し、散布した反応混合物を15℃に冷却
し、約2倍容量の水(最初の反応混合物の容量に基づ
く)を、9゜-38℃で30分間にわたって加え、そして35゜-3
8℃で1時間撹拌した。相が分離し、水相を塩化メチレ
ンで抽出した。有機相を合わせて、そして真空濃縮し、
静置すると結晶化するオレンジ色の油として149.8gの標
題化合物を得、これはHPLCの分析で純度が95.6%であ
り、収量が73.7%であった。
【0032】実施例2 1-(o-アミノフェニル)-4-クロロ-1-ブタノンの製造
【0033】
【化9】
【0034】1,2-ジクロロエタン中のBCl3(59.2g,0.50
mole)混合物を、4-クロロブチロニトリル(62.5g,0.604
mole)で-8゜から0℃の温度で1時間にわたって処理し、0
゜から5℃で1時間撹拌し、アニリン(45.1g,0.485mole)
で2゜から9℃の温度で1時間にわたって処理し、1時間
撹拌し、そしてAlCl3(68.8g,0.515mole)で周辺温度で
一度に処理した。反応混合物に窒素を還流温度にて約17
時間散布した。加熱し、散布した反応混合物を35℃に冷
却し、約2倍容量の水(最初の反応混合物の容量に基づ
く)を加え、そして33゜-35℃で0.5時間撹拌した。相が
分離し、水相を1,2-ジクロロエタンで洗浄した。有機相
を合わせて、そして真空濃縮し、85.9gの所望のo-アミ
ノフェニルケトンを含有する標題化合物の溶液を得、こ
れはHPLCの分析で89.7%の収量であった。
【0035】実施例3 1-(o-アミノフェニル)シクロプロピルケトンの比較製造
【0036】
【化10】
【0037】この実施例で使用した手順は本質的に米国
特許第4,160,784号明細書に記載されたものと同一であ
った。
【0038】1,2-ジクロロエタン中のアニリン溶液(2.7
g,0.029mole)を、BCl3(3.40g,0.029mole)で-8゜から5
℃の温度で20分間にわたって処理し、-2゜から5℃の温度
で35分間撹拌し、シクロプロピルニトリル(2.9g,0.043
mole)で0゜から5℃で15分間処理し、AlCl3(4.2g,0.0315
mole)で一度に処理し、そして周辺温度で1.5時間撹拌し
た。反応混合物を還流温度にて18時間加熱還流し、過剰
容量の水を加え、そして16時間撹拌した。相が分離し、
水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を合わせて、そ
して真空濃縮し、2.55gの標題化合物を得、これはHPLC
の分析で純度が90%、収量が49.1%であった。
【0039】実施例4 1-(o-アミノフェニル)-4-クロロ-1-ブタノンの比較製
【0040】
【化11】
【0041】以下の手順は米国特許第4,988,695号明細
書に記載されている。
【0042】0℃の1,2-ジクロロエタン(200ml)中の三
塩化ホウ素(55g)溶液を、アニリン(39.1g,0.42mol)溶
液(1,2-ジクロロエタン、50ml中)に、温度を5゜以下
に保ちながら滴下した。添加が完了したとき4-クロロブ
チロニトリル(41.4g,0.42mol)および塩化アルミニウム
(53.34g,0.42mol)を続いて加え、そして反応混合物
を室温に暖めてから、20時間加熱還流した。冷却後、2N
の塩酸(100ml)を加え、反応混合物を0.5時間加熱還流し
た。得られた固体を濾過により回収し、水に溶解してク
ロロホルムで抽出(5×200)した。クロロホルム抽出物を
合わせて、希釈した塩基、次に水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発させ
て、油を得た。油をエーテルに溶解し、エタノール性HC
lを加え、生成した固体を濾過により回収し、そして乾
燥し、収量は28.5g、29%であった。エタノール/ジエ
チルエーテルからの再結晶で塩酸塩生成物を得、この融
点は152゜-154℃。
【0043】実施例5 相間移動触媒の存在下での、1-(o-アミノフェニル)-4-
クロロ-1-ブタノンの脱ハロゲン化水素を介するo-アミ
ノフェニルシクロプロピルケトンの製造
【0044】
【化12】
【0045】エチレンジクロライド中の1-(o-アミノフ
ェニル)-4-クロロ-1-ブタノン(32.6g,0.165mole)溶液
を、147.3gの20%NaOH水溶液(0.736mole NaOH)および2.
31gの75%塩化メチルトリブチルアンモニウム(0.0074mo
le)で処理し、50゜-53℃で約4時間撹拌した。(試料は間
隔をおいて取り出し、HPLCで分析した。)反応を室温に
冷却し、相が分離した。有機相を水で洗浄し、真空濃縮
して29.84gの標題生成物を得、HPLCおよびGC分析で純度
が70.6%、収量が79.2%であった。
【0046】反応の進行状態を表Iに表す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例6 1-(o-アミノフェニル)-4-クロロ-1-ブタノンの脱ハロゲ
ン化水素に対する相間移動触媒の効果
【0049】
【化13】
【0050】一般手順 1-(o-アミノフェニル)-4-クロロ-1-ブタノン(35.6g,0.
18mole)(エチレンジクロライドおよびメチレンジクロ
ライド溶媒混合物中)および146gの20%NaOH(0.73mole)
水溶液の混合物を、50゜-85℃で9時間撹拌した。9時間
後、塩化メチルトリブチルアンモニウム(1.74g,0.0074
mole)を加え、さらに0.5時間撹拌を続行した。反応混合
物のアリコートを0.5-1時間(h)間隔で取り出し、出
発物質(A)、1-(o-アミノフェニル)-4-ヒドロキシ-1-
ブタノン(B)、およびo-アミノフェニルシクロプロピ
ルケトン(C)の存在をアッセイした。
【0051】結果を記録し、以下の表IIに表す。
【0052】アッセイはHPLCを使用して行った。
【0053】
【表2】
【0054】上記表IIから分かるように、相間移動触媒
の不在(試料1-11)では、出発の4-クロロブタノン
(A)は優先的に、そしてゆっくりと望ましくない4-ヒ
ドロキシブタノン副産物(B)に転換した。しかし、相
間移動触媒の添加0.5時間後(試料12)では、出発物質
は完全に、優先的に所望のシクロプロピルケトン生成物
(C)に転換した。したがって所望生成物(C)への反
応速度は、相間移動触媒が存在する場合は、相間移動触
媒が不在であるときよりも約250倍大きかった。
【0055】本発明の主な特徴および態様は次のとおり
である。
【0056】1.式I
【0057】
【化14】
【0058】式中RはC3−C6シクロアルキルまたはC
1−C6ハロアルキルである、のo-アミノフェニルケトン
の製造方法であって、(1)式II R−CN (II) のニトリルを溶媒の存在下でボロントリハライドと反応
させ、1:1の供与錯体を形成し、(2)上記錯体をル
イス酸の存在下でアニリンと反応させて反応混合物を生
成し、(3)反応混合物に不活性ガスを高温で約1-24時
間散布し、そして(4)散布した反応混合物を水で冷却
して式Iの生成物を得る、工程を含んで成る方法。
【0059】2.溶媒がジクロロプロパンまたはジクロ
ロエタンであり、ボロントリハライドがボロントリクロ
ライドであり、ルイス酸が塩化アルミニウムであり、不
活性ガスが窒素であり、高温が約30゜-110℃であり、そ
して散布時間が約8-16時間である、上記1記載の製造方
法。
【0060】3.溶媒がジクロロエタンであり、そして
散布時間が約12時間である、上記2記載の製造方法。
【0061】4.式IIの化合物対アニリンのモル比が約
1:1から約2:1である上記2記載の製造方法。
【0062】5.式IIの化合物対アニリンのモル比が約
1.3:1から約1.5:1である上記4記載の製造方法。
【0063】6.式IIのニトリルがシクロプロピルニト
リルである上記1記載の製造方法。
【0064】7.式IIのニトリルが4-ハロブチロニトリ
ルである上記1記載の製造方法。
【0065】8.4-ハロブチロニトリルが4-ブロモブチ
ロニトリルまたは4-クロロブチロニトリル、あるいはそ
れらの混合物である上記7記載の製造方法。
【0066】9.式I’
【0067】
【化15】
【0068】式中、Xは塩素または臭素を表す、の化合
物を、相間移動触媒および場合によっては有機溶媒の存
在下で、少なくとも1モル等量の水性塩基と反応させる
ことを含んで成る、o-アミノフェニルシクロプロピルケ
トンの製造方法。
【0069】10.有機溶媒が存在し、かつエチレンジ
クロライド、メチレンジクロライド、プロピレンジクロ
ライドまたはそれらの混合物であり、水性塩基がNaOHま
たはKOHであり、そして相間移動触媒がトリアルキルア
ンモニウムハロゲン化物またはテトラアルキルアンモニ
ウムハロゲン化物である上記9に記載の製造方法。
【0070】11.Xが塩素である上記10記載の製造
方法。
【0071】12.水性塩基が約1.5から2.5モル等量で
存在する上記10記載の製造方法。
【0072】13.相間移動触媒がメチルテトラブチル
アンモニウム塩化物であり、そして水性塩基がNaOHであ
る上記10記載の製造方法。
【0073】14.(1)4-ハロブチロニトリルをボロ
ントリハライドと溶媒の存在下で反応させ、1:1の供
与錯体を形成し、(2)錯体をアニリンとルイス酸の存
在下で反応させ、反応混合物を生成し、(3)反応混合
物を不活性ガスで、高温で約1-24時間散布し、(4)散
布した反応混合物を水で冷却して、式I’
【0074】
【化16】
【0075】式中、Xは塩素または臭素である、の化合
物を生成し、そしてさらに式I’の化合物を少なくとも
1モル等量の水性塩基と、相間移動触媒および場合によ
っては有機溶媒の存在下で反応させる工程を含んで成
る、o-アミノフェニルシクロプロピルケトンの製造方
法。
【0076】15.溶媒がジクロロエタンまたはジクロ
ロプロパンであり、4-ハロブチロニトリルが4-ブロモブ
チロニトリルまたは4-クロロブチロニトリル、あるいは
それらの混合物であり、4-ハロブチロニトリル対アニリ
ンのモル比が約1:1から約2:1であり、ボロントリハライ
ドがボロントリクロライドであり、ルイス酸が塩化アル
ミニウムであり、不活性ガスが窒素であり、高温が約30
゜-110℃であり、そして散布時間が約8-16時間である、
上記14記載の製造方法。
【0077】16.有機溶媒が存在し、かつエチレンジ
クロライド、メチレンジクロライド、プロピレンジクロ
ライドまたはそれらの混合物であり、水性塩基がNaOHま
たはKOHであり、そして相間移動触媒がメチルテトラブ
チルアンモニウム塩化物である上記15記載の製造方
法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 式中RはC3−C6シクロアルキルまたはC1−C6ハロア
    ルキルである、のo-アミノフェニルケトンの製造方法で
    あって、 (1)式II R−CN (II) のニトリルを溶媒の存在下でボロントリハライドと反応
    させ、1:1の供与錯体を形成し、 (2)上記錯体をルイス酸の存在下でアニリンと反応さ
    せて反応混合物を生成し、 (3)反応混合物に不活性ガスを高温で約1-24時間散布
    し、そして (4)散布した反応混合物を水で冷却して式Iの生成物
    を得る、工程を含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 式I’ 【化2】 式中、Xは塩素または臭素を表す、の化合物を、相間移
    動触媒および場合によっては有機溶媒の存在下で、少な
    くとも1モル等量の水性塩基と反応させることを含んで
    成る、o-アミノフェニルシクロプロピルケトンの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 (1)4-ハロブチロニトリルをボロント
    リハライドと溶媒の存在下で反応させ、1:1の供与錯
    体を形成し、(2)錯体をアニリンとルイス酸の存在下
    で反応させ、反応混合物を生成し、(3)反応混合物に
    不活性ガスを高温で約1-24時間散布し、(4)散布した
    反応混合物を水で冷却して、式I’ 【化3】 式中、Xは塩素または臭素である、の化合物を生成し、
    そしてさらに式I’の化合物を少なくとも1モル等量の
    水性塩基と、相間移動触媒および場合によっては有機溶
    媒の存在下で反応させる工程を含んで成る、o-アミノフ
    ェニルシクロプロピルケトンの製造方法。
JP31436294A 1993-11-30 1994-11-25 シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法 Expired - Fee Related JP4270524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/159,984 US5405998A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Process for the manufacture of cycloalkyl and haloalkyl o-aminophenyl ketones
US159984 1993-11-30
US175823 1993-12-30
US08/175,823 US5362911A (en) 1993-12-30 1993-12-30 Process for the preparation of o-aminophenyl cyclo-propyl ketone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302337A Division JP2009137955A (ja) 1993-11-30 2008-11-27 シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188132A true JPH07188132A (ja) 1995-07-25
JP4270524B2 JP4270524B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26856505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31436294A Expired - Fee Related JP4270524B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-25 シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JP2008302337A Pending JP2009137955A (ja) 1993-11-30 2008-11-27 シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302337A Pending JP2009137955A (ja) 1993-11-30 2008-11-27 シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0655436B1 (ja)
JP (2) JP4270524B2 (ja)
KR (1) KR100332160B1 (ja)
CN (1) CN1073086C (ja)
AT (1) ATE163918T1 (ja)
BR (1) BR9404777A (ja)
CA (1) CA2136795A1 (ja)
CZ (2) CZ289916B6 (ja)
DE (1) DE69408942T2 (ja)
DK (1) DK0655436T3 (ja)
ES (1) ES2114118T3 (ja)
GR (1) GR3026435T3 (ja)
HK (1) HK1009645A1 (ja)
HU (1) HU217663B (ja)
IL (1) IL111795A (ja)
RU (1) RU2133734C1 (ja)
SG (1) SG47731A1 (ja)
SK (1) SK280413B6 (ja)
TW (1) TW314511B (ja)
UA (1) UA44689C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500978B2 (en) 2001-02-23 2002-12-31 Kuraray Co., Ltd. Process for producing cyclopropanecarbonitrile
JP2013082901A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127576A (en) * 1996-12-20 2000-10-03 American Cyanamid Company Aminophenyl ketone derivatives and a method for the preparation thereof
HRP970613B1 (en) * 1996-12-20 2002-06-30 American Cyanamid Co Aminophenyl ketone derivatives and a method for the preparation thereof
ES2216533T3 (es) * 1998-07-23 2004-10-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procedimiento de produccion de un compuesto 2-aminobenzofenona.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100434A (en) * 1976-02-18 1977-08-23 Shionogi & Co Ltd Novel process for preparing o-aminophenyl ketone derivatives
DE2710174A1 (de) * 1977-03-09 1978-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dihalogenvinyl-cyclopropancarbonsaeuren und deren ester
DD249608A3 (de) * 1981-11-25 1987-09-16 Rainer Mueller Verfahren zur herstellung von 4-fluorphenyl-cyclopropylketon
JPS6019753A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Shionogi & Co Ltd オルト−(モノ置換アミノ)フエニルイミン類およびその製造法
JPS62151148A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 San Ei Chem Ind Ltd 粘稠食品
JPS63275548A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 Res Inst For Prod Dev o−アミノベンゾイル化合物の製造方法
GB8901430D0 (en) * 1989-01-23 1989-03-15 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
US5009699A (en) * 1990-06-22 1991-04-23 American Cyanamid Company 1-{[O-(cyclopropylcarbonyl)phenyl]sulfamoyl}-3-(4,6-dimethoxy-2-pyrimidinyl)urea herbicidal composition and use
DK0577945T3 (da) * 1992-07-06 1996-09-02 American Cyanamid Co Herbicidmellemproduktet o-nitrophenyl-cyclopropyl-keton og fremgangsmåde til fremstilling deraf

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500978B2 (en) 2001-02-23 2002-12-31 Kuraray Co., Ltd. Process for producing cyclopropanecarbonitrile
JP2013082901A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009137955A (ja) 2009-06-25
IL111795A (en) 1999-08-17
AU7907294A (en) 1995-06-15
UA44689C2 (uk) 2002-03-15
SG47731A1 (en) 1998-04-17
KR950014056A (ko) 1995-06-15
CA2136795A1 (en) 1995-05-31
HUT71395A (en) 1995-11-28
DE69408942D1 (de) 1998-04-16
CN1122327A (zh) 1996-05-15
DK0655436T3 (da) 1998-04-06
IL111795A0 (en) 1995-01-24
SK280413B6 (sk) 2000-02-14
CZ275594A3 (en) 1995-07-12
HU9403426D0 (en) 1995-01-30
CZ290533B6 (cs) 2002-08-14
EP0655436B1 (en) 1998-03-11
ATE163918T1 (de) 1998-03-15
KR100332160B1 (ko) 2002-08-08
RU94042384A (ru) 1996-09-27
GR3026435T3 (en) 1998-06-30
ES2114118T3 (es) 1998-05-16
TW314511B (ja) 1997-09-01
EP0655436A1 (en) 1995-05-31
CZ289916B6 (cs) 2002-04-17
DE69408942T2 (de) 1998-06-25
HU217663B (hu) 2000-03-28
BR9404777A (pt) 1995-08-01
CN1073086C (zh) 2001-10-17
RU2133734C1 (ru) 1999-07-27
SK136894A3 (en) 1995-07-11
HK1009645A1 (en) 1999-06-04
JP4270524B2 (ja) 2009-06-03
AU681197B2 (en) 1997-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733129B2 (ja) テルビナフィンおよびその誘導体を合成するための方法
JP6987930B2 (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
JP2009137955A (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JP2829342B2 (ja) 3,5,6―トリクロロピリジン―2―オールを製造するための改良方法
JPS6218540B2 (ja)
US5471002A (en) Process for preparing trifluoromethylanilines
JPS5851950B2 (ja) 2−ヒドロカルビルチオアルドキシムの製法
US5405998A (en) Process for the manufacture of cycloalkyl and haloalkyl o-aminophenyl ketones
CN115052853A (zh) 1-[4-硝基-2-(三氟甲基)苯基]烷酮的制备方法
EP1070038B1 (en) New processes for the preparation of 3-bromoanisole and 3-bromonitrobenzene
JP4474921B2 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
US4980489A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone
JP3387723B2 (ja) 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法
JPH07258176A (ja) アリールベンジルアミンの製法
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
JP4393839B2 (ja) 1,3−ジ−ハロ置換されたベンゼン誘導体の製造
JP3885266B2 (ja) α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
JPH07126198A (ja) アリルブロミド類の製造方法
US20220348538A1 (en) Process of preparing 1,1'-disulfandiylbis(4-fluoro-2-methyl-5-nitrobenzol)
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JP3456269B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造法
JPH07188103A (ja) フェノキシ安息香酸の製造方法
JPS62103074A (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1,2−エポキシプロパンの製造法
BE865481A (fr) Procede de preparation d'halogeno-cyclobutanones

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees