JPH07183393A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07183393A
JPH07183393A JP5347354A JP34735493A JPH07183393A JP H07183393 A JPH07183393 A JP H07183393A JP 5347354 A JP5347354 A JP 5347354A JP 34735493 A JP34735493 A JP 34735493A JP H07183393 A JPH07183393 A JP H07183393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
mask material
layer
semiconductor device
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5347354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682425B2 (ja
Inventor
Ken Kobayashi
研 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5347354A priority Critical patent/JP2682425B2/ja
Priority to US08/355,905 priority patent/US5693505A/en
Publication of JPH07183393A publication Critical patent/JPH07183393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682425B2 publication Critical patent/JP2682425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないマスク枚数と少ないイオン注入回数に
より、レトログレードのトリプルウェル構造の半導体装
置を製造しうるようにする。 【構成】 p型シリコン基板101上に、フィールド酸
化膜102、シリコン酸化膜103を形成し、その上に
多結晶シリコンからなるマスク材104とこれと同一パ
ターンのフォトレジスト膜(図示なし)を形成する。こ
のマスク積層体をマスクとしてボロンを2回にわけてイ
オン注入して第1、第2イオン注入層106、107を
形成する。マスク材104上のフォトレジスト膜を除去
し、選択的にフォトレジスト膜110を形成し、リンを
2回にわけてイオン注入して、第3、第4イオン注入層
108、109を形成する[(a)図]。フォトレジス
ト膜110、マスク材104を除去し、熱処理を行っ
て、pウェル層111、nウェル層112、埋め込みn
ウェル層113を形成する[(b)図]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、レトログレード分布のトリプルウェル構
造をもつ半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS型半導体装置では、少なくとも
一方の型のトランジスタはpウェル層あるいはnウェル
層内に形成されるが、シングルウェル構造の半導体装置
では、ウェル層の不純物濃度が高くなり、動作速度が低
下する欠点があるため、高速用の回路では、低不純物濃
度基板にpおよびnウェル層を形成するツインウェル構
造を採用し、両ウェル層の不純物濃度を最適化すること
が行われる。
【0003】而して、CMOS型半導体装置には、その
構造に由来して存在する寄生サイリスタがターンオンす
るラッチアップ現象があり、これにより過大な電流が流
れ、特性の劣化あるいは場合によっては破損をまねくこ
とがある。このラッチアップに対する耐性を高めるため
の手段として、ウェル層の深部の不純物濃度を高くした
いわゆるレトログレードウェル構造を採用することが行
われている。また、特に、DRAM等の半導体記憶装置
ではメモリセルのソフトエラー耐性を高めるために、メ
モリセルの基板電位を半導体基板の電位とは独立にコン
トロールできるようにすることがあり、その場合にはメ
モリセルの形成されるpウェルを埋め込みnウェル層内
に形成することになるため、半導体装置はトリプルウェ
ル構造もつことになる。
【0004】この種半導体装置の従来の製造方法を、図
面を参照して説明する。図5(a)、(b)、図6
(a)、(b)は、レトログレード分布を持つトリプル
ウェル構造の半導体装置の従来の製造方法を工程順に示
した断面図である。まず、p型シリコン基板201の一
主表面上に、LOCOS法により、厚さ400nmのフ
ィールド酸化膜202を形成し、フィールド酸化膜20
2が形成されていない領域に、熱酸化法により膜厚50
nmのシリコン酸化膜203を形成する。次に、フォト
リソグラフィ技術により、後に埋め込みnウェル層の形
成される領域上に開口をを有するフォトレジスト膜20
4の設け、そのフォトレジスト膜204をマスクとし
て、例えば注入エネルギー2MeVで1×1013cm-2
のリンを注入し、埋め込み用イオン注入層205を形成
する[図5(a)]。
【0005】次に、フォトレジスト膜204を除去し、
新たにフォトリソグラフィ技術により、pウェル層形成
領域上に開口を有するフォトレジスト膜206を形成す
る。フォトレジスト膜206をマスクとして、例えばボ
ロンをエネルギー140keVで4×1012cm-2注入
して第1イオン注入層207を形成し、続いて例えばボ
ロンをエネルギー400keVで2×1013cm-2注入
して第2イオン注入層208を形成する[図5
(b)]。ここで、第1イオン注入層207は、pウェ
ル領域内のフィールド酸化膜下でチャネルストッパとな
る層であり、第2イオン注入層208は、pウェル層の
主体を形成するための層である。
【0006】続いて、フォトレジスト膜206を除去
し、再度新たにフォトリソグラフィ技術により、pウェ
ル層形成領域上を覆うフォトレジスト膜209を形成
し、このフォトレジスト膜209をマスクとして、例え
ばリンをエネルギー400keVで4×1012cm-2
入して第3のイオン注入層210を形成し、続いて、例
えばリンをエネルギー1MeVで2×1013cm-2注入
して第4のイオン注入層211を形成する[図6
(a)]。ここで、第3のイオン注入層210は、フィ
ールド酸化膜下のnウェル層内にチャネルストッパを形
成するためのイオン注入層であり、第4のイオン注入層
211は、nウェル層の主体を形成するためのイオン注
入層である。
【0007】次に、フォトレジスト膜209を除去し、
例えば1000℃で30分間の熱処理を行い、前述した
埋め込み用イオン注入層205、第1イオン注入層20
7、第2イオン注入層208、第3イオン注入層21
0、および第4イオン注入層211に注入された不純物
を活性化し、レトログレード構造のpウェル層212、
nウェル層213および埋め込みnウェル層214を形
成する[図6(b)]。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のレトロ
グレード分布を持つトリプルウェルの形成方法では、フ
ォトリソグラフィのマスクとして、1.埋め込みnウェ
ル層214形成用、2.pウェル層212形成用、およ
び3.nウェル層213形成用の3種類のマスクが必要
となり、また、埋め込み用イオン注入層205の形
成、第1のイオン注入層207の形成、第2のイオ
ン注入層208の形成、第3のイオン注入層210の
形成、第4のイオン注入層211の形成、の5回のイ
オン注入が必要となる。すなわち、従来例の製造方法で
は、トリプルウェル構造とすることにより、マスク数が
増加し工程が複雑化するという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明によれば、半導体基板(101)の一主面上
に素子分離領域(102)を形成して能動領域間を分離
する工程と、第1の能動領域上を第1のマスク材(10
4)およびその上に形成された第2のマスク材(10
5)からなるマスク積層体によって覆う工程と、前記マ
スク積層体をマスクとして第2の能動領域に第1導電型
不純物を導入する(106、107)工程と、前記第2
のマスク材(105)を除去し、第1および第2の能動
領域に第2導電型不純物を導入する(108、109)
工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
が提供される。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1(a)、(b)、図2(a)、
(b)は、本発明の第1の実施例の製造方法を工程順に
示した工程断面図である。まず、p型シリコン基板10
1の一主表面上に、LOCOS法により、厚さ400n
mのフィールド酸化膜102を形成し、フィールド酸化
膜102の形成されていない領域に、熱酸化法により、
膜厚50nmのシリコン酸化膜103を形成した[図1
(a)]。
【0011】次に、マスク材104としてLPCVD
(低圧化学的気相成長)法により、膜厚800nmの多
結晶シリコンを成長させ、その上に膜厚3μmのフォト
レジスト膜105を塗布し、pウェル層形成予定領域上
を開口した後、フォトレジスト膜105をマスクとし
て、反応性イオンエッチングにより、多結晶シリコンを
パターニングしマスク材104にフォトレジスト膜と同
一形状の開口を設けた。続いて、多結晶シリコン(マス
ク材104)およびフォトレジスト膜105の積層体を
マスクとして、ボロンをエネルギー140keVで4×
1012cm-2注入して第1イオン注入層106を形成
し、さらにボロンをエネルギー400keVで5×10
13cm-2注入して第2イオン注入層107を形成した
[図1(b)]。ここで、第1イオン注入層106は、
フィールド酸化膜102下のpウェル層にチャネルスト
ッパを形成するための、また能動領域でのpウェル層内
にトランジスタのソース・ドレイン間パンチスルー防止
層を形成するためのイオン注入層であり、第2イオン注
入層107は、pウェル層の主体を形成するためのイオ
ン注入層である。
【0012】次に、フォトレジスト膜105を除去し、
マスク材104である多結晶シリコンを残存させたま
ま、新たに膜厚4μmのフォトレジスト膜110を塗布
し、後にnウェル層112および埋め込みnウェル層1
13が形成される領域上を開口した。次いで、リンをエ
ネルギー1.2MeVで5×1012cm-2注入して第3
イオン注入層108を形成し、続いて、リンを2MeV
で3×1013cm-2注入して第4イオン注入層109を
形成した[図2(a)]。このとき、フォトレジスト膜
110が残存する領域では、リンはp型シリコン基板1
01表面に到達しない。また、マスク材104である多
結晶シリコンが残存するフィールド酸化膜下の領域で
は、第3イオン注入層108の濃度ピークがフィールド
酸化膜102の直下に、第4イオン注入層109の濃度
ピークがp型シリコン基板101の上表面から約0.9
μmの深さにあり、さらにフォトレジスト膜110およ
びマスク材104の双方が開口された領域では、第3イ
オン注入層108および第4イオン注入層109の濃度
ピークが、p型シリコン基板101の上表面からそれぞ
れ約1.2μm、約1.8μmの深さのところとなる。
【0013】次に、フォトレジスト膜110を除去し、
マスク材104である多結晶シリコンを除去した後、9
50℃で30分間の熱処理を行い、注入された不純物を
電気的に活性化させ、レトログレード分布のpウェル層
111、nウェル層112および埋め込みnウェル層1
13を形成した[図2(b)]。
【0014】第3イオン注入層108は、フィールド酸
化膜102下の領域ではこのフィールド酸化膜直下に濃
度ピークを持つチャネルストッパとなり、マスク材10
4の形成されていた能動領域ではトランジスタのソース
・ドレイン間のパンチスルー防止層となる。また、マス
ク材104の形成されていたフィールド酸化膜102下
の領域で深さ約0.9μmの位置に濃度ピークを持つ第
4イオン注入層109は、マスク材104の形成された
能動領域においてnウェル層112の主体となる。ま
た、マスク材104およびフォトレジスト膜110の双
方が開口されていた能動領域では、濃度ピーク位置が1
μmより深い位置にある第3イオン注入層108および
第4イオン注入層109が、埋め込みnウェル層113
となる。
【0015】以上のように、本実施例によれば、2回の
フォトリソグラフィ工程、4回のイオン注入工程によ
り、レトログレード分布をもつトリプルウェル構造の半
導体装置を製造することができるので、必要マスク枚数
の削減および工数の短縮に効果がある。
【0016】[第2の実施例]図3(a)、(b)、図
4(a)、(b)は、本発明の第2の実施例の製造方法
を工程順に示した工程断面図である。まず、p型シリコ
ン基板101の一主表面上に、LOCOS法により、厚
さ400nmのフィールド酸化膜102を形成し、フィ
ールド酸化膜102の形成されていない領域に、熱酸化
法により、膜厚50nmのシリコン酸化膜103を形成
した後、図3(a)に示すように、エネルギー30ke
Vで所定量のボロンをイオン注入した(第1回低エネル
ギーボロン注入)。
【0017】次に、マスク材104としてLPCVD法
により、膜厚800nmの多結晶シリコンを成長させ、
その上に膜厚3μmのフォトレジスト膜105を塗布
し、pウェル層形成領域上を開口した後、フォトレジス
ト膜105をマスクとして、反応性イオンエッチングに
より、多結晶シリコンをパターニングしてマスク材10
4にフォトレジスト膜と同一形状の開口を設けた。続い
て、マスク材104およびフォトレジスト膜105の積
層体をマスクとして、ボロンをエネルギー140keV
で4×1012cm-2注入して第1イオン注入層106を
形成し、さらにボロンをエネルギー400keVで5×
1013cm-2注入して第2イオン注入層107を形成し
た。次に、図3(b)に示すように、エネルギー30k
eVで所定量のボロンをイオン注入した(第2回低エネ
ルギーボロン注入)。
【0018】次に、フォトレジスト膜105を除去し、
マスク材104を残存させたまま、新たに膜厚4μmの
フォトレジスト膜110を塗布し、後にnウェル層およ
び埋め込みnウェル層を形成する領域上を開口した。こ
こで、リンをエネルギー1.2MeVで5×1012cm
-2注入して第3イオン注入層108を形成し、続いて、
リンを2MeVで3×1013cm-2注入して第4イオン
注入層109を形成した。次に、図4(a)に示すよう
に、エネルギー30keVで所定量のボロンをイオン注
入した(第3回低エネルギーボロン注入)。
【0019】次に、フォトレジスト膜110を除去し、
マスク材104である多結晶シリコンを除去した後、9
50℃で30分間の熱処理を行い、注入された不純物を
電気的に活性化させ、pウェル層111、nウェル層1
12および埋め込みnウェル層113を形成した。次
に、シリコン酸化膜103を除去し、周知の技術手段を
用いて、ゲート酸化膜114、ゲート電極115、n+
型拡散層116およびp+ 型拡散層117を形成した
[図4(b)]。
【0020】この第2の実施例では、第1の実施例の効
果に加えて、同一のマスクを使用して、pウェル層11
1内に形成する表面チャネル型のnチャネルトランジス
タと、nウェル層112内に形成する埋め込みチャネル
型のpチャネルトランジスタのしきい値電圧(Vth)の
制御も同時に行えるという利点がある。
【0021】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるされるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本願発明の要旨内にお
いて各種の変更が可能である。例えば、実施例では、マ
スク材の材料として多結晶シリコンを用いていたが、こ
れに代え、窒化シリコン等の無機物あるいはポリイミド
のような有機材料を用いることができる。また、実施例
のイオン注入時の注入エネルギーやドーズ量等は適宜変
更することができるものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、半導体基板の一主表面上を選択酸
化し、能動領域と非能動領域に区画し、第1のマスク材
およびその上層の第2のマスク材からなる積層構造のマ
スク材を所望の形状にパターニングし、第1導電型の不
純物を選択的にイオン注入し、第2のマスク材のみを除
去し、半導体基板の一主表面上の少なくとも一部に第1
のマスク材が残存する状態で第2導電型の不純物をイオ
ン注入するものであるので、本発明によれば、少ないマ
スク枚数および少ないイオン注入回数により、レトログ
レード分布を持つトリプルウェルを形成することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の工程断面図の一部。
【図2】本発明の第1の実施例の工程断面図の一部。
【図3】本発明の第2の実施例の工程断面図の一部。
【図4】本発明の第2の実施例の工程断面図の一部。
【図5】従来例の工程断面図の一部。
【図6】従来例の工程断面図の一部。
【符号の説明】
101、201 p型シリコン基板 102、202 フィールド酸化膜 103、203 シリコン酸化膜 104 マスク材 105、110、204、206、209 フォトレジ
スト膜 205 埋め込み用イオン注入層 106、207 第1イオン注入層 107、208 第2イオン注入層 108、210 第3イオン注入層 109、211 第4イオン注入層 111、212 pウェル層 112、213 nウェル層 113、214 埋め込みnウェル層 114 ゲート酸化膜 115 ゲート電極 116 n+ 型拡散層 117 p+ 型拡散層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に素子分離領域を
    形成して能動領域間を分離・区画する工程と、第1の能
    動領域上を第1のマスク材およびその上に形成された第
    2のマスク材からなるマスク積層体によって覆う工程
    と、前記マスク積層体をマスクとして第2の能動領域に
    第1導電型不純物を導入する工程と、前記第2のマスク
    材を除去し、第1および第2の能動領域に第2導電型不
    純物を導入する工程と、を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の一主面上に素子分離領域を
    形成して能動領域間を分離・区画する工程と、第1の能
    動領域上を第1のマスク材およびその上に形成された第
    2のマスク材からなるマスク積層体によって覆う工程
    と、前記マスク積層体をマスクとして第2および第3の
    能動領域に第1導電型不純物を導入する工程と、前記第
    2のマスク材を除去し前記第3の能動領域上を第3のマ
    スク材にて被覆する工程と、第1および第2の能動領域
    に第2導電型不純物を導入する工程と、を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の導電型が第1導電型で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のマスク材が多結晶シリコンに
    より形成され、前記第2のマスク材がフォトレジストに
    よって形成されることを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型不純物を導入する工程お
    よび/または前記第2導電型不純物を導入する工程が、
    飛程を異ならせた複数回のイオン注入によって行われる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の能動領域上を第1のマスク材
    およびその上に形成された第2のマスク材からなるマス
    ク積層体によって覆う工程の直前、前記マスク積層体を
    マスクとして第2の能動領域に第1導電型不純物を導入
    する工程の直前、および、前記第1および第2の能動領
    域または前記第1、第2および第3の能動領域に第2導
    電型不純物を導入する工程の直前にMOS型トランジス
    タのしきい値を調整するためのイオン注入工程が挿入さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の能動領域上を第1のマスク材
    およびその上に形成された第2のマスク材からなるマス
    ク積層体によって覆う工程において、前記第2の能動領
    域および第3の能動領域間の素子分離領域上にも前記第
    1の能動領域上のマスク積層体と同様のマスク積層体を
    形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
JP5347354A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2682425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347354A JP2682425B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法
US08/355,905 US5693505A (en) 1993-12-24 1994-12-14 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347354A JP2682425B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183393A true JPH07183393A (ja) 1995-07-21
JP2682425B2 JP2682425B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18389662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347354A Expired - Fee Related JP2682425B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5693505A (ja)
JP (1) JP2682425B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793858A1 (en) * 1994-11-22 1997-09-10 Genus, Inc. CONSTRUCTING CMOS VERTICALLY MODULATED WELLS BY CLUSTERED MeV BURIED IMPLANTED LAYER FOR LATERAL ISOLATION
US5939743A (en) * 1996-12-20 1999-08-17 Fujitsu Limited Semiconductor IC device with transistors of different characteristics
US5989949A (en) * 1996-06-29 1999-11-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device
US6248619B1 (en) 1998-06-05 2001-06-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6251718B1 (en) 1996-06-24 2001-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR100322889B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-09 박종섭 반도체장치의 제조방법
US6420763B1 (en) 1996-08-26 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a retrograde well structure and method of manufacturing thereof
US6531363B2 (en) 1998-03-05 2003-03-11 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit of triple well structure
KR100474505B1 (ko) * 1997-12-23 2005-05-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
KR100483029B1 (ko) * 1998-06-29 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 삼중웰 제조방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601612B2 (ja) * 1994-09-22 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0167303B1 (ko) * 1995-12-30 1999-02-01 문정환 반도체소자의 트리플웰 형성방법
US5966599A (en) * 1996-05-21 1999-10-12 Lsi Logic Corporation Method for fabricating a low trigger voltage silicon controlled rectifier and thick field device
JP3386101B2 (ja) * 1996-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5963801A (en) * 1996-12-19 1999-10-05 Lsi Logic Corporation Method of forming retrograde well structures and punch-through barriers using low energy implants
KR100228331B1 (ko) * 1996-12-30 1999-11-01 김영환 반도체 소자의 삼중웰 제조 방법
JPH10242294A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100244248B1 (ko) * 1997-04-10 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 웰 형성방법
KR100253569B1 (ko) * 1997-06-30 2000-04-15 김영환 3중웰을 가지는 반도체 소자의 제조방법
DE19752848C2 (de) * 1997-11-28 2003-12-24 Infineon Technologies Ag Elektrisch entkoppelter Feldeffekt-Transistor in Dreifach-Wanne und Verwendung desselben
TW364207B (en) * 1997-12-20 1999-07-11 United Microelectronics Corp Method for producing DRAM
JP2978467B2 (ja) 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US5963799A (en) * 1998-03-23 1999-10-05 Texas Instruments - Acer Incorporated Blanket well counter doping process for high speed/low power MOSFETs
KR100262011B1 (ko) * 1998-05-07 2000-07-15 김영환 트윈 웰의 형성 방법
JP3186043B2 (ja) * 1998-08-07 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6312997B1 (en) * 1998-08-12 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Low voltage high performance semiconductor devices and methods
US6251744B1 (en) 1999-07-19 2001-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown
US6514810B1 (en) * 2001-08-01 2003-02-04 Texas Instruments Incorporated Buried channel PMOS transistor in dual gate CMOS with reduced masking steps
US6514807B1 (en) * 2001-09-18 2003-02-04 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device applied system on chip
JP2003258120A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6900091B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492466A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695563B2 (ja) * 1985-02-01 1994-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置
US4753898A (en) * 1987-07-09 1988-06-28 Motorola, Inc. LDD CMOS process
US4908327A (en) * 1988-05-02 1990-03-13 Texas Instruments, Incorporated Counter-doped transistor
IT1225614B (it) * 1988-08-04 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezze di gate ridotte e drain leggermente drogato
JPH081930B2 (ja) * 1989-09-11 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5138420A (en) * 1989-11-24 1992-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having first and second type field effect transistors separated by a barrier
JP2545762B2 (ja) * 1990-04-13 1996-10-23 日本電装株式会社 高耐圧misトランジスタおよびこのトランジスタを有する相補型トランジスタの製造方法
JPH0410619A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5091324A (en) * 1990-08-10 1992-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Process for producing optimum intrinsic, long channel, and short channel mos devices in vlsi structures
US5238864A (en) * 1990-12-21 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making solid-state imaging device
JP2604071B2 (ja) * 1991-05-14 1997-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05304277A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法
JP2861624B2 (ja) * 1992-05-13 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5407849A (en) * 1992-06-23 1995-04-18 Imp, Inc. CMOS process and circuit including zero threshold transistors
US5396096A (en) * 1992-10-07 1995-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0637073A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 STMicroelectronics S.r.l. Process for realizing low threshold P-channel MOS transistors for complementary devices (CMOS)
US5498553A (en) * 1993-11-01 1996-03-12 United Microelectronics Corporation Method of making a metal gate high voltage integrated circuit
US5439835A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 Micron Semiconductor, Inc. Process for DRAM incorporating a high-energy, oblique P-type implant for both field isolation and punchthrough
US5432114A (en) * 1994-10-24 1995-07-11 Analog Devices, Inc. Process for integration of gate dielectric layers having different parameters in an IGFET integrated circuit
US5501993A (en) * 1994-11-22 1996-03-26 Genus, Inc. Method of constructing CMOS vertically modulated wells (VMW) by clustered MeV BILLI (buried implanted layer for lateral isolation) implantation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492466A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793858A4 (en) * 1994-11-22 1998-08-19 Genus Inc REALIZATION OF VERTICALLY MODULATED CMOS TUBES THROUGH MEV PUSHED, IMPLANTED LAYER FOR INSULATION
EP0793858A1 (en) * 1994-11-22 1997-09-10 Genus, Inc. CONSTRUCTING CMOS VERTICALLY MODULATED WELLS BY CLUSTERED MeV BURIED IMPLANTED LAYER FOR LATERAL ISOLATION
US6251718B1 (en) 1996-06-24 2001-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US6312981B1 (en) 1996-06-24 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US5989949A (en) * 1996-06-29 1999-11-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device
US6420763B1 (en) 1996-08-26 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a retrograde well structure and method of manufacturing thereof
US5939743A (en) * 1996-12-20 1999-08-17 Fujitsu Limited Semiconductor IC device with transistors of different characteristics
US6413814B2 (en) 1996-12-20 2002-07-02 Fujitsu Limited Manufacture of a semiconductor device with retrograded wells
KR100474505B1 (ko) * 1997-12-23 2005-05-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US6531363B2 (en) 1998-03-05 2003-03-11 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit of triple well structure
US6248619B1 (en) 1998-06-05 2001-06-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100483029B1 (ko) * 1998-06-29 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 삼중웰 제조방법
KR100322889B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-09 박종섭 반도체장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682425B2 (ja) 1997-11-26
US5693505A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5747855A (en) CMOS integrated circuitry with Halo and LDD regions
US7605041B2 (en) Semiconductor device and its manufacture method
EP0442144B1 (en) Manufacturing high speed low leakage radiation hardened CMOS/SOI devices
US6004854A (en) Method of forming CMOS integrated circuitry
US6879006B2 (en) MOS transistor and method for fabricating the same
JPH0576190B2 (ja)
JPH0897378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3419672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3031880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5648672A (en) Semiconductor device with outer diffusion layer
JPH02219262A (ja) 半導体装置
US6791147B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPH02264464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6271105B1 (en) Method of forming multiple wells in a semiconductor integrated circuit using fewer photolithography steps
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2947816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR19990085480A (ko) 이중 전압 모오스 트랜지스터들의�제조방법
JP2735285B2 (ja) 半導体装置
JP2000357792A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees