JPH07120865A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07120865A
JPH07120865A JP5263758A JP26375893A JPH07120865A JP H07120865 A JPH07120865 A JP H07120865A JP 5263758 A JP5263758 A JP 5263758A JP 26375893 A JP26375893 A JP 26375893A JP H07120865 A JPH07120865 A JP H07120865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5263758A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ito
雄彦 伊藤
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5263758A priority Critical patent/JPH07120865A/ja
Publication of JPH07120865A publication Critical patent/JPH07120865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジ
ン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層中に下記一般式〔1〕又は〔2〕
又は〔3〕等で表される化合物を含有するハロゲン化銀
写真感光材料。 【効果】 感度を損なうことなく超硬調な写真特性が
得られるとともに銀スラッジならびに黒ポツの発生が防
止され、現像処理後の乾燥時における光学濃度の低下
が少なく経時カブリ、軟調化等の経時保存性に優れた
黒白ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体上にハロゲン化銀
感光層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関し、
さらに詳しくは感度を損なうことなく高コントラストで
故障の少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真製版工程には連続調の原稿を網点画
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
【0003】伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀
写真感光材料は、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布
が狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の高
い(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。
このリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃
度が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、いわゆるリ
ス型現像液で処理することにより、高いコントラスト、
高鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
【0004】しかしながら、これらのリス型現像液は空
気酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際において現像品質を一定に保つことは難し
い。上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コン
トラストの画像を得る方法が知られている。例えば特開
昭56-106244号等に見られるように、ハロゲン化銀写真
感光材料中にヒドラジン誘導体を含有せしめ、アミノ化
合物を含有したアルカリ現像液で処理するというもので
ある。これらの方法によれば、保恒性が良く、迅速処理
可能な現像液で処理することによっても硬調な画像が得
ることが出来る。
【0005】これらの技術ではヒドラジン誘導体の硬調
性を十分発揮させるために11.2を超えるpHを有する現
像液で処理しなければならなかった。pH11.2を超える
高pH現像液は、空気に触れると現像主薬が酸化し易
い。リス現像液よりは安定であるが、現像主薬の酸化に
よって、しばしば超硬調な画像が得られないことがあ
る。
【0006】この欠点を補うため特開昭63-29751号及び
ヨーロッパ特許333,435号、同345,025号等には比較的低
pHの現像液でも硬調化する硬調化剤を含むハロゲン化
銀写真感光材料が開示されている。このような方法によ
れば現像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に比
べ飛躍的に向上するが、より安定にするために現像液1
リットル当たり亜硫酸塩を0.3モル以上添加することが
必要である。
【0007】一方、製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材
料は、一般的に露光後ほとんど自動現像機を用いて処理
される。そしてその際に感光材料の面積に比例した一定
量の現像液を補充しながら安定な写真性能を得られるよ
う処理されるのが一般的である。従来、上記のような硬
調な画像を得るためには、連続処理時の処理液疲労や空
気酸化による現像液の能力低下を防ぐため、1リットル
当たり300ml以上の現像補充液で補充しながら処理して
きた。
【0008】しかしながら、近年環境に対する関心の高
まりと共に現像廃液量の低減が急務となっている。上記
のような硬調な感光材料を1m2当たり200ml以下の少な
い現像補充量の条件で、現像液中の亜硫酸塩濃度が上記
のように高く、かつ自動現像機で連続処理する場合に
は、銀スラッジと呼ばれる銀汚れの問題を引き起こし易
く、これは感光材料から銀が現像液中に溶出し、自動現
像機の種々の部位に、例えばローラーやギヤ等に黒色や
銀色の付着物が沈着したりして、感光材料の表面を汚染
したり、傷つけたりして仕上がり性能を悪化させる。し
たがって銀スラッジを低減させることは印刷製版用硬調
感光材料の現像処理にとっては重要なことである。
【0009】また自動現像機を用いて処理する場合、従
来フィルム先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾー
ンから出てくるまでの全処理時間(Dry to Dry)は従
来、90秒以上かかるのが通常であったが、近年、印刷点
数の増加や労働時間の短縮により、現像処理時間の短縮
が要望されている。そのためにヒドラジン誘導体を含有
する硬調な感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が60秒以
内の迅速処理を行い、かつ上記のような条件で自動現像
機で連続処理する場合には、銀汚れがさらに悪化し易い
と同時に現像処理が不安定になり易くヒドラジン誘導体
感光材料特有の現像処理後に未露光部に発生する砂状の
カブリ、いわゆる黒ポツが発生しやすいという問題があ
った。
【0010】銀汚れに対する一般的に現像液に添加する
銀スラッジ防止剤としては、2-メルカプト-1,3,4-チア
ジアゾール類(英国特許第940,169号報)、2-メルカプ
ト-1,3,4-チアジアゾール類あるいは1-フェニル-5-メル
カプトテトラゾール類(米国特許第3,173,789号報)、2
-メルカプトベンツオキサゾール、2-メルカプトベンツ
イミダゾール(Photogr.Sci.Eng.、20、220(1976))な
どを添加することが公知である。しかしながらヒドラジ
ン誘導体を含有せしめアミノ化合物を含有したアルカリ
現像液で処理する場合、このような銀スラッジ防止剤を
使用した場合は、銀スラッジ防止の効果が不十分である
だけでなく、感度低下や軟調化を引き起こしたり、現像
処理後の乾燥時に光学濃度の低下が起きたり、黒ポツ発
生の防止効果が少いという問題があった。
【0011】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の抑制性
能を向上させるために、ジヒドロキシベンゼン類を感光
材料を構成する乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
に含有させることは特開昭52-11092号に記載されてい
る。しかし上記のようなpH11.2未満の比較的低pHの現
像液でも硬調化するヒドラジン誘導体および造核促進剤
を含むハロゲン化銀写真感光材料ではカブリ抑制性能を
向上させようとしてジヒドロキシベンゼン類を添加する
と、軟調化したり、感度低下を引きおこしたりするという
問題がある。 また、これらの問題は、上記のように感光材料を全処理時
間(Dry to Dry)が60秒以内の迅速処理をする場合に顕
著に発生し易い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、感度を損なうことなく超硬調
な写真特性が得られるとともに銀スラッジならびに黒ポ
ツの発生が防止され、現像処理後の乾燥時における光
学濃度の低下が少なく経時カブリ、軟調化等の経時保
存性に優れた黒白ハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び/又
はその他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体及び
造核促進剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コ
ロイド層中に下記一般式〔1〕又は〔2〕(化1)又は
〔3〕(化2)又は〔4〕(化3)又は〔5〕(化4)
で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成される。
【0014】以下本発明について具体的に説明する。
【0015】まず本発明に用いられるヒドラジン誘導体
としては下記一般式〔H〕で表される化合物が用いられ
る。
【0016】
【化5】
【0017】一般式〔H〕について以下詳しく説明す
る。
【0018】式中、Aで表される脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、
分岐又は環状のアルキル基である。例えばメチル基、エ
チル基、t-ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、
ベンジル基等が挙げられ、これらはさらに適当な置換基
(例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、
スルホンアミド基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で
置換されてもよい。
【0019】一般式〔H〕においてAで表される芳香族
基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えば
ベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0020】一般式〔H〕においてAで表されるヘテロ
環基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環
が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テ
トラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0021】Aとして特に好ましいものは、アリール基
及びヘテロ環基である。
【0022】Aのアリール基及びヘテロ環基は、置換基
を持っていてもよい。代表的な置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は
縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で置換
されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40
のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル基、ホスホアミド
基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などがある。
【0023】又、Aは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着促
進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基と
してはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用され
るバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8
以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などが
挙げられる。
【0024】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64-90439号に記載の吸着基など
が挙げられる。
【0025】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2-ヒドロキシメ
チルベンゾイル、4-クロロベンゾイル等)、アルキルス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、2-クロロエタン
スルホニル等)、アリールスルホニル基(例えばベンゼ
ンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例えばメ
タンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基(ベン
ゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メトキシエ
トキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイル基
(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナモイ
ル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコキシ
スルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チオア
シル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカルバ
モイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オキザ
リル基(一般式〔Ha〕に関しては後述)、又はヘテロ
環基(例えばピリジン環、ピリジニウム環等)を表す。
【0026】一般式〔H〕のBはA2及びそれらが結合
する窒素原子とともに
【0027】
【化6】
【0028】を形成してもよい。
【0029】R9はアルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表し、R10は水素原子、アルキル基、アリール基
又はヘテロ環基を表す。
【0030】Bとしては、アシル基又はオキザリル基が
特に好ましい。
【0031】A1,A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0032】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式〔Ha〕で表される化合物
である。
【0033】
【化7】
【0034】式中、R4はアリール基又はヘテロ環基を
表し、R5
【0035】
【化8】
【0036】を表す。
【0037】R6,R7はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R6とR7でN原子と
ともに環を形成してもよい。R8は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘ
テロ環基を表す。A1及びA2は一般式〔H〕のA1及び
2とそれぞれ同義の基を表す。
【0038】一般式〔Ha〕について更に詳しく説明す
る。
【0039】R4で表されるアリール基としては、単環
又は縮合環のものが好ましく、例えばベンゼン環又はナ
フタレン環などが挙げられる。
【0040】R4で表されるヘテロ環基としては、単環
又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から選ばれる
一つのヘテロ原子を含む5又は6員の不飽和ヘテロ環が
好ましく、例えばピリジン環、キノリン環、ピリミジン
環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環又はベンゾ
チアゾール環等が挙げられる。
【0041】R4として好ましいものは、置換又は無置
換のアリール基である。この置換基としては一般式
〔H〕のAの置換基と同義のものが挙げられるが、pH1
1.2以下の現像液で硬調化する場合はスルホアミド基を
少なくとも一つ有することが好ましい。
【0042】A1及びA2は、一般式〔H〕のA1及びA2
と同義の基を表すが、ともに水素原子であることが最も
好ましい。
【0043】R5
【0044】
【化9】
【0045】を表し、ここでR6及びR7は、それぞれ水
素原子、アルキル基(メチル、エチル、ベンジル等)、
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニル基
(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェニ
ル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6-テトラメチル
ピペリジニル、N-ベンジルピペリジニル、キノリジニ
ル、N,N´-ジエチルピラゾリジニル、N-ベンジルピロリ
ジニル、ピリジル等)、アミノ基(アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ等)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ等)、アル
ケニルオキシ基(アリルオキシ等)、アルキニルオキシ
基(プロパルギルオキシ等)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(ピリジルオキシ
等)を表し、R6とR7で窒素原子とともに環(ピペリジ
ン、モルホリン等)を形成してもよい。R8は水素原
子、アルキル基(メチル、エチル、メトキシエチル、ヒ
ドロキシエチル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル
等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)、ア
リール基(フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,
6,6-テトラメチルピペリジニル、N-メチルピペリジニ
ル、ピリジル等)を表す。
【0046】一般式〔H〕及び〔Ha〕で示される化合
物の具体例を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】本発明に用いられる一般式〔H〕で表され
る化合物の合成法は、特開昭62-180361号、同62-178246
号、同63-234245号、同63-234246号、同64-90439号、特
開平2-37号、同2-841号、同2-947号、同2-120736号、同
2-230233号、同3-125134号、米国特許4,686,167号、同
4,988,604号、同4,994,365号、ヨーロッパ特許253,665
号、同333,435号などに記載されている方法を参考にす
ることができる。
【0056】本発明の一般式〔H〕で表される化合物の
使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10
-1モルであることが好ましく、特に5×10-6〜5×10-2
モルの範囲とすることが好ましい。
【0057】本発明において、一般式〔H〕で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水
性コロイド層に含有させる。
【0058】次に造核促進剤としては下記一般式〔N
a〕又は〔Nb〕に示すものが挙げられる。
【0059】
【化18】
【0060】一般式〔Na〕において、R1、R2、R3
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成するこ
とができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、さら
に好ましくは分子量300以上である。又、好ましい吸着
基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、チ
オン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0061】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】一般式〔Nb〕において、Arは置換又は
無置換のアリール基、複素芳香環を表す。Rは置換され
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基を表す。これらの化合物は分子内に耐拡
散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好まし
い。好ましい耐拡散基をもたせるためには分子量120以
上が好ましく、特に好ましくは300以上である。
【0067】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】次に一般式〔1〕で表される化合物につい
て説明する。
【0071】式中、Zは、アルキル基、芳香族基若しく
はヘテロ環基であって、ヒドロキシ基、−SO31基、
−COOM1基(ここでM1は水素原子、アルカリ金属原
子、または置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを
表わす)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しく
は無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なく
とも1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを
有する置換基によって置換されているものを表わす。M
は水素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換の
アミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホ
ン酸塩を形成してもよい)を表わす。
【0072】上記この群より選ばれる少なくとも1つを
有する置換基とは、炭素数20以下のもので好ましくは、
置換若しくは無置換のアルキルチオ基、置換若しくは無
置換のアルキルアルド基、置換若しくは無置換のアルキ
ルカルバモイル基、置換若しくは無置換のアルキルスル
ホンアミド基、置換若しくは無置換のアルキルスルファ
モイル基である。
【0073】また、一般式〔1〕において、Zで表わさ
れるアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであ
って特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のアルキ
ル基であって上記の置換基の他に置換基を有していても
よい。Zで表わされる芳香族基は好ましくは炭素数6〜
32の単環又は縮合環のものであって上記の置換基の他に
置換基を有していてもよい。Zで表わされるヘテロ環基
は好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であり、窒
素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を
1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であり、上記
の他に置換基を有していてもよい。
【0074】一般式〔1〕においてアンモニオ基は好ま
しくは炭素数20以下であって置換基としては置換又は無
置換の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロピル基、
シクロヘキシル基など)、置換又は無置換のフェニル
基、ナフチル基を表わす。
【0075】一般式〔1〕で表わされる化合物のうち特
に好ましいものは、下記一般式〔1−a〕で表わされる
もの、一般式〔1−b〕で表わされるもの及び一般式
〔1−c〕で表わされるものである。
【0076】これらの化合物は、特開昭56-72441号、特
開昭56-24347号、特開昭60-122642号、特開昭60-258537
号、特開平4-29233号に記載があるが、ヒドラジン誘導
体を含有する感光材料を200ml/l以下の現像補充量で
補充するような現像液にこれらの化合物を添加した場合
の効果は開示されていない。
【0077】
【化25】
【0078】〔式中、Tは5員ヘテロ環を形成するに必
要な原子団を表わし;Jはヒドロキシ基、−SO31
−COOM1(M1は一般式〔1〕におけるM1と同
義)、置換もしくは無置換のアミノ基又は置換もしくは
無置換のアンモニオ基、又はこれらの1つ以上によって
置換された炭素数1〜19のアルキルチオ基、炭素数2〜
18のアルキルアミド基、炭素数2〜18のアルキルカルバ
モイル基、炭素数1〜19のアルキル基もしくは、炭素数
6〜31の芳香族基を表わす。Mは一般式〔1〕における
Mと同義である。〕一般式〔1−b〕 A1−ALK−SM2 〔式中、A1はヒドロキシ基、−SO31、−COOM1
(M1は一般式〔1〕におけるM1と同義)−N(R32
基(R3は炭素数1〜5の置換又は無置換のアルキル基
を表わし、互いに連結して環を形成していてもよい)を
表わし;ALKは炭素数2〜12の置換又は無置換のアル
キレン基を表わし;M2は水素原子、
【0079】
【化26】
【0080】(R4は、水素原子又は炭素数1〜5の置
換又は無置換のアルキル基、または炭素数10以下の置換
又は無置換のフェニル基を表わし、X-はハロゲン化物
イオン又はスルホン酸イオンを表わす)又は−S−AL
K−A1基を表わす。〕一般式[1−c] A1−Ar−SM 〔式中、A1は一般式〔1−b〕におけるA1と同義を表
わし、Arは置換されてもよいアリール基を表わし、M
は一般式〔1〕と同義を表わす。〕一般式〔1〕で表わ
される化合物の具体例を示すが、これらの化合物例に限
定されるものではない。
【0081】
【化27】
【0082】
【化28】
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】次に一般式〔2〕について説明する。
【0086】
【化31】
【0087】〔式中、A1及びA2は互いに独立して樹脂
族基、脂環式基、芳香脂肪族基、芳香族基又は複素5員
環又は6員環であり、m1及びm2はそれぞれ1,2及び
3の数であり、nは1又は2であり、B1及びB2は互に
独立してそれぞれ式、 −COOM,−SO3M′,−CON(X)(Y),−S−
Z′及び−SO2N(X)(Y) (X及びYは、それぞれ水素原子又はヒドロキシル基、
カルボン酸基もしくはスルホン酸基によって置換されて
もよい炭素数1〜8のアルキル基及びアリール基であ
り、M′は1価陽イオンであり、Z′はX及びYと同じ
意味であるが、ただし水素原子ではない)で表される基
である。〕一般式〔2〕で表わされる化合物のうち好ま
しいものは一般式〔2−a〕、〔2−b〕で表わすこと
ができる。
【0088】
【化32】
【0089】[一般式〔2−a〕中、R1、R3は水素原
子、置換されてもよい炭素原子1〜6個のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、置換
されてもよいフェニル基、窒素原子1〜3個又は酸素原
子1個又は硫黄原子1個を含有している5員又は6員複
素環又はカルボン酸基を表わし、R2は直接結合を表わ
すか又は置換されてもよいアルキレン基、アルキリデン
基、フェニレン基、アラルキレン基又は−CONHCH
2−を表わし、A3は−COOM又は−SO3M(Mは一
般式〔1〕のM1と同義である)、m2は1又は2であ
る。] [一般式〔2−b〕中、R4、R5は水素原子又はメチル
基を表わす。Mは好ましくは水素陽イオン又はアルカリ
金属イオン(例えばNa+又はK+など)である。
【0090】一般式〔2−a〕で表わされる化合物のう
ち一般式〔2−a−1〕のものはさらに好ましい。]
【0091】
【化33】
【0092】[一般式〔2−a−1〕中、R6、R7は水
素原子、置換されてもよいアルキル基(例えば−C
3、−C25、−CH2OH、−CH2COOHな
ど)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基など)置換されてもよいフェニル基(例
えばフェニル基、トリル基、p-クロロフェニル基、アミ
ノフェニル基、p-スルホフェニル基、p-スルホンアミド
フェニル基など)窒素原子1〜3個、又は酸素原子1個
又は硫黄原子1個を含有している5員又は6員複素環
(例えば、フリル基、チエニル基など)、又はカルボン
酸基を表わし、R6、R7は同じでも異ってもよい。lは
1、2、3又は4である。]これらの化合物は特開平4-
29233号公報により公知であるが、硬調化剤としてヒド
ラジン誘導体を含有した感光材料の現像液での効果は開
示されていない。
【0093】一般式[2]の化合物の具体例を以下に挙
げる。
【0094】
【化34】
【0095】
【化35】
【0096】
【化36】
【0097】
【化37】
【0098】
【化38】
【0099】本発明の一般式〔1〕または〔2〕で表さ
れる化合物の使用量は現像液1リットルあたり0.1ミリ
モル〜10ミリモルの範囲にするのが好ましい。
【0100】次に一般式〔3〕で表される化合物につい
て説明する。
【0101】一般式〔3〕において、R11は水素原子又
は炭素数1〜6個のアルキル基を表し、水素原子、メチ
ル基が好ましい。
【0102】R12、R13はそれぞれ水素原子、炭素数10
個以下の置換又は非置換のアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、同じであっても異なってもよ
い。置換基としては、水酸基、低級アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、アミド基、シアノ基、スルホン酸基、カルボ
ン酸基などを挙げることができる。R12、R13は水素原
子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましく、そ
のうち水素原子が最も好ましい。
【0103】Lは2価の連結基を表し、その例として炭
素数,1〜10個のアルキレン基、アリーレン基あるいは
それらとエーテル結合、エステル結合、アミド結合など
を組み合わせて得られる2価基が挙げられる。
【0104】pは0または1を表し、0が好ましい。
【0105】qは1または2を表し、1が好ましい。
【0106】一般式〔3〕で表される繰り返し単位を構
成するエチレン性不飽和モノマーのうち、好ましいもの
の具体例を次に挙げる。
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】一般式〔3〕で表される繰り返し単位は重
合体として複合機能を発揮させるために二種類以上のモ
ノマー単位を含んでいても良い。
【0110】本発明における高分子重合体は一般式
〔3〕で表されるモノマーをポリマー構成単位として70
モル%以上好ましくは80モル%以上さらに好ましくは90
モル%以上含む下記一般式〔3a〕で表される化合物で
ある。
【0111】
【化41】
【0112】〔式中xはモル百分率を表し、xは70ない
し100が好ましい。
【0113】式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマーを共重合したモノマー単位を表す。〕本発明の好
ましい重合体におけるエチレン性不飽和モノマーの例
は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、ス
チレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチ
レン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベンジ
ルスルホン酸ソーダ、N,N,N-トリメチル-N-ビニルベン
ジルアンモニウムクロライド、N,N-ジメチル-N-ベンジ
ル-N-ビニルベンジルアンモニウムクロライド、α-メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、4-ビニルピリジン、2-ビ
ニルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムクロライ
ド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン、1-ビ
ニル-2-メチルイミダゾール、脂肪族基のモノエチレン
性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、
エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン
酸およびその塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸
カリウム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エ
チレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸
のエステル(例えばn-ブチルアクリレート、n-ヘキシル
アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、シアノ
エチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチ
ルメタクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、N,N,N-トリエチル-N-メタクリロイルオキシエ
チルアンモニウムp-トルエンスルホナート、N,N-ジエチ
ル-N-メチル-N-メタクリロイルオキシエチルアンモニウ
ムp-トルエンスルホナート、イタコン酸ジメチル、マレ
イン酸モノベンジルエステル)、などの他に、特開昭56
-151937、特開昭57-104927、特開昭56-142524などに開
示されているゼラチン反応性のモノマーなどがある。ま
た本発明の重合体は、複合機能を発揮させるために、A
として二種以上のモノマー単位を含んでいてもよい。
【0114】本発明における重合体の好ましい化合物例
としては以下のものが挙げられる。(重合度の数字はモ
ル百分率を表す。)
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】本発明において写真乳剤層に添加する一般
式〔3〕で表される繰り返し単位を有する重合体は重量
平均分子量(Mw)が5,000から200,000好ましくは7,00
0から100,000、更に好ましくは15,000から70,000のもの
が良い。かかる重合体の添加量は任意の量を選ぶことが
出来るが、被覆力を上昇させるのに最適の添加量は写真
乳剤の種類によって異なる。しかし一般に500mg/m2
上、好ましくは、1g/m2以上5g/m2以下である。
【0118】本発明において写真乳剤層に添加するデキ
ストランは、ロイコノストック、メゼンテロイテス等の
デキストラン生産菌、またはこれらの菌の培養液より分
離したデキストランシュクラーゼを蔗糖液に作用して得
られるネイテイブデキストランを酸、アルカリ、酵素に
よる部分分解重台法によって分子量を低下させたもので
ある。本発明に用いるデキストランの重量平均分子量は
10,000から300,000、好ましくは15,000から10,000、更
に好ましくは20,000から70,000である。
【0119】本発明に用いる一般式〔3〕で表される繰
り返し単位を有する重合体および/またはデキストラン
は写真乳剤中の全バインダーの5〜50重量%、特に10〜
35重量%になるように添加するのが好ましい。また該重
合体を粉末として加えてもよいが、5〜40重量%水溶液
として用いるのが便利である。
【0120】本発明において用いる重合体を含有せしめ
る写真乳剤層はどの層でも良いが、好ましくは全部の写
真乳剤層に含有せしめる方が良い。
【0121】更に好ましくは、支持体に隣接する写真乳
剤層中の重合体密度(本発明において用いる重合体の重
量/重合体を添加した層のバインダー重量)が他の写真
乳剤層中の重合体密度よりも小さい方が良い。
【0122】また写真乳剤層に隣接する非感光性ゼラチ
ン層にも本発明の重合体を含有せしめると更に良い結果
が得られる。
【0123】本発明の重合体を写真材料の各層に添加す
る場合には隣接する層との重合体/添加層のバインダー
比率が著しくかけ離れない様にすることが好ましい。
【0124】特に支持体に隣接する写真乳剤層中の重合
体密度は他の写真乳剤層中の重合体密度より小さく、か
つ、支持体に隣接する写真乳剤層中のバインダー当り、
30重量%以下であることが好ましい。
【0125】本発明の重合体を非感光性ゼラチン量外層
に添加してもよく、その場合には、該最外層の重合体密
度は他の写真材料のどの層よりも小さいことが好まし
い。
【0126】該重合体の乳剤に加える時期はいつでも良
いが、第2熱成後塗布前に加えるのが適当である。
【0127】該重合体は粉末として加えても良いが、5
〜20%水溶液として用いるのが便利である。
【0128】以下、一般式〔4a〕〜一般式〔4c〕で
示される化合物について説明する。
【0129】一般式〔4a〕〜一般式〔4c〕におい
て、R21〜R27で表されるアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。これらのアルキル基
は、更にヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキ
シル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、4-スルホフェノキシ基、2,4-ジスルホフェノキシ
基)、アリール基(例えば、フェニル基、4-スルホフェ
ニル基、2,5-ジスルホフェニル基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル基)等によって置換されていてもよ
い。
【0130】R21〜R27及びArで表されるアリール基
としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられ
る。これらの基は、R21〜R27で表されるアルキル基、
及びアルキル基の置換基として示した置換基と同様の基
[例えばアルケニル基、アリール基、複素環基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、−COR28基、−CON(R28)
(R29)、−N(R28)(R29)、OR28、SOR28、−SO2R28、−SO2
N(R28)(R29)、−N(R28)、SO2R29、−N(R28)CON(R29)(R
30)、SR28、−COOR28、R28〜R30は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す]によ
って置換することができる。
【0131】R21〜R27で表される複素環基としては、
例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、
イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル
基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、プリニル基、セ
レナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラ
ゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。これらの基
は、R21〜R27で表されるアルキル基、及びアルキル基
の置換基として示した置換基と同様の基によって置換す
ることができる。
【0132】R21〜R27で表されるアルケニル基として
は、例えば、ビニル基、アリル基等が挙げられる。これ
らの基は、R21〜R27で表されるアルキル基、及びアル
キル基の置換基として示した置換基と同様な基によって
置換することができる。
【0133】一般式〔4b〕においてQにより形成され
る複素環としては、例えば特開昭61-282832号の23〜26
頁に記載された複素環及び
【0134】
【化44】
【0135】〔式中、R31はR25及びR26と同義であ
り、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、−COR32基、−CON(R32)(R33))、−N(R32)(R33)、O
R32、SOR32、−SO2R32、−SO2N(R32)(R33)、−N(R32)、
SO2R33、−N(R32)CON(R33)(R34)、SR32、−COOR32、R32
〜R34は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、複素環基を表す。lは0〜3の整数を表す。〕一般
式〔4a〕、〔4b〕、〔4c〕で表される化合物は分
子内に少なくとも1個の酸基を含有する。酸基としては
例えばスルホ基、カルボキシル基、リン酸基等が挙げら
れる。
【0136】以下に一般式〔4a〕〔4b〕〔4c〕で
表される化合物の代表的具体例を示す。
【0137】
【化45】
【0138】
【化46】
【0139】
【化47】
【0140】
【化48】
【0141】
【化49】
【0142】
【化50】
【0143】
【化51】
【0144】
【化52】
【0145】
【化53】
【0146】
【化54】
【0147】
【化55】
【0148】
【化56】
【0149】
【化57】
【0150】
【化58】
【0151】次の製法は本発明の染料の製法の具体例を
示す。
【0152】
【化59】
【0153】上記(a)20.2gと(b)37.3gをメタノー
ル150mlとトリエチルアミン44.0mlに溶解し、1時間還元
流させた。混合物を濃縮後、酢酸で処理し、得られた染
料をエタノールから再結晶して28.5gを得た。H-NMRマス
スペクトルにより構造4a−16であることを確認した。
【0154】
【化60】
【0155】蒸留水100mlに(c)12.2g、炭酸ナトリウ
ム3.2g、亜硫酸ナトリウム4.2gを溶解し、5Nの希塩酸
15mlを加えた混合物を蒸留水400mlに(d)8.6g、水酸
化ナトリウム2.4g、炭酸ナトリウム15.9gを溶解した混
合物に滴下し、2時間撹拌した。食塩400gを加えて塩析
の後、蒸留水から再結晶し、染料12.0gを得た。
【0156】H-NMRマススペクトルにより構造4b−21
であることを確認した。
【0157】これらの染料から銀塩を製造する方法及び
感光材料への添加方法については、先述した英国特許1,
077,049号及び米国特許3,471,293号に記載されている方
法を参考にすることができる。
【0158】本発明の感光材料において、前記一般式
〔4a〕、〔4b〕、〔4c〕で表される染料の銀塩
は、ハロゲン化銀乳剤層中に含有させて、イラジエーシ
ョン防止染料として用いることもできるし、また非感光
性の親水性コロイド層中に含有させて、フィルター染料
又は、ハレーション防止染料として用いることもでき
る。また、使用目的により本発明の染料の銀塩を2種以
上組合わせて用いてもよいし、本発明の効果が損われな
い限り、他の染料と組合わせて用いてもよい。
【0159】本発明において、フィルター層あるいはハ
レーション防止層の染料の銀塩の付量としては、0.05〜
2.0g/m2 が好ましく、特に0.1〜1.0g/m2 が好まし
い。該層のゼラチン付量としては、0.3〜2.0g/m2
好ましく、特に0.5〜1.0g/m2 が好ましい。
【0160】本発明におけるフィルター層あるいはハレ
ーション防止層に含まれる染料の銀塩の付量とゼラチン
付量(染料の銀塩の付量/ゼラチン付量)の比は0.1以
上、好ましくは0.1〜2.0、特に好ましくは0.2〜1.0であ
る。
【0161】次に一般式〔5〕について説明する。
【0162】一般式〔5〕中、R42、R43、R44は各同
一または互いに異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、アルキル基
(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)、アリール基
(好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(好ましくは
低級アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基など)、シアノ基、スルホ基またはカルボキシル基
を表わす。また、R42とR43、R42とR44及びR43とR
44は互いに連結して環を形成してもよい(好ましくはベ
ンゼン縮環)。R41は水素原子、アルキル基(好ましく
は炭素原子数の1〜8のもの)、アリール基(好ましく
はフェニル基)、アミノ基(置換基を有していてもよ
く、置換基としてはアルキル基、アリール基、飽和炭素
環残基などが挙げられる。)または−OR45基(ここでR
45はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のも
の)、アリール基(好ましくはフェニル基)、飽和炭素
環残基(例えばシクロヘキシル基など)を表わす。mは
0〜3の整数を表わし、nは1〜3の整数を表わす。ま
た前記アルキル基、アリール基はさらに置換基を有して
いてもよく、置換基としては例えばヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、ニトロ
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホ基やカルボ
キシル基などが挙げられる。
【0163】本発明に用いられる一般式〔5〕のヒドロ
キシアルドキシム化合物の添加量はハロゲン1モルあた
り1×10-4〜5×10-2モルであり、特に好ましい添加量
は1×10-3〜5×10-2モルの範囲である。
【0164】以下に一般式〔5〕で示される化合物の具
体例を示すが、本発明は以下の化合物に限定されるもの
ではない。
【0165】
【化61】
【0166】
【化62】
【0167】
【化63】
【0168】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の導電性層を設けることが好ましい。導電性層を
形成する代表的方法としては、水溶性導電性ポリマー、
疎水性ポリマー、硬化剤を用いて形成する方法と金属酸
化物を用いて形成する方法がある。これらの方法につい
ては例えば特開平3-265842号第(5)頁〜第(15)頁記載の
方法を用いることができる。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができるが、好ましくは、塩
臭化銀、臭化銀又は4モル%以下の沃化銀を含む沃臭化
銀又は塩沃臭化銀である。
【0169】又(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×1
00で表される変動係数は15%以下である単分散粒子が好
ましい。
【0170】本発明の感光材料は、乳剤層側のゼラチン
量の総和が3.5g/m2以下である。乳剤層側とは、支持
体に対してハロゲン化銀乳剤を有する層の側を言い、ハ
ロゲン化銀乳剤層、酸化されることにより現像抑制化合
物を放出しうるレドックス化合物を含む親水性コロイド
層及びその他の層を含む。その他の層としては、例えば
乳剤保護層、アンチハレーション層、UV吸収層、中間
層、導電層等が挙げられる。ハロゲン化銀乳剤層、レド
ックス化合物を含む親水性コロイド層及びその他の層に
含まれるゼラチン量の合計が3.5g/m2以下であるが、好
ましくは0.5〜3.3g/m2である。
【0171】本発明のハロゲン化銀乳剤には当業界公知
の各種技術、添加剤等を用いることができる。例えば、
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤及びバッキング層
には、各種の化学増感剤、色調剤、硬膜剤、界面活性
剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外線吸
収剤、イラジェーション防止染料、重金属、マット剤等
を各種の方法で含有させることができる。又、本発明の
ハロゲン化銀写真乳剤及びバッキング層中にはポリマー
ラテックスを含有させることができる。
【0172】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー(RD)第176巻Item/7643(197
8年12月)及び同第187巻Item/8716(1979年11月)に記
載されており、その該当個所を下記にまとめて示した。
【0173】 添加剤種類 RD/7643 RD/8716 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 同上 増白剤 24頁 カブリ防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 光吸収剤、フイルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 色素画像安定剤 25頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 バインダー 26頁 同上 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 塗布助剤、界面活性剤 26〜27頁 同上 スタチック防止剤 27頁 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることができ
る支持体としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポ
リエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バ
ライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属
等を挙げることができる。これらの支持体は必要に応じ
て下引き加工が施される。
【0174】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
露光後種々の方法、例えば通常用いられる方法により現
像処理することができる。
【0175】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイド
ロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3-ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、2,5-ジメチルハイド
ロキノンなど)、3-ピラゾリドン類(たとえば1-フェニ
ル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-メチル-3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、1-フ
ェニル-4-エチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-5-メチ
ル-3-ピラゾリドンなど)、アミノフェノール類(たと
えばo-アミノフェノール、p-アミノフェノール、N-メチ
ル-o-アミノフェノール、N-メチル-p-アミノフェノー
ル、2,4-ジアミノフェノールなど)、ピロガロール、ア
スコルビン酸、1-アリール-3-ピラゾリン類(たとえば1
-(p-ヒドロキシフェニル)-3-アミノピラゾリン、1-(p-
メチルアミノフェニル)-3-アミノピラゾリン、1-(p-ア
ミノフェニル)-3-アミノピラゾリン、1-(p-アミノ-N-メ
チルフェニル)-3-アミノピラゾリンなど)などを単独も
しくは組合せて使用することができるが、3-ピラゾリド
ン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、又はアミノ
フェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合せで使
用することが好ましい。現像主薬は、通常0.01〜1.4モ
ル/lの量で用いられるのが好ましい。
【0176】本発明において、保恒剤として用いる亜硫
酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナト
リウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/l以上が好ま
しい。特に好ましくは、0.4モル/l以上である。
【0177】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、銀スラッ
ジ防止剤(たとえば特公昭62-4702号、特開平03-51844
号、同04-26838号、同04-362942号、同01-319031号に記
載の化合物など)、pH緩衝剤(たとえば、炭酸塩、リン
酸塩、ホウ酸塩、ホウ酸、酢酸、クエン酸、アルカノー
ルアミンなど)、溶解助剤(たとえばポリエチレングリ
コール類、それらのエステル、アルカノールアミンな
ど)、増感剤(たとえばポリオキシエチレン類を含む非
イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物など)、界
面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(たとえば、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン、ニトロベンズイ
ンダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾー
ル類など)、キレート化剤(たとえばエチレンジアミン
四酢酸またはそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、
ポリリン酸塩など)、現像促進剤(たとえば米国特許第
2,304,025号、特公昭47-45541号各公報に記載の化合物
など)、硬膜剤(たとえばグルタールアルデヒド又は、
その重亜硫酸塩付加物など)、あるいは消泡剤などを添
加することができる。現像液のpHは9.5〜12.0に調整さ
れることが好ましい。
【0178】本発明は現像処理の特殊な形式として、現
像主薬を感光材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材
料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行なわせるアク
チベータ処理液を用いてもよい。このような現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せて、
感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用されること
が多く、そのような処理液で迅速処理した場合にも本発
明の効果を得ることができる。
【0179】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8である。定
着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アン
モニウムなどのチオシアン酸塩のほか、可溶性安定銀錯
塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られて
いるものを用いることができる。
【0180】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、たとえば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明ばんなどを加えることができる。
【0181】定着液には、所望により、保恒剤(例え
ば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば、酢
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)硬水軟化能のあるキレ
ート剤等の化合物を含むことができる。
【0182】現像液は、固定成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。また使用時に希釈して用い
ても良いし、あるいはそのまま用いてもよい。
【0183】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできるし、
30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもできる。
【0184】本発明による黒白ハロゲン化銀写真感光材
料は、自動現像機を用いて処理されることが好ましい。
その際に感光材料の面積に比例した一定量の現像液を補
充しながら処理される。その現像補充量は、廃液量を少
なくするために1m2当たり250ml以下である。好ましく
は1m2当り75ml以上200ml以下である。特に好ましくは
1m2当たり75ml以上150ml以下である。1m2当たり75ml
未満の現像液補充量では減感、軟調化等で満足な写真性
能が得られない。
【0185】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理するときにフィルム先端が自動現像機に
挿入されてから乾燥ゾーンから出てくるまでの全処理時
間(Dry to Dry)が20〜60秒であることが好ましい。こ
こでいう全処理時間とは黒白ハロゲン化銀写真感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間をすべて含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が20秒未満では減
感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。さらに好
ましくは全処理時間(Dry to Dry)が30〜60秒である。
【0186】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に述べる。
【0187】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、沃化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる
塩沃臭化銀乳剤を調製した。同時混合時にK3RhBr6
銀1モル当たり8.1×10-8モル添加した。得られた乳剤
は平均粒径0.20μmの立方体、単分散粒子(変動係数9
%)の乳剤であった。ついで乳剤を特開平2-280139号に
記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をヘニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2-280139号の例
示G-8)で脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mvで
あった。
【0188】得られた乳剤をpH5.58、EAg123mvに
調整してから温度60℃にして塩化金酸を銀1モル当たり
2.2×10-5モル添加し2分間撹拌後、S8を銀1モル当た
り2.9×10-6モル添加し、さらに78分間の化学熟成を行
った。熟成終了時に銀1モル当たり以下を添加した。
【0189】4-ヒドロキシ-6-メチル−1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを7.5×10-3モル、1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾールを3.5×10-4モル及びゼラチンを28.4g添
加して乳剤液とした。
【0190】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)特開
平3-92175号の実施例1に記載の帯電防止加工を行った
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一
方の下塗り層上に、下記の処方1のハロゲン化銀乳剤を
銀量が3.3g/m2、ゼラチン量が2.6g/m2になるよう塗
布した。
【0191】さらにその上層に保護層として下記処方2
の塗布液をゼラチン量が1g/m2になるよう塗布した。
又反対側の下塗り層上には下記処方3のバッキング層を
ゼラチン量が2.7g/m2になるよう塗布し、さらにその
上層に下記の処方4の保護層をゼラチンが1g/m2にな
るよう塗布し、表1に示す9種の試料を作成した。
【0192】
【化64】
【0193】 S-1(ソジウム-イソ-アミル-n-デシルスルホサクシネート) 0.64mg/m2 本発明に係る例示化合物 3.0×10-4mol/molAg 2-メルカプト-6-ヒドロキシプリン 1.7g/m2 EDTA 50mg/m2 処方2(乳剤保護層組成) S-1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 22mg/m2 1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 40mg/m2
【0194】
【化65】
【0195】 処方3(バッキング層組成) サポニン 133mg/m2 S-1 6mg/m2 コロイドシリカ 100mg/m
【0196】
【化66】
【0197】 処方4(バッキング保護層組成) マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/
m2 ソジウム-ジ-(2-エチルヘキシル)-スルホサクシネート 10mg/m
得られた試料を各々を2分し、一方はそのままフレッシ
ュ試料とし、もう一方はフィルムの生保存性代用試験と
して温度50℃、RH50%の環境下に3日間放置して強
制劣化させた。得られた試料をステップウエッジと密着
しHe-Neレーザー光の代用特性として波長633nmの露光
を行ってから、下記組成の現像液及び定着液を用いて迅
速処理用自動現像機(GR-26SR コニカ[株]製)にて
下記条件で処理した。
【0198】 (現像液処方) 亜硫酸ナトリウム 55g/リットル 炭酸カリウム 40g/リットル ハイドロキノン 24g/リットル 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル -3-ヒドラゾリドン(ジメゾンS) 0.9g/リットル 臭化カリウム 5g/リットル 5-メチル-ベンゾトリアゾール 0.13g/リットル ほう酸 2.2g/リットル ジエチレングリコール 40g/リットル P−1 60mg/リットル 水と水酸化カリウムを加えて1リットル/pH10.にする。
【0199】 (定着液処方) (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液の
pHは酢酸で4.8に調整した。
【0200】 得られた現像済み試料をPDA-65(コニカデジタル濃度計)
で測定した。
【0201】冷凍保存試料と50℃、50%RHの環境下に3
日間おいた試料についてカブリおよびガンマを測定し、
比較した。ガンマは濃度0.1と3.0の正接をもって表し
た。
【0202】又、未露光部の黒ポツは40倍のルーペを使
って評価した。全く黒ポツの発生していないものを最高
ランク5とし、黒ポツの発生度に応じて4、3、2、1
とランクを下げて評価した。ランク1と2は実用上好ま
しくないレベルである。
【0203】得られた結果を下記に示す。
【0204】
【表1】
【0205】表から明らかなように本発明によれば、経
時でのカブリ増加や軟調化が少なく、かつ黒ポツの発生
を防止できることが分かる。
【0206】実施例2 実施例1と同様にして試料を作成した。ただし処方1に
おける本発明にかかる例示化合物としては表2に示すよ
うに一般式〔3〕又は〔3a〕の化合物を用いた。
【0207】これらの試料を各2枚宛用意し、現像処理
を行い、そのうちの1枚は水洗工程が終わった段階で取
り出し、水を切って自然乾燥した。他の1枚は処理の乾
燥工程まで行った。
【0208】感度は試料No.1の濃度2.5における感度を
100とした相対感度で示した。また最大濃度の測定を行
い、比較した。結果を表2に示す。
【0209】
【表2】
【0210】表2の結果から、本発明の化合物を添加し
た試料は、強制乾燥による最大濃度の低下が少なく、感
度や濃度の低下が小さくなっている。したがって本発明
の化合物はCP(カバリングパワー)の向上に有効であ
ることがわかる。
【0211】実施例3 実施例1における本発明の化合物として表3に示す一般
式〔4a〕〔4b〕〔4c〕の化合物を用いた以外は実
施例1と同様にして黒ポツ、カブリ、ガンマを評価し
た。
【0212】
【表3】
【0213】表3の結果から本発明の化合物を添加した
試料は、黒ポツや経時でのカブリや軟調化を抑制する効
果があることがわかる。
【0214】実施例4 実施例1における本発明の化合物として表4に示す一般
式〔5〕の化合物を用いた以外は実施例1と同様にして
黒ポツ、カブリ、ガンマを評価した。
【0215】
【表4】
【0216】表4の結果から本発明の化合物を添加した
試料は、黒ポツや経時でのカブリや軟調化を抑制する効
果があることがわかる。
【0217】
【発明の効果】本発明により、感度を損なうことなく
超硬調な写真特性が得られるとともに銀スラッジならび
に黒ポツの発生が防止され、現像処理後の乾燥時にお
ける光学濃度の低下が少なく経時カブリ、軟調化等の
経時保存性に優れた黒白ハロゲン化銀写真感光材料を提
供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その他の親水性コロイド層中に下記一般式〔1〕で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。一般式〔1〕 Z−SM 〔式中、Zはアルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
    であって、ヒドロキシ基、−SO31基、−COOM1
    基(ここでM1は水素原子、アルカリ金属原子、または
    置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表わす)、
    置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換の
    アンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つま
    たは、この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換
    基によって置換されているものを表わす。Mは水素原
    子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ
    基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を
    形成していてもよい)を表わす。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その他の親水性コロイド層中に下記一般式〔2〕で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、A1及びA2は互いに独立して脂肪族基、脂環式
    基、芳香脂肪族基、芳香族基または複素5員環または6
    員環であり、m1及びm2はそれぞれ1,2及び3の数で
    あり、nは1または2であり、B1及びB2は互に独立し
    てそれぞれ式、 −COOM,−SO3M′,−CON(X)(Y),−S−
    Z′及び−SO2N(X)(Y) (X及びYは、それぞれ水素原子またはヒドロキシル
    基、カルボン酸基もしくはスルホン酸基によって置換さ
    れてもよい炭素数1〜8のアルキル基及びアリール基で
    あり、M′は1価陽イオンであり、Z′はX及びYと同
    じ意味であるが、ただし水素原子ではない)で表わされ
    る基である。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その他の親水性コロイド層中に下記一般式〔3〕で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化2】 〔式中R11は、水素原子又は、炭素数1〜6個のアルキ
    ル基を、R12、R13はそれぞれ水素原子、炭素数10個以
    下の置換又は非置換のアルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を表し、同じであっても異なってもよい。ま
    たR12,R13が互に結合し、窒素原子と共に含窒素複素
    環を形成しても良い。Lはm+1価の連結基である。p
    は0または1でありqは1または2である。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その他の親水性コロイド層中に下記一般式〔4a〕、
    〔4b〕、〔4c〕で表される化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R21、R22、R24、R25、R26、R27は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基
    を表す。L1〜L4はメチン基を表し、n1は0または
    3、n2は0または2の整数を表す。R23はアルキル
    基、アルケニル基を表し、Qは5員または6員の複素環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ただし
    26、R27が同時に水素原子になることは綯い。Arは
    アリール基を表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体及び造核促進剤を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その他の親水性コロイド層中に下記一般式〔5〕で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化4】 〔式中、R42、R43、R44は各々水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、シアノ基、スルホ基、またはカルボキシル基
    を表す。またR42とR43、R42とR44およびR43とR44
    は互いに連結して環を形成してもよい。R41は水素原
    子、アルキル基、アリール基、アミノ基または-OR45
    (ここでR45はアルキル基、アリール基、飽和炭素環残
    基を表す。)を表す。mは0〜3の整数を表し、nは1
    〜2の整数を表す。〕
JP5263758A 1993-10-21 1993-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07120865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263758A JPH07120865A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263758A JPH07120865A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120865A true JPH07120865A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17393878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263758A Pending JPH07120865A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120865A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838137A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS6258240A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6468744A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02839A (ja) * 1988-02-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0297937A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02170154A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03280039A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0414033A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04273241A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Konica Corp 画像形成方法
JPH04336538A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838137A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS6258240A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6468744A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02839A (ja) * 1988-02-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0297937A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02170154A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03280039A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0414033A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04273241A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Konica Corp 画像形成方法
JPH04336538A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350739B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4965169A (en) Method for forming a high contrast negative image
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3396819B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH07261308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0764226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3116177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772595A (ja) 画像形成方法
JPH0777766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH07128773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法