JPH04336538A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH04336538A
JPH04336538A JP10916991A JP10916991A JPH04336538A JP H04336538 A JPH04336538 A JP H04336538A JP 10916991 A JP10916991 A JP 10916991A JP 10916991 A JP10916991 A JP 10916991A JP H04336538 A JPH04336538 A JP H04336538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10916991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094240B2 (ja
Inventor
Kaoru Hattori
薫 服部
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03109169A priority Critical patent/JP3094240B2/ja
Publication of JPH04336538A publication Critical patent/JPH04336538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094240B2 publication Critical patent/JP3094240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスキャナー用感光材料に
関し、詳しくはLEDを光源とするスキャナーに適する
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、印刷製版業界ではスキャナーの普
及が著しい。スキャナーの光源としてはアルゴン、ヘリ
ウム・ネオン、半導体等各種のレーザー光源が用いられ
ているが、LEDも有力な光源として用いられるように
なってきた。
【0003】また、処理の迅速化に対する要望も強く、
硬調で迅速処理可能なLED光源のスキャナーに適する
感光材料の開発が強く求められている。
【0004】高いコントラストを得る方法としてはヒド
ラジン誘導体を用いる方法が知られているが、ヒドラジ
ン誘導体を用いると、いわゆる黒ポツといわれる故障が
発生し易くなる。すなわち、ヒドラジン誘導体を用いた
画像形成方法は伝染現像を強く促進するため、コントラ
ストの低い文字原稿の撮影時に細い白地となるべき部分
まで黒化して文字がつぶれ、判読できなくなるという問
題がおこる。
【0005】また、LED光源対応とするためには波長
域としてパンクロであることが必要であるが、このよう
な感光材料では塗布液の安定性が悪く、また塗布後の経
時安定性が劣るという問題がある。
【0006】
【発明の目的】上記のような問題に対して本発明の目的
は、LEDスキャナーに適し、高感度、硬調であり、黒
ポツの発生が少なく、線幅・網点再現性も良好で、かつ
塗布液停滞性ならびに塗布後の経時安定性も良好であっ
て、迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
【0007】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀
乳剤層中またはその他の親水性コロイド層中に、下記一
般式〔D〕で表される増感色素と、下記一般式〔H〕で
表されるヒドラジン誘導体及び一般式〔A〕で表される
化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成
される。さらに好ましい態様としては、上記のハロゲン
化銀写真感光材料にさらに下記一般式〔RA〕,〔RB
〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合
物を含有することであり、この感光材料を現像時間15
秒以下、pH11.0以下で現像処理することが本発明
の特徴である。
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、Y1,及び Y2は、各々ベンゾ
チアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾー
ル環、ナフトセレナゾール環、またはキノリン環のよう
な複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、こ
れらの複素環は低級アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子で置換されていても良い。
【0010】R1,R2は、それぞれ低級アルキル基、
スルホ基を有するアルキル基またはカルボキシル基を有
するアルキル基を表す。R3は、メチル基、エチル基、
プロピル基を表す。X1はアニオンを表す。n1,n2
は、1または2を表す。m1は、1または0を表し、分
子内塩の時はm=0を表す。〕
【0011】
【化7】
【0012】〔式中、R21は脂肪族基または芳香族基
を表し、R22は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモ
イル基またはオキシカルバモイル基を表し、G1はカル
ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(O)R
22−基、またはイミノメチレン基を表し、A1,A2
はともに水素原子あるいは一方が水素原子で、他方が置
換または未置換のアルキルスルホニル基または置換また
は未置換のアリールスルホニル基、または置換または未
置換のアシル基を表す。〕
【0013】
【化8】
【0014】〔式中、R32,R33,R34は各々水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、スルホ基また
はカルボキシ基を表す。また、R32とR33、R32
とR34及びR33とR34は互いに環を形成してもよ
い。R31は水素原子、アルキル基、アリール基、アミ
ノ基、または−OR35基(ここでR35基はアルキル
基、アリール基、ホウ飽和炭素環残基を表す。)m3は
0〜3の整数を示し、n3は1〜3の整数を示す。〕
【0015】
【化9】
【0016】〔式中、Y3はハロゲン化銀に吸着する基
を表す。X3は水素原子、炭素原子窒素原子、酸素原子
、硫黄原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価
の連結基を表す。A3は2価の連結基を表す。B3はア
ミノ基、アンモニウム基及び含窒素ヘテロ環を表し、ア
ミノ基は置換されてもよい。m4は1,2または3を表
し、n4は0または1を表す。〕
【0017】
【化10】
【0018】〔式中、R41,R42は各々水素原子ま
たは脂肪族基を表す。R41とR42は互いに結合して
環を形成してもよい。R43は二価の脂肪族基を表す。 X4は窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む二価のヘテロ
環を表す。n5は0または1を表す。Mは水素原子、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩、
4級スルホニウム塩またはアミジノ基を表す。〕以下、
本発明について詳細に説明する。
【0019】一般式〔D〕について説明する。
【0020】一般式〔D〕についての詳細な説明は、特
開平2−125248号第371頁記載の一般式〔II
〕のものと同義である。また具体的化合物についても同
特許第371頁〜第373頁記載のII−1〜II−3
7が本発明についても使用することができる。以下に本
発明に好ましく使用できる具体例を挙げる。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン
化銀1モル当り1mg〜2g、更に好ましくは5mg〜
1gの範囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
【0025】本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散す
ることができる。また、これらはまず適当な溶媒、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶
媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加すること
もできる。
【0026】本発明の増感色素は、単独で用いてもよく
、2種類以上併用してもよい。また、本発明以外の増感
色素を組合せて用いることもできる。増感色素を併用す
る場合、総量で上記含有量になることが好ましい。
【0027】なお、本発明の増感色素は、米国特許2,
503,776号、英国特許742,112号、仏国特
許2,065,662号、特公昭40−2346号を参
照して容易に合成することができる。
【0028】次に一般式〔H〕について説明する。
【0029】一般式〔H〕についての詳細な説明は、特
開平2−103536号第271頁〜第274頁記載の
ものと同義である。ただしR1はR21、R2はR22
と読み替える。
【0030】本発明の具体的化合物としては同特許第2
74頁〜第276頁記載のI−1〜I−45が挙げられ
る。本発明に好ましく使用される具体例を以下に挙げる
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他にRESEARCH DISCL
OSURE Item 23516(1983年11月
号、P.346)およびそこに引用された文献の他に、
米国特許4,080,207号、同4,269,929
号、同4,276,364号、同4,278,748号
、同4,385,108号、同4,459,347号、
同4,560,638号、同4,478,928号、英
国特許2,011,391B、特開昭60−17973
4号、特開昭61−170733号、同61−2707
44号、同62−948号、EP217,310号、特
願昭61−175234号、同61−251482号、
同61−268249号、同61−276283号、同
62−67508号、同62−67529号、同62−
67510号、同62−58513号、同62−130
819号、同62−143469号、同62−1661
77号に記載されたものを用いることができる。本発明
において、一般式〔H〕で表されるヒドラジン誘導体を
写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳
剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の
親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具
体的には使用する化合物が水溶性の場合は水溶液として
、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、
ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、
親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの
任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前
の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意さ
れた塗布液中に添加するのがよい。
【0036】本発明の一般式〔H〕で表わされる化合物
の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、
化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロ
ゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応
じて最適の量を選択することが望ましく、その選択のた
めの試験の方法は当業者のよく知るところである。通常
ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モルないし1×1
0−1モル含有させるのが好ましく、特に1×10−5
ないし1×10−2モル含有させるのが好ましい。
【0037】次に一般式〔A〕について説明する。
【0038】一般式〔A〕についての詳しい説明は特願
平2−20165号第5頁〜第7頁記載の一般式〔I〕
の説明と同義である。ただしR1,R2,R3,R4は
それぞれR31,R32,R33,R34と読み替える
。一般式〔A〕で表される具体的化合物としては同特許
第7頁〜第12頁記載のI−1〜I−26が挙げられる
。以下に本発明で好ましく使用される代表的化合物を挙
げる。
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】尚、上記一般式〔A〕で表される化合物を
ハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるには、水また
は水と任意に混和可能なメタノール、エタノール等の有
機溶媒に溶解した後、含有せしめればよい。その添加量
は、ハロゲン化銀の種類、含有せしめる構成要素の種類
、用いる化合物の種類により異なるが、概して乳剤層中
に添加する場合は、ハロゲン化銀1モル当たり10−7
〜10−3モル、より好ましくは5×10−6〜5×1
0−3モルの範囲で添加することができる。
【0042】次に一般式〔RA〕について説明する。
【0043】一般式〔RA〕についての詳細な説明は、
特開平2−103536号第277頁〜第280頁記載
の一般式〔II〕の説明と同義である。ただしYはY3
、XはX3、nはn4、AはA3、BはB3、mはm4
と読み替える。
【0044】本発明に使用される一般式〔RA〕の具体
的化合物としては同特許第280頁〜第281頁記載の
II−1〜II−19が挙げられる。以下に本発明に好
ましく使用される具体例を挙げる。
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】次に一般式〔RB〕について説明する。
【0048】一般式〔RB〕についての詳細な説明は、
特開平2−103536号第281頁〜第282頁記載
の一般式〔III〕の説明と同義である。ただしR1,
R2,R3はそれぞれR41,R42,R43と、X,
nはそれぞれX4,n5と読み替える。
【0049】本発明に使用される一般式〔RB〕の具体
的化合物としては同特許第282頁〜第283頁記載の
III−1〜III−22が挙げられる。以下に本発明
に好ましく使用される具体例を挙げる。
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】一般式(RA)及び(RB)で表される化
合物の添加量はハロゲン化銀1モル当り5×10−3〜
1×10−1モルが好ましい。
【0053】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いる事ができる。また乳剤層側のゼラチン量は2.
8グラム/m2以下、好ましくは2.5グラム/m2以
下である。
【0054】ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及び
アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
【0055】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、また主として粒子内部に形成され
るような粒子でもよい。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又
、米国特許4,183,756号、同4,225,66
6号、特開昭55−26589号、特公昭55−427
37号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(J.Photgr.Sci)
.21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0057】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0058】又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを
用いてもよく、異なる粒子サイズ分布の乳剤を数種類混
合してもよいが、本発明において、単分散乳剤が好まし
い。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては
、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%
以上であるものが好ましく、特に好ましくは70%以上
、更に好ましくは80%以上である。
【0059】ここに平均粒径は、粒径riを有する粒子
の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となると
きの粒径riを定義する。(有効数字3桁、最小桁数字
は四捨五入する。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲ
ン化銀粒子の場合は、その直径、又球状以外の形状の粒
子の場合は、その投影像を周面積の円像に換算した時の
直径である。
【0060】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得られるこ
とができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上
ある事とする。)本発明の特に好ましい単分散乳剤は、
(粒径標準偏差/平均粒径)×100=単分散度によっ
て定義した単分散度が20以下であり、好ましくは15
以下のものである。
【0061】ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定
義のriから求めるものとする。単分散乳剤は特開昭5
4−48521号、同58−49938号及び同60−
122935号公報等を参考にして得ることができる。
【0062】本発明で用いる写真乳剤は、硫黄増感、金
・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを併用することもで
きる。感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いても
よく、二種以上の乳剤を混合してもよい。
【0063】本発明の実施に際しては、上記のような化
学増感の終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカ
プト−1−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更
に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又
はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コン
トロール剤を用いてもよい。
【0064】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる事ができる。
【0065】本発明の感光材料には、目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、よ
り詳しくは、リサーチディスクロージャー第176巻I
tem17643(1978年12月)及び同187巻
Item18716(1979年11月)に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0066】       添 加 剤 種 類         R
D17643        RD18716  1.
化学増感剤                 23頁
         648頁右欄  2.感度上昇剤 
                         
       同上  3.分光増感剤       
                       64
8頁右欄〜                    
           23〜24頁      強色
増感剤                      
        649頁右欄  4.増白剤    
                 24頁  5.か
ぶり防止剤                          
      24〜25頁       649頁右欄
      及び安定剤   6.光吸収剤、フィルター           
                         
              25〜26頁     
  649右欄〜650左欄     染料、紫外線吸
収剤                       
 7.ステイン防止剤           25頁右
欄       650頁左〜右欄  8.色素画像安
定剤             25頁  9.硬  
膜  剤                 26頁 
        651頁左欄  10.バインダー 
                26頁      
      同上  11.可塑剤・潤滑剤     
         27頁         650右
欄  12.塗布助剤・表面活性剤      26〜
27頁          同上  13.スタチック
防止剤           27頁        
    同上本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施
において、例えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通
常用いられている可撓性支持体の片面又は両面に塗布し
て構成することができる。支持体は、染料や顔料を用い
て着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよい。 これらの支持体の表面は一般に、乳剤層等との接着をよ
くするために下塗処理される。下塗処理は、特開昭52
−104913号、同59−18949号、同59−1
9940号、同59−11941号各公報に記載されて
いる処理が好ましい。
【0067】支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロ
ナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の
塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布できる。
【0069】本発明における現像時間が15秒以内で処
理される現像・定着・水洗・乾燥工程について記す。
【0070】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン鎖と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが
最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現
像主薬を含んでもよい。
【0071】現像主薬は通常0.01モル/l〜1.2
モル/lの量で用いられるのが好ましい。本発明に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2
モル/l以上特に0.4モル/l以上が好ましい。また
、上限は2.5モル/lまでとするのが好ましい。
【0072】本発明に用いる現像液のpHは11.0以
下である事が特徴である。
【0073】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウムの如きpH調節剤を含む。また特開昭
61−28708号、特開昭60−93439号、リン
酸塩、炭酸塩などの緩衡剤を用いてもよい。
【0074】上記成分以外に用いられる添加剤としては
、臭化カリウムの如き現像抑制剤:ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤:メルカプト系化合物、5−ニトロイ
ンダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベン
ツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物などの
カブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤
、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0075】本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、
例えば特開昭56−24347号に記載の化合物を用い
ることができる。
【0076】本発明の現像液には、特開昭56−106
244号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合
物を用いることができる。
【0077】この他L.F.A.メソン著「フォトグラ
フィック・プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
【0078】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0079】実施例1 反応釜の条件として60℃、pAg=8.0、pH=2
に保ちつつダブルジェット法により平均粒径0.28μ
mの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散乳剤を得た
。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1%
以下であった。 この乳剤を種晶として更に以下のように成長させた。
【0080】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち
、上記種晶を溶解し更にアンモニア水と酢酸を加えてp
H=8.0に調整した。臭化カリウム水溶液にてpAg
=9.0に調整後pAgを一定に保ちつつ、アンモニア
性銀イオンと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェット
法で添加し、酢酸によりpHを8.0から7.0まで徐
々に下げながら成長させた。
【0081】臭化カリウム液と酢酸を用いてpH=6.
0、pAg=10.5として平均粒径0.35μm、沃
化銀1.0モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
【0082】次に下記に示すように過剰塩を取り除く脱
塩工程を行った。
【0083】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下
記化合物(イ)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せしめ
、上澄液を排出後に更に40℃の純水を加える。そして
硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈降
せしめ上澄液を取り去る。これをもう一度繰り返しゼラ
チンを加えpH=6.0、pAg=8.5の乳剤を得た
【0084】
【化24】
【0085】次に上記ハロゲン化銀乳剤を57℃まで昇
温して、1分後に下記化合物(ロ)の0.1%溶液をハ
ロゲン化銀1モル当たり7ml、又、その2分後に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾールの0.5%溶液
を11ml、更に2分後0.2%塩化金酸溶液を1.4
ml、更にその2分後に0.25%チオ硫酸ナトリウム
溶液1.3mlを加えた後、57℃で54分間化学増感
した。
【0086】化学増感終了時に6−メチル−4−ヒドロ
キシ−1,3,3a,7−テトラザインデンの1.2%
溶液240mlとゼラチン24.3gを加え、50℃ま
でハロゲン化銀乳剤の温度を徐々に下げながら下記化合
物(ハ)の2%溶液を36ml、50%のジエチレング
ルコール溶液を9ml加えた。ハロゲン化銀乳剤の温度
が50℃になったところで、一般式〔D〕で表される化
合物(D−4)の0.25%溶液を70ml添加し、5
0℃で60分間保持した。次いで10%の炭酸ナトリウ
ム溶液2mlを加え40℃まで温度を下げた。
【0087】この乳剤をAとする。
【0088】また一般式〔D〕で表わされる化合物を(
D−1)また(D−2)とした乳剤を各々B,Cとする
【0089】塗布液試料の作成 上記のようにして得られた乳剤Aを17分割し、試料N
o.1〜6及び9〜19とし、乳剤Bを試料No.7、
乳剤Cを試料No.8とする。
【0090】これらの試料に表1のように一般式〔H〕
のヒドラジン化合物と一般式〔A〕の化合物を加え、さ
らに下記化合物(ニ)の5%溶液58ml、下記化合物
(ホ)の10%溶液21ml、更に延展剤として20%
サポニン溶液30ml、下記化合物(ヘ)のポリマーラ
テックス100ml、増粘剤として下記化合物(ト)4
0mlを加えた。
【0091】尚、ハロゲン化銀乳剤中に加える添加剤は
全てハロゲン化銀1モル当たりの添加量である。
【0092】
【表1】
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】これら乳剤を夫々フィルム支持体に銀量が
4.1g/m2になるように塗布した。ゼラチンは1.
7g/m2であった。
【0096】更に保護層として、不活性ゼラチン500
gの水溶液に5%のホルマリンを80ml、平均粒径2
μmである不定型シリカを12g添加したものを、ゼラ
チンが0.8g/m2になるように上記乳剤層と保護層
とを同時に塗布し、感光材料試料No.1〜19を作製
した。
【0097】センシトメトリー 得られた試料を670nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーと連続ウエッジを介して発光時間10−5秒のキセノ
ンフラッシュ光で露光した。
【0098】現像液Aを用い、35℃30秒で現像後、
定着液Bを用い35℃30秒で定着し、さらに水洗、乾
燥しセンシトメトリーを行なった。
【0099】濃度3.0を与える露光量の逆数を感度と
し、相対感度で表2に示した。
【0100】 (現像液A)  水                
                         
   720ml  エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩            4g  水酸化ナトリ
ウム                       
        40g  亜硫酸ソーダ      
                         
    45g  2−メチルイミダゾール     
                      2g 
 炭酸ソーダ                   
                26.4g  ホウ
酸                        
                1.6g  臭化カ
リウム                      
              1g  ハイドロキノン
                         
        36g  ジエチレングリコール  
                         
39g  5−メチル−ベンゾトリアゾール     
             0.2g  ピラゾン  
                         
           0.7g  水を加えて   
                         
          1l  水酸化ナトリウムでpH
調節                   pH10
.40(定着液B)   チオ硫酸アンモニウム             
             170g  亜硫酸ナトリ
ウム(無水)                   
    15g  硼酸              
                         
     7g  氷酢酸             
                         
   15ml  カリ明ばん           
                         
 20g  エチレンジアミン四酢酸        
                0.1g  酒石酸
                         
               3.5g  水を加え
て                        
              1l次に各試料の文字原
稿の露光ラチチュードを調べるために、7級の明朝体(
司)、ゴチック体(蘇)の写植文字原稿を、大日本スク
リーン製カメラ(DSC351)で撮影後、前記の現像
液処方で、34℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥し
た。撮影の条件は、明朝体のある一定の場所の細綴が4
0μmになる様露光し、その時のゴチック体の品質(文
字の鮮明さ)を評価した。
【0101】評価は6段階で行ない、「6」が最もよく
、「1」が最も悪い品質を表わす。「6」,「5」,「
4」は実用可能で、「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき
、「2」,「1」は実用不可である。
【0102】また明朝体の40μmになる細線の場所の
黒ポツを上記と同様6段階で評価し、全く黒ポツの発生
してないものを「6」とした。
【0103】さらに耐圧性の評価として、一方がマット
面、他方がフラット面の一対のニップローラー(シャボ
株式会社製アートロール)を一定圧40Kg/cm2で
圧接し、その間を一定速度30cm/minで試料をと
おした後、現像し、圧による黒化度を5段階で評価した
。5が良好であり、2以下は実用上問題がある。
【0104】結果を表2に示す。
【0105】
【表2】
【0106】表2より本発明の試料は、パンクロ感光材
料として優れた写真性能と耐圧性を有することが分かる
【0107】実施例2 実施例1において各試料の塗布液を38℃で12時間停
滞した後、実施例1と同様に塗布し、表3に示す結果を
得た。
【0108】
【表3】
【0109】表3の結果から本発明の試料は塗布液停滞
性が非常に優れていることが分かる。
【0110】実施例3 実施例1と同様にして調製した乳剤A,B,Cを用いて
下記のように塗布試料を作成した。
【0111】塗布試料の作成 上記のようにして得られた乳剤Aを15分割し、試料N
o.21〜37とし、乳剤Bを試料No.36、乳剤C
を試料No.37とした。
【0112】これらの試料に表4に示すように一般式〔
H〕の化合物と一般式〔RA〕,〔RB〕の化合物、一
般式〔A〕のA−2を加え、さらに実施例1と同様に前
記(ニ)の5%溶液58ml、(ホ)の10%溶液21
ml、20%サポニン溶液30ml、(ヘ)のポリマー
ラテックス100ml、(ト)を40ml加えた。
【0113】
【表4】
【0114】これらの乳剤をそれぞれフィルム支持体上
に銀量が4.1g/m2になるように塗布した。ゼラチ
ンは1.7g/m2であった。さらに実施例1と同様な
保護膜層と同時に塗布し、試料No.21〜37を作成
した。実施例1と同様な処理を行い、センシトメトリー
及び黒ポツの評価を行い結果を表5に示した。
【0115】
【表5】
【0116】表5の結果から本発明の試料は、画質が良
好で、感度が高く、カブリ及び黒ポツも少ないことがわ
かる。
【0117】実施例4 実施例3において、現像液Aの処理時間を38℃、15
秒及び20秒とした以外は実施例3と全く同様にした結
果を表6に示す。
【0118】
【表6】
【0119】表6より現像処理時間が15秒を越える場
合は、カブリ、画質、黒ポツが劣化し、15秒以内の現
像時間より性能が劣ることがわかる。
【0120】(尚相対感度は実施例3の試料No.24
に対するものである。) 実施例5 実施例3において、現像液Aの水酸化ナトリウムを用い
てpH11.2に調節した以外は実施例3と全く同様に
した結果を表7に示す。
【0121】
【表7】
【0122】表7より現像液のpHが11を越える場合
は、カブリの上昇、黒ポツの劣化が見られ実施例3より
性能が劣ることが理解される。
【0123】実施例4 実施例3において、各試料の塗布液を38℃で12時間
停滞させた後、実施例3と同様に塗布し、以下全く同様
にした結果を表8に示す。
【0124】
【表8】
【0125】表8より、本発明は塗布液停滞性が非常に
優れていることが理解される。
【0126】実施例5 実施例3において、各試料の経時安定性の評価を以下の
方法でおこなった。
【0127】すなわち、各試料を23℃相対湿度48%
で調湿後、ポリ酢酸ビニル(厚さ100μm)でラミネ
ート加工した防湿材で密封包装し、55℃相対湿度50
%の恒温器で72時間加熱処理した。
【0128】これらの試料を実施例3と同様に評価した
ところ、本発明は感度、カブリ、画質、黒ポツのいづれ
も良好で経時での劣化が少ないものであった。
【0129】
【発明の効果】本発明により、高感度、硬調であり、黒
ポツの発生が少なく、線幅、網点再現性も良好で、かつ
塗布液停滞性ならびに塗布後の経時安定性も良好であっ
て、迅速処理可能なLEDスキャナー用ハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層中またはその他の
    親水性コロイド層中に下記一般式〔D〕で表される増感
    色素と、下記一般式〔H〕で表されるヒドラジン誘導体
    及び一般式〔A〕で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Y1,及び Y2は、各々ベンゾチアゾール環
    、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフト
    セレナゾール環、またはキノリン環のような複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表し、これらの複素環
    は低級アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロ
    キシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子で置
    換されていても良い。R1,R2は、それぞれ低級アル
    キル基、スルホ基を有するアルキル基またはカルボキシ
    ル基を有するアルキル基を表す。R3は、メチル基、エ
    チル基、プロピル基を表す。X1はアニオンを表す。n
    1,n2は、1または2を表す。m1は、1または0を
    表し、分子内塩の時はm=0を表す。〕 【化2】 〔式中、R21は脂肪族基または芳香族基を表し、R2
    2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基または
    オキシカルバモイル基を表し、G1はカルボニル基、ス
    ルホニル基、スルホキシ基、−P(O)R22−基、ま
    たはイミノメチレン基を表し、A1,A2はともに水素
    原子あるいは一方が水素原子で、他方が置換または未置
    換のアルキルスルホニル基または置換または未置換のア
    リールスルホニル基、または置換または未置換のアシル
    基を表す。〕 【化3】 〔式中、R32,R33,R34は各々水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、シアノ基、スルホ基またはカルボキシ
    基を表す。また、R32とR33、R32とR34及び
    R33とR34は互いに環を形成してもよい。R31は
    水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、または
    −OR35基(ここでR35基はアルキル基、アリール
    基、ホウ飽和炭素環残基を表す。)m3は0〜3の整数
    を示し、n3は1〜3の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料
    に、さらに下記一般式〔RA〕,〔RB〕で表される化
    合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化4】 〔式中、Y3はハロゲン化銀に吸着する基を表す。X3
    は水素原子、炭素原子窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
    ら選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表
    す。A3は2価の連結基を表す。B3はアミノ基、アン
    モニウム基及び含窒素ヘテロ環を表し、アミノ基は置換
    されてもよい。m4は1,2または3を表し、n4は0
    または1を表す。〕 【化5】 〔式中、R41,R42は各々水素原子または脂肪族基
    を表す。R41とR42は互いに結合して環を形成して
    もよい。 R43は二価の脂肪族基を表す。X4は窒素、酸素もし
    くは硫黄原子を含む二価のヘテロ環を表す。n5は0ま
    たは1を表す。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ
    土類金属、4級アンモニウム塩、4級スルホニウム塩ま
    たはアミジノ基を表す。〕
  3. 【請求項3】請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料
    を現像時間15秒以下で現像することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法において、pH11.0以下の現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP03109169A 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3094240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109169A JP3094240B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109169A JP3094240B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336538A true JPH04336538A (ja) 1992-11-24
JP3094240B2 JP3094240B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=14503407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03109169A Expired - Fee Related JP3094240B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120865A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120865A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6455242B1 (en) 1998-12-28 2002-09-24 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094240B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365134B2 (ja)
US4078937A (en) Process for sensitizing a fine grain silver halide photographic emulsion
JPH04336538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH041899B2 (ja)
JP3974206B2 (ja) 高コントラスト写真材料
JPH04328738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS60154247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04365032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725098B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2866211B2 (ja) 新規なチオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2000035629A (ja) 硬調ハロゲン化銀写真材料及びその処理方法
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05112548A (ja) チオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写 真感光材料
JPH05105663A (ja) チオエーテル化合物及びその写真での使用
JPH05265150A (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1124198A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees