JPH0677704B2 - 各種材料のスプレ−塗装装置 - Google Patents

各種材料のスプレ−塗装装置

Info

Publication number
JPH0677704B2
JPH0677704B2 JP62209125A JP20912587A JPH0677704B2 JP H0677704 B2 JPH0677704 B2 JP H0677704B2 JP 62209125 A JP62209125 A JP 62209125A JP 20912587 A JP20912587 A JP 20912587A JP H0677704 B2 JPH0677704 B2 JP H0677704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray coating
conveyor band
web
cover web
coating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62209125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377563A (ja
Inventor
ヘイン ヴエルナー
クルツ ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotsupaa Shumitsuto Myuuraa Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Kotsupaa Shumitsuto Myuuraa Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotsupaa Shumitsuto Myuuraa Unto Co KG GmbH filed Critical Kotsupaa Shumitsuto Myuuraa Unto Co KG GmbH
Publication of JPS6377563A publication Critical patent/JPS6377563A/ja
Publication of JPH0677704B2 publication Critical patent/JPH0677704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/20Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material from moving belts, e.g. filtering belts or conveying belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/42Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths using electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/087Arrangements of electrodes, e.g. of charging, shielding, collecting electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/082Plant for applying liquids or other fluent materials to objects characterised by means for supporting, holding or conveying the objects
    • B05B5/084Plant for applying liquids or other fluent materials to objects characterised by means for supporting, holding or conveying the objects the objects lying on, or being supported above conveying means, e.g. conveyor belts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水平にスプレー装置の下部を走る材料の為の移
送路及び材料の下部に配置され、材料に遭遇しない塗料
を吸収する為の一度限り使用可能な覆いウエブを備え、
特に回転噴霧器に依る静電塗装の為の、材料のスプレー
塗装装置に関する。
回転噴霧器を用い静電場に依って銅ライニング回路基板
上に光感受性レジストラッカーおよび鑞止めレジストラ
ッカーを塗装することは公知である。この場合に回転基
板は紙から成るコンベアバンド上で回転噴霧器の下を水
平に移動される。紙は同時に塗装材料に依る底部の汚染
を防止する覆いウエブとなる。紙の下方に、接地電極が
ある。
紙バンドは一度だけしか使用し得ない。これは、紙の消
費が材料の供給速度に比例するので、著しいコスト高と
なる。
本発明の課題は同等の塗装効果をより低いコストで達成
し得る頭初に記載の装置を提供することに在る。
この課題は本発明に依り、材料の移送の為にエンドレス
の透過性のコンベアバンドを設け覆いウエブをコンベア
バンドの下に走らせ且つコンベアバンドよりも小さな平
均速度を持たせることに依って解決される。
この構造に於いて移送機能は覆い機能と分離される。覆
いウエブは材料よりも非常に遅く移動する。これは顕著
なコスト節減となる。更にこの場合に、互いに続く材料
間のスペース自体が覆いウエブに相対的に移動するの
で、覆いウエブの材料を従来使用したものより良質なも
のを使用することが出来ることを考慮すべきである。更
に他の利点は、周囲の角、例えば回路基板に於ける切断
端の塗装を、材料と覆いウエブとの間の結合膜を生成す
ることなく、実施することができ、従って材料を覆いウ
エブから取出す際にこの角の塗装膜が覆いウエブへの付
着に依って破損することが無い。
コンベアバンドは多数の平行なワイヤ、コード又は繊維
索から成るのが好ましい。これ等の材料は塗装材料に僅
かな固結面しか提供せず従って自由載替え位置に於いて
殆ど汚染されない。他方に於いてこれ等の材料は紙製の
覆いウエブよりも本質的に大きな引張り強度を有し得る
ので、コンベアバンドの弛みは殆ど生ぜず異なる重量の
材料の場合に均等の関係を与える。
特にコンベアバンドを絶縁性合成樹脂で作ることが出来
る。この材料は軽くしかも強い。
コンベアバンドは帰戻経路に洗浄装置を設けるのが好ま
しい。材料は従って常に清潔なコンベアバンド上に載っ
て塗装区域を通り移送される。
覆いウエブは材料に依る重量負荷を最早受けないので、
それ自体には比較的に軽い材料を使用し得る。特に高々
40g/m2の重量の軽質紙で覆いウエブを作ることが出来
る。従来技術の紙−コンベアバンドは少なくとも50g/m2
を有しなければならない。これに依って更にコストが低
減される。
二つの機能の分離は、突き合わせ供給される材料または
継目無し材料の場合に、覆いウエブはコンベアバンドの
縁部のみに設けられるので、更にコストの低減となる。
覆いウエブは連続的にコンベアバンドよりも遅く駆動さ
れる。覆いウエブに対し間歇的に駆動される駆動装置を
設けるのも利点がある。
覆いウエブの駆動を汚染度に関連して行うことも可能で
ある。この為には種々の可能性があり、例えば覆いウエ
ブの単位表面当りの重量又はその光透過性の測定値が利
用される。また噴霧装置に供給される塗装材料の量を測
定してこれと関連して駆動装置を制御することも出来
る。
静電塗装に於いてコンベアバンドを電気伝導性の材料で
造りアースすることが出来る。この様にして材料もアー
スすることが出来る。
この場合に塗料のかなりの部分がコンベアバンドに移行
するので、静電塗装に於いては材料の非接触放電のため
空気イオン化に依って作動する中和装置を設けることが
推奨される。イオン化に依って空気の電気伝導性が高め
られ、これに依ってイオン化された塗料粒子に依って塗
装された材料は、火花放電の危険性が無くなる程に、低
い残留電荷まで放電される。交流電圧−イオン化に於い
ては材料−上面に容量電荷の生成が起こる。逆にこの中
和装置は覆いウエブに依って塗料から保護される。
特に、覆いウエブは空気を透過するが塗料を透過しない
ことが望ましい。空気イオンはこの時材料い困難無く到
達し、一方塗料は確実に保持される。この際に、覆いウ
エブは細かい孔を有することが出来る。他に覆いウエブ
を一定の空気通過性を有するのみならず塗料に対し良好
な吸収性を有する不織布製とする可能性も有る。
特に中和装置を覆いウエブの下部に、これが中和装置の
イオン化帯域に在る如く、接近させて配置することが出
来る。これは、中和装置を覆いウエブに接触させ又はこ
れに非常に近く配置することを意味する。斯くして空気
イオンは更に良く材料に到達する。
中和装置は一定数の覆いウエブを指向するイオン化尖端
を有することが好ましい。材料へのイオンの経路は短か
くなる。
この場合に、イオン化尖端は、材料移送方向に対し横方
向に並列して、多数列に配置され、この時個々の列を回
路の開閉に依って制御するのが推奨される。斯くして中
和装置を材料幅に適合させることが出来る。
覆いウエブとコンベアバンドとの間隔は、コンベアバン
ドが材料で負荷された際にも接触を生じないだけの大き
さにすることが好ましい。覆いウエブへの接近は中和装
置への接近を可能ならしめ従って特に良好な放電を可能
にする。
好ましい実施例に於いて覆いウエブは、噴霧装置が設け
られた室の底部を形成する。この室は従って実質的に封
鎖されているため、塗装経過は好ましくない空気流に依
る影響を受けない。
室は減圧下に保持するのが好ましい、覆いウエブの下部
で中和装置から発生する空気イオンは材料を動かすため
の付加的な駆動力を得る。
本発明を以下図面に示された、好ましい実施例に依って
詳細に説明する。
塗装室(1)は、その内部空間(2)を吸引ポンプ
(3)に依って減圧下に保持することが出来、その中に
スプレー装置(4)を備える。このスプレー装置は回転
噴霧器(5)を有し、これは点線で示す如く高さが調整
可能であり、材料移送方向に対し横方向に振動し得る。
これに対し、塗料がポンプ(8)に依って容器(9)か
ら計量装置(7)を有する配管(6)を介して供給され
る。多成分塗料の場合には、多数の容器からの供給が行
われる。電導性材料の静電塗装の場合には、材料が高電
圧ポテンシャルを保持し得る如く、容器及び配管を絶縁
性物質製にすることが出来る。
材料(10)はエンドレスのコンベアバンド(11)上に載
せられ、水平にスプレー装置(4)の下を移送される。
特に光感受性レジストラッカー又は鑞止めレジストラッ
カーによって塗装するべき銅被覆基板の場合が重要であ
る。然しながら他のプレート状又は任意の形状の材料も
考慮される。コンベアバンドは合成樹脂、例えばポリア
ミド製の、特に円形断面を有する多数の平行に並んで走
るコード(12)から成り、駆動ロール(13)を介してモ
ーター(14)に依って駆動され多数のローラ(15)乃至
(20)を介して変向され案内される。コンベア経路の上
部区域においてコードは支持プレート(21)及び(22)
上に載る。帰戻経路には、コードに付着した塗料を除去
する洗浄装置(23)が設けられる。
洗浄は化学的、機械的又は任意の他の方法で行うことが
出来る。その後乾燥を行っても良い。材料はコンベアバ
ンド(11)から更に、材料を乾燥領域及び他の加工領域
に導く、次のコンベアバンド(24)に移送される。
コンベアバンド(11)の下位に、塗装室底部を覆って移
行する帯状材である覆いウエブ(25)を設ける。覆いウ
エブ(25)は、供給ロール(26)から巻出され駆動装置
(27)に依って回転されるロール(28)に巻取られる。
覆いウエブはこの場合二つのガイドローラ(29)及び
(30)を経て走る。覆いウエブ(25)は室(1)の全底
部開口を通って延びる。これは例えば30g/m2の軽い紙か
ら成る。覆いウエブは、第2図に示す如く、無数の細か
い貫通孔(31)を有する。これ等の孔は空気流通は可能
であるが、塗料の流通は不可能である。不織布は、同様
の性質を有し塗料を特に良く吸収するので、使用するこ
とが出来る。駆動装置(27)は、モーター(14)に依っ
て駆動されるコンベアバンド(11)の速度より著しく小
さな平均的速度を覆いウエブ(25)に与える。覆いウエ
ブ(25)は、材料(10)の通過の際にこれに載らなかっ
た塗料を吸収する。従ってこれに依ってその下部に在る
装置部分及びそこに設けられる機器の汚染が防止され
る。駆動装置(27)は連続的又は間歇的に駆動される。
これは計量装置(7)又は他の汚染度特性値検知により
制御し得る。材料(10)は覆いウエブ(25)上には載ら
ないので、ウエブ表面に存在しうる紙のリントまたは同
様な毛羽によって汚されることはない。
塗装は静電的手段の支持により行い得る。この目的の為
に高電圧発生器(38)が設けられ、その電圧を導く出力
端子は回転噴霧器(5)のヘッドに接続される。覆いバ
ンド(25)の下部には塗装区域に材料(10)を非接触的
で無害な残留電荷まで放電し得る中和装置(32)が在
る。塗料の噴霧微粒子は電場線に従い、材料(10)の均
一な塗装を可能ならしめる。付加電極(33)はほぼ楕円
形の噴霧形状を与える如く、電場形成を行う役を果た
す。中和装置(32)は一連の尖端(34)を有し、ここで
空気のイオン化が起こされる。これ等は例えば、西ドイ
ツ公開特許第2446767号に詳細にに説明されている如
く、高電圧交流電圧Uが供給される、尖端を絶縁性の保
持体に相互隣接して並べることに依って行われる。この
場合に尖端(34)は、高電圧ケーブル(36)を介して交
流電圧Uが負荷される保持体(35)の縦溝から突起す
る。イオン化された空気分子は覆いウエブ(25)を通過
して材料を中和することが出来る。
尖端(34)の覆いウエブ(25)に対する間隔は僅小であ
り、それ自体の接触は許容される。コンベアバンド(1
1)と覆いウエブ(25)との間隔も同様に僅小である。
ただ、コンベアバンドと覆いウエブとの間の直接の接触
が起こらない様に、努めるべきである。そのために、材
料(10)はイオン化領域に近接させられ、これが高い効
率を保証する。
多数の保持体(35)が移送方向に対して横方向に配置さ
れるようにしてもよい。高電圧ケーブル(36)の交流電
圧Uとの接続は夫々スイッチ(37)を介して行う。従っ
て中和装置(32)の有効幅を材料幅に適合させることが
出来る。
静電塗装は材料(10)と覆いウエブ(25)との間の例え
ば20mmの比較的大きな間隔に於いて周縁の角まで塗装可
能である。例えば2mmのより小さな間隔では、しばしば
望まれるように、材料下面の縁を塗装することなく周縁
の角の完全な塗装が達せられる。
第5図の実施例に於いて、材料(110)は、それ等の間
を塗料が通過しない様に、突合わせて配置される。この
場合、覆いウエブは二つの只材料の縁部を通る覆いウエ
ブ(125)のみから成るもので充分である。
図に示す中和装置(32)を使用する代わりに、コンベア
バンド(11)を、材料に直接接地の効果を与える如くそ
れ自身をアースされる電気伝導性材料から成るワイヤで
構成させることも出来る。装置のその他のユニットは図
に示されていない。
供給する材料のための除塵室を慣用の如く設けることが
出来る。除塵は覆いウエブ(25)に対しても設けること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の略側面図、第2図は覆いウ
エブ、コンベアバンド及び材料の平面図、第3図は第2
図の配置の縦断側面図、第4図は中和装置の平面図、第
5図は変更実施例の平面図である。 (1)…塗装室、(2)…内部空間、(3)…吸引ポン
プ、(4)…スプレー装置、(5)…回転噴霧器、
(6)…配管、(7)…計量装置、(8)…ポンプ、
(9)…容器、(10)(110)…材料、(11)…コンベ
アバンド、(12)…コード、(13)…駆動ロール、(1
4)…モータ、(15)(16)(17)(18)(19)(20)
…ローラ、(21)(22)…支持プレート、(23)…洗浄
装置、(24)…コンベアバンド、(25)(125)…覆い
ウエブ、(26)…供給ロール、(27)…駆動装置、(2
8)…ロール、(29)(30)…ガイドローラ、(31)…
貫通孔、(32)…中和装置、(33)…付加電極、(34)
…尖端、(35)…保持体、(36)…高電圧ケーブル、
(37)…スイッチ、(38)…高電圧発生器、(U)…交
流電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−28475(JP,A) 特開 昭61−38653(JP,A)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状塗装材料によりワークを静電吹付塗装
    するためのスプレー塗装装置であって、 回転噴霧器の下を水平に走行するワーク用絶縁コンベア
    バンドを有し、ワークを非接触式に放電させる中和装置
    がコンベアバンドの下にあるスプレー塗装装置におい
    て、 (a)コンベアバンド(11)が設けられており、 (b)中和装置(32)が、空気イオン化を引き起こす高
    圧交流電圧で運転され、 (c)空気イオンを透過し、ワーク(10)に衝突しない
    塗装材料を受容する覆いウェブ(25)がコンベアバンド
    (11)と中和装置(32)との間を走行する ことを特徴とするスプレー塗装装置。
  2. 【請求項2】覆いウェブ(25)の移送速度がコンベヤバ
    ンド(11)より遅いことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のスプレー塗装装置。
  3. 【請求項3】コンベアバンド(11)が、多数のワイヤ、
    コードまたは繊維索(12)からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載のスプレー塗装装
    置。
  4. 【請求項4】コンベアバンド(11)が絶縁合成樹脂から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項
    のいずれかに記載のスプレー塗装装置。
  5. 【請求項5】コンベアバンド(11)が、帰戻経路におい
    て、清浄装置(23)を通過することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載のスプレー
    塗装装置。
  6. 【請求項6】覆いウェブ(25)が、多くとも40g/m2の軽
    量紙からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第5項のいずれかに記載のスプレー塗装装置。
  7. 【請求項7】覆いウェブ(25)が、コンベアバンドの縁
    部にのみ設られることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第6項のいずれかに記載のスプレー塗装装置。
  8. 【請求項8】覆いウェブ(25)のために間欠的に駆動さ
    れる駆動装置(27)が設けてあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第7項のいずれかに記載のスプレ
    ー塗装装置。
  9. 【請求項9】覆いウェブ(25)用の駆動装置(27)の操
    作がウェブの汚染度に依存していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第8項のいずれかに記載のスプ
    レー塗装装置。
  10. 【請求項10】覆いウェブ(25)が細かい孔を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第9項のいず
    れかに記載のスプレー塗装装置。
  11. 【請求項11】覆いウェブ(25)が不織布からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第9項のいずれ
    かに記載のスプレー塗装装置。
  12. 【請求項12】覆いウェブ(25)が中和装置(32)のイ
    オン化範囲内にくるように、中和装置(32)が覆いウェ
    ブのすぐ下に配置してあることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第11項のいずれかに記載のスプレー塗装
    装置。
  13. 【請求項13】中和装置(32)が一定数の覆いウェブ
    (25)の方を向いたイオン化尖端(34)を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第12項のいずれか
    に記載のスプレー塗装装置。
  14. 【請求項14】イオン化尖端(34)が、移送方向に対し
    横方向に並列して、多数列配置され、その作動幅が各列
    (35)の回路の開閉によって」制御されることを特徴と
    する特許請求の範囲第13項に記載のスプレー塗装装置。
  15. 【請求項15】覆いウェブ(25)からコンベアバンド
    (11)までの垂直距離が、コンベアバンド(11)が材料
    で負荷された際になお接触を生じないだけの大きさであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第14項の
    いずれかに記載のスプレー塗装装置。
  16. 【請求項16】覆いウェブ(25)が、減圧室(1)の底
    を形成し、該減圧室内に噴霧装置装置(4)が配置して
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第15項
    のいずれかに記載のスプレー塗装装置。
  17. 【請求項17】減圧室(1)が、減圧下で運転可能であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第16項の
    いずれかに記載のスプレー塗装装置。
JP62209125A 1986-09-13 1987-08-21 各種材料のスプレ−塗装装置 Expired - Lifetime JPH0677704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863631270 DE3631270A1 (de) 1986-09-13 1986-09-13 Vorrichtung zur spruehbeschichtung von werkstuecken
DE3631270.3 1986-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377563A JPS6377563A (ja) 1988-04-07
JPH0677704B2 true JPH0677704B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=6309571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209125A Expired - Lifetime JPH0677704B2 (ja) 1986-09-13 1987-08-21 各種材料のスプレ−塗装装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4836137A (ja)
EP (1) EP0260539B1 (ja)
JP (1) JPH0677704B2 (ja)
AT (1) ATE70999T1 (ja)
DE (1) DE3631270A1 (ja)
ES (1) ES2029247T3 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192369A (en) * 1986-11-20 1993-03-09 British Technology Group Ltd. Apparatus for spraying harvested crops
JPS644272A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Hideo Nagasaka Electrostatic powder coating device
DE3800279A1 (de) * 1988-01-08 1989-08-24 Charvo Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum spritzbeschichten von werkstuecken mit farben
US4944960A (en) * 1988-09-23 1990-07-31 Sundholm Patrick J Method and apparatus for coating paper and the like
US5114740A (en) * 1989-01-13 1992-05-19 Ford Motor Company Method and apparatus for providing antistatic protection to plastic lenses
DE4017361A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-13 Columbus System Patent Ag Anlage und verfahren zur herstellung von pulverbeschichteten, flachen teilen, insbesondere flachen blechteilen
GB8913121D0 (en) * 1989-06-07 1989-07-26 Horstine Farmery Ltd Improvements in or relating to electrostatic spray apparatus
DE3937071A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-08 Kopperschmidt Mueller & Co Vorrichtung und verfahren zum beschichten von plattenfoermigen substraten, wie leiterplatten
FR2657794A1 (fr) * 1990-02-06 1991-08-09 De Mouveaux Pierre Dispositif pour rendre homogene, regulier et controlable le depot electrostatique de liquides ou de poudres sur des substrats non mis a la masse d'un generateur de haute tension.
US5264037A (en) * 1990-02-28 1993-11-23 Blodgett & Blodgett, P.C. Powder coating system
GB2249079B (en) * 1990-09-11 1994-07-27 Smc Kk Apparatus for holding by suction and conveying
JP3021650B2 (ja) * 1990-10-14 2000-03-15 エイエスイー・アメリカス・インコーポレーテッド 太陽電池基材の拡散接合部を形成するための方法及び装置
DE4107464A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Schmid Gmbh & Co Geb Verfahren und vorrichtung zum einseitigen behandeln von plattenfoermigen gegenstaenden
WO1994002254A1 (de) * 1992-07-15 1994-02-03 Michael Eder Vorrichtung zur spritzbehandlung
DE4318273C2 (de) * 1993-06-03 1999-04-29 Dietrich Gunter Vorrichtung zur Farbbeschichtung von Profilstangen mit Abdeckschablone
JPH08503417A (ja) * 1993-09-14 1996-04-16 ヨット エム フォイト ゲーエムベーハー 走行中の商品リボンのコーチング法および装置
US5733376A (en) * 1994-04-01 1998-03-31 Argus International Apparatus for spray coating opposing major surfaces of a workpiece
US5588996A (en) * 1994-04-01 1996-12-31 Argus International Apparatus for spray coating flat surfaces
DE19514057A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Daniel Seiler Anlage zum elektrostatischen Beschichten flacher Werkstücke
EP0858841A3 (de) * 1996-12-23 1999-03-10 Daniel Seiler Pulverbeschichtungseinheit, Transportband für eine derartige Pulverbeschichtungseinheit sowie Beschichtungsanlage mit Pulverbeschichtungseinheit
US6004625A (en) * 1997-06-16 1999-12-21 Ibick Corporation Method for adhering particles to an object by supplying air ions
DE19820432A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-11 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Auftragsmediums auf einen laufenden Untergrund
JP2001079465A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Koichi Takeda 塗装装置及び塗装方法
ITBO20000278A1 (it) * 2000-05-12 2001-11-12 Cepla Soc Coop A R L Metodo ed apparato per la verniciatura in orizzontale di manufatti inlegno od in derivati del legno ed a prevalente estensione piana .
ITBO20010168A1 (it) * 2001-03-22 2002-09-22 Cefla Coop Macchina per la verniciatura in orizzontale con vernoco in polvere dimanufatti in legno e/od in derivati del legno, tridimensionali ed a pr
ES2314145T3 (es) * 2002-08-07 2009-03-16 Cefla Societa' Cooperativa Equipo parapreparar articulos tridimensionales con una extension plana predominante para su pintado electrostatico.
US7153460B2 (en) * 2003-12-22 2006-12-26 Lear Corporation System and method for providing a renewable masking surface
JP4699058B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-08 三菱レイヨン株式会社 クリーンブースおよび塗工装置のメンテナンス方法
DE102006046796B4 (de) * 2006-09-29 2017-08-24 Josef Schiele Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Endseiten eines Werkstücks
CA2759567A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Mt Industries, Inc. Automated skin spray and dry system
US20110133001A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Mt Industries, Inc. Hand held skin treatment spray system
US20110202019A1 (en) * 2009-12-04 2011-08-18 Mt Industries, Inc. Hand held skin treatment spray system with air heating element
US8784390B2 (en) * 2009-12-04 2014-07-22 Sunless, Inc. Skin treatment spray nozzle system for automatic spray gantry
US8486030B2 (en) * 2009-12-04 2013-07-16 Sunless, Inc. Hand held skin treatment spray system with proportional air and liquid control
DE102011011054B4 (de) * 2011-02-11 2023-01-26 Thomas Mayer Verfahren zur Aufbereitung von Druckluft sowie Vorrichtung zur Aufbereitung von Druckluft
ITBO20120077A1 (it) * 2012-02-20 2013-08-21 Cefla Coop Metodo e apparecchiatura per la verniciatura di manufatti a prevalente estensione piana
US9278367B2 (en) 2012-09-17 2016-03-08 Sunless, Inc. Precision pumping system for spray treatment cycles
CN103506236B (zh) * 2013-10-29 2015-07-29 苏州美山子制衣有限公司 立棉喷胶机
CN105013654B (zh) * 2015-08-20 2017-05-24 包头天和磁材技术有限责任公司 喷涂设备及其用途
JP2018167133A (ja) * 2015-09-03 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN106799326A (zh) * 2015-11-26 2017-06-06 天津发洋环保科技有限公司 一种空气净化器光触媒过滤网喷涂生产线
ITUA20164378A1 (it) * 2016-06-15 2017-12-15 Gienne Plast S R L Apparato e metodo
CN106944277A (zh) * 2017-04-06 2017-07-14 天长市金陵电子有限责任公司 一种多功能静电粉末喷涂机
DE102017110101A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Dürr Systems Ag Förderer, Beschichtungseinrichtung mit einem Förderer und Betriebsverfahren dafür
CN109351518A (zh) * 2018-09-30 2019-02-19 嘉兴万顺精密机械有限公司 一种汽车零配件粉末喷涂防护装置
IT201800009428A1 (it) * 2018-10-15 2020-04-15 Elmag Spa Macchina per la verniciatura di pezzi e relativo metodo.
CN111359828B (zh) * 2020-03-24 2021-04-02 杭州驰飞超声波设备有限公司 一种高效超声波喷涂机
CN111701739B (zh) * 2020-06-15 2021-10-29 华中科技大学 一种导电基材静电喷涂装置及方法
CN112278772A (zh) * 2020-08-27 2021-01-29 广东韶钢工程技术有限公司 带式输送机及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1627096A (en) * 1925-03-16 1927-05-03 Nat Tile Company Tile-coating machine and process
US1979758A (en) * 1932-08-19 1934-11-06 Ericsson H Merritt Coating apparatus
US2370636A (en) * 1933-03-23 1945-03-06 Minnesota Mining & Mfg Manufacture of abrasives
US2246502A (en) * 1937-11-08 1941-06-24 Binks Mfg Co Automatic spraying machine
US2854946A (en) * 1954-10-01 1958-10-07 Edward O Norris Spraying apparatus
US2847324A (en) * 1955-07-21 1958-08-12 Schoepe Adolf Method and apparatus for control of charged particles in electrostatic machines
CH352934A (de) * 1957-04-15 1961-03-15 Steinemann Ulrich Ag Lackfördereinrichtung an einer Lackaufgiessmaschine
US3739745A (en) * 1971-06-21 1973-06-19 Owens Illinois Inc Glue reclaiming system
CH562639A5 (ja) * 1973-07-19 1975-06-13 Gema Ag
DE2704497A1 (de) * 1977-02-03 1978-08-10 Otto Mueller Ohg Maschinen Und Kabine zur oberflaechenbeschichtung von gegenstaenden
DE3147808A1 (de) * 1981-12-03 1983-06-16 Fritz Schäfer GmbH, 5908 Neunkirchen Vorrichtung zur spritzbehandlung, insbesondere zur spritzlackierung von gegenstaenden
JPS6128475A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Tokico Ltd 被塗物載置装置
JPS6138653A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Matsuo Sangyo Kk フイルタ−バンドとワイヤネツトコンベヤを具備した静電塗装ブ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
DE3631270A1 (de) 1988-03-24
EP0260539B1 (de) 1992-01-02
ATE70999T1 (de) 1992-01-15
EP0260539A3 (en) 1990-01-31
JPS6377563A (ja) 1988-04-07
ES2029247T3 (es) 1992-08-01
US4836137A (en) 1989-06-06
EP0260539A2 (de) 1988-03-23
DE3631270C2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677704B2 (ja) 各種材料のスプレ−塗装装置
US4323030A (en) Spray coating device
US4901666A (en) Electrostatic powder coating device
US5507876A (en) Process for removal of particles adhering to surfaces by use of a wiping element
US4324198A (en) Device for the electrostatic application of material particles entrained in a stream of gas to an advancing, flat substrate
US2781280A (en) Method and apparatus for spray coating of articles
JPH0683805B2 (ja) プリント基板被覆装置と方法
US5136973A (en) Process and device for electrostatically spraying a liquid coating onto a substrate and for drying the liquid coating on the substrate
JPH043265B2 (ja)
JP2013513473A (ja) オーバースプレーを静電分離するための方法及び装置
US3713862A (en) Method for pigmented side striping of can bodies
JPH0777632B2 (ja) プレート状材料の静電塗装装置
KR101913637B1 (ko) 기판을 표면 처리하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 디바이스
EP0377843B1 (en) Process and system for the production of a porous web provided with adhesive on one side
US5169673A (en) Method and apparatus for electrostatically spray painting objects in a spray paint booth
EP0131182B1 (en) Apparatus for applying liquid substances over sheet-like elements, such as cloths, hides, and the like
JPH10193567A (ja) 枚葉紙に粉末を散布する装置
CA2147950A1 (en) Vapor ionizing apparatus
US3547672A (en) Electrostatically coating the outer surface of hollow objects with flock
US3201272A (en) Method and means for trapping and reclaiming porcelain frit
US2877740A (en) Article-supporting members of dielectric material for use in flocking apparatus and which article-supporting members are provided with electrical conductors extending therealong
CA1233633A (en) System for spray coating substrates
JPH0659430B2 (ja) 建築用板の塗装装置
JPS634465B2 (ja)
JPH06106096A (ja) 静電塗装装置