JPH06510722A - 乗物用サスペンション装置 - Google Patents

乗物用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH06510722A
JPH06510722A JP5505887A JP50588793A JPH06510722A JP H06510722 A JPH06510722 A JP H06510722A JP 5505887 A JP5505887 A JP 5505887A JP 50588793 A JP50588793 A JP 50588793A JP H06510722 A JPH06510722 A JP H06510722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
height
suspension
vehicle suspension
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333198B2 (ja
Inventor
スミス,ウィルフレッド・ワード
Original Assignee
ビーティアール・インダストリーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーティアール・インダストリーズ・リミテッド filed Critical ビーティアール・インダストリーズ・リミテッド
Publication of JPH06510722A publication Critical patent/JPH06510722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333198B2 publication Critical patent/JP3333198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2012Open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 乗物用サスペンション装置 本発明は乗物用サスペンションに関し、より詳細には、特に限定するものではな いが、非牽引型の車輪付乗物用のサスペンションに関する。本発明はまた、本発 明のサスペンションを備えた乗物、並びに、乗物用サスペンションの制御方法に 関する。
本発明は特に、これに限定するものではないが、空気すなわちエア又は同様の気 体のサスペンションを有する種類の乗物に関する。
本発明は、乗物の運転状態に関する良好な乗り心地(ライド: ride)特性 を得るための利便をもたらすサスペンションを提供しようとするものである。
本発明の1つの特徴によれば、例えば4輪乗物用の乗物用サスペンションが提供 され、該乗物用サスペンションは、それぞれの乗物のホイールに関連して設けら れて乗物のライト高さを変化させるように選択的に制御可能なサスペンションユ ニットと、乗物速度検知手段と、乗物速度の関数である所定の高さデータからラ イト高さが変化することに応答して該変化に関連する信号を提供し、これにより 、少なくとも1つのサスペンションユニットの運動を制御して乗物の少なくとも 一部を上記所定の高さデータへ動かすようにする高さ検知手段と、タイマ手段と を備え、これにより、少なくとも所定の大きさの信号が所定の時間期間の少なく とも所定の部分にわたって継続するまで、高さセンサからの信号に応答するサス ペンションユニットの運動が禁止されるようになされている。
各々のサスペンションユニットは、例えば変動型の如き気体サスペンションユニ ットとすることができ、また、上記高さ検知手段がらの信号に応答するバルブ手 段を設けて各サスペンションユニットへの又は該サスペンションユニットからの 気体を選択的に制御することができる。
各々のサスペンションユニットは緩衝装置を備えることができ、また、上記緩衝 装置は、ライト高さが所定の高さデータから変化したことに関連する信号を容易 に提供できる種類のものとすることができる。適宜なダンパユニットの例は、英 国特許出願QB2027207Aの明細書に記載されている如き可変型の直線差 動トランスのタイプとすることができる。また、超音波変位センサスはポテンシ ョメータの如き高さ検知手段を用いることもできる。
本発明は更に、可変型の敏感装置を提供し、該装置においては、高さセンサから の信号に応答するサスペンションユニットの運動を上記タイマ手段が禁止する期 間は、上記信号の大きさの関数である。感度の変化は実質的に連続的な変化とし 、例えばタイマの遅延を高さセンサからの信号の平均値の関数とすることができ る。また、感度の変化は段階的なものとし、上記信号の大きさが所定の大きさを 越えた時には時間の遅延が全くないかあるいはほんの短い時間であるようにし、 一方、高さの変化信号の大きさが所定の大きさよりも小さい時には、上記タイマ 手段が、少なくとも所定の大きさの遅延を生じさせる。
本装置は、非敏感モード及び敏感モードとしてそれぞれ知られる2つの感度モー ドを有することができる。敏感モードは、例えば乗物の最初の起動の間に生じ、 気体サスペンションユニットへ気体を迅速に供給し、これにより、乗物を概ね所 望のライト高さとする。上記初期の所望のライド高さは、所定の範囲内の高さと することができる。初期の起動の後の所定の時間の後に、装置は非敏感モードの 作動に変わることができ、該モードにおいては、ライト高さの情報を用いて乗物 をより正確に特定の高さにする。その後の位置決めは、所定の所望高さから変化 したことを表示する高さセンサからの信号によって行われ、上記信号が少なくと も特定の時間期間又は所定の時間期間の少なくとも特定の部分にわたって連続的 に継続した場合には、上記信号は、有効な誤差状態を表すものと見なすことがで き、サスペンション装置に関連して設けられる制御手段は、1又はそれ以上のサ スペンションユニットに対する気体の出入りを許すことにより、乗物の高さを調 節するように作動することができる。
より詳細には、乗物用サスペンションはアルゴリズムを有する電子制御ユニット を備え、上記アルゴリズムは、乗物が道路を走行する際に、関係のある入力デー タを照合及び記憶すると共に関係の無い入力データを排除し、これにより、装置 が過渡的な人力に対して不適当に応答しないようにする。−例においては、上記 アルゴリズムは、4つの高さセンサの中のどのセンサがデータすなわち基準に対 して最も大きな誤差を有するかを判定し、また、その誤差が上記基準データより も大きいかあるいは小さいかを判定し、更に、上記誤差が予め設定した限度外に あるか否かを判定するようになされている。上記誤差が予め設定した限度よりも 大きければ、タイマを開始させて第1の時間遅延T1を設定することができる。
上記誤差の方向が時間TIの間に変化した場合には、上記タイマがリセットされ るようにできる。しかしながら、上記タイマがタイムアウトした場合、すなわち 、方向が途中で変化しなかった場合には、電子制御ユニットは、1又はそれ以上 のサスペンションユニットに対する気体の出入りを許容することができる。
T1の大きさは、装置が敏感モードで作動しているかあるいは非敏感モードで作 動しているかによって2つの値を有することができる。上記モードの選定は、乗 物速度を考慮して、及び/又は、例えば、所定のデータからの高さの誤差の大き さを考慮して自動的に行うことができる。装置は、少なくともある大きさのライ ト高さの状態の変化が要求された後に、敏感(すなわち、迅速な応答)モードを 選定するようにすることができる。上記要求は、高さセンサ手段からの情報を考 慮して、あるいは、電子制御ユニットへの手動情報の入力の結果(例えば、手動 の高さオーバライドの状態から通常の自動作動モードへ変わった時)として、自 動的に生ずる。敏感モードは、乗物が、所望のライト高さから所定の誤差範囲内 の高さに達したときに自動的に開始される。この場合には、タイマT1は、敏感 モードの場合よりも大きな値を有する。この大きなタイマを設ける目的は、過渡 的な道路の入力データに装置が不適切に応答しないようにすることである。従っ て、サスペンションユニットに対する気体の出入りを許容する制御装置の作用は 、理論的に必要でない限り禁止され、圧縮気体の供給を維持するエネルギが保存 される。
乗物用サスペンションは、これに関連して設けられる電子制御ユニットを備え、 該電子制御ユニットは、受信した情報に応答してサスペンションユニットを自動 的に制御するように作動すると共に、手動オーバライドに応答するようにも作動 する。本装置は、例えば、乗物を下げるニール状態(屈んだ状態)にサスペンシ ョンを置く手動オーバライドを可能とすることができ、上記電子制御ユニットは 、乗物が静止しているか、及び/又は、ハンドブレーキ(駐車ブレーキ)が作動 して乗物の運動に抵抗している場合にだけ、ニール状態が可能となるようにプロ グラムすることができる。
上記手動オーバライドは、装置の自動運転の際に通常生ずるライト高さよりも大 きなライト高さにドライノ1がライト高さを選定する高プロフィール状態の作用 を可能とする。電子制御ユニットは、乗物速度が例えば35m、p、h、の所定 の敷居値よりも低い場合にだけ、」二記高プロフィールモードに入ることを許容 するようにすることができ、また、乗物速度が、高プロフィールモードに入るに は越えてはならない」ユ述の速度又は他の基準速度とすることのできる所定の値 を越えた場合に、標準的なライト高さモードへ自動的に復帰させるようにするこ ともできる。
本装置はまた、乗物が走行している場合に、サスペンションを標準的なライト高 さに固定する手動オーバライドを備えることもできる。また、センサ手段を設け 、乗物が走行用の負荷に接続されていることを自動的に検知すると共に、少なく とも乗物が動いている場合に、標準的なライト高さから例えば高い又は低いライ ト高さへ大幅に変化するのを自動的に禁止するようにすることもできる。
電子制御ユニットは、乗物速度が例えば60m、p、h、の如き所定の速度を越 えた時に、乗物のライト高さが標準的なライト高さからより低いライト高さへ自 動的に下げるようにすることができる。上記制御ユニットはまた、乗物速度が少 なくとも所定の時間にわたって所定の値よりも低下した場合には通常のライト高 さへ戻し、また、乗物速度が別の所定の速度を下回って大幅に低下した場合に、 通常の標準的なモードへ戻すようにすることもできる。
本発明の電子制御型の乗物用サスペンション装置の例を以下に図面を参照して説 明するが、図面において、 図1は、本発明の装置の一部を示す平面図であり、図2は、ダンパ/高さ用セン サユニットの断面図であり、図3は、バネ制御装置の概略図であり、図4は、代 表的なシステムパラメータを示す。
下の表は、本装置の主要な要素を示している。
4輪駆動乗物に装着される電子制御型のエアサスペンション装置は以下の主要な 要素を備えている。
−前方エアスプリングアセンブリ ー 後方エアスプリングアセンブリ ー 電子制御ユニット −取り付はブラケット及び補助機器(以下の要素を含む)(i)エア供給装置( 以下の要素を含む)取り付はブラケット コンプレッサアセンブリ エアドライヤアセンブリ 絶縁マウント (if)アセ211月0−バルブブロック及びエアサービスユニット(図1参照 二以下の要素を含む) ソレノイド作動型のエア分配バルブブロック11エアサービスユニツト12(以 下の要素を含む)−シュレーダ接続部 一エアバイブコネクタ ーダンパー高さセンサアセンブリ(図2参照)−ドライバが操作する機能スイッ チ サスペンションスプリングの媒体は、通常のコイルスプリングと置き換わる4つ のエアスプリングによってもたらされる。
エアスプリングは、総ての負荷条件に対してほぼ一定のライト周波数を達成する 可変バネ定数を提供する。従って、全体的な乗り心地を大幅に改善することがで きる。
高圧(13パール)の圧縮空気が、12ボルト(直流)のウォブルピストンコン プレッサによって供給され、上記ウォブルピストンコンプレッサは、乗物ブラシ の寿命、ラジオ周波数干渉の抑制、及び、サーマルトリップ保護を含む。エア誘 導ノイズを低減し、また、コンプレッサのシリンダボアを保護するために、修繕 可能なエア吸入用サイレすサ/フィルタを装着する。
圧縮エアは一方向弁(エアサービスユニットに含まれる)を通過し、公称13バ ールの圧力のエアを収容する5Lのリザーバに入る(図3参照)。
上記リザーバはまた、圧縮エアが含む湿分のための液滴タンクの役割も果たす。
結果的に、上記リザーバは、ドレーンプラグを用いて定期的に排液する必要があ る。
圧縮エアは、リザーバから抜き出されて、交換可能なメインエアフィルタ及び圧 力スイッチを有するエアサービスユニットに入る。圧力スイッチを設ける目的は 、E、C,U、制御型のリレーを介してコンプレッサをオン・オフすることによ り、設定限界値の間のシステム圧力を維持することである。
エアは次に、ソレノイド(6個)作動型のエア分配バルブブロックに入る。バル ブブロックを設ける目的は、E、C,U、への人力によって決定されるシステム デマンドに応じて、4つのエアスプリングへの又はこれらエアスプリングからの エアの流量を制御することである。
エアスプリングへの又はエアスプリングからのエア流量は、パイロット(エア) 作動型の高流量ダイアフラムノ〜ルブを介して制御される。パイロットエアは、 6つのソレノイド作動型のバルブによって制御される。
パイロットエアのラインは、パイロット圧力の損失、従って、リザーバの圧力が 完全に失われた場合のエアスプリングの圧力を防止するために、逆止弁を備えて いる。
エアがいずれのエアスプリングにも入ることができるようにするために、関連す る1又はそれ以上のエアスプリングソレノイドに加えて、メインエア供給ソレノ イド弁を励起する必要がある。
反対に、いずれかのスプリングからエアを排出するためには、関連する1又はそ れ以上のエアスプリングソレノイドに加えて、排出ソレノイド弁を励起する必要 がある。
サイレンサが、バルブブロックの排出ボートに取り付けられている。
エアは、高流量ダイアフラムバルブを介してエアスプリングの中へ供給される前 に、ドライヤを通過する。
反対に、エアスプリングから排出されたエアは、排出バルブを介して大気に排出 される前に、上記ドライヤを反対方向に通過する。
湿分は、エアがドライヤの乾燥剤を通って垂直方向上方に通過する際に、エアか ら取り除かれる。ドライヤの下方部分にある乾燥剤は「湿る」ことになる。
排出の間に、エアスプリングからの乾燥エアは、「湿った」乾燥剤を通って垂直 方向下方へ通過し、大気に排出される前に湿分を吸収する。。
このパージ作用により、エアドライヤが再生される。
上述のように、本装置の目的は4つの高さセンサモードを提供することである。
車軸に対する乗物の相対的な高さは、各ダンパに含まれるセンサによって与えら れる。
可変インダクタンス型の高さセンサが、各ダンパ30(図2参照)のダストカバ ーの中に設けられ、ダンパの変位に依存するレベルの信号を提供する。
サスペンションは、8ビツトのマイクロプロセッサである電子制御ユニット(E 、C,U、)によって制御され、該電子制御ユニットは、下のステータスチャー トに示す幾つかの状態の中の1つの状態で作動する。各状態の間に、E、C。
U、は、各ホイールに取り付けられたエアスプリングの中のエアの体積を調節す ることにより、必要とされるライト高さくライドハイド:ride heigh t)を維持する。
制御装置は、乗物のオルタネータすなわち交流発電機の位相の周期を測定するこ とにより、エンジンの回転数を判定する。上記周期が、所望の値よりも大きい場 合には、エンジンが停止しているものと見なし、乗物がパーキングモードにある 場合を除いて、総てのサスペンションの機能を禁止しなければならない。
これは、オルタネータが充電されていない時に、コンプレッサがバッテリから大 量の電流を取り出すことを阻止する。
制御装置は、速度センサからの各パルスの間の周期を測定することにより、乗物 速度の値を計算する。この値を用いて、1つのサスペンション状態から他のサス ペンション状態への移行の可能性を判定する。
制御装置は、要求された状態に従って、各サスペンションユニットの高さを調節 する。
高さを上げるためには、適正なエアスプリングのバルブ、並びに、エア供給メイ ン人口バルブを選定する。高さを下げるためには、適正なエアスプリングのバル ブ、並びに、排出/<ルブを選定する。
高さを上げる時には、最初に、必要とされる高さ変化の約70%たけ乗物の後部 を上げ、次に、乗物の前部を必要とされる高さ変化の70%まで上げる。残りの 30%の変化は、各サスペンションユニットを個々に調節することにより行われ る。
乗物を下げることは乗物を上げることと反対であり、最初に乗物の前部を下げる 。
これにより、ヘッドランプを点灯した時に、他の道路の使用者に不便を与えるこ とがない。
しかしながら、ニール位置すなわち屈み位置まで下げる時には、総てのバルブー を同時に開いて迅速に応答させる。
E、C,U、は、以下の機能に関するスイッチ入力を受け入れる。
テール・ゲートを除くドアスイッチ(開閉)リザーバ圧力 アップ ハンドブレーキのスイッチを用いてニールの要求を制御する。乗物速度がゼロで あり、総てのドアが閉じており、エンジンが運転しており、且つ、ハンドブレこ の禁止の目的は、ブレーキ動作の間の重量の移動により生ずるサスベンショ上記 禁止機能は、フットブレーキの状態に関係無く、80秒後に解除される。
作動しない。
じて高プロフィールを選定する(図4参照)。
高プロフィールから標準的なライト高さへ乗物を下げるのは、瞬間的なダウンス イッチを2回押すことにより行われる。
上述の事柄は、総ての条件的な要件に依存する。
自己ラッチ型の禁止スイッチを入れて、サスペンションを標準的なライト高さに 絶持する。すなわち、自動的な高さ調節並びに瞬間的なアップスイッチ及びダウ ンスイッチが不作動(禁止された状態)となる。これは、走行中に行うべきであ る。
禁止スイッチを入れると、乗物が他の高さモードから標準的なライト高さへ自動 的に復帰することに注意する必要がある。
乗客用のドアが開いていることをE、C,U、が検知した時には常に、全体的な フリーズ状態すなわち固定状態に入る。この状態においては、総ての高さ制御が 中断され、総ての高さ制御バルブが閉じる。
E、C,U、は、いずれかの状態に入るための基準が満たされるまで、装置を上 記状態に保持する。
フリーズ状態は、安全ファクタの目的を有するものであり、従って、人為的にオ ーバライドすべきではない。
パーキングすなわち駐車中における水平化モードがE、C,U、の機能に含まれ ており、上記水平化モードにおいては、乗物から人が降りて総てのドアが閉まっ た後の約10秒間にわたって、最も低いコーナ部と同一レベルになるように乗物 は下がり続ける。
電子制御ユニットは、センサスはアクチュエータの故障の影響を最少限にするた めの故障回復機能を含む。
診断情報を表示できるようにするために、また、乗物の組み立て又は修理の最後 に高さセンサのデータを設定するために、シリアル・データリンクが設けられて いる。
本発明に使用されるバルブ手段の例を添付の図解的な図面を参照して説明するが 、該図面においては、 図5は、本発明の空圧作動型のサスペンションユニットを概略的に示しており、 図6は、図5の実施例の変更例を示しており、図7は、図6のサスペンションの 第2の緩衝排出バルブの断面図である。
図5のバルブ手段は、バルブマニホールドユニット40を備えており、該バルブ マニホールドユニットは、中央のマニホールドチャンバ41と、電気作動型の4 つの直動ソレノイド弁42−45とを有しており、上記ソレノイド弁は、それぞ れのエアスプリング46−49に圧縮エアを入れたりあるいはそれぞれのエアス プリングから圧縮エアを出したりするように選択的に制御可能である。
マニホールドはまた、電気作動型の別の3つのソレノイド弁50−52も備えて いる。1つのバルブ50は、外部リザーバ53かも逆止弁54を介してチャンバ 41の中へ圧縮エアを入れるための供給バルブである。別のバルブ51は第1の 排出バルブであって、この排出バルブは、第1の共通流路55、外部に設けられ る再生可能なドライヤ56、及び、第2の共通流路57を介して、第2の排出バ ルブ52に接続されている。
外部に設けられるコンプレッサ58は、通路58′を介して第2の共通流路57 に接続されている。バルブマニホールドはまた、バルブ52からの排出通路59 と、一方向弁61を有すると共にリザーバ53を第1の共通通路55の共通通路 の部分62に接続する補助的な供給通路60と、供給部分62と第1の排出バル ブ51との間で通路55の他方の部分に設けられる逆止弁63とを備えている。
バルブ手段はまた、安全レリーフ弁64、コンプレッサ58及びエア入口フィル タ66の作動を開始させる圧力スイッチ65の如き他の通常の要素も備えている 。
上述の装置において、チャンバ41の中の圧力は、バルブ50.51の作動によ り制御され、それぞれのバルブ42−45を介してチャンバに連通ずる特定のス プリングの瞬間的な要求に従って選定される。
リザーバの圧力が所定のレベルよりも低下し、また、バルブ51.52が排出モ ードにない時には、コンプレッサ58は、第2の共通流路57、ドライヤ56、 供給通路62、逆止弁61及びライン60を介して、濾過されたエアをリザーバ 53に供給する。
チャンバ41を排気する必要がある時には、コンプレッサの総ての作動を禁止す ると共に排出バルブ51.52を開く。これにより、エアは、通路55及び逆止 弁63を通り、また、ドライヤ56を再生させながら該ドライヤを通過し、更に 、通路57及びバルブ52を通って排出ライン59に入る。
図5の実施例は、図6に概略的に示すパイロット作動型のバルブ70、及び、図 7に断面で示すバルブによって、上記第2の排出バルブ52を置き換えることに より変更することができる。図5と共通の要素には対応する参照符号が付されて いる。
バルブ70は、通路71を通るメイン排出通路を有しており、該排出通路は、通 路57から/1ルブのダイアフラム72の第1の面を通り排出ライン59に接続 された排出ブリナム73に至っている。
/SSツブダイアフラム72は、通路71に向かって閉じるように圧縮バネ74 によって押圧されており、上記ダイアフラムの上記第1の面とは反対側の面は、 パイロットチャンバ75の中の気体の圧力を受けている。パイロットチャンへの 中の圧力は、電気作動型のソレノイド弁のプランジャ76によって制御される。
図7に示すように、プランジャ76が第1の弁座77に圧接すると第2の弁座7 8が開き、パイロット排出ライン79がパイロットチャンバ75を大気圧にする 。
プランジャ76が座78に着座すると、上記チャンバは、パイロット供給ライン 80を介して連通ずる第1の共通流路62の中の圧力を受ける。
第2の排出)<ルブ52の代わりに図5のバルブー手段に組み込まれた図7の/ 1ルブを使用すると、プランジャ76は通常の排出モードの間には座77に着座 し、これにより、排出はドライヤ及び通路71を介してのみ生じ、従って、排出 される総ての気体によってドライヤの再生可能な乾燥が行われる。この状態にお いては、チャンバ75は大気に開放されており、通路71を介して排出される気 体は、押圧ハネ74の効果に対抗してダイアフラムを通路71の座から持ち上げ ることができる。
コンプレッサが圧縮エアをリザーバに供給することを必要とされた場合には、バ ルブプランジャ76のソレノイドが作動して上記プランジャを座77から持ち上 げて座78に圧接させ、これにより、チャンバ75をパイロット排出ラインから 閉ざす。従って、チャンク175の中の圧力は、大気圧又は大気圧付近の圧力に あるライン62の圧力となる。その理由は、リザーバの一方向弁61と、コンプ レッサが運転していない時に通路71を介して排出するライン62用の機器とが 設けられているからである。従って、コンプレッサ58の最初の起動の際に、ラ イン57の圧力は大気圧あるいは大気圧付近の圧力に等しい。上記コンプレッサ は、十分な圧力ヘッドに抗して起動することに関連して生ずる錆び及び摩耗を受 けることがない。
最初の起動時には、バネ74の押圧力に抗して幾分かのカスが通路71から出よ うとするが、ライン62の中の圧力が徐々に増大してライン8o及びチャンバ7 5に作用し、これにより、ダイアフラム72を閉じる。チャンバ75の中の圧力 を受けているダイアフラムの領域は、通路71の端部にある弁座の中の領域より もかなり大きいことに注意する必要がある。従って、瞬間的な初期の起動期間の 後に、チャンバ75の中に生ずる圧力の作用によりライン71が閉じ、リザーバ を再充填することができる。
浄書(内容に変更なし) 1−プラスチック・カバー 2−励起コイル 5−ショックアブソーバ本体 6−ダスト力バー 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 6年 3月146

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.乗物用サスペンションにおいて、乗物のそれぞれのホイールに関連して設け られ、乗物のライド高さを変更するように選択的に制御可能なサスペンションユ ニットと、乗物速度検知手段と、乗物速度の関数である所定の高さデータからラ イド高さが変化することに応答し、少なくとも1つのサスペンションユニットの 運動を制御して乗物の少なくとも一部を前記所定の高さデータヘ動かすための前 記変化に関連した信号を提供する高さ検知手段と、タイマ手段とを備え、これに より、少なくとも1つの所定の大きさの信号が、所定の時間期間の少なくとも所 定の部分にわたって持続するまで、高さセンサからの信号に応答するサスペンシ ョンユニットの運動が禁止されることを特徴とする乗物用サスペンション。
  2. 2.請求項1の乗物用サスペンションにおいて、前記サスペンションユニットが 、気体サスペンションユニットであることを特徴とする乗物用サスペンション。
  3. 3.請求項2の乗物用サスペンションにおいて、前記高さ検知手段からの信号に 応答し、各々のサスペンションユニットヘの又はこれらサスペンションユニット からの気体を選択的に制御するためのバルブ手段を備えることを特徴とする乗物 用サスペンション。
  4. 4.請求項1乃至3のいずれかの乗物用サスペンションにおいて、サスペンショ ンユニットが、所定のデータからのライド高さの変化に関連する信号をもたらす ことを容易にする種類の緩衝装置を備えることを特徴とする乗物用サスペンショ ン。
  5. 5.請求項1乃至4のいずれかの乗物用サスペンションにおいて、当該乗物用サ スペンションが可変感度型であり、これにより、高さセンサからの信号に応答し て前記タイマ手段がサスペンションユニットの運動を禁止する期間が、前記信号 の大きさの関数であることを特徴とする乗物用サスペンション。
  6. 6.請求項5の乗物用サスペンションにおいて、前記感度の変化が、実質的に連 続的な変動であることを特徴とする乗物用サスペンション。
  7. 7.請求項5の乗物用サスペンションにおいて、前記感度の変化が段階的な変動 であることを特徴とする乗物用サスペンション。
  8. 8.請求項1乃至7のいずれかの乗物用サスペンションにおいて、その間に乗物 が迅速に概ね所望のライド高さを得る敏感モードと、乗物が所定のライド高さへ より正確に近づく非敏感モードとを備えることを特徴とする乗物用サスペンショ ン。
  9. 9.請求項1乃至8のいずれかの乗物用サスペンションにおいて、前記高さ検知 手段から情報を受け取る電子制御ユニットと、該電子制御ユニットに関連して設 けられるタイマ手段とを備え、前記タイマ手段は、予め設定した限界よりも大き な高さの誤差が生じた場合に時限期間を開始し、前記電子制御ユニットは、前記 高さの誤差が所定の時間期間を越えて継続した場合に、乗物の高さの調節を行い 、前記最初に設定した時間期間の間に前記高さの誤差の方向が変化した場合に、 前記タイマ手段をリセットするようになされていることを特徴とする乗物用サス ペンション。
  10. 10.請求項8の乗物用サスペンションにおいて、前記高さ検知手段から情報を 受け取る電子制御ユニットと、該電子制御ユニットに関連して設けられるタイマ 手段とを備え、前記タイマ手段は、予め設定した限界よりも大きな高さの誤差が 生じた場合に時限期間を開始し、前記電子制御ユニットは、前記高さの誤差が所 定の時間期間を越えて継続した場合に、乗物の高さの調節を行い、前記最初に設 定した時間期間の間に前記高さの誤差の方向が変化した場合に、前記タイマ手段 をリセットするようになされており、更に、前記時限期間が、前記敏感モード又 は前記非敏感モードで作動しているかに依存する2つの値を有することを特徴と する乗物用サスペンション。
  11. 11.請求項1乃至10のいずれかの乗物用サスペンションにおいて、前記予め 選定したライド高さを変更するように作動可能な手動オーバライドを備えること を特徴とする乗物用サスペンション。
  12. 12.請求項11の乗物用サスペンションにおいて、乗物速度に応じて前記手動 オーバライドの作動を禁止するようになされた電子制御ユニットを備えることを 特徴とする乗物用サスペンション。
  13. 13.請求項11又は12の乗物用サスペンションにおいて、乗物速度が所定の 速度又は速度範囲に変化した場合に、手動オーバライド状態から自動高さ制御へ 戻すようになされた電子制御ユニットを備えることを特徴とする乗物用サスペン ション。
  14. 14.請求項12又は13の乗物用サスペンションにおいて、前記電子制御ユニ ットは、乗物が走行用の負荷に接続されていることを表す情報に応答し、走行中 には手動オーバライド命令を考慮せずに、サスペンションを標準的なライド高さ に固定することを特徴とする乗物用サスペンション。
  15. 15.請求項1乃至14のいずれかのサスペンションを備える乗物。
JP50588793A 1991-09-13 1992-09-14 乗物用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP3333198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919119534A GB9119534D0 (en) 1991-09-13 1991-09-13 Vehicle suspension system
GB9119534,7 1991-09-13
PCT/GB1992/001687 WO1993005970A1 (en) 1991-09-13 1992-09-14 Vehicle suspension system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510722A true JPH06510722A (ja) 1994-12-01
JP3333198B2 JP3333198B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=10701323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50588793A Expired - Fee Related JP3333198B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-14 乗物用サスペンション装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5466007A (ja)
EP (1) EP0603273B1 (ja)
JP (1) JP3333198B2 (ja)
AU (1) AU661035B2 (ja)
BR (1) BR9206483A (ja)
CA (1) CA2118605C (ja)
DE (1) DE69208887T2 (ja)
ES (1) ES2085034T3 (ja)
GB (1) GB9119534D0 (ja)
WO (1) WO1993005970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166719A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Tokico Ltd エアサスペンション装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9213268D0 (en) * 1992-06-23 1992-08-05 Rover Group A suspension system for a vehicle
US5593176A (en) * 1994-12-16 1997-01-14 Ford Motor Company Ride height setting based on transfer case setting
DE10007382A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Luftfedersystem für ein zweiachsiges Kraftfahrzeug
DE19745195C2 (de) * 1997-10-13 2000-11-02 Continental Ag Niveauregeleinrichtung für Fahrzeuge mit Luftfedern
DE19748224B4 (de) * 1997-10-31 2005-07-14 Deere & Company, Moline Hydropneumatische Achsfederung für angetriebene Fahrzeugachsen
GB9724444D0 (en) * 1997-11-19 1998-01-14 Dunlop Ltd Vehicle suspension gas supply system
JP3470573B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US6120107A (en) * 1998-04-21 2000-09-19 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Compressor and air dryer control system
US6253867B1 (en) * 1998-04-24 2001-07-03 Lillbacka Jetair Oy Snowmobile suspension system
JP4286972B2 (ja) * 1998-07-31 2009-07-01 株式会社日立製作所 空気圧縮機
DE19835491C2 (de) * 1998-08-06 2000-05-25 Continental Ag Niveauregeleinrichtung für Fahrzeuge mit Luftfedern
WO2000028236A1 (en) 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Enhanced computer optimized adaptive suspension system and method
US6679509B1 (en) * 1999-03-12 2004-01-20 The Holland Group, Inc. Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
US6173974B1 (en) * 1999-09-28 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Detecting jacking or hoisting of a vehicle having a suspension system that includes gas levelers
US6398227B1 (en) * 2000-10-13 2002-06-04 Case Corp. Ride control apparatus and method
DE10152153C2 (de) * 2001-10-25 2003-11-20 Continental Ag Schalldämpfer eines Luftversorgungs-Aggregats für ein Fahrzeug
DE10256895B4 (de) * 2001-12-13 2013-07-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Niveauregelung eines Kraftfahrzeuges
DE10223405B4 (de) * 2002-05-25 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Luftfedersystem für ein Kraftfahrzeug
DE10240359A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-11 Wabco Gmbh & Co. Ohg Luftfederungsanlage für ein Fahrzeug
DE10254590A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Volkswagen Ag Druckversorgungseinrichtung für eine Kraftfahrzeug-Luftfederung
US7066474B2 (en) * 2003-03-14 2006-06-27 Valid Manufacturing Ltd. Electronic suspension and level control system for recreational vehicles
DE10314570A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-21 Bf Consulting Gmbh Dezentrale geschlossene Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US7416190B2 (en) * 2005-09-01 2008-08-26 Arlin Gene Sandbulte Air suspension system for a vehicle
KR100712353B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-02 현대모비스 주식회사 차량용 에어 서스펜션의 폐회로 에어 공급장치
KR100829031B1 (ko) 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
US20080224428A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Smith Mark C Control unit for suspension using single pressure sensor
US7841608B2 (en) * 2007-07-31 2010-11-30 Hendrickson Usa, L.L.C. Pneumatic proportioning system for vehicle air springs
KR100881081B1 (ko) 2007-10-22 2009-01-30 현대모비스 주식회사 에어 서스펜션 시스템
US9168807B2 (en) * 2007-11-29 2015-10-27 Arvinmeritor Technology, Llc Integrated crossover valve
DE102008020104A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Wabco Gmbh Kompressoreinheit für ein Luftfederungssystem eines Kraftwagens
DE102010038967B4 (de) * 2010-08-05 2012-03-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Einrichtung zum Einstellen einer Offenlage einer nach oben schwenkbaren Heckklappe
DE102010054699A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage und pneumatisches System
US8380394B1 (en) 2011-03-14 2013-02-19 Gary Snodgrass Automobile motion system
WO2012140672A2 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Wabco India Limited Lift axle control valve assembly for a motor vehicle
DE102011121756A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Wabco Gmbh Luftfederungsanlage eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu deren Steuerung
DE102012001736A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren zum Betreiben einer Druckluftversorgungsanlage bzw. eines pneumatischen Systems
DE102012017274A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Wabco Gmbh Niveauregulierungsvorrichtung an einem Fahrzeug sowie Verfahren zur Steuerung derselben
WO2014048975A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Jaguar Land Rover Limited Noise suppressor for vehicle suspension system
CA2836957C (en) * 2012-12-18 2021-02-16 Valid Manufacturing Ltd. Electronic height control for recreational vehicles
CN103241097B (zh) * 2013-05-23 2015-09-02 江苏大学 高低压腔闭环气路空气悬架系统自增压装置
CN103253099B (zh) * 2013-05-23 2015-06-10 江苏大学 一种带自增压机构的闭环气路空气悬架系统
JP6187200B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車高調整装置
GB2528064B (en) * 2014-07-08 2017-09-20 Jaguar Land Rover Ltd End-of-journey vehicle systems
GB2528065B (en) * 2014-07-08 2018-07-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle suspension systems
US10017025B2 (en) * 2016-03-18 2018-07-10 BeijingWest Industries Co., Inc. Vehicle suspension control system with high flow exhaust mechanization
US10442267B2 (en) * 2016-10-24 2019-10-15 Beijingwest Industries Co., Ltd. Vehicle suspension control system and method for eliminating manifold exhaust noise on compressor start
US10569813B2 (en) 2016-12-23 2020-02-25 Link Mfg., Ltd. Cab suspension systems and associated methods of manufacture and use
US11458796B2 (en) * 2018-09-24 2022-10-04 Zoox, Inc. Controlling vehicle suspension system using pressure set point
CA3113430C (en) * 2018-09-25 2023-07-11 Hendrickson Usa, L.L.C. Pilot operated regulator with adjustable minimum delivery pressure
JP2023502273A (ja) * 2019-11-21 2023-01-23 テスラ,インコーポレイテッド 調整可能な車両用サスペンション

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624456A (en) * 1970-03-13 1971-11-30 Gen Motors Corp Electronic controller for automatic leveling system
JPS6031934Y2 (ja) * 1980-09-27 1985-09-25 日産自動車株式会社 車両の車高調整装置
JPS5795209A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for adjusting height of automobile
JPS57121911A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Aisin Seiki Co Ltd Vehicle height control equipment
JPS58174007A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS61178212A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPH01141112A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整制御方法
GB2230358B (en) * 1989-04-08 1993-10-06 Bosch Gmbh Robert Height regulating system for a vehicle with air suspension
DE4003316A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur abstimmung der bremswirkung an einem sattelkraftfahrzeug
DE4012078A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung
DE4300316C2 (de) * 1993-01-08 1995-07-20 Heinrich Leifeld Abkantvorrichtung für Flacheisen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166719A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Tokico Ltd エアサスペンション装置
JP4534221B2 (ja) * 2000-11-30 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208887T2 (de) 1996-07-18
AU661035B2 (en) 1995-07-13
US5466007A (en) 1995-11-14
EP0603273B1 (en) 1996-03-06
CA2118605A1 (en) 1993-04-01
BR9206483A (pt) 1995-10-31
CA2118605C (en) 2004-12-07
WO1993005970A1 (en) 1993-04-01
AU2552692A (en) 1993-04-27
GB9119534D0 (en) 1991-10-23
ES2085034T3 (es) 1996-05-16
DE69208887D1 (de) 1996-04-11
JP3333198B2 (ja) 2002-10-07
EP0603273A1 (en) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510722A (ja) 乗物用サスペンション装置
US4695074A (en) Vehicle suspension apparatus
EP1484204B1 (en) Vehicle height adjustment system
US4625992A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
GB2159107A (en) Vehicle suspension apparatus
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH085301B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0246404Y2 (ja)
JPH0825376B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JP3020656B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0534245Y2 (ja)
JPH02200510A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0345844Y2 (ja)
JPH0239843Y2 (ja)
JPH049684B2 (ja)
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147425A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees