JPH02158408A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02158408A
JPH02158408A JP31012988A JP31012988A JPH02158408A JP H02158408 A JPH02158408 A JP H02158408A JP 31012988 A JP31012988 A JP 31012988A JP 31012988 A JP31012988 A JP 31012988A JP H02158408 A JPH02158408 A JP H02158408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
passage
sensors
cylinder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31012988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Takeshi Ko
廣 毅志
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31012988A priority Critical patent/JPH02158408A/ja
Publication of JPH02158408A publication Critical patent/JPH02158408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサスペンション特性を変更し得るようにした車
両のサスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両のサスペンション装置にあっては、いわゆる
アクティブサスペンションと呼ばれるように、サスペン
ション特性を任意に変更し得るようにしたものが提案さ
れている。このアクティブサスペンションにあっては、
基本的に、ばね下重量とばね下重量との間にシリンダ装
置が架設されて、該シリンダ装置に対する作動液の供給
と排出とを制御することによりサスペンション特性が制
御される(特公昭59−14365号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のようなアクティブサスペンションにおいては、基
本的には、各シリンダ装置によって各車輪位置での車高
制御を行なうことによる車体の姿勢制御、すなわちバウ
ンスとピッチングとロールとが所望のものとなるように
制御されるのが一般的である。
このような車体の姿勢制御を行なう場合、姿勢制御その
ものは良好に行なえても、路面からの突上げが大きくな
って、乗心地が悪化することにもなりかねない。このた
め、姿勢制御を行なうに際しては、乗心地をあまり悪化
させない範囲に抑制することが考えられている。この乗
心地を悪化させないようにするには、つまるところ、車
体の上下方向加速度、特に車体を突−にける加速度あま
り大きくならないようにすればよい。
また一方、車体のロール抑制はずみやかに行なうことが
望まれる。このような観点から、ロールを発生させる原
因となる横Gを検出したときに、ロールを抑制するよう
にシリンダ装置に対する作動液の給排制御を行なうこと
が考えられ、このためには横G検出用のGセンサが必要
となる。
しかしながら、Gセンサはかなり高価であり、かつその
取付けもかなり面倒となる。したがって、上下方向加速
度を検出するGセンサと横Gを検出するGセンサとを個
々別々に設けたのでは、上記のような問題が顕著となる
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
乗心地制御のための」1下方向加速度すなわち」二下G
検出用とロール抑制のための横G検出用のGセンサとを
共用し得るようにした車両のサスペンション装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段、作用)」二連の目的を
達成するため、本発明にあっては次のような構成としで
ある。すなわち、ばね上型量とばね下重慴との間に架設
されたシリンダ装置と、 前記シリンダ装置に対する作動液の給排を行なうための
給排用制御弁と、 検出軸が車体前方より見たときに逆ハの字となるように
車体に取付けられ、車体の上下方向加速度を検出するだ
めの左右一対のGセンサと、前記Gセンサから検出され
る上下方向加速度が小さくなるように前記給排制御弁を
制御するサスペンション制御手段と、 を備えた構成としである。
上記サスペンション制御手段によりGセンサで検出され
る上下方向加速度が小さくなるように制御するというこ
とは、乗心地が確保されるように制御されることになる
と共に、ロールを抑制する制御が行なわれる。
すなわち、乗心地制御についてみれば、車体の突上げ、
すなわちGセンサの重錘が車体に対して相対的に下方へ
変位させるような加速度が低減されて、乗心地が確保さ
れることになる。このような制御は、つまるところ、シ
リンダ装置から作動液を排出する現象(車高を低くする
現象)としてあられれる。
一方、旋回中は、旋回外側に向かう横Gが車体に作用し
、旋回外側の車高を低くし、かつ旋回内側の車高を高く
するような現象となる。したがって、このロールを抑制
するには、旋回外側のシリンダ装置に作動液を供給して
車高を高くする制御が行なわれ、かつ旋回内側のシリン
ダ装置から作動液を排出して車高を低くするような制御
が行なわれればよいことになる。この旋回中、Gセンサ
の重錘の車体に対する上下方向の相対変位は、左右一対
のGセンサの検出軸の傾斜設定により、旋回外側につい
ては上方への変位としてあられれ、かつ旋回内側につい
ては下方への変位としてあられれる。このことは、」二
連した乗心地制御の説明から明らかなように、サスペン
ション制御による制御の結果が、旋回外側については車
高を高くする一方1、旋回内側については車高を低くす
るような現象としてあられれ、ロールの抑制が行なわれ
ることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、rRJは後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、rFLjは左前輪用、rRRJは右後輪用、rRLJ
は左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別す
る必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説明
することとする。
傷監般且瀦 第1図において、I  (IFR,IFL、IRRlI
RL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリ
ンダ装置で、これ等は、ばね下型111に連結されたシ
リンダ2と、該シリンダ2内より延びてばね」二重量に
連結されたピストンロット3とを有する。シリンダ2内
は、ピストンロット3と一体のピストン4によってその
上方に液室5が画成されているが、この液室5と下方の
室とは連通されている。これにより、液室5に作動液が
供給されるとピストンロッド3が伸長して車高が高くな
り、また液室5から作動液が排出されると車高が低くな
る。
各シリンダ装置1の液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR16F L、6RR16Rl−)が接続されてい
る。この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ
状ばね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに
並列にかつオリフィス8を介して液室5と接続されてい
る。そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1
本を除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接
続されている。これにより、切換弁9を図示のような切
換位置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオ
リフィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が
小さいものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切
換わると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込
まれたオリフィス10をも介して液室5と連通されるこ
ととなり、減衰力が太きいものとなる。勿論、切換弁9
の切換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も
変更される。そして、このサスペンション特性は、シリ
ンダ装置lの液室5に対する作動液の供給量を変更する
ことによっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路] 4
FRと、左前側通路14 F +−とに分岐されている
。この右前側通路+4FRは、右前輪用シリンダ装置I
FRの液室5に接続され、また左前側通路14Fl−は
、左前輪用シリンダ装置1F Lの液室5に接続されて
いる。この右前側通路14FHには、その上流側より、
供給用流量制御弁+ 5FR1遅延弁としてのパイロッ
ト弁+6PRが接続されている。同様に、左前側通路1
4 FI−にも、その上流側より、供給用流量制御弁1
5F L、パイロット弁+ 6PLが接続されている。
右前側通路+ 4PRには、両弁15FRと16FRと
の間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連
なり、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪
用リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連な
っている。そして、第1リリーフ通路17FHには、排
出用流量制御弁+ 9PRが接続されている。また、パ
イロット弁1.6 P R下流の通路14FRは、第2
リリーフ通路20FRを介して第1リリーフ通路+ 7
FRに連なり、これにはリリーフ弁21FRが接続され
ている。さらに、シリンダ装置IFR直近の通路+ 4
PRには、フィルタ29FRが介設されている。このフ
ィルタ29FRは、シリンダ装置IFRとこの最も近く
に位置する弁] 6FR121FRとの間にあって、シ
リンダ装置IFRの摺動等によってここから発生する摩
耗粉が当該弁16FR121F’ R側へ流れるのを防
止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給量に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちウォータハ
ンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR1IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、パ
イロット弁2+PR121FLに相当するものがなく、
また後輪通路+ 4 Rには、メインのアキュムレータ
22からの通路長さが前輪用のものよりも長くなること
を考慮して、サブのアキュムレータ24が設けられてい
る。
前記共通通路13、ずなわちIYI後輪用の各通路14
F、+4Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリ
リーフ通路18Fに接続され、該リリフ通路25には、
電磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変容量型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
IIに一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0〜160kg/cm2)0 前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装置
1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16FR,16FLに対しては、通
路14Fより分岐された共通パイロット通路3]Fが導
出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された2
本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRがパ
イロット弁16FHに連なり、また他方の通路3IFL
がパイロット弁+6PLに連なっている。
そして、」−記共通パイロット通路31Fには、オリフ
ィス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロッ
ト通路も同様に構成されている。
」−記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構
成されており、図示のものは右前輪用のものをボしであ
る。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に
、通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され
、該主流路34に対して、通路+4FRが接続される。
上記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシ
ング33I 内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこの弁座
35に離着座されることにより、パイロット弁] 6F
Rが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と−・体化されている。この制御ピストン38は
、ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシン
グ33内に液室39を画成しており、該液室39は、制
御用流路40を介して分岐パイロット通路3]FRと接
続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁+ 6FRが閉じられる
ここで、パイロット弁] 6FRが開いている状態から
、共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィ
ス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室3
9に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは
上記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施
例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した各弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置1側の圧力が異常上昇するのを防
j1−する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置]RR
5IRI−に対しても設けることができるが、実施例で
は、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定
された車両であることを前提としていて、後輪側の圧力
が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案し
て、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係」二、この差圧
を一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流
量制御弁15.19は、供給される電流に比例してその
スプールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給
電流は、あらかじめ作成、記憶された流量電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
lへの作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基準小高の維持)
、。
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流hJ、制御弁15.19の一部が固着してしまっ
た場合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液
圧が失陥した場合、ポンプI+が失陥した場合等がある
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOF F”のときから所定時間(例えば2分)経過し
た後に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイ0ツト弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁15の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR−+4R
Lを閉じて、シリンダ装置IFR〜1rlL内の作動液
を閉じこめ、車高維持が行なわれる。勿論、このときは
、サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定
される。
糾辺秀 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、WFRは右前輪、W 
F Lは左前輪、WRRは右後輪、W[<1−は左後輪
であり、Uはマイクロコンピュータを利用して構成され
た制御ユニットである。この制御ユニットUには各セン
サ5]FR〜5]RL、 52FR〜52 RL7、5
3FR153F l−4,53Rからの合計11のセン
サからの信号が入力され、また制御ユニットUからは、
切換弁9、前記流量制御弁15(15FR〜15RL)
、19(] 9FR〜19RI−)および制御弁26に
対して出力される。」1記センサ5]FR〜51 RI
−は、各シリンダ装置IFR−IRLに設けられてその
伸び量、すなわち各車輪位置での車高を検出するもので
ある。センサ52FR〜52 RLは、各シリンダ装置
IFR〜IRI−の液室5の圧力を検出するものである
(第1図をも参照)。さらに、センサ53FR153F
L、53Rは、上下方向の加速度を検出するGセンサで
ある。ただし、車両Bの前側については前車軸上でほぼ
左対称位置に2つのGセンサ53FR153FLが設け
られているが、車両Bの後部については、後車軸」−に
おいて左右中間位置において1つのGセンサ53Rのみ
が設けられている。このようにして、3つのGセンサに
よって、車体Bを代表する1つの仮想平面が規定されて
いるが、この仮想平面は略水平面となるように設定され
ている。
−に記前側の左右一対のGセンサ53FRと53F1.
とは、第6図に示すように、その検出軸64FR164
F L カ、車体B (7) niI側カラ見たとき(
後側から見たときも同じ)、逆への字となるように傾斜
して設定され。両検出軸64 F Rと64FLとの交
点を符号0で示しである。。
この左右一対のGセンサ53FRと53 F Lとの一
例を示したのが第7図である3、すなわち、Gセンサ5
3FRは、重錘6]Fr;lと、該重錘61FRを車体
Bに対して宙吊り状態で支持する−・対のばね62FR
263FRとを備えている1、そして、重錘61FRと
一対のばね62FR16317Rとが検出軸64 F 
Rtに配置されてている。勿論、他方のGセンサ53F
Lも同様な構成とされて、両方のGセンサ53 F l
’?と53 F 1.との各検出軸64FR164F 
+−同士が、前述したように逆ハの字となるように傾斜
設定されている。
上記各重錘61(61PR161FL’)は、車体Bが
路面からの突上げを受けたときは、車体Bに対して相対
的に下方へ変位する1、シたがって、乗心地確保のため
には、この突上げを低減すべく、対応するシリンダ装置
lから作動液を排出させるように制御すればよいことに
なる。換言すれば、乗心地制御においては、重錘61が
車体I3に対して相対的に下方へ変位したときに対応す
るシリンダ装置lから作動液を排出させ、重錘61が車
体Bに対して相対的に」1方へ変位したときは対応する
シリンダ装置1へ作動液を供給するような制御とされる
1、 方、車体Bに構G、例えば第7図において図中左が旋回
外側となるような横Gが作用したときを考える。このと
きは、旋回外側となる重錘61FRは車体Bに対して相
対的に上方へ変位され、また旋回内側の重錘61FI−
は車体Bに対して相対的に下方へ変位される6、この重
錘61の変位方向とシリンダ装置1に対する作動液の給
排方向との対応関係は、上記乗心地制御では、旋回外側
にシリンダ装置1に対しては作動液を供給する方向の制
御(車高を高くする制御)となり、かつ旋回内側のシリ
ンダ装置1に対しては作動液を排出する方向の制御(車
高を低くする制御)となる。そして、このような制御は
とりもなおさず、ロールを抑制するものとなる。
制御ユニットUの制御内容を、第4図に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明するが、以下の説明でPはステッ
プを示す。なお、切換弁9の制御については省略しであ
る。
先ず、イグニッションスイッヂのONによりスタートさ
れて、1)1においてシスデム全体のイニシャライズが
行なわれ、このとき制御弁26は閉とされる。次いで、
P2において、各センサからの信号が入力される。
P2の後、P3において、現在フェイル時であるか否か
が判別される。このP3の判別でNoのときは、P4に
おいて、各流量制御弁15.19の開閉制御によって、
アクティブ制御がなされる。すなわち、サスペンション
特性が所望のものとなるように、より具体的には後述す
るが、車両Bのバウンスとピッチングとロールと車体ね
じれ(つオーフ)とが所望のものとなるように、流量制
御弁15.19の制御を行なう(アクティブ制御)、。
P4の後、P5において、イグニッションスイッヂがO
F Fされたか否かが判別され、この判別でNOのとき
は、P2へ戻る。
上記P5の判別でYESのときは、P6で車高信号が読
込まれた後P7において、排出用の流量制御弁15のみ
が制御されて、降車等に起因して車高が部分的に高くな
るのが防[にされる1、そして、P8において所定時間
(実施例では2分)経過するのを待って、P9において
制御弁26が開かれる1、この制御弁26の開作動から
遅延してパイロット弁16が閉じられるため、流量制御
弁15.19等からの漏れに起因するその後の車高変化
が確実に防止される。
前記P3の判別でYESのときは、P9へ移行して制御
弁26が開かれる。なお、フェイル時に車高を低くした
状態で車高維持を行なうには、P9において制御弁26
を開いてからパイロット弁16が閉じるまでの遅延時間
の間に、全ての?M :Sk制御弁15.19を開く処
理(最人流11どなるように開く)を行なえばよい。
アクティブ制御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第5図を参
照しつつ説明するが、これは第4図の[〕4の内容に相
当する。
この制御の内容は、人別して、もっとも基本となる巾?
、;;センサの出力に基づく中休13の姿勢制御と、G
センサの出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力
に基づく車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分
設する。
■姿勢制御(車高センサ信号制御) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、
IPI)制御によるフィードバック制御とされる。
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「+」と「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「+」、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化の
抑制を行なう制御であるということを示すもので、該各
制御部の図中左側に示した符号とは反対の符号が附され
ている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にTPD制御される。また、ピッチ制
御では、左右前側の各車高の加算値に対して、左右後側
の車高の加算値を減算したものが零となる方向にIPD
制御される。
さらに、ロール制御では、左側前後の各車高の加算値と
、右側前後の各車高の加算値とが一致する方向にII)
D制御される。
−に連した3つのIPD制御により得られた各制御値は
、それぞれ4つのシリンダ装置1用として求められて、
各シリンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終
的に4つの姿勢制御用の流量信号Q XFR−Q XR
Lとして決定される。
06乗心地制御(Gセンサ信号制御) この乗心地制御は、上記■での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防止することにある。したがって、」1記■
での3つの姿勢制御に対応してバウンス、ビッヂ、ロー
ルの3つについて、−L下方向の加速度を抑制するよう
にそれぞれフィードバック制御(実施例では比例制御)
が行なわれる。
ここで、乗心地制御用のGセンサは3つしかないので、
実施例では、ピッチ制御については、前側の上下方向加
速度として、前側左右の各上下方向加速度の相加平均を
用いるようにしである。また、ロール制御に際しては、
前側左右の上下方向加速度のみを利用して、後側の上下
方向加速度は利用されない。
また、後輪側のロール発生は前輪側のロール発生から遅
れて生じるので(前輪が操舵輪である場合が普通である
)、乗心地制御においては、前輪側のロール制御開始後
若干遅れて後輪側のロール制御が行なわれるようにする
とよい。この場合、さらに、前輪側と後輪側との制御ゲ
インを変えるようにしてもよい(後輪側の方の制御ゲイ
ンを小さくする)。勿論、上記時間的遅れや制御ゲイン
は、路面摩擦係数、舵角、舵角速度、車速等の走行状態
に応じて可変とすることもできる。
前輪側のロールが早く発生ずるという観点からも、3つ
のGセンサの配置に際しては、実施例のように車体前側
に左右2つのGセンサを配置するのが、車体後側に左右
2つのGセンサを配置するよりも好ましい。
この乗心地制御においても、上述した3つの比例制御に
より得られた各制御値は、それぞれ4つのシリンダ装置
l毎に求められて、各シリンダl用の制御値毎に互いに
加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信号QG
FR−QGRLとして決定される。勿論、この乗心地制
御においては、既述のGセンサの説明で明らかなように
、旋回時に生じる横Gを利用したロール発生というもの
を早く予測して、ロール抑制制御としても活かされてい
ることになる。
■つオーブ制御(圧力信号制御) ウォーブ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である
。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は各
車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車体
13のねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、重み付は係数ωFによって車体面前
側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重み付
は係数ωAによって前記■と■の各制御に対する重み付
けを与えるようになっている。勿論、このねじり抑制制
御においても、その制御値は、最終的に、4つのシリン
ダ装置1毎の流量信号Ql)FR〜QPRI−として決
定される。
前述のようにして4つのシリンダ装置1毎に決定された
姿勢制御用と1乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流量信号QF
R〜Ql11.として決定され、この最終流量信号QF
R−QRLに応じた流量となるように各流量制御弁15
、】9が制御される。
(発明の効果) 本発明は以」二連へたことから明らかなように、用いる
Gセンサの数を少ないものとしつつ、乗心地確保のため
の制御と共に、応答性のよいロール抑制制御とを行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示すもので、作動液回路を示
す図。 第2図はパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャト。 第5図はアクデイプ制御を行なうための一例を示す全体
系統図。 第6図は左右一対のGセンサの車体に対する配置関係を
車体前方より見たときの示す簡略図。 第7図は第6図における左右一対のGセンサをより詳細
に示す図。 lJ二制御ユニット R1,ニジリンダ装置 5:液室 + 5 F R〜I 5RL :流量制御弁(供給用)
+ 9 F R〜19RL:流量制御弁(排出用)53
FR153FL、53 R: Gセンサ64FR164
F L :検出軸 IFR〜 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間に架設されたシリ
    ンダ装置と、 前記シリンダ装置に対する作動液の給排を行なうための
    給排用制御弁と、 検出軸が車体前方より見たときに逆ハの字となるように
    車体に取付けられ、車体の上下方向加速度を検出するた
    めの左右一対のGセンサと、前記Gセンサから検出され
    る上下方向加速度が小さくなるように前記給排制御弁を
    制御するサスペンション制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP31012988A 1988-12-09 1988-12-09 車両のサスペンション装置 Pending JPH02158408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31012988A JPH02158408A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31012988A JPH02158408A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158408A true JPH02158408A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18001522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31012988A Pending JPH02158408A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537513U (ja) * 1991-08-06 1993-05-21 株式会社アツギユニシア 上下加速度センサ取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537513U (ja) * 1991-08-06 1993-05-21 株式会社アツギユニシア 上下加速度センサ取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5062659A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US4978135A (en) Vehicle suspension system
US5060968A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
US5060970A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189214A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0463714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169315A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02254009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169316A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置