JPH0729521B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0729521B2
JPH0729521B2 JP63300856A JP30085688A JPH0729521B2 JP H0729521 B2 JPH0729521 B2 JP H0729521B2 JP 63300856 A JP63300856 A JP 63300856A JP 30085688 A JP30085688 A JP 30085688A JP H0729521 B2 JPH0729521 B2 JP H0729521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder device
control
pressure
supply
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63300856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02147424A (ja
Inventor
伸 竹原
毅志 枝廣
俊樹 森田
拡佳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63300856A priority Critical patent/JPH0729521B2/ja
Priority to US07/403,561 priority patent/US4978135A/en
Priority to EP89116678A priority patent/EP0358231B1/en
Priority to DE68915087T priority patent/DE68915087T2/de
Publication of JPH02147424A publication Critical patent/JPH02147424A/ja
Publication of JPH0729521B2 publication Critical patent/JPH0729521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサスペンション特性を変更し得るようにした車
両のサスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両のサスペンション装置にあっては、いわゆる
アクティブサスペンションと呼ばれるように、サスペン
ション特性を任意に変更し得るようにしたものが提案さ
れている。このアクティブサスペンションにあっては、
基本的に、ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装
置が架設されて、該シリンダ装置に対する作動液の供給
と排出とを制御することによりサスペンション特性が制
御される(特公昭59−14365号公報参照)。
そして、このようなサスペンション装置にあっては、そ
の作動液の回路に、リザーバタンクすなわち圧力解放源
の他、作動液の供給不足等が生じないようにするためア
キュムレータのような高圧の蓄圧源が用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述のようなサスペンション装置にあって
は、制御が正しく行なわれないフェイル時に、サスペン
ション特性、特に車高が好ましくない状態になってしま
うことが考えられる。例えば、シリンダ装置へ作動液を
供給する流量制御弁が故障したような場合、この故障し
た流量制御弁に対応した部分の車高のみが他の車輪部分
の車高よりも極端に大きくなってしまう等の問題を生じ
る。
したがって本発明の目的は、フェイル時にサスペンショ
ン特性、特に車高が好ましくない状態となってしまうの
を防止し得るようにした車両のサスペンション装置を提
供することにある。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、フェイ
ル時にサスペンション特性が好ましくない状態となって
しまうのが、つまるところ高圧の作動液がその回路中に
残存している点を考慮して、フェイル時にこの残存して
いる高圧の作動液をすみやかに解放するようにしてあ
る。換言すれば、フェイル時には、車両がより安定する
車高が低下する方向への動きのみを許容して、車高の上
昇する方向への動き規制するようにしてある。具体的に
は次のような構成としてある。すなわち、 ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が架設さ
れ、該シリンダ装置に対する作動流体の供給と排出とを
制御することによりサスペンション特性を制御するよう
にした車両のサスペンション装置において、 前記シリンダ装置に対する作動流体の給排回路に設けら
れ、圧力解放源となるリザーバタンク、および該リザー
バタンク内の作動流体を加圧して該給排回路に吐出する
加圧手段と、 前記給排回路に設けられ、前記シリンダ装置に対する作
動流体の給排を行なう給排手段と、 前記給排手段よりも前記シリンダ装置側において該シリ
ンダ装置に連通された第1蓄圧手段と、 前記加圧手段とシリンダ装置との間の給排回路に設けら
れ、該加圧手段で加圧された作動流体を蓄圧する第2蓄
圧手段と、 前記第2蓄圧手段と前記リザーバタンクとを連通するリ
リーフ通路と、 前記リリーフ通路に設けられ、正常時に閉じられ、フェ
イル時に開かれる制御弁と、 を備えた構成としてある。
また、本発明にあっては、シリンダ装置に対する作動液
の供給と排出とを制御するための流量制御弁の一部が故
障したようなフェイル時に、車高が勝手に上昇してしま
うのをより確実に防止すべく、特許請求の範囲第2項に
記載したような構成としてある。すなわち、 ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が架設さ
れ、該シリンダ装置に対する作動流体の供給と排出とを
制御することによりサスペンション特性を制御するよう
にした車両のサスペンション装置において、 前記シリンダ装置に対する作動流体の給排回路に設けら
れ、圧力解放源となるリザーバタンク、および該リザー
バタンク内の作動流体を加圧して該給排回路に吐出する
加圧手段と、 前記給排回路に設けられ、前記シリンダ装置に対する作
動流体の給排を行なう給排手段と、 前記給排手段よりも前記シリンダ装置側において該シリ
ンダ装置に連通された第1蓄圧手段と、 前記加圧手段とシリンダ装置との間の給排回路に設けら
れ、該加圧手段で加圧された作動流体を蓄圧する第2蓄
圧手段と、 前記第2蓄圧手段と前記リザーバタンクとを連通するリ
リーフ通路と、 前記リリーフ通路に設けられ、正常時に閉じられ、フェ
イル時に開かれる制御弁と、 前記給排手段と前記シリンダ装置との間の給排回路に設
けられ、前記第2蓄圧手段の圧力をパイロット圧として
作動されて、該第2蓄圧手段の圧力低下によって閉じら
れるパイロット弁と、 を備えた構成としてある。
この特許請求の範囲第2項に記載したような構成とする
ことにより、シリンダ装置内に作動液を確実に閉じこめ
て、車高変化そのものが確実に防止される。なお、フェ
イル時には、全ての流量制御弁を開いて、シリンダ装置
から作動液が解放される方向(車高を低下させる方向)
にのみ制御することもできる。この場合は、全ての流量
制御弁およびリリーフ用の制御弁が開いてシリンダ装置
内の作動液が十分解放されるまでの間(車高が十分低下
するめでの間)パイロット弁を開いておくため、当該パ
イロット弁を、パイロット圧の低下から遅延して閉じる
ものとしておくとよい。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号「F」は
前輪用、「R」は後輪用であり、また「FR」は右前輪
用、「FL」は左前輪用、「RR」は右後輪用、「RL」は左
後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別する必
要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説明する
こととする。
作動液回路 第1図において、1(1FR、1FL、1RR、1RL)はそれぞれ
前後左右の各車輪毎に設けられたシリンダ装置で、これ
等は、ばね下重量に連結されたシリンダ2と、該シリン
ダ2内より延びてばね上重量に連結されたピストンロッ
ド3とを有する。シリンダ2内は、ピストンロッド3と
一体のピストン4によってその上方に液室5が画成され
ているが、この液室5と下方の室とは連通されている。
これにより、液室5に作動液が供給されるとピストンロ
ッド3が伸長して車高が高くなり、また液室5から作動
液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置1の液室5に対しては、ガスばね6(6F
R、6FL、6RR、6RL)が接続されている。この各ガスばね
6は、小径とされた4本のシリンダ状ばね7により構成
され、各シリンダ状ばね7は互いに並列にかつオリフィ
ス8を介して液室5と接続されている。そして、これ等
4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を除いて、残る3
本は、切換弁9を介して液室5と接続されている。これ
により、切換弁9を図示のような切換位置としたとき
は、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフィス8を介し
てのみ連通され、このときの減衰力が小さいものとな
る。また、切換弁9が図示の位置から切換わると、3本
のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれたオリフィ
ス10をも介して液室5と連通されることとなり、減衰力
が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切換位置の変更
により、ガスばね6によるばね特性も変更される。そし
て、このサスペンション特性は、シリンダ装置1の液室
5に対する作動液の供給量を変更することによっても変
更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザーバ
タンク12よりポンプ11が吸上げた高圧の作動液が、共通
通路13に吐出される。共通通路13は、前側通路14Fと後
側通路14Rとに分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側
通路14FRと、左前側通路14FLとに分岐されている。この
右前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置1FRの液室5
に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用シリンダ
装置1FLの液室5に接続されている。この右前側通路14F
Rには、その上流側より、供給用流量制御弁15FR、遅延
弁としてのパイロット弁16FRが接続されている。同様
に、左前側通路14FLにも、その上流側より、供給用流量
制御弁15FL、パイロット弁16FLが接続されている。
右前側通路14FRには、両弁15FRと16FRとの間より右前側
通路用の第1リリーフ通路17FRが連なり、この第1リリ
ーフ通路17FRは最終的に、前輪用リリーフ通路18Fを経
てリザーバタンク12に連なっている。そして、第1リリ
ーフ通路17FRには、排出用流量制御弁19FRが接続されて
いる。また、パイロット弁16FR下流の通路14FRは、第2
リリーフ通路20FRを介して第1リリーフ通路17FRに連な
り、これにはリリーフ弁21FRが接続されている。さら
に、シリンダ装置1FR直近の通路14FRには、フィルタ29F
Rが介設されている。このフィルタ29FRは、シリンダ装
置1FRとこの最も近くに位置する弁16FR、21FRとの間に
あって、シリンダ装置1FRの摺動等によってここから発
生する摩耗粉が当該弁16FR、21FR側へ流れるのを防止す
る。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接続さ
れ、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレータ23F
が接続されている。このメインのアキュムレータ22は、
後述するサブのアキュムレータ24と共に作動液の蓄圧源
となるものであり、シリンダ装置1に対する作動液供給
量に不足が生じないようにするためのものである。ま
た、アキュムレータ23Fは、前輪用のシリンダ装置1内
の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク12へ急激に排出
されるのを防止、すなわちウオータハンマ現象を防止す
るためのものである。
後輪用シリンダ装置1RR、1RLに対する作動液給排通路も
前輪用と同様に構成されているので、その重複した説明
は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、パイロッ
ト弁21FR、21FLに相当するものがなく、また後輪通路14
Rには、メインのアキュムレータ22からの通路長さが前
輪用のものよりも長くなることを考慮して、サブのアキ
ュムレータ24が設けられている。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、14R
は、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリーフ通路18
Fに接続され、該リリーフ通路25には、電磁開閉弁から
なる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11からの吐出
圧が所定の範囲内となるように調整するための調圧弁で
あり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11を可変容量
型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ11に一体に
組込まれたものとなって(吐出圧120〜160kg/cm2)。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは14R、
したがって共通通路13の圧力とシリンダ装置1側の圧力
との差圧に応じて開閉される。このため、前輪用のパイ
ロット弁16FR、16FLに対しては、通路14Fより分岐され
た共通パイロット通路31Fが導出され、該共通パイロッ
ト通路31Fより分岐された2本の分岐パイロット通路の
うち一方の通路31FRがパイロット弁16FRに連なり、また
他方の通路31FLがパイロット弁16FLに連なっている。そ
して、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィス32F
が介設されている。なお、後輪用のパイロット通路も同
様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構成さ
れており、図示のものは右前輪用のものを示してある。
このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、通路14
FRの一部を構成する主流路34が形成され、該主流路34に
対して、通路14FRが接続される。上記主流路34の途中に
は弁座35が形成され、ケーシング33内に摺動自在に嵌挿
された開閉ピストン36がこの弁座35に離着座されること
により、パイロット弁16FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピストン38
は一体化されている。この制御ピストン38は、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング33内に液室
39を画成しており、該液室39は、制御用流路40を介して
分岐パイロット通路31FRと接続されている。そして、制
御ピストン36は、リターンスプリング41により、開閉ピ
ストン36が弁座35に着座する方向、すなわちパイロット
弁16FRが閉じる方向に付勢されている。さらに、制御ピ
ストン38には、連通口42を介して、液室39とは反対側に
おいて、主流路34の圧力が作用される。これにより、液
室39内(共通通路13側)の圧力が、主流路34内(シリン
ダ装置1FR側)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン
36が弁座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、共通
通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィス32Fの
作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39に伝達さ
れ、したがって当該パイロット弁16FRは上記圧力低下か
ら遅延して閉じられることになる(実施例ではこの遅延
時間を約1秒として設定してある)。
次に、前述した各弁の作用について説明する。
切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1側
の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg/cm2)にな
ると、開かれる。すなわちシリンダ装置1側の圧力が異
常上昇するのを防止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置1RR、1RL
に対しても設けることができるが、実施例では、重量配
分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定された車両
であることを前提としていて、後輪側の圧力が前輪側の
圧力よりも大きくならないという点を勘案して、後輪側
にはリリーフ弁21を設けていない。
流量制御弁15、19 供給用および排出用の各流量制御弁15、19共に、電磁式
のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切換え
られる。ただし、開状態のときは、その上流量と下流側
との差圧がはば一定となるような差圧調整機能を有する
ものとなっている(流量制御の関係上、この差圧を一定
にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量制御
弁15、19は、供給される電流に比例してそのスプールの
変位位置すなわち開度が変化され、この供給電流は、あ
らかじめ作成、記憶された流量−電流の対応マップに基
づいて決定される。すなわち、供給電流が、そのときの
要求流量に対応している。
この流量制御弁15、19の制御によってシリンダ装置1へ
の作動液供給と排出とが制御されて、サスペンション特
性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このOFFの
ときから所定時間(実施例では2分間)、車高を低下さ
せる方向の制御だけが行なわれる。すなわち、降車等に
起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分的に
高くなってしまうのを防止する(基準車高となるように
制御)。
制御弁26 制御弁26は、常時に励磁されることによって閉じられ、
フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例え
ば流量制御弁15、19の一部が固着してしまった場合、後
述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧が失陥し
た場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッション
OFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後に開
かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁16が
遅れて閉じられることは前述の通りである。
パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用により、共
通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれる。この
ことは、例えば流量制御弁15の一部が開きっぱなしとな
ったフェイル時に、制御弁26の開作動に起因するパイロ
ット圧低下によって通路14FR〜14RLを閉じて、シリンダ
装置1FR〜1RL内の作動液を閉じこめ、車高維持が行なわ
れる。勿論、このときは、サスペンション特性はいわゆ
るバッシブなものに固定される。
制御系 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、WFRは右前輪、WFLは左
前輪、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり、Uはマイクロ
コンピュータを利用して構成された制御ユニットであ
る。この制御ユニットUには各センサ51FR〜51RL、52FR
〜52RL、53FR、53FL、53Rからの合計11のセンサからの
信号が入力され、また制御ユニットUからは、切換弁
9、前記流量制御弁15(15FR〜15RL)、19(19FR〜19R
L)および制御弁26に対して出力される。上記センサ51F
R〜51RLは、各シリンダ装置1FR〜1RLに設けられてその
伸び量、すなわち各車輪位置での車高を検出するもので
ある。センサ52FR〜52RLは、各シリンダ装置1FR〜1RLの
液室5の圧力を検出するものである(第1図をも参
照)。さらに、センサ53FR、53FL、53Rは、上下方向の
加速度を検出するGセンサである。ただし、車両Bの前
側については前車軸上でほぼ左対称位置に2つのGセン
サ53FR、53FLが設けられているが、車両Bの後部につい
ては、後車軸上において左右中間位置において1つのG
センサ53Rのみが設けられている。このようにして、3
つのGセンサによって、車体Bを代表する1つの仮想平
面が規定されているが、この仮想平面は略水平面となる
ように設定されている。
制御ユニットUの制御内容を、第4図に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明するが、以下の説明でPはスラッ
プを示す。なお、切換弁9の制御については省略してあ
る。
先ず、イグニッションスイッチのONによりスタートされ
て、P1においてシステム全体のイニシャライズが行なわ
れ、このとき制御弁26は閉とされる。次いで、P2におい
て、各センサからの信号が入力される。
P2の後、P3において、現在フェイル時であるか否かが判
別される。このP3の判別でNOのときは、P4において、各
流量制御弁15、19の開閉制御によって、アクティブ制御
がなされる。すなわち、サスペンション特性が所望のも
のとなるように、より具体的には後述するが、車両Bの
バウンスとピッチングとロールと車体ねじれ(ウォー
ブ)とが所望のものとなるように、流量制御弁15、19の
制御を行なう(アクティブ制御)。
P4の後、P5において、イグニッションスイッチがOFFさ
れたか否かが判別され、この判別でNOのときは、P2へ戻
る。
上記P5の判別でYESのときは、P6で車高信号が読込まれ
た後P7において、排出用の流量制御弁15のみが制御され
て、降車等に起因して車高が部分的に高くなってしまう
のを防止するよう制御される。そして、P8において所定
時間(実施例では2分)経過するのを待って、P9におい
て制御26が開かれる。この制御弁26の開作動から遅延し
てパイロット弁16が閉じられるため、流量制御弁15、19
等からの漏れに起因するその後の車高変化が確実に防止
される。
前記P3の判別でYESのときは、P9へ移行して制御弁26が
開かれる。なお、フェイル時に車高を低くした状態で車
高維持を行なうには、P9において制御弁26が開かれてか
らパイロット弁16が閉じられるまでの遅延時間の間に、
全ての流量制御15、19を開く処理(最大流量で開く)を
行なえばよい。
アクティブ制御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第5図を参
照しつつ説明するが、これは第4図のP4の内容に相当す
る。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分説する。
姿勢制御(車高センサ信号制御) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、
IPD制御によるフィードバック制御とされる。
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「+」と「−」の符
号により示してある。また、この各制御部の図中右側に
示した「+」、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化の
抑制を行なう制御であるということを示すもので、該各
制御部の図中左側に示した符号とは反対の符号が附され
ている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にIPD制御される。また、ピッチ制御
では、左右前側の各車高の加算値に対して、左右後側の
車高の加算値を減算したものが零となる方向にIPD制御
される。さらに、ロール制御では、左側前後の各車高の
加算値と、右側前後の各車高の加算値とが一致する方向
にIPD制御される。
上述した3つのIPD制御により得られた各制御値は、そ
れぞれ4つのシリンダ装置1用として求められて、各シ
リンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終的に
4つの姿勢制御用の流量信号QXRF〜QXRLとして決定さ
れる。
G乗心地制御(Gセンサ信号制御) この乗心地制御は、上記での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防止することにある。したがって、上記で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ、ロール
の3つについて、上下方向の加速度を抑制するようにそ
れぞれフィードバック制御(実施例では比例制御)が行
なわれる。
なお、この乗心地制御用のGセンサは3つしかないの
で、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度とし
て、前側左右の各上下方向加速度の相加平均を用いるよ
うにしてある。また、ロール制御に際しては、前側左右
の上下方向加速度のみを利用して、後側の上下方向加速
度は利用されない。
この乗心地制御においても、上述した3つの比例制御に
より得られた各制御値は、それぞれ4つのシリンダ装置
1毎に求められて、各シリンダ1用の制御値毎に互いに
加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信号QGR
F〜QGRLとして決定される。
ウォープ制御(圧力信号制御) ウォープ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御であ
る。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は
各車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車
体Bのねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、重み付け係数ωFによって車体前前
側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重み付
け係数ωAによって前記との各制御に対する重み付
けを与えるようになっている。勿論、このねじり抑制制
御においても、その制御値は、最終的に、4つのシリン
ダ装置1毎の流量信号QPRF〜QPRLとして決定される。
前述のようにして4つのシリンダ装置1毎に決定された
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流量信号QFR
〜QRLとして決定され、この最終流量信号QFR〜QRLに
応じた流量となるように各流量制御弁15、19が制御され
る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、特許請求
の範囲第1項に記載したような構成とすることにより、
フェイル時に車体が上昇してしまう方向への動きを規制
して、フェイル時における車体の姿勢を安定性あるもの
としておく上で好ましいものとなる。
また特許請求の範囲第2項に記載したような構成とする
ことにより、フェイル時に車高の勝手な上昇を防止しつ
つ車高を一定のものに確実に維持して、フェイル時にお
ける安定性確保という点でより好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示すもので、作動液回路を示
す図。 第2図はパイロット弁を一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第5図はアクティブ制御を行なうための一例を示す全体
系統図。 U:制御ユニット 1FR〜1RL:シリンダ装置 5:液室 11:ポンプ 12:リザーバタンク 23、24:アキュムレータ(蓄圧源) 18F、25:リリーフ通路 26:制御弁 16FR〜16RL:パイロット弁 31FR〜31RL:パイロット通路 32F,32R:オリフィス(遅延用) 51FR〜51RL:センサ(車高) 52FR〜52RL:センサ(圧力) 53FR、53FL、53R:センサ(上下加速度)
フロントページの続き (72)発明者 熊田 拡佳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−96108(JP,A) 特開 昭63−219408(JP,A) 実開 昭63−11213(JP,U) 実開 平1−76308(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ
    装置が架設され、該シリンダ装置に対する作動流体の供
    給と排出とを制御することによりサスペンション特性を
    制御するようにした車両のサスペンション装置におい
    て、 前記シリンダ装置に対する作動流体の給排回路に設けら
    れ、圧力解放源となるリザーバタンク、および該リザー
    バタンク内の作動流体を加圧して該給排回路に吐出する
    加圧手段と、 前記給排回路に設けられ、前記シリンダ装置に対する作
    動流体の給排を行なう給排手段と、 前記給排手段よりも前記シリンダ装置側において該シリ
    ンダ装置に連通された第1蓄圧手段と、 前記加圧手段とシリンダ装置との間の給排回路に設けら
    れ、該加圧手段で加圧された作動流体を蓄圧する第2蓄
    圧手段と、 前記第2蓄圧手段と前記リザーバタンクとを連通するリ
    リーフ通路と、 前記リリーフ通路に設けられ、正常時に閉じられ、フェ
    イル時に開かれる制御弁と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. 【請求項2】ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ
    装置が架設され、該シリンダ装置に対する作動流体の供
    給と排出とを制御することによりサスペンション特性を
    制御するようにした車両のサスペンション装置におい
    て、 前記シリンダ装置に対する作動流体の給排回路に設けら
    れ、圧力解放源となるリザーバタンク、および該リザー
    バタンク内の作動流体を加圧して該給排回路に吐出する
    加圧手段と、 前記給排回路に設けられ、前記シリンダ装置に対する作
    動流体の給排を行なう給排手段と、 前記給排手段よりも前記シリンダ装置側において該シリ
    ンダ装置に連通された第1蓄圧手段と、 前記加圧手段とシリンダ装置との間の給排回路に設けら
    れ、該加圧手段で加圧された作動流体を蓄圧する第2蓄
    圧手段と、 前記第2蓄圧手段と前記リザーバタンクとを連通するリ
    リーフ通路と、 前記リリーフ通路に設けられ、正常時に閉じられ、フェ
    イル時に開かれる制御弁と、 前記給排手段と前記シリンダ装置との間の給排回路に設
    けられ、前記第2蓄圧手段の圧力をパイロット圧として
    作動されて、該第2蓄圧手段の圧力低下によって閉じら
    れるパイロット弁と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP63300856A 1988-09-08 1988-11-30 車両のサスペンション装置 Expired - Lifetime JPH0729521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300856A JPH0729521B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置
US07/403,561 US4978135A (en) 1988-09-08 1989-09-06 Vehicle suspension system
EP89116678A EP0358231B1 (en) 1988-09-08 1989-09-08 Vehicle suspension system
DE68915087T DE68915087T2 (de) 1988-09-08 1989-09-08 Fahrzeugaufhängungssystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300856A JPH0729521B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147424A JPH02147424A (ja) 1990-06-06
JPH0729521B2 true JPH0729521B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17889946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300856A Expired - Lifetime JPH0729521B2 (ja) 1988-09-08 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729521B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147427A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02151518A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH0671848B2 (ja) * 1988-12-13 1994-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2570419B2 (ja) * 1989-03-30 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6311213U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JP2537226B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02147424A (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5062659A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US4978135A (en) Vehicle suspension system
US5060968A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH0671849B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5060970A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2892110B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3127157B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702537B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096049B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3020656B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048378B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3082859B2 (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14