JPH02147424A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02147424A
JPH02147424A JP30085688A JP30085688A JPH02147424A JP H02147424 A JPH02147424 A JP H02147424A JP 30085688 A JP30085688 A JP 30085688A JP 30085688 A JP30085688 A JP 30085688A JP H02147424 A JPH02147424 A JP H02147424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
hydraulic fluid
passage
cylinder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30085688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729521B2 (ja
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Toshiki Morita
俊樹 森田
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63300856A priority Critical patent/JPH0729521B2/ja
Priority to US07/403,561 priority patent/US4978135A/en
Priority to DE68915087T priority patent/DE68915087T2/de
Priority to EP89116678A priority patent/EP0358231B1/en
Publication of JPH02147424A publication Critical patent/JPH02147424A/ja
Publication of JPH0729521B2 publication Critical patent/JPH0729521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサスペンション特性を変更し得るようにした車
両のサスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両のサスペンション装置にあっては、いわゆる
アクティブサスペンションと呼ばれるように、サスペン
シミ1ン特性を任意に変更し得るようにしたものが提案
されている。このアクティブサスペンションにあっては
、基本的に、ばね上重晴とばねド巾量との間にシリンダ
装置が架設されて、該シリンダ装置に対する作動液の供
給と排出とを制御することによりサスペンション特性が
制御される(特公昭59−14F 65号公報参照)。
そして、このようなサスペンション装置にあっては、そ
の作動液の回路に、リザーバタンクずなわち圧力解放源
の他、作動液の供給不足等が生じないようにするためア
キュムレータのような高圧の蓄圧源が用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、1−述のようなサスペンション装置にあって
は、制御が正しく行なわれないフェイル時に、サスペン
ション特性、特に車高が好ましくない状態になってしま
うことが考えられる。例えば、シリンダ装置へ作動液を
供給する流量制御弁が故障したような場合、この故障し
た流は制御弁に対応した部分の車高のみが他の車輪部分
の小高よりも極端に大きくなってしまう等の問題を生じ
る。
したがって本発明の目的は、フェイル時にサスペンショ
ン特性、特に車高が好ましくない状態となってしまうの
を防IFシ得るようにした車両のサスペンション装置を
提供することにある。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、フェイ
ル時にサスペンション特性が好ましくない状態となって
しまうのが、つまるところ高圧の作動液がその回路中に
残存している点を考慮して、フェイル時にこの残存して
いる高圧の作動液をすみやかに解放するようにしである
。換言すれば、フェイル時には、車両がより安定する車
高が低下する方向への動きのみを許容して、小高の上芹
する方向への動き規制するようにしである。具体的には
次のような構成としである。すなわち、 ばねト重!)とばね下重量との間にシリンダ装置が架設
され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出とを
制御することによりサスペンション特性を制御するよう
にした車両のサスペンション装置において、 それぞれ作動液の給排回路に設けられ、圧力解放源とな
るリザーバタンク、および高圧の作動液を蓄えた蓄圧源
と、 前記蓄圧源に蓄えられた高圧の作動液を前記リザーバタ
ンクへ逃ずためのリリーフ通路と。
前記リリーフ通路に設けられ、フェイル時に開かれる制
御弁と、 を備えた構成としである。
また、本発明にあっては、シリンダ装置に対する作動液
の供給と排出とを制御するための流量制御弁の−・部が
故障したようなフェイル時に、車高が勝手にJ−EeI
!l、てしまうのをより確実に防止すべく、特許請求の
範囲第2項に記載したような構成としである。すなわち
、 ばね上重晴とばね下重量との間にシリンダ装置が架設さ
れ、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出とを制
御することによりサスペンション特性を制御するように
した車両のサスペンション装置において、 それぞれ作動液の給排回路に設けられ、圧力解放源とな
るリザーバタンク、および高圧の作動液を蓄えた蓄圧源
と、 前記作動液回路に設けられ、11丁j記蓄圧源からの高
圧の作動液の前記シリンダ装置への供給と、該シリンダ
装置の作動液の前記リザーバタンクへの排出とを制御す
る流量制御弁と、 前記蓄圧源に蓄えられた高圧の作動液を前記リザーバタ
ンクへ逃すためのリリーフ通路と、前記リリーフ通路に
設けられ、フェイル時に開かれる制御弁と、 前記流量制御弁と前記シリンダ装置との間の作動液通路
に介設され、前記蓄圧源の圧力をパイロット圧として作
動されて、該蓄圧源の圧力低下によって閉じられるパイ
ロット弁と、 を備えた構成としである。
この特許請求の範囲第2項に記載したような構成とする
ことにより、シリンダ装置内に作動液を確実に閉じこめ
て、車高変化そのものが確実に防止される。なお、フェ
イル時には、全ての流量制御弁を開いて、シリンダ装置
から作動液が解放される方向(車高を低下させる方向)
にのみ制御することもできる。この場合は、全ての流量
制御弁およびリリーフ用の制御弁が開いてシリンダ装置
内の作動液が十分解放されるまでの間(車高が十分低下
するめでの間)パイロット弁を開いておくため、当該パ
イロット弁を、パイロット圧の低下から遅延して閉じる
ものとしておくとよい。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、rRJは後輪用であり、またrFRJl;を右n
;1輪用、r F L J Gt左im輪用、f[RJ
は右後輪用、rRI−Jは左後輪用を意味し、したがっ
て、これ等を特に区別する必要のないときはこれ等の識
別符号を用いないで説明することとする。
作土111弊 第1図において、1(IFR,IFL、IRRlIRL
)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリンダ
装置で、これ等は、ばね1重!4に連結されたシリンダ
2と、該シリンダ2内より延びてばね上重潰に連結され
たピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピス
トンロッド3と一体のピストン4によってその上方に液
室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは連
通されている。これにより、液室5に作動液が供給され
るとピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、また
液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR16FL、6RR56RL)が接続されている。
この各ガスはね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている6
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて。
残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続されている
。これにより、切換弁9を図示のような切換位置とした
ときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフィス8を
介してのみ連通され、このときの減衰力が小さいものと
なる。また、切換弁9が図示の位置から切換わると、3
本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれたオリフ
ィス1゜をも介して液室5と連通されることとなり、減
衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切換位置の
変更により、ガスばね6によるばね特性も変更される。
そして、このサスペンション特性は、シリンダ装置lの
液室5に対する作動液の供給量を変更することによって
も変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右1〕コ輪用シリンダ装置IFR
の液室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前
輪用シリンダ装置lF!−の液室5に接続されている。
この右前側通路14FRには、その上流側より、供給用
流[11制御弁15F11.遅延弁としてのパイロット
弁16ドRが接続されている。同様に、左前側通路14
ドLにも、その上流側より、供給用流量制御弁15F1
6、パイロット弁16FLが接続されている。
右前側通路14FRには、両弁15FRと16PRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連なっ
ている。そして、第1リリーフ通路17PRには、排出
用流M制御弁19PRが接続されている。また、パイロ
ット弁+ 6FR下流の通路14 F Rは、第2リリ
ーフ通路20 F Rを介して第1リリーフ通路17F
Rに連なり、これにはリリーフ弁21 F F<が接続
されている。さらに、シリンダ装置I F R直近の通
路+ 4 r: Rには、フィルタ29FRが介設され
ている。このフィルタ29FRは、シリンダ装置IFR
とz二の最も近くに位置する弁16FR52NFRとの
間にあって、シリンダ装置I F Rの摺動等によって
ここから発生する摩耗粉が当該弁16 FR121F’
 R側へ流れるのを防雨する。
なお、左111ノ輪用の通路構成も右OiI輪用通路構
成と同様に構成されているので、その中復した説明は省
略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22け、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給11Hに不足が生じないようにするだめ
のものである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用
のシリンダ装置l内の高圧の作動液が低圧のリザーバタ
ンク12へ急激に排出されるのを防rL、すなわちつオ
ータハンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置I RIt、l RI−に対する作
動液給排通路もrR輪用と同様に構成されているので、
その重複した説明は省略する。ただし、後輪用通路にあ
っては、パイロット弁21FR521F Lに相当する
ものがなく、また後輪通路14 Rには、メインのアキ
ュムレータ22からの通路長さが前輪用のものよりも長
くなることを考慮して、サブのアキュムレ〜り24が設
けられている。
前記共通通路13、すなわち1111後輪用の各通路1
4F、14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用の
リリーフ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25に
は、電磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するだめの調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を[IT変容量型斜板ピストン式として構成して、該ポ
ンプ11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧
120〜!60kg/cm2)。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
I 4 R5したがって共通通路13の圧力とシリンダ
装置1側の圧力との差圧に応じて開閉さ第1る。このた
め、01輪用のパイロット弁16FR,16PLに対し
ては、通路14 Fより分岐された共通バ・イロット通
路31Fが導出され、該共通パイロ・ソト通路31ドよ
り分岐された2本の分岐パイロット通路のうち−・方の
通路31F11がパイロ・ソトブI’ 16 F [’
(に連なり、また他方の通路31 i” I−がパイロ
ット弁+ 61−’ Lに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31 Fには、オリフ
ィス32 Fが介設されている。なお、後輪用のパイロ
ット通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路+4PRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着外されることにより、パイロット弁1
6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
3:3内に液室39を画成しており、該液室39は、制
御用流路40を介して分岐パイロット通路31 F R
と接続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスブリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置I F 
R側)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36
が弁座35に着座してパイロット弁16F11が閉じら
れる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16PRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施例
ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した6弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以−ヒ(実施例では160〜200k
g/Cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置l側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置1nR
1IRLに対しても設けることができるが、実施例では
1重晴配分が011側の方が後側よりもかなり大きく設
定された車両であることを+”+’J提としていて、後
輪側の圧力が前輪側の圧力よりも大きくならないという
点を勘案して、後輪側にはリリーフ弁21を設けていな
い。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係ヒ、この差圧を
一定にすることが要求されるン。さらに詳しくは、流を
社制御井I5.19は、供給される電流に比例してその
スプールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給
電流は、あらかじめ作成、記憶された流ld−電流の対
応マツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が
、そのときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15、I9の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
F Fのときから所定時間(実施例では2分間)、車高
を低下させる方向の制御だけが行なわれる。すなわち、
降車等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が
部分的に高くなってしまうのを防11−する(基準車高
となるように制御)。
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流M制御弁15.19の一部が固着してしまった場
合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧が
失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOF Fのときから所定時間(例えば2分)経過した
後に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは1iii述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、3211の作用に
より、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開か
れる。このことは、例えば流7i1.制御弁15の−・
部が開きっばなしとなったフェイル時に、制御弁26の
開作動に起因するパイロット圧低Fによって通路14 
F II〜] 4R1−を閉じて。
シリンダ装置+ 1’ II〜IR1,内の作動液を閉
じこめ、中高維持が行なわれる。勿論、このときは、サ
スペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定され
る。
制御系 第33図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示す
ものである。この第:3図において、WF!1は411
11輪、w r:’ L、は左前輪、 W r?Rは右
後輪、WI<1.は左後輪であり、【Jはマイクロコン
ビコータを利用)して構成された制御ユニットである。
この制御ユニット[Jには各センサ51FR〜51R1
、、52F  R〜 5 2  RL、  、   5
 3 1”  T<  、   5 3  F  l 
 、53Rからの合計11のセンサからの信号が人力さ
れ、また制御ユニット【Jからは、切換弁9.1111
記7f+l :ij″制御弁15 (15FR−+ 5
RL、) 、  I 9(19F R〜19R1,)お
よび制御弁26に対して出力される。1記センサ51 
F F<〜51RLは、各シリンダ装置I F 11〜
!R[5に設けられてその伸びjii、すなわち各「[
(幅位置での車高を検出するものである。センサ52 
F F<〜52 RI−、は。
各シリンダ装置IFR〜I RL、の液室5の圧力を検
出するものである(第1図をも参照)。さらに、センサ
53 F R153ド11.53 Rは、上下方向の加
速度を検出するGセンサである。ただし、車両【3の前
側については前rlj軸上でほぼ左対称位置に2つの(
jセンサ53 F’ R153F L、が設けられてい
るが、車両Bの後部については、後車軸−トにおいて左
右中間位置において1つのGセンサ53Rのみが設けら
れている。このようにして、3つのGセンサによって、
中休Bを代表する1つの仮想平面が規定されているが、
この仮想゛Ii。
面は略水平面となるように設定されている。
制御ユニット【jの制御内容を、第4図に示すフローチ
ャートを参照しつつ説明するが、以下の説明でPはステ
ップを示す9.なお、切換弁9の制i卸については省略
しである。
先ず、イグニッションスイッチのONによりスタートさ
れて、PMにおいてシステム全体のイニシャライズが行
なわれ、このとき制御弁26は閉とされる。次いで、R
2において、各センサからの111号が人力される。
P 2の後、I)3において、現在フェイル時であるか
否かが判別される。このI−’ 3の判別でNOのとき
は、I)4において、各/A−1制御弁15.19の開
閉制御によって、アクデイプ制御がなされる9、すなわ
ち、サスベンジ三2ン特性が所望のものとなるように、
より(B(体的には後述するが、車両[3のバウンスと
ピッチングとロールと車体ねじれ(つオー1)とが所望
のものとなるように、流111制御弁15.19の制御
を行なう(アクティブ制御)。
[)4のli、R5において、イグニッションスイッチ
がo +;’ r−”されたか否かが判別され、この判
別でNOのときは、1)2へ戻る。
ト記P5の判別でYESのときは、R6で車高信t′i
が読込まれた後P7において、排出用の流量制御弁15
のみが制御されて、降車等に起因して中高が部分的に高
くなってしまうのを防11−するよう制御される。そし
て、1)8において所定時間(実施例では2分)経過す
るのを待って、[)9において制御弁26が開かれる。
この制御弁26の開作動から遅延してパイロット弁16
が閉じられるため、流頃制御弁15.19笠からの漏れ
に起因するその後の車高変化が確実に防1..される。
前記1〕3の判別でYESのときは、R9へ移行して制
御弁26が開かれる。なお、フェイル時に車高を低くし
た状態で車高維持を行なうには、R9において制御弁2
6が開かれてからバイ゛ロット弁16が閉じられるまで
の遅延時間の間に、全ての流11制御弁15、I9を開
く処理(最大流rLlで開く)を行なえばよい。
アクティブ制」 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第5図を参
照しつつ説明するが、これは第4図のR4の内容に相当
する。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分課する。
■姿勢制御(車高センサ信号制御) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、
IPD制御によるフィー ドパツク制御とされる。
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「十」と「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「+」、1°〜」の符号は、各制御部が姿勢変化
の抑制を行なう制御であるということを示すもので、該
各制御部の図中左側に示した符号とは反対の符号が附さ
れている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にIPD制御される。また、ピッチ制
御では、左右前側の各車高の加算値に対して、左右後側
の車高の加算値な減算したものが零となる方向にIPD
制御される。
さらに、ロール制御では、左側前後の各車高の加算値と
、右側が1後の各車高の加算値とが一致する方向にIP
D制御される。
上述した3つのIPD制御により得られた各制御値は、
それぞれ4つのシリンダ装置l用として求められて、各
シリンダ装置l用の制御値毎に互いに加算され、最終的
に4つの姿勢制御用の流hl信号Q XFR〜QXRL
として決定される。
06乗心地制御(Gセンサ信号制御) この乗心地制御は、上記■での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防止することにある。したがって、E記載で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ、ロール
の3つについて、−V下方向の加速度を抑制するように
それぞれフィードバック制御(実施例では比例制御)が
行なわれる。
なお、この乗心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上ド方向加速度として
、…1側左右の各1丁方向加速度の相加平均をJflい
るようにしである7また、ロール制御に際しては、+F
JF左右の」1下方向加速度のみを利用して、後側の上
下刃面加速度は利用されない。
この乗心地制御においても、上述した3つの比例制御に
より得られた各制御値は、それぞれ4つのシリンダ装置
l毎に求められて、各シリンダ1川の制御(+O毎に互
いに加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信号
0GFR−QGRLとして決定される。
■つオーブ制御(圧力信号制御) ウォーブ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である
。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は各
車輪への7i?Nnに相当す、るので、この何重に起因
する車体Bのねじりが大きくならないJ:うに制御する
j−1体的には、車体前側と後側との各々について、左
右の圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバッ
ク制御される。そして、重み付は係数ωFによってIF
体体側1111側後側との各ねじれ猾の重み付けを与え
、また中み付は係数ωAによって前記■と■の各制御に
対する重み付けを与えるようになっている。勿論、この
ねじり抑制制御においても、その制御値は、最終的に、
4つのシリンダ装置1毎の流1]信号Q I’FR〜Q
IIRI、として決定される。
1γ1述のようにして4つのシリンダ装置1毎に決定さ
れた姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用
との各滝川信号は、最終的に加算されて、最終流量信号
QFR−QRLとして決定され、この最終流量信号QF
R−QR1,に応じた流量となるように各流囁制御弁1
5.15)が制御される。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
特許請求の範囲第1項に記載したような構成とすること
により、フェイル時に車体が−F胃してしまう方向への
動きを規制して、フェイル時における重体の姿勢を安定
性あるものとしておく上で好ましいものとなる。
また特許請求の範囲第2項に記載したような構成とする
ことにより、フェイル時に車高の勝丁−なヒシtを防【
1−シつつ11i凸を・定のものに確実に維持して、フ
ェイル時における安定性確保という点でよr)好まし2
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示すもので、作動液回路を示
す図。 第2図はパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャト、。 第5図はアクティブ制御を行なうための一例を示す全体
系統図1. 23.24:アキュムレータ(蓄圧源)18[?、25
:リリーフ通路 26:制御弁 16 F +’(〜I 6 RL、:パイロット弁31
 F N〜31 E< L :パイロット通路321−
’、32Rニオリフイス(遅延用)51 F F?〜5
 J RL :センサ(車高)52FR〜52 R1,
、:センサ(圧力)53PR,53FL、531<ニセ
ンサ(に下顎速度)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出
    とを制御することによりサスペンション特性を制御する
    ようにした車両のサスペンション装置において、 それぞれ作動液の給排回路に設けられ、圧力解放源とな
    るリザーバタンク、および高圧の作動液を蓄えた蓄圧源
    と、 前記蓄圧源に蓄えられた高圧の作動液を前記リザーバタ
    ンクへ逃すためのリリーフ通路と、前記リリーフ通路に
    設けられ、フェイル時に開かれる制御弁と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. (2)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出
    とを制御することによりサスペンション特性を制御する
    ようにした車両のサスペンション装置において、 それぞれ作動液の給排回路に設けられ、圧力解放源とな
    るリザーバタンク、および高圧の作動液を蓄えた蓄圧源
    と、 前記作動液回路に設けられ、前記蓄圧源からの高圧の作
    動液の前記シリンダ装置への供給と、該シリンダ装置の
    作動液の前記リザーバタンクへの排出とを制御する流量
    制御弁と、 前記蓄圧源に蓄えられた高圧の作動液を前記リザーバタ
    ンクへ逃すためのリリーフ通路と、前記リリーフ通路に
    設けられ、フェイル時に開かれる制御弁と、 前記流量制御弁と前記シリンダ装置との間の作動液通路
    に介設され、前記蓄圧源の圧力をパイロット圧として作
    動されて、該蓄圧源の圧力低下によって閉じられるパイ
    ロット弁と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP63300856A 1988-09-08 1988-11-30 車両のサスペンション装置 Expired - Lifetime JPH0729521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300856A JPH0729521B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置
US07/403,561 US4978135A (en) 1988-09-08 1989-09-06 Vehicle suspension system
DE68915087T DE68915087T2 (de) 1988-09-08 1989-09-08 Fahrzeugaufhängungssystem.
EP89116678A EP0358231B1 (en) 1988-09-08 1989-09-08 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300856A JPH0729521B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147424A true JPH02147424A (ja) 1990-06-06
JPH0729521B2 JPH0729521B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17889946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300856A Expired - Lifetime JPH0729521B2 (ja) 1988-09-08 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729521B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133217A (ja) * 1989-03-30 1990-05-22 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置
JPH02147427A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02151518A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02162113A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6311213U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6311213U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147427A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02151518A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02162113A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02133217A (ja) * 1989-03-30 1990-05-22 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729521B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPH02147422A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147424A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147425A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702537B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02200510A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02256506A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02234826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459414A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487819A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14