JPH02147422A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02147422A
JPH02147422A JP63300858A JP30085888A JPH02147422A JP H02147422 A JPH02147422 A JP H02147422A JP 63300858 A JP63300858 A JP 63300858A JP 30085888 A JP30085888 A JP 30085888A JP H02147422 A JPH02147422 A JP H02147422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sensors
valve
passage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63300858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566639B2 (ja
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63300858A priority Critical patent/JP2566639B2/ja
Priority to DE3939668A priority patent/DE3939668C2/de
Priority to US07/443,477 priority patent/US4953890A/en
Publication of JPH02147422A publication Critical patent/JPH02147422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566639B2 publication Critical patent/JP2566639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサスペンション特性を変更し得るようにした車
両のサスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両のサスペンション装置にあっては、いわゆる
アクティブサスペンションと呼ばれるように、サスペン
ション特性を任意に変更し得るようにしたものが提案さ
れている。このアクティブサスペンションにあっては、
基本的に、ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装
置が架設されて、該シリンダ装置に対する作動液の供給
と排出とを制御することによりサスペンション特性が制
御される(特公昭59−14365号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のようなアクティブサスペンションにおいては、基
本的には、各シリンダ装置によって各車輪位置での車高
制御を行なうことによる車体の姿勢制御、すなわちバウ
ンスとピッチングとロールとが所望のものとなるように
制御される。
このような車体の姿勢制御を行なう場合、姿勢制御その
ものは良好に行なえても、路面からの突−Eげが大きく
なって、乗心地が悪化することにもなりかねない、この
ため、姿勢制御を行なうに際しては、乗心地をあまり悪
化させない範囲に抑制することが考えられている。この
乗心地を悪化させないようにするには、つまるところ、
車体の上下方向加速度があまり大きくならないようにす
ればよく、姿勢制御がバウンスとピッチングとロールと
の3種類の制御がなされる関係上、この3種類の姿勢制
御に対応した車体の上下方向加速度を知る必要がある。
上記のように、3種類の姿勢制御に対応した上下方向加
速度を知るには、各車輪すなわち各シリンダ装置の配置
に対応して、上下方向加速度を検出するGセンサをそれ
ぞれ設ければよいことになる。すなわち、合計4個のG
センサを用いることにより、3種類の姿勢制御に対応し
た乗心地制御を行なうことが可能になる。
しかしながら、Gセンサはかなり高価でありかつ重量も
大きくてその取付は等も面倒になる等の観点から、使用
するGセンサの斂を極力少なくすることが望まれる。
したが・〕で、本発明の目的は、3種類の姿勢鍵制御に
対応した」tF方向加速度を知るのに、用いるGセンサ
の数を低減し得るようにした車両のサスペンション装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)ti:j述の目
的を達成するため5本発明にあっては、基本的には、車
体の動きすなわちバウンスとピッチングとロールいうも
のがある1つの仮想平面の動きで代表される一方、この
仮想平面を規定するには3点がわかれば十分であるとい
う点に着目してなされたものである。そし′で、この1
つの仮想平面を規定する3点となる位置にGセンサを配
置しである。具体的には、次のような構成としである。
すなわち、 ばね−L型部どばね下重量との間にシリンダ装置が架設
され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出とを
制御することによりサスペンション特性を制御するよう
にした車両のサスペンション装置において、 車体の上下方向加速度を検出する3個のGセンサを備え
て、該3個のGセンサが略水平に延びる1つの仮想平面
を規定するように分散配置されている、 ような構成としである。
このように、本発明では、4個必要であるとされている
Gセンサの数を、1つ減らして3個用いるのみでよい、
すなわち、略水平な1つの仮想41面を規定する3点の
位置にそれぞれGセンサが位置するということは、各G
センサが前後方向あるいは左右方向にa間していること
になる。このことは、バウンスについては3つのGセン
サ全てを利用して、またピッチングについては前後関係
にある少なくとも2つのGセンサを利用して、またロー
ルについては左右方向にある少なくとも2つのGセンサ
を利用して、この3種類の姿勢制御に対応した上下方向
加速度を知ることができる。
なお、Gセンサを用いることなく各車輪位置での上下方
向加速度を知るために、シリンダ装置の変位速度(変位
量)から演算によって求めることも考えらえるが、この
場合は検出の応答遅れを生じて好ましくない。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号「F」は前
輪用、rH」は後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、rFLJは左前輪用、「RR」は右後輪用、rRL」
は左後輪用を意味し、したがって、これ等を48に区別
する必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説
明することとする。
作動液回路 第1図において、! (IFR,IFL、IRRlIR
L)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリン
ダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリンダ
2と、該シリンダ2内より延びてばね下重量に連結され
たピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピス
トンロッド3と一体のピストン4によってその上方に液
室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは連
通されている。これにより、液室5に作動液が供給され
るどピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、また
液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置1の液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR16FL、6RR18RL)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4木のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4木のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィス1゜をも介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切
換位置の変更により、ガスばね6にょるばね特性も変更
される。そして、このサスペンション特性は、シリンダ
装置1の液室5に対する作動液の供給量を変更すること
によっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFHの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用
シリンダ装置IFLの液室5に接続されている。この右
前側通路14FHには、その上流側より、供給用流量制
御弁15FR,遅延弁としてのパイロット弁16FRが
接続されている。同様に、左前側通路14FLにも、そ
の上流側より、供給用流量制御弁15FL、パイロット
弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁15FRと16FRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連なっ
ている。そして、第1リリーフ通路17FHには、排出
用流量制御弁19FRが接続されている。また、パイロ
ット弁16FR下流の通路14FRは、第2リリーフ通
路20FRを介して第1リリーフ通路17FHに連なり
、これにはリリーフ弁21FRが接続されている。さら
に、シリンダ装置IFR直近の通路14FHには、フィ
ルタ29FRが介設されている。このフィルタ29FR
は、シリンダ装置IFRとこの最も近くに位置する弁1
6FR121FRとの間にあって、シリンダ装置IFR
の摺動等によってここから発生する摩耗粉が当該弁16
FR,21FR側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインの7キユムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置lに対
する作動液供給量に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちウォータハ
ンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR,IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、パ
イロット弁21FR121FLに相当するものがなく、
また後輪通路14Hには、メインの7キユムレータ22
からの通路長さが前輪用のものよりも長くなることを考
慮して、サブのアキュムレータ24が設けられている。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、
14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には、電
磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変容量型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0−160kg/cm2)・ 前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装置
1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16FR,16FLに対しては、通
路14Fより分岐された共通パイロット通路31Fが導
出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された2
本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRがパ
イロット弁16FHに連なり、また他方の通路3IFL
がパイロット弁16FLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は1例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FHの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路14FRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着座されることにより、パイロット弁1
6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成しており、該液室39は、制御
用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接続
されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路13側の圧力が太きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施例
ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した答弁の作用について説明する。
■4JJ!I!弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置1側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置IRR
,IRLに対しても設けることができるが、実施例では
、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定さ
れた車両であることを前提としていて、後輪側の圧力が
前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案して
、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、”
11を磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに
適宜切換えられる。ただし、開状態のときは、そのト流
側とド流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機
能を有するものとなっている(流電制御の関係に、この
差圧を一定にすることが要求される)。さらに詳しくは
、流量制御弁15.19は、供給される電流に比例して
そのスプールの変位位置すなわち開度が変化され、この
供給電流は、あらかじめ作成、記憶された流量−電流の
対応マツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流
が、そのときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションo r: r−’のとき
は、このOFFのときから所定時間(実施例では2分間
)、車高を低ドさせる方向の制御だけがなされる。すな
わち、降車等に起因する積載荷重の変化を勘案してして
車高が部分的に高くなってしまうのを防II−,する(
基準車高の維持)。
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流it制御弁15.19の一部が固着してしまった
場合、後述するセンサ類が故障した場合1作動液の液圧
が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ン0ドFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えばeL量制御弁!5の一部が開き
っばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に
起因するパイロット圧低下によって通路+4PR−14
1”?Lを閉じて、シリンダ装置! 1” R〜1Fロ
ー内の作動液を閉じこめ、小高維持が行なわれる。勿論
、このときは。
サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに1・1
・l定される。
鉱奥l 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、 W F Rは右11
11輪、WF+、は左前輪、WRRは右後輪、Wl<1
.は左後輪であり、Uはマイクロコンピュータを利用し
て構成された制御ユニットである。この制御ユニットU
には各センサ51FR〜51r?14 、 5 2  
F’  R〜 52RL、53FR、53F  +−,
53Rからの合計11のセンサからの信号が人力され、
また制御ユニットUからは、切換弁9、前記流量制御弁
+5 (15F11〜15 I([、)、19(19F
R〜19 RL ”)および制御弁26に対して出力さ
れる。、 1.記センサ51 F R〜5 l RLは
、各シリンダ装置IFR−IRI−に設けられてその伸
びli、すなわち各ii輪位置での【■(高を検出する
ものである。センサ52 F T<〜52 r? L、
は。
各シリンダ装置IFR〜1r(Lの液室5の圧力を検出
するものである(第1図をも参照)。さらに、センサ5
3FR153FL、、、53Rは、トt。
方向の加速度を検出するGセンサである。ただし、車両
Bの前側については萌市軸−トでほぼ左対称位置に2つ
のGセンサ53FR153F I−が設けられているが
、Iii両Bの後部については、後1F軸−ににおいて
左右中間位置において1つのGセンサ53Rのみが設け
られている。このようにして、3つのGセンサによって
、重体Bを代表する1つの仮想平面が規定されているが
、この仮想・ト面は略水平面となるように設定されてい
る。
制御ユニットUの制御内容を、第4図に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明するが、以下の説明でPはスデッ
プを示す。なお、切換弁9の制御については省略しであ
る。
先ず、イグニッションスイッチのONによりスタートさ
れて、Plにおいてシステム全体のイニシャライズが行
なわれ、このとき制御弁26は閉とされる。次いで、1
)2において、各センサからの信づ゛が入力される。
[)2の後、[13において、現在フェイル時であるか
否かが判別される。この1)3の判別でNoのときは、
1)4において、6流[11制御弁15.19の開閉制
御によって、アクテ、fブ制御がなされる。すなわち、
サスペンション特性が所望のものとなるように、より具
体的には後述するが、小山13のバウンスとピッチング
とロールと小体ねじれ(つオーブ)とが所望のものとな
るように、流ji1制御弁15.19の制御を行なう(
アクティブ制御)。
[)4の後、l) 5において、イグニッションスイッ
チがOFFされたか否かが判別され、この判別でNoの
ときは、P2へ戻る。
l−記[)5の判別でY[らSのときは、l)6で+j
j高信号が読込まれた後P7において、排出用の流星制
御弁15のみが制御されることによって、降車等に起因
して車高が部分的に高くなってしまうのが防1トされる
。そして、1)8において所定時間(実施例では2分)
経過するのを待って、1)9において制御弁26が開か
れる。この制御弁26の開作動から遅延してパイロット
弁16が閉じられるため、流t:制御弁15、I9笠か
らの漏れに起因するその後の車高変化が確実に防I卜さ
れる。
前記1) 3の判別でY E: Sのときは、l) 9
へ移行して制御弁26が開かれる3、なお、フェイル時
に11を高を低くした状態で車高維持を行なうには、[
9において制御弁26が開かれてからパイロット弁16
が閉じられるまでの遅延時間の間に、全ての流ra制御
弁15.19を開く処理(最人流晴で開く)を行なえば
よい。
アクデイプ制御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスベンジ已1ン
特性をどのように制御するかの一例について、第5図を
参照しつつ説明するが、これは第4図のP4の内容に相
当する。
この制御の内容は、人別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づ(乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以トに外脱する。
θ)姿勢I制御(小高センサイハ号制御)この制御は、
バウンスと、ピッチ(ピッ−1−ニゲ)と、ロールとを
抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、+ 1)
 l)制御によるフィードバック;闇(卸とされる。
この:3つの各姿勢制御については、各車高センサから
の出力をどのように取扱うかを、バウンスとビ・ソチと
ロールとの各制御部の図中左側に示した「+」と「−」
の符−)により示しである。また、この各制御部の図中
右側に示した「十」、「−」の符号は、各制御部が姿勢
変化の抑制を行なう制御であるということを示すもので
、該各制御部の図中左側に示した符号とは反対の符りが
附されている。
オなt〕ちバウンス制御では、左右面側の各車高の加算
値と、左右後側の各車高の加算(1jiとが、それぞれ
基準中高(lt′1と 致する方向に1[〕D制御され
る。また、ピッチili’制御では、左右11?i側の
各車高の加算イ11′iに対して、左右後側の中、高の
加算値を減算したものが零となる方向にI P +)制
御される。
さらに、ロール制御では、左側1iii後の各小高の加
算値と、右側前後の各車高の加算値とかへ一致する方向
にIPD制御される。
上述した3つのIPl)制御により得られた各制御値は
、それぞれ4つのシリンダ装置1川として求められて、
各シリンダ装置1用の制御1直毎に1いに加算され、最
終的に4つの姿勢制御用の流:11信号Q XFR〜Q
XRLとして決定される。
06乗心地制御(Gセンサ信号制御) この乗心地制御は、L記■での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防出することにある。1したがって、上記の
での3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ50−
ルの3づについて、 −1−下方向の加速度を抑制する
ようにそれぞれフィードバック制御(実施例では比例制
御)が行なわれる。
ここで、乗心地制御用のGセンサは3つしかないので、
実施例では、ピッチ制御については、1γi側の一ヒ下
方向加速度として、前側左右の各上1ζ方回加速度の相
加゛ト均を用いるようにしである。また、ロール制御に
際しては、前側左右の上F方向加速度のみを利用して、
後側の上下方向加速度は利用されない。
また、後輪側のロール発生はn;1輪側のロール発生か
ら遅れて生じるので(前輪が操舵輪である場合が酋通で
ある)、乗心地制御においては、前輪側のロール制御開
始後若干遅れて後輪側のロール;I、+制御が行なわれ
るようにするとよい。この場合、さらに、前輪側と後輪
側との制御ゲインを変えるようにしてもよい(後輪側の
方の制御ゲインを小さくする)。勿論、を記時間的遅れ
や制御ゲインは、路面摩擦係数、舵角、舵角速度、車速
等の走行状態に応じてl′iT変とすることもできる。
+iJ輪側のロールが早(発生するという観点からも、
3つのGセンサの配置に際しては、実施例のように中休
n;1側に左右2つのGセンサを配置するのが、車体後
側に左右2つのGセンサを配置するよりも好ましい。
この乗心地制御においても、上述した3つの比例制御に
より得られた各制御値は、それぞれ4つのシリンダ装置
l毎に求められて、各シリンダl用の制御値毎に互いに
加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流電信号Q、
GFR−QG旧、として決定される。
■ウォーブ制御(圧力信号制御) つオーブ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である
。すなわち、各シリンダ装置lに作用している圧力は各
車輪への(Fl ifiに相当するので、この荷重に起
因する車体Bのねじりが大きくならないように制御する
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、市み付は係数ωFによって車体面前
側と後側との各ねじれ111の川み付けを与え、また重
み付は係数ωAによって前記■と■の各制御に対する重
み付けを与えるようになっている。勿論、このねじり抑
制制御においても、その制御値は、最終的に、4つのシ
リンダ装置1毎の流量信号QI’FR−QPRLとして
決定される。。
前述のようにして4つのシリンダ装置1毎に決定された
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流:d信号は、最終的に加算されて、最終流t1信号
QFR〜QRLとして決定され、この最終流電信号QF
R〜QRLに応じた流…となるように各流量l制御弁1
5、R9が制御される。
(発明の効果) 本発明は以]二述べたことから明らかなように。
用いるGセンサの数を少ないものとしつつ、バウンスと
ピッチングとロールとの3種類の姿勢制御に対応した上
下方向加速度を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示すもので1作動液回路を示
す図。 第2図はパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図、。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第5図はアクデイプ制御を行なうための一例を示す全体
系統図。 U : IFR〜 l RE、: 5 : 1 5FR〜 l  5  RI−: 1 9FR〜 I  9RL  : 53 F R153F l−。 制御ユニット シリンダ装置 液室 流量制御弁(供給用) 流量制御弁(排出用) 53R: Gセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出
    とを制御することによりサスペンション特性を制御する
    ようにした車両のサスペンション装置において、 車体の上下方向加速度を検出する3個のGセンサを備え
    て、該3個のGセンサが略水平に延びる1つの仮想平面
    を規定するように分散配置されている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP63300858A 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2566639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300858A JP2566639B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置
DE3939668A DE3939668C2 (de) 1988-11-30 1989-11-30 Lageregelndes Fahrwerk für ein Fahrzeug
US07/443,477 US4953890A (en) 1988-11-30 1989-11-30 Suspension apparatus of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300858A JP2566639B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147422A true JPH02147422A (ja) 1990-06-06
JP2566639B2 JP2566639B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17889968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300858A Expired - Fee Related JP2566639B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両のサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4953890A (ja)
JP (1) JP2566639B2 (ja)
DE (1) DE3939668C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303914A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle
US5183127A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mazda Motor Corporation Suspension-traction total control system
JPH0671849B2 (ja) * 1989-09-29 1994-09-14 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2823281B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-11 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH03189218A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
DE69119959T2 (de) * 1990-03-23 1996-10-24 Mazda Motor Adaptive federnde Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JPH03273916A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2541353B2 (ja) * 1990-09-18 1996-10-09 三菱自動車工業株式会社 車両用アクティブサスペンション装置
DE4138932A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-03 Teves Gmbh Alfred Semiaktives fahrwerksregelungssystem
US5188390A (en) * 1991-12-16 1993-02-23 Ford Motor Company Suspension system having active and passive modes
US5367459A (en) * 1992-02-10 1994-11-22 Trw Inc. Apparatus for controlling dampers in a vehicle suspension system
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
US5684698A (en) * 1994-04-15 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle attitude and average height control apparatus
JPH09175137A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
GB9821062D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
GB9821064D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
DE102004028325B4 (de) * 2004-06-11 2006-04-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfederungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE102006043608A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-27 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung des Niveaus eines Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges
JP2009035218A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法
JP6108531B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Kyb株式会社 車高昇降装置
CN116215154B (zh) * 2023-05-04 2023-07-14 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种线控底盘的姿态控制方法、控制系统及控制装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083922A (ja) * 1973-11-21 1975-07-07
JPS63112109U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
DE3408292A1 (de) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives federungssystem
JPS60248416A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPH0780411B2 (ja) * 1986-07-31 1995-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JP2575379B2 (ja) * 1987-03-24 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JP2503227B2 (ja) * 1987-04-06 1996-06-05 日産自動車株式会社 車両用油圧供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083922A (ja) * 1973-11-21 1975-07-07
JPS63112109U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4953890A (en) 1990-09-04
DE3939668C2 (de) 1995-11-16
DE3939668A1 (de) 1990-05-31
JP2566639B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02147422A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US4978135A (en) Vehicle suspension system
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02254009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02256506A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147425A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169315A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02200510A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees