JPS63219408A - 能動型サスペンシヨン装置 - Google Patents

能動型サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63219408A
JPS63219408A JP62051399A JP5139987A JPS63219408A JP S63219408 A JPS63219408 A JP S63219408A JP 62051399 A JP62051399 A JP 62051399A JP 5139987 A JP5139987 A JP 5139987A JP S63219408 A JPS63219408 A JP S63219408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
valve
fluid
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62051399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537226B2 (ja
Inventor
Atsushi Namino
淳 波野
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Hiroshi Yamanaka
洋 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP62051399A priority Critical patent/JP2537226B2/ja
Priority to US07/167,835 priority patent/US4865348A/en
Publication of JPS63219408A publication Critical patent/JPS63219408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537226B2 publication Critical patent/JP2537226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/72Cooling or warming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体と車輪との間に油圧シリンダを介挿し
、この油圧シリンダの圧力室の圧力を圧力制御弁を介し
指令値に応じて制御することにより車体の姿勢変化を抑
制するようにした能動型サスペンション装置、特にその
油圧回路の改良に関する。
〔従来の技術〕
自動車の油圧サスペンションとしては5例えば特開昭5
1−42215公報に示すようなハイドロニューマチッ
クサスペンション装置が知られてイル。これはエンジン
で駆動される油圧ポンプを動力源とし、その動力源でつ
くり出した油圧をポペット弁形式の切り換え弁を介して
油圧シリンダに送り9車高制御を行うようにしたもので
ある。
例えば停車すると油圧ポンプも停まるが、そのときポペ
ット弁形式の切り換え弁を手動操作して。
油圧ポンプから油圧シリンダ人口に至る回路と油圧シリ
ンダから油タンクに戻す回路とのポペット弁を強制的に
遮断する。このように切り換え弁をポペット弁形式に構
成すれば、スプール弁形式に構成した場合のような、バ
ルブスプールとバルブガイドとの隙間からの油の内部漏
洩は生じない。
したがって、油圧シリンダ内に油圧を完全に閉じ込め、
所定の車高を維持することができる。
ところが、このようなポペット弁形式の切り換え弁はオ
ン・オフ制御であって、圧力フィードバック制御が構造
上できない。それゆえ、車体と車輪の相対変位に応じて
油圧シリンダの作動油圧をサーボバルブで自動制御して
サスペンション特性を能動的に変化させるようにした。
いわゆる能動型サスペンション装置にあっては、サーボ
バルブとしてポペット弁形式の切り換え弁を採用するこ
とは不適当であり、スプール弁形式とせざるを得ない。
上記の能動型サスペンション装置として1例えば特開昭
61−213910号公報に示されるものがある。これ
は、車両のばね上及びばね下間に介装した油圧シリンダ
の圧力を制御するスプール弁からなる切り換え弁と、こ
の切り換え弁をばね上及びばね下間の相対変位に応じて
制御する制御装置とを備え、油圧シリンダの上下両圧力
室のいずれか一方が振動入力により昇圧状態となったと
きに、その圧力をバイロフト圧として切り換え弁に供給
して、この切り換え弁を昇圧側の圧力室を減圧する方向
すなわち打ち消す方向に切り換えることにより、振動入
力を油圧シリンダで吸収するようにして、車体の振動及
び揺動を抑制するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の能動型サスペンション
装置にあっては、切り換え弁がスプール弁であり1作動
油の弁内漏洩は避は得ないものであるから、したがって
、エンジン駆動される油圧ポンプが停車時に停止すると
、それまで加圧状態にあった油圧シリンダの圧力が切り
換え弁から洩れて低下し、その結果車高が急激に低下し
てしまうという未解決の問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、油圧ポンプが停止したときも必要に応じ
て所定のライン圧が確保できるようにした圧力維持手段
を有し、かつ、その圧力維持手段が油圧ポンプ運転中に
作動しても、ライン圧が過剰になることのない能動型サ
スペンション装置を提供して、上記従来の問題点を解決
することをその目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、各車輪と車体
との間に介装した油圧シリンダと、該油圧シリンダに作
動圧を供給する油圧供給装置と。
その作動圧を姿勢変化制御装置からの指令値に応じて制
御する圧力制御弁とを備えた能動型サスペンション装置
において、前記圧力制御弁の一次側には前記油圧供給装
置の出力方向にのみ流体を通す流体逆止手段を設けると
ともに、前記圧力制御弁の流体戻し側には、前記油圧供
給装置の出力が所定圧以下に低下したときにのみ流体の
通過を阻止する流体閉止手段と、この流体閉止手段の上
流側の圧力を所定値に保つ圧力調整手段とを並列に配設
したことを特徴とするものである。
〔作用] この発明においては、油圧供給装置の油圧ポンプの運転
中は、油圧供給装置の出力が所定圧以上あるから、流体
閉止手段が開状態にあり、圧力制御弁の流体戻し側は開
放されている。その状態においては、圧力制御弁は姿勢
変化制御装置からの指令にしたがい作動して、油圧シリ
ンダ内の圧力を制御し、車体の姿勢変化を抑制している
。而して、車両のエンジンが止まり油圧供給装置の油圧
ポンプが停止されると、油圧ポンプの吐出圧力は直ちに
低下する。このとき、圧力制御弁の一次側に設けた流体
逆止手段の逆止機能が働き、油圧ポンプ側への流体の逆
流は阻止される。一方、圧力制御弁の流体戻し側は、流
体閉止手段の閉止機能が働き、油圧供給装置にある油タ
ンクへの流体の戻りは阻止される。これにより、車両が
停止してもなお油圧シリンダ内の圧力が保持されて、車
体の急激な姿勢変化が抑制できる。
また、油圧ポンプが運転状態にあるとき、何らかの原因
で流体閉止手段が誤作動して、圧力制御弁11からタン
ク6への戻し配管17のラインが閉止されたときは、並
列に配設されている圧力調整毛段が作動してバイパス管
17aが開放される。
これにより、過剰の高圧力がライン内に閉塞されること
を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図は油圧供給装置1を含む油圧回路で、2は回転駆
動源としてのエンジン、3はその出力軸。
4は出力軸3に連結された油圧ポンプである。この油圧
ポンプ4の吐出側は出力側油圧配管5に接続され、吸込
み側はタンク6に接続されている。
また、出力側油圧配管5の途中にタンク6への分岐配管
7を設けて、ライン圧力を定格圧力に維持するリリーフ
弁8が接続されている。
出力側油圧配管5のさらに下流側には、油圧供給装置1
の油圧ポンプ4から吐出される圧力油をその出力方向に
のみ通す流体逆止手段としての逆止弁9(例えば、単純
なインラインタイプのばね負荷形逆止弁でよい)、ライ
ン圧力を安定させるためのアキュムレータ10.圧力制
御弁11が順に接続されている。更にこの圧力制御弁1
1の先に、車体12と車輪13との間に介装された能動
型サスペンションを構成する油圧シリンダ14が。
油圧配管5Aを介して接続されている。15は油圧配管
5Aに絞り16を介して取付けられたアキュムレータで
ある。
また、上記圧力制御弁11とタンク6との間には戻し配
管17が接続され、油圧シリンダ14からの戻り油をタ
ンク6に戻すようにしである。そしてこの戻し配管17
の途中に、油圧供給装置1の出力が所定圧以下に低下し
たときにのみ戻り油の通過を阻止する流体閉止手段とし
て、パイロット操作形逆止弁18が装着され、そのパイ
ロット配管19は出力側油圧配管5における逆止弁9の
上流側に接続されている。
上記のパイロット操作形逆止弁18は1例えば通常のば
ね負荷形逆止弁にパイロットピストンを組み込んだ周知
の構成を有し、弁体であるポペットを弁シートに押しつ
けて、一方向のみの流体の通過を許し、逆方向の流れは
阻止する。ところが。
パイロット圧力が負荷されると、そのポペットの先端を
スプリングリターン式のパイロットピストンで押圧する
ことによりポペットを弁シートから押し上げ、流体を逆
流させることができるものである。
更に、戻し配管17には、前記パイロット操作形逆止弁
18の上流側から下流側にかけてバイパス管17 aを
設けて、そのバイパス管17aに圧力調整手段としての
リリーフ弁VRが配設されて。
いる。図示のリリーフ弁VRは、いわゆる直動形リリー
フ弁であるが、その他の形式のものでもよく、要はその
一次側の最高圧力を制限して、予め設定した圧力以上に
なるのを防止するものであればよい。この場合の設定圧
力は、後述の第3図に示すオフセット圧力P0相当とし
1例えば30kgf / crA  程度である。
なお、バイパス管17aの端末にはオイルクーラ20が
接続しである。
ここで、圧力制御弁11は、第2図に示すように2円筒
状の弁ハウジング21と、この弁ハウジング21に設け
た挿通孔21aに摺動可能に配設されたスプール22及
びロッド23と、このスプール22及びコンド23間に
介在されたスプリング24と、ロッド23を介してスプ
リング24の押圧力を制御してスプール22をオフセッ
ト位置とその両端側の作動位置との間に移動制御する比
例ソレノイド25とを有する。ここに、弁ハウジング2
1には、それぞれ一端が前記挿通孔21aに連通され、
他端が油圧供給装置1の出力側油圧配管5に接続された
入力ボート21bと、油圧供給装置1のタンク6に戻し
配管17を介して接続された化カポ−)21cと、油圧
配管5Aを介して油圧シリンダ14の圧力室14aと連
通ずる入出力ボート21dとが設けられている。そして
出力ボート21cには、これとスプール22の上端及び
下端との間に連通するドレン通路21e。
21fが連通されている。
また、スプール22には、入力ボート21bに対向する
ランド22a及び出力ポート21Cに対向するランド2
2bが形成されていると共に1両ランド22a、22b
よりも小径のランド22Cが下端部に形成され、ランド
22aとランド22Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御室Cは、パイロット通路21gを
介して入出力ボート21dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド25は、軸方向に摺動自在の作
動子25aと、これを駆動する励磁コイル25bとから
なり、励磁コイル25bに車両の横加速度、上下加速度
2前後加速度等の検出信号に基づき、車体の姿勢変化を
抑制する指令値を出力する姿勢変化抑制制御装置26か
らの指令値■が供給されている。ここで、指令値■と入
出力ボート21dから出力される作動油圧Pとの関係は
第3図に示すとおりである。すなわち、指令値■が零で
あるときに、所定のオフセット圧力P。を出力し、この
状態から指令値■が正方向に増加すると、これに所定の
比例ゲインに、をもって出力圧力Pが増加し、油圧供給
装置1のライン圧力の定格圧力Psに達すると飽和し、
指令値■が負方向に増加するとこれに比例して出力圧力
Pが減少する。
この圧力制御弁11の比例ソレノイド25による押圧力
は、スプリング24を介してスプール22に加えられて
おり、かつスプリング24の押圧力と圧力制御室Cの圧
力とが釣り合っている。この状態で、車輪13に1例え
ば路面の凸部通過による上向きの車両のバネ上共振周波
数域に対応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これによ
り油圧シリンダ14のピストンロッド14bが上方(又
は下方)に移動しようとし、圧力室14aの圧力が上昇
(又は減少)する。このように、圧力室14aの圧力が
上昇(又は減少)すると、これに応じて圧力室14aと
油圧配管5A、入出力ボート21d及びバイロフト通路
21gを介して連通された圧力制御室Cの圧力が上昇(
又は下降)シ、スプリング24の押圧力との均衡が崩れ
る。すると、スプール22が上方(又は下方)に移動し
1人力ポート21bと入出力ポート21dとの間が閉じ
られる方向(又は開かれる方向)に変化するので、圧力
室14aの圧力の一部が入出力ポート21dから出力ポ
ート21C及び戻し配管17を介してタンク6に排出さ
れ(又は油圧供給装置1から入力ポート21b、入出力
ポート21d及び油圧配管5Aを介して圧力室14aに
油圧が供給され)る。その結果、油圧シリンダ14の圧
力室14 aの圧力が減圧(又は昇圧)され。
上向きの振動入力による圧力室14aの圧力上昇(又は
下向きの振動入力による圧力室14aの圧力減少)が抑
制されることになり、車体12に伝達される振動入力を
低減することができる。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が、凹凸のない平坦な良路を定速直進走行して
おり、車高値も適正範囲内にあるものとする。
エンジン2が稼動中は、油圧ポンプ4が駆動されて、そ
の出力側油圧配管5の油圧はリリーフ弁8の設定値で定
まる値となる。するとその圧力は。
パイロット配管19を介してパイロット操作形逆止弁1
8のパイロットポートに入力される。これにより、パイ
ロット操作形逆止弁18の逆止弁としての機能は解除さ
れるから、戻し配管17は開放となり、タンク6への戻
り流体の流通は自由である。
良路の定速走行状態では、車体のピッチ・ロール・バウ
ンス等の揺動を生じないので、各車輪毎に設けである図
外の上下加速度検出器からの検出信号は零となっている
。したがって、姿勢変化抑制制御装置26からの指令値
Vも零となっている。
このとき、圧力制御弁11の比例ソレノイド25の励磁
コイル25bには所定のオフセット電流が供給されて励
磁状態にあり、スプール22が所定の中立位置に設定さ
れ、油圧シリンダ14の圧力室14aの圧力もオフセッ
ト圧力P。に維持される。そして、路面からの細かな凹
凸による振動入力に応じて変動する油圧シリンダ14の
圧力室14aの小さな圧力変動に応じてスプール22が
微動して、振動入力が車体に伝達されることを抑制して
いる。
車輪13が例えば路面の比較的大きな凸部を通過して、
その振動入力が伝達された場合は、油圧シリンダ14の
ピストンロッド14bが上方に移動しようとして、圧力
室14aの圧力が上昇する。
これにより、先に述べたようにスプール22が中立位置
から上方に移動し、出カポ−1−21cが開いて圧力室
14aの圧油の一部が戻し配管17に放出されて、開放
状態のパイロット操作形逆止弁18を経てタンク6に排
出される。その結果、車体13に伝達される振動入力を
低減することができる。
また例えば1図示しないステアリングホイールを時計方
向に操舵して右旋凹状態とすると、そのときの車速およ
び操舵角に応じて車体に横加速度が生じ、これにより車
体が左下がりに傾斜するロールが生じる。このように車
両示ロール状態になると、そのロール開始時点で、車体
12の右側位置が上方に、左側位置が下方にそれぞれ変
位する。
すると、右側の位置に配設された図外の上下加速度検出
器からは正の上下加速度検出信号が出力されるとともに
、左側の位置に配設された図外の上下加速度検出器から
は負の上下加速度検出信号が出力され、これらの信号が
姿勢変化抑制制御装置26に供給される。
姿勢変化抑制制御装置26は、これらの信号に基づき演
算を行って、右側の車輪13Rに対応する油圧シリンダ
14Nに対しては負の指令値Vを出力し、一方左側の車
輪13Lに対応する油圧シリンダ14Lに対しては正の
指令値Vを出力する。
したがって、右側の油圧シリンダ14.lは、そノ比例
ソレノイド25の励磁電流が減少するので。
その作動子25aが上昇し2 これに応じてスプール2
2が上昇して、入出力ボート21dをタンク6への出カ
ポ−)21cに連通させる。一方、左側の油圧シリンダ
14.は、その比例ソレノイド25の励磁電流が増加す
るので、その作動子25aが下降し、これに応じてスプ
ール22が下降して、入出カポ−)21dを入カポ−)
21bに連。
通させる。このため、右側の油圧シリンダ14゜が収縮
方向となり、左側の油圧シリンダ14.が伸長方向とな
るので、アンチロール効果を発揮することができる。
なお、車両がロールする場合のみでなく1前後方向にピ
ッチする場合や、上下方向にバウンドする場合にも、同
様にして車体の姿勢変化を抑制することができる。
車両が上記走行状態から停車し、エンジン2が停止する
と、同時に油圧供給装置1の油圧ポンプ4が停止して、
その吐出圧力は直ちに零となる。
これにより、出力側油圧配管5における逆止弁9の上流
側の圧力が零となるが、下流側の圧力低下は逆止弁9で
阻止される。このため、逆止弁9以降において圧力制御
弁11の一次側(高圧側)の油圧はアキュムレータ10
の内圧と同圧力に保持される。
また、出力側油圧配管5における逆止弁9の上流側から
分岐しているパイロット配管19内の圧力も零になる。
そこでパイロット操作形逆止弁18は、そのパイロット
ピストンがスプリングリターンして、逆上弁として機能
する。そのため、圧力制御弁11の出力ポート21cに
接続した戻し配管17の回路(低圧側)が閉止され、油
圧シリンダ14からタンク6へ戻る作動油の流れが阻止
される。
かくして、逆止弁9から油圧シリンダ14を経てパイロ
ット操作形逆止弁18に至る油圧回路内の圧力は、はぼ
エンジン2の停止前の圧力に維持さるから、従来の如く
に停止と同時に油圧シリンダ14の圧力室14aが開放
されて、車高が急激に低下してしまうというような現象
は生じない。
なお、この場合、エンジン2が停止し、アキュムレータ
10の内圧がまだ十分大きい間に、パイロット操作形逆
止弁18が逆止弁として機能すると、圧力制御弁11か
ら漏洩した作動油の行き場がな(なり、油圧シリンダ1
4内の圧力が過剰に上昇しようとする。そのときは、戻
し配管17のバイパス管17aに設けであるリリーフ弁
VRが機能する。すなわち、その設定圧力、すなわちオ
フセント圧力P0相当(30kg f /cni)以上
に上昇するとリリーフ弁VRが開き、過剰の圧力を逃が
す。これにより、圧力制御弁11の出力4−ト21cか
らパイロット操作形逆止弁18におよぶ回路は圧力が保
持されるが、その保持圧力の大きさはオフセット圧力P
0以下に制御される。
また、リリーフ弁VRは、パイロット操作形逆止弁18
の誤動作による油圧回路の異状昇圧を防止する。
すなわち、万一、車両走行中で油圧ポンプ4が高圧力を
発生しつつある状態のとき、バイロフト操作形逆止弁1
8が1例えばそのパイロット配管19の失陥やバルブの
固着等により逆止弁として作動してしまうと、油圧回路
は過剰圧力になる。
その場合にも、リリーフ弁VRが上記同様に機能して油
圧回路の圧力をオフセット圧力P0に制御するから、走
行中に車高が突然フルリバウンドまで上昇する現象を防
止することができる。
なおまた、上記実施例においては、油圧ポンプ4の回転
駆動力をエンジンから得るようにした場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、他の回転駆動
源を適用し得ることは言うまでもない。
さらに、油圧サスペンションの制御弁としては。
上記圧力制御弁11に限定されるものではなく。
他の流量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、圧力制御弁の
一次側には油圧供給装置の出力方向にのみ流体を通す流
体逆止手段を設けるとともに、圧力制御弁の流体戻し側
には、油圧供給装置の出力が所定圧以下に低下したとき
にのみ流体の通過を阻止する流体閉止手段と、この流体
閉止手段の上流側の圧力を所定値に保つ圧力調整手段と
を並列に配設したものとしたため、油圧供給装置の出力
ポンプが停止したときも必要に応じて所定のライン圧を
確保することが可能となり、停車時に車高が急激に低下
してしまうという現象を完全に防止できる。更には、流
体閉止手段がエンジン回転中に何等かの原因で誤動作し
、逆止弁として戻し配管17を閉止しても、ライン圧を
所定値内に保つことが可能となり、走行中に車高が突然
にフルリバウンドまで上昇するなどの現象を防止できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はこ
の発明に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面図、第
3図は第2図の圧力制御弁の制御特性を示すグラフであ
る。 図中、1は油圧供給装置、2はエンジン、5は出力側油
圧配管、9は逆止弁(流体逆止手段)。 11は圧力制御弁、12は車体、13は車輪、14は油
圧シリンダ、17は戻し配管、18はパイロット操作形
逆止弁(流体閉止手段)、19はパイロット配管、VR
はリリーフ弁(圧力調整手段)。 26は姿勢変化制御装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪と車体との間に介装した油圧シリンダと、該油圧
    シリンダに作動圧を供給する油圧供給装置と、その作動
    圧を姿勢変化制御装置からの指令値に応じて制御する圧
    力制御弁とを備えた能動型サスペンション装置において
    、前記圧力制御弁の一次側には前記油圧供給装置の出力
    方向にのみ流体を通す流体逆止手段を設けるとともに、
    前記圧力制御弁の流体戻し側には、前記油圧供給装置の
    出力が所定圧以下に低下したときにのみ流体の通過を阻
    止する流体閉止手段と、この流体閉止手段の上流側の圧
    力を所定値に保つ圧力調整手段とを並列に配設したこと
    を特徴とする能動型サスペンション装置。
JP62051399A 1987-03-06 1987-03-06 能動型サスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JP2537226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051399A JP2537226B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 能動型サスペンシヨン装置
US07/167,835 US4865348A (en) 1987-03-06 1988-03-04 Actively controlled automotive suspension system with line pressure control under low fluid source pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051399A JP2537226B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 能動型サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219408A true JPS63219408A (ja) 1988-09-13
JP2537226B2 JP2537226B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12885865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051399A Expired - Lifetime JP2537226B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 能動型サスペンシヨン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4865348A (ja)
JP (1) JP2537226B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152723U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPS63152706U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPH0195410U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JPH01109417U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
EP0368321A2 (en) * 1988-11-10 1990-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic suspension system for a vehicle
JPH02147424A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02147427A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02147426A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JPH02151518A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02162113A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02189219A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02279417A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5085460A (en) * 1989-07-11 1992-02-04 Nissan Motor Company, Limited Working fluid circuit for automotive active suspension system with enhanced take-up characteristics upon initiation of operation
CN103802820A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 福特环球技术公司 辅助直接启动与主动悬架集成控制

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4948165A (en) * 1988-01-26 1990-08-14 Nissan Motor Company, Limited Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
US4948164A (en) * 1988-01-29 1990-08-14 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled suspension system with compensation of delay in phase in control system
JPH01249534A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
DE3922082A1 (de) * 1988-12-19 1991-01-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
JPH0814297B2 (ja) * 1989-03-27 1996-02-14 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2528964B2 (ja) * 1989-03-27 1996-08-28 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2506436B2 (ja) * 1989-03-30 1996-06-12 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2502367B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 車高制御装置
JP2502369B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
JP2621475B2 (ja) * 1989-04-20 1997-06-18 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP3026441B2 (ja) * 1989-04-27 2000-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2503271B2 (ja) * 1989-04-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2509328B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-19 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2502372B2 (ja) * 1989-04-28 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2594156B2 (ja) * 1989-08-30 1997-03-26 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP2509358B2 (ja) * 1990-02-23 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US5494302A (en) * 1991-06-11 1996-02-27 Cannondale Corporation Suspension assembly for a vehicle
JP4576705B2 (ja) * 2000-11-30 2010-11-10 株式会社デンソー 自動変速機の液圧制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1147702B (it) * 1980-01-07 1986-11-26 Fiat Ricerche Sistema di sospensione autolivellante per autoveicoli
DE3445579C1 (de) * 1984-12-14 1986-06-12 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Steueranlage zum Heben und Senken des Fahrzeugaufbaus von luftgefederten Fahrzeugen
DE3684801D1 (de) * 1985-02-25 1992-05-21 Nissan Motor Positiv reguliertes fahrzeugaufhaengungssystem.
JPS61213910A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 Fujitsu Ltd ノツトレデイ状態表示方式
JPH05142215A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Kanto Special Steel Works Ltd 超音波探傷法による円筒物表面探傷装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152723U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPS63152706U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPH0195410U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JPH01109417U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
EP0368321A2 (en) * 1988-11-10 1990-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic suspension system for a vehicle
EP0368321A3 (en) * 1988-11-10 1990-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic suspension system for a vehicle
JPH02147427A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02147426A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JPH02147424A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02151518A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02162113A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02189219A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02279417A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5085460A (en) * 1989-07-11 1992-02-04 Nissan Motor Company, Limited Working fluid circuit for automotive active suspension system with enhanced take-up characteristics upon initiation of operation
CN103802820A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 福特环球技术公司 辅助直接启动与主动悬架集成控制

Also Published As

Publication number Publication date
US4865348A (en) 1989-09-12
JP2537226B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63219408A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH02254007A (ja) 能動型サスペンション
JP3026441B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JPS63176710A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JP3263868B2 (ja) パイロット操作形圧力制御弁
JP2503248B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH07269627A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0719850Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP2917378B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
JPH0716483Y2 (ja) 液圧サスペンシヨン
JPH0615287Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JP2503274B2 (ja) 流体圧供給装置及びこれを使用した能動型サスペンション装置
JPH0710894Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0719853Y2 (ja) 能動型サスペンション
KR0120209Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
JPH0378011A (ja) 圧力制御弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term