JPH02147427A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH02147427A
JPH02147427A JP30170188A JP30170188A JPH02147427A JP H02147427 A JPH02147427 A JP H02147427A JP 30170188 A JP30170188 A JP 30170188A JP 30170188 A JP30170188 A JP 30170188A JP H02147427 A JPH02147427 A JP H02147427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
oil
pilot
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30170188A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tatemoto
堅本 實
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Kunio Nakagawa
邦夫 中川
Takao Morita
森田 隆夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Kenichi Kamei
健一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30170188A priority Critical patent/JPH02147427A/ja
Publication of JPH02147427A publication Critical patent/JPH02147427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用サスペンション装置に関し、さらに詳し
くは、サスペンションにおけるロードクリアランスを調
整する際の制御装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、自動車のサスペンションにあっては、通
常のショックアブゾーバの軸上にチャンバーを配置し、
このチャンバー内の流体1例えば、オイル等の給・排量
を変化させることで、そのチャンバー内でのバネ定数や
バネのストローク、および、ロードクリアランス、所謂
、車高を変え、ロールやノーズダイブあるいはスフワッ
ト等に対する乗り心地ならびに車体姿勢の改善、そして
、走行条件に応じた車高設定を行なえるようにしたもの
が実現化されている。
上述したサスペンションの機能のうち、車高調整におい
では1例えば、第5図示のように、油圧源へからのオイ
ルを各車輪に対応して配置されているサスペンション装
置の油圧アクチュエータBのシリンダ室に給排するにあ
たって、油圧アクチュエータBに至る油路C中にアンロ
ード付きの比例減圧弁からなる制御バルブDを配置し、
この制御バルブDによるオイルの給・排設定に必要なオ
ン・オフ制御を例えば、車高センサ(FLS、 FR5
,RLS、RR5)に接続されたマイクロコンピュータ
を含む制御部Eの出力によって行うようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したような車高調整用構造にあっては、
例えば、不意のエンジン停止、所謂、エンストが発生し
たときや、あるいは油圧源であるオイルポンプへの開動
伝達部材であるベルトの切断等によって、オイルポンプ
での油圧が所定値以下に低下した場合、とくに、油圧が
消失してしまったような場合、仮りに、車高調整状態に
あると、上述した制御バルブDへの通電は維持されてい
ることになるので、結果として、油圧アクチュエータB
のシリンダ室内に供給されたオイルが制御バルブDを介
して流失してしまい、せっかく設定しようとしていた車
高が、最も低い状態になるまで下がってしまうという虞
れがある。
そこで、本発明の目的は、上述した車高調整構造におけ
る問題に鑑み、オイルポンプ側での圧力消失状態が発生
した時点に、油圧アクチュエータ内からのオイルの流失
を阻止して、今まで設定した車高を維持できる車両用サ
スペンション装置を得ることにある。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は、油圧アクチュエー
タと油圧源との間に設けられている制御バルブの作動に
より、上記油圧アクチュエータへの油圧の給排状態を制
御することで車高を制御する油圧サスペンションにおい
て、上記制御バルブと上記油圧アクチュエータとの間に
上記油圧アクチュエータ側から上記制御バルブ側への油
の流れを禁止するパイロットチェックバルブを介装する
一方、上記油圧源と上記制御バルブとの間にリザーバへ
連通されるバイパス通路を設けて、このバイパス通路に
、この通路を遮断可能なバイパスバルブを配置し、この
バイパスバルブの上流圧を上記パイロットバルブの閉弁
用パイロット圧として上記パイロットチェックバルブに
作用させるようにし、上記パイロットバルブは、上記油
圧源において設定される油圧が所定圧以下であることを
検知された時点に、上記油圧源からりザーバへの還流路
を設定して、上記パイロットチェックバルブの不作動状
態を維持できるように制御することを提案するものであ
る。
(作 用) 本発明によれば、油圧源からの油圧が所定値以下にある
ときには、パイロットバルブを、オイルの還流路として
設定し、このパイロットバルブでのパイロット圧に従っ
て作動するパイロットチェックバルブを開状態に維持し
て油圧アクチュエータからのオイルの還流を阻止して油
圧アクチュエータによって設定されている車高を保持す
る。
(実 施 例) 以下、第1図乃至第4図において本発明実施例の詳細を
説明する。
第1図は、本発明実施例による車両用サスペンション装
置の油圧回路である。
本実施例の特徴は、油圧アクチュエータとこのアクチュ
エータに対する油圧制御バルブとの間に、油圧アクチュ
エータ側から制御バルブ側へのオイルの流れを禁止する
パイロットチエツク弁を配置し、そして、オイルポンプ
と上記油圧バルブとの間にリザーバに連通されるバイパ
ス通路を設けてこのバイパス通路にこの通路を遮断可能
なバイパスバルブを配置し、このバイパスバルブの上流
圧を上記パイロットチエツク弁を開閉するためのパイロ
ット圧として作用させるようにし、油圧源であるオイル
ポンプの油圧が消失した時点には、上記バイパスバルブ
を開状態に設定して、オイルポンプをアンロード状態に
し、このバイパスバルブからのパイロット圧によって作
動するパイロットチエツク弁を不作動状態、所謂、閉状
態に維持することで車高を保持することにある。
すなわち、エンジンにより膳区動されるオイルポンプ1
から油圧アクチュエータ2に至る管路3には、油圧セン
サIA、オイルの脈流矯正用のアキュムレータ4、フィ
ルタ5、そして油圧アクチュエータ2からのオイルの逆
流を防止する逆止弁6がそれぞれ配置され、上述したア
キュムレータ4の下流側で油圧アクチュエータ2の上流
側には1例えば、比例減圧弁からなる圧力制御弁7が配
置しである。なお、第1図中、符号8は、定圧リリーフ
弁を示している。
一方、上述した管路3内には、リザーバ9に至るバイパ
ス通路3Aが接続され、このバイパス通路3Aには、電
磁操作方式による2ポ一ト2位置切換弁からなるバイパ
スバルブ10が配置されている。
このバイパスバルブ10は、圧力制御弁7によって行わ
れる油圧アクチュエータ2に対しての圧力設定時には、
各ポートの閉状態を設定され、それ以外の時点には、リ
ザーバ9への還流路を形成するようにされている。そし
て、このバイパスバルブ10の動作設定は、第2図に示
す制御部11により行なわれる。この制御部11につい
ては、後で詳述する。
上述したバイパスバルブ10における上流側には、他の
車輪側での圧力制御弁に向はオイルを給送する管路12
が接続されており、この管路12の途中は、圧力制御弁
7と油圧アクチュエータ2との間に位置させた逆止弁1
3の開閉用パイロット圧を発生させるための通路を成し
ており、この逆止弁13は、パイロット圧が所定圧以下
にある場合には、油圧アクチュエータ2から圧力制御弁
7のオイルの還流を禁止している。
一方、上述した制御部11は、第2図示のように、演算
制御処理を行うマイクロコンピュータ110と、このマ
イクロコンピュータ110での演算制御のための基礎デ
ータを含む基礎プログラムを記憶しているROM、なら
びに後述する各センサからの入力データを取り込むRA
M(いずれも図示されず)とを備えて構成されており、
図示しないI10インターフェースの入力ポートには、
イグニッションスイッチ111からのオン信号を検知し
てその信号の波形整形を行う波形整形回路112および
オイルポンプ1からの油圧を検出する油圧センサIA、
ならびに、各車輪側に設置されている例えばポテンショ
ンメータ等から成る車高センサ113乃至116に接続
されたA/Dコンバータ117がそれぞれ接続されてい
る。また、上述したI10インターフェースの出力ポー
トには、各車輪の油圧アクチュエータに対する圧力制御
用の制御バルブ7を駆動するための定電流回路118お
よび上述したバイパスバルブ10の駆動用ドライバ(図
示されず)がそれぞれ接続されている。
上述したバイパスバルブ10は、制御バルブ7に対する
動作開始時間および動作終了時間を第3図に示す関係と
されており、第3図に示す場合には、イグニッションス
イッチ111のオンオフ切り換えを基準として、動作開
始時機としては、イグニッションスイッチ111のオン
時よりも遅延され、そして、この時機に同期させて制御
バルブ7を動作させ、また、動作終了時機としては、イ
グニッションスッチ111のオフ時と同時とされ、リザ
ーバ9への還流路を設定できる向きの動作を行い、この
時機から遅延した時点で制御バルブ7のオフ動作が行わ
れるようにしである。このような動作時機の設定により
、イグニッションスイッチ111がオンされて所謂、オ
イルポンプ1が動作する時点には、バイパスバルブ10
からのパイロット圧によって逆止弁13が開放されて制
御バルブ7による油圧アクチュエータ2に対する圧力設
定を可能にし、また、イグニッションスイッチ111が
オフされて所謂、オイルポンプ1が不作動状態になると
、その時点に同期して、まず、バイパスバルブ10を開
状態にして逆止弁13へのパイロット圧を不生成とし、
これによって逆止弁13を閉じて油圧アクチュエータ2
からのオイルの還流を阻止した上で制御バルブ7の動作
を停止することで、油圧アクチュエータ2において設定
された車高の低下を防止する。
本実施例は以上のような構造であるから、その動作は第
4図に示すフローチャートに従って行われる。
すなわち、イグニッションスイッチ111の操作状態を
判別した丘で、エンジン回転数の計算を行うとともに、
油圧センサからの油圧値を検出し、上述した計算からエ
ンジンの回転数、および油圧値が所定値以下であるかを
判断する。つまり、この判断において、エンストである
かを判断すると共に、オイルの供給路内での油圧減少事
故の発生の有無を判断する。
そして、エンジン回転数あるいは油圧値が所定値以下で
ある場合には、上述した第3図での遅延時間を設定する
ためのタイマのセットを行い、このタイマによる時間設
定に応じて、バイパスバルブ10を初期状態に設定して
、リザーバ9への還流路を形成し、この状態でバイパス
バルブ10からのパイロット圧によって逆止弁13を閉
状態にすることで、油圧アクチュエータ2からのオイル
の還流を阻止して、車高を保持する。また、このような
バイパスバルブ10の動作が行われた時点から例えば、
1秒経過したかを判断して、制御バルブ7の動作を停止
させる。従って、仮りに、油圧源の油圧が消失した場合
には油圧アクチュエータ2の上流に位置する逆止弁13
を閉じるだけの簡単な構造で、今まで設定していた車高
をそのままの状態で保持することが可能になる。
本実施例によれば、油圧源での油圧が消失する場合とし
て、オイルポンプが不作動状態になるイグニッションス
イッチのオフ時においても、車高が低くなってしまうの
を防止することができる。
(発明の効果) 以上、本発明によれば、油圧源とリザーバとの間に設け
たバイパス通路に、この通路を遮断可能なバイパスバル
ブを配置し、かつ、このバイパスバルブからのパイロッ
ト圧によって開放状態を設定されるパイロットチェック
バルブを油圧アクチュエータの上流に配置することで、
油圧源側での油圧が消失したような場合において、パイ
ロン1へチエツクバルブに対するパイロラット圧を作用
させないように、バイパスバルブ側での作動制御が行え
るので、油圧アクチュエータからのオイルの還流を阻止
して今まで設定してきた油圧アクチュエータでの車高を
そのまま保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による車両用サスペンション装置
の油圧回路図、第2図は第1図に示した油圧回路に用い
られる制御部を示すブロック図、第3図は第2図に示し
た制御部の特性を示す線図、第4図は第2図に示した制
御部における一作用を説明するためのフローチャート、
第5図はサスペンション装置における車高調整構造の一
例を示す油圧回路図である。 1・・・オイルポンプ、IA・・・油圧センサ、2・・
・油圧アクチュエータ、3・・・油路、3A・・・バイ
パス通路、7・・・制御バルブを成す油圧制御弁、9・
・・リザーバ、lo・・・バイパスバルブ、11・・・
制御部、12・・・パイロット圧供給用管路、13・・
・逆止弁。 第2凶 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  油圧アクチュエータと油圧源との間に設けられている
    制御バルブの作動により、上記油圧アクチュエータへの
    油圧の給排状態を制御することで車高を制御する油圧サ
    スペンションにおいて、上記制御バルブと上記油圧アク
    チュエータとの間に上記油圧アクチュエータ側から上記
    制御バルブ側への油の流れを禁止するパイロットチェッ
    クバルブを介装する一方、上記油圧源と上記制御バルブ
    との間にリザーバへ連通されるバイパス通路を設けて、
    このバイパス通路に、この通路を遮断可能なバイパスバ
    ルブを配置し、このバイパスバルブの上流圧を上記パイ
    ロットバルブの閉弁用パイロット圧として上記パイロッ
    トチェックバルブに作用させるようにし、上記パイロッ
    トバルブは、上記油圧源において設定される油圧が所定
    圧以下であることを検知された時点に、上記油圧源から
    リザーバへの還流路を設定して、上記パイロットチェッ
    クバルブの閉状態を維持するように制御されることを特
    徴とする車両用サスペンション装置。
JP30170188A 1988-11-29 1988-11-29 車両用サスペンション装置 Pending JPH02147427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30170188A JPH02147427A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30170188A JPH02147427A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 車両用サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147427A true JPH02147427A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17900114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30170188A Pending JPH02147427A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182526A (ja) * 1988-12-31 1990-07-17 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH02147424A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH02147424A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182526A (ja) * 1988-12-31 1990-07-17 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
US6202010B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02147427A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH02151518A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH02162113A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2907290B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2002013502A (ja) 油圧システムの制御弁
JPH02147426A (ja) 車高調整装置
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
KR940010621B1 (ko) 차량의 능동제어식 현가시스템용 안전장치
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS62200003A (ja) シリンダの制御装置
JPH0712084Y2 (ja) 車高調整装置
JP2004149046A (ja) サスペンション制御装置
JPH068717A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2003285616A (ja) サスペンション制御装置
JP2005047472A (ja) サスペンション装置
JP2502368B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JPH0379419A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0332916A (ja) 能動型サスペンション