JPH02279417A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH02279417A
JPH02279417A JP10082789A JP10082789A JPH02279417A JP H02279417 A JPH02279417 A JP H02279417A JP 10082789 A JP10082789 A JP 10082789A JP 10082789 A JP10082789 A JP 10082789A JP H02279417 A JPH02279417 A JP H02279417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
control
valve
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524397B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawarazaki
川原崎 由博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1100827A priority Critical patent/JP2524397B2/ja
Publication of JPH02279417A publication Critical patent/JPH02279417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524397B2 publication Critical patent/JP2524397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体と車輪との間に流体圧シリンダを介装
し、この流体圧シリンダの圧力室の圧力を圧力制御弁等
の制御弁で制御することにより、車両のロール剛性、ピ
ッチ剛性等の特性を制御する能動型サスペンション装置
の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、本出願人等が先
に提案した特開昭63−219408号公報に記載され
ているものがある。
この従来例は、能動型サスペンションにおいて、圧力制
御弁及び油圧供給装置間のライン圧配管に流体逆止手段
を設けると共に、戻り配管に、油圧供給装置の出力が所
定圧力以下に低下したときにのみ流体の通過を阻止する
流体閉止手段と、この流体閉止手段の上流側の圧力を所
定値に保つ圧力調整手段とを並列に介装した構成を存し
、これによって車高の急変を防止することができるもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の能動型サスペンションにあっ
ては、油圧供給装置を停止させてその出力が所定圧力以
下に低下したときに、流体閉止手段によって、流体の通
過を阻止することにより、圧力制御弁の1次側を閉塞す
ることによって、流体圧シリンダの急激な圧力低下を阻
止することができるが、この閉止状態であっても、流体
の漏洩、流体温度の低下による体積縮小等の要因によっ
て圧力制御弁及び流体圧シリンダを含む閉止系の圧力が
徐々に減少することを回避することはできないので、そ
の後油圧供給装置を作動させてその出力圧力が上昇した
ときには、その圧力が閉止系の圧力を越えたときに、流
体逆止手段を介して圧力制御弁に伝達されることになり
、圧力制御弁の制御態様によっては、流体圧シリンダの
圧力が急増して車高変化を生じて乗員に不快感を与える
という未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、流体閉止手段が作動している
状態で、流体供給装置を作動状態としたときに、これに
よる流体圧シリンダの圧力の象、増を防止して、上記従
来例の課題を解決することができる能動型サスペンシヨ
ンを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明に係る能動型サス
ペンションは、各車輪と車体との間に介装された流体圧
シリンダと、該流体圧シリンダに供給される流体圧供給
装置からの作動流体圧を制御する制御弁と、該制御弁及
び流体圧供給装置間に介装した当該制御弁の一次側圧力
が所定圧力以下となったときに当該所定圧力を保持する
圧力保持部とを備えた能動型サスペンションにおいて、
前記圧力保持部と圧力制御弁との間に、流体圧供給装置
の作動開始時に所定時間圧力上昇率を制限する圧力上昇
率制限手段を介装した構成を有する。
[作用〕 この発明においては、流体圧供給装置が作動開始状態と
なったときに、所定時間は、流体圧供給装置と圧力制御
弁との間に圧力上昇率制限手段を介挿し、これによって
制御弁に対する急激な圧力上昇を防止し、流体圧シリン
ダの圧力上昇による車高変化率を低下させて、乗心地を
向上させる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示す油圧回路図である
図中、FSは流体圧供給装置であって、回転駆動源とし
てのエンジン2の出力軸2aにillされて回転駆動さ
れ、吸込側がオイルタンク3に接続された油圧ポンプ1
と、その吐出側に逆止弁4を介して接続されたライン圧
配管5と、オイルタンク3にオイルクーラー6を介して
接続されたドレン配管7とを備え、ライン圧配管5には
脈動吸収用のアキュムレータ8が接続されていると共に
、アキュムレータ8の下流側にフィルタ9が介挿されて
いる。フィルタ9には、これと並列にフィルタフの目詰
まり時のバイパス流路が形成され、このバイパス流路に
逆止弁10が介挿されている。
そして、ライン圧配管5及びドレン配管7の他端が圧力
保持部11、電磁切換弁12を介して各車輪に対応する
圧力制御弁13FL〜13RRの入力ボート及びドレン
ボートに接続されている。
圧力保持部11は、ライン圧配管5に介挿された逆止弁
14と、ライン圧配管5及びドレン配管13間に介挿さ
れた、通常状態のライン圧PL(kg/ cd )を設
定する通常ライン圧設定用リリーフ弁15と、逆止弁1
4の下流側のライン圧がパイロット圧Ppとして供給さ
れるパイロット操作形逆止弁I6とを備えている。バイ
ロフト操作形逆止弁16は、第2図に示すように、入力
ボート161、出力ボート16o及びパイロットボート
16pを有する筒状の弁ハウジング16a内に、ポベッ
)16b及びこれに対向するスプール16cが共に摺動
自在に配設され、ポペット16bが入カポ−)16i及
出力ボート160との間に形成された弁座16dに当接
する方向にコイルスプリング16eによって付勢され、
スプール16cのボペッl−16bとは反対側にパイロ
ットボート16Pからのパイロット圧PPが与えられる
構成を有する。ここで、ポペット16bのリリーフ圧(
圧力制御弁12の中立圧P8に相当)をP、。、スプー
ルL6cの有効面積をA、コイルスプリング16eのば
ね定数をk、ポペット変位量をXとしたとき、コイルス
プリング16eのプリセット圧力F0は、下記(1)式
で表すように設定する。
F、=P、。・A  ・・・・・・・・・・・・(])
今、パイロット圧PPと入力圧P、の関係がP。
≧P、の場合、スプール16Cはポペット16bと分離
しており、ポペットトロbに力は伝達されず、ポペット
16bはリリーフ弁の機能としてのみ作用するすなわち
、入カポ−)16iの圧力P。
に対してP、・A=PP。・Aの条件で釣り合い、Pi
 >PP。の場合はリリーフ状態で開であり、P。
≦PP(1の場合は閉の状態にある。
一方、Pi <PPの場合には、スプール16cに作用
する(PP  Pi )Aの力はポペット16bを押し
、あたかもポペット16bとスプール16cとが一体と
なった状態で動く。したがって、入力圧P、により発生
し、ポペット16bとスプール16cに作用する力は、
内力となってキャンセルするため、ポペット16bは下
記(2)式の状態で釣り合う。
F、+に−x=P、−A   −−・・−・(2)そし
て、上記(1)式及び(2)式よりポペット16bの逆
止弁機能が解除される(X〉0となる)条件は、(PP
  Ppo)A>Oであるから、PP>P、。のとき逆
止弁が開状態となり、Pp<Pr。のとき閉状態となる
電磁切換弁12は、両側にソレノイド12a及び12b
とセンタリング用ばね12c及び12dとを有するタン
デムセンタ形の4ボ一ト3位置電磁切換弁で構成され、
圧力保持部11の逆止弁14の下流側に接続されたPボ
ートと、パイロット艮作形逆止弁16の人カポ−h16
iに接続されたRポートと、圧力制御弁1.3FL−1
3RRの入力ボート211に接続されたAボートと、ド
レンボート2ioに接続されたBポートとを有し、中立
位置となるタンデムセンタの上側切換位置には、圧力上
昇率制限手段を構成するPボート及びAポート間を絞り
12eを介して連通ずる連通路と、Rボート及びBポー
ト間を直接連通する連通路とが形成され、タンデムセン
タの下側切換位置には、Pボート及びAボートを直接連
通する連通路と、Rポート及びBボート間を直接連通す
る連通路とが形成されている。また、電磁切換弁12の
Rボート及びBポート間が、外部の固定絞り12fを介
して連通されている。そして、電磁切換弁12のソレノ
イド12a及び12bがコントローラ12gによって制
御される。このコントローラ12gには、後述する圧力
制御弁13FL〜13RRの比例ソレノイド22の断線
、姿勢変化抑制制御装置17の制御異常状態等を検出す
る異常状態検出器12hからの検出信号ASが入力され
、異常状態検出器12hで異常状態を検出しておらず検
出信号ASがオフ状態であるときには、コントローラ1
2gへの電源投入時に所定時間(例えば数秒)ソレノイ
ド12aを駆動する駆動信号Sを出力し、所定時間経過
後に駆動信号S、に代えてソレノイド12bを駆動する
駆動信号S2をコントローラ12gの電源投入が遮断さ
れるまで出力すると共に、異常状態検出器12gで異常
状態を検出して検出信号ASがオン状態となったときに
は、駆動信号Sl及びS2の出力を共に停止する。
圧力制御弁13FL〜13RRは、車両の横加速度、上
下加速度、前後加速度センサ等を備え、これらの検出信
号に基づき、車体の姿勢変化を抑制する指令値を出力す
る姿勢変化抑制制御装置17からの指令値Iが供給され
、この指令値Iに応じた制御圧力P、を出力し、これが
各車輪と車体との間に介挿された能動型サスベンジ、ヨ
ンを構成する油圧シリンダ19FL〜19RRに供給さ
れて車体の姿勢変化に抗する付勢力を発生させる。
これら圧力制御弁13FL〜13RRの具体的構成は、
第3図に示すように、円筒状の弁ハウジング21と、こ
れに一体向に設けられた比例ソレノイド22とを有して
いる。弁ハウジング21の中央部には、所定径の弁座2
1cを有する隔壁21Aにより画成された第3図におけ
る上側の挿通孔21Uと同図における下側の挿通孔21
Lとが同軸上に形成されている。また、挿通孔21Lの
上部であって隔壁2 ]、 Aに所定距離隔てた下方位
置には、固定絞り23が設けられ、これによって固定絞
り23と隔壁21Aとの間にパイロット室Cが形成され
ている。また、挿通孔2]Lにおける固定絞り23の下
側には、メインスプール24がその軸方向に摺動可能に
配設され、このメインスプール24の上方及び下方には
フィードバック室Fu及びFLが夫々形成されると共に
、メインスプール24の上下端はフィードバンク室F、
、FLに各々配設されたオフセットスプリング25A。
25Bにより規制される。そして、挿通孔21Lに入力
ポート21i、制御ボート2In及びドレンボー1−2
ioがこの順に連通形成され、入力ポート21iは電磁
切換弁12のAポートに接続され、ドレンボート210
は電磁切換弁12のBボートに接続され、さらに制御ボ
ート21nが油圧配管18を介して油圧シリンダ19F
L〜19RRの圧力室20に接続されている。
メインスプール24は、人力ボート21iに対向するラ
ンド24aと、ドレンボート21oに対向するランド2
4bと、これら両ボート24a。
24b間に形成された環状溝でなる圧力室24cと、こ
の圧力室24c及び下側のフィードバンク室F、とを連
通ずるパイロット通路24dとを備えている。
また、上側の挿通孔21Uには、ポペット26が弁部を
弁座21. cに対向させて軸方向に摺動自在に配設さ
れており、このポペット26により挿通孔21Uをその
軸方向の2室29u及び29ffに画成するお共に、前
記弁座21cを流通する作動油の流量、即ちパイロット
室Cの圧力を調整できるようになっている。
さらに、前記入カポ−)21iは途中に流量調整用のオ
リフィス21.。を形成したパイロット通路21sを介
してパイロット室Cに連通され、前記ドレンボート21
oは途中にオリフィス21.。
及び21t、を形成したドレン通路211を介して前記
挿通孔21Uのポペット26によって画成されたポペッ
ト用圧力室29u及び29ffに連通されている。ここ
で、オリフィス21.。は、ポペット26の移動速度の
調整用であり、オリフィス2Itlはドレンボート2i
oの圧力変動のパイロット圧に対する影響を減少させる
背圧調整用である。
一方、前記比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在な
プランジャ27と、このプランジャ27のポペット26
側に固設された作動子27Aと、プランジャ27をその
軸方向に駆動させる励磁コイル28とを有しており、こ
の励磁コイル28は姿勢変化抑制制御装置17からの直
流電流でなる指令値IFL〜IRIIによって適宜励磁
される。これによって、プランジャ27の移動が作動子
27Aを介して前記ポペット26の位置を制御して、連
通孔21Aを通過する流量を制?’iTlする。そして
、比例ソレノイド22による押圧力がポペット26に加
えられている状態で、フィードバンク室Ft。
F、の両者の圧力が釣り合っていると、スプール24は
中立位置にあって制御ボート21nと入力ポート21i
及びドレンボート210との間が遮断されている。
ここで、指令値IFL〜IRIIと制御ボート2inか
ら出力される制御油圧P、との関係は、第4図に示すよ
うに、指令値I FL−1mmが零近傍であるときにP
 MINを出力し、この状態から指令値IFL〜IRI
Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲインに、
をもって制御出力PCが増加し、圧力保持部11のライ
ン設定圧圧PLで飽和する。
そして、圧力制御弁13FL及びFRのドレンボート2
10及び電磁切換弁120Bポート間を連通ずるドレン
配管30Fには、背圧吸収用のアキュムレータ31Fが
接続され、圧力制御弁13RL及びRRのドレンボート
2io及び電磁切換弁12のBボート間を連通ずるドレ
ン配管30Rには、背圧吸収用のアキュムレータ31R
が接続され、これらによってドレン配管30F及び30
Rを流れる圧力油の管路抵抗等によって発生する背圧を
吸収している。
なお、32Fは電磁切換弁12のAボート及び圧力制御
弁13FL、13FRの入力ボート211間の油圧配管
に接続された蓄圧用のアキュムレータ、32Rは電磁切
換弁12のAボート及び圧力制御弁13RL、13R,
Rの入力ボート21i間の油圧配管ち接続された蓄圧用
のアキュムレータ、33及び34は油圧シリンダ19F
L〜19RRに入力される路面からの車両バネ下振動の
高周波域の圧力変動を吸収するための減衰バルブ及びア
キュムレータである。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が停車状
態にあり、キースイ・ツチがオフ状態にあるものとする
と、この状態では、エンジン2が回転停止状態にあり、
油圧ポンプ1も停止状態にあり、ライン圧保持部11の
出力側の圧力が圧力制御弁13FL−13RRの中立圧
PNに略維持されており、電磁切換弁12がタンデムセ
ンタの中立位置にあるものとする。
この状態で、キースイッチをオン状態とすることにより
、コントローラ12g及び姿勢変化抑制制御装置17に
電源が投入される。したがって、姿勢変化抑制制御装置
17によって、車高調整、ロール抑制等の姿勢変化を抑
制する指令値IFL〜1111)が圧力制御弁13FL
〜13RRに出力され、これに応じて圧力制御弁13F
L〜13RRの制御圧P、の制御が開始される。
そして、コントローラ12gでは、キースイッチがオン
状態となったときに、第5図のフローチャートに示す処
理を実行する。
すなわち、ステップ■で初期化を行い、エンジンが回転
して油圧ポンプIが作動中であるか否かを表す制御フラ
グFを°゛00パセットすると共に、制御信号S、及び
S2をオフ状態とする。
次いで、ステップ■に移行して、異常状態検出器12h
からの異常検出信号ASがオン状態であるか否かを判定
し、圧力制御弁13FL〜13RRの制御系に異常状態
が発生しておらず異常検出信号ASがオフ状態であると
きには、ステップ■に移行する。
このステップ■では、イグニッションスイッチがオン状
態となった否かを判定する。この判定は、エンジンが始
動されて油圧ポンプ1が作動中であるか否かを判定する
ものであり、その判定結果がイグニッションスイッチが
オン状態であるときには、油圧ポンプ1が作動状態とな
ったものと判断してステップ■に移行し、制御フラグF
が“1°“にセットされているか否かを判定し、制御フ
ラグFがO″にリセットされているときには、ステップ
■に移行して、制御フラグFを“1′′にセットしてか
らステップ■に移行する。
このステップ■では、制御信号Slをオン状態として、
電磁切換弁12のソレノイド12aを励磁状態とする。
これによって、電磁切換弁12が中立位置から上側の切
換位置に切換えられ、圧力保持部IJの逆止弁14及び
圧力制御弁13FL〜13RRの入力ボート21i間に
絞り12eが介挿されることになる。
次いで、ステップ■に移行して、数秒の所定時点でタイ
ムアツプするタイマをセットしてからステップ■に移行
して所定時間が経過してタイマがタイムアツプしたか否
かを判定し、所定時間が経過していないときには前記ス
テップ■に戻り、所定時間が経過したときにはステップ
■に移行する。
このステップ■では、制御信号S1をオフ状態とし、次
いでステップ[相]に移行して、制御信号S2をオン状
態として電磁切換弁12のソレノイド12bを励磁状態
とし、電磁切換弁12を下側の切換位置に切換えて、圧
力保持部11及び圧力制御弁13FL〜13RR間が絞
り12eを介することなく直接連通状態となる。
次いでステップ0に移行して、タイマをリセ、7トして
から前記ステップ■に戻る。
一方、ステップ■の判定結果が、異常状態検出器12h
で圧力制御弁13FL〜13RRの制御系の異常状態を
検出して、その異常検出信号Asがオン状態であるとき
には、ステップ@に移行して、制御信号S、及びS2を
共にオフ状態として、電磁切換弁12のソレノイド12
a及び12bを非励磁状態として、電磁切換弁12を中
立位置に切換え、次いでステップ■に移行して制御フラ
グFを0′°にリセットしてから前記ステップ■に移行
する。
また、ステップ■の判定結果が、イグニッションスイッ
チがオフ状態であるときには、前記ステップ@に移行す
る。
さらに、ステップ■の判定結果が制御フラグFが1 +
+にセットされているときには、ステップ■〜■をジャ
ンプして直接ステップ■に移行する。
したがって、キースイッチがオン状態となってイグニッ
ションスイッチがオン状態となる前までの間では、制御
信号Sl及びS2が共にオフ状態であり、ソレノイド1
2a及び12bが非励磁状態であるので、センタリング
ばね12c及び12dによって電磁切換弁12が中立状
態を維持し、このとき、エンジンが停止していて流体圧
供給装置FSの油圧ポンプ1が回転停止状態にあり、流
体圧供給装置FSのライン圧配管5の圧力が低下してい
る場合でも、後述するように圧力保持部11によってそ
の圧力制御弁13 F 1.、〜13RR側の圧力が中
立圧Ps近傍の圧力に維持される。
この状態からイグニッションスイッチをオン状態とし、
このとき異常検出器12hの異常検出信号ASがオフ状
態であるものとすると、コントローラ12gでステップ
■からステップ■に移行し、制御フラグFが“0“にリ
セフトされているので、制御フラグFを゛ビ′にセット
しくステップ■)、次いで制御信号S1をオン状態とし
くステップ■)、次いでタイマをセットしくステップ■
)、タイマをセントしたばかりであるので、ステップ■
からステップ■に戻る。したがって、制御信号S1がオ
フ状態となることにより、電磁切換弁12が上側切換位
置に切換えられ、この状態が所定時間を経過するまで継
続される。
一方、イグニッションスイッチをオン状態とすることに
より、エンジン2が始動してアイドリング状態となり、
その出力軸2dの回転上昇に伴って油圧ポンプ1の回転
も上昇して、その回転に応じた吐出圧の作動油がライン
圧配管5に供給される。
したがって、ライン圧配管5内の圧力が急上昇し、これ
が圧力保持部11で保持している保持圧P、以上となる
と、その圧力が圧力保持部11の逆止弁14を介し、電
磁切換弁12の絞り12eを介して各圧力制御弁13F
L〜13RRに供給される。この結果、ライン圧配管5
の圧力急増が電磁切換弁12の絞り12eによって抑制
されて圧力制御弁13F+−〜13RRの入力ボート2
Iiに供給されることになり、圧力制御弁13FL〜1
3 RRの制御圧P、の圧力増加が徐々に行われて、油
圧シリンダ19FL−19RRの圧力室20の圧力増加
も徐々に行われるので、停車中の車体の姿勢変化を是正
する車高調整を行う場合の調整速度を緩やかに行うこと
ができ、車体の姿勢が象、変することを確実に防止し、
乗員に不快感を与えることがない。
特に、車両が長時間エンジンを停止させて駐車している
ときには、後述するように車両が停車してエンジンを停
止させた直後における中立圧P。
近傍の保持圧PHから、出力側の油漏れ、油温の低下に
よる体積縮小等によって時間の経過と共に徐々に保持圧
P、が低下することになり、通常の基準車高を維持する
ための中立圧P9より低い保持圧P。になるため、車高
も基準車高に比較して低くなり、エンジン始動による流
体圧供給装置FSの圧力上昇による車高変化量が大きく
なるものであるが、この場合の車間調整を徐々に行うこ
とができる。また、圧力保持部11の保持圧P、が中立
圧Psの近傍であっても、車両に乗車する乗員及び積載
物の総重量が標準状態(例えば前部席に2人、後部席に
2人)の場合に比較して重くて、車高調整幅が大きくな
る場合にも、その車高調整を徐々に行うことができる。
その後、所定時間が経過すると、コントローラ12gの
処理において、ステップ■からステップ■〜■に移行し
て、制御信号S、をオフ状態とし、これに代えて制御信
号S2をオン状態とするので、電磁切換弁12が下側の
切換位置に切換えられる。
このため、圧力保持部11と圧力制御弁13FL〜13
RRとが連通状態となり、姿勢変化抑制制御装置エフに
よる通常状態の姿勢変化抑制η制御が実行される。
また、圧力保持部11においては、電磁切換弁12のA
ボートの圧力でなるパイロット圧P、かりリーフパイロ
ット圧P ro即ち中立圧P9を越えた時点でパイロン
ド操作形逆止弁16が開状態となって圧力制御弁13F
L〜13RRのドレンポー)21 oがオイルタンク3
に連通される。
その後、油圧ポンプlから吐出される作動油の圧力が高
くなって逆止弁14の上流側のライン圧P、かりリーフ
弁15の設定圧力PLを越えると、その超過分がリリー
フ弁15を通じ、ドレン配管13を通じてオイルタンク
3に戻され、ライン圧が設定圧力PLに維持される。
以後、姿勢変化抑制制御装置17によって乗員の乗降に
よる車高変化或いは車両走行時のロール、ピッチ、バウ
ンス等による車体の姿勢変化を検出して、これらを抑制
する指令値IF、〜l1ll+を圧力制御弁13FL−
13RRに出力することにより、油圧シリンダ19FL
〜19RRの圧力を制御し、車体の姿勢変化を抑制する
また、うねり路や悪路走行時に車輪側からバネ上共振周
波数域に対応する比較的低周波数の振動入力が油圧シリ
ンダ19FL−19RRに伝達されたときには、この振
動入力に応じて油圧シリンダ19FL〜19RRの内圧
が変動することになり、圧力制御弁13FL〜13RR
の制御ボート21nの圧力も変動することになる。この
状態となると、圧力制御弁13FL〜13RRのフィー
ドバック室F、の圧力が変動することになり、姿勢変化
抑制制御装置17からの指令値[FL−T RRに基づ
くフィードバック室Fuの圧力より低下したときには、
スプール24が下降して入力ボート21iと制御ボート
21nとが連通状態となってライン圧PLが油圧シリン
ダ19FL〜19RRに供給される。このため、油圧シ
リンダ19 F L〜19RRの内圧が上昇し、これに
応じてフィードバック室FLの圧力が上昇してスプール
24が上昇し、フィードバック室FLの圧力とフィード
バック室F。の圧力とが等しくなるとランド24aによ
って入力ボート21iが閉じられる。一方、フィードバ
ック室FLの圧力がフィードハック室FUの圧力より高
くなると、スプール24が上昇してドレンボート210
と制御2Inとが連通状態となって油圧シリンダ19F
L〜19RR内の作動油がドレン配管7を介してオイル
タンク3に戻される。このため、油圧シリンダ19FL
−19RRの内圧が低下し、これに応じてフィードバン
ク室FLの圧力が低下してスプール24が下降し、フィ
ードバック室FLの圧力とフィートバンク室F、の圧力
とが等しくなるとランド24aによ、って入力ボート2
1iが閉じられる。結局、油圧シリンダ19FL〜19
R・Rに伝達される路面からのばね上共振周波数域の比
較的低周波数の振動人力が吸収され、車体に伝達される
ことが防止される。
このとき、圧力制御弁13FL〜13RRに対する指令
値IFL〜IIIMが第6図(a)に示すように、中立
圧指令値I9を中心とする正弦波であるものとすると、
指令値IFL〜IRRが中立圧指令値IN以上であると
きには、油圧シリンダ19FL〜19RR内での圧力油
の出入りは殆どなく、したがって圧力制御弁1.3FL
〜13RRのドレンボート2ioからタンク3側に戻さ
れる圧力油量は少ないので、第6図(C)に示す如く、
ドレン配管13に背圧が発生することはなく、油圧シリ
ンダ19FL〜19RRの圧力が第6図(b)で実線図
示のように指令値I FL”” I I’lJ+に対応
した正弦波杖となる。
一方、圧力制御弁13FL〜13RRに対する指令値I
 FL”” I IRが中立圧指令値1.以下となると
、油圧シリンダ19FL〜19RR内の圧力油が油圧配
管18及び圧力制御弁13FL〜13RRを介してドレ
ン配管30F及び30Rに戻されることになり、これら
ドレン配管30F、30R及び流体圧供給装置FSのド
レン配管7の管路抵抗等によって第6図(C)で点線図
示の如く背圧が発生することになるが、この背圧骨がア
キュムレータ31F及び31Rによって吸収されて、圧
力制御弁13FL−13RRの機能低下を防止すること
ができる。
因みに、ドレン配管30F、30Rにアキュムレータ3
1F、31Rを介装しない場合には、ドレン配管30F
、30Rに生じる背圧によって圧力制御弁13FL〜1
3RRのパイロット室Cとポペット用圧力室27Lとの
間の差圧が少なくなり、フィードバンク室Fu とフィ
ードバック室FLとの差圧も小さくなるので、メインス
プール24がトレンボート210を閉じる方向に移動す
ることになって、制御圧P、即ち油圧シリンダ19FL
〜19RRの圧力が第6図(b)で点線図示の如く十分
に低下しなくなり、指令値I FL” I RHに正確
に追従する圧力制御を行えない状態となる。
しかも、上記実施例のように、アキュムレータ31F、
31Rを共通のドレン配管30F、30Rに介挿するこ
とにより、ドレン配管の本数を低減することができると
共に、アキュムレータの数も2つに低減することができ
、コストダウンを図ることができ、そのうえ共通Lルン
配管30F及び3ORで接続されている圧力制御弁13
FL13FR及び13RL、13RRの何れか一方に指
令値変動又は片輪の凹凸通過による油圧シリンダ圧力変
動が生じたときに、これが他方に影響することを防止す
ることができ、圧力制御弁の円滑な作動を確保すること
ができる。
その後、車両を停車状態とすると、この状態では、車両
にロール、ピッチ、バウンス等が生じないので、圧力制
御弁13FL〜13RRは、このときの乗員及び積載物
の重量に応じて標準車高を維持するための車高調整圧に
制御される。すなわち、乗員が例えば前部席に2人、後
部席に3人で、積載物がないときの後輪側における圧力
制御弁13RL、13RRの制御圧Pcは、第7図(a
)で実線図示のように、標準車高(例えば前部席に2人
、後部席に2人乗車時)を維持するためにアキュムレー
タ32F、32Rに蓄圧されているライン圧PLよりは
低いが中立圧P、lよりは高い圧力の制御圧P、に維持
されており、アキュムレータ32F、32Rの圧力PA
は第7図(a)で点線図示の如く、リリーフ弁15で設
定される設定圧PLと等しい圧力に維持されており、圧
力制御弁13FL〜13RRのドレン圧P0は、第7図
(a)で−点鎖線図示の如く略零に近い圧力に維持され
ている。
この停車状態で、後輪側の車高は、第7図(b)に示す
如く標準車高に調整されている。
この停車状態で、時点t、でイグニッションスイッチを
オフ状態として、エンジン2を停止させると、これによ
って流体圧供給装置FSの油圧ポンプ1が回転停止し、
その吐出圧が急激に低下するが、ライン圧配管5には、
逆止弁4及び14が介挿されているため、圧力制御弁1
3RL、13RR及びアキュムレータ32F、32Rの
圧力が2、激に減少することはない。しかしながら、イ
グニソンヨンスインチがオフ状態となっても、姿勢変化
抑制制御装置17は、自己保持タイマが作動して所定時
間電源の投入が継続されて、且つこれから出力される指
令値’ FL”” I IIMが中立圧指令値I8に設
定される一方、コントローラ12gの処理において、ス
テップ■からステップ@に移行して、制御信号S1及び
S2がオフ状態となり、電磁切換弁12がセンタリング
ばね12c及び12dによって中立位置に復帰すること
から、圧力制御弁13 F L〜13RRの入力ボート
211が電(n切換弁12のタンデムセンタ、絞り12
fを介して圧力保持部11のパイロット操作形逆止弁1
6に連通されるので、圧力制御弁13RL、13RRの
制御圧PCが第7図(a)で実線図示の如く徐々に中立
圧P、まで低下すると共に、アキュムレータ32F、3
2Rの蓄圧PAも第7図(a)で点線図示の如く徐々に
低下する。この圧力制御弁13RL、13RRの制御圧
PCの低下に伴って後輪側の車高が第5図(b)に示す
如く徐々に低下する。
そして、圧力制御弁13RL、13RRの制御圧Pcが
中立圧P、に低下した時点L2で、制御圧Pcが中立圧
P、に保持されることにより、車高の低下が一時停止さ
れ、その後アキュムレータ32F、32Rの圧力PAが
中立圧P8まで低下した時点し、で、圧力保持部11の
パイロット操作形逆止弁16が全閉状態となり、各圧力
制御弁13FL〜13RRのドレンボート210からオ
イルタンク3に到る流路が遮断されて、圧力保持状態と
なる。
このように、圧力保持状態となると、ドレン配管30F
、30Rの圧力が上昇を開始し、これに伴って圧力制御
弁13FL〜13RR及びアキュムレータ32F、32
Rの圧力が低下して車高も徐々に低下し、両者の圧力が
一致した時点t4で、圧力保持部11の出力側の圧力が
定圧状態となり、車高の低下が停止される。
その後、圧力保持部11の出力側の作動油温度及びアキ
ュムレータ31F、31R及び32F。
32Rの封入ガス温度の低下や、油圧回路系の作動油漏
洩によって、僅かづつ保持圧P、が城少し、これに応じ
て車高も僅かづつ減少することになる。
そして、時点り、で全ての乗員が降車すると、乗員の重
量分だけ車体が軽くなるので、車高が路標準車高に戻る
その後、時点り、で姿勢変化抑制制御装置17の自己保
持タイマによる自己保持状態が終了して電源が遮断され
て、指令値I FL” I RRが零となるが、圧力保
持部11が保持状態であり、圧力制御弁13FL−13
RRの入力ボート210、ドレンボー1−2io及び制
御ボート2Inの圧力が等しくなっているので、何ら車
高変化を生しることはない。
その後、時点り、で封入された作動油の温度及びアキュ
ムレータ31F、31R,32F、32Rのガス温度が
外気温度と等しくなることにより、作動油の体積縮小に
よる圧力低下が停止し、爾後エンジン2が始動されるま
で、油圧系の作動油漏洩のみによる保持圧PH及び車高
の低下が極緩やかに継続される。
その後、乗員が乗車してイグニッションスイッチをオン
状態として、エンジン2を始動させると、前述したよう
に電磁切換弁12がコントローラ12gによって上側の
切換位置に切換えられ、圧力制御弁13FL〜13RR
の入力ボート21iに対する圧力上昇を絞り12eによ
って抑制するので、車高の急変を防止して、乗員に不快
感を与えることはない。
また、車両の姿勢制御実行時に、圧力制御弁13FL−
13RRに対する制御系に断線、姿勢制御抑制制御装置
17の暴走等の異常状態が発生したときには、これが異
常状態検出器12hで検出され、その異常状態検出信号
ASがオン状態となるので、これに基づいてコントロー
ラ12gから出力される制御信号S1及びS2が共にオ
フ状態となるので、電磁切換弁12が中立位置に復帰し
、1注したエンジン停止の場合と略同様の制御態様で、
圧力保持部11による保持状態に移行し、車高の低下を
防止して、フェイルセーフ機能を発揮することができる
なお、上記実施例においては、流体圧供給装置FSの作
動状態をイグニッションスイッチがオン状態であるか否
かによって判定する場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、エンジン2の回転軸の回転数を
直接検出するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、電磁切換弁12内に制限
手段を設けた場合について説明したが、第8図に示すよ
うに、電磁切換弁12にCボートを付加して5ボート構
成とし、そのCボートを絞り12e′を介して圧力制御
弁13FL〜13RRに接続し、上側切換位置でPポー
トとCボートを連通ずるようにして絞りを外装するよう
にしてもよく、電6f!切換弁12を2つに分割した2
つの電磁切換弁を直列に接続するようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、各圧力制御弁に対して
共通の圧力保持部11及び電磁切換弁12を設けた場合
について説明したが、これに限らず圧力保持部11及び
電磁切換弁12を個別に設けるようにしてもよい。
またさらに、上記実施例においては、コントロー−y1
2gをマイクロコンピュータで構成する場合について説
明したが、これに限らず比較回路、タイマ、論理回路等
の電子回路を組み合わせて構成するようにしてもよい。
なおさらに、上記実施例においては、姿勢変化抑制制御
装置17とコントローラ12gとを別体で構成した場合
について説明したが、両者を1つのマイクロコンピュー
タで構成されるコントローラ内に組み込むようにしても
よい。
また、上記実施例においては、油圧ポンプ1の回転駆動
力をエンジン2から得るようにした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、電動モータ等の
の回転駆動源を適用し得ることは言うまでもない。
さらに、油圧サスペンションの制御弁としては」二記圧
力制御弁13FL〜13RRに限定されるものではなく
、他の流量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。
またさらに、上記実施例においては、作動流体として作
動油を適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではす<、圧縮率の少ない流体であれば任意の
作動流体を適用し得る。
〔発明の効果] 以上説明したように、この発明に係る能動型サスペンシ
ョンによれば、流体圧供給装置が始動されたときに、所
定時間だけ圧力保持部と圧力制御弁との間の高圧側配管
に急激な圧力上昇率を制限する圧力上昇率制限手段を介
挿した構成としたので、圧力保持部における制御弁側の
保持圧が所定の圧力以下に低下している場合或いは乗員
や積載物が大重量で、大幅な車高が調整が必要な場合に
、車高の上昇が緩やかに行われ車高の象、変を6′f1
実に阻止することができ、乗員に対して車高急変による
不快感を与えることを防止することができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はパ
イロット操作逆止弁の一例を示す断面図、第3図はこの
発明に通用し得る圧力制御弁の一例を示す縦断面図、第
4図は圧力制御弁の指令値に対する制御圧力の関係を示
す特性線図、第5図はコントローラの処理の一例を示す
フローチャート、第6図及び第7図はそれぞれこの発明
の詳細な説明に供するタイムチャート、第8図はこの発
明に適用し得る電磁切換弁の他の実施例を示す図である
。 図中、FSは流体圧供給装置、■は油圧ポンプ、2はエ
ンジン、5はライン圧配管、7はドレン配管、11は圧
力保持部、I2は電磁切換弁(圧力上昇率制限手段)、
12e、12e’ は絞り、12gはコントローラ、1
3FL〜1.3 RRは圧力制御弁、14は逆止弁、1
5は通常ライン圧設定用リリーフ弁、16はパイロット
操作形逆止弁、17は姿勢変化抑制制御装置、19FL
−19RRは油圧シリンダ、21iは入力ボート、21
0はIルンボート、21cは制御ポート、22は比例ソ
レノイド、24はスプール、Fu、Ftはフィードバッ
ク室、31F、31R,32F、32Rはアキュムレー
タである。 特許出廓人 日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪と車体との間に介装された流体圧シリンダ
    と、該流体圧シリンダに供給される流体圧供給装置から
    の作動流体圧を制御する制御弁と、該制御弁及び流体圧
    供給装置間に介装した当該制御弁の一次側圧力が所定圧
    力以下となったときに当該所定圧力を保持する圧力保持
    部とを備えた能動型サスペンションにおいて、前記圧力
    保持部と圧力制御弁との間に流体圧供給装置の作動開始
    時に所定時間圧力上昇率を制限する圧力上昇率制限手段
    を介装したことを特徴とする能動型サスペンション。
JP1100827A 1989-04-20 1989-04-20 能動型サスペンション Expired - Fee Related JP2524397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100827A JP2524397B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100827A JP2524397B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279417A true JPH02279417A (ja) 1990-11-15
JP2524397B2 JP2524397B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14284158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100827A Expired - Fee Related JP2524397B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524397B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229784B1 (en) 1992-10-05 2001-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
JP2017024579A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社ショーワ 車高調整装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284506U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH0263910A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの油圧回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284506U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS63219408A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH0263910A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの油圧回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229784B1 (en) 1992-10-05 2001-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
US6434099B1 (en) 1992-10-05 2002-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
JP2017024579A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社ショーワ 車高調整装置
US10457109B2 (en) 2015-07-23 2019-10-29 Showa Corporation Vehicle height adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524397B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
US20060186728A1 (en) Suspension apparatus
JPH01249506A (ja) 能動型サスペション装置
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2502369B2 (ja) ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02279417A (ja) 能動型サスペンション
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06127249A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2575494B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP4784419B2 (ja) 異常検出装置
JPH0332916A (ja) 能動型サスペンション
JP3081029B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2907290B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05305809A (ja) 車両のサスペンション制御装置
KR0122141Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
KR950013765A (ko) 차량용 능동현가장치
JP2005047473A (ja) サスペンション装置
JPH0365412A (ja) 能動型サスペンション
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03167019A (ja) 能動型サスペンション
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees