JPH02175310A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02175310A
JPH02175310A JP32967388A JP32967388A JPH02175310A JP H02175310 A JPH02175310 A JP H02175310A JP 32967388 A JP32967388 A JP 32967388A JP 32967388 A JP32967388 A JP 32967388A JP H02175310 A JPH02175310 A JP H02175310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
suspension
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32967388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Toshio Nakajima
敏夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32967388A priority Critical patent/JPH02175310A/ja
Publication of JPH02175310A publication Critical patent/JPH02175310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術) 車両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定されてしまう、勿論、油圧緩衝器
の減衰力を可変にすることも行なわれているが、これに
よってサスペンション特性が大きく変更されるも′ので
はない。
一部 方、最近では、アクティブサスペンションと呼ば
れるように、サスペンション特性を任意に変更し得るよ
うにしたものが提案されている。このアクティブサスペ
ンションにあっては、基本的に、ばね)、重醗とばね下
重醗との間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装
ごに対する作動液の供給と排出とを制御することにより
サスペンション特性が制御される(特公昭59−143
65号公Kl参照)。
このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等積々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、最近の車両では、基本的にη二いに同・車両
として設定しつつ、その使用の一部のみを変更すること
が多くなっている0例えば、前述したバフシブサスペン
ションの車両において、減衰力iq変式のものと減衰力
固定式のものとに区別される場合がある。このように仕
様の一部のみを変更された車両(以F親子車と称す)に
あっては。
ステアリング操作に対する車両の挙動変化の様子は、そ
れ程大きな相違を生じないのが通常である。
L述のような親子型の関係を、アクティブサスペンショ
ンを有するものとパッシブサスペンションを有するこの
とで構成する場合が考えられ、この場合にアクティブサ
スペンションにおいて少なくともロールを抑M1する制
御 (M極部に逆ロールさせる場合もを含む)を行なう
場合が考えられる。
しかしながら、このような場合は、アクティブサスベン
ジJンを有するものと、パッシブサスペンションを有す
るものとでは、ステアリング特性が著しく相違してしま
い、この点において何等かの対策が望まれるものとなっ
ている。この点を詳述すると、ボディヤシヤシしたがっ
てホイールベースおよびトレッド、サスペンション7−
ムやそのブツシュさらにはタイヤ等を全く同一にして。
アクティブサスペンションにするかパッシブサスペンシ
ョンにするかという点だけを異ならせた場合を考える。
この場合、アクティブサスペンジオン車にあっては、ロ
ールの抑ルI制御が行なわれるため、ステアリング操作
に伴うヨーレートの発生が、パッシブサスペンション車
よりも極端に大きくあられれる。このことは、アクティ
ブサスにンション車にあっては、パッシブサスペンショ
ン車に比して、車両の安定性を損なうという感覚をゲえ
る傾向が強くなる。
したがって、本発明の目的は、基本的に生いに同一・車
両として設定されつつ、サスペンションが、アクティブ
サスベニフシ曹ンを有するものと。
パッシブサスペンションを有するものとに区別されるよ
うにしたものを前提として、アクティブサスペンション
車とパッシブサスペンション車との間においてヨーレー
トの発生をほぼ同じように設定し得るようにした車両の
サスペンション装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段1作用)前述の目的を達
成するため9本発明の第1の構成として、次のようにし
である。すなわち基本的に〃いに同一車両として設定さ
れて、サスペンションが、ばね玉乗μとばね下を量との
間に架設されたシリンダ装置に対する作動液の給排を制
御するごとにより少なくともロールを抑制するような制
御が行なわれるアクティブサスペンションのものと、外
部から作動液の給排が行なわれないパッシブサスペンシ
ョン/のものとにμm別される車両であって。
前記アクティブサスペンションの車両とパッシブサスベ
ンシ、ンの車両とが共にパワーステアリング装置を@え
て、 前記アクティブサスペンションとされたilj両が、前
記パッシブサスペンションとされた車両に比しで、前記
パワーステアリング装置のアシスト力が小さくなるよう
に設定されている、ような構成としである。
このようなJIIItとすることにより、アクティブサ
スペンション車にあってはパッシブサスベンンヨン市に
比して相対的に小さくステアリング操作される傾向とな
り、これによりアクティブサスペンション車のヨーレー
ト発生を弱めて、パッシブサスペンション車のヨーレー
ト発生態様に近イものにすることができる。
また、前述の目的を達成するため、本発明の第2の構成
として1次のようにしである。すなわち。
基本的に互いに同一車両として設定されて、サスペンシ
ョンが、ばね下重量とばね下itとの間に架設されたシ
リンダ装置に対する作動液の給排を制御することにより
少なくともロールを抑制するような制御が行なわれるア
クティブサスペンションのものと、外部から作動液の給
排が行なわれないパフシブサスペンションのものとに区
別される車両であって。
前記アクティブサスペンションとされた車両が、前記パ
ッシブサスペンションとされた車両に比して、ステアリ
ング装置のギア比が大きく設定されている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、アクティブサスベン
ジ諺ン車にあってはパッシブサスペンション車に比して
、同じ量だけステアリング操作してもアクティブサスペ
ンション車の方がより小さく操舵輪が転舵されることに
なる。すなわち、アクティブサスベンジ璽ン車のヨーレ
ート発生を弱めて、パッシブサスペンション車のヨーレ
ート発生態様とほぼ同じようにすることができる。
なお、本発明でいう基本的に同一車両とは、少なくとも
シャシ、ボディの基本構成特にボディの下回り部分が同
一である場合をいうが、サスベンジ夏ンブシュ、タイヤ
さらにはボディのうちフェンダ等は若干相違していても
構わないものである。また、モノコックボディの場合は
、事実」ニジヤシを決定づけるボディの下回り部分が同
一とされる。
(実施例) 以F本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号[F」は前
輪用、「R」は後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、rFLJは左前輪用。
rRRJは右後輪用、rRLJは左後輪用を意味し、し
たがって、これ等を特に区別する必要のないときはこれ
等の識別符号を用いないで説明することとする。
第1図において、1(IFRlIFL、lRR,IRL
)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリンダ
装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリンダ2
と、該シリンダ2内より延びてばね下重量に連結された
ピストンeff、ド3とを有する。シリンダ2内は、ピ
ストンロッド3と一体のピストン4によってその上方に
液室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは
連鶴されている。これにより、液室5に作動液が供給さ
れるとピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、ま
た液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR,6FL、6RR16RL)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4木のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィス10をも介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切
換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更
される。そして、このサスベンジ、ン特性は、シリンダ
装置llの液室5に対する作動液の供給量を変更するこ
とによっても変更される。
図中1)はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ1)が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、#側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFHの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用
シリンダ装置1FLの液室5に!tc統されている。こ
の右前側通路14FHには、その上流側より、供給用流
量制御弁15FR,遅延弁としてのパイロット弁16F
Rが接続されている。同様に、左前側通路14FLにも
、そのE流側より、供給用流量制御弁15FL、パイロ
ット弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁15FRと16FRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連なっ
ている。そして、第1リリーフ通路17FHには、排出
用Mf、fit制御弁19FRが接続されている。また
、パイロット弁18FR下流の通路14FRは、第2リ
リーフ通路20FRを介して第1リリーフ通路17FH
に連なり、これにはリリーフ弁21FRが接続されてい
る。さらに、シリンダ装置IFR直近の通路14FHに
は、フィルタ29FRが介設されている。このフィルタ
29FRは、シリンダ装51)FRとこの最も近くに位
置する弁16FR521FRとの間にあって、シリンダ
装2tlFRの摺動等によってここから発生する摩耗粉
が当該弁16FR,21FR側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブの7キユムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装W1)に
対する作動液供給醗に不足が生じないようにするための
ものである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用の
シリンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタン
ク12へ急激に排出されるのを防1.すなわちウォータ
ハンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置1RR,IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、バ
イロフト弁21FR121FLに相当するものがなく、
また後輪通路14Rには、メインのアキュムレータ22
からの通路長さが前輪用のものよりも長くなることを考
慮して、サブのアキュ1、レータ24が設けられている
面記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、
14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には、電
磁開閉方からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ1)から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ1)
を可変容15J1板ピストン式として構成して、該ポン
プ1)に−・体に組込まれたものとなっている(吐出圧
120〜160kg/cm’)。
前記パイロット弁16は1前後用の通路14Fあるいは
14R2したがって共通通路13の圧力とシリンダ装2
21側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、
前輪用のパイロット弁16FR,16FLに対しては、
通路14Fより分岐された共通バイロー、ト通路31F
が導出され、該共通パイロット通路31Fより分岐され
た2本の分岐バイロフト通路のうち一方の通路31FR
がパイロット弁16FHに連なり、また他方の通路3I
FLがパイロット弁16FLに連なっている。
そして、L記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロシト
通路も同様に構成されている。
k二記各パイロット弁16は4例えば第2図のように構
成されており、図示のものは右前輪用のものを示しであ
る。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に
1通路14FHの一部を構成する1流路34が形成され
、該主流路34に対して1通路14FRが接続される。
J:肥土流路34の途中には弁座35が形成され、ケー
シング33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36
がこの弁座35に離着外されることにより、パイロット
弁16FRが開閉される。
量二記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピス
トン38と一体化されている。この制御ピストン38は
、ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシン
グ33内に液室39を画成しており、該液室39は、制
御用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接
続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロ”/ ト弁16FRが開いている状態か
ら、共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフ
ィス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室
39に伝達され、したがって当該パイロット弁16FR
は上記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実
施例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した各弁の作用について説明する。
■切換弁9 vJ換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力
が大きくなるように切換作動される。
(?)リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cnn2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置l側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置1)1
RR,IRLに対しても設けることができるが、実施例
では5重量圧分が前側の方が後側よりもかなり大きく設
定された車両であることを前提としていて、?&輪例の
圧力が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘
案して、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
(電流t4MfW*15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その丘流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係上、この差圧を
一定にすることが要求される)、さらに詳しくは、流星
制御弁15.19は、供給される電流に比例してそのス
プールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流量−電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15、!9の制御によってシリンダ装W
1)への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンシ
ョン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッシ璽ンOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる、すなわち、降車
等に起因する積を荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基準車高の維持)
(4)制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては1例
えば流量制御弁15.19の一部がIi!if着してし
まった場合、後述するセンサ類が故障した場合1作動液
の液圧が失陥した場合、ポンプ1)が失陥した場合等が
ある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
(!S)パイロット弁I6 既に述べた通り、オリフィス32F、32R(7)作用
により、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開
かれる。このことは5例えば流量制御弁15の一部が開
きっばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動
に起因するパイロット圧低ドによって通路14FR〜1
4RLを閉じて。
シリンダ装置1jlFR〜IRL内の作動液を閉じこめ
、車高維持が行なわれる。勿論、このときはサスペンシ
ョン特性はいわゆるパッシブなものに固定される。
制御系 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、WFRは右前輪、WF
Lは左前輪、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり、
Uはマイクロコンピュータを利用して構成された制御ユ
ニットである。この制御ユニッ)Uには各センサ51F
R〜51RL、52FR〜52RL、53FR453F
L、53Rおよび61〜63からの信号が入力され。
またivJ御ユニッ)Uからは、切換弁9、前記流量制
御弁15 (15FR−15RL)、19(19FR〜
19RL)および制御弁26に対して出力される。
上記センサ51FR〜51RLは、各シリンダ装ff1
FR〜IRLに設けられてその伸び擾2すなわち各車輪
位置での車高を検出するものである。センサ52FR〜
52RLは、各シリンダ装置1FR〜IRLの液室5の
圧力を検出するものである(第1図をも参照)、センサ
53FR,53FL、53Rは、h下方向の加速度を検
出するGセンサである。ただし、車MBの前側について
は前車軸上でほぼ左対称位とに2つのGセンサ53FR
,53FLが設けられているが、車両Bの後部について
は、後車軸上において左右中間位置において1つのGセ
ンサ53Rのみが設けられている。このようにして23
つのGセンサによって、車体Bを代表する1つの仮想平
面が規定されているが、この仮想平面は略水平面となる
ように設定されている。上記センサ61は車速を検出す
るものである。I:記センサ62はハンドルの操作速度
すなわち舵角速度を検出するものである(実際には舵角
を検出して、この検出された舵角より演算によって舵角
速度が算出される)、E記センサ63は、車体に作用す
る横Gを検出するものである(実施例では重体のZ輛」
;に1つのみ設けである)。
DI御ユニットUは、基本的には、第4図に概念的に示
すアクティブ制御、すなわち実施例では。
*r4の姿勢制御(車高信号制御)と、乗心地制御(1
−下加速度信号制m>と、車両のねじり制御(圧力信号
制御)とを行なう、そして、これ等各制御の結果は、最
終的に、温情調整手段としての流量制御弁15.19を
流れる作動液のl量として表われる。
アクティブM制御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第4図、第
5図を参照しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分脱する。
(1)姿勢制御l(車高センサ信号制御)この制御は、
バウンスと、ビー2千(ピッチ〉グ)と、ロールとを抑
制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、FD量制御
比例−微分制m)によるフィードバー、り制御とされる
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「+」と「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「+」、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化の
抑制を行なう制御であるということを示すもので、該各
制御部の図中左側に示した符号とは反対の符号が附され
ている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にFD量制御れ、このときに用いる制
御式を次式(1)に示しである。
KBI+  (Ta2− S/  (1+T82・S)
3  φに!32@ −・ (1) KBI、KH2,Ta2:制御ゲイン(定数)S:演算
子 また、ピッチ制御では、左右前側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にFD量制御れる。さらに、ロール制御では、左
側前後の各車高の加算値と、右側前後の各車高の加算値
とが一致する方向に(目標ロール角となるように)FD
量制御れる。
に述した3つのPD副制御より得られた各制御値は、そ
れぞれ4つのシリンダ装置1用として求められて、各シ
リンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終的に
4つの姿勢制御用の流量信号Q XFI? −Q XI
?Lとして決定される。
勿論、上記ピッチ制御、ロール制御共に、そのFD量制
御ための制御式は、前記(1)  式の形とされる(た
だし制御ゲインは、ピッチ制御用、ロール制御用のもの
が設定される)。
り)6乗心地制御(Gセンサ信号制御)この乗心地制御
は、上記■での姿勢制御に起因する乗心地の悪化を防止
することにある。したがって、L記■での3つの姿勢制
御に対応してバウンス、ピッチ、ロールの3つについて
、上下方向の加速度を抑制するようにそれぞれ、IPD
制御(積分−比例一微分制#4)によるイードバック制
御が行なわれ、このIPD制御による制御式を次の(2
)式に示す。
(TB3/ (1+ TBG・S)) ◆KB3+KB
4+(TBa舎S/(1+TB3・S)) φKB3・
・争 (2) KH3,KH2,TBG:制御ゲイン(定数)S:演算
子 ただし、上記(2)式においては、各制御ゲインは、バ
ウンス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそれ
ぞれ専用のものが用いられる。
なお、この乗心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加平均を用いるよう
にしである。また、ロール制御に際しては、前側左右の
上下方向加速度のみを利用して、後側の上下方向加速度
は利用されない。
この乗心地制御においても、ト述した3つの工PD制御
により得られた各制御偵は、それぞれ4つのシリンダ装
置l毎に求められて、各シリンダl用の制御値毎に1い
に加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流晴信号Q
GFR−QGRLとして決定される。
(シ)ウォープ制御(圧力信号制w) ウォープ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である
。すなわち、各シリンダ装置lに作用している圧力は各
車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車体
Bのねじりが大きくならないように制御する。
具体的には1重体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、重み付は係数ωFによって車体前前
側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重み付
は係数ωAによってrIij記(′1)とL2)の各制
御に対する重み付けを与えるようになっている。勿論、
このねじり抑制制御においても、その制御値は、最終的
に、4つのシリンダ装Ml毎のfi駿信号QPFR−Q
PRL  (%)として決定される。
前述のようにして4つのシリンダ装置1毎に決定された
姿勢制御用と7乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流量信号QF
R−QRLとして決定される。
(以下余白) ■L述した第4図の説明で用いた制御式の制御ゲインは
、第5図に示すような制御系によって91換mノ御され
る。
先ず、ステアリングの舵角速度θXと車速Vとを乗算し
、その結果θN−Vから基準値G1を演算した!aSS
 を旋回判定部に入力する。また、車両の現在の横加速
度Gsから基準値G2を減算した値S2を旋回判定部に
入力する。そして、旋回判定部にて1人力S1又はS2
≧0の場合には、車両の旋回時と判断して、サスペンシ
ョン特性のハード化信号Saを出力して、各液圧シリン
ダ3に対する流量制御の追随性を向上すべく、減衰力切
換パルプlGを絞り位置に切換えると共に、1記各比例
定数Kf  (i=FJ1〜84)を各々天領KHar
dに設定し、また目標ロール角T ROLLを予め記憶
するマツプから、七の時の横加速度Gsに対応する値に
設定する。このマツプの一例を、第6図に示しである。
ちなみに、パッシブサスペンション車の場合は、第7図
に示すように、横Gの増大と共に、ロール角(正ロール
〕が太きくなる。
一方、旋回判足部で入力S1及びくOの場合には、直進
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換バルブlOを同位置に切換える
と共に、比例定数Kiを各々通常mKsoftに設定し
、また目標ロール角TR0LL二〇に設定する。
フローチャート it1述したサスペンション制御用の制御ユニットUの
制御内容を、第8図に示すフローチャートを参照しつつ
説明するが、以下の説明でPはステシブを示す、なお、
切換弁9の制御については省略しである。
先ず、第8図において、イグニッションスイッチのON
によりスタートされて、Piにおいてシステム全体のイ
ニシャライズが行なわれ、このとき制御弁26は閉とさ
れる0次いで、P2において、各センサからの信号が入
力される。
P2の後、P3において、現在フェイル時であるか否か
が判別される。このP3の判別でNOのときは、P4に
おいて、各流量制御弁15.19の開閉制御によって、
第4図、第5図についての前述したアクティブ制御がな
される。
P4のl、P5において、イグニッションスイッチがO
FFされたか否かが判別され、この判別でNoのときは
、P2へ戻る。
L記憶5の判別でYESのときは、P6で車高信号が読
込まれた後P7において、排出用の流量制御弁15のみ
を制御することにより、降車等に起因して車高が部分的
に高くなってしまうのが防IFされる。そして、P8に
おいて所定時間(実施例では2分)経過するのを待って
、P9において制御弁26が開かれる。この制御弁26
の開作動から遅延してパイロット弁16が閉じられるた
め、流量制御弁15.19等からの漏れに起因するその
後の車高変化が確実に防lFされる。
前記P3の判別でYESのときは、P9へ移行してM1
)弁26が開かれる。なお、フェイル時に車高を低くし
た状態で車高維持を行なうには、P9において制御弁2
6を開いてからバイロー7ト弁l6が閉じるまでの遅延
時間の間に、全ての流量制御弁15.16を開く処理(
最大流量となるように開く)を行なえばよい。
パワーステアリング装置 さて、次に第9図、第10図を参照しつつ、パワーステ
アリング装置について説明する。
パワーステアリング装置Pは、前輪転舵機構のリレーロ
ッド71に対して付設されたシリンダ装置72を備え、
そのシリンダ72aが車体に固定される一方、該シリン
ダ72a内を2室72b。
72cに画成するピストン72dが、リレーロッド71
に一体化されている。このシリンダ72a内の2室72
b、72cは、配管73あるいは74を介して、ステア
リング機構Cのシャフト75に設けた回転型のコントロ
ールバルブ76に接続されている。このコントロールバ
ルブ76は、オイルポンプ77の吐出側より伸びる配管
78、およびリザーバタンク79へ連なる配管80が接
続されている。
前記コントロールバルブ76の詳細を、第10図に示し
である。このコントロールバルブ76は、既知のように
、切換バルブ81と反力機構82とを有する。vJ換バ
ルブ81は、ハンドル(第9図参照)83の回転方向に
応じて、前記シリンダ装置72の72b、72eのうち
いずれかに圧油を供給するかを決定する。
また1反力機構82は、配管78より分岐されて配管8
4に連なる反力室82aと1この反力室82a内の圧力
を受けて押圧されるピストン82bとを有し2反力室8
2a内の圧力が大きいほど、ハンドル83を回転させる
のに要する力を大きくする(ハンドル83に連係された
トーションバーに対する拘束力を大きくしてアシスト力
を小さくする)、また、上記配管84からは、リリーフ
用の配管80に連なる分岐管84aが分岐されている。
そして、配管84.84aには、互いに連動した反力圧
可変手段を構成する可変絞り85.86が接続されてい
る。
E記可変絞り85と86とは、一方の開度が大きくなる
と他方の開度が小さくなるように設定されている。そし
て、この可変絞り85.86は、車速感応型とされ、車
速が零から大きくなるにつれて、絞り85の開度は零か
ら大きくされていく(可変絞り86は最大開度から小さ
くされていく)、これにより、反力室82aの圧力(反
力圧)は、車速が大きくなるにつれ大きくされる。
このような車速感応型の反力圧特性の一例を第1)図に
示しである。
に記反力圧調整f段としての絞り84.85は、制御ユ
ニットUSによって制御される(第9図、第10図参照
)、勿論、この制御ユニットUSには、車速を検出する
センサ61からの信号が入力される。
パワーアシスト力とスプリングギア 前記転舵機構はいわゆるラックアンドビニオン式とされ
ている。すなわち、ハンドル83により回転されるシャ
フト75に設けたビニオン91が、リレーロッド71に
形成されたラック92に噛合されている。そして、ステ
アリングギア比は、実施例では、アクティブサスペンシ
ョン車とパッシブサスペンション車とで同一とされてい
る。
一方、第1)因に示すように、アクティブサスペンショ
ン車にあっては、パッシブサスペンション車に比して1
反力圧が大きくなるようにすなわち、パワーステアリン
グ装置Pのアシスト力が小さくなるように設定されてい
る。これにより、アクティブサスベンジ璽ン車のヨーレ
ート発生傾向を弱めて、パッシブサスペンション車と同
じようなヨーレート発生態様とすることができる。
上述とは逆に、第1)図に示す反力圧(アシスト力)の
大きさを、アクティブサスペンション車とパッシブサス
ペンション車とでは同一とする一方、ステアリングギア
比をアクティブサスペンション車ノ方がパッシブサスペ
ンション車よりも大きくしてもよい、すなわち、ハンド
ル83の操作(4ニが同じであれば、アクティブサスペ
ンション車の方がパッシブサスペンション車に比して、
リレーロッド71がより小ざ〈変位されるようにしても
よい、勿論、上述した反力圧とステアリングギア比の両
方を、アクティブサスペンション車とパッシブサスペン
ション車とで変更することもできる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、同−i両
であることを前提としてアクティブサスペンション車を
パッシブサスペンション車と全構成する場合に1両車両
間でのヨーレートの発生の特性をほぼ同じに設定するこ
とができる。
また、、を発明は、サスペンショー7−ムの構成やその
ジオメトリ等のサスベンジ菫ンの基本特性を同じとしつ
つ、ステアリング部分を若干変更するだけでよいので、
その開発コストや製造コストを低減する上でも好ましい
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので1作動液回路を
示す図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図、第5図はアクティブ制御を行なうための一例を
示す全体系統図。 第6図はアクティブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 f57図はパッシブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第8図はアクティブ制御の一例を示すフローチャート。 fJS9図はパワーステアリング装置の全体系統を示す
図。 fJSl(lは第9図に示すコントロールバルブの一例
を示す図。 第1)図はパワーステアリング装置における反力圧(パ
ワーアシスト力)の特性を示す図。 U:制御Nユニット(サスペンション用)US:制御ユ
ニット(パワーステアリング用)IFR〜IRLニジリ
ンダ装置 5:液室 15.19 8日 二流量調整弁 :パワーステアリング装置 :コントロールバルブ 二反力機構 二可変絞り(アシスト力調整用)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本的に互いに同一車両として設定されて、サス
    ペンションが、ばね上重量とばね下重量との間に架設さ
    れたシリンダ装置に対する作動液の給排を制御すること
    により少なくともロールを抑制するような制御が行なわ
    れるアクティブサスペンションのものと、外部から作動
    液の給排が行なわれないパッシブサスペンションのもの
    とに区別される車両であって、 前記アクティブサスペンションの車両とパッシブサスペ
    ンションの車両とが共にパワーステアリング装置を備え
    て、 前記アクティブサスペンションとされた車両が、前記パ
    ッシブサスペンションとされた車両に比して、前記パワ
    ーステアリング装置のアシスト力が小さくなるように設
    定されている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)基本的に互いに同一車両として設定されて、サス
    ペンションが、ばね上重量とばね下重量との間に架設さ
    れたシリンダ装置に対する作動液の給排を制御すること
    により少なくともロールを抑制するような制御が行なわ
    れるアクティブサスペンションのものと、外部から作動
    液の給排が行なわれないパッシブサスペンションのもの
    とに区別される車両であつて、 前記アクティブサスペンションとされた車両が、前記パ
    ッシブサスペンションとされた車両に比して、ステアリ
    ング装置のギア比が大きく設定されている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP32967388A 1988-12-27 1988-12-27 車両のサスペンション装置 Pending JPH02175310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32967388A JPH02175310A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32967388A JPH02175310A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175310A true JPH02175310A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18223991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32967388A Pending JPH02175310A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510710A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 オシュコッシュ・コーポレーション 昇降装置、昇降装置用平衡システム、車両及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510710A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 オシュコッシュ・コーポレーション 昇降装置、昇降装置用平衡システム、車両及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285153B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with acceleration and angular velocity dependent anti-pitching and/or anti-rolling feature
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0671849B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169316A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02185815A (ja) 車両の制御装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02220909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118204A (ja) 車両のサスペンション装置