JPH02189212A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02189212A
JPH02189212A JP1008143A JP814389A JPH02189212A JP H02189212 A JPH02189212 A JP H02189212A JP 1008143 A JP1008143 A JP 1008143A JP 814389 A JP814389 A JP 814389A JP H02189212 A JPH02189212 A JP H02189212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
control valve
rebound
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1008143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702535B2 (ja
Inventor
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1008143A priority Critical patent/JP2702535B2/ja
Priority to US07/466,666 priority patent/US5062659A/en
Priority to DE4001187A priority patent/DE4001187A1/de
Publication of JPH02189212A publication Critical patent/JPH02189212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702535B2 publication Critical patent/JP2702535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1878Neural Networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術) 11両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンシ
ョンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコ
イルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらか
じめ設定されたダンパユニットの特性によってサスペン
ション特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減
衰力を可変にすることも行なわれているが、これによっ
てサスペンション特性が大きく変更されるものではない
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている。このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、ばね下重量とばね下重量と
の間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に対
する作動液の供給と排出とを制御することによりサスペ
ンション特性が制御される(特公昭59−14365号
公報参照)。
このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等様々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。
上述のようなアクティブサスペンションにおりては、姿
勢制御のため基本的に、車高を検出する車高センサが用
いられるが、この車高センサが故障するとサスペンショ
ン制御に不具合を生じる。
このため従来、特開昭62−289417号公報に示す
ように、車高センサの出力値の変化速度を見ることによ
り、車高センサの正常、異常を判定するものが提案され
ている。また、特開昭61−282110号公報に示す
ように、複数の車高センサの出力値が変化しているにも
拘らず、一部の車高センサの出力値が変化しないとき、
当該一部の車高センサが故障であると判定するようにし
たものも提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、シリンダ装置に対して作動液の給排を行うた
めの給排用制御弁が故障した場合、特に作動液を供給す
る状態で固着したままとなってしまう故障時には、サス
ペンションのアクティブ制御に不具合を生じてしまう。
したがって、本発明の目的は、給排用制御弁が作動液を
供給したままの状態で固着してしまった故障状態を正確
に検出し得るようにした車両のサスペンション装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、次のような構成としで
ある。すなわち、第9図にブロック図的に示すように、 ばね下重量とばね下重量との間に架設され、作動液の給
排によって車高を変化させるシリンダ装置と、 曲3己シリンダ装置に対して作動液の給排を行うための
給排用制御弁と、 あらかじめ定められた条件に基づいて前記給排用制御弁
を制御して、前記シリンダ装置に対する作動液の給排を
制御する給排制御手段と、車輪のリバウンドを検出する
リバウンド検出手段と。
前記シリンダ装置内の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記リバウンド検出手段により所定以上のリバウンドが
検出されたとき、前記圧力検出手段で検出される圧力が
所定時間連続して所定以上の大きさである場合に、前記
給排用制御弁が故障であると判定する故障判定手段と、 を備えた構成としである。
このように本発明では、車輪のリバウンド時にはシリン
ダ内の圧力が低下するはずである、という点を基本的着
眼点として、故障判定により正確を期するため、このリ
バウンド量が所定値以上であることと、シリンダ内圧力
が所定値以上であることが所定時間維続している。とい
う条件を付加するようにしである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、rRJは後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、r F L、Jは左前輪用、rRRJは右後輪用、r
RLJは左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に
区別する必要のないときはこれ等の識別符号を用いない
で説明することとする。
1丸鼓旦1 第1図において、1 (IFR,IFL、IRRlIR
L)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリン
ダ装置で、これ等は、ばね下重量に・連結されたシリン
ダ2と、該シリンダ2内より延びてばね下重量に連結さ
れたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピ
ストンロッド3と一体のピストン4によってその上方に
液室5が画成されているが、この液室5と下方の室とけ
連通されている。これにより、液室5に作動液が供給さ
れるとピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、ま
た液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置1の液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR,6FL、6RR,6RL)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて。
残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続されている
。これにより、切換弁9を図示のような切換位置とした
ときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ、イス8
を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さいもの
となる。また、切換弁9が図示の位置から切換わると、
3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれたオリ
フィス10をも介して液室5と連通されることとなり、
減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切換位1
1の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更され
る。そして、このサスペンション特性は、シリンダ装置
lの液室5に対する作動液の供給量を変更することによ
っても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFRの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用
シリンダ装置IFLの液室5に接続されている。この右
前側通路14FRには、その上流側より、供給用流I制
御弁15FR1遅延弁としてのパイロット弁16FRが
接続されている。同様に、左前側通路14Fしにも、そ
の上流側より、供給用流量制御弁15FL1パイロット
弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁15FRと16FRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク、12に連な
っている。そして、第1リリーフ通路17FHには、排
出用流量制御弁+ 9FRが接続されている。また、パ
イロット弁16FR丁流の通路14FRは、第2リリー
フ通路20FRを介して第1リリーフ通路17FRに連
なり、これにはリリーフ弁21FRが接続されている。
さらに、シリンダ装置IFR直近の通路14FRには、
フィルタ29FRが介設されている。このフィルタ29
FRは、シリンダ装置IFRとこの最も近くに位置する
弁16FR521FRとの間にあって、シリンダ装置I
 F Rの摺動等によってここから発生する摩耗粉が当
該弁16FR121FR側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給用に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちつオータハ
ンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR,IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する。ただし、後輪用゛通路にあっては、
パイロット弁21FR221FLに相当するものがなく
、また後輪通路14Rには、メインのアキュムレータ2
2からの通路長さが前輪用のものよりも長くなることを
考慮して、サブのアキュムレータ24が設けられている
前記共通通路!3.すなわち前後輪用の各通路14F、
+4Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には、電
磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変容量型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0〜160kg/cm2)。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
14R,t、たがって共通通路13の圧力とシリンダ装
置1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、
前輪用のパイロット弁16FR116FLに対しては、
通路14Fより分岐された共通パイロット通路31Fが
導出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された
2本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRが
パイロット弁! 6FRに連なり、また他方の通路3I
FLがパイロット弁16FLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に5
通路14FHの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して1通路14FRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着座されることにより、パイロット弁]
 6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成し。
ており、該液室39は、制御用流路40を介して分岐パ
イロット通路31FRと接続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる。(実施
例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した6弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200 k
g/cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置l側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置1RR
,IRLに対しても設けることができるが、実施例では
、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定さ
れた車両であることを前提としていて、後輪側の圧力が
前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案して
、後輪側にはリリーフ弁2!を設けていない。
■流層制御弁15.19 供給用および排出用の各流1制御弁15、I9共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流看制御の関係上、この差圧を
一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量
制御弁15.19は、供給される電流に比例してそのス
プールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流量−電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる、 これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間) 車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防しヒする(基聾屯高の維持
)。
■制御弁26 制御:ff−26は、常時は励磁されることによって閉
じられ、フェイル時に開かれる。このフェイル時とし、
ては、例えば流1制御弁15.19の一部が固着してし
まった場合、後述するセンサ類が故障した場合1作動液
の液圧が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等が
ある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOF l”のときから所定時間(例えば2分)経過し
た後に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■゛バイロー!ト弁16 既に述べた通り1才リフrス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは1例えば流量制御弁15の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR〜l 4
 RLを閉じて。
シリンダ装置IFR〜IRL内の作動液を閉じこめ、車
高維持が行なわれる。勿論、このときは。
サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定さ
れる4 乳!h 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、WFRは右前輪、WF
L、は左前輪、WRRは右後輪、W1’(Lは左後輪で
あり、Uはマイクロコンピュータを利用して構成された
制御ユニットである。この制御ユニット(jには各セン
サ51 F R〜51 RL、52FR〜 5 2  
R1,、53FR,53FL。
53Rおよび61〜63からの信号が人力され、また制
御ユニットUからは、切換弁9.@記流量制御弁15 
(+5FR−15RL)、19 (19FR〜19RL
−>およびiD’1gB弁26に対して出力される。
上記センサ51FR〜51 RLは、各シリンダ装置n
 I F’ R〜I RLに設けられてその伸び量、す
なわち各車輪位置での車高を検出するものである。セン
サ52FR〜52RLは、各シリンダ装置IFR〜IR
I−の液室5の圧力を険出するものである(第1図をも
参照)。センサ53FR,53F1.53Rは、上下方
向の加速度を検出するGt’シサである。ただし、車両
Bの前側については前車軸上でほぼ左対称位置に2つの
Gセンサ53FR153F L、が設けられているが、
車両Bの後部については、後車軸上において左右中間位
置において1つのGセンサ53Rのみが設けられている
。このようにして、3つのGセンサによって、小体Bを
代表する1つの仮想平面が規定されているが、この仮想
平面は略水平面となるように設定されている。上記セン
サ61は車速を検出するものである。上記センサ62は
ハンドルの操作速度すなわち舵角速度を険出するもので
ある(実際には舵角を検出して、この検出された舵角よ
り演算によって舵角速度が算出される)。上記センサ6
3:ま、虫体に作用するIaを険出するものである(実
施例では車体の2軸上z:1つのみ設けである)。
制御ユニット(、′は、偶不的には、第4図に概念的に
示すアクティブ制御、すなわち実施例では、車両の姿勢
制御(車高信号制御)と、乗心地制御(1m”F加速度
信号制御)と、車両のねじり制御(圧力信号制御)とを
行なう。そして、これ1各制御の結果は、yk終的に、
流用調整手段としての流”il :ilJ御弁15.1
9を流れる作動液の流量とし7て表われる。
二叉ヱ二11」 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの−・例について、第4図、
第5図を参照しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく重体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力セ;/すの出力に基づ
く車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分脱する
■姿勢制御(車高センサ信号制fffO)この制御は、
バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロールとを抑制
する3つの姿勢制御からなり、各制御は、PD副制御比
例−微分制御ンによるフィードバック制御とされる、 この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとビ・pチとロ
ールとの各制御部の図中左側に示した「+」と「−」の
符号により示しである。また、この各制御部の図中右側
に示した「+]、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化
の抑;シ1を行なう制御であるということを示すもので
、該各制御部の図中左側に示した符号とは反対の符号が
附されている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にP D制御され、このときに用いる
制御式を次式 (1)に示しである。
KBI+ (Te3・S/ (+ +TB2・S)) 
 ・KO2KBl、 KO2,’rB2:制御ゲイン(
定数)S:演算子 また、ピッチ制御では、左右前側の各車高の加埠値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD副制御れる。さらに、ロール制御では、左
側前後の各車高の加算値と、右側前後の各車高の加算値
とが一致する方向に(目標ロール角となるように)PD
副制御れる、 ヒ述した3つのPD副制御より得られた各制御(1αは
、それぞt14つのシリンダ装置1用として求められて
、各シリンダ装置i用の制御値毎に互いに加党され、最
終的に4つの姿勢制御用の流量信号Q XFR〜QXR
1,とし7て決定される。
勿論、上記ビ・l子制御、ロール制御共に、そのPD副
制御ための制御式は、前記 m  式の形とされる(た
だし制御ゲrンは、ピッチ制御用、ロール制御用のもの
が設定される)。
■G東心地制#(Gセンサ信号il制御)この乗心地制
御は、上記■での姿勢制御に起因する乗心地の悪化を防
止することにある。したがって、h記■での3つの姿勢
制御に対応してへウンス、ピッヂ、ロールの3つについ
て、上下方向の加速度を抑制するようにそれぞれ、IP
D制御(積分−比例一微分;II m )によるフィー
ドバック制御が行なわれ、この1))D制御による制御
式を次の (2)式に示す。
(TB3/ (1+ Ta2・S))  ・K [13
+ K B4+(Ta2・S/(1+TB3・S)) 
 ・KO3・ ・ ・ (2) KO3,KO4,”1’B3:制御ゲイン(定数)S:
演算子 ただし、上記 (2)式においては、各制御ゲインは、
バウンス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそ
れぞれ専用のものが用いられる。
なお、この乗心地制御用のGセンサはコ3つしかないの
で、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度とし
て、前側左右の各上下方向加速度の相加平均を用いるよ
うにしである。また、ロール制御に際しては、前側左右
の、ヒト方向加速度のみを利用して、後側の上下方向加
速度:ま利用されない。
この乗心地制御においても、と述した3つのIPD制御
により得られた各制御値は、それぞれ4つのジリニダ装
置l毎に求められて、各シリニゲ1用の制御箱舟に互い
に加党され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信号Q
GFR−QGR1,として決定される。
・′■つす−ブ制御(圧力信号側gJ)つす−ブi、+
+御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である。すなわ
ち、各シリンダ裂刃!に作用している圧力は各車輪への
荷重に相当するので、この荷重に起因する車体Bのねじ
りが大きくならないように制御する。
具体的には、車体面側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして1重み付は係数ωFによって車体面前
側と後側との各ねじれ咀の重み付けを与え、また庚み付
は係数ωAによって前記■と■の各制御に対する重み付
けを与えるようになっている。勿論、このねじり抑制制
御においても、その制御値は、最終的に、4つのシリン
ダ装で1毎の流量信号QPFR−QPRL  (%)と
して決定される3゜ 前述のようにして4つのシリンダ装置l@に決定された
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制iII!御
用との各流量信号は、最終的にan算されて、最終流、
l信号QFR−QRLとして決定される。
(以下余白) ■上述した第4図の説明で用いた制御式の制御ゲインは
、第5図に示すような制御系によって切換制御される。
先ず、ステアリングの舵角速度θMと車速■とを乗算し
、その結果θM・■から基準値G1を演算した値S+を
旋回判定部に入力する。また、車両の現在の横加速度G
sから基準値Gtを減算した値S2を旋回判定部に入力
する。そして、旋回判定部にて、入力S+又はS2≧O
の場合には。
車両の旋回時と判断して、サスペンション特性のハード
化信号Saを出力して、各液圧シリンダ3に対する流量
制御の追随性を向上すべく、減衰力切換バルブlOを絞
り位置に切換えると共に、上記各比例定数Ki(i=8
+=84)を各々入植KHardに設定し、また目標ロ
ール各T ROLLを予め記憶するマツプから、その時
の横加速度Gsに対応する値に設定する。このマツプの
一例を、第6図に示しである。ちなみに、パッシブサス
ペンション車の場合は、第7図に示すように゛、横Gの
増大と共に、ロール角(正ロール)が太きくなる。
一方、旋回判定部で入力S+及びくOの場合には、直進
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換バルブIOを同位置に切換える
と共に、比例定数Kiを各々通常値Ksoftに設定し
、また目標ロール角1°ROLL= 0に設定する。
改度l淀 供給用制御弁15が開いたままで固着したこと、すなわ
ち対応するシリンダ装置1に対して作動液が供給されっ
ばなしになってしまっていることの検出は1次のように
してなされる。
先ず、各輪のリバウンドおよびバンブの各全ストローク
量は、それぞれ80mmとされて、中立位置を基準にし
て、リバウンド側を「+」の値で、バンブ側を「−」の
値で示すこととする。すなわち、車高センサ51がこの
リバウンド、バンブな検出するセンサとなるが、車高セ
ンサ51の出力値は、車輪ストローク量で一80mmか
ら+80mmの範囲に相当するものとなる。
上述のことを前提として1次の3つの条件イ、口、八を
全て満足したときに、供給用制御弁15の故障(開状態
に固着)と判定される。すなわち、 イ、リバウンド量が所定値(例えば60 mm)以上で
あること、 口、センサ52により検出されるシリンダl内の圧力が
所定値(例えば1ooKg f/cm’)以上であるこ
と、 ハ、上記口の圧力状態が所定時間(例えば300m5e
c)以上継続していること。
である。このように、供給用制御弁15の固着が検出さ
れたときは1例えば警報ランプや警報ブザー等の警報器
を作動させて運転者に告知するだけでもよいが、好まし
くは、次のような故障時の制gIJ(フェイル時の制御
)を行うとよい。すなわち、上記警報器の作動に加えて
、全ての排出用制御弁19を最大流量となるように開い
て(約1秒)、車高を最低位置にまで低下させる(バン
ブストッパに当たるまで)。この後、制御弁26を開い
てアキュムレータ22側の圧力を解放して、パイロット
弁16を閉じ、最低車高を維持させる。
なお、このようなフェイル時には、アクティブ制御は良
好に行われないため、このフェイル時であることを例え
ば不揮発性のメモリに記憶させて、−旦イグニッション
OFFをした後再びONしても、アクティブ制御の実行
そのものを行わないようにさせるとよい(修理されるま
ではアクティブ制御の復帰なし)、勿論、供給用制御弁
15のうち1つでも故障であると判定された場合は、上
述のようなフェイル時の制御が行われる。
ここで、実施例では、排出用制御弁19が開いたまま固
着してしまったような故障をも検出するようにしである
。この場合は、流量制御弁15の場合とは逆に、バンブ
したときにはシリンダ1内の圧力が高まるはずであると
いう点を基本的な着眼点としである。すなわち、排出用
制御弁19の故障であると判定される条件としては、次
のa〜Cの3つの条件を全て満足したときとしである。
a、パンツ量が所定値(例えば30mm)以上であるこ
と。
b、シリンダ1内の圧力が所定値(例えば30Kgf/
am2)以下であること、 C0上記すの状態で所定時間(例えば300m5ec)
継続したこと。
である。この排出用制御弁19が故障した場合の対応も
、供給用制御弁15が故障した場合の対応(フェイル時
の制御)と同じようにすればよく。
同様に、修理されるまではアクティブ制御を行うこと(
復帰)を禁止するとよい。
1ユニ孟ヱニ上 前述した故障判定の制御を供給用制御弁15と排出用制
御弁I9との両方に着目して、第8図のフローチャート
を参照しつつ説明する。なお、以下の説明でPはステッ
プを示す。
先ず、イグニッションON作動によりスタートされて、
PIにおいて、フラグAまたはフラグBが1であるか否
かが判別される。このフラグAは供給用制御弁15の故
障が検出されたときに1とされるものであり、またフラ
グBは排出用制御弁19の故障が検出されたときに1と
されるものであり、共に不揮発性のメモリに記憶されて
いる。
このPlの判別でYESのときは、アクティブ制御を禁
止すべく、制御は終了となる。
Plの判別でNoのときは、システムのイニシャライズ
がなされ、このとき制御弁26が閉じられる。このP2
の後、P3において、各センサからの信号が読込まれる
P3の後、P4〜P6の判別により、供給用制御弁15
の故障判定が行われる(前述した判定条件11口、への
確認)、そして、故障判定条件が全て満足されたときC
P4〜P6の判別が全てYESのとき)は、P7におい
てフラグ八を1にセットした後、■)8において、前述
したフェイル時の制御がなされ、この状態で制御が終了
される。
一方、供給用制御弁15が故障でない場合(P4〜P6
のいずれかの判別がNOのとき)は、P9〜pHの判別
によって、排出用制御弁19の故障判定がなされる(前
述した判定条件a、b。
Cの確認)。そして、故障判定条件を全て満たしている
とき(P9〜pHの判別が全てYESのとき)は、PI
3においてフラグBを1にセットした後、PI3で前述
したフェイル時の制御がなされ、この後制御が終了され
る。
P9〜pHのいずれかの判別がNOのときは、PI3に
移行して、第4図、第5図で示す前述したアクティブ制
御が行われる。
以上実施例では、供給用制御弁I5と排出用制御弁19
とを別個独立して設けた場合を説明したが1例えば3ボ
ート・3ポジシヨンとされた1つの電磁弁を利用して、
この両弁15.19を構成することもできる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
シリンダ装置に対して作動液が供給されっばなしになっ
てしまうような給排用制御弁の故障を正確に知ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示すもので、作動液回路
を示す図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図、第5図はアクティブ制御を行なうための一例を
示す全体系統図。 第6図はアクデイプサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は本発明の制御例を示すフローヂャート。 第9図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 U:制御ユニット IFR〜 IRL 15FRN 15RL 1 9FR〜 1 0RL 51FR〜51RL 52FR〜 52RL ニジリンダ装置 :液室 :供給用制御弁 :排出用制御弁 :車高センサ(リバウンド〕 :圧カセンサ(シリンダ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間に架設され、作動
    液の給排によって車高を変化させるシリンダ装置と、 前記シリンダ装置に対して作動液の給排を行うための給
    排用制御弁と、 あらかじめ定められた条件に基づいて前記給排用制御弁
    を制御して、前記シリンダ装置に対する作動液の給排を
    制御する給排制御手段と、 車輪のリバウンドを検出するリバウンド検出手段と、 前記シリンダ装置内の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記リバウンド検出手段により所定以上のリバウンドが
    検出されたとき、前記圧力検出手段で検出される圧力が
    所定時間連続して所定以上の大きさである場合に、前記
    給排用制御弁が故障であると判定する故障判定手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP1008143A 1989-01-17 1989-01-17 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2702535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008143A JP2702535B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 車両のサスペンション装置
US07/466,666 US5062659A (en) 1989-01-17 1990-01-17 Suspension apparatus of a vehicle
DE4001187A DE4001187A1 (de) 1989-01-17 1990-01-18 Aufhaengungsvorrichtung eines fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008143A JP2702535B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189212A true JPH02189212A (ja) 1990-07-25
JP2702535B2 JP2702535B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11685083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008143A Expired - Fee Related JP2702535B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 車両のサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5062659A (ja)
JP (1) JP2702535B2 (ja)
DE (1) DE4001187A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303914A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2952434B2 (ja) * 1990-12-20 1999-09-27 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
DE4243979C2 (de) * 1991-12-26 1998-10-01 Atsugi Unisia Corp Steuervorrichtung zum Einstellen der Dämpfungscharakteristik einer Fahrzeugaufhängung
US6305673B1 (en) 1994-07-26 2001-10-23 Liquidspring Technologies, Inc. Vibration control system
US6293530B1 (en) * 1995-01-10 2001-09-25 Liquidspring Technologies, Inc. Compressible liquid vibration control system
US6641155B2 (en) 2001-07-26 2003-11-04 Caterpillar Inc Suspension control system and a method of operation therefor
US6679504B2 (en) 2001-10-23 2004-01-20 Liquidspring Technologies, Inc. Seamless control of spring stiffness in a liquid spring system
US6598885B2 (en) 2001-10-23 2003-07-29 Liquidspring Technologies, Inc. Single valve control of damping and stiffness in a liquid spring system
US7641181B2 (en) * 2003-01-24 2010-01-05 Liquid Spring Technologies, Inc. Distributed power suspension system
JP4648126B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2009035218A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法
DE102008037548A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-12 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Ventils
JP6510796B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-08 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP2016175573A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6350511B2 (ja) * 2015-12-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
DE3434877A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer, regelbarer stossdaempfer
JPS61282110A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車高検出器故障検出装置
JPH0712770B2 (ja) * 1986-06-06 1995-02-15 日産自動車株式会社 車高制御装置
DE3638574A1 (de) * 1986-11-12 1988-05-26 Rexroth Mannesmann Gmbh Anordnung zur drucksteuerung eines daempfungszylinders fuer die abfederung von fahrzeugen
JP2503241B2 (ja) * 1987-11-30 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2625824B2 (ja) * 1988-02-19 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH082724B2 (ja) * 1988-12-20 1996-01-17 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702535B2 (ja) 1998-01-21
DE4001187A1 (de) 1990-07-26
US5062659A (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02189212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147422A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02256506A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02147424A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702537B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02220909A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487819A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189214A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees