JPH06506409A - プラスチックレンズ製造の方法と装置 - Google Patents

プラスチックレンズ製造の方法と装置

Info

Publication number
JPH06506409A
JPH06506409A JP4504566A JP50456692A JPH06506409A JP H06506409 A JPH06506409 A JP H06506409A JP 4504566 A JP4504566 A JP 4504566A JP 50456692 A JP50456692 A JP 50456692A JP H06506409 A JPH06506409 A JP H06506409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold member
lens
mold
ultraviolet light
standard cubic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051448B2 (ja
Inventor
ブアッザ,オマー・エム
リプスコーム,エヌ・ソーントン
リュートケ,スティーヴン・シー
ロビンソン,ジョン・ジェイ
Original Assignee
キュー2100、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュー2100、インコーポレイテッド filed Critical キュー2100、インコーポレイテッド
Publication of JPH06506409A publication Critical patent/JPH06506409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051448B2 publication Critical patent/JP3051448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/24Esters of carbonic or haloformic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチックレンズ製造の方法と装置 本発明は、プラスチックレンズを製造するための方法、装置、組成の全般に関係 するものである。
ジエチレングリコール・ビス(アリル)−カーボネート[diethylene  glycol bis(allyl)−carbonate] (DEC−B AC)のポリマーから熱硬化技術で光学レンズを製造する方法は従来からの技術 である。
DEG−BACのポリマーは、望ましい光学および機械的性質を示すものである 。これらの性質には、高い耐摩耗性と耐衝撃性とあわせて、高い光透過率、高い 透明度、高い屈折率がある。これらの諸性質によってDEC−BACは、過去に おいて高品質レンズや、遮光保護面、サングラス、安全メガネの製造面における 先端的モノマーの地位を占めたものである。しかしながら、その他の性質として 重合速度の遅いDEC−BACは、上記製品の製造面で好ましくないモノマーで もあった。そのうえ、添加剤、またはコポリマーをを含まないDEC−BACは 、硬くしかも幾らか脆いポリマーを生成し、非常に割れやすいものである。その ほか、添加剤を含まないDEG−BACはレンズの形成鋳型に密着しやすく、そ れが原因で鋳型が亀裂することがよくあった。
さらに、光学レンズを製造するためにDEC−BACを重合させる熱硬化技術は 幾つかの不都合と欠点を有している。もっとも顕著な欠点のひとつとして、熱硬 化技術によるレンズの製造には約12時間を要する問題がある。
したがって、レンズ形成鋳型は1日にせいぜい2枚のレンズを製造するにとどま った。
そのうえ、熱硬化技術では熱触媒を採用しており、そのためDEC−BACと触 媒の重合混合物は冷凍されたときにおいても緩やかに重合するのである。したが って、重合混合物の貯蔵寿命は非常に短く、短時間内に使用する必要があり、そ うでなければその容器内で硬化するのである。
なお、熱硬化技術によって使用される熱触媒は全く揮発性で、その作業に危険性 があり、取扱いには特別の注意を要するのである。
紫外線によってレンズが硬化することは、生活能力のあるレンズを製造する上で 克服すべきある種の問題となる。そのような問題には、レンズの黄変、レンズま たは鋳型の亀裂、レンズの光学的歪み、レンズが鋳型から早期剥離するなどがあ る。
本発明は、先行技術の不都合と欠点を克服する光学的レンズを製造する方法、装 置、組成に関するものである。
本発明は、眼鏡などに利用される光学的レンズなどのプラスチックレンズを製造 する方法、装置、組成を提供するものである。
本発明の1つの実施例において、プラスチックレンズのある製造方法では、相互 がガスケットで一定間隔離れている第1鋳型部材と第2鋳型部材の間で部分的に 限定される鋳型空洞(cavity)の中に重合レンズの形成材料を配置して準 備される。紫外光線は、第1と第2鋳型部材、あるいはガスケットのいずれが、 あるいは両方に対して照射される。好ましい実施例では、第1と第2鋳型部材は 冷却される。このほかに好ましい実施例では、紫外線は第1と第2鋳型部材のい ずれが、または両方に突当たるまえにフィルターを通過させる。
本発明の別の実施例で、プラスチックレンズを製造部材を含み、そこでは第1鋳 型部材と第2鋳型部材が鋳型空洞を限定(define)する。ガスケットで一 定間隔に離されたその装置には、少なくとも第1鋳型部材と第2鋳型部材の1つ に紫外線を発生し直射するための発生器を含むものである。代案として、装置に はガスケットに対して紫外線を発生し直射する発生器を含むものがある。また、 装置には第1鋳型部材と第2鋳型部材を通過する紫外線の透過を防止する手段を 含めることもできる。そのほか、装置には紫外線を濾光するフィルターを含むこ とができる。このフィルターは、紫外線を発生し直射するための発生器と第1鋳 型部材との間、および紫外線を発生し直射するための発生器と第2鋳型部材との 間に配置される。装置には、第1鋳型部材と第2鋳型部材を冷却する流体(たと えば、空気)分配器、あるいは第1および第2鋳型部材を冷却する液体浴を含め ることがある。
本発明の別の実施例で、レンズ形成材料は紫外線(rtJVJ )に暴露されて いる間に比較的に低い温度で冷却される。レンズ形成材料は、両鋳型部材に向け た冷却用空気に種々の流量を与えて冷却することもできる。鋳型部材それ自体は 、最適なレンズ硬化効果を達成するために薄めまたは厚めに作成される。種々の レンズ曲率は、レンズ形成材料の硬化段階において、鋳型部材へのUV強度パタ ーンを変えることによって同一の鋳型部材から製造することができる。上述した ように製造されたレンズの硬度、矯正(cure)および剛性はレンズを鋳型か ら取り出すことで改善でき、それからそのレンズに高強度のU■光線および/ま たは熱を加える。
本発明のさらなる実施例で、蟻酸メチル・ベンゾイル(methyl benz oylformate)を含む光開始剤(photoinitiator)が準 備される。この光開始剤は、アクリリル(acrylyl)とメタクリリル(m ethacrylyl)がら選定された2つのエチレン系不飽和基(ethyl enically unsaturated group)を含む最低1つのポ リエチレン系官能モノマー (polyethylenie−function al a+onomer)を含有する組成で使われる。また、光開始剤は、アク リリルとメタクリリルから選定された3つのエチレン系不飽和基を含む最低1つ のポリエチレン系官能モノマーを含有する組成で使われることもある。その組成 には、ビスフェノールAビス(炭酸アリル) [bfsphenol A bi s(allyl carbonate)]のようなビス(炭酸アリル)官能モノ マー[bis(allyl carbonate)−functional m onomer]を含む芳香族が含まれる。また、その組成として1.6ヘキサン ジオール・ジメタクリレート(1,6hexanediol dimethac rylate)、)リメチロールプロパン・トリアクリレート(trimeth ylolpropane triacrylate)、テトラエチレングリコー ル・シアクリQ −ト(tetraethylene glycoldiacr ylate)および/またはトリプロピレングリコール・ジアクリレー) (t ripropylene glycol diacrylate)を含む場合も ある。好ましい実施例として、光開始剤の組成として1〜ヒドロキシシクロヘキ シル・フェニル、ケトン(1−hydroxycyclohexyl phen yl ketone)を含むものがある。
本発明における製造方法、装置、組成の目的、特徴、利点とともに、上述した簡 単な説明は、添付図面により、本発明にががる好適ではあるが(本発明を)Il l定する意図のない実施例に従って、以下の詳細な説明を参照することによって 更に十分に説明される:図1は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置の透 視図である; 図2は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置を透視した図1のライン2− 2における断面図である;図3は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置を 示す図2のライン3−3における断面図である;図4は、本発明によるプラスチ ックレンズ製造装置のある構成部品の詳細図である: 図5は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置のある構成部品の詳細図であ る; 図6は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置に使われるレンズ硬化室の断 面図である;図7は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置の透視図である ;そして 図8は、本発明によるプラスチックレンズ製造装置の透視図である。
図9は、プラスチックレンズを製造し、後熱硬化する代案プロセスとシステムの 概略のブロック線であ本発明にかかわる種々の局面について、とくに眼鏡用プラ スチックレンズの製造に採用された場合について、以下に図解し説明しているが 、計測(sightings)、写真、濾光(filtration)などに使 用される高品質光学用途はもちろん、安全メガネなどその他の用途に使われるレ ンズも製造可能であることも理解されるべきである。
したがって、本発明における特定の実施例は多様であり、図面は単にそれを図解 したに過ぎないので、本発明は図面によって図解された実施例に限定されるもの ではない。
さてここで図1について言及すると、本発明によるプラスチックレンズの硬化室 は概して参照番号10で示されている。レンズ硬化室(curing cham berHOは、多数のバイブ12を経由して空気供給源(表示されてない)につ ながっている− その目的については後述する。
図2に示されるように、プラスチックレンズ硬化室10は、上部ランプ室14と 照射室16、それに下部ランプ室I8で構成されている。上部ランプ室14は、 プレート20によって照射室16から隔離される。また、下部ランプ室は、プレ ート22によって照射室16から隔離される。上部ランプ室14と照射室16、 それに下部ランプ室18は、それぞれが上部ランプ室ドア24、照射室ドア26 、下部ランプ室ドア28を設けることで周辺空気からは遮断されている。上部ラ ンプ室ドア24、照射室ドア26、下部ランプ室ドア28は図1に示され、それ ぞれが2枚のドア部材を対応させているが、当業者であればそれぞれのドア24 .26.28は1枚のドア部材で構成されることを認識すると思われる。上部ラ ンプ室ドア24、照射室ドア26、下部ランプ室ドア28は、ガイド30に取り 付けて引き戸式にすることもできる。図2に示すように、通気穴32は上部ラン プ室14と下部ランプ室18に対し、対応する通気室34とプレート20.22 に配置された開口部36とを経由して連通している。各通気穴32は通気カバー 38で覆うことができる。
図3に示すように、通気穴33は照射室ドア26に配置され、照射室16につな がっている。各通気穴33は通気カバー35で覆うことができる。
図2と3に示されているように、多数の光線発生装置、またはランプ40が上部 ランプ室14と下部ランプ室18内に配置される。好ましくは、上部ランプ室1 4と下部ランプ室18はそれぞれが3本のランプ4oを含み、その配列は上部ラ ンプ室14内のランプ4oは3角形の頂点で上向きに配置し、一方下部ランプ室 18内のランプ4oは3角形の頂点で下向きに配置する3角形配置をなすもので ある。
レンズ形成材料の硬化に有効な波長スペクトルは300nmから400 nmの 範囲にあるので、できることならランプ40は約300 nmから400 nm の範囲の波長をもつ紫外線を発生させるものにする。ランプ4oは適当な取付は 具42で支持され電気的に接続される。
排気ファン44は上部ランプ室14につながり、一方の排気ファン46は下部ラ ンプ室18につながる。
上述したように、上部ランプ室14はプレート2oによって照射室16がら分離 されている。同様に、下部ランプ室18はプレート22によって照射室16がら 分離される。
プレート20と22にはそれぞれ開口部である48と50があり、ランプ40で 発生した光線がそれぞれその開口部を通過してレンズセル52に突当たるように 直射される(図2において仮想線で表示)。本発明によるレンズセル52の直径 は、7411114度であることがのぞましい。したがって、開口部48と50 はほぼ70+u+がら140aua程度の範囲にあることがのぞましいことにな る。上部光線フィルター54はプレート2oの上におかれ、下部光線フィルター 56はプレート22に置かれるか、ブラケット57で支持される。上部光線フィ ルター54と下部光線フィルター56は、図2において1枚のフィルタ一部材に よる構成として示されているが、当業者であれば上部光線フィルター54と下部 光線フィルター56はそれぞれ2枚のフィルタ一部材で構成されることもできる ことを認識することができる。上部光線フィルター54と下部光線フィルター5 6の構成部品は、鋳造されるレンズの特性に応じて変更されることがのぞまれる 。たとえば、負レンズを製造するための好ましい実施例で、上部光線フィルター 54は、1枚の透明なパイレックスガラス(耐熱ガラス)上に置かれた、両面を つや消しにした1枚のパイレックスガラスを内蔵している。下部光線フィルター 56は、透明なパイレックスガラス上に置かれた片面をつや消しにしたパイレッ クスガラスを内蔵し、つや消しパイレックスガラス板と透明なパイレックスガラ ス板の間に配置されたレンズの端部に関して中央部に入射する紫外線の相対強度 を減少させる工夫が施されたものである。
反対に、正レンズを製造するための好ましい配列で、上部光線フィルター54は つや消ししたパイレックスガラス上に置かれた片面または両面をつや消しにした パイレックスガラス板と透明なパイレックスガラス板を内蔵し、透明パイレック スガラス板とつや消しパイレックスガラス板の間に配置されたレンズの中央部に 関して端部において入射する紫外線の強度を減少させる工夫が施されたものであ る。下部光線フィルター56は、透明なパイレックスガラス板に置かれた片面を つや消しにした透明パイμ・フクスガラス板を内蔵し、透明なパイレックスガラ ス板の間に配置されたレンズの中央部に関して端部において入射する紫外線の相 対強度を減少させる工夫が施されたものである。この配列で、レンズ端部におけ る入射紫外線の強度を減少させる工夫に代わって、開口部50の直径を小さくし て同様な結果を招くことができる 一つまり、レンズ端部に入射する紫外線の相 対強度を減少させるわけである。
フィルター54または56のそれぞれが多数のフィルタ一部材で構成されている か、必要な強度に光線を減少し、光線を拡散させ、および/またはレンズセル5 2を通過する光線の強度勾配をつくりだすのに、効果のある別の手段、あるいは 裂開を含むようにすることができることは、当業者には明白なことである。
むしろ、上部光線フィルター54または下部光線フィルター56はそれぞれ少な くとも1つのつや消し面を有するパイレックスガラス最低1枚で構成することが 好ましい。また、上部光線フィルター54と下部光線フィルター56のいずれか 、または両方には片面または両面をっや消しにした1枚以上のパイレックスガラ スおよび/または1枚またはそれ以上のトレーシングペーパーを内蔵させること ができる。つや消しパイレックスガラスを通過すれば、その紫外線には仕上げレ ンズにある光学的歪みを減少させると信じられている際立った強度の不連続性を もたなくなると信じられている。当業者であれば、紫外線を拡散させ、そして際 立った強度の不連続性を失くするために別の手段を用いることができることを了 解できると思われる。
照射室16内に配置されているのは、左ステージ58、中央ステージ60、右ス テージ62であり、それぞれには多数の段64が存在している。左ステージ58 と中央ステージ60は左照射室66の境界を定め、右ステージ62と中央ステー ジ60は右照射室68の境界を定めている。図2で仮想線で表示され、図4に詳 細に示しているセルホルダー70は、左照射室66と右照射室68のいずれかに 内蔵される。セルホルダー70には周辺の段72が設けられ、周辺の段72には 左ステージ58と中央ステージ60および中央ステージ60と右ステージ62の 補足段64上でセルホルダー70が支えられるように設計されている。図4に示 されたように各セルホルダー70にも、ランプ40からの紫外線の通路となる中 央の穴74と以下に述べる様式でレンズセル52を支えるように設計された輪状 段76が備えられている。
図6に示されるように、各レンズセル52は、レンズ鋳型空洞82を限定してい る輪状ガスケット80によって分離されて対面する鋳型部材78を内蔵している 。この対面する鋳型部材78と輪状ガスケット80は所望のジオプター(dio pter)を有するレンズを製造するために選択されるものである。
鋳型部材78は、紫外線の通過を許す適当な材料で形成されることがのぞまれる 。また、鋳型部材78はガラスで形成されるのも好ましい。各鋳型部材78は外 周辺面84と、精密に研磨された表面86と88を有する一対の対表面86と8 8をもつものである。鋳型部材78は必要な紫外線の透過特性を有することがの ぞましく、できれば鋳造面86と非鋳造面88が仕上げレンズに再現されると思 われる表面収差、うねり、かき傷、またはその他の欠陥のないことがのぞましい 。
上述したように、鋳型部材78は対面する表面86間のレンズ鋳型空洞82を限 定するための一定間隔を維持するするために適応されるものである。鋳型部tt A78は、る屈曲性のある丁字形の輪状ガスケット80で一定間隔に維持される 。実用上、ガスケット80はセルホルダー70の輪状段76の上で支えられる。
このようにして、図6に図解されている本発明の実施例において、上部または背 面鋳型部材90は、凸状の内面86をもち、一方、下部または前面鋳型部材92 は凹状の内面86をもち、そのためレンズ鋳型空洞82は所望の輪郭のレンズを 形成する形状となる。したがって、希望の表面86をもつ鋳型部材を選別するこ とで、焦点距離などの種々の特性をもつレンズが装置lOによって製造可能とな る。このような技術は当業者であれば周知のことであるので、これ以上に論する 必要はない。
ランプ40から発射される紫外線は鋳型部材78を通過し、レンズを形成するた め以下に述べる方法で鋳型空洞82に配置されたレンズ形成材料に働きかける。
先にも述べたように、紫外線は適当なフィルター54または56を通過してレン ズセル52に突当たる。
鋳型部材78は、約300 nm以下の波長を有する紫外線を通過させない材料 で形成されることがのぞましい。
それに適する材料としては、ペンシルバニア州、デュリイア市の5ehott  0ptical Glass Incが製造し販売している、5chott C rown、’ S−1、あるいはS−3ガラス、あるいはニューヨーク州コーニ ング市のCorning Glassが販売しているCorning 8092 ガラスがある。
輪状ガスケット80は、良好なリップ(tip)仕上げを呈し、レンズの硬化プ ロセス全体を通じた諸条件で充分な柔軟性を維持しているビニル材料で形成され る。好ましい実施例として、輪状ガスケット80はジェネラルエレクトリック社 から市販されているGE 5E64]35などのシリコンゴム材料で形成される 。その他の好ましい実施例として、輪状ガスケット80は、ELVAXΦの商品 名でE、1.Du Pont de Nemours & Co、から市販され ているエチレンと酢酸ビニルのコポリマーから形成されている。
好ましいELVAX@樹脂としてはメルトインデックス(溶融粘度)が17.3 −20.9度/分で、酢酸ビニル量が24.3−257重量%であるELVAX e 350、メルトインデックスが22.0−28.0度/分で、酢酸ビニル量 が27.2−28.8重量%であるELVAXe 250、メルトインデックス が38.0−48.0度/分で、酢酸ビニル量が27.2−28.8重量%であ ルELVAX240、メルトインデックスが38.0−48.0度/分で、酢酸 ビニル量が32.0−34.0重量%であ6 ELVAXo 150がある。
特定の材料に関係なく、ガスケット8oは当業者であれば周知である従来からの 注入鋳造、または圧縮鋳造技術で作成される。
図2の仮想線として、′そして図3の断面、図5で詳細に示しているように、上 部および下部空気分配装置94は左照射室66と右照射室68のそれぞれに配置 されている。
そして、各空気分配装置94はバイブ12に接続される。
図5に示したように、各空気分配装置94には空気充満部分95と円筒状開口部 96を備え、そのなかに配置されたオリフィス98が空気分配装置94がら空気 を放出できるようになっている。オリフィス98の直径は円筒状開口部96の状 況に応じて変化し、できれば空気分配装置94の空気充満部分95に真反対にあ るときに最高に達することがのぞましく、空気充満部分95のすぐ近くにあると きに最低になることがのぞましい。そのうえ、オリフィス98はレンズセルホル ダー70に配置され、左照射室66または右照射室68に設置されるレンズセル 52の方向に空気を吹きつけるように設計されている。
操作面で、本発明の装置は、中央部で比較的に厚い正レンズ、あるいは端部で比 較的に厚い負レンズの製造用に適切に配列される。早期剥離の傾向を軽減するた めに、レンズの比較的に厚い部分はレンズの比較的に薄い部分よりも早い速度で 重合されることがのぞましい。
レンズの種々の部分における重合速度は、レンズの特定部分に対する入射紫外線 の相対強度を変化させることで制御することが可能である。レンズの種々の部分 における重合速度は、また鋳型部材78を越えて空気を直射してレンズセル52 を冷却することで制御可能である。
正レンズについて、入射紫外線の強度はレンズ端部で軽減され、それによってレ ンズの厚めの中央部分はレンズの薄めである端部よりも早(重合が進む。その反 対に、負レンズの場合、入射紫外線の強度はレンズの中央部分で軽減され、それ によってレンズの厚めである端部でレンズの薄めである中央部分よりも早く重合 することになる。正レンズ、または負レンズのいずれの場合でも、空気は鋳型部 材78の表面を横切る方向に向けてレンズセル52を冷却する。入射紫外線の総 体的強度が増えると、その分だけ空気流速の増加と空気温度の低下のいずれか、 あるいは両方で達成される冷却の強化が必要となる。
当業者であれば周知のことであるが、本発明でユーティリティー(utilit y)を備えたレンズ形成材料は硬化するにつれて収縮する傾向がある。レンズの 比較的に薄い部分が比較的に厚い部分よりも先に重合させられる場合、比較的に 薄い部分は比較的に厚い部分が硬化し収縮しているときに硬直する傾向がみられ 、鋳型部材78から早まって剥離するか、鋳型部材78に亀裂を発入射紫外線の 相対強度が中央部分に対して軽減されると、端部が硬直しないうちに中央部分で 早く重合して収縮することになり、そのため収縮はより均等化する。
その逆に、負レンズの中央部分での入射紫外線の相対強度が端部に対して軽減さ れると、中央部分力(硬直しないうちに端部で早く重合して収縮することになり 、そのため収縮はより均等化する。
本発明によれば、レンズでの入射紫外線の相対強度の変化を各種の方法で達成で きる。ある方法によれcf1正レンズの場合、主としてレンズの厚0中央部分で 入射紫外線が低下するように、不透明材料の輪をランプ40とレンズセル52の 間に置くこともある。その反文1に、負レンズの場合、主としてレンズの端部で の入射紫外線が低下するように、不透明材料の円板をランプ40とレンズセル5 2の間に配置してもよい。
別の方法によれば、負レンズの場合、中央部分での不透明から放射外周部での透 明にいたる種々の不透明度範囲を有するシート材料がランプ40とレンズセル5 Zの間に配置される。その反対に、正レンズの場合、中央部分での透明から放射 外周部での不透明にystこる種々の不透明度範囲を有するシート材料がランプ 40とレンズセル52の間に配置される。
さらに別の方法によれば、多数の紫外線を吸収する幾何学的、あるいは任意形態 (shapes)がシート材料に印刷され配列される。正レンズの場合、その形 態の密度は放射外周部で最大で、その模様の中央部における形態の密度は最小で ある。その反対で、負レンズの場合、その形態の密度は放射外周部で最小で、そ の模様の中央部における形態の密度は最大である。
当業者であれば分かることだが、反対側にある鋳型部材78に入射する紫外線の 強度を変化させるには、先に列挙した方法以外の種々の方法がある。
入射光線の強度は測定され、その測定結果によれば、上部光線フィルター54ま たは下部光線フィルター56のいずれかを通過する前での平方セン千当たりのミ リワット(mW/cm2)は約3.0から5.0であり、レンズの最大厚み部分 での合計強度は0.6から2.0 mW/cm2の範囲にあり、レンズの最も薄 い部分での強度は0.1から1.50il/Cm2の範囲にあった。レンズセル 52での全入射光線強度は、最終製品への影響力について、レンズセル52が重 合速度を許容できる水準に下げるために充分に冷却されている限り、レンズの厚 いまたは薄い部分に入射する光線の相対強度はどもないことも測定された。
上げ動力は対面した鋳型部材78に照射する入射紫外線の分布を操作することで 制御できることが測定されている。たとえば、鋳型部材78とガスケット80の 同一の組合わせを対象にして、製造されたレンズの集束力は、レンズ鋳型空洞8 2または対面する鋳型部材78の面を横断する紫外線の強度パターンを変化させ ることで増やしたり減らしたりできる。
レンズ形成材料が硬化しはじめると、ゲル状態を経過するが、レンズセル5z内 におけるそのゲル化のパターンによって、レンズ形成材料が収縮し始める硬化後 に発生する内部応力の適正分布を招くことになる。
硬化しているときにレンズ形成材料が収縮すると、対面している鋳型部材78は 、レンズの比較的に厚い部分と比較的に薄い部分との間で種々に収縮量が異なる ため屈曲することになる。たとえば、負レンズが硬化すると、上部または背面の 鋳型部材90が平らになり、下部または前面鋳型部材92は下部または前面鋳型 部材92内に発生する屈曲を伴って険しくなる。その逆で、正レンズについて、 上部または背面の鋳型部材90が険しくなり、下部または前面鋳型部材92は上 部または背面鋳型部材90内に発生する屈曲を伴って平らになる。
レンズ鋳型空洞82におけるレンズの比較的に厚い部分と比較的に薄い部分の間 で紫外線の強度を変化させることで、全体の屈曲性をいくぶん与えることが可能 である。屈曲性を小さくする光線条件によって早期剥離を生ずる可能性を最小に することになる。
対面する鋳型部材78の初期曲率と製造されたレンズの中央部厚みを使ってその レンズの理論屈折力、または予想屈折力を算出することができる。51.紫外線 の条件を操作して予想よりも多少はレンズの屈折力を変化させることができる。
たとえば、不透明材料の円板を下部ランプ室18とレンズセル52との間に配置 すると、全体の屈曲が小さくなるのが観察された。その不透明材料の円板の直径 を大きくすれば、ますますそのレンズの負(−)の屈折力が大きくなる。
紫外線で硬化したレンズを対面する鋳型部材78からはずすとき、そのレンズは 応力をうけた状態になる。
レンズの屈折力について、そのレンズについて硬化後の熱処理をすれば硬化中に 発生した内部応力を解放し、レンズの前面と背面の曲率を変化させて、最終的な レンズ屈折力に落ちつけることになった。一般的に、紫外線によるレンズの硬化 は約10〜30分で行われる(15分程度が好ましい)。硬化後の熱処理は約8 5〜120℃で約5〜15分間実施される。その硬化後の熱処理は約100〜1 10℃で約10分間行う・のが好ましい。硬化後にいたるまでに、レンズの屈折 力は最終的に落ちつく屈折力よりも低いのが普通である。硬化後の熱処理によっ てレンズの黄変は軽減され、レンズ内の応力を減少させて最終的な屈折力に変化 させる。硬化後の熱処理は従来鋳型の対流炉、またはその他適当な装置で行えば よい。
本発明によれば、紫外線ランプ40はそのランプ40が最大の出力を発揮できる 温度に維持されることが好ましい。そのランプ40がもたらす光線の強度がその ランプ40が過熱すると変動することになるので冷却することが好ましい。図2 に描写された本発明の装置で、ランプ40の冷却は排気ファン44と46を使っ てそれぞれ通気穴32と、通気室34、開口部36を経由して上部ランプ室14 と下部ランプ室18に周辺空気を吸い込むことで達成される。しかし、ランプ4 0が過剰に冷却されると、ランプ40がもたらす光線の強度が低下するので、ラ ンプ40の過剰冷却は避けるべきである。
先に述べたように、本発明によれば、レンズセル52はレンズ形成材料の硬化中 に入射される紫外線の全体的な強度が増大するので冷却されるべきである。レン ズセル52の冷却で、反応が遅くなり付着力が改善されるので早期に剥離する可 能性が軽減されるのが普通である。それに、レンズの光学的品質や、応力的特性 、耐衝撃性が改善されることになる。レンズセル52の冷却はレンズセル52に 空気を吹き付けて達成されることが好ましい。その空気はできれば15°Fと8 5’ F (約−9゜4℃から294℃)の温度範囲にして硬化時間を30がら 10分の間で終了させるとよい。図5に描写した空気分配装置94は、対面する 鋳型部材78の表面に空気を直射するように特別に設計したときに格別に好結果 を生むことが分かっている。対面する鋳型部材78の表面を通過したら、空気分 配装置94がら放射される空気は通気穴33から排出される。その代わりとして 、図9に示しているように空気分配装置94がら放出される空気は空気冷却器3 12に戻して循環して使用する場合もある。
また、レンズセル52も液体冷却浴内に配置して冷却することができる。
対面する鋳型部材78は、付着している何らがのゴミや異物が早期剥離の原因に もなるので、硬化工程ごとの合間に徹底した清掃を行うことが好ましい。その鋳 型部材78は当業者であれば承知している在来の何らかの方法で清浄にされるが 、たとえばProcter and Gamble社から市販されているMr、  C1ean@などの家庭用クリーニング製品がある。しがし、当業者であれば 知っていることであるが、ほかにもたくさんある技術を使って鋳型部材78を清 浄にすることができる。
仕上げレンズの黄変は、モノマーの組成、光開始剤の個性と濃度に関係する場合 がある。
レンズを鋳造するとき、とくに中央部が厚い正レンズの場合、亀裂の発生が問題 になることがある。光化学的付加重合反応を含む、付加重合反応は発熱反応であ る。そのため、そのプロセス過程で、大きな温度勾配が形成され、その結果であ る応力によってレンズに亀裂が発生することがある。
重合反応が急速に進行しすぎると、そのシステム内で熱が蓄積して、そのため亀 裂の発生が避けられないものとなる。亀裂発生の可能性は、レンズ形成材料と室 温との温度差が大きくなると増大してくる。重合過程においては、収縮、付着、 温度勾配などレンズに亀裂を発生させる幾つかの力が働きかける。そのほかレン ズに亀裂を発生させる力は、照射が中止されレンズが冷却したとき、とくにレン ズセル52があまりにも早く冷却されると亀裂を生ずることがある。
光学的歪みが形成されるのは、レンズ形成混合物が液体からゲル状態に変換する 段階、つまり重合反応の初期段階に生ずるのが普通である。その光学的歪みを生 じるパターンがいったん形成されると、そのパターンを排除するのは困難である 。ゲル化が生じると、急速な温度上昇があられれる。発熱重合段階は温度上昇を まねき、そしてそれが重合速度を速めることになり、そしてそのことが原因して さらなる温度上昇をまねくことになる。周囲との熱交換が充分でなければ、手に 負えない状態になって早期剥離を生じ、熱的原因による筋模様外観や破壊さえ招 くことになる。重合速度はゲル化点で急速に上昇するので、この点が反応の最も 大事な段階である。
したがって、反応プロセスが円滑で早すぎることもなく、遅すぎることもないこ とが好ましい。できれば、周囲との熱交換ができないほど急速にそのプロセスに よって熱が発生しないことが好ましいのである。したがって、入射紫外線の強度 を反応速度が希望の早さで進行するように調節することが好ましい。そしてまた 、輪状ガスケット80と対面する鋳型部材78との密閉ができるだけ完全である ことが必要である。
光学的歪みを生じないレンズの製造をもたらしている要因としては、 (1)輪 状ガスケット80と対面する鋳型部材78との良好なシール;(2)表面に欠陥 のない鋳型部材78の使用;(3)適当な温度上昇をもたらす適切な光開始剤の 種類と濃度の採用;そして(4)均質な処方の採用などが挙げられる。以上の諸 条件の適正化がのぞまれるのである。
鋳型からレンズが早期に剥離すると、不完全に硬化したレンズとなり、レンズ欠 陥を生ずることになる。
その早期剥離の原因となる要因としては、 (1)レンズセル52の組立ての不 完全さ;(2)サンプル端部における気泡の存在;(3)ガスケットリップ、ま たG1鋳型端部の欠陥;(4)不適当な処方;(5)抑制のな0温度上昇;(6 )高度の、あるいは不均一な収縮、などがある。できることなら、上記の諸条件 が最小になることが好ましい。
早期剥離は、対面する鋳型部材78が輪状ガス炉・ノド80であまりきつく締め すぎたときにも発生することがある。輪状ガスケット80には充分に柔軟性をあ たえてレンズが収縮したときに対面する鋳型部材78がそれに順応出来るように する必要がある。現実には、レンズの厚みも当然であるが直径もわずかに収縮す るようにすべきである。そのために、硬化の途中と後でのレンズが粘着する程度 を軽減した輪状ガス炉・ット80を採用することが必要である。
レンズ鋳型空洞82を充填する好ましい技術では、輪状ガスケット80は凹面あ るいは前面鋳型部材92に乗せて、凸面または背面鋳型部材90を動かしてぴっ たりとおさめる。それから、輪状ガスケット80が背面鋳型部材90の最高位置 の端部から引き離され、レンズ形成混合物を1ノンズ鋳型空洞82に射出するが 、少量のレンズ形成混合物がその端部から押し出されるまでつづける。
その後、できれば過剰分は真空で除去される。除去出来なかった過剰流体は背面 鋳型部材90の面から流れて、仕上げレンズの光学的歪みの原因となる。
上記の問題はあるが、放射硬化シン1j:鋳造システムによって得られる利点は その欠点を明らかに凌駕するものである。その放射硬化レンズ鋳造システムによ る利点には、従来の加熱硬化システムに普通関係するエネルギー消費量、硬化時 間、その他の問題が大幅に軽減されることも含まれている。
本発明によれば、レンズ形成材料は適当な液体モノマー、あるいはモノマー混合 物、それに適当な光開始剤で構成される。できれば、レンズ形成材料には波長範 囲が300から400 nmである紫外線を吸収する光開始剤以外のいかなる成 分も含まれないようにする必要がある。液体レンズ形成材料は、できれば品質管 理のために濾過して、対面する鋳型部材78の1つから輪状ガスケット80を引 き離してレンズ鋳型空洞82に移され、液体レンズ形成材料をレンズ鋳型空洞8 2内に射出される。
レンズ鋳型空洞82がそのような材料で充満されると、輪状ガスケット80は対 面する鋳型部材78に関するシール部で取り替えられる。それから、その材料は 上述したようにレンズ形成材料を硬化させるのに必要な一定時間一約10〜30 分が好ましい −紫外線で照射される。レンズ鋳型空洞82に入る紫外線は、で きれば約300 nIOから400 nmの範囲の波長のもであることが必要で ある。
当業者であればわかることであるが、いったん硬化したレンズが対面する鋳型部 材78を分解してレンズ鋳型空洞82から取り出されると、そのレンズは外周端 部を研削するなど従来通りのその後の加工をすすめることができる。
本発明による、重合可能なレンズ形成混合物の構成は、ビス(炭酸アリル)−官 能モノマーを含む芳香族と、アクリリルとメタクリリルから選定された2つのエ チレン系不飽和基を含む最低1つのポリエチレン系官能モノマーを含有する芳香 族である。好ましい実施例で、その混合物をさらに構成するものに適当な光開始 剤がある。その他の好ましい実施例では、その混合物にはアクリリルとメタクリ リルから選定された3つのエチレン系不飽和基を含む1つまたはそれ以上のポリ エチレン系官能モノマーと染料を含むものがる。
本発明の実務で利用されるビス(炭酸アリル)−官能モノア −[bis(al lyl carbonate)−functional monomers]を 含有する芳香族は、ジヒドロキシ芳香族系材料の(dihydroxy aro matic−containing material)ビス(炭酸アリル)で ある。モノマーが誘導されるジヒドロキシ芳香族系材料は、1つまたはそれ以上 のジヒドロキシ芳香族系化合物である。できれば、ヒドロキシル基がジヒドロキ シ芳香族系化合物の有核芳香族炭素原子に直接結合されていることがのぞましい 。モノマーそのものはよく知られており、周知の手順で作製される。
芳香族系ビス(炭酸アリル)−官能モノマーは、次の式で表現される: そこで、A、はジヒドロキシ芳香族系物質がら誘導される2価基、各R0は独立 した水素、ハロゲン、あるいはC,−C4アルキル基である。アルキル基は普通 メチルまたはエチルである。Roの例としては、水素、クロロ、ブロモ、フルオ ロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルがある。もっと も一般的R0としては水素またはメチルがあるが、水素である方がのぞましい。
とくに役に立つ2価基A、のサブクラスは次式で表現される: ここで、それぞれのR1は独立した1から約4の炭素原子を含むアルキル、およ びフェニル、あるいはハロゲンで、それぞれの平均値は独立して0から4の範囲 にあり、それぞれのQは独立して2から約4つの炭素原子をもつオキシ、スルフ ォニル、アルカネジイル(alkanediyl)、あるいは1から約4つの炭 素原子をもつアルキリデン(alkylidene)、モしてnの平均値は0か ら約3の範囲にある。好ましいQはメチルエチリデン(methylethyl idene)、つまり、イソプロピリデン(isopropyl 1dene) である。
好ましいnの値はゼロである。その場合、A、は次の式で表現される: そこで、それぞれのR1、as Qは■式で考察されたとおりである。2つの自 由結合が両方ともオルト位またはパラ位にある方がよい。しかも、パラ位が特に 好ましい。
A、が誘導されるジヒドキシ芳香族系化合物は、多価アルコール−官能チェーン 伸長化合物(polyol−functi。
nal chain extended compounds)であっても良い 。そのような化合物の例としては、アルカリ性酸化物伸長ビスフェノール(al kaline oxide extended bisphenols)がある 。一般に、使用されるアルカリ性酸化物はエチレンオキシド、プロピレンオキシ ド、あるいはそれらの混合物である。典型例とするために、パラ、パラ−ビスフ ェノールがエチレンオキシドでチェーン伸長されると、2価基A、はしばしば次 式で表現される:ここで、各R7、各aζ とQは■式で論じたとおりで、jと kの平均値はそれぞれ独立してほぼ1から4の範囲にある。
好ましい芳香族系ビス(炭酸アリル)官能モノマーは次式で表現される: そして、ビスフェノールAビス(炭酸アリル)としてよく知られている。
広範な種類の化合物は、2つまたは3つのエチレン系不飽和基を含む、ポリエチ レン系官能モノマーとして使用することができる。2つまたは3つのエチレン系 不飽和基を含む好ましいポリエチレン系官能化合物は、概して脂肪族多価アルコ ールのアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとして、たとえば、エチレン グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラメチ レングリコール、グリシジル、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、プ ロピレングリコール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプ ロパン、 トリプロピレンクリコールの2−と3アクリレート(di−and  triacrylates)と2−と3メタクリレート(di−and tri methacrylates)とじてン系不飽和基を含むポリエチレン系官能モ ノマーの例として、トリメチロールプロパン・トリアクリレート(trimet ylolpropanetriacrylate、 TMPTA)、テトラエチ レングリコール・ジアクリレート(tetraethyleneglycol  diacrylate、 TTEGDA)、 トリプロピレングリコールOジア クリレート(tripropylene glycol diacrylate 、 TRPGDA)、1.6ヘキサンジオール・ジメタクリレート(1,6he xanedioldimethacrylate、 HDDMA)、ヘキサンジ オールジ・アクリレート(hexanedioldiacrylate、HDD A)がある。
一般に、本発明のレンズ形成混合物の重合を開始する光開始剤として300〜4 00 nmの波長範囲の紫外線吸スペクトルを示すのものが好ましい。しかし、 この範囲の光開始剤の高い吸収率は、とくに厚いレンズを鋳造するときは好まし くない。下記のものは 一つまり、蟻酸メチルベンゾイル、2−ヒドロキシ−2 −メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル・ フェニル・ケトン、2.2−ジ−セフ−ブトキシアセトフェノン、2.2−ジェ トキシアセトフェノン、2.2−ジェトキシ−2−フェニル−アセトフェノン、 2.2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノン、ベンゾイン・メチル・エ ーテル、ベンゾイン・イソブチル・エーテル、ベンゾイン、ベンジル、ベンジル ・ジスルフィド、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ベンジリデンアセトフ ェノン、ベンゾフェノン、アセトフェノンは −本発明の範囲に入る光開始剤の 実例である。好ましい光開始剤化合物としては、1−ヒドロキシシクロヘキシル ・フェニル拳ケトン(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)(これは、Ciba−Geigy社からIrgacure 18 4として市販されている)と、蟻酸メチルベンゾイル(methyl benz oylformate) (Polysciences、 Inc、より市販) 、あるtlはそれらの混合物がある。
蟻酸メチルベンゾイルは、重合速度が遅い傾向があるので概して好まれる光開始 剤である。この重合速度が遅いと、重合過程における過大な熱の蓄積−それによ って、レンズの亀裂発生となる −を防ぐことになる。そのうえ、液体蟻酸メチ ル・ベンゾイル(周辺気温では液状である)はレンズ形成混合物をつくるために 、多くのアクリレート、ジアクリレート、炭酸アリル化合物と混合するのが比較 的に容易である。蟻酸メチル・ベンゾイル光開始剤で製造されたレンズは、好ま しい応力の分布と均一性を示す傾向がある。
強い吸収性の光開始剤はレンズ厚みの最初の数ミリで入射光線をもつとも吸収し 、そのためその部分での重合速度を速めることになる。残りの光線はその深さ以 下のところでより遅い重合速度を生じ、その結果はレンズの歪みが肉眼で観察さ れる程度になる。光開始剤として、高い活性を示すがその利用範囲で低い吸光係 数のものが理想的である。波長が長くて光開始剤の吸光係数が低いと紫外線照射 が反応系のより深い所に到達することになる。この紫外線照射の深部浸透によっ て光開始剤の基が試料全体に均一に生成さ枳 全般的にすぐれた硬化をもたらす ことになる。この試料は頂部と底部から照射されるので、レンズの最も厚い中央 部にかなりの光線が到達するシステムが好ましいことになる。七ツマー系への光 開始剤の溶解度と適合性もまた重要な条件である。
さらに考慮すべきことに、完成ポリマー中における光開始剤残存物の影響である 。光開始剤の種類によっては仕上げレンズを黄変させる残存部分を生ずるものが ある。そのように黄変したレンズの可視光線の吸収は非常にわずかであるが、装 飾的には好ましくないものである。
光開始剤というものは1つのシステムに特定されることが多く、シたがっである システムに効果的な光開始剤が他のシステムに対して機能的に劣ることがある。
さらに、光開始剤の濃度は大きく入射する光線の強度とモノマーの組成に関係す る。光開始剤の個性とその濃度は特定の処方として重要である。あまりにも光開 始剤の濃度が高いと、レンズの亀裂発生や黄変を招く傾向が強くなる。また、光 開始剤の濃度が低すぎると、重合が不完全となり軟質の材料になる。
染料および/または顔料は、光線の高い透過率が必要でないときに使われる光学 材料である。
上述し列挙した光学的構成成分は決してすべてを網羅しているのではない。それ らおよび他の構成成分は、それらが良好なポリマー形成に著しく有害でない限り 、通例の目的に対して通例の量が採用されることがある。
本発明の好ましい実施例で、好ましい芳香族系ビス(炭酸アリル)官能ポリマー 、ビスフェノールAビス(炭酸アリル)は、1.6ヘキサンジオール・ジメタク リレート(HDDMA)、1.6ヘキサンジオール・ジアクリμ−ト(HDDA )、テトラエチレン・グリコール・ジアクIJ L/−) (TTEGDA)、 トリプロピレン・グリコール・ジアクリレート(TRPGDA)のような2種類 のアクリレート、またはメタクリレート基を含む1つまたはそれ以上の即効性ポ リエチレン系官能モノマー、そして選択的にトリメチロールプロパン・トリアク リレート(TMPTA)のような3つのアクリレート基を含むポリエチレン系官 能ポリマーと一緒に混合される。一般に、アクリレート基を含む化合物はアリル 基を含む化合物よりも重合速度が早いのが普通である。
ランプ40は、ランプ表面での強度が約4.0から7.0 mW/a1で、その 波長が300と40Or++++の範囲である紫外線を発生し、その光線は非常 に均一に分布し全反応プロセスを通じて鮮明な不連続性をもたないものである。
そのような管球は商品名で5ylvania Fluorescent (F1 58T/2052)、または5ylvania Fluorescent (F 258T8/350BL/18”) GTEとして5ylvania社から市販 されている。
上述したように、波長が300と400 nmの範囲にある紫外線が好ましい。
その理由は、本発明による光開始剤が優先的にこの波長で効率的に吸収し、鋳型 部材78に対してこの波長が最大の透過率を示すからである。
硬化プロセスでレンズ組成を水平または垂直に通過する紫外線照射の明確な強度 勾配はない方が好ましい。
レンズを通過する光線に鮮明な強度勾配があると仕上げレンズに欠陥を生じやす いのである。
本発明の1実施例によれば、液状レンズ形成混合物はDEC−BACに代わって ビスフェノールAビス(炭酸アリル)を含んでいる。ビスフェノールAビス(炭 酸アリル)モノマーは、DEC−BAC以上に高い屈折率を示し、そのことは比 較的厚い正レンズ、または負レンズにとって重要で、薄いレンズの製造を可能に するものである。ビスフェノールAビス(炭酸アリル)モノマーは旧RI Iま たはCR−73の商品名でPPG Industries社から市販されている 。この製品から作られたレンズはときどきごく僅かであるが、かろうじて肉眼で わかる程度の黄変を示す。9.10−アン訃ラセンジオン、1−ヒドロキシ−4 −[(4−メチルフェニル)アミノ] (9,1O−anthracenedi one、1−hydroxy−4−[(4−methylphenyl)ami no])で構成される青染料が、BASF Wyandotte社からTher moplast Blue 684として市販されているが、その青染料の少量 を黄変対策として混合物に添加することが好ましい。そのうえ、その黄変はその レンズを上述した硬化後の熱処理を行なえば消失する傾向がある。さらに、後熱 硬化の処理を行わなくても、その黄変は周辺気温で約2ケ月経過すれば消失する 傾向がある。
好ましい実施例によれば、本発明の組成物は、 (a)ビスフェノールA−ビス (炭酸アリル) ; (b)少なくとも1つのHDDMA、 TTEGDA、  TRPGDA;それに(c)光開始剤を含んでいる。この実施例によれば、その 組成はTMPTAと染料の1つまたは両方も含まれる。
他の好ましい実施例によれば、本発明の組成物は、(a)70重量パーセントま でのビスフェノールAビス(炭酸アリル) ; (b) 100重量パーセント までのHDDMA; (c) 100重量パーセントまでのTTEGDA; ( d) 100重量パーセントまテア7) TRPGDA ;そしテ(e) 10 0重量パーセントまでのTMPTAを含んでいる。可能であるならば、さらのそ の組成に(f)約1.0重量パーセントまでの1−ヒドロキシシクロへキシルフ ェニル・ケトンと(g)約12重量パーセントまでの蟻酸メチル・ベンゾイルを 含むことが好ましい。その上に、 (h)約1.0pp+nまでの9゜10−ア ントラセンジオン、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチルフェニル)アミノ]を 含むことが好ましい。
さらにその他の好ましい実施例によると、本発明による組成物には、(a)約1 5.0がら約25.0重量パーセントのビスフェノールAビス(炭酸アリル)  ; (b)約8がら約14.0重量パーセントまでのHDDMA ; (c)約 15.0がう約zs、omtバー−1= ント* ’t’ノTTEGDA; ( d) 約17.0から約37.0重量パーセントまでのTRPGDA ;そして (e)約15.0から約25.0重量パーセントまでのTMPTAを含んでいる 。その組成には、(f)約0 、003がら約0.04重量パーセントまでの1 −ヒドロキシシクロへキシルフェニル・ケトン、 (g)約0.015から約0 .05重量パーセントまでの蟻酸メチル・ベンゾイルと、 (h)約0.16か ら約0.20 ppmまでの9.10−アントラセンジオン、l−ヒドロキシ− 4−[(4−メチルフェニル)アミノ]をも含めることができる。
さらにもっと好ましいその他の実施例によると、その組成には170重量パーセ ントのビスフェノールAビス(炭酸アリル)、100重量重量−セントのHDD MA、 21゜0重量パーセントのTTEGDA、 32.0重量ノく−セント のTRPGDA。
そして200重量パーセントのTMPTAを含んで(嘱る。またその組成に、0 .0095重量)く−セントの1−ヒドロキシシクロへキシルフェニル・ケトン 、0.0356重量ツク−セントの蟻酸メチル・ベンゾイル、0.16 ppm の9.10−アントラセンジオン、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチルフェニ ルアミノコを含めることができる。
上述したように、ビスフェノールAビス(炭酸ア1ノル)はDEC−BAC以上 に高い屈折率を有し、した力(つてDEG−BACレンズよりも薄いレンズの製 造を可能にして0る。
SartomerとRadcureから市販されているTTEGDAi:!、ジ アクリレート・モノマーであり、黄変が少なく非常(こ透明な製品ができる高速 重合モノマーであるため、その組成に含めることが好ましい。しかし、その好ま しい組成にあまりにも多くのTTEGDAを含めると、たとえば重量で約25% 以上になると、仕上げレンズに亀裂力(発生しやすく、40℃以上の温度でこの 物質が軟化して過剰に柔軟になる。しかし、そのTTEGDAを除外すると、仕 上げレンズが脆くなる。
HDDMAは、Sartomer社から市販されているが、2つのメタクリレー ト基間に非常に強固な背骨のはいったジメタクリレート・モノマーである。HD DMAは、強固なるポリマーを生じ、仕上げレンズの硬度と強度をあげるので、 組成物に加える必要がある。この物質はビスフェノールAビス(炭酸アリル)モ ノマーとの適合性もよい。また、HDDMAは高温での剛性、ポリマーの透明度 、重合速度を高める効果がある。
TRPGDAは、SartomerとRedcureの両社から市販されている が、仕上げレンズに脆性を与えることなく良好な強度と硬度を与えるので、組成 物に加えられることが好ましいジアクリレート・モノマーである。また、この物 質はTTEGDAよりも剛性がある。
TMPTAは、SartomerとRedcureの両社から市販されているが 、2官能性のモノマーよりも仕上げレンズに多く架橋を与えるので、混合組成に 好んで含められるトリアクリレート・モノマーである。TMPTAはTTEGD Aよりも短い骨格をもち、仕上げレンズの高温度剛性と硬度を高める。さらに、 この物質は仕上げレンズの光学的歪みの防止にも効果がある。また、TMPTA は重合途中での本発明による組成物に使われるある種のモノマー(たとえば、T TEGDASTRPGDA、、TMPTAなど)は、不純物を含み、市販されて いるものには黄色のものがある。
これらのモノマーの黄色は、よくそれらをアルミニウム酸化物粉末(塩基性)を 含むアルミナ(塩基性)・カラムを通過させて軽減または除去される。アルミナ ・カラムを通過させると、モノマーはほとんど紫外線を吸収しなくなる。また、 アルミナ・カラムを通過させると、異なる原料から得られたモノマー間の差異が 実質的には除外される。しかしながら、モノマーは不純物をほとんど含まないモ ノマーを生成する原料から入手すべきである。それらの組成物は、重合の前に懸 濁している粒子を除くため濾過されることが好ましい。
本発明による組成物は、次のプロトコル(実験計画案)に従って調製される。適 当量のHDDMA、 TTEGDA、 TMPTA、 TRPGDAは混合され 、好ましくは、ガラス棒で充分に攪拌される必要がある。それから、アクリレー ト/メタクリレート混合物を浄化カラムに通過させる。
適当な浄化カラムは、テフロン製ストップコックにガラス製円板を取り付け、約 500 mlの容積をもち、本体の直径が22 mm、高さが約47 cmの上 部リザーバーのあるガラス・カラム内に配置される。そのカラムは、約35 g の活性アルミナ(塩基性)[60メツシユ形状でALFA Products、  Johnson Matthey (DenverslMA)もしくは150 メツシユ形状でAldrichから入手できる]の取り付はガラス円板に置かれ る。約10 gの抑制物質除去剤(ヒドロキノン/メチルエステルリムーバー) は、ニューヨーク州、オンタリオ市の5cientific Polymer  Products、 IncからHR−4の商品名で市販されており、こ −れ をアルミナの上におき、最後に35 gの活性アルミナ(塩基性)が抑制物質除 去剤の上に配置される。
それから、はぼ600gのアクリレート/メタクリレート混合物がカラム詰め物 (column packing)の上に添加される。そして、2−3 psi の過剰圧力がカラム頂部にがけられ、その結果時間当たり約30から38グラム の流量が得られる。ゴミと水蒸気の侵入を防止するため、このカラム先端と受け 入れビンの接続部をカバーするためにパラフィンが使用される。このアクリレー ト/メタクリレート混合物は、紫外線照射に対して不透明な容器に入れる必要が ある。
その後、適当量のビスフェノールAビス(炭酸アリル)がアクリレート/メタク リレート混合物に加えられて最終的なモノマー混合物が調製される。
そして、適当量の光開始剤がその最終的なモノマー混合物に添加される。この最 終的モノマーは、光開始剤の有無に関係なく、紫外線照射に不透明な容器に貯蔵 される。
また、適当量の染料が、光開始剤の有無に関係なく、最終的なモノマー混合物に 加えられる。
本発明による紫外線硬化レンズは、エツジング(端部加工処理)後、アセトン、 メチルエチル・ケトン、アルコールなどに対する優れた耐有機溶剤性を示す。
早期剥離は、lノンズ形成混合物の温度上昇が管理されていなければ発生するこ とが有り得るのである。早期剥離は、対面する鋳型部材78が輪状ガスケット8 0であまりきつく締め付けられると発生することがある。
鋳型部材78がレンズが収縮するときに追随できるようにガスケット80に充分 な柔軟性を与えておくことが好ましい。シーリングが不完全であったり、適切で ないガスケット材料および/または硬化不充分な少量残留物も早期剥離の不都合 を生ずる原因であることがわかっている。
最高の結果をあげるには、鋳型部材78の形表面86と非鋳造表面88を光学的 品質に仕上げることである。たとえば、非鋳造表面88のうねりは入射光線の歪 みの結果として仕」二げレンズに再現されることになる。
鋳型の疵(scratching)は、その疵が鋳型部材78の非鋳造表面88 にあっても、その疵の下の光線強度条件を変化させる原因になりうるのである。
その理由から、レンズの暴露部分はすべて硬くなり、レンズに応力が発生する傾 向がある。疵の下に相当するレンズ部分は硬化時間の最後の段階で弱くなる傾向 もある。この影響は観察されており、早期剥離または亀裂発生につながる原因と なる。
鋳型端部の欠陥はシーリング条件を妨げ、しばしば早期剥離を誘発している。
本発明によれば、プラスチックレンズはレンズ形成材料に紫外線を照射して製造 されるが、その紫外線は対面する鋳型部材78の両面を通過することが防止され 、その代わりにレンズセル52の輪状ガスケット80の透明、または半透明の壁 を通過することになる。このように照射することで、レンズ材料とガラス鋳型の 深層部を通過するとき光線強度は低下するので、負レンズの厚い端部は薄い中央 部よりも高いレベルの光線強度を受けることになる。この方法は、前面と背面の 鋳型への締め付は圧力を適用すネことで、早期剥離を調節するのに役に立つとい う望ましい利点が得られる。この技術を、ガスケット通過照射という。図7を参 照すれば、装置100はガスケット通過照射の実施例を示している。
装置100には、多数の紫外線発生ランプ104を配置したランプ室102があ る。図6によるレンズセル52はそのランプ室102に懸架される。不透明材料 のカバー106はレンズセル52の各鋳型部材78の非鋳造面88の上に配置さ れる。この方法で、多数のランプ104から放射されて、−レンズセル52に入 射する紫外線は輪状ガスケット80の外壁10Bを通過してレンズ鋳型空洞82 に配置されたレンズ形成材料に働きかける。できれば、レンズセル52にある対 面する鋳型部材78にかける圧縮圧力を適用するためにバネ式クランプ110を 採用することが好ましい。
このバネ式クランプ110は、対面する鋳型部材78にかがる圧力を変化させて 調節することが可能である。そのうえ、不透明円板106がクランプ110にあ る相互のアゴと鋳型部材78の間に配置され、鋳型の疵発生と、鋳型を通過して 光線が漏れるのを防止する。
図8に示しているのが、ガスケット通過照射の代案技術である。その図8を見る と、装置200はガスケット通過照射の実施例を示している。その装置200に は、対面するランプアレイ202が内蔵されている。図6によるレンズセル52 は対面するランプアレイ202の間に配置されたターンテーブル204の上に置 がれる。輪状の不透明ステージ206は前面鋳型部材92の下に配置され、ター ンテーブル204の上に直接置かれる。不透明材料のキャップ208は背面鋳型 部材90上に置かれる。重り210を背面鋳型部材90の上に置いて、早期剥離 を防止するために充分な締め付は圧力をかける。
ガスケット通過照射技術によれば、輪状ガスケット80はシリコンガスケットに することが好ましい。しかし、連続した使用状態を通じて、シリコンガスケット はあまりにも不透明でレンズ形成材料の重合、を完結させるにはガスケットを通 過する紫外線の量が不充分となる傾向がある。そのほか、外観が半白にみえる(  fr。
sty appearance)ガスケットは良好な品質のレンズを生ずるよう であるが、透明であるガスケットは光学的歪みのあるレンズを生ずるようである 。
ガスケット通過照射技術を採用すると、鋳型部材78に締め付は圧力をかけるの が比較伯楽になる。鋳型部材78にかけられる圧力(30psiまでの)は、で きればレンズ形成材料のゲル化の開始時点、またはその付近、つまりレンズ形成 材料がもはや液状でなく圧縮が不可能になる前に圧力をかけるべきである。しか し、レンズ形成材料が液状である照射の開始時点で、低い締め付は圧力(たとえ ば、2ボンド)を鋳型部材78にかけることができるが、その圧力はあまり大き くはないのでレンズ形成材料がガスケット80と鋳型部材78の端部の間から漏 れることになる。また、こういった技術の採用で、レンズ形成材料に対して均一 に分布した紫外線を直射するのが容易になる。ガスケット80は拡散体として働 き、光線が鋳型を通過し、鋳型内に不規則性の存在がある時に生ずる鋭い強度勾 配を防ぐ。レンズの端部は中央部よりも高い強度の紫外線を受けるので、ガスケ ット通過照射技術は負レンズの製造には全く好都合である。結局、この技術では 紫外線照射は鋳型部材78を通過しないので、ガラス製鋳型よりもより柔軟性の ある(そして、それは熱伝導性を強化することにもなる)金属製鋳型を用いるこ とができる。
上述したように、早期に剥離する可能性は多くの関係要因によって影響されるこ とが多い。不適切な鋳型清掃、鋳型厚み、あるいはガスケット/鋳型設計のよう な要因が早期剥離に影響するようである。早期剥離に影響するその他の要因とし ては、光線強度、化学的処方、光開始剤(rPIJ )の量と個性などがある。
上述したように、早期剥離に関係する追加要因としては反応によって発生した発 熱がある。
反応が進行すると、発生した熱が収縮するレンズと鋳型面との密着力を低下させ る傾向があると信じられている。この密着力の低下は鋳型からレンズを引き離す 原因につながる。大きい曲率(つまり、高い屈折力の)のレンズで、この問題は 次の2つの要因からもつと強調すべきことになる。 すなわち、 (1)これら のレンズは一層厚<、シたがって熱を発生する材料の量が一層多い(そして、反 応は一段と早まり、もっと多くの熱を発生する)、そして(2)これらのレンズ は厚い部分と薄い部分間の厚みの差がより大きく、それによって収縮に差異を生 じて鋳型に応力をもたらす原因となる。厚いレンズ内部の比較的に深い部分で発 生した温度はモノマーをある程度蒸発させることになる。そして、蒸発したモノ マーはレンズ/鋳型界面に広がり、その両者間の真空をこわすことになる。
早期剥離の問題のため、高屈折力レンズは鋳型との密着を維持して硬化する必要 がある。できれば、鋳型が屈曲して応力に順応することが好ましい。
早期剥離は発熱反応熱を抑制して管理すべきである。
この熱は鋳型面で空気などの冷却用流体により直接に制御することが必要である 。したがって、好ましい実施例として、本発明には次のステップが含まれる:( 1)第1鋳型部材と第2鋳型部材との間に離されて限定された鋳型空洞に重合さ れるレンズ形成材料を入れる、(2)少なくとも第1または第2鋳型部材の1つ に向けて第2鋳型部材を冷却する。好ましい実施例で、紫外線は鋳型部材に向け て直射さ瓢 一方、第1鋳型部材と第2鋳型部材は冷却される。上記の各ステッ プはプラスチツクレンズを製造する装置で行われるが、その装置には(1)第1 鋳型部材、 (2)第1鋳型部材から一定間隔をおいた第2鋳型部材−第1鋳型 部材と第2鋳型部材は鋳型空洞を限定する、 (3)紫外線発生器−発生した紫 外線を、使用中の第1鋳型部材と第2鋳型部材の少なくとも1つに向けて直射す る、 (4)紫外線発生器と第1鋳型部材間、紫外線発生器と第2鋳型部材間に 配置された紫外線フィルター、そして(5)使用中に鋳型部材に向けられる冷却 用流体の分配器。
第1鋳型部材と第2鋳型部材は、できれば流体で「直接」に冷却する。つまり、 第1鋳型部材の面と第2鋳型部材の面は、両方の鋳型部材の面に向けられた流体 を直射することで冷却される。鋳型部材の「面」は、ガスケットまたはレンズ形 成材料のいずれかに接触することのない鋳型外表面である(図6参照)。その流 体は鋳型部材の面に向けて種々の角度で直射することができる。
一般的に、鋳型部材の1つだけ(両方でなく)が直接に冷却された場合に好まし くない結果が得られる。鋳型部材の1つだけを直接に冷却すると、硬化している レンズ形成材料に不均等な冷却が行われるので、好ましくないレンズを生ずるこ とになりやすい。したがって、第1鋳型部材と第2鋳型部材はいずれも冷却用流 体の温度と流量に対して均等な暴露となるようにすべきである。
可能ならば、冷却用流体は鋳型部材面の端部から鋳型部材面の中央部にかけて直 射されるようにすべきである。このようにして、鋳型部材の端部に接触する流体 は鋳型部材の端部とほぼ同じ温度となり、鋳型部材の中央部からすべての放射方 向にほぼ同じ温度となる(一部の半径では空洞厚みの変動によりある程度の変動 はあるが)。したがって、実質的にレンズ材料が同じ厚みであれば流体も実質的 に同じ温度となり、レンズ材料のより均等な冷却となる。流体によって接触され る第1鋳型部材端部における流体温度と流量は第2鋳型部材端部での流体温度と 流量といくぶん違うため、流体を単純に鋳型部材に直射した場合に好ましくない 結果が生じるのが普通である。とくに、冷却用流体が1方向だけレンズ形成材料 を通過する場合、鋳型部材を通過した流体は最初の側面から熱を吸収しているの で、流体源の反対側はより高温度のままになる傾向がある。
流体は温度が50℃未満の空気であることが好ましい。
流体は0℃未満でも構わないが、好ましい実施例では、流体の温度は0℃以上2 0゛℃未満、好ましくは約0〜15℃、もっと好ましくは約θ〜10℃、更にも っと好ましくは約3〜8℃である。1つの好ましい実施例では、流体温度は約5 ℃であった。第9図に示すように、プラスチック・レンズ作製用のレンズ形成装 置300は導管314を通して装置300へ寒流体を供給するための冷却器31 2を含んでもよい。流体は装置300に供給してから、導管320を通して排出 しても構わない。導管320を通して排出した流体は導管318を通して放出す るか、或は導管316を通、して冷却器312へ循環してもよい。冷却器312 はNe5lab社(合衆国、ニューノ\ンプシャー州、ニューイントン市)のC FT−50水/不凍液深冷器を含むのが好ましい。最低温度3℃および1台の空 気分配器94あたり空気8立方フイート(約0224立方メートル)7分として 設計されて(するNe5lab社製の送風器箱を深冷器とともに使用した。
この送風器箱には、深冷した水が循環する熱交換器コイル、送風器、および空気 を導管314へ供給するための空気充満式設備が含まれていた。
もし鋳型を冷却せずにレンズを製造すれば、鋳型−レンズ組立体の温度は50℃ を越える可能性がある。このようにして低ジオプター・レンズは用意できるかも しれないが、しかし高めのプラスまたはマイナス・ジオプター・レンズではうま く行かないかもしれない。
あるレンズは、循環する非冷却流体(即ち、大気温度の流体)による硬化の間に レンズ材料の温度を制御(例えば、冷却)することによって作製される。これら のシステム中の周囲の流体は、上記の説明と同じように、鋳型部材へ向けられる 。大気温度の流体を循環することによって、鋳型を全く冷却せずにレンズを製造 する場合よりも広範囲の設定のレンズを製造することが可能になる。例えば、も し循環空気の温度を室温(約19℃)の少し下に保持すれば、+2から−3のジ オプターの設・・定のレンズを鋳造することに成功するかもしれない。十でも− でもこれより高いジオプターは、冷却された流体の循環がなければ失敗する傾向 にあることがしばしばである。
大部分の重合因子は相互に関係がある。重合の理想温度は鋳造しているレンズの ジオプターと厚みに関係する。熱容量は1つの因子である。低温(約10”C未 満)は高めの+または−ジオブターのレンズの鋳造にとって好ましい。このよう な低温は光開始剤の濃度増加を可能にする傾向にあり、そのために、反応を加速 し、硬化時間を短縮する可能性がある。
早期剥離を防止することは、冷却用流体の温度と同時にその流量にも関係する。
例えば、冷却用流体の温度が下がれば、冷却用流体の流量もまた減少する可能性 がある。同様に、高めの温度の冷却用流体の欠点は1ツノ実施例では、二重分配 器システム(即ち、レンズ組成物の上と下に空気分配器)用の空気流量は、1台 の分配器あたり約1〜30標準立方フイート/分(約00z8〜0.850標準 立方メートル/分)、もっと好ましくは1台の分配器あたり約4〜20標準立方 フイート/分(約0.113〜0566標準立方メートル/分)、また更にもっ と好ましくは1台の分配器あたり約9〜15標準立方フイート/分(約0255 〜0423標準立方メートル/分)である。ここで言う「標準条件」とは60’ F(約15.556℃)且つ1気圧(約101.325キロパスカル)を意味す る。
好ましい実施例では、流体分配器94は、流体を分配器94から鋳型部材へ向け ることができるようにほぼ等間隔で配置した30個のオリフィス98を含めても よい。
好ましい実施例では、空気充満部分95に最も近い円筒状開口96の半分側にあ る15個のオリフィス98の直径は約174インチ(約6.35 m+n)であ り、このようなオリフィスを通る空気の流量の累積体積は1分あたり約6610 標準立方フイート(約0173標準立方メートル)と推定される。同じ実施例で 、空気充満部分95の反対側の円筒状開口96の半分側にある15個のオリフィ ス98の直径は約5/16インチ(約7.94 n++n)であり、このような オリフィスを通る空気の流量の累積体積は1分あたり約8.30標準立方フイー ト(約0.235標準立方メートル)と推定される。したがって、1台の分配器 の全流量は1分あたり約1440標準立方フイート(約0408標準立方メート ル)と推定され、また2台の分配器の全流量は1分あたり約28.80標準立方 フイート(約0.816811準立方メートル)と推定される。
同じ実施例で、円筒状開口部96中のオリフィス98の端部は外方向に先細であ る。この場合、174インチ(6゜35 mm)のオリフィス98の累積流量は 1分あたり約5.89標準立方フイート(約0.167標準立方メートル)と推 定され、5716インチ(7,94mm)のオリフィス98の流量は1分あたり 約7.02標準立方フイート(約0.199標準立方メートル)と推定される。
したがって、1台の分配器の全流量は1分あたり約12.91標準立方フイート (約0.366標準立方メートル)と推定さ枳 また2台の分配器の全流量は1 分あたり約25.82標準立方フイート(約0.731標準立方メートル)と推 定される。
別の好ましい実施例では、空気充満部分95に最も近い円筒状開口部96の半分 側にある15個のオリフィス98の直径は約3716インチ(約4.76 mm )であり、このようなオリフィスを通る空気の流量の累積体積は1分あたり約3 .47標準立方フイート(約0.98標準立方メートル)と推定される。同じ実 施例で、空気充満部分95の反対側の円筒状開口96の半分側にある15個のオ リフィス98の直径は約174インチ(約6.3501111)であり、このよ うなオリフィスを通る空気の流量の累積体積は1分あたり約617標準立方フイ ート (約0175標準立方メートル)と推定される。したがって、1台の分配 器の全流量は1分あたり約964標準立方フイート(約0.273標準立方メー トル)と推定され、また2台の分配器の全流量番11分あたり約−1928標準 立方フイート(約0.546標準立方メートル)と推定される。
個々のオリフィス98を通る実際の流量は変化する傾向にあった。空気分配装置 94の空気充満部分951こ最も近い所に、或は、最も反対側にあったオリフィ ス98を通る流量は、これらオリフィスの中間にあるオリフィスの流量より大き くなる傾向にあった。これら高0方の流量は、最も近いオリフィスと最も反対側 のオリフィスとの中間にあるオリフィスの流量の凡そ12〜2.5倍まで変化し た。
好ましい実施例のオリフィス98の上記推定流量は、空気流量測定装置へ接続さ れた空気分配器94のベンチ・モデルを用いて計算した。ベンチ・モデルのオリ フィス98の空気流量を測定した。ベンチ・モデル分配器94を通る全空気流量 も測定した。好ましい実施例の分断面を横切る平均速度を測定し、次にその速度 に断面積を掛けることによって行った。好ましい実施例のオリフィス98の推定 流量は下記の式によってめた。
P□ = BOx (PA/BA) 但し、Po・好ましい実施例のオリフィス98の流量推定値PA=好ましい実施 例の分配器94の流量測定値B0=ベンチ(bench)・モデルのオリフィス 98の流量測定値 BA・ベンチ・モデル分配器94の流量測定値重合レンズを鋳造するために使用 するガラス鋳型の厚みは製造されるレンズに影響する可能性がある。薄い鋳型は 重合材料と冷却用空気との間の熱伝達の効率を高める傾向にあるため、早期剥離 の速度を減少させる。また、薄い鋳型は曲がる傾向が高くなる傾向にある。薄い 鋳型は、重合したレンズの厚い部分と薄い部分との間での異なった比較的急速な 収縮のときに曲がる傾向にあり、再び早期剥離の発生率を減少させる。
1つの実施例では、第1または第2の鋳型部材は、約5.0IIII11未満の 厚み、好ましくは約1.0〜5.001111(7)厚み、もっと好ましくは2 0〜4.0 mmの厚み、そして更にもっと好ましくは2.5〜3.5 m11 1の厚みをもつ。
高めのジオプター(rDJ)のレンズは、低めのジオプターのレンズと比較して 、大きめの質量を有する(したがって、硬化周期中に多めの熱を放出する)とと もに、同時に厚い部分と薄い部分との間の違いが大きめである。従って、約−2 ,00Dより強い74Il■直径の負レンズでは、前面(凹面)鋳型の厚みを4 m−未満、好ましくは3トラ5m−までに削減することが好ましい。
Corning Glass社製の$9092鋳造材は、5 mm厚より1.も 3m1m厚の方が、約50%だけ大きいたわみを示す傾向にある。
負レンズは中央で薄く、端部で厚いので、中央より端部の方が収縮が大きくなる 傾向にある。半球形状のガラスは、半径方向への方がそれと反対方向と比べて容 易に曲がるので、負レンズの場合、前面鋳型は湾曲および急勾配化によって端部 における大きめの収縮を吸収する傾向にある。正レンズはちょうどその反対であ る。正レンズの厚い部分は中心であり、その端部は薄い。中心の大きめの収縮は 、背面(凸面)鋳型を急勾配にさせるとともに、前面鋳型をほんの僅かしか曲げ させない。この状況では、重合歪みを削減させるために高ジオプターの正レンズ を鋳造するのに使用する背面鋳型の厚みを削減することが好ましい。
薄めの鋳型を使用する利点は、2つの不利な点によって相殺される。厚めの鋳型 と正確に同じ曲率の半径をもつ薄めの鋳型を使用することによって、仕上げレン ズの最終集束力が正の側の方向へ移り、そのため、それに応じてその半径は相殺 されるはずである。更に、厚めの鋳型の方が、薄い鋳型で鋳造された同じレンズ と比べて、光学的性能が総体的に良好で、且つ像のゆがみが少ない。
約74 mmの直径を持つレンズに対する好ましい鋳型厚みは形成するレンズの ジオプターに依存する。約+2.0〜+4.0のジオプター範囲にあるレンズで は、前面鋳型の厚みは、好ましくは約25〜7.0 mat、もつと好ましくは 約30〜5.0mm、そして更にもつと好まl、 <は約3.5〜4.0mmで あり、また背面鋳型の厚みは、好ましくは約2.0〜5.0 min、もつと好 ましくは約2.0−4.0 mat、そして更にもっと好ましくは約25〜3. 0 mmである。約0(「平面」)〜+20のジオプター範囲にあるレンズでは 、前面鋳型の厚みは、好ましくは約25〜8.0mm、もっと好ましくは約35 〜6.0 mm、そして更にもつと好ましくは約4.0〜4.5mmであり、ま た背面鋳型の厚みは、好ましくは約2.0〜8.0 mm、もつと好ましくは約 3.0〜6.0mm、そして更にもっと好ましくは約3.5〜4.5mmである 。約−2,0〜Oのジオプター範囲にあるレンズでは、前面鋳型の厚みは、好ま しくは約2.0〜8.0010+、もつと好ましくは約30〜6.0mm、そし て更にもつと好ましくは約3.5〜4.5mmであり、また背面鋳型の厚みは、 好ましくは約2.5〜8.0mm、もっと好ましくは約3.5〜6.0mm、そ して更にもっと好ましくは約40〜4.5 m+nである。
約−4,0〜−2,0のジオプター範囲にあるレンズでは、前面鋳型の厚みは、 好ましくは約2.0〜6.5mm5 もつと好ましくは約2.6〜5.0 +a m、そして更にもつと好ましく Gi約3.2〜4.0 +n+++であり、ま た背面鋳型の厚みは、好ましくは約2.0〜8.On+ai、もつと好ましくは 約3.0〜6.0 mm。
そして更にもつと好ま・しくは約4.0〜4.5 mmである。約−6,0〜− 40のジオプター範囲にあるレンズでは、前面鋳型の厚みは、好ましくは約2, 0〜5.0mm、もつと好ましくは約2.0〜4.0mm、そして更にもつと好 ましく(マ約2.5〜3.5 mmであり、また背面鋳型の厚みは、好ましくは 約2.0−8.0 mm、もつと好ましくは約3.0〜6.0 mm。
そして更にもつと好ましくは約4.0〜4.5 mmである。
「前面」鋳型とは、眼鏡レンズの着用者の目から最も遠い所にある眼鏡レンズ表 面を究極的に形成する内側表面を有する鋳型部材を意味する。 「背面」鋳型と は、眼鏡レンズの着用者の目に最も近い所にある眼鏡レンズ表面を究極的に形成 する内側表面を有する鋳型部材を意味する。
早期剥離を最小にして水のように白い(即ち、水のように透明な)眼鏡レンズを 製造するために、レンズは上述のように初期に硬化するのが好ましい。即ち、レ ンズ形成材の初期硬化は比較的低い温度で、比較的低い紫外線強度で、且つ比較 的低い光開始剤濃度で実行するのが好ましい。 「初期の」硬化、もしくは「最 初の」硬化は、液体のレンズ形成材を固体に変換する硬化を意味する。このよう にして製造されるレンズは一般に、上述のように約15分間硬化したとき、約6 0〜78のシヨアD硬度を有する(好ましい組成に対して)。
この硬度は、上述のように、約10分間だけ従来の、炉でレンズを硬化後に加熱 することによって約80〜81のシヨアD硬度まで改良できる可能性がある。初 期硬化では、紫外線硬化レンズの硬度と表面硬化を上述の水準まで引き上げるこ とが困難である。高めの硬度と硬化を達成するためには、一般に速めで熱めの反 応が必要である。しかし、速めで熱めの初期硬化反応によって、分留まりとレン ズの光学的性能が悪くなる傾向にある。
本発明の好ましい実施例では、紫外線重合レンズの硬化、剛性、および硬度の水 準等の因子を改良してもよい。これらの因子を改良する本発明の方法は、上述の ようにレンズを作製し、レンズを鋳型がら外し、そしてレンズを比較的高強度の 紫外線後熱硬化状態へもって行くことと関係している。この方法は図9に部分的 に示すシステムを用いて実行してもよいが、このシステム装置は下記の装置を含 む:(i)プラスチックレンズを作製する装置300゜゛この装置は、(1)第 1の鋳型部材、 (2)第1鋳型部材がら離して置がれる第2の鋳型部材にして 、第1および第2鋳型部材が鋳型空洞を限定する、(3)使用中に紫外線を発生 して第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へその紫外線を向けるため の第1の紫外線発生器、 (4)第1紫外線発生器と第1鋳型部材との間で、且 つ第1紫外線発生器と第2鋳型部材との間に配置される紫外線フィルター、およ び(5)使用中に冷却用流体を第1および第2鋳型部材の方向へ向けるための分 配器を含む: (ii)使用中に紫外線を発生してレンズの方向へその紫外線を 向けるための第2の紫外線発生器304;および(1ii)使用中にレンズを加 熱するための第1の加熱器306゜このシステム装置にはまた、レンズを加熱し た後の使用中に紫外線を発生してレンズの方向へその紫外線を向けるための第3 の紫外線発生器308を含めることができる。このシステム装置にはまた、第3 紫外線発生器が紫外線をレンズの方向へ向けた後の使用中にレンズを加熱するた めの第2の加熱器310を含めることができる。このシステム装置にはまた、鋳 型除去装置302を含めることができるが、この装置は単に小さなハンマーとタ ガネを含むだけである。
好ましい実施例では、第2および第3紫外線発生器は同じ発生器である。好まl 〜い実施例では、第1および第2加熱器は同じ加熱器である。好ま(2い実施例 では、第1および第2加熱器は第2′および第3紫外線発生器と合体させてもよ い。−のシステム装置はまた、加熱器と紫外線発生器を追加して含めることが可 能である。
第2および/または第3紫外線発生器は、約360〜370nm (好ましくは 約365 nm)の波長範囲で、好ましくは約150〜300 mW/ca+2 、もっと好ましくは約175〜250 +aW/c!112の強度で紫外線を提 供する。第2および/または第3紫外線発生器は、約25・0〜260 nm  (好ましくは約254nm)の波長範囲で、好ましくは約50〜150 +aW /cm2、もっと好ましくは約75〜125 mW/co+2の強度で紫外線を 提供する。第1または初期紫外線発生器は、10 mW/cm2未満(好ましく は約0.3〜2.0 mW/cm2)の合計強度で(両側から)紫外線を提供す るのが好ましい。このように、第2または第3紫外線発生器は、第1紫外線発生 器で提供される紫外線強度の少なくとも約2.5.10.20.40.100. 500.1000、および/または1800倍の紫外線強度を提供することが好 ましい。これらの発生器は、第1紫外線発生器で提供される紫外線量の少なくと も約40〜100.100〜500.500〜1800、および/または40〜 1800倍の紫外線量を提供することが好ましい。レンズが第2、第3および/ またはそれ以降の紫外線発生器中で紫外線に露出される時間は、好ましくは約5 分未満、もっと好ましくは約10分未満、また更にもっと好ましくは約30秒未 満である。この露出時間は、好ましくは約01〜300秒、もっと好ましくは約 01〜60秒、また更にもっと好ましくは約01〜30秒である。別の好ましい 実施例では、露出時間は5分未満であった。一般に、紫外線の強度が増えるにつ れて、露出時間を減少させてもよぃが、その逆も一般的である。
レンズは第1または第2加熱器中で、好ましくは約180分未満、もっと好まし くは約30分未満、また更にもつと好ましくは約10分未満だけ加熱する。レレ 、ズは第2および/または第3加熱器中で、約65〜180℃の温度で、もっと 好ましくは約85〜140℃の温度で、更にもつと好ましくは約100〜120 ℃の温度で加熱する。一般に、温度を減少させるにつれて、加熱時間の長さは増 加させるべきであるが、その逆も一般的である。別の好ましい実施例では、加熱 時間は5秒未満であった。
レンズは比較的高強度の紫外線に露出する前に洗浄する(例えば、50容量%の メタノール/水溶液中で)のが好ましい。比較的高強度の紫外線には、比較的長 い波長および/または短い波長を含めてもよい。次に、レンズを加熱できる。レ ンズは繰り返して比較的高強度の紫外線に露出してもよい。レンズを繰り返して 加熱してもよい。
好ましい実施例では、高強度の紫外線をUVEXS社(アメリカ合衆国カリフォ ルニア州すニーベール市)のCCU型0型化硬化室中供される水銀蒸気ランプを 用いて提供することが可能である。
短めの波長は表面硬化の度合を向上させる傾向にあり、また長めの波長はレンズ の中間部分内で硬化の度合を増加させる傾向にあると信じられている。従って、 第2および第3紫外線発生器では短め及び長めの紫外線波長を共に使用する。こ とが好ましい。比較的高強度の紫外線の波長へ露出することによって、レンズは 黄色に変色する傾向にあるが、その後にレンズを加熱することによって、この変 色は減少および/または除去される傾向にある。レンズは約110〜120℃ま で加熱するのが好ましい。また、加熱することによって、ラジカルを終了させる ことができ、そしてレンズ内の成形材料の架橋を増加させる傾向にある。重合歪 みもまた加熱時に減少する傾向にある。
上線の方法に従って硬化したレンズは83を越えるシヨアD硬度を示したが、大 部分のレンズは約83〜85であった。これらのレンズはまた、縁取りの後に眼 鏡レンズ・フレームに挿入した場合、堅さが増してそりが減少する傾向にあった 。このようにして硬化したレンズは、比較的高強度の紫外線へ露出せずに硬化し たレンズと比べて、耐衝撃性と耐引っ掻き性の差は無視できる程度しかない。上 棲め後熱硬化の方法は、第1紫外線発生器を用いる最初の硬化で生じる可能性の ある非重要な欠陥を修復する傾向にあると予想される。例えば、比較的低い質量 のレンズに対する最初の硬化時の硬化水準はそれ程重要でないかもしれない。な ぜならば、後熱硬化はレンズの適切な硬化を確実なものにする傾向にあるからで ある。同様に、最初の硬化で眼鏡品質のレンズが形成できるような硬化を行わな い別の異なるレンズ組成物でも、後熱硬化の方法で硬、化レンズの品質を向上さ せる可能性があるので、現在では使用可能である。例えば、初期組成における光 開始剤および/または安定剤の量はより広い範囲に渡って変化してもよく、それ でも水のように白いレンズ(water−white)を受容可能状態に達成で きる。
レンズを作製する別の方法では、レンズの望ましい曲率(即ち、屈折力)は同じ 鋳型を用いて変えてもよいが、光分布が異なる。このようにして、1つの鋳型を 用いて、異なる曲率を持つ異なるレンズを用意してもよい。この方法には、下記 の3段階が含まれる:(1)第1の鋳型部材と第2の鋳型部材との間で部分的に 規定される鋳型空洞の中に重合可能レンズ形成材料を置く段階で、そこでは望ま しい曲率と異なる理論曲率を前記空洞が限定する、 (2)第1と第2鋳型部材 のうち少なくとも1つの方向へ紫外線を向ける段階で、そこでは前記レンズ形成 材料が硬化して望ましい曲率を持つレンズを形成できるように第1または第2鋳 型部材のうち少なくとも1つの方向へ前記紫外線を向ける段階、および(3)第 1または第2鋳型部材を冷却するために第1または第2鋳型部材へ流体を接触さ せる段階。この結果束じるレンズ曲率は、第1または第2鋳型部材の方向へ紫外 線を向ける方法に依存する。即ち、レンズ材料の半径を横切る紫外線の相対強度 を変えることによって、こ、の結果束じるレンズの曲率を変えることができる。
レンズ曲率はまた、レンズが硬化後加熱を受けたときに、変わる可能性がある。
このように、レンズの曲率は、レンズ材料を紫外線に露出した後、レンズの鋳型 を外して加熱することによって、変えることが可能である。この場合、加熱によ って望ましい曲率を得ることができるが、この曲率はレンズを初期紫外線に露出 した後に得られる曲率と異なるだけでなく、鋳型空洞の寸法から期待される理論 曲率と異なる可能性もある。
本発明を以下の例に基づいて更に詳細に説明する。
これらの例は単に本発明を説明するだけであって、制限を意図するものではない 。
第1− レンズの曲率 屈 の レンズの製造は本発明の組成、方法、および装置に従う種々の条件下で行なわれ た。
本例に従ってレンズを用意するために使われた組成は下記を含む=17゜0重量 %のCR−73,10,0重量%のHDDMA。
21.0重量%のTTEGDA、32.0重量%のTRPGDA、20.0重量 %のTMPTA、0.0356重量%の蟻酸メチル・ベンゾイル、00095重 量%のIrgacur6134、および0.16 ppmのThermopla st Blue 684゜この組成の屈折率は1.468〜1.478の範囲で あった。本例に従って製造したレンズの屈折率は1507〜1511の範囲であ った。
本例に従ってレンズを用意するために用いた方法は空気冷却を伴う鋳型照射によ るものであった。
本例に従ってレンズを用意するために用いたガスケットはGE 5E6035シ リコンゴム製ガスケ・ソトであつtこ。
本例に従ってレンズを用意するために用いた鋳型は5chott S−3ガラス から製造し、平均厚み4 mmのほぼ同様の表面を持っていた。
レンズセルの中心で測定した、頂部からの紫外線の強度は、本例に従って用意し た全レンズにおいて0.35mW/cm2〜0.37 mW/cm2の範囲にあ った。紫外線ランプハフ8〜98” Fの温度に保持した。
本例に従って用意した全レンズについて、上部光線フィルターは2枚のパイレッ クスガラス板を含み、各板の一方の面はつや消しで、1枚のトレーシングペーパ ーを両ガラスの間にはさみ、また下部光線フィルターも2枚のパイレックスガラ ス板を含み、各板の一方の面はつや消しで、1枚のトレーシングペーパーを、両 ガラスの間にはさむものであった。いくつかの場合、下部光線フィルターには不 透明の円板を含めた。この不透明円板は鋳型部材に届く光線の量を減少させる傾 向にあったが、その減少は鋳型部材の中心で最大であった。中心から外れれば外 れるほど光線の量の減少の度合は少なかった。
下記の硬化条件は、本例に従って用意した全レンズで一定であったニ ーー周囲温度−一22℃ 一一冷却用空気温度一−23,5℃ −一排出口33での排出空気流量 −−20ft3/分−一円板からステージの 中心線までの距離−一38 m+++ 結果を下の表1に示す。正レンズについての本例の結果は次のことを示している 。つまり、下部光線フィルターにおける不透明円板の直径が増加するにつれて、 l)底部光線強度が減少し、2)前面鋳型も背面鋳型もその曲がりは共に増加し 、3)後熱硬化の前にも後にもレンズの屈折力は削減または正の度合が下がり、 モして4)予期された屈折力からの変化は削減する。
負レンズについての結果は次のことを示している。
つまり、下部光線フィルターにおける不透明円板の直径が増加するにつれて、l )底部光強度が減少し、2)前面鋳型も背面鋳型もほとんど同一の屈曲で、3) 後熱硬化の前も後もレンズの屈折力は増加または負の度合が上がり、そして4) 予期された屈折力からの変化は削減する。
円板 中心での −UIJ−一 鋳型を外した 後熱硬化直後 予期 予期屈折 力直径 底部光線強度 前面 背面 直後の屈折力 の屈折力 屈折力 との相 違m/cxr” 表1に示す結果は、本発明に従って製造したレンズが紫外線硬化の後で応力状態 にあるということを明らかに示している。本結果はまた、レンズの応力状態は適 切な後熱硬化加熱段階によって削減される可能性があることも示している。本結 果はまた、本発明に4.従って製造した仕上げレンズの屈折力は、レンズの硬化 の間にレンズセルに入射する紫外線の強度を操作することによって変更できるこ とを示している。
2− と 上述のように、本発明の1つの実施例に従えば、レンズセル52は液体冷却浴の 中に浸漬することによって冷却可能である。この処理法に従って、レンズを下記 の条件で硬化した。つまり、レンズセルは5.75 Dの前面鋳型、?、50  Dの背面鋳型、およびシリコン・ゴム製ガスケットから成り立つものであった。
レンズ形成組成物は17%のCR−73,20%のTMPTA、21%のTTE GDA、32%のTRPGDA、 10%のHDDMA、 0.0336%の蟻 酸メチル・ベンゾイル(MBZF)、および0.0084%のIrgacure  184であった。中心厚みの結果は2.4 mmであった。レンズ鋳造空洞8 2はレンズ形成材料で充満され、レンズセルは0℃の85%H2O−15%プロ ピレン・グリコール浴中で支持段の上に置いた。三角形に配置した紫外線ランプ を利用して、入射光強度は、頂部から2.8 mW/cm2、また底部から1. 5 n+W/crtr2であった。レンズセルは10分間だけ照射し、そρ結果 、レンズの集束力の測定値は−1,80Dであった。レンズセルは優れた応カッ くターンを解除せず1こ示した。
シヨアD硬度は67であった。
上述のように、本発明の1つの実施例に従えば、レンズ形成材料はガスケットを 通すだけの照射によって重合できる。レンズ形成組成物は26%のCR−73, 25%のHDDMA、16%のTMPTA、15%のTTEGDA、16%のT RPGDA、2%のスチレン、003%のIrgacure 184、および約 0.3 ppmのThermoplast Blueであった。本技術に従え( i、−4,25Dレンズを作り出すように構成されたソフトシリコンゴム製ガス ゲットを含むレンズセルをレンズセルから距離をおいて設置した円筒状配列の5 ylvania社製F−158T/2052蛍光ランプの中心に釣り下げ、レン ズセル52のガスケット80上にほぼ2 mW/cm’の平均光線強度を作り出 した。試料への照射は40分間であったが、13分間の照射後に16ボンドの圧 力をかけた状態にした。この圧力は後で合計21.5ボンドまで増加させた。レ ンズは優れた応カバターンおよび良好な光学的性能を解除せずに生成17た。
第4− ′ 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリルlO% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0012% 1ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケト ン 0.048% 蟻酸メチル・ベンゾイル<10 ppm ヒドロキノンおよびメ チルエチルヒドロキノヒドロキノンおよびメチルエチルヒドロキノンは、Sar tomer社から取得したジアクリレートおよび/またはトリアクリレート化合 物のいくつかの中に存在する安定剤であった。安定剤の量は最小にするのが好ま しいが、その理由は、これらの安定剤が硬化の速度と量に影響するからである。
もし多めの量の安定剤を付加すれば、一般に、多めの量の光開始剤も加えなけれ ばならない。
光線条件:試料の平面で測定さ瓢 単位はm17cm2−」」−−11− 頂部 0.233 0.299 底部 0.217 0.248 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6標準立方フイート(rcrMJ ) /試 料上で合計19.2 CFM空気温度:4,4℃ 鋳型: 直径80 mm、 Corning社製18092ガラス二■ヨ −l lム ロ 170.59 mm 2.7 11101凸 62.17 m111 5. 4 mmガスケット: General Electric社の5E6035シ リコンゴムで、3 m+n厚の横方向リップ寸法および2.201EIIの初期 空洞中心厚みを与えるための垂直方向リップ寸法を持つ。
充@: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガるゲット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス ケットの上端部は皮をむくように剥がして、約27.4グラムのモノマー混合物 を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻し て、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノマ ーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落と すことによって、紫外線が局部的に集束する傾向にあり、また最終製品中に光学 的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと6鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、試料を更に10分間だけ従来の重力式熱炉の中で110℃で 後熱硬化し、取り除き、そして室温まで冷却させた。
結果二 作製されたレンズは直径が72 mo+と測定され、中心の厚みは2. 0mto、端部の厚みは9.2mmであった。
集束力は−5,05ジオプターと測定された。レンズは水のように透明で(「水 のように白い」)、曇りも無視できる程度にしかなく、約94%の総可視光線透 過度を示し、総体的に良好な光学的性能が得られた。シヨアD硬度は約80であ った。試料は、ANSl 280.1−1987.4.6.4の試験方法に従っ て50インチの高さから落とした1インチの鋼製ボールの衝撃に耐えた。
第5− ・温 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0.012% 1ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトン 0048% 蟻酸メチル・ベンゾイル <10 PpOI ヒドロキノンおよびメチルエチルヒドロキノン 光線条件:試料の平面で測定され、単位はm17cm2−土工−−(監− 頂部 0.251 0.330 底部 0.236 0.265 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度:4.4℃ 鋳型: 直径80111QISCorning社製#8092ガラス−」ソL− −凰り− 凹 113.28 mm 3.2 mm凸 78.64 mm 5.5・mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコンゴ ムで、3 mm厚の横方向リップ寸法および1.9mmの初期空洞中心厚みを与 えるための垂直方向リップ寸法を持つ。
充填: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス ケットの上端部は皮をむくように剥がして、約15.1グラムのモノマー混合物 を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻し て、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノマ ーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落と すことによって、紫外線が空洞中めモノマー上にあまりにも強く局部的に集束し すぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと6鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、試料を更に10分間だけ従来の重力式熱炉の中で110℃で 後熱硬化し、取り除き、そして室温まで冷却させた。
結果: 作製されたレンズは直径が73 mmと測定さ娠中心の厚みは1.7m m、端部の厚みは4.3a+mであった。
集束力は−1,90ジオプターと測定された。レンズは水のように透明で、曇り も全くなく、94%の総可視光線透過度を示し、総体的に良好な光学的性能が得 られた。シヨアD硬度は81であった。試料は、AN51280.1−1987 .464の試験方法に従って50インチの高さから落とした778インチの鋼製 ボールの衝撃に耐えた。
6− ′ 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0012% 1ヒドロキシシクロへキシル・フェニル・ケト ン 0.048% 蟻酸メチル・ベンゾイル<10 ppm ヒドロキノンおよびメ チルエチルヒドロキノン 光線条件:試料の平面で測定さへ 単位はmW/cms2−主支一 −(1− 頂部 0.233 0.299 底部 0.217 0.248 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度: 12.3℃ 鋳型: 直径80 mm、 Corning社製#8092ガラス」■二 −1 に− 凹 170.59 mm 2.7 mm凸 62.17 mm 5.4 mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコンゴ ムで、3mm厚の横方向リップ寸法および2.2 mmの初期空洞中心厚みを与 えるための垂直方向リップ寸法を持つ。
充填: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス ケットの上端部は皮をむくように剥がして、約274グラム°のモノマー混合物 を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻し て、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノマ ーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落と すことによって、紫外線が空洞中のモノマー上にあまりにも強く局部的に集束し すぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。
結果: 試料は早期に前面鋳型から剥離していたことが判明した。試料はまた端 部付近で熱発砲の印しを示した。
第7、− 」 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0012% 1ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケト ン 0048% 蟻酸メチル・ベンゾイル <1o ppm ヒドロキノンおよびメチルエチルヒドロキノン 光線条件:試料の平面で測定さへ 単位はmW/cm2−主頂一 −(見− 頂部 0.251 0.330 底部 0.236 0.265 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度: 12.3℃ 鋳型: 直径80 mmm5Cornin社製#8092ガラス凹 123.2 8 mm 3.2 mm凸 78.64 mm 5.5 m+aガスケット:  General Electric社の5E6035シリコンゴムで、3 mm 厚の横方向リップ寸法および1.9mmの初期空洞中心厚みを与えるための垂直 方向リップ寸法を持つ。
充填: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス ケットの上端部は皮をむくように剥がして、約15.1グラムの七ツマー混合物 を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻し て、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノマ ーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落と すことによって、紫外線が空洞中のモノマー上にあまりにも強く局部的に集束し すぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと凸鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、試料を更に10分間だけ従来の重力式熱炉の中で110℃で 後熱硬化し、取り除き、そして室温まで冷却させた。
結果二 作製されたレンズは直径が73 mmと測定さ姐中心の厚みは1.7m m、端部の厚みは4.3nmであった。
集束力は−1,90ジオプターと測定された。レンズは水のように透明で、曇り も全くなく、94%の総可視光線透過度を示し、総体的に良好な光学的性能が得 られた。シヨアD硬度は81であった。試料は、ANSI 280.1−198 7.46.4の試験方法に従って50インチの高さから落とした778インチの 鋼製ボールの衝撃に耐えた。
第8伊 −低温 ヒ 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0009% 1ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケト ン 0036% 蟻酸メチル・ベンゾイル <10 ppm ヒドロキノンおよびメチルエチルヒドロキノン 光線条件:試料の平面で測定され、単位はmW/cm2中心 端部 頂部 0.233 0.299 底部 0.217 0.248 空気流・れ; 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 C FM 空気温度: 12.2℃ 鋳型: 直径80 mm、 Corning社製#8092ガラス−生ニー − 見立− 凹 170.59 mm 2.7 mm凸 62.17 mm 5.4 mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコンゴ ムで、3 mm厚の横方向リップ寸法および2.2mmの初期空洞中心厚みを与 えるための垂直方向リップ寸法を持つ。
充填: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップ1 9肉して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガ スケットの上端部は皮をむくように剥がして、約27.4グラムのモノマー混合 物を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻 して、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面に七ツ マ−を一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落 とすことによって、紫外線が空洞中のモノマー上にあまりにも強く局部的に集束 しすぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと凸鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズが ら分離した。次に、試料を更に10分間だけ従来の重力式熱炉の中で110℃で 後熱硬化し、取り除き、そして室温まで冷却させた。
結果: 作製されたレンズは直径が72 mmと測定され、中心の厚みは2.0 mm、端部の厚みは9.2mmであった。
集束力は−5,05ジオプターと測定された。レンズは水のように透明で、曇り も全くなく、94%の総可視光線透過度を示し、総体的に良好な光学的性能が得 られた。シs7D硬度ハ80.5テあった。試料は、ANSI 280.1−1 987.9 − ′ 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0.012% lヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケト  ン 0.048% 蟻酸メチル・ベンゾイル<to ppm ヒドロキノンおよびメ チルエチルヒドロキノン 光線条件: (試料の平面で測定され、単位はn+W/cm2)−主モー −( 蔓− 頂部 0.251 0.330 底部 0.236 0.265 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度: 22.2”C。
鋳型: 直径80 amSCorning社製18092ガラス−」直1 1= 乞− 凹 113.28 +u+ 3.2 mm凸 78.64 m111 5.5  mmガスケット: General Electric社の5E6035シリコ ンゴムで、3 mm厚の横方向リップ寸法および1.9111!lの初期空洞中 心厚みを与えるための垂直方向リップ寸法を持つ。
充填: 鋳型は清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス ケットの上端部は皮をむくように剥がして、約15.1グラムのモノマー混合物 を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻し て、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノマ ーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落と すことによって、紫外線が空洞中のモノマー上にあまりにも強く局部的に集束し すぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと6鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、試料を更に10分間だけ従来の重力式熱炉の中で110℃で 後熱硬化し、取り除き、そして室温まで冷却させた。
結果: 作製されたレンズは直径が73 mmと測定され、中心の厚みは1.7 no++、端部の厚みは4.3 mmであった。
集束力は−1,87ジオプターと測定された。レンズは水のように透明で、曇り も全くなく、94%の総可視光線透過度を示し、総体的に良好な光学的性能が得 られた。シツアD硬度は83であった。試料は、AN31280.1−1987 .4.64の試験方法に従って50インチの高さから落とした1インチの鋼製ボ ールの衝撃に耐えた。
第10 −低温硬化 組成: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0.009% 1ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトン 0.036% 蟻酸メチル・ベンゾイル<10 ppm ヒドロキノンおよびメ チルエチルヒドロキノン 光線条件:試料の平面で測定され、単位はl1lW/・cI112−主モ−−( 監− 頂部 0.233 0.299 底部 0.217 0.248 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度、、: 22.2℃ 鋳型: 直径80 mmm5Cornin社製118092ガラス−吏l−−1 立− 凹 170.59 ma+ 2.7 1101凸 62.17 mm 5.4  mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコンゴ ムで、3 mm厚の横方向リップ寸法および2.2 ma+の初充填: 鋳型は 清浄で、ガスケット中に組み立てた。
次に、この鋳型/ガスケット組立体を、約1 kgの圧力でガスケットリップに 対して押し付けられた2つの鋳型を保持する固定具の上に一時的に置いた。ガス 炉・ントの上端部は皮をむくように剥がして、約27.4グラムのモノマー混合 物を空洞内に注入できるようにした。次に、ガスケットの上端部を元の位置に戻 して、過剰のモノマーを小さな吸引装置で吸い出した。鋳型の非鋳造表面にモノ マーを一滴でも落とさないようにすることが好ましいが、その理由は、−滴を落 とすことによって、紫外線が空洞中の七ツマー上にあまりにも強く局部的に集束 しすぎ、また最終製品中に光学的ゆがみを生じる可能性があるからである。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。
結果: 試料は早期に鋳型から剥離していたことが判明した。試料はまた端部で 熱発砲を示した。
11− 、’熱 −1 ある数のレンズを、同じ物理的鋳型とガスケットを用いて、同じレンズ形成混合 物を用いて、同一の初期紫外線硬化条件の下で用意した。次に、これらのレンズ を種々の組合わせの第2および/または第3の紫外線強度、時間および温度/時 間条件の下に置いた。各レンズのシヨアD硬度と耐衝撃性に対する結果を表2に 示す。第2または第3紫外線源はuvExs ccu硬化室であったが、この室 は、 (1)1個の中圧蒸気ランプ、 (2)前記ランプの赤外線放射を50% 削減する1台の平行2色反射鏡、および(3)2つの選択可能屈折力水準を含む 構成であった。低設定では約365 nmでほぼ175 mW/am2を、また 約254 nmでほぼ70 mW/cm2を与える。高設定では約3651mで ほぼ250 mW/cm2を、また約254 nmでほぼ100 mW/cm2 を与える。初期硬化条件は下記の通りである二組酸: 17% 炭酸ビスフェノールAビスアリル10% 1.6ヘキサンジオール・ジ メタクリレート20% トリメチロールプロパン・トリアクリレート21% テ トラエチレングリコール・ジアクリレート32% トリプロピレングリコール・ ジアクリレート0012% lヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケト ン 0048% 蟻酸メチル・ベンゾイル <to ppm ヒドロキノンおよびメチルエチルヒドロキシ初期硬化 光線条件:試料の平面で測定され、単位はmW/cm2−主瓜一 −(蔓− 頂部 0.251 0.330 底部 0.236 0.265 空気流れ、 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度=48℃ 鋳型: 直径80 mm、 Corning社製#8092ガラス−」口り一  −Ij− 凹 113.22 mm 3.2 mm凸 78.52 mm 5.2 mm レンズ屈折カニ −1,90D レンズ厚み: 2.2 m+n レンズ直径: 73 mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコン・ ゴムで、2.4 ma+の初期空洞中心厚みを与えるために3m111厚の横方 向リップ寸法および垂直方向リップ寸法を持つ。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと6鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、試料を上述のように後熱硬化した。
他に指示がなければ、記述通りの「硬い」、即ち、高「紫外線後熱硬化時間/強 度比」の、線量を2回加えた。
すなわち、各露出毎に1回目は凸表面へ2回目は凹表面へ加えた。例えば、もし 線量の記述が「1.4秒/低」となっていれば、レンズの前表面が1.4秒間だ け低強度線に露出され、次にそのレンズがひっくり返されて裏表面が同じ時間だ け同じ強度の光線に露出されたという意味になる。 r CXJという用語は凸 を意味し、 「CC」という用語は凹を意味し、 r HDJという用語はシヨ アD硬度を意味し、 「合格」という用語は前例(例えば、第9例)で記述の1 ”鋼製ボール耐衝撃試験にレンズが合格したことを意味し、 「第2の紫外線」 という用語は第1の後熱硬化紫外線(初期硬化は「第1の紫外線」)を意味し、 そして「第3の紫外線」という用語は第2の後熱硬化紫外線を意味する。時間の 単位は、もし「秒」という指定がなければ、分である。温度は℃で規定される。
高強度紫外線/熱的熱硬化の例 第12 − 強 ′熱 −々の 色々な組成のある数のレンズを、同じ物理的鋳型とガスケットを用いて、同一の 初期紫外線硬化条件の下で用意した。次に、こ、、aらのレンズを固定した紫外 線強度/時間および温度/時間の条件を有する固定した後熱硬化過程にもってい った。注意すべきことは、各アクリル成分はアルミナ・カラムに通して不純物と 抑制物質を使用前に除去したことである。各製品の後熱硬化後ショアD硬度と耐 衝撃性に関する結果を表3に示す。使用した後熱硬化紫外線源はυVEXS C CU硬化室であったが、この室は、(1)1個の中圧蒸気ランプ、(2)前記ラ ンプの赤外線放射を50%削減する1台の平行2色反射鏡、および(3)2つの 選択可能屈折力水準を含む構成であった。低設定では約365 noでほぼ17 501W/Cl112を、また約254 nmでほぼ70 mW/cm2を与え る。高設定では約365 nmでほぼ250 mW/cm2を、また約254  nmでほぼio。
mW/cm2を与える。初期硬化条件は下記の通りである:初期硬化 光線条件:試料の平面で測定され、単位はmW/cm2−も心−−(見− 2頂部 0.233 0.299 底部 0.217 0.248 空気流れ: 多岐管1本あたり9.6 CFM /試料上で合計19.2 CF M 空気温度・ 48℃ 鋳型: 直径80 mm、%Corning社製#8092ガラス二粕L−−1 h− 凹 113.22 mm 3.2 mm凸 78.52 mm 5’、2 mm レンズ屈折カニ −1,90D レンズ厚み: 2.2 mm レンズ直径: 73 mm ガスケット: General Electric社の5E6035シリコンゴ ムで、2.4 mmの初期空洞中心厚みを与えるために3mm厚の横方向リップ 寸法および垂直方向リップ寸法を持つ。
硬化: 試料は上述の条件で15分間だけ照射して、硬化室から取り除いた。鋳 型は、レンズと6鋳型との接合点へ鋭い衝撃を加えることによって硬化レンズか ら分離した。次に、レンズをUVEXS硬化室の中で低屈折力設定へ先ず露出す る(鋳型から取り除いた後、各側面を14秒づつ)ことによって後熱硬化をした 。次に、試料を115℃で5分間だけ熱炉の中に置き、熱炉から取り除き、そし てもう一度1.4秒間だけ低屈折力設定で後熱硬化紫外線へ露出した。次に、1 15℃でもう5分間だけ熱炉へ戻した。各露出毎に、後熱硬化紫外線量を先ず凸 表面へ与え次に凹表面へ与えた。例えば、もし線量の記述が「14秒/低」とな っていれば、レンズの前表面が14秒間だけ低強度線に露出され、次にそのレン ズがひっくり返されて裏表面が同じ時間だけ同じ強度の光線に露出されたという 意味になる。各レンズの耐衝撃性(rl/RJ )は、その他の例に対する説明 と同様に、ANSI標準に準じた。レンズは先ず5/8”直径の鋼製ボール・ヘ アリンク、7/8”直径の鋼製ボール・ベアリンク、モして1”直径の鋼製ボー ル・ベアリングを用いて試験した。試料が衝撃試験をくぐり抜けた最大ボール・ ベアリング直径は下記の通りである。 r CR−73JはビスフェノールAビ ス(炭酸アリル)を意味し、 r MBZFJは蟻酸メチル・ベンゾイルを意味 し、そして「Irg、184JはIrgacure 184を意味する。
各レンズの初期紫外線硬化時間は15分であった。
但し、例外は、MBZFとIrgacure 184添加のTTEGDAだけし かない組成の場合(初期硬化時間は20分)、HDDMAとMBZFだけの組成 の場合(初期硬化時間は45分)、CR−73、TMPTA、およびMBZFだ けの組成の場合(初期硬化時間は20分)であった。生成したレンズは一般に全 て水のように白い光学的に透明なレンズであり、黄変も曇りも無視できる程度で あった。100%TMPTAおよび98.6%TMPTAのレンズはそれぞれ少 し黄変していたが、それ以外の点では他のレンズと全く同じであった。これらの 少し黄変したレンズの組成にThermoplast Blueを有効な量だけ 付は加えることによって黄変を削減できる。
一般に言えば、単一成分(または、主として単一成分)のレンズは一般的に他の 成分のレンズはど好ましい光学的性質を有しなかった。これらのレンズのうち幾 つかは、そのいくつかの部分に僅かな波模様を有していた。
従って、本発明の方法、装置、および組成はいくつかの利点を与えることが分か る。例えば、本発明のあるいくつかの実施例に従えば、プラスチック光学レンズ は30分以下で硬化できる。更に、本発明のあるいくつかの実施例では、レンズ 組成は、薄めのレンズの製造を可能にする従来のモノマー材料より高い屈折率を 持つモノマーを含む。
添付図面に特定的には図解していないが、他の追加の且つ必要な装置と構造構成 物が提供されること、また、これらの装置と構成物および上述の全構成・・物が 完全且つ操作可能システムを形成できる適切な方法で配列され且つ支持されるこ とが当然理解される。
また、本発明の精神および範囲がら逸脱することなく変更を本発明で行なうこと ができることも当然理解される。もちろん、他の変更は、添付した特許請求範囲 で限定されるとうり本発明がら逸脱することなく当業者が行なうことができる。
FfG、1 特表十6−506409 (31) FIG、3 FfG、5 FIG、6 FIG、7 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE。
DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、 LU 、 MG、 MN、 MW、 NL、 No、PL、RO、RU、 SD、 5 E (72)発明者 リュートケ、スティーヴン・シーアメリカ合衆国、40299  ケンタラキー、ルイズヴイル、ビルタウン・ロード 4200(72)発明者  口ビンソン、ジョン・ジェイアメリカ合衆国、45202 オハイオ、シンシ ナティ、エイピーティー 1404・セレスシャル・ストリート1071

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の鋳型部材と第2の鋳型部材の間で部分的に限定される鋳型空洞の中に 重合可能なレンズ形成材料を置く段階、 前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を向ける段階、お よび 0℃と20℃未満との間の温度で流体を用いて前記第1鋳型部材および第2鋳型 部材を冷却する段階を含むプラスチックレンズを作製する方法。 2.前記流体が空気である請求の範囲第1項に記載の方法。 3.流体温度が約0〜15℃である請求の範囲第1項に記載の方法。 4.流体温度が約0〜10℃である請求の範囲第1項に記載の方法。 5.流体温度が約3〜8℃である請求の範囲第1項に記載の方法。 6.鋳型空洞が実質的に円筒状であり、前記空洞の高さがその空洞の直径を横断 して変化し、前記紫外線の強度が前記空洞の高さにほぼ比例して変化する請求の 範囲第1項に記載の方法。 7.第1および第2鋳型部材がそれぞれ面を有し、流体が前記第1鋳型部材の面 の方向へ、また前記第2鋳型部材の面の方向へ向けられる請求の範囲第1項に記 載の方法。 8.第1および第2鋳型部材がそれぞれ中心と端部を有し、流体が前記第1鋳型 部材の端部から前記第1鋳型部材の中心の方向へ且つ前記第2鋳型部材の端部か ら前記第2鋳型部材の中心の方向へ向けられる請求の範囲第1項に記載の方法。 9.第1の鋳型部材と第2の鋳型部材の間で部分的に限定される鋳型空洞の中に 重合可能なレンズ形成材料を置く段階、 前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を向ける段階、お よび 前記第1鋳型部材を冷却するために前記第1鋳型部材の方向へ約1〜30標準立 方フィート/分(約0.028〜0.850標準立方メートル/分)の流量で空 気を接触させるとともに、前記第2鋳型部材を冷却するために前記第2鋳型部材 の方向へ約1〜30標準立方フィート/分(約0.028〜0.850標準立方 メートル/分)の流量で空気を接触させる段階 を含むプラスチックレンズを作製する方法。 10.第1鋳型部材へ接触する空気の流量が約4〜20標準立方フィート/分( 約0.113〜0.566標準立方ヌートル/分)であり、第2鋳型部材へ接触 する空気の流量が約4〜20標準立方フィート/分(約0.113〜0.566 標準立方メートル/分)である請求の範囲第9項に記載の方法。 11.第1鋳型部材へ接触する空気の流量が約9〜15標準立方フィート/分( 約0.255〜0.423標準立方メートル/分)であり、第2鋳型部材へ接触 する空気の流量が約9〜15標準立方フィート/分(約0.255〜0.423 標準立方メートル/分)である請求の範囲第9項に記載の方法。 12.約1.0〜5.0mmの厚みを持つ第1の鋳型部材と約1.0〜5.0m mの厚みを持つ第2の鋳型部材の間で部分的に限定される鋳型空洞の中に重合可 能なレンズ形成材料を置く段階、 前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を向ける段階、お よび 前記第1または第2鋳型部材を冷却するために前記第1または第2鋳型部材に対 して流体を接触させる段階を含むプラスチックレンズを作製する方法。 13.第1または第2鋳型部材が約2.0〜4.0mmの厚みを持つ請求の範囲 第12項に記載の方法。 14.第1または第2鋳型部材が約2.5〜3.5mmの厚みを持つ請求の範囲 第12項に記載の方法。 15.第1の鋳型部材と第2の鋳型部材の間で部分的に限定される鋳型空洞の中 に重合可能なレンズ形成材料を置く段階にして、前記空洞が望みの曲率と異なる 理論的曲率を限定する段階、 前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を向ける段階にし て、前記材料が硬化して前記望みの曲率を持つレンズを形成するように前記紫外 線が前記第1または第2鋳型部材の方向へ向けられる段階、および 前記第1または第2鋳型部材を冷却するために前記第1または第2鋳型部材に対 して流体を接触させる段階を含むプラスチックレンズを作製する方法。 16.レンズを鋳型から取り除く段階と、前記レンズを加熱する段階を更に含む 請求の範囲第15項に記載の方法。 17.加熱によって前記望みの曲率を持つレンズを形成する請求の範囲第16項 に記載の方法。 18.請求の範囲第15項に記載の方法において、前記材料が硬化して前記望み の曲率を持つレンズを形成するように前記紫外線の強度が前記第1または第2鋳 型部材を横切って変化する方法。 19.第1の鋳型部材と第2の鋳型部材の間で部分的に限定される鋳型空洞の中 に重合可能なレンズ形成材料を置く段階、 前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ第1の紫外線を向ける段 階、 前記第1または第2鋳型部材を冷却するために前記第1または第2鋳型部材に対 して流体を接触させる段階、 前記レンズを少なくとも1つの鋳型部材から取り除く段階、 第2の紫外線を前記レンズの方向へ向ける段階、および 前記レンズを加熱する段階 を含むプラスチックレンズを作製する方法。 20.第3の紫外線をレンズの方向へ向ける付加的段階を更に含む請求の範囲第 19項に記載の方法。 21.第3紫外線をレンズの方向へ向けた後に前記レンズを加熱する付加的段階 を更に含む請求の範囲第20項に記載の方法。 22.鋳型部材上での第1紫外線の総強度が約10mw/cm2未満である請求 の範囲第19項に記載の方法。 23.レンズが約65〜180℃の温度へ加熱される請求の範囲第19項に記載 の方法。 24.レンズが約30分未満の間だけ加熱される請求の範囲第19項に記載の方 法。 25.第2紫外線の強度が約360〜370nmの波長範囲で約150〜300 mw/cm2であり、また約250〜260nmの波長範囲で約50〜150m w/cm2である請求の範囲第19項に記載の方法。 26.第2紫外線が約1分未満の間だけ前記レンズへ向けられる請求の範囲第1 9項に記載の方法。 27.第3紫外線の強度が約360〜370nmの波長範囲で約150〜300 mw/cm2であり、また約250〜260nmの波長範囲で約50〜150m w/cm2である請求の範囲第20項に記載の方法。 28.第2紫外線が約1分未満の間だけ前記レンズへ向けられる請求の範囲第2 0項に記載の方法。 29.第3紫外線をレンズの方向へ向けた後に前記レンズを約65〜180℃の 温度へ加熱する請求の範囲第21項に記載の方法。 30.第3紫外線をレンズの方向へ向けた後に前記レンズを約30分未満の間だ け加熱する請求の範囲第21項に記載の方法。 31.環状ガスケットで分離された第1の鋳型部材と第2の鋳型部材の間で部分 的に限定される鋳型空洞の中に重合可能なレンズ形成材料を置く段階、および前 記レンズ形成材料を硬化させるために前記環状ガスケットを通るように紫外光線 を向ける段階を含むプラスチックレンズを作製する方法。 32.紫外光線が第1または第2鋳型部材へ入射するのを防止する段階を更に含 む請求の範囲第31項に記載の方法。 33.(1)第1の鋳型部材、(2)前記第1鋳型部材から離して置かれる第2 の鋳型部材にして、前記第1および第2鋳型部材が鋳型空洞を限定する第2鋳型 部材、(3)使用中に前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫 外線を発生して向けるための紫外線発生器、(4)前記紫外線発生器と前記第1 鋳型部材との間、そして前記紫外線発生器と前記第2鋳型部材との間に配置され る紫外線フィルター、および(5)使用中に前記第1および第2鋳型部材の方向 へ0℃と20℃未満との間の温度の冷却用流体を向けるための分配器を具備する プラスチックレンズを作製する装置。 34.流体が空気である請求の範囲第33項に記載の装置。 35.流体温度が約0〜15℃である請求の範囲第33項に記載の装置。 36.流体温度が約0〜10℃である請求の範囲第33項に記載の装置。 37.流体温度が約3〜8℃である請求の範囲第33に記載の装置。 38.鋳型空洞が円筒状であり、前記空洞の高さがその空洞の直径を横断して変 化する請求の範囲第33項に記載の装置。 39.鋳型空洞の高さに比例して変化する強度で使用中の紫外線を方向付けるよ うにフィルターが位置付けられる請求の範囲第38項に記載の装置。 40.鋳型部材がそれぞれ面を有し、使用中に前記鋳型部材の面の方向へ流体を 分配するように分配器が接続される請求の範囲第33項に記載の装置。 41.鋳型部材がそれぞれ端部のある面を有し、第1鋳型部材の端部から前記第 1鋳型部材の中心へ、また第2鋳型部材の端部から前記第2鋳型部材の中心へ使 用中に流体を分配するように分配器が接続される請求の範囲第33項に記載の装 置。 42.使用中に鋳型部材の端部へ到達する紫外線の強度と相対的に前記鋳型部材 の中心へ到達する紫外線の強度を削減するための不透明な材料から成る1枚の円 板をフィルターが具備する請求の範囲第33項に記載の装置。 43.使用中に鋳型部材の中心へ到達する紫外線の強度と相対的に前記鋳型部材 の端部へ到達する紫外線の強度を削減するための不透明な材料から成る1個の環 をフィルターが具備する請求の範囲第33項に記載の装置。 44.複数の紫外線吸収形状物を上に印刷してある1枚の透明シート材料をフィ ルターが具備する請求の範囲第33項に記載の装置。 45.請求の範囲第44項に記載の装置において、前記第1鋳型部材と第2鋳型 部材の間の最大距離に対応する点で前記形状物の単位面積あたりの密度が最小に なり、また前記第1鋳型部材と第2鋳型部材の間の最小距離に対応する点で前記 形状物の単位面積あたりの密度が最大になる装置。 46.実質的に円筒状の穴を有する空気ジェットを前記分配器が含み、その円周 のまわりに配置される複数の開口を前記穴が有する請求の範囲第33項に記載の 装置。 47.空気ジェット中の開口部の平均直径が穴の円周のまわりで変化する請求の 範囲第46項に記載の装置。 48.空気ジェットが空気入口を具備し、開口部の直径が前記空気入口の近辺で 最小になり、最小直径を持つ前記開口部の反対側にある穴の円周に沿う点で前記 開口部の直径が最大になる請求の範囲第46項に記載の装置。 49.(1)第1の鋳型部材、(2)前記第1鋳型部材から離して置かれる第2 の鋳型部材にして、前記第1および第2鋳型部材が鋳型空洞を限定する第2鋳型 部材、(3)使用中に前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ索 外線を発生して向けるための紫外線発生器、(4)前記紫外線発生器と前記第1 鋳型部材との間、そして前記紫外線発生器と前記第2鋳型部材との間に配置され る紫外線フィルター、および(5)前記第1鋳型部材を冷却するために前記第1 鋳型部材の方向へ約1〜30標準立方フィート/分(約0.028〜0.850 標準立方メートル/分)を使用中に方向付けるとともに、前記第2鋳型部材を冷 却するために前記第2鋳型部材の方向へ約1〜30標準標準立方フィート/分( 約0.028〜0.850標準立方メートル/分)を使用中に方向付けるように 適応可能な分配器を具備するプラスチックレンズを作製する装置。 50.第1鋳型部材を冷却するために前記第1鋳型部材の方向へ約4〜20標準 立方フィート/分(約0.113〜0.566標準立方メートル/分)を使用中 に方向付けるとともに、第2鋳型部材を冷却するために前記第2鋳型部材の方向 へ約4〜20標準立方フィート/分(約0.113〜0.566標準立方メート ル/分)を使用中に方向付けるように前記分配器が適応可能である請求の範囲第 49項に記載の装置。 51.第1鋳型部材を冷却するために前記第1鋳型部材の方向へ約9〜15標準 立方フィート/分(約0.255〜0.423標準立方メートル/分)を使用中 に方向付けるとともに、第2鋳型部材を冷却するために前記第2鋳型部材の方向 へ約9〜15標準立方フィート/分(約0.255〜0.423標準立方メート ル/分)を使用中に方向付けるように前記分配器が適応可能である請求の範囲第 49項に記載の装置。 52.(1)約5.0mm未満の厚みを持つ第1の鋳型部材、(2)前記第1鋳 型部材から離して置かれて約5.0mm未満の厚みを持つ第2の鋳型部材にして 、前記第1および第2鋳型部材が鋳型空洞を限定する第2鋳型部材、(3)使用 中に前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を発生して向 けるための紫外線発生器、(4)前記紫外線発生器と前記第1鋳型部材との間、 そして前記紫外線発生器と前記第2鋳型部材との間に配置される紫外線フィルタ ー、および(5)使用中に前記第1および第2鋳型部材の方向へ冷却用流体を向 けるための分配器を具備するプラスチックレンズを作製する装置。 53.鋳型部材が約2.0〜4.0mmの厚みを持つ請求の範囲第52項に記載 の装置。 54.鋳型部材が約2.5〜3.5mmの厚みを持つ請求の範囲第52項に記載 の装置。 55.(1)第1の鋳型部材、 (2)前記第1鋳型部材から離して置かれる第2の鋳型部材にして、前記第1お よび第2鋳型部材が鋳型空洞を限定する第2鋳型部材、 (3)使用中に前記第1および第2鋳型部材の少なくとも1つの方向へ紫外線を 発生して向けるための第1の紫外線発生器、 (4)前記第1紫外線発生器と前記第1鋳型部材との間、および前記第1紫外線 発生器と前記第2鋳型部材との間に配置される紫外線フィルター、および(5) 使用中に前記第1および第2鋳型部材の方向へ冷却用流体を向けるための分配器 を具備するプラスチックレンズを作製する装置と、使用中に前記レンズの方向へ 紫外線を発生して向けるための第2の紫外線発生器と、そして使用中に前記レン ズを加熱する第1の加熱器とを具備するプラスチックレンズを作製するシステム 装置。 56.レンズを加熱した後で使用中に前記レンズの反対方向へ紫外線を発生して 向けるための第3の紫外線発生器を更に具価する請求の範囲第55項に記載のシ ステム装置。 57.第3紫外線発生器をレンズの反対方向へ向けた後で使用中に前記レンズを 加熱する第2の加熱器を更に具備する請求の範囲第55項に記載のシステム装置 。 58.蟻酸メチル・ベンゾイルを含むレンズ形成混合物のための光開始剤。 59.1−ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトンを更に含む請求の範囲 第58項に記載の光開始剤。 60.(1)アクリリルおよびメタクリリルから選択した2つのエチレン系不飽 和の基を含有する少なくとも1つのポリエチレン官能モノマーと(2)蟻酸メチ ル・ベンゾイルとを含む重合可能なレンズ形成組成物。 61.ビス(炭酸アリル)官能モノマーを含有する芳香族を更に含む請求の範囲 第60項に記載の組成物。 62.(1)アクリリルおよびメタクリリルから選択した3つのエチレン系不飽 和の基を含有する少なくとも1つのポリエチレン官能モノマーと(2)蟻酸メチ ル・ベンゾイルとを含む重合可能なレンズ形成組成物。 63.ビス(炭酸アリル)官能モノマーを含有する芳香族を更に含む請求の範囲 第62項に記載の組成物。 64.ビスフェノールAビス(炭酸アリル)、1.6ヘキサンジオール・ジメタ クリレート、テトラエチレングリコール・ジアクリレート、トリプロピレングリ コールジアクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、および蟻 酸メチル・ベンゾイルを含む重合可能なレンズ形成組成物。 65.約1.2重量%以下の蟻酸メチル・ベンゾイルを更に含む請求の範囲第6 0項に記載の組成物。 66.約0.015〜0.05重量%以下の蟻酸メチル・ベンゾイルを更に含む 請求の範囲第60項に記載の組成物。
JP4504566A 1991-01-17 1992-01-13 プラスチックレンズ製造の方法と装置 Expired - Fee Related JP3051448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US800,561 1977-05-25
US64261491A 1991-01-17 1991-01-17
US642,614 1991-01-17
US07/800,561 US5415816A (en) 1986-01-28 1991-12-06 Method for the production of plastic lenses
PCT/US1992/000327 WO1992012851A2 (en) 1991-01-17 1992-01-13 Method and apparatus for the production of plastic lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506409A true JPH06506409A (ja) 1994-07-21
JP3051448B2 JP3051448B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=27094076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504566A Expired - Fee Related JP3051448B2 (ja) 1991-01-17 1992-01-13 プラスチックレンズ製造の方法と装置

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5415816A (ja)
EP (1) EP0586380B1 (ja)
JP (1) JP3051448B2 (ja)
KR (1) KR100193488B1 (ja)
CN (1) CN1035807C (ja)
AR (1) AR247505A1 (ja)
AT (1) ATE153594T1 (ja)
AU (4) AU1239592A (ja)
CA (1) CA2100794C (ja)
DE (1) DE69220057T2 (ja)
DK (1) DK0586380T3 (ja)
EG (1) EG19279A (ja)
IE (1) IE80678B1 (ja)
IL (1) IL100499A (ja)
MX (1) MX9200236A (ja)
NZ (1) NZ241283A (ja)
PT (1) PT100025B (ja)
WO (1) WO1992012851A2 (ja)
ZA (1) ZA92119B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517959A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼鏡レンズの製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529728A (en) * 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
US5415816A (en) * 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US5364256A (en) * 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US6201037B1 (en) * 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5689324A (en) 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US5422046A (en) * 1993-08-31 1995-06-06 Essilor Of America, Inc. Method for producing optical lenses
IL113904A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel
FR2728578A1 (fr) * 1994-12-26 1996-06-28 Inst Francais Du Petrole Procede de vapocraquage flexible et installation de vapocraquage correspondante
US5730911A (en) * 1995-03-03 1998-03-24 Essilor International-Compagnie General D'optique Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
AU3849097A (en) * 1996-07-24 1998-02-10 Novartis Ag Process for producing mouldings
US5793465A (en) * 1996-10-08 1998-08-11 Innotech, Inc. Toric surfacecasting
EP1009581A4 (en) * 1997-02-20 2004-07-28 Technology Resource Int Corp METHOD AND APPARATUS FOR ASSEMBLING A LENS MANUFACTURING DEVICE
US20020035199A1 (en) * 1997-03-25 2002-03-21 Stefan Breunig Composition (e.g. ink or varnish) which can undergo cationic and/or radical polymerization and/or crosslinking by irradiation, based on an organic matrix, a silicone diluent and a photoinitiator
US6190603B1 (en) * 1997-07-19 2001-02-20 Novartis Ag Process for producing mouldings
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US5891931A (en) * 1997-08-07 1999-04-06 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials
US6103148A (en) * 1998-02-19 2000-08-15 Technology Resources International Corporation Method for curing a lens-forming fluid
US6936197B1 (en) 1998-07-24 2005-08-30 Duane L. Wires Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles
AU5224299A (en) * 1998-07-24 2000-02-14 Optical Molding Systems, Inc. Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles
US6228289B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Q2100, Inc. Plastic lens systems and methods
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6462884B2 (en) 1999-07-16 2002-10-08 Technology Resource International Corporation Polymerizable composition and optical articles using the same
USD434050S (en) * 1999-12-06 2000-11-21 Technology Resource International Corporation Gasket for lens making
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US6840752B2 (en) * 2001-02-20 2005-01-11 Q2100, Inc. Apparatus for preparing multiple eyeglass lenses
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US7139636B2 (en) * 2001-02-20 2006-11-21 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with bar code reader
US7011773B2 (en) * 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US7124995B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US7083404B2 (en) * 2001-02-20 2006-08-01 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using a mold holder
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US6962669B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-08 Q2100, Inc. Computerized controller for an eyeglass lens curing apparatus
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
SE0101702D0 (sv) * 2001-05-15 2001-05-15 Ardenia Investments Ltd Novel potentiating compounds
US7044429B1 (en) * 2002-03-15 2006-05-16 Q2100, Inc. Methods and systems for coating eyeglass lens molds
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
EP1637312A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-22 Novartis AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern, Insbesondere von ophthalmischen Linsen
US20060065989A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Thad Druffel Lens forming systems and methods
CA2590950A1 (en) * 2004-12-04 2006-06-08 James Albert Daniels Lined waste receptacles
US7785092B2 (en) * 2005-08-09 2010-08-31 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing contact lenses from a polymerizable composition
WO2008020867A2 (en) * 2005-11-21 2008-02-21 Q2100, Inc. Methods of making and using metal oxide nanoparticles
US20080290536A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Changhong Yin Temperature cycling facilitated release of ophthalmic lenses
WO2009070458A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Dow Global Technologies Inc. Microwave heatable monovinyl aromatic polymers
KR101050540B1 (ko) 2010-12-22 2011-08-02 아이오솔루션(주) 렌즈 성형장치
US20130258276A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Jonathan Hansen Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US10209534B2 (en) 2012-03-27 2019-02-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
CA2902798C (en) * 2013-03-15 2021-03-23 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for delaying polymerisation
US20170198156A1 (en) 2014-06-09 2017-07-13 Sun Chemical Corporation Energy curable printing inks and coating compositions containing methyl phenyl glycoxylate
US11125916B2 (en) 2016-07-06 2021-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof
EP3697588B1 (en) 2017-10-17 2024-04-03 Magic Leap, Inc. A system for molding a photocurable material into a planar object
EP3867677A4 (en) * 2018-10-16 2021-12-22 Magic Leap, Inc. METHODS AND APPARATUS FOR CASTING POLYMERIC PRODUCTS
CN109970908B (zh) * 2019-04-01 2021-03-16 江苏天目光学有限公司 一种刀锋光学镜片及其制作工艺
CN110181733B (zh) * 2019-04-29 2021-09-14 深圳大学 360度超声内窥镜的辅助制作装置及制作方法
CN111574644B (zh) * 2020-05-30 2022-04-19 武汉椿岭科技有限公司 糊状bpo作为引发剂在光学树脂镜片中的应用

Family Cites Families (280)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1518405A (en) 1923-05-19 1924-12-09 American Optical Corp Ophthalmic lens
US2193742A (en) 1928-10-26 1940-03-12 Rohm & Haas Glass substitute and process of preparing
US2384115A (en) * 1940-10-15 1945-09-04 Pittsburgh Plate Glass Co Polybasic acid-polyhydric alcohol esters and polymers thereof
US2370565A (en) * 1940-10-15 1945-02-27 Pittsburgh Plate Glass Co Polybasic acid-polyhydric alcohol esters and polymers thereof
US2370567A (en) * 1941-03-28 1945-02-27 Pittsburgh Plate Glass Co Preparation of carbonic acid esters
US2403112A (en) * 1941-07-30 1946-07-02 Pittsburgh Plate Glass Co Method of preparing molded compositions from unsaturated esters
BE465271A (ja) 1941-12-31 1900-01-01
US2403113A (en) * 1942-03-07 1946-07-02 Pittsburgh Plate Glass Co Unsaturated carbonate ester and polymer thereof
US2379218A (en) * 1942-06-04 1945-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Method of casting resins
US2479522A (en) * 1944-03-25 1949-08-16 Pittsburgh Plate Glass Co Maleic anhydride resinous copolymer
US2455652A (en) * 1945-02-21 1948-12-07 Goodrich Co B F Nuclear halogenated 4, 4'-bis-(alkenyl carbonato) diphenyl alkanes and polymers thereof
US2455653A (en) * 1945-02-21 1948-12-07 Goodrich Co B F Di(alkenyl carbonato) aromatic compounds and polymers thereof
US2524862A (en) * 1946-07-16 1950-10-10 Ici Ltd Method and apparatus for producing cast synthetic resin structures by photopolymerization of monomeric material
GB630026A (en) 1947-01-29 1949-10-04 Ralph Mark Carol Arnot Improvements in the production of resinous articles
US2479935A (en) 1947-02-11 1949-08-23 Combined Optical Ind Ltd Method for forming coated optical elements from polymerizable materials
US2587442A (en) * 1947-02-14 1952-02-26 Goodrich Co B F Copolymers of maleic anhydride with allyl esters of alkylidene-bis-aromatic carbonaties
US2568658A (en) * 1947-03-12 1951-09-18 Goodrich Co B F Method of polymerizing polyunsaturated esters
US2587437A (en) * 1947-03-19 1952-02-26 Goodrich Co B F Di (alkenyl carbonate) esters of alkylidene bis-phenols
FR963242A (ja) * 1947-03-19 1950-07-01
US2529866A (en) * 1947-05-01 1950-11-14 Goodrich Co B F Copolymers of vinyl benzoate and polyunsaturated carbonate esters
US2529867A (en) * 1947-05-01 1950-11-14 Goodrich Co B F Copolymers of vinyl esters of aliphatic acids with dialkenylcarbonate esters of alkylene bis-phenols
US2542386A (en) * 1947-12-03 1951-02-20 John O Beattie Manufacture of plastic lenses from monomeric materials
GB636283A (en) * 1947-12-10 1950-04-26 Gadsby John Production of optical elements
US2547696A (en) * 1948-04-23 1951-04-03 Us Rubber Co Soluble fusible unsaturated halogen-containing resins made by polymerization of mixture of di-2-alkenyl maleate, di-2-alkenyl fumarate and bromomethane compound typified by bromotrichloromethane
BE500140A (ja) * 1950-01-20
US3038210A (en) * 1955-06-06 1962-06-12 Parmelee Plastics Co Method of producing plastic lenses
US3278654A (en) * 1958-04-25 1966-10-11 Lentilles Ophtalmiques Special Apparatus and method of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US3222432A (en) * 1958-06-12 1965-12-07 Lentilles Ophtalmiques Rationn Methods of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
BE593648A (ja) * 1959-07-30
US3171869A (en) 1959-12-07 1965-03-02 Bausch & Lomb Process for manufacturing curved optical articles
US2964501A (en) 1960-04-13 1960-12-13 Titmus Optical Company Inc Glycol carbonate addition polymers
US3070846A (en) 1960-06-20 1963-01-01 Bausch & Lomb Mold construction for casting thermosetting plastics of accurately controlled shape
NL285986A (ja) * 1961-12-27
GB1040889A (en) * 1962-07-11 1966-09-01 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the moulding of glass articles
US3248460A (en) * 1963-02-28 1966-04-26 Bausch & Lomb Method of making lenses
GB1102712A (en) * 1963-11-16 1968-02-07 Barr & Stroud Ltd Improvements in or relating to a mould assembly for use in the manufacture of optical products
US3452124A (en) 1964-08-27 1969-06-24 Corning Glass Works Reduction of cooling cycles through rapid decompression of heated beads
US3320344A (en) 1964-09-29 1967-05-16 Roy M Slipp Method of manufacturing plastic products
GB1117191A (en) 1964-10-13 1968-06-19 Mitsubishi Rayon Co Process for producing synthetic resin article having mar-resistant surface
US3422168A (en) * 1964-12-01 1969-01-14 Ppg Industries Inc Process of casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
US3364291A (en) 1965-06-23 1968-01-16 American Cyanamid Co Process for preparation of marresistant acrylic sheet
US3503942A (en) * 1965-10-23 1970-03-31 Maurice Seiderman Hydrophilic plastic contact lens
US3469254A (en) * 1965-10-29 1969-09-23 Atomic Energy Commission Analog-to-digital converter
AT265699B (de) * 1966-02-15 1968-10-25 Ceskoslovenska Akademie Ved Verfahren zur Herstellung von Linsen mit asphärischen Flächen aus Plasten
US3423488A (en) * 1966-05-11 1969-01-21 Ppg Industries Inc Process for casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
GB1178010A (en) 1966-05-23 1970-01-14 Mitsubishi Rayon Co Process for producing Molded Synthetic Resin Articles
DE1629263A1 (de) 1966-09-03 1971-01-21 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Verschweissen einer Kunststofflinse mit einer Kunststoffassung
US3551235A (en) * 1967-07-10 1970-12-29 Sun Chemical Corp Radiation-curable compositions
US3779995A (en) * 1968-12-30 1973-12-18 Hooker Chemical Corp Thermoplastic an dthermosetting allyl carbamate resins
US3557249A (en) * 1968-12-30 1971-01-19 Hooker Chemical Corp Thermosetting allyl resins
US3806079A (en) * 1969-07-15 1974-04-23 Beattie Dev Co Apparatus for simultaneously molding a plurality of plastic lenses
DE2052397C2 (de) * 1969-12-15 1982-11-18 Československá akademie věd, Praha Verfahren zur Hydrophilierung von durchsichtigen Gegenständen aus hydrophoben organischen Polymeren
US3605195A (en) * 1970-08-24 1971-09-20 Charles D Campbell Mold assembly for casting plastic optical lenses
DE2060976A1 (de) 1970-12-11 1972-06-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung von Linsen
US3720827A (en) * 1970-12-28 1973-03-13 Armstrong Cork Co Light transmitting foam plastic lenses
US4041120A (en) 1970-12-28 1977-08-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing a synthetic resin article having improved resistance to surface abrasion
GB1347762A (en) 1971-04-15 1974-02-27 Polaroid Corp Opthalmic lenses and method for their manufacture
SE387272B (sv) 1971-06-09 1976-09-06 E W Merrill Forfarande for framstellning av en kontaktlins av en tverbunden organiskpolysiloxan med en yta som bestar av en hydrofil polymer ympad derpa
US3916033A (en) * 1971-06-09 1975-10-28 High Voltage Engineering Corp Contact lens
GB1408265A (en) * 1971-10-18 1975-10-01 Ici Ltd Photopolymerisable composition
US3872042A (en) * 1972-02-01 1975-03-18 Buckbee Mears Co Plastic lenses and method of making same
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US3914165A (en) 1972-09-18 1975-10-21 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US3925349A (en) 1972-09-18 1975-12-09 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US3844916A (en) 1972-09-18 1974-10-29 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US4181627A (en) * 1972-09-21 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company High fluorescent efficiency zinc oxide crystals and method of making same
US3953115A (en) * 1973-03-16 1976-04-27 Itek Corporation Method for providing an abrasion resistant coating for plastic ophthalmic lenses and the resulting lenses
JPS5315743B2 (ja) 1973-08-14 1978-05-26
US3938775A (en) * 1973-08-20 1976-02-17 Sarofeen George M J Mold assembly for casting synthetic lenses
US3989609A (en) 1973-09-24 1976-11-02 Dennison Manufacturing Company Radiation curable resistant coatings and their preparation
DE2349979A1 (de) 1973-10-04 1975-04-17 Bayer Ag Uv-licht-haertende massen hoher reaktivitaet
US4197226A (en) * 1973-11-01 1980-04-08 Nippon Oil Co., Ltd. Water-soluble coating composition
US3915609A (en) * 1974-03-18 1975-10-28 American Optical Corp Molds for casting silicone rubber contact lenses
DE2414364A1 (de) * 1974-03-26 1975-10-16 Dynamit Nobel Ag Haertbare harze
US3970417A (en) * 1974-04-24 1976-07-20 Beloit Corporation Twin triple chambered gas distribution system for melt blown microfiber production
JPS5653488B2 (ja) 1974-04-30 1981-12-19
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US3971872A (en) * 1974-09-30 1976-07-27 American Optical Corporation Process for the production of an abrasion resistant optical element
US3991234A (en) * 1974-09-30 1976-11-09 American Optical Corporation Process for coating a lens of synthetic polymer with a durable abrasion resistant vitreous composition
US4022855A (en) * 1975-03-17 1977-05-10 Eastman Kodak Company Method for making a plastic optical element having a gradient index of refraction
JPS5845445B2 (ja) * 1975-03-26 1983-10-11 日本原子力研究所 透明プラスチック成形体の製法
USD243394S (en) 1975-05-12 1977-02-15 Armorlite Inc. Oval lenticular lens
US4064308A (en) * 1975-05-19 1977-12-20 American Optical Corporation Abrasion and antifog-resistant optical element
US4127697A (en) * 1975-05-19 1978-11-28 American Optical Corporation Abrasion-resistant lenses and process of making
GB1566114A (en) * 1975-09-30 1980-04-30 Mobil Oil Corp Radiation curable unsaturated addition products for coatings
FR2329427A1 (fr) 1975-10-30 1977-05-27 Essilor Int Procede pour la realisation d'une lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable, et palet semi-fini formant un produit intermediaire dans ce procede
US4139578A (en) * 1975-11-12 1979-02-13 Ppg Industries, Inc. Bis (allyl carbonate) compositions and polymerizates therefrom
US4091050A (en) * 1976-01-27 1978-05-23 Ppg Industries, Inc. Method for the preparation of mixtures of (meth)acrylic terminated polyether resin and 3-halo-2-hydroxypropyl (meth)acrylate
DE2609273A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Mutzhas Maximilian F Bestrahlungseinrichtung mit ultraviolett-strahlenquelle
US4120570A (en) * 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4146696A (en) * 1976-08-11 1979-03-27 Buckbee-Mears Company Industrial production of cast plastic lenses
US4085919A (en) 1976-08-12 1978-04-25 American Optical Corporation Lens-casting cell
DE2640607B1 (de) * 1976-09-09 1977-12-22 Robert Hanning Verfahren und Form zum Kuehlen von Formlingen aus Kunststoff
US4069168A (en) * 1976-10-01 1978-01-17 Ppg Industries, Inc. Tungsten hexacarbonyl in plastic lenses
JPS6052183B2 (ja) 1977-02-23 1985-11-18 三菱レイヨン株式会社 塗料組成物
US4191717A (en) * 1977-05-13 1980-03-04 Weber Hermann P Casting process for plastic lenses
US4095772A (en) * 1977-05-13 1978-06-20 Weber Hermann P Casting apparatus for plastic lenses
US4166088A (en) * 1977-05-25 1979-08-28 Neefe Charles W Method of making high quality plastic lenses
US4144262A (en) * 1977-10-05 1979-03-13 Ppg Industries, Inc. Triallyl carbonate monomers
US4205154A (en) * 1977-10-05 1980-05-27 Ppg Industries, Inc. Triallyl carbonate polymers
JPS5455455A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
JPS5458508A (en) 1977-10-18 1979-05-11 Hoya Lens Co Ltd Method of printing on soft contact lens
US4252753A (en) * 1977-10-18 1981-02-24 Irving Rips Manufacture of plastic lenses
US4132518A (en) * 1977-10-18 1979-01-02 Realite Optical Company Apparatus for manufacturing plastic lenses
US4318791A (en) * 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
US4313355A (en) * 1978-02-06 1982-02-02 Syntex (U.S.A.) Inc. Method and apparatus for manufacturing plastic lenses
US4202226A (en) * 1978-02-06 1980-05-13 SyntexLaboratories, Inc. Method and apparatus for manufacturing plastic lenses
US4164099A (en) 1978-02-10 1979-08-14 Grant Alan H Contact lens tool
US4152508A (en) * 1978-02-15 1979-05-01 Polymer Technology Corporation Silicone-containing hard contact lens material
US4191804A (en) * 1978-06-30 1980-03-04 Techsight Corp. Coating composition
JPS5817527B2 (ja) * 1978-07-17 1983-04-07 株式会社保谷レンズ 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
US4257988A (en) * 1978-09-12 1981-03-24 Optical Warehouse Showroom And Manufacturing, Inc. Method and assembly for molding optical lenses
DE2843154A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Bayer Ag Pfropfpolycarbonate, ihre herstellung und ihre verwendung als formteile
IT1126059B (it) * 1979-02-14 1986-05-14 Intercast Europ Spa Procedimento per la fabbricazione di schermi protettivi per gli occhi e in particolare di lenti per occhiali in carbonato di allile diglicole o in altre sostanze aventi proprieta simili
FR2449519A1 (fr) * 1979-02-23 1980-09-19 Essilor Int Joint annulaire propre au moulage de lentilles ophtalmiques ou optiques en matiere organique, et procede de mise en oeuvre d'un tel joint
JPS55128438A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Badische Yuka Co Ltd Cooling method and device fit for forming foamed synthetic resin
US4227950A (en) * 1979-04-05 1980-10-14 Corning Glass Works Direct casting method for producing low-stress glass/plastic composite lenses
US4417790A (en) * 1979-05-10 1983-11-29 American Optical Corporation Finished ophthalmic lens comprising an optical smooth coating over a rough-surfaced base
US4522768A (en) 1979-05-11 1985-06-11 Sola Products Limited Casting gasket assembly and method for casting lenses therefrom
US4246207A (en) * 1979-05-14 1981-01-20 Corning Glass Works Method for casting glass-plastic lenses comprising allyl diglycol carbonate plastic
JPS561329A (en) 1979-06-19 1981-01-09 Minolta Camera Co Ltd Monolithicly molded plastic optical element
US4306954A (en) 1979-06-25 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for polymerizing acrylic substituted hydantoins in air
US4497754A (en) 1979-07-30 1985-02-05 Societa' Italiana Lenti S.I.L.-S.R.L. Casting plastic lenses from thermohardening monomer with compensation for polymer expansion and shrinkage
US4217433A (en) * 1979-08-03 1980-08-12 Pennwalt Corporation Diethylene glycol bis(allyl carbonate) compositions containing crosslinkable copolymers
US4273809A (en) 1979-10-25 1981-06-16 American Optical Corporation Method of preparing cast resin lenses
FR2469733A1 (fr) 1979-11-08 1981-05-22 Essilor Int Procede pour la realisation d'un verre composite, en particulier lentille ophtalmique, et verre composite correspondant
JPS56116001A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Showa Denko Kk Lens
FR2477058A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact, et lentilles obtenues
FR2477059A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact et lentilles obtenues
US4441795A (en) 1980-03-24 1984-04-10 Camelot Industries Corporation Molded multifocal lens and mold assembly
US4369298A (en) * 1980-05-27 1983-01-18 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Novel cured resin, process for production thereof, and lens composed of said resin from bis(alkyleneoxyphenyl)-diacrylate, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl ether, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl carbonate monomers
US4347302A (en) * 1980-06-06 1982-08-31 Alexander Gotman Process for applying a thin coating in liquid form and subsequently drying it
US4284399A (en) * 1980-06-23 1981-08-18 American Optical Corporation Contact lens mold
GB2082107A (en) 1980-08-15 1982-03-03 Philips Electronic Associated Plastics optical elements which comprise a moulded plastics material coated on one face with a photopolymerized resin
US4311762A (en) * 1980-10-24 1982-01-19 Corning Glass Works Plastic components of improved hardness and scratch resistance
US4440909A (en) 1980-12-22 1984-04-03 Ppg Industries, Inc. Blends of bis(allyl carbonate) monomers with polymers and polymer blends produced therefrom
US4609267A (en) 1980-12-22 1986-09-02 Seiko Epson Corporation Synthetic resin lens and antireflection coating
US4346197A (en) * 1980-12-22 1982-08-24 Ppg Industries, Inc. Method of polymerizing blends of bis (allyl carbonate) monomers with polymers and polymer blends prepared thereby
US4376800A (en) * 1981-04-13 1983-03-15 Lu Chen I Optical lenses prepared from crosslinkable acrylic compositions
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
US4455322A (en) 1981-06-15 1984-06-19 Techsight Corporation Method for coating items
US4345546A (en) * 1981-06-15 1982-08-24 Weber Hermann P Apparatus for coating items
JPS5821201A (ja) 1981-07-30 1983-02-08 Hoya Corp プラスチツクレンズ
US4378250A (en) * 1981-07-31 1983-03-29 Treadway Gerald D Organosilicone coating compositions
US4360637A (en) * 1981-12-14 1982-11-23 Ppg Industries, Inc. Engineering thermoplastic of a diol bis(allyl carbonate) and a copolymer of an acrylate of a cycloalkyl diene
NL8200634A (nl) 1982-02-18 1983-09-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vormen van een doorzichtig voorwerp.
JPS58167124A (ja) 1982-03-29 1983-10-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチツクレンズの製造法
JPS58167125A (ja) 1982-03-29 1983-10-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
US4408016A (en) * 1982-03-29 1983-10-04 Ppg Industries, Inc. Monomeric composition of a diol bis(allyl carbonate), a dispersed polymer, and a multifunctional acrylate monomer, and polymers prepared therefrom
US4476162A (en) 1982-04-30 1984-10-09 Ireland Jack W Method for coating lenses
US4636212A (en) 1982-05-10 1987-01-13 Optical Radiation Corporation Ultraviolet radiation absorbing intraocular lens
EP0095121A3 (de) 1982-05-16 1986-01-29 Kurt Hacker Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines wenigstens teilweise gewölbten, plattenförmigen Spiegelkörpers aus thermoplastischem Kunststoff
US4506951A (en) 1982-08-18 1985-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Plastic lens
US4432832A (en) 1982-08-26 1984-02-21 Polaroid Corporation Method of forming contoured optical layers on glass elements
US4544572A (en) 1982-09-07 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4758448A (en) 1982-09-07 1988-07-19 Signet Armorlite, Inc. Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
AU570214B2 (en) 1982-09-07 1988-03-10 Signet Armorlite, Inc. Coating ophthalmic lenses
US4556605A (en) 1982-09-09 1985-12-03 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Photochromic coating composition and photochromic synthetic resin ophthalmic lens
US4416837A (en) * 1982-09-13 1983-11-22 Neefe Charles W Spin casting of contact lenses
US4534915A (en) 1982-09-13 1985-08-13 Neefe Charles W Method of controlling the ultraviolet polymerization of spin cast lenses
CA1213114A (en) 1982-09-30 1986-10-28 Richard G. Angell, Jr. Process for fabricating thermoset resin articles
DE3376267D1 (de) 1982-11-11 1988-05-19 Showa Denko Kk Polymerizable compositions
US4490495A (en) 1982-11-15 1984-12-25 Techsight Corp. Composition and method for tinting plastic
US4561951A (en) 1982-11-26 1985-12-31 Neckers Douglas C Method for polymerizing a bis(allyl carbonate)
US4512340A (en) 1983-02-22 1985-04-23 Johnson & Johnson Products, Inc. Visible light cured orthopedic polymer casts
US4846913A (en) 1983-02-22 1989-07-11 Optical Systems International Inc. Method for making bifocal lens
US4447468A (en) 1983-03-21 1984-05-08 Qmi Corporation Photographic film coating apparatus and method
US4536267A (en) 1983-04-01 1985-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
US4543146A (en) 1983-04-22 1985-09-24 Coburn Optical Industries, Inc. Wrinkle prevention in glass/plastic composite lenses
US4676610A (en) 1983-07-22 1987-06-30 Sola International Holdings Ltd. Method of making progressive lens surface and resulting article
FR2550349B1 (fr) 1983-08-03 1985-10-18 Essilor Int Procede pour la realisation de lentilles optiques a revetement antirayures et lentilles ainsi obtenues
US4550059A (en) 1983-08-04 1985-10-29 Gentex Corporation Method of forming a tintable abrasion-resistant coating on a substrate and article produced thereby
JPS6049038A (ja) 1983-08-29 1985-03-18 Toyobo Co Ltd ナイロンレンズ表面硬化剤
US4487904A (en) 1983-09-21 1984-12-11 Toray Industries, Inc. Urethanized acrylic resin material for plastic lens and lens composed thereof
US4637698A (en) 1983-11-04 1987-01-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
CA1244593A (en) 1983-11-09 1988-11-08 Ppg Industries, Inc. Polyol(allyl carbonate) compositions and polymerizates prepared therefrom
JPS60103308A (ja) 1983-11-11 1985-06-07 Pioneer Electronic Corp マイクロフレネルレンズの製造方法
JPS60103301A (ja) 1983-11-11 1985-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率レンズ用樹脂
EP0154136B1 (en) 1984-01-27 1988-06-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic lens and method of manufacturing thereof
CS253754B1 (en) 1984-03-16 1987-12-17 Otto Wichterle Method of device for monomere mixtures polymerization during contact lenses centrifugal production
NL8400868A (nl) 1984-03-19 1984-10-01 Philips Nv Gelaagde optische component.
US4643537A (en) 1984-06-05 1987-02-17 Ppg Industries, Inc. Optical filter
US4666976A (en) 1984-08-03 1987-05-19 Ppg Industries, Inc. Internally colored polyol (allyl carbonate) polymerizates
US4663183A (en) 1984-09-10 1987-05-05 Energy Conversion Devices, Inc. Glow discharge method of applying a carbon coating onto a substrate
US4783361A (en) 1984-09-10 1988-11-08 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Coated lenses
US4812032A (en) 1984-09-19 1989-03-14 Toray Industries, Inc. Highly-refractive plastic lens
EP0176874A3 (en) 1984-09-19 1988-02-10 Toray Industries, Inc. A highly-refractive plastic lens
US4547397A (en) 1984-11-15 1985-10-15 Owens-Illinois, Inc. Tintable scratch resistant coating
US4551361A (en) 1984-11-15 1985-11-05 Owens-Illinois, Inc. Tintable scratch resistant coating
US4686266A (en) 1984-11-23 1987-08-11 Ppg Industries, Inc. Bis(allyl carbonate) monomer and method for polymerizing same
US4613656A (en) 1984-11-23 1986-09-23 Ppg Industries, Inc. Method for polymerizing bis(allyl carbonate) resin
IT1177344B (it) 1984-11-28 1987-08-26 I O R Ind Ottiche Riunite Spa Impianto per la produzione automatica di lenti organiche
US4623497A (en) * 1984-11-28 1986-11-18 Application Engineering Corporation Passive mold cooling and heating method
US4589231A (en) 1985-01-24 1986-05-20 Flo-Bob Industries Inc. Apparatus and process for dry cutting of plastic optical lenses
US4655005A (en) 1985-01-24 1987-04-07 Flo-Bob Industries Inc. Apparatus and process for dry cutting of plastic optical lenses
US4623708A (en) 1985-03-01 1986-11-18 Coburn Optical Industries, Inc. Prepolymerization of monomer compositions containing diethylene glycol bis(allyl carbonate)
JPH0683335B2 (ja) * 1985-04-11 1994-10-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4701288A (en) 1985-06-05 1987-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Method of making articles of dissimilar polymer compositions
US4620954A (en) 1985-06-07 1986-11-04 Ciba Vision Care Corp. Hydrogel from ultraviolet-initiated copolymerization
US4622376A (en) 1985-06-27 1986-11-11 Ppg Industries, Inc. Composition of aromatic poly(allylcarbonate), styrene materials, and crosslinker containing three or more ethylenically unsaturated groups for producing polymer of high refractive index and low yellowness
JPH067231B2 (ja) 1985-07-19 1994-01-26 日本原子力研究所 硬質コンタクトレンズの製造法
SE8503522D0 (sv) 1985-07-19 1985-07-19 Pharmacia Ab Uv-absorberande linsmaterial
CA1239739A (en) 1985-07-19 1988-07-26 Hideo Nakamoto Plastic lens
US4693446A (en) 1985-09-20 1987-09-15 Techna Vision, Inc. Gasket for molding plastic lenses
US4732715A (en) 1985-09-20 1988-03-22 Bausch & Lomb Incorporated Manufacture of polymeric contact lenses
US4880667A (en) 1985-09-24 1989-11-14 Ppg Industries, Inc. Photochromic plastic article and method for preparing same
US4742133A (en) 1985-09-24 1988-05-03 Ppg Industries, Inc. Poly(allyl carbonate)-functional prepolymers prepared by treatment with molecular oxygen
US4640805A (en) 1985-10-07 1987-02-03 Neefe Charles W Method of selectively tinting cast lenses
US4702574A (en) 1985-10-15 1987-10-27 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses having fluorescent colorants and apparatus for making such lenses
CA1290489C (en) 1985-11-22 1991-10-08 Edward John Sare Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4959429A (en) 1985-11-22 1990-09-25 Ppg Industries, Inc. Cyclohexenic additives for producing polycarbonate polymers of high refractive index and low yellowness
EP0226123A3 (en) 1985-12-03 1988-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing transparent plastic article
US4757129A (en) 1985-12-27 1988-07-12 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4746716A (en) 1985-12-27 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4774035A (en) 1986-01-14 1988-09-27 Camelot Industries Corporation Process of coating an ophthalmic lens
DE3688882T2 (de) 1986-01-18 1993-11-25 Technochemie Gmbh Härtbare Harze.
US5415816A (en) * 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US4879318A (en) 1986-01-28 1989-11-07 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
JPS62179513A (ja) 1986-01-28 1987-08-06 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ ジオ−ルビス(アリルカ−ボネ−ト)モノマ−を含む(共)重合性組成物を作る方法
US5364256A (en) 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US4728469A (en) 1986-01-28 1988-03-01 Sperti Drug Products, Inc. Method and apparatus for making a plastic lens
CA1328527C (en) 1986-03-01 1994-04-12 Katsuyoshi Sasagawa High-refractivity plastic lens resin
US4695399A (en) 1986-04-29 1987-09-22 Neefe Charles W Method of making a contact lens material which may be identified by colored fluorescence
US4632773A (en) 1986-04-29 1986-12-30 Neefe Charles W Method of making a contact lens material which may be identified
JPH0644150B2 (ja) * 1986-05-09 1994-06-08 関西ペイント株式会社 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物
JPS62288030A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合レンズ製造装置
DE3632185A1 (de) 1986-09-23 1988-03-31 Battenfeld Maschfab Vorrichtung zur herstellung von kunststoff-formkoerpern
US4816584A (en) 1986-11-12 1989-03-28 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiro(indoline)benzoxazines
US4842782A (en) 1986-10-14 1989-06-27 Allergan, Inc. Manufacture of ophthalmic lenses by excimer laser
US4774282A (en) 1986-11-20 1988-09-27 Amoco Corporation Thermoset composition comprising aromatic cyanate ester, allyl ethers of bisphenol and bismaleimide
US4861823A (en) 1986-11-20 1989-08-29 Amoco Corporation Thermoset composition comprising aromatic cyanate ester of allyl ether of bisphenol
DE3751334T2 (de) 1986-11-21 1995-10-12 Sola Int Holdings Vernetzbare Giessmassen.
JPH0678415B2 (ja) 1986-11-21 1994-10-05 三井東圧化学株式会社 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂
US4792224A (en) 1986-11-28 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
EP0274595A3 (en) 1986-12-22 1989-11-29 General Electric Company Aromatic carbonate resin articles coated with a photocured acrylic coating
US4902725A (en) 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
CA1324539C (en) 1987-02-13 1993-11-23 Takashi Taniguchi Anti-reflection optical article and process of producing the same
US4803254A (en) 1987-03-11 1989-02-07 Iolab Corporation Vinylsilylalkoxy arylbenzotriazole compounds and UV absorbing compositions made therefrom
JPS63227603A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Agency Of Ind Science & Technol 光学用重合硬化用組成物
US4837289A (en) 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
JPS63279201A (ja) 1987-05-12 1988-11-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂レンズ
US4820747A (en) 1987-06-18 1989-04-11 Ocular Technologies, Inc. Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
US4812598A (en) 1987-06-18 1989-03-14 Ocular Technologies, Inc. Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
BR8802923A (pt) 1987-06-18 1989-01-03 Ocular Technologies Inc Processo de fabricacao de uma lente de contato,matriz para fabricacao de uma lente de contato e forma para fabricar uma matriz
US4822864A (en) 1987-06-18 1989-04-18 Ocular Technologies, Inc. Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
US4800123A (en) 1987-09-03 1989-01-24 Freeman Chemical Corporation In-mold scratch resistant coating for peroxide curable urethane elastomers
US4874828A (en) 1987-10-01 1989-10-17 Hercules Incorporated Heat resistant thermosetting phosphazene-imide copolymers
US4836960A (en) 1987-10-05 1989-06-06 Sola Usa, Inc. Fabrication of thermoplastic optical components by injection/compression molding
EP0318164A3 (en) 1987-10-29 1990-11-22 Techna Vision, Inc. Lens forming system
US4895102A (en) 1987-10-29 1990-01-23 Techna Vision Incorporated Spin coater
US4873029A (en) 1987-10-30 1989-10-10 Blum Ronald D Method for manufacturing lenses
US4919850A (en) 1988-05-06 1990-04-24 Blum Ronald D Method for curing plastic lenses
US4931220A (en) 1987-11-24 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Organic photochromic pigment particulates
JPH01163027A (ja) 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法およびその装置
US4929707A (en) 1988-02-16 1990-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyurethane base lens resin, plastic lens comprising the resin and preparation method of the lens
DE68917171T2 (de) 1988-02-18 1995-03-30 Mitsui Toatsu Chemicals S-alkylthiocarbamat-Basisharz, dieses Harz enthaltende Kunststofflinse und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US4874561A (en) 1988-03-03 1989-10-17 Sola Usa, Inc. Method for designing parametric molding apparatus
DE3809825A1 (de) 1988-03-23 1989-10-05 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoff-formfolien
US5049321A (en) 1988-03-25 1991-09-17 Signet Armorlite, Inc. Method for forming coated plastic optical elements
US4829136A (en) 1988-05-13 1989-05-09 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index
US4936995A (en) 1988-05-17 1990-06-26 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
US4808652A (en) 1988-06-08 1989-02-28 Monsanto Company Crosslinker compositions comprising amino resins, epoxies and styrene allyl alcohol copolymers
IT1217842B (it) 1988-06-17 1990-03-30 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di vetri organici
US4892403A (en) 1988-08-19 1990-01-09 Opticast International Corporation Composite plastic lens and method of making the same
US4963995A (en) 1988-12-27 1990-10-16 Explore Technology, Inc. Audio/video transceiver apparatus including compression means
US4948447A (en) 1989-02-21 1990-08-14 Bcgs, Inc. Method of manufacturing lightweight composite glass-plastic lenses
US4927480A (en) 1989-02-27 1990-05-22 Signet Armorlite, Inc. Method and clamping device for bonding thin lens wafers
US5110514A (en) * 1989-05-01 1992-05-05 Soane Technologies, Inc. Controlled casting of a shrinkable material
US4955804A (en) 1989-06-19 1990-09-11 General Motors Corporation Tool for molding plastic articles
US4950041A (en) 1989-07-13 1990-08-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc Lens systems comprising plastic and liquid lens elements
US4911538A (en) 1989-07-13 1990-03-27 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Lens system comprising plastic and liquid lens elements with aspherical surfaces
AU635048B2 (en) 1989-07-17 1993-03-11 Optische Werke G. Rodenstock Progressive spectacle glass with positive action in the distance portion
JPH0698628B2 (ja) 1989-09-01 1994-12-07 株式会社総合歯科医療研究所 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH03184001A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート
US5079854A (en) 1989-12-27 1992-01-14 Xerox Corporation Method and apparatus for cleaning, coating and curing receptor substrates in an enclosed planetary array
US5172143A (en) 1990-01-22 1992-12-15 Essilor International Cie Generale D'optique Artificial optical lens and method of manufacturing it
US5164228A (en) 1991-05-20 1992-11-17 Bmc Industries, Inc. Method of applying scratch-resistant coatings to plastic ophthalmic lenses
JP3184001B2 (ja) 1993-01-11 2001-07-09 川崎製鉄株式会社 半導体装置の製造方法
JP3284326B2 (ja) * 1993-12-08 2002-05-20 本多通信工業株式会社 Pcカード用コネクタ及びpcカード
DE19841413C1 (de) 1998-08-06 1999-09-23 Forschungsgesellschaft Genion Neuer spannungsabhängiger Kaliumkanal und seine Verwendung zur Entwicklung von Therpeutika

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517959A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1063447A (zh) 1992-08-12
EP0586380B1 (en) 1997-05-28
JP3051448B2 (ja) 2000-06-12
EG19279A (en) 1994-11-30
DE69220057T2 (de) 1997-12-18
IL100499A0 (en) 1992-09-06
WO1992012851A2 (en) 1992-08-06
AU7044396A (en) 1997-01-16
IL100499A (en) 1997-01-10
IE920128A1 (en) 1992-07-29
AU1239592A (en) 1992-08-27
DE69220057D1 (de) 1997-07-03
US5415816A (en) 1995-05-16
IE80678B1 (en) 1998-12-02
AR247505A1 (es) 1995-01-31
PT100025A (pt) 1993-03-31
MX9200236A (es) 1992-07-01
DK0586380T3 (da) 1997-12-22
US6494702B1 (en) 2002-12-17
KR100193488B1 (ko) 1999-06-15
PT100025B (pt) 1999-07-30
EP0586380A1 (en) 1994-03-16
ZA92119B (en) 1993-07-08
CA2100794A1 (en) 1992-07-18
CN1035807C (zh) 1997-09-10
AU682633B2 (en) 1997-10-09
ATE153594T1 (de) 1997-06-15
NZ241283A (en) 1993-08-26
WO1992012851A3 (en) 1992-12-23
AU7044296A (en) 1997-01-16
CA2100794C (en) 1999-05-25
AU682646B2 (en) 1997-10-09
AU5062596A (en) 1996-06-20
AU682516B2 (en) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506409A (ja) プラスチックレンズ製造の方法と装置
US5364256A (en) Apparatus for the production of plastic lenses
EP0656827B1 (en) Apparatus and process for lens curing and coating
US6576167B1 (en) Methods and apparatus for eyeglass curing using ultraviolet light and improved cooling
US6280171B1 (en) El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6939899B2 (en) Composition for producing ultraviolet blocking lenses
EP0404888B1 (en) Plastic lens compositions and apparatus for the production thereof
WO1994004345A9 (en) Apparatus and process for lens curing and coating
WO1997039880A9 (en) Methods and apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light and improved cooling
JP2799810B2 (ja) レンズ製造装置およびレンズを作る方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees