JPH06500800A - 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法 - Google Patents

3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH06500800A
JPH06500800A JP5500946A JP50094693A JPH06500800A JP H06500800 A JPH06500800 A JP H06500800A JP 5500946 A JP5500946 A JP 5500946A JP 50094693 A JP50094693 A JP 50094693A JP H06500800 A JPH06500800 A JP H06500800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
compound
halide
base
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133331B2 (ja
Inventor
グロージンガー カール ジー
ハーグレイヴ カール ディー
アダムス ジュリアン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24870473&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06500800(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH06500800A publication Critical patent/JPH06500800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133331B2 publication Critical patent/JP3133331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルビリジ゛ の ゛ ′a咽Ω盆野 本発明は、3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリジン類の新規製造方法に 関する。
泣別遺量 199咋IQ月19日に出願した継続中の米国特許出願第600.390号の“ ’5.11−ジヒドロ−6)1−ジビリド[3,2−b:2’ 、 3’ −e ’ ][1,4)ジアゼピン類及CNIV感染の予防又は治療におけるそれらの 使用1は、Iff感染の予防及び治療に有用な新ffi、11−ジヒドロー6H −ジビリドE3,2−b:2’、3”〜e1[1,4Jジアゼピン類及びそれら の化合物の製造方法を言a戟している。
3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリジン類は、4−アルキル−5,11 −ジヒドロ−6H−ジビリド[3,2−b:2’、3’−el−[1,4J ジ アゼピン類の有用な製造中間体である。
杢ヱ盟9概ま 本発明の新規方法により製造される3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリ ジン酸中Rは、炭素原子数が1〜3のアルキルである。)*DFiF1(nt# IIJM?!rHFIII VJ IA+ p =般式Iの3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリジンの製造に関する本発 明の新規方法には、以下の工程が含まれる。
工程l;一般式(II)の化合物: 酸中、R及びR’は、それぞれ炭素原子数が1〜3のアルキルである)と、シア ノアセトアミド(I[[) を、メタノール又はエタノールのような有機溶剤の存在下、KOHのような塩基 と50℃〜80℃で4〜8時間反応させ、=般式(IV)の化合物を製造するこ と、工程2;この工程では、工程lで製造した化合物をフェニルホスホン酸ジク ロライドのような塩素化試薬又はオキシ塩化燐のような無機酸のハロゲン化物( inorganic acid halide)と110℃〜180℃で6〜2 4時間反応させ、一般式(V)の化合物を製造すること、 工程3;工程2で製造した化合物をメタノール又はテトラヒドロフラン(THF )のような有機溶媒の存在下、塩化パラジウム又は金属パラジウムのような水素 化触媒と、3515.I 〜105460kg/が(50−150psi) 、 20〜100℃で、6〜24時間水素化し、一般式(Vl)の化合物を製造する こと、工程4;工程3で製造した化合物をAmberlite IRA−400 −Of(のようなイオン交換樹脂又はl当員の塩基又は酸と、60’C〜100 ℃で1〜4時間混合し、一般式(■)の化合物を製造すること、 工程5;工程4で製造した化合物を、NaOHのような塩基及び臭素又は塩素の ようなハロゲン化物と1〜4時間、0〜85℃で反応させ、一般式(■)の化合 物を工程6;工程5で製造した化合物を塩素ガスと、pH0,01〜2.5℃〜 30℃で0.5〜2時間接触させ、一般式Iの化合物を製造すること。
実施例4は、一般式■の3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリジン類の製 法を説明するものである。
X施剋よ 3−アミノ−2−クロロ−4−メチルピリジンの 法A)3−シアノ−2,6− シヒドロー4−メチルビリジンの1゛シアノアセトアミド336 g(4モル) 、アセト酢酸エチノv301 ml(520g、 4モル)及びメタノール85 0m1の混合物を温めて溶液にし、その後メタノ−/l/l!00 tnlに溶 解した水酸化カリウム275g(4,18七lりを2時間にわたって攪拌しなが ら加えた。その添加の間に白色沈澱が形成し、追加のメタノールを加えてケーキ ングを防いだ。混合物を加熱して還流し、8時間攪拌し、冷却して濾過した。白 色沈澱をメタノールで洗浄した。モノカリウム塩を温水に溶解し、濾過し、冷却 し、濃塩酸で酸性にし、濾過し、水で洗い、90’Cで乾燥して535 g(8 9%)の生成物を得た。
B)3−シアノ−乙6−ジクロロー4−メチルピリジンの13−シアノ−2,6 −シヒドロキシー4−メチルビリジン(30g、 0.2モル)及びオキシ塩化 燐(80ml)をステンレス鋼オートクレーブに並べたガラス容器に入れ、ll O℃〜140℃で18時間加熱した。(77338〜91399 kg/が(1 10〜130psi)の圧力が得られた。)冷却後、混合物を温水(30〜40 ℃)300+111に注いだ。加水分解の間、間欠的に氷を添加することにより 混合物を30〜40℃t:Jlt寺した。結晶性の生成物を濾過し、水で洗浄し 、乾燥し總その物質を熱エタノールから結晶化し、33.7g(融点102〜1 06℃)(90%)の生成物を得た。
方法且 頭上式攪拌機(overhead 5tirrer) 、温度計及び還流冷却器 を備えた5リツトル三つ日丸底フラスコに、フェニルホスホン酸ジクロライド8 10 ml(5,7モル)を入れた。その溶液を攪拌しながら加熱して、内部温 度を100℃にし、その後、2゜6−シヒドロキジー3−シアノ−4−メチルビ リジン288 g(1,9モル)を45分間、内部温度を100〜105℃に保 ちながら滴下した。その後、その混合物を140〜145℃で2時間加熱し總そ の溶液を70℃まで冷却した後、2リツトルのトルエンを攪拌しながら加えた。
その混合物をH702リットルに注意深く注ぎ、1時間室温で攪拌した。その有 機層を分離し九本層をトルエン2リツトルで逆抽出し九抽出の間、分離したC* HsPOtを濾過して除い九固形物をトルエンで洗浄し、最後に廃棄し九合わせ た有機層を無7kNa、S04て乾燥し、濾過し、溶剤を蒸発させた。固形物を エタノールと攪拌し、風乾し、淡黄色の固形物を得た。その重量は272.5  g(76,7%)で、融点は100〜105℃であった。
リウム35. Og 、塩イしくラジウム(II) 1.0 g、及びメタノー ノL/200 ifの混合物を、攪拌PARRコンバーター中、35154 k g/a+”(50psi)で、60℃で、24時間水素化した。触媒をセライト を通して濾過し、メタノールで洗った。濾液を薄いオレンジ色の油に濃縮し、そ れに100 mlの水を加えた。その混合物を固形重炭酸ナトリウムで中和した 。その生成物を2 X200 mlのエーテルで抽出し九合わせた有機層を無水 硫酸ナトリウムで乾燥し、暗黄色油に濃縮した。それを冷却して結晶化して黄色 針状のものを17.6g(69,7%)得た。
方法1 10%Pd/C3,2gを塩イレ(ラジウムG I)の代わりに使用したこと以 外は、方法lに記載したのと同様の方法を行った。
沖:50m1に3−シアノ−4−メチルビリジン11.7 g(0,099モル )を含む攪拌した混合物に、前もって洗浄したイオン交換樹脂(Amberli te IRA−400−OH)14.7gを加えζその混合物を3時間加熱還流 し、その後60℃に冷却し九イオン交換樹脂を濾過し、水で洗浄した。濾液を真 空下で濃縮し、黄色の固体にした。この混合物を高沸点石油エーテルと攪拌し、 濾過し、真空下で80℃で乾燥し、8’、8 g(65%)のアミドを1尋た。
E)3−アミノ−4−メチルビリジンの製法水751111に水酸化ナトリウム 7.8 g(0,196モル)を含む溶液に、臭素3.0m1(0,587モル )をO℃〜5℃で加えへそのように製造した冷たい次亜臭素酸ナトリウム溶液に 4−メチ/L−3−ピリジンカルボキシアミド7.0 g(0,0514モル) 1度に加えた。氷の浴を除去し、反応混合物を室温に温めた。得られた黄色い溶 液を70〜75℃で1時間温め、その後室温に冷却した。生成物を100 ml の酢酸エチルでミロ抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過し、固形物に濃縮した。その生成物を石油エーテルと攪拌し、濾過し、50 ℃で乾燥し、4.2 g(75,5%)の融点が99〜101’Cのものを得た 。
F)3−アミノ−2−クロロ−4−メチルビリジンの製法3−アミノル4−メチ ルビリジン(21,6g、 0.2モル)を水75m1に、室温で懸濁させた。
混合物を濃塩酸25m1の添加により溶解した。溶液を20℃に冷却し、15. 6 g(0,22モル)の塩素ガスを反応混合物の表面下に到達している送込管 を通して25分間導入しへその混合物を窒素パージ下、さらに30分攪拌し、そ の後10℃に冷却し、12.5N水酸化ナトリウム溶液70m1の添加により塩 基性にした。追加の水(100m+)を加え、混合物の効果的な攪拌を維持し7 ′−沈澱物を集め、水で洗い、乾燥して14.5gの全生成物を得た。水層を3 回100 mLの塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗い、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、濃縮し、追加物を9.4g得た。その融点は62〜64°Cであっ 九全収量は23.9g(84%)であった。
フロントページの続き (72)発明者 アダムス ジュリアンアメリカ合衆国 コネチヵット州 06 877リツジフイールド ピースエイプル ストリート 270

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I)で表される3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピリジン▲ 数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Rは炭素原子数1〜3のアルキ ルである)の製造方法であって、a)一般式(II)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、Rは上述した通りであり、 R1は炭素原子数1〜3のアルキルである)をシアノアセトアミド及び塩基と、 有機溶媒の存在下、60℃〜80℃で、1〜4時間反応させ、一般式(IV)の 化合物を製造すること、▲数式、化学式、表等があります▼(IV)b)工程a )で製造した化合物を塩素化試薬と110℃〜180℃で、6〜24時間反応さ せ、一般式(V)の化合物を製造すること、▲数式、化学式、表等があります▼ (V)c)工程b)で製造した化合物を有機溶剤の存在下、35154〜105 460kg/m2で、20℃〜100℃で6〜24時間水素化し、一般式(VI )の化合物を製造すること、▲数式、化学式、表等があります▼(VI)d)工 程c)で製造した化合物をイオン交換樹脂と、60℃〜100℃で1〜4時間混 合し、−般式(VII)の化合物を製造すること、▲数式、化学式、表等があり ます▼(VII)e)工程d)で製造した化合物を塩基及びハロゲン化物と、0 〜85℃で、1〜4時間反応させ、一般式(VIII)の化合物を製造すること 、▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)f)工程e)で製造した化合 物を塩素ガスと、pH0.01〜2、5℃〜30℃で0.5〜2時間接触させる 工程を含むことを特徴とする上記製造方法。
  2. 2.i)工程a)において有機溶剤がメタノール又はエタノールであり、工程a )において塩基がKOHであり、 ii)工程b)において塩素化試薬がフェニルホスホン酸クロライドであるか、 又は無機酸のハロゲン化物であり、 iii)工程c)において有機溶剤がメタノール又はTHFであり、工程c)に おて水素化触媒が塩化パラジウム又は金属パラジウムであり、iv)工程d)に おいて工程c)で製造した化合物をイオン交換樹脂と混合し、さらに v)工程e)において塩基がNaOHであり、工程e)においてハロゲン化物が 臭素又は塩素である、請求項1に記載の方法。
  3. 3.工程b)において、工程a)で製造した化合物を無機酸のハロゲン化物と反 応させ、その後過剰の無機ハロゲン化物を30℃〜50℃で0.5〜1時間加水 分解する、請求項2に記載の方法。
  4. 4.工程b)において、無機酸のハロゲン化物がオキシ塩化燐である、請求項3 に記載の方法。
  5. 5.工程d)においてイオン交換樹脂がAmberlite IRA−400− OHである、請求項2に記載の方法。
  6. 6.Rがメチルである、請求項1に記載の方法。
  7. 7.3−アミノ−2−クロロ−4−メチルピリジンの製造方法であって、a)ア セト酢酸エチルをシアノアセトアミド及び塩基と、有機溶剤の存在下、60℃〜 80℃で、1〜4時間反応させ、3−シアノ−2,6−ジヒドロ−4−メチルピ リジンを製造すること、 b)工程a)において製造した3−シアノ−2,6−ジヒドロ−4−メチルピリ ジンを塩素化試薬と、110℃〜180℃で6〜24時間反応させ、3−シアノ −2,6−ジクロロ−4−メチルピリジンを製造すること、c)工程b)におい て製造した3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリジンを水素化触媒を 用いて、有機溶剤の存在下で20℃〜100℃で6〜24時間、35154〜1 05460kg/m2で水素化し、3−シアノ−4−メチルピリジンを製造する こと、d)工程c)において製造した3−シアノ−4−メチルピリジンをイオン 交換樹脂又は1当量の塩基又は酸を用いて、60℃〜100℃で、1〜4時間加 水分解し、4−メチル−3−ピリジンカルボキシアミドを製造すること、e)工 程d)において製造した4−メチル−3−ピリジンカルボキシアミドを、塩基及 びハロゲン化物と、0℃〜85℃で1〜4時間反応させ、3−アミノ−4−メチ ルピリジンを製造すること、及び f)工程e)において製造した3−アミノ−4−メチルピリジンを塩素ガスと、 pH0.01〜1で、5℃〜30℃で0.5〜2時間接触させる工程を含むこと を特徴とする上記製造方法。
  8. 8.i)工程a)において有機溶剤歩メタノール又はエタノールであり、工程a )において塩基がKOHであり、 ii)工程b)において塩素化試薬がフェニルホスホン酸クロライド又は無機酸 のハロゲン化物であり、 iii)工程c)において有機溶剤がメタノール又はTHFであり、工程c)に おいて水素化触媒が塩化パラジウム又は金属パラジウムであり、iv)工程d) において、工程c)において製造した化合物をイオン交換樹脂と混合し、さらに 、 v)工程e)において塩基がNaOHであり、工程e)においてハロゲン化物が 臭素又は塩素である、請求項7に記載の方法。
  9. 9.工程b)において、工程a)において製造した化合物を無機酸のハロゲン化 物と反応させ、その後過剰の無機ハロゲン化物を30℃〜50℃で0.5〜1時 間加水分解させる、請求項8に記載の方法。
  10. 10.工程b)において無機酸のハロゲン化物がオキシ塩化燐である、請求項9 に記載の方法。
  11. 11.工程d)においてイオン交換樹脂がAmberlite IRA−400 −OHである、請求項8に記載の方法。
JP05500946A 1991-06-11 1992-05-29 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3133331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US714,549 1976-08-16
US71454991A 1991-06-11 1991-06-11
PCT/US1992/004761 WO1992022531A1 (en) 1991-06-11 1992-05-29 Method for the preparation of 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500800A true JPH06500800A (ja) 1994-01-27
JP3133331B2 JP3133331B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=24870473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05500946A Expired - Fee Related JP3133331B2 (ja) 1991-06-11 1992-05-29 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5668287A (ja)
EP (1) EP0551459B1 (ja)
JP (1) JP3133331B2 (ja)
KR (1) KR100201725B1 (ja)
AT (1) ATE145397T1 (ja)
AU (1) AU652656B2 (ja)
CA (1) CA2082801C (ja)
DE (1) DE69215346T2 (ja)
DK (1) DK0551459T3 (ja)
ES (1) ES2094913T3 (ja)
GR (1) GR3022398T3 (ja)
HU (1) HU213257B (ja)
MX (1) MX9202769A (ja)
WO (1) WO1992022531A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535310A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アセトン及びエチルシアノアセテートからの3‐アミノ−2−クロロ−4‐メチルピリジンの合成
JP2002535311A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド マロノニトリル及びアセトンからの3‐アミノ−2−クロロ−4‐メチルピリジンの合成
JP2002322152A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Koei Chem Co Ltd シアノピリジン類の製造方法
US10470649B2 (en) 2011-12-13 2019-11-12 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320759T2 (de) * 1992-11-18 1999-03-25 Boehringer Ingelheim Pharma Verbesserte Methode zur Herstellung von 4-Alkyl-3-Amino-2-Chlor-Pyridinen
JP3516454B2 (ja) * 1993-12-02 2004-04-05 ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト 3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法
US6399781B1 (en) 2000-10-10 2002-06-04 Boehringer Ingelheim Chemicals, Inc. Process for making 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine
CN100358871C (zh) * 2005-08-02 2008-01-02 江阴暨阳医药化工有限公司 氰乙酰胺和丙酮合成2-氯-3-氨基-4-甲基吡啶法
EP4029853A4 (en) * 2019-09-11 2023-03-01 Chiral Quest (suzhou) Co., Ltd. SYNTHETIC METHOD APPLIED TO A HETEROCYCLIC INTERMEDIATE OF KRAS INHIBITOR DRUGS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372690A (en) * 1940-11-15 1945-04-03 Merck & Co Inc Intermediates for the production of vitamin b6 and processes of preparing the same
US3703582A (en) * 1970-04-20 1972-11-21 Merck & Co Inc Aryl pyridine carboxylic acids in the treatment of inflammation
DE2310747A1 (de) * 1973-03-03 1974-09-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von neuen amino-3,4-dihydropyridinen und ihre verwendung als arzneimittel
US4442100A (en) * 1979-12-11 1984-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 2-amino-3,4-dihydropyridine derivatives, their production and their medicinal use
US4395554A (en) * 1981-12-01 1983-07-26 Mobil Oil Corporation Process for producing alpha-picoline
EP0407346A3 (en) * 1989-07-07 1991-10-02 Ciba-Geigy Ag Aminopyridines
CA2030056C (en) * 1989-11-17 1995-10-17 Karl D. Hargrave 5,11-dihydro-6h-dipyrido[3,2-b:2',3'-e][1,4]diazepines and their use in the prevention or treatment of hiv infection
CA2052946A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-20 Karl G. Grozinger Method for the preparation of 5,11-dihydro-6h-dipyrido ¬3,2-b:2', 3'-e| ¬1,4|diazepines
US5200522A (en) * 1991-06-11 1993-04-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for preparing 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535310A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アセトン及びエチルシアノアセテートからの3‐アミノ−2−クロロ−4‐メチルピリジンの合成
JP2002535311A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド マロノニトリル及びアセトンからの3‐アミノ−2−クロロ−4‐メチルピリジンの合成
JP2002322152A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Koei Chem Co Ltd シアノピリジン類の製造方法
US10470649B2 (en) 2011-12-13 2019-11-12 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
DE69215346D1 (de) 1997-01-02
KR930701405A (ko) 1993-06-11
EP0551459A4 (ja) 1994-03-16
DE69215346T2 (de) 1997-04-30
JP3133331B2 (ja) 2001-02-05
DK0551459T3 (da) 1997-04-07
KR100201725B1 (ko) 1999-06-15
AU652656B2 (en) 1994-09-01
HU9300337D0 (en) 1993-05-28
CA2082801C (en) 2003-07-08
CA2082801A1 (en) 1992-12-12
WO1992022531A1 (en) 1992-12-23
US5668287A (en) 1997-09-16
GR3022398T3 (en) 1997-04-30
ATE145397T1 (de) 1996-12-15
AU2180792A (en) 1993-01-12
EP0551459A1 (en) 1993-07-21
ES2094913T3 (es) 1997-02-01
HU213257B (en) 1997-04-28
MX9202769A (es) 1993-01-01
EP0551459B1 (en) 1996-11-20
HUT64027A (en) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200522A (en) Method for preparing 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridines
JPH06500800A (ja) 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法
SU1217260A3 (ru) Способ получени 6-хлор/или бром/-1,2-дигидро-3 @ -пирроло/1,2- @ / пиррол-1-карбоновых кислот или их фармацевтически приемлемых солей
JPH01125339A (ja) 1,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの製造方法
JPH0742290B2 (ja) 1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ〔1,2−α〕ピロール−1−カルボン酸エステルの5位のアロイル化方法
JPH0331264A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
CN105753735B (zh) 一种高效低毒加压素拮抗药物的制备方法
CN107935909B (zh) 一种尼达尼布(nintedanib)及其中间体的合成方法
IE58270B1 (en) Substituted dihydroquinolone carboxylic acids, anti-bacterial compostitions containing them
Grunewald et al. A new procedure for regioselective synthesis of 8, 9‐dichloro‐2, 3, 4, 5‐tetrahydro‐1H‐2‐benzazepine (LY134046) and its 3‐methyl analogue as inhibitors of phenylethanolamine N‐methyltransferase (PNMT)
CA2480776C (en) Methods of preparation of the 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2yl)-3-(5-methyl-2-oxo-hexyl)-1-isoindolinone
US4347362A (en) 1-Alkyl-4-amino-3-(3-aminotriazolo)-1,8 naphthyridine-2-ones
JPH0717937A (ja) ナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体
JPS634546B2 (ja)
SU621317A3 (ru) Способ получени производных пиридина
EP1986985A1 (en) Intermediates and process for the preparation of aromatic derivatives of 1-adamantane
JP2003321454A (ja) 6−アミノメチル−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピンの製造方法
JPH0383986A (ja) 新規キノリン誘導体およびその製造法
JPH01106877A (ja) ジフエニルエーテルの製造方法
JPH038342B2 (ja)
JPH0314560A (ja) ピロール誘導体
JPH06509800A (ja) 新規な3−(置換テトラゾリル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン類、それらの塩、それらを含有する医薬組成物およびそれらの製法
JPS5978188A (ja) イミダゾ〔1,2−a〕キノリン誘導体
JPH0759579B2 (ja) 6,7−ジヒドロ−5,8−ジメチル−9−フルオロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔i,j〕キノリジン−2−カルボン酸の合成

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees