JP3516454B2 - 3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法 - Google Patents

3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法

Info

Publication number
JP3516454B2
JP3516454B2 JP51539895A JP51539895A JP3516454B2 JP 3516454 B2 JP3516454 B2 JP 3516454B2 JP 51539895 A JP51539895 A JP 51539895A JP 51539895 A JP51539895 A JP 51539895A JP 3516454 B2 JP3516454 B2 JP 3516454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyridine
chloro
alkyl
alkylpyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51539895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08506361A (ja
Inventor
ハインリッヒ シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPH08506361A publication Critical patent/JPH08506361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516454B2 publication Critical patent/JP3516454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工業規模で使用できる3−アミノ−2−ク
ロロ−4−アルキル又は4−アリール−ピリジン、特
に、3−アミノ−2−クロロ−4−C1-3−アルキルピリ
ジン又は、具体的には、3−アミノ−2−クロロ−4−
メチルピリジンの製造方法に関する。
上記アルキルピリジンは、5,11−ジヒドロ−6H−ジピ
リド−[3,2−b:2',3'−e]ジアゼピンの合成用の重要
な出発化合物であり、特に、HIV感染に有効なネビラピ
ン(Nevirapin)について言及されるべきである。
従来技術には、3−アミノ−2−クロロ−4−メチル
ピリジンの様々な可能な合成方法があり、例えば、2−
クロロ−3−ニトロ−4−メチル−ピリジンの接触水素
化による方法がある。しかしながら、工業規模において
塩素での3−アミノ−4−メチルピリジンの塩素化は可
能でないので、3−アミノ−2−クロロ−4−メチルピ
リジンは多量に入手することはできない。
本発明により、2段階合成が提案され、好ましくは、
第1段階の生成物を単離することのないものであり、こ
こで使用される出発化合物は、対応する2,6−ジクロロ
−3−アミノ−4−アルキル又は4−アリール−ピリジ
ン、好ましくは2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−メチ
ルピリジジンである。或いは、一般式IIIのピリジン誘
導体を、一般式IIの3−アミノ−ピリジンから再び出発
して製造してもよい。以下の合成スキームは、合成の過
程を説明するものである: 一般式Iのピリジン誘導体{式中、RはC1-8−アルキル
基、好ましくはC1-4−アルキル基、最も好ましくはメチ
ル基であるか、Rは所望により置換されていてもよいC
3-6−シクロアルキル基を表すか又はRは以下の式で表
される基、 を示し、 R1は、水素、C1-4−アルキル(所望によりハロゲン又は
ヒドロキシにより置換されていてもよい)、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシ、C1-4−アルコキシ、C1-4−アルコキ
シ−C1-4−アルキル、C1-4−アルキルスルホニル、ハロ
ゲン、C1-4−ヒドロキシアルキル−スルホン、COOC1-4
−アルキル、COOC1-4−アルキルフェニル、シクロプロ
ピル、SH、S−C1-4−アルキルを示し、 kは1、2又は3、好ましくは1を示す。} を一般式II(式中、Rは上記定義のとおりである。)の
誘導体を得る触媒脱ハロゲン化(catalytic dehalogena
tion)、それに続く2位の選択的塩素化を介する2段階
合成で転化し、一般式III(式中、Rは上記定義のとお
りである)のピリジン誘導体にする。
使用したアルキル基(他の基の成分のものを含む)
は、特に規定しない限りは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルであってもよ
い。
一般的にシクロアルキルは、飽和環状のC3-6−炭化水
素基を示し、それらは所望により1つ又は幾つかのハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、好ましくはメチ
ル基で置換されてもよく、それらは同じでも異なってい
てもよい。例としては、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシ
ル及びシクロヘキセニルが挙げられる。例えば、フェニ
ル基は、一つ以上の低級アルキル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、アミノ基及び/又は一つ以上のハロゲン原子で
置換されていてもよい(それらは同じでも異なっていて
もよい。)。
アリール基は、所望により置換されたフェニル又はナ
フチル基であってもよい。
また、置換フェニル基は、例えば、一つ以上の以下の
置換基を有していてもよい:C1-6−アルキル、C1-6−ア
ルコキシ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、CF3、C3-6−シクロアルキル、シアノ、N
O2、COH、COOH、COOC1-4−アルキル、シクロプロピル、
ヒドロキシ及びヒドロキシメチル。
置換フェニルの例としては以下のものがあげられる:3
−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−ブロモフ
ェニル、4−ブロモフェニル、4−フルオロフェニル、
2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−フルオ
ロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2−メチルフェ
ニル、4−メチルフェニル、3−エチルフェニル、4−
プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブ
チルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−イソブ
チルフェニル、4−ペンチルフェニル、2,4−ジメチル
フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリ
フルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェ
ニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
3−エトキシフェニル、2−プロポキシフェニル、4−
ブトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル及び3,4,5
−トリメトキシフェニル。
一般的に、アルコキシは、酸素原子を介して結合した
直鎖又は分枝したC1-4−炭化水素基を示す。例として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ又はイソブトキシが挙げられる。
特に述べない限り、明記した炭素原子の数は、アルキ
ル鎖の長さに関する。
第一の反応段階において、一般式Iのピリジンを接触
還元により反応させ、一般式IIの脱ハロゲン化したピリ
ジン誘導体を得る。好ましい還元剤は、明細書及び実施
例のリマインダー(remainder)から推論することがで
きる。
反応工程の還元反応条件下において、合成を計画する
時は、還元傾向のある基Rは保護されるか又は基Rの
(計画的な)転化が考慮されなければならないというこ
とを、当業者は知っている。
このようにして形成された一般式IIの3−アミノピリ
ジン誘導体(式中、RはIと同様に定義される)を調製
し(work up)且つ従来の方法を使用して単離してもよ
い。しかしながら、直接的なさらなる反応、つまりHCl/
H2O2水溶液を使用するピリジンの2−位の塩素化が推薦
される。本発明によると、濃度約20重量%以上の塩酸が
好適であり、約36重量%の濃度の濃塩酸が好ましい。H2
O2溶液の濃度は臨界的でないが、約20〜35重量%の濃縮
溶液が好ましい。より高い濃度のH2O2は、理論的に可能
であるが、高濃度のH2O2溶液は工業的プロセスにおいて
爆発の危険によるリスクを構成することを覚えておかな
くてはならない。通常、反応は30〜50℃で行う。
さらなる加工は、異なるpH値で部分抽出により行われ
る。反応が終了した後、pHを水酸化ナトリウム溶液又は
他の好適な塩基を使用して−1〜+1に調製し、反応混
合物を好適な溶媒、好ましくはハロ炭化水素で抽出す
る。好適な溶媒は塩化メチレン、クロロホルム等であ
る。好適な溶媒は、反応体に耐性のあるものであり、例
えば、安全性の理由から容易に燃えないものである。有
機層を調製した後、いくつかの出発物質を回収する。一
般式IIIのピリジンの4−位及び5−位の置換基によ
り、生成物の溶解度は減少する、例えば、3−アミノ−
2−クロロ−4−アリールピリジンの場合があげられ
る。pH7〜14において水層の外にそれらを沈殿させるこ
とにより、これらを直接単離してもよい。より溶解性の
誘導体、具体的には、3−アミノ−2−クロロ−4−ア
ルキル−ピリジンを以下のように作る:水層を、例え
ば、水酸化ナトリウム溶液45重量%を使用して、pH3.5
〜5に調節する。次に、好適な有機溶媒、例えば塩化メ
チレンを用いて抽出し、その後、有機層の慣用の調製を
行い、所望の3−アミノ−2−クロロ−4−アルキルピ
リジン、好ましくは3−アミノ−2−クロロ−4−メチ
ル−ピリジンを生成する。
製造業の一定の薬剤にすでに使用されるような4−ア
ルキル−ピリジンを製造することが好ましい。
2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−アルキルピリジン
(好ましくはRはメチルである)を、接触還元により3
−アミノ−4−アルキルピリジンに転化する。好ましい
還元剤は、パラジウム/炭素触媒の存在下における水素
である。好ましい溶媒は、メタノール/水である。
3−アミノ−4−アルキルピリジン、好ましくは3−
アミノ−4−メチルピリジンを調製し、従来の方法を使
用して単離してもよい。しかしながら、直接的なさらな
る反応は、本発明によると好ましく、つまり、HCl/H2O2
水溶液を使用する2−位における次の塩素化である。
さらなる加工を、異なるpH値において分別抽出により
行う。反応が終わった後、pHを、塩基、好ましくは水酸
化ナトリウム溶液又は他の好適な塩基の添加により−1
〜+1に調節し、反応混合物をハロ炭化水素で抽出す
る。好適な溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム等であ
る。
有機層を調製した後、塩素化の副生物として形成され
る2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−アルキルピリジ
ン、好ましくは2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−メチ
ルピリジンを得て、これをさらに出発物質として使用し
てもよい。
水層を、例えば水酸化ナトリウム溶液45重量%を使用
して、pH3.5〜5に調節する。次に好適な有機溶媒、例
えば塩化メチレンを使用して抽出し、その後、有機層の
通常の調製を行い、所望の3−アミノ−2−クロロ−4
−アルキルピリジン、好ましくは3−アミノ−2−クロ
ロ−4−メチルピリジンを生成する。
本発明による方法を使用すると、工業規模において6
−位に置換基のない3−アミノ−2−クロロピリジンを
製造することが初めてて可能となる。4−位又は4−及
び5−位の置換基が自由に選択されてもよいが、それは
選択される反応条件にそれらが耐性であることを確実に
するように、工程が採られることが条件となる。
4−位又は4−及び5−位が置換された3−アミノ−
ピリジンから出発した場合、HCl/H2O2での反応による塩
素化は、本発明による方法を使用して、ピリジンの2−
位においてほとんど独占的に行われる。その反応条件
は、前に記載されたものと同様である。
出発化合物は、公知であるか、簡単な類似の方法によ
り製造してもよいかのいずれかである。
以下に記載した実施例は、本発明を説明するものであ
る: 実施例1 第一工程: 2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−メチルピリジンの還
元 2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−メチルピリジン177
kgを、メタノール531リットル及び水170リットル中に溶
解し、10%パラジウム/炭素5kgと混合し、70〜90℃に
おいて水素ガスで還元した。その後、触媒をろ過して除
き、事実上乾燥するまで溶媒を蒸発した。
第二工程: 3−アミノ−4−メチルピリジンの塩素化 第一工程からこのようにして得られた残留物を36%塩
酸250リットルの添加により溶解し、その後、35%H2O2
103リットル全量を、35〜45℃で連続的に加えた。反応
が終了した後、水酸化ナトリウム溶液を使用して、pHを
−1〜+1に調節した。その後、塩化メチレンを使用し
て、抽出を数回行った。
その後、残っている水層を、水酸化ナトリウム溶液を
使用してpHを3.5〜5に調節した。亜硫酸ナトリウム6kg
の添加の後、塩化メチレンで抽出を数回行った。合わせ
た有機層を蒸発させて調製した。
3−アミノ−2−クロロ−4−メチルピリジンの理論
値の86%である122.6kgを得た。さらに、8.6kgの生成物
を、母液を調製することにより得た。
3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリジンの回
収: 上記合成の第一の抽出の有機層を以下のように調製し
た: 有機層を45%水酸化ナトリウム溶液6kg及び水80リッ
トルと混合して、抽出し、下部の有機層を分離し、水層
を塩化メチレン25リットルで再び混合した。従来のよう
に調製した後、合わせた有機層から、理論値の4%であ
る7.1kgの3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリ
ジンを得た。これは反応において再利用できるものであ
る。
実施例2 3−アミノ−2−クロロ−4−n−プロピルピリジン 1リットルの攪拌オートクレーブ(stirred autoclav
e)において、3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−n−プ
ロピルピリジン及び10%パラジウム/炭素5.0gをメタノ
ール450.0ml及び水150.0mlの混合物中に懸濁し、ガスの
上昇が止むまで、50〜70℃で3バールの水素で水素化し
た。
触媒をろ過し、得られた溶液である3−アミノ−4−
n−プロピルピリジン×2HClを残差にまで蒸発した。36
〜37%塩酸219.5gをその残差に加え、約3時間以上、30
%過酸化水素99.5gを35〜40℃でそこに滴下して加え
た。さらに約1.5時間、40℃で撹拌を続け、その後45%
水酸化ナトリウム溶液97.6gを20〜30℃で加え、混合物
を塩化メチレン75.0mlで3回抽出した。これらの抽出物
から、ジクロロ化合物5〜15%を回収することができ
る。水層を水375.0mlで希釈し、45%水酸化ナトリウム
溶液227.6gを使用してpH12に調節した。
沈殿した結晶を吸引濾過し、水で洗い、乾燥した。
融点:75〜77℃ 収量:98.4g 理論値の78.9%に相当する。
実施例3 3−アミノ−2−クロロ−4−フェニルピリジン 攪拌オートクレーブ(stirred autoclave)1リット
ル中、3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−フェニルピリ
ジン150.0g及び10%パラジウム/炭素15.0gを、メタノ
ール450.0ml及び水150.1mlの混合物中に懸濁し、3バー
ルの水素下で50〜70℃で、ガスの上昇が止むまで水素化
した。
触媒を濾過して除き、得られた溶液の3−アミノ−4
−フェニルピリジン×2HClを残差にまで蒸発した。36〜
37%の塩酸188.3gをその残差に加えて、約3時間以上、
30%過酸化水素85.4gをそこに35〜40℃で滴下して加え
た。攪拌をさらに1.5時間、40℃で続け、45%水酸化ナ
トリウム溶液83.7gを20〜30℃で加え、その混合物を、
それぞれ塩化メチレン75.0mlで3回抽出した。これらの
抽出物から、5〜15%ジクロロ化合物を回収することが
できる。水層を水375.0mlで希釈し、45%水酸化ナトリ
ウム溶液約139.5gを使用してpH7に調節した。
沈殿した結晶を吸引濾過し、水で洗い、乾燥した。
融点:98〜99℃ 収量:102.7g 理論値の80.0%に相当する。
フロントページの続き (56)参考文献 国際公開92/022531(WO,A1) Pyridine and its derivativesPart Th ree,Interscience P ublishers,p.38(1962) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/73 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3−アミノ−4−アルキルピリジン又は3
    −アミノ−4−シクロアルキルピリジンをHCl/H2O2水溶
    液と反応させて調製することを特徴とする、3−アミノ
    −2−クロロ−4−アルキル又は4−シクロアルキル−
    ピリジンの製造方法。
  2. 【請求項2】3−アミノ−4−メチル−ピリジンを出発
    化合物として使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】a)2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−C
    1-3−アルキルピリジンを3−アミノ−4−C1-3−アル
    キルピリジンに接触還元により転化し、その後 b)HCl/H2O2水溶液と反応させて調製すること を特徴とする、3−アミノ−2−クロロ−4−C1-3−ア
    ルキルピリジンの製造方法。
  4. 【請求項4】2,6−ジクロロ−3−アミノ−4−メチル
    ピリジンを出発化合物として使用する、請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】触媒還元を、溶媒としてのメタノール/水
    において、パラジウム/炭素接触の存在下、水素を使用
    して行う、請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】得られた3−アミノ−4−C1-3−アルキル
    ピリジンを単離する、請求項3又は4記載の方法。
  7. 【請求項7】調製を以下の工程において分別抽出により
    行う請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。 a)pH−1〜+1において有機層から副生物を分離する
    工程、 b)水層をpH3.5〜5で溶媒による抽出により、又は溶
    解し難い誘導体の場合においては水層をpH7〜14で水層
    から沈殿させる工程。
JP51539895A 1993-12-02 1994-12-01 3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法 Expired - Lifetime JP3516454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341033 1993-12-02
DE4341033.2 1993-12-02
PCT/EP1994/003988 WO1995015314A1 (de) 1993-12-02 1994-12-01 Verfahren zur herstellung von 3-amino-2-chlor-4-alkyl- bzw. 4-aryl-pyridin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506361A JPH08506361A (ja) 1996-07-09
JP3516454B2 true JP3516454B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=6503969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51539895A Expired - Lifetime JP3516454B2 (ja) 1993-12-02 1994-12-01 3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5686618A (ja)
EP (1) EP0682655B1 (ja)
JP (1) JP3516454B2 (ja)
AT (1) ATE192437T1 (ja)
CA (1) CA2155214C (ja)
DE (2) DE4442808A1 (ja)
DK (1) DK0682655T3 (ja)
ES (1) ES2147601T3 (ja)
GR (1) GR3034079T3 (ja)
PT (1) PT682655E (ja)
WO (1) WO1995015314A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136982A (en) * 1999-01-22 2000-10-24 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine from acetone and ethyl cyanoacetate
US6111112A (en) * 1999-01-22 2000-08-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine from malononitrile and acetone
US6399781B1 (en) 2000-10-10 2002-06-04 Boehringer Ingelheim Chemicals, Inc. Process for making 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine
CN114835714A (zh) * 2022-04-01 2022-08-02 上海蓝乐鸟实业有限公司 一种托法替尼的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133331B2 (ja) * 1991-06-11 2001-02-05 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法
US5200522A (en) * 1991-06-11 1993-04-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for preparing 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridines

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Pyridine and its derivativesPart Three,Interscience Publishers,p.38(1962)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2147601T3 (es) 2000-09-16
PT682655E (pt) 2000-08-31
WO1995015314A1 (de) 1995-06-08
US5686618A (en) 1997-11-11
CA2155214C (en) 2005-03-29
JPH08506361A (ja) 1996-07-09
EP0682655A1 (de) 1995-11-22
GR3034079T3 (en) 2000-11-30
EP0682655B1 (de) 2000-05-03
DK0682655T3 (da) 2000-08-07
ATE192437T1 (de) 2000-05-15
CA2155214A1 (en) 1995-06-08
DE4442808A1 (de) 1995-06-08
DE59409324D1 (de) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450736B2 (ja) イミダゾ〔4,5−c〕キノリン−4−アミンの中間体及びその製法
KR20050030958A (ko) 신규한 1H-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-시아노 및1H-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-카르복스아미드 중간체를통한 1H-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민의 제조 방법
EP0553202B1 (en) Process for the preparation of imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
JP3523267B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物の合成法
KR20050028047A (ko) 1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-프탈이미드 중간체를 통한1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민의 제조
PL89008B1 (ja)
JPH07596B2 (ja) 置換インドリノン誘導体の製造法
US20070100146A1 (en) Process for the preparation of imidazo[4,5-c]-quinolin-4-amines
JP3516454B2 (ja) 3‐アミノ‐2‐クロロ‐4‐アルキルピリジン又は‐4‐アリールピリジンの製造方法
US20020052507A1 (en) Process for making 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
JP2825596B2 (ja) 置換キノリンの逐次酸化による置換ピリジン―2,3―ジカルボン酸の製造法
EP0331899B1 (en) A method for the sequential oxidation of substituted-8-hydroxy-quinolines to produce substituted-pyridine-2,3-dicarboxylic acids
EP0453731A2 (en) Improved process for the synthesis of N-3-(1H-imidazol-1-yl)phenyl-4-(substituted)-2-pyrimidinamines
JP2004525927A (ja) ランソプラゾール及びその中間体の製造方法
EP1270579B1 (en) Process for producing camptothecin
EP0966440B1 (en) Method of production and method of separation of 2,4'-dipyridyl derivatives and methods of production of benzoxazepine derivatives and salts thereof
EP1070053B1 (en) Synthesis of 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine from acetone and ethyl cyanoacetate
US4533735A (en) Process for preparing antibacterial compounds
JP3158599B2 (ja) 新規な5−メトキシ−2−[[(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジル)メチル]チオ]イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造方法並びにその製造中間体及びその製造方法
KR0131051B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP3292933B2 (ja) 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造方法
OA11061A (en) Preparation of Ä1s-Ä1a 2b 3b 4a(s*)ÜÜ1-(3-chloro-2-thienyl)methylÜpropylÜaminoÜ-3h-imidazoÄ4 5-bÜpyridin-3-ylÜ-n-ethyl-2 3-dihydroxycyclopentanecarboxamide
JPH06329640A (ja) 2−(ベンズイミダゾール−2−イル)−1,3−ジアミノプロパンの薬理学的に活性な誘導体
JPH10231288A (ja) 2−クロロ−4−アミノメチルピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term