JPH0635697U - 防振用コイルばねの取り付け構造 - Google Patents

防振用コイルばねの取り付け構造

Info

Publication number
JPH0635697U
JPH0635697U JP071694U JP7169492U JPH0635697U JP H0635697 U JPH0635697 U JP H0635697U JP 071694 U JP071694 U JP 071694U JP 7169492 U JP7169492 U JP 7169492U JP H0635697 U JPH0635697 U JP H0635697U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
vibration
main body
spring
spring receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP071694U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598703Y2 (ja
Inventor
敏夫 田面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP1992071694U priority Critical patent/JP2598703Y2/ja
Priority to SE9303322A priority patent/SE509858C2/sv
Priority to DE4334924A priority patent/DE4334924C3/de
Priority to US08135629 priority patent/US5368107B1/en
Publication of JPH0635697U publication Critical patent/JPH0635697U/ja
Priority to US08/345,810 priority patent/US5447295A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2598703Y2 publication Critical patent/JP2598703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/01Shock-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/125Attachments or mountings where the end coils of the spring engage an axial insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コイルばねをばね受け部に安定した状態で確
実に、しかも簡単容易に固定することができて、コスト
的にも有利な、防振用コイルばねの取り付け構造を提供
する。 【構成】 コイルばね10の両端部10a,10bがそ
れぞれ本体部及び外装部のばね受け部11,6aに対接
せしめられるとともに、前記両端部10a,10bの内
周にそれぞれ円筒状の固定用弾性部材20,20が挿入
され、それぞれ前記ばね受け部11,6aの反コイルば
ね側から挿入されたボルト40,40が螺合せしめられ
ることにより前記固定用弾性部材20,20を軸線方向
に圧縮して半径方向に膨出せしめることによって前記コ
イルばね10の両端部10a,10bを前記ばね受け部
11,6aに対して固定するナット部材25,25が前
記固定用弾性部材20,20の挿入内端部に配設されて
なる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、チェーンソー等の可搬式作業機械における防振用コイルばねの取り 付け構造に係り、特に、防振用コイルばねの両端部をばね受け部に溶接等の面倒 な作業を要しないで簡易に取り付けることができるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
チェーンソー等の可搬式作業機械は、基本的には動力源等からなる本体部とこ の本体部を支持すべくその外周側に配された把持ハンドル等からなる外装部とか らなっており、前記動力源が発生する振動や作業部分(ソーチェーン等)からの 衝撃が前記把持ハンドルへ伝播することを抑制するため、通常、前記本体部と外 装部との間に円筒状等のゴムからなる複数個の防振用弾性部材が介装され、該防 振用弾性部材を介して本体部が外装部に実質的に宙吊りにされている(例えば、 実公昭63−21362号公報参照)。
【0003】 そして、上記のように本体部と外装部との間にゴムからなる防振用弾性部材を 介装する場合には、その防振用弾性部材の少なくとも一方の端面に連結用ねじ部 材を固着した取り付け用端板を接着接合するのが普通である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記防振用弾性部材は振動発生源(動力源)と固定部分(把持ハン ドル)とを連結するものであるから、その取り付け用端板を接着接合した場合、 動力源の発生する振動等によってその防振用弾性部材との接着接合部分が剥離す る可能性が多分にある。そのため、防振用弾性部材と端板との接着接合作業には 細心の注意を払う必要があり、しかも、細心の注意を払って接着接合しても、作 業機械の使用状況あるいは環境如何によっては、かかる接着接合部分が剥離して しまうことが少なからずある。
【0005】 そして、前記接着接合部分が一ヶ所剥離すると、他の防振用弾性部材の接着接 合部分に作用する負荷が大きくなるので、該他の防振用弾性部材の取り付け用端 板の接着接合部分も剥離し易くなり、終には、全部あるいはほとんどの接着接合 部分が剥離して、本体部が把持ハンドルを含む外装部から脱落してしまう危険性 があった。
【0006】 そこで、本体部と外装部との間に、前記ゴムからなる防振用弾性部材に代えて 防振用コイルばねを介装することが考えられている。ところが、コイルばねを使 用する場合には、その固定態様が問題となる。 すなわち、一般に、コイルばねを被取着部(ばね受け部)に固定するには、そ のコイルばねの両端に取付用の金具を取り付け、その金具を前記ばね受け部にね じあるいは溶接等により接合する態様や、コイルばねの両端部内周に金属製もし くはプラスチック製のインサート部材を嵌挿し、このインサート部材を被取着部 に溶接、接着、ボルト締め等により固定する態様が採られるが、かかる態様では 、コイルばねとそれに取り付けられた金具やインサート部材との固定状態が不安 定で振動等によりそれらが外れてしまう可能性があるとともに、前記金具やイン サート部材の被取着部への取り付けに多大な手間と時間を要し、コスト的に不利 であるという問題がある。
【0007】 かかる点に鑑み本考案は、チェーンソー等の可搬式作業機械において、動力源 等からなる本体部と、この本体部を支持する把持ハンドル等からなる外装部との 間に防振用コイルばねを介装するにあたり、コイルばねをばね受け部に安定した 状態で確実に、しかも簡単容易に固定することができて、コスト的にも有利な、 防振用コイルばねの取り付け構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、本考案に係る防振用コイルばねの取り付け構造は、 チェーンソー等の可搬式作業機械において、動力源等からなる本体部とこの本体 部を支持すべくその外周側に配された把持ハンドル等からなる外装部との間に介 装され、前記コイルばねの両端部がそれぞれ前記本体部及び外装部のばね受け部 に対接せしめられるとともに、前記両端部内周にそれぞれ円筒状の固定用弾性部 材が挿入され、それぞれ前記ばね受け部の反コイルばね側から挿入されたボルト が螺合せしめられることにより前記固定用弾性部材を軸線方向に圧縮して半径方 向に膨出せしめることによって前記コイルばねの両端部を前記ばね受け部に対し て固定するナット部材が前記固定用弾性部材の挿入内端部に配設されていること を特徴としている。
【0009】
【作用】
前述の如くの構成とされた本考案に係る防振用コイルばねの取り付け構造は、 例えば、次のような手順で組み立てられる。 すなわち、予め、一本のコイルばねに対して二個の円筒状の固定用弾性部材 のそれぞれの一端側にナット部材を接着,埋め込み等の適宜の態様にて回転が規 制された状態で取り付けておく。コイルばねの両端部に、前記ナット部材付き の固定用弾性部材を前記ナット部材が取り付けられた側から挿入する。ナット 部材付き固定用弾性部材が両端部に挿入されたコイルばねを作業機械の本体部と 外装部のばね受け部間に配し、その両端部をばね受け部のそれぞれに対接させる 。前記ばね受け部の反コイルばね側からボルトを挿入し、前記ナット部材に螺 合させて締め付ける。
【0010】 ここで、ボルトを締め付けることにより、ナット部材はその回転が規制されて いるので軸線方向に沿ってばね受け部に近づくように移動する。このナット部材 の軸線方向の移動によって、固定用弾性部材が圧縮されてその外周が半径方向に 膨出せしめられ、その膨出した外周部分がコイルばねの内周の螺旋隙間部分に食 い込む。
【0011】 それにより、コイルばねは、前記ナット部材付きの固定用弾性部材及びボルト を介してばね受け部に固定される。 この場合、コイルばねの両端部に固定用弾性部材がねじのように嵌合している ことになり、しかも固定用弾性部材はその弾性によりコイルばねの伸縮動を吸収 し得るので、コイルばねの両端部は固定用弾性部材に確実に保持され、また、固 定用弾性部材はナット部材とボルトとにより保持されているので、かなり激しい 振動を受けてもばね受け部から脱離することはない。
【0012】 このようにされることにより、コイルばねをばね受け部に安定した状態で確実 に、しかも、溶接等の面倒な作業を要することなく簡単容易に固定することがで きて、コスト的にも有利となる。 また、コイルばねの両端部に挿着された固定用弾性部材は、それ自体で防振部 材としても働くので、前記コイルばねによる防振効果に加えて、その固定用弾性 部材による防振効果の付加も期待できる。
【0013】
【実施例】
以下に添付の図を参照して本考案の一実施例を詳細に説明する。 図1は、本考案に係る防振用コイルばねの取り付け構造の一実施例が適用され た作業機械としてのチェーンソーを下側から見た状態を一部切り欠いて示す。 図1に示されるチェーンソー1は、動力源等からなる本体部2と、この本体部 2を支持すべくその外周側に配された外装部3とを備えている。前記本体部2に は、図示はされていないが、動力源としての空冷2サイクルガソリンエンジンが 所定の態様で配されており、この本体部2の右側前部(図1で見て下側左方)に は前記エンジンにより駆動されるソーチェーンやその案内板が前方へ突出して配 されている。
【0014】 また、前記外装部3は、前ハンドル4及び後ハンドル5が取り付けられた枠体 6を含み、前記本体部2は、前記エンジンの左右に配設されたリコイルスタータ 部7やソーチェーン案内板取り付け部8や燃料タンク部41等からなっており、 前記本体部2と外装部3とは、それらの間に介装された通常のゴム等からなる防 振用弾性部材(図示省略)により連結されるとともに、従来の防振用弾性部材で は取り付けスパンが長すぎて対応が難しく、最も重要な部位とされる前端側下部 に、本実施例の防振用コイルばねの取り付け構造の一実施例が適用されている。
【0015】 なお、かかるチェーンソー1の全体構成及び以下に述べる特徴部分以外の各部 の構成は、周知のものであり、その説明は省略する(必要なら前記実公昭63− 21362号公報等を参照されたい)。 本実施例の防振用コイルばねの取り付け構造は、外装部3の前端側下部に設け られた外装部側ばね受け部6aとエンジン部を主要部とする本体部2の前端側下 部に設けられた本体側ばね受け部11との間に防振用コイルばね10を介装固定 したものである。
【0016】 すなわち、図2に詳細に示される如くに、ばね鋼線材よりなる前記コイルばね 10の一端部が前記外装部側ばね受け部6aに対接せしめられるとともに、その 他端部が本体側ばね受け部11に対接せしめられている。そして、このコイルば ね10の両端部内周に、固定用弾性部材20,20が軽く圧入されている。
【0017】 これ等の固定用弾性部材20は、ゴム等の弾性材料から作製されたもので、図 3にその自然状態が示される如くに、段付き内壁面20a,20bを有する円筒 状とされ、コイルばね10への挿入方向外方(図3で見て下方)内壁面20aは 断面円形とされてその内周下半部に薄鋼板製の巻きブッシュ22が挿着され、挿 入方向内方内壁面20bは前記内壁面20aより大なる内径の断面正六角形状と されてその内周にフランジ24付きの六角ナット25がその回転を規制された状 態で嵌入固定されている。この固定用弾性部材20が自然状態にあるときには、 前記巻きブッシュ22の内方端と前記六角ナット25の外方端とが一定の距離L だけ離間せしめられている。なお、前記六角ナット25は、固定用弾性部材20 の成形時に一体に鋳ぐるめばよい。
【0018】 そして、かかる構成の固定用弾性部材20がコイルばね10の両端部にそれぞ れ六角ナット25が取り付けられた側から適度の押圧力をもって圧入されており 、それらに取り付けられた六角ナット25にそれぞれ前記ばね受け部11,6a の反コイルばね側からワッシャ類42を間に挟んで挿入されたボルト40が螺合 せしめられて、前記固定用弾性部材20,20が前記フランジ24付き六角ナッ ト25が外方へ引張られることにより軸線方向に圧縮され、図3に一点鎖線で示 す如く半径方向に膨出せしめられ、それによって前記コイルばね10の両端部が 前記ばね受け部11,6aに強固に固定されている。
【0019】 このような構成とされた本実施例の防振用コイルばねの取り付け構造は、例え ば、次のような手順で組み立てられる。 予め、固定用弾性部材20,20の内方内壁面20bの内周にフランジ24 付き六角ナット25を鋳ぐるむ等して回転が規制された状態に固定しておく。 コイルばね10の両端部に前記フランジ24付き六角ナット25が取り付け られた固定用弾性部材20を前記六角ナット25が取り付けられた側を頭にして 圧入する。
【0020】 その固定用弾性部材20、20が挿入されたコイルばね10をチェーンソー 1の外装部3と本体部2のばね受け部11,6a間に配し、その一端部を本体側 ばね受け部11に対接させるとともに、その他端部を外装部側ばね受け部6aに 対接させる。 前記ばね受け部11,6aの反コイルばね側からボルト40,40を挿入し 、前記六角ナット25に螺合させて締め付ける。図示例の場合、外装部側ばね受 け部6aの反コイルばね側から螺入されるボルト40は、本体側ばね受け部11 の反コイルばね側から螺入されるボルト40より長くされており、該ボルト40 は、外装部側ばね受け部6aの反コイルばね側に対面する本体側の他方の受け部 12との比較的距離の短い受け部間に配設された、従来のゴム製防振用弾性部材 30を貫通して六角ナット25に螺合するようになっている。
【0021】 ここで、、ボルト40,40を締め付けることにより、フランジ24付き六角 ナット25はその回転が規制されているので軸線方向に沿ってばね受け部11, 6aに近づくように移動する。この六角ナット25の軸線方向外方への移動によ って、前記六角ナット25と巻きブッシュ22との離間距離Lが縮められ、固定 用弾性部材20,20が圧縮されてその外周が図3において一点鎖線で示される 如くに半径方向に膨出せしめられ、その膨出した外周部分が図2に詳細に示され る如くにコイルばね10の螺旋隙間部分に食い込む。
【0022】 それにより、コイルばね10は、前記六角ナット25が装着された固定用弾性 部材20,20及びボルト40,40を介してばね受け部11,6aに強固に固 定される。 この場合、コイルばね10の両端部に固定用弾性部材20,20がねじのよう に嵌合していることになり、しかも固定用弾性部材20,20はその弾性により コイルばね10の伸縮動を吸収し得るので、コイルばね10の両端部は固定用弾 性部材20,20に確実に保持され、また、固定用弾性部材20,20は六角ナ ット25とボルト40とにより保持されているので、かなり激しい振動を受けて もばね受け部11,6aから脱離することはない。
【0023】 このようにされることにより、コイルばね10を比較的距離の長いばね受け部 11,6a間に安定した状態で確実に、しかも、溶接等の面倒な作業を要するこ となく簡単容易に固定することができて、コスト的にも有利となる。 また、コイルばね10の両端部に挿着された固定用弾性部材20,20は、そ れ自体で防振部材としても働くので、前記コイルばね10による防振効果に加え て、その固定用弾性部材20,20の防振効果も期待できる。
【0024】 それに加えて、本実施例では、通常のゴム等からなる防振用弾性部材30が、 一方のコイルばね10固定用のボルト40により共締めされるので、その防振用 弾性部材30の固定手段が不要とされ、部品の共用化が図れるとともに、該防振 用弾性部材30も確実にかつ安定した状態で保持されることになる。 なお、以上は、チェーンソーの特定個所に本考案の防振用コイルばねの取り付 け構造を適用した例を示したが、本考案は上記したものに限られることはなく、 チェーンソーの他の部位、及びチェーンソー以外の可搬式作業機械にも適用でき ることは勿論である。
【0025】
【考案の効果】
以上の説明から理解されるように、本考案に係る防振用コイルばねの取り付け 構造によれば、動力源等からなる本体部とこの本体部を支持する把持ハンドル等 からなる外装部との間に、防振用コイルばねを安定した状態で確実に、しかも簡 単容易に固定することができて、コスト的にも有利であるという優れた効果が得 られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る防振用コイルばねの取り付け構造
の一実施例が適用されたチェーンソーの一例の部分切り
欠き底面図。
【図2】図1に示される防振用コイルばねとその周辺部
を詳細に示す拡大断面図。
【図3】図1及び図2に示される固定用弾性部材の自然
状態を示す拡大縦断面図。
【符号の説明】
1 チェーンソー 2 本体部 3 外装部 4 前ハンドル 6a 外装部側ばね受け部 10 コイルばね 11 本体側ばね受け部 20 固定用弾性部材 25 六角ナット 40 ボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チェーンソー1等の可搬式作業機械にお
    いて、動力源等からなる本体部2とこの本体部2を支持
    すべくその外周側に配された把持ハンドル4,5等から
    なる外装部3との間に介装される防振用コイルばね10
    の取り付け構造であって、 前記コイルばね10の両端部10a,10bがそれぞれ
    前記本体部2及び外装部3のばね受け部11,6aに対
    接せしめられるとともに、前記両端部10a,10bの
    内周にそれぞれ円筒状の固定用弾性部材20,20が挿
    入され、それぞれ前記ばね受け部11,6aの反コイル
    ばね側から挿入されたボルト40,40が螺合せしめら
    れることにより前記固定用弾性部材20,20を軸線方
    向に圧縮して半径方向に膨出せしめることによって前記
    コイルばね10の両端部10a,10bを前記ばね受け
    部11,6aに対して固定するナット部材25,25が
    前記固定用弾性部材20,20の挿入内端部に配設され
    ていることを特徴とする、防振用コイルばねの取り付け
    構造。
JP1992071694U 1992-10-14 1992-10-14 防振用コイルばねの取り付け構造 Expired - Fee Related JP2598703Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071694U JP2598703Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 防振用コイルばねの取り付け構造
SE9303322A SE509858C2 (sv) 1992-10-14 1993-10-11 Monteringskonstruktions för en vibrationsförhindrande skruvfjäder och fastsättningselement för användning i en dylik konstruktion
DE4334924A DE4334924C3 (de) 1992-10-14 1993-10-13 Befestigungsvorrichtung für eine vibrationsverhindernde Schraubenfeder
US08135629 US5368107B1 (en) 1992-10-14 1993-10-14 Vibration preventive coil spring mounting structure
US08/345,810 US5447295A (en) 1992-10-14 1994-11-22 Vibration preventive coil spring mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071694U JP2598703Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 防振用コイルばねの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635697U true JPH0635697U (ja) 1994-05-13
JP2598703Y2 JP2598703Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13467910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071694U Expired - Fee Related JP2598703Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 防振用コイルばねの取り付け構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5368107B1 (ja)
JP (1) JP2598703Y2 (ja)
DE (1) DE4334924C3 (ja)
SE (1) SE509858C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051329A (ja) * 2000-04-26 2010-03-11 Kaaz Corp 小型作業機
JP2012187835A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Koki Co Ltd 携帯型作業機
JP2014018887A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用作業機

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697456A (en) * 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
DE19631033B4 (de) * 1996-08-01 2009-05-28 Fa. Andreas Stihl Tragbares, handgeführtes Arbeitsgerät mit einem hinteren Handgriff
US6026910A (en) 1998-01-13 2000-02-22 Chicago Pneumatic Tool Company Power tool and vibration isolator therefor
IT1303004B1 (it) * 1998-04-29 2000-10-20 Cima Comp It Molle Acciaio Elemento elastico per stampi dotato di elevata vita utile
DE19829463A1 (de) * 1998-07-01 2000-01-13 Bbm Technik Ges Fuer Die Verwe Vorrichtung zur Schwingungsdämmung
DE19925281B4 (de) * 1999-06-02 2014-10-02 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät, insbesondere Heckenschere mit vibrationsgedämpften Handgriffen
DE19943628B4 (de) * 1999-09-11 2008-06-26 Andreas Stihl Ag & Co. Spiralfeder als Schwingungsdämpfer
DE19943629B4 (de) * 1999-09-11 2015-04-09 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät
DE19955930B4 (de) * 1999-11-20 2008-09-25 Andreas Stihl Ag & Co. Handbohrmaschine mit einem Verbrennungsmotor
JP4081232B2 (ja) 2000-12-15 2008-04-23 株式会社共立 防振装置付きチェーンソー
DE10063007A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Ringfeder Vbg Gmbh Federelement aus elastischem Werkstoff, insbesondere aus Kunststoff
DE10105826B4 (de) * 2001-02-07 2012-05-31 Andreas Stihl Ag & Co Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen
DE20211390U1 (de) * 2002-07-10 2003-11-20 Dolmar Gmbh Einstellbares Federungs-Dämpfungs-System (Antivibrationssystem), insbesondere für ein handgehaltenes Arbeitsgerät
DE10334906B4 (de) * 2002-07-30 2018-11-15 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
DE10332637A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
DE60322126D1 (de) * 2003-10-20 2008-08-21 Honeywell Int Inc Einstellbares ventil, insbesondere ein rückführventil für einen turbolader
DE102004006359A1 (de) * 2004-02-09 2005-08-25 Röhm GmbH & Co. KG Federunterstützte Aufhängung für Lärmschutzelemente
DE102004036585A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Zwischenflansch für eine Werkzeugmaschine
DE102004055758B4 (de) * 2004-11-18 2018-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE102006003202B4 (de) * 2005-02-17 2018-11-08 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät
DE102006004776B4 (de) * 2005-02-17 2022-05-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes, tragbares Saug-/Blasgerät
GB2429675A (en) * 2005-06-23 2007-03-07 Black & Decker Inc Vibration dampening mechanism
JP5091399B2 (ja) * 2005-11-15 2012-12-05 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 チェーンソウ
JP2007177774A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Komatsu Zenoah Co 2サイクルエンジン
JP2007176128A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Komatsu Zenoah Co チェーンソー
JP5041575B2 (ja) * 2006-03-07 2012-10-03 日立工機株式会社 打撃工具
DE102006027785A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP4969946B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-04 株式会社泉精器製作所 往復式電気かみそり
US20080092976A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Komatsu Zenoah Co. Blower duct
US20090038106A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Zenoah Co., Ltd. Engine blower
DE102007048887B4 (de) * 2007-10-11 2017-10-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US9016672B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Husqvarna Ab Handheld working tool
JP5508097B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社マキタ 手持式作業機の防振装置
JP5598213B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
DE102010055673A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
JP2014148005A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Hitachi Koki Co Ltd 携帯型作業機
JP6070945B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
DE102013012511A1 (de) 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
DE102013012513A1 (de) * 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
EP3040574B1 (en) * 2015-01-05 2019-12-04 Safran Landing Systems UK Limited Aircraft spring assembly
JP7016948B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-07 本田技研工業株式会社 刈払機
EP3599059B1 (de) * 2018-07-25 2022-05-04 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät und verfahren zur montage eines antivibrationselements eines handgeführten arbeitsgeräts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836905U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 三國工業株式会社 車輛用温気ヒ−タ−
JPS6321362U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US199945A (en) * 1878-02-05 Improvement in spiral springs
US1716431A (en) * 1926-11-28 1929-06-11 Delgado Manuel Martin Spring attachment
US1832184A (en) * 1931-02-25 1931-11-17 Christen John Eberhard Bumper
US2252789A (en) * 1938-03-07 1941-08-19 Pacific Railway Equipment Comp Suspension system for articulated vehicles
US2903208A (en) * 1956-09-10 1959-09-08 Gen Motors Corp Resilient mounting
US2893722A (en) * 1957-09-06 1959-07-07 Lord Mfg Co Resilient mounting
US3140746A (en) * 1960-02-11 1964-07-14 Thomas Industries Inc Portable power saw
DE1251095B (ja) * 1961-06-24
US3128999A (en) * 1962-09-17 1964-04-14 Lord Mfg Co Resilient mounting
US3525373A (en) * 1966-12-10 1970-08-25 Kyoritsu Noki Co Ltd Chain saw
US3542095A (en) * 1968-08-05 1970-11-24 Mcculloch Corp Chain saw with vibration isolation system
US3895408A (en) * 1974-01-30 1975-07-22 Charles J Leingang Resilient mounting
US4011397A (en) * 1974-03-25 1977-03-08 Bouche Raymond R Vibration damper for high voltage cables
US4141143A (en) * 1977-10-26 1979-02-27 Mcculloch Corporation Chain saw handle and vibration isolation system
US4334357A (en) * 1980-08-08 1982-06-15 Black & Decker Inc. Safety braking apparatus for a portable chain saw
US4530491A (en) * 1983-11-23 1985-07-23 Lord Corporation Compact low-frequency engine mounting
DE3525593A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Stihl Maschf Andreas Motorkettensaege
GB8624672D0 (en) * 1986-10-15 1986-11-19 Christie & Grey Ltd W Vibration/noise isolating device
JP2931025B2 (ja) * 1989-03-18 1999-08-09 アンドレアス シュティール 抗振動エレメントによって結合された握り部を有するモータ駆動手操作作業機
US5017328A (en) * 1989-05-04 1991-05-21 Mazurek John D Vibration dampening motor mount
JP3182251B2 (ja) * 1993-05-13 2001-07-03 株式会社リコー 給紙装置の底板昇降機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836905U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 三國工業株式会社 車輛用温気ヒ−タ−
JPS6321362U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051329A (ja) * 2000-04-26 2010-03-11 Kaaz Corp 小型作業機
JP2012187835A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Koki Co Ltd 携帯型作業機
JP2014018887A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用作業機

Also Published As

Publication number Publication date
SE9303322L (sv) 1994-04-15
DE4334924C3 (de) 2001-07-19
SE9303322D0 (sv) 1993-10-11
JP2598703Y2 (ja) 1999-08-16
US5368107B1 (en) 1997-09-23
DE4334924C2 (de) 1998-04-16
SE509858C2 (sv) 1999-03-15
DE4334924A1 (de) 1994-04-21
US5368107A (en) 1994-11-29
US5447295A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635697U (ja) 防振用コイルばねの取り付け構造
US5975862A (en) Portable power tool with vibration-proof member
US3652074A (en) Mounting means for isolating vibrational energy in chain saw machines
JPH05126207A (ja) 振動体の防振構造
JP4417647B2 (ja) モータ取付構造
JPH1038026A (ja) 振動体の支持構造
JP2002174289A (ja) 制振ボルト及び制振機能を付与した締結構造
JP5471590B2 (ja) エンジン工具
JP2604668Y2 (ja) ダイナミックダンパ付プロペラシャフト
JPS5851468Y2 (ja) 防振支持具
JP2007068408A (ja) 刈払機
JP3504989B2 (ja) フローティングラバー
JPH0739697Y2 (ja) プロペラシャフトのブラケット取付構造
JPH0642046Y2 (ja) コンクリートバイブレータ
JP2567331Y2 (ja) 刈払機における防振機構
JP3454717B2 (ja) 縦型回転式圧縮機の支持装置
JP3391840B2 (ja) エンジンマウント
JPS59106794A (ja) 防振構造のエンジン
JP3406139B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH0545285U (ja) 防振取付装置
JPS6114299Y2 (ja)
JPS6245547Y2 (ja)
JPH08296680A (ja) 防振体及び防振装置
JPH07250450A (ja) 車両用交流発電機の支持用ブッシュ
JPH023722Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees