JP5508097B2 - 手持式作業機の防振装置 - Google Patents

手持式作業機の防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5508097B2
JP5508097B2 JP2010081578A JP2010081578A JP5508097B2 JP 5508097 B2 JP5508097 B2 JP 5508097B2 JP 2010081578 A JP2010081578 A JP 2010081578A JP 2010081578 A JP2010081578 A JP 2010081578A JP 5508097 B2 JP5508097 B2 JP 5508097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
coil spring
engine
vibration isolator
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212771A (ja
Inventor
雅樹 近藤
慎治 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010081578A priority Critical patent/JP5508097B2/ja
Priority to US13/045,051 priority patent/US20110240324A1/en
Priority to CN201110084107.5A priority patent/CN102207167B/zh
Publication of JP2011212771A publication Critical patent/JP2011212771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508097B2 publication Critical patent/JP5508097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/005Vibration-damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/125Attachments or mountings where the end coils of the spring engage an axial insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、手持式作業機に関し、特に、手持式作業機の防振装置に関する。
特許文献1に手持式作業機の防振装置が開示されている。この防振装置は、手持式作業機の二つの部材の間に配置され、コイルスプリングを介して二つの部材を互いに接続する。この種の防振装置は、一例ではあるが、原動機(例えばエンジン)と、ユーザが把持するグリップとの間に配置され、原動機の振動がユーザへ伝達することを防止する。
防振装置のコイルスプリングは、各部材に固定された保持部材によって保持される。即ち、コイルスプリングの一端は、一方の部材に固定された第1の保持部材によって保持され、コイルスプリングの他端は、他方の部材に固定された第2の保持部材によって保持される。各々の保持部材は、螺旋状に伸びるねじ溝が形成されており、コイルスプリングに捻じ込まれることで、コイルスプリングの各端にしっかりと固定される。
特開2001−116074号公報
手持式作業機は、メンテナンスや修理のために分解されることがあり、この場合に、防振装置を分解することも必要となることもある。しかしながら、コイルスプリングに捻じ込まれた保持部材を、コイルスプリングから取り外すことは容易な作業ではない。加えて、使用歴の長い手持式作業機では、コイルスプリングの端部が保持部材に固着していることもあり、この場合、コイルスプリングから保持部材を取り外すために、多大な時間と労力が費やされてしまう。
上述の実情を鑑み、本発明は、コイルスプリングに捻じ込まれた保持部材を容易に取り外すことができる防振装置を提供し、手持式作業機のメンテナンスや修理を短時間で簡単に行うことができるようにする。
本発明に係る防振装置は、手持式作業機の二つの部材の間に配置され、その二つの部材を互いに接続するコイルスプリングと、前記二つの部材の一方に固定されるとともに、コイルスプリングの一方の端部を保持する第1保持部材と、前記二つの部材の他方に固定されるとともに、コイルスプリングの他方の端部を保持する第2保持部材を備えている。そして、第1保持部材と第2保持部材の少なくとも一方には、コイルスプリングに螺合するねじ溝と、汎用の締付工具が係合可能な工具係合部が形成されている。第1保持部材と第2保持部材の少なくとも一方にはさらに、手持式作業機の部材に設けられた凹部に嵌まり込む突出部、又は、手持式作業機の部材に締め付けられるボルトを通過させる貫通孔が形成されている。そして、工具係合部は、前記突出部の一部に形成された柱状部、又は、前記貫通孔の一部に形成された凹部によって構成されている。この場合、工具係合部は、ねじ溝の中心軸(螺旋の中心軸)に対して、同軸上に形成されていることが好ましい。
この防振装置では、保持部材に汎用の締付工具を係合させることができ、締付工具を利用することによって、コイルスプリングから保持部材を簡単に取り外すことができる。また、締付工具によって保持部材に大きな力を加えられるので、コイルスプリングの端部が保持部材に固着している場合でも、コイルスプリングから保持部材を容易に取り外すことができる。なお、保持部材をコイルスプリングへ捻じ込む場合にも、同様に締付工具を利用することができるので、防振装置の組み立ても簡単に行うことができる。
本発明に係る防振装置によると、一般的な締付工具を利用し、保持部材をコイルスプリングから容易に取り外すことができる。そして、この防振装置を採用することで、手持式作業機の分解作業が容易となり、そのメンテナンスや修理を比較的に短時間で行うこと可能となる。
実施例のエンジンカッターを右方(駆動側)から見た図。 実施例のエンジンカッターを上方から見た図。 図1中のIII−III線における断面図。 図3に示す防振装置を分解して示す斜視図。 図3に示す防振装置を分解して示す斜視図であって、図4とは異なる視点で示すもの。 図1中のVI−VI線における断面図。 図6に示す防振装置を分解して示す。 図6に示す防振装置を分解して示す斜視図であって、図7とは異なる視点で示すもの。 コイルスプリングを示す図であって、図9(A)は、コイルスプリングをその軸方向に沿って見た平面図であり、図9(B)は、図9(A)中のB−B線における断面図である。 コイルスプリングの変形例を示す図であって、図10(A)は、コイルスプリングをその軸方向に沿って見た平面図であり、図10(B)は、図10(A)中のB−B線における断面図である。
本発明の一実施形態では、保持部材の工具係合部が、少なくとも平行な二面を有する柱状部であることが好ましく、一例ではあるが、六角柱の形状を有する柱状部であることがより好ましい。このような構造の係合部には、例えばスナパ(オープンエンドレンチ)、めがねレンチ、ボックスレンチ、モンキーレンチといった、ボルトやナットの締め付けに用いられる汎用の締付工具を係合させることができる。
本発明の一実施形態では、保持部材の工具係合部が、少なくとも平行な二面を有する凹部であることが好ましく、一例ではあるが、断面形状が六角形の穴部であることが好ましい。このような構造の係合部には、例えば六角レンチといった、六角穴付きボルトの締め付けに用いられる汎用の締付工具を係合させることができる。
本発明の一実施形態では、保持部材の工具係合部が、「+」形状の凹部又は「−」形状の凹部であることが好ましい。このような構造の係合部には、例えばプラスドライバやマイナスドライバといった、スクリュウの締め付けに用いられる汎用のスクリュウドライバを係合させることができる。
図面を参照し、本発明の実施例であるエンジンカッターについて説明する。図1は、エンジンカッター10の側面図を示しており、図2は、エンジンカッター10の平面図を示している。エンジンカッター10は、円板状の回転刃12と、その回転刃12を駆動する本体14を備えている。回転刃12は、石質材料や金属材料を切断可能であり、エンジンカッター10は、例えば建築現場においてコンクリートや鉄骨材料の切断に用いられる。
図1、図2に示すように、エンジンカッター10を水平面Hに載置すると、回転刃12は、本体14に対して水平方向の一方側に位置する。以下の説明では、エンジンカッター10を水平面Hに載置した状態を基準とし、本体14に対して回転刃12が位置する水平方向の一方側を前方と称し、その反対方向を後方と称する。また、鉛直上方を単に上方と称し、鉛直下方を単に下方と称する。また、図2に示すように、前後方向に垂直な水平方向の一方側を左方と称し、前後方向に垂直な水平方向の他方側を右方と称する。従って、回転刃12は、本体14の前方に位置し、その回転軸は左右方向に伸びている、と表現させる。即ち、回転刃12は、水平面Hの上方において、水平面Hに対して垂直に保持されている。
本体14には、前方ハンドル16と後方グリップ26が設けられている。前方ハンドル16は、パイプ材で形成されており、ユーザによって把持されるハンドルであるとともに、本体14の強度を確保するフレームも兼ねている。前方ハンドル16は、本体14の右方側面から、本体14の上方及び左方を通り、本体14の下部へと伸びている。後方グリップ26は、本体14の後方下部に設けられている。後方グリップ26は、本体14からループ状に伸びている。後方グリップ26には、スロットルレバー28等の操作スイッチが設けられている。
通常、ユーザは、左手によって前方ハンドル16を把持し、右手によって後方グリップ26を把持して、エンジンカッター10を保持する。そして、ワークに対してエンジンカッター10を移動させ、回転刃12によってワークを切断する。このように、エンジンカッター10は、ユーザによって保持される手持式のエンジンカッター10である。ここで、上記のようにユーザがエンジンカッター10を保持した時、ユーザは本体14の左方に位置することになる。通常、ユーザはエンジンカッター10の左方に位置することから、エンジンカッター10の左方側はユーザ側とも称される。
本体14は、回転刃12を駆動するためのエンジン18を備えている。エンジン18は、4ストローク型のレシプロエンジンである。4ストローク型のエンジンは、2ストローク型のエンジンと比較して、未燃焼ガスの排出が少なく、燃費効率が高い(燃料消費量が少ない)といった利点を持つ。なお、エンジン18は、4ストローク型のレシプロエンジンに限られず、2ストローク型のレシプロエンジンや、他の形式のエンジンであってもよい。
本体14は、カッターアーム44を備えている。カッターアーム44は、本体14の右方側に位置しており、本体14の前方に向けて伸びている。カッターアーム44は、エンジン18に固定されているとともに、その前方端には回転刃12及び回転刃12を覆う回転刃カバー46が設けられている。カッターアーム44は、エンジン18の出力するトルクを回転刃12へ伝達する伝達機構である。そして、伝達機構であるカッターアーム44が設けられた本体14の右方側は、一般に駆動側と称されることがある。また、カッターアーム44には、リコイルスタータ36が設けられている。リコイルスタータ36は、エンジン18の駆動軸に接続されており、ユーザは、リコイルスタータ36によってエンジン18を始動させる。
本体14は、ケーシング24を備えている。ケーシング24は、樹脂材料で形成されている。ケーシング24の内部には、エンジン18へ供給する空気をろ過するフィルタや、フィルタによってろ過された空気に燃料を混合するキャブレタ等が設けられている。ケーシング24には、前述した後方グリップ26が一体に形成されており、後方グリップ26に配置されたスロットルレバー28は、ケーシング24の内部でキャブレタに接続されている。また、ケーシング24は、その下方部分が燃料タンクとなっており、燃料給油口30が設けられている。
本体14は、ガード40を備えている。ガード40は、本体14の前方下部に位置している。本体14の前方下部は、回転刃12からワークの切粉が飛散する位置である。ガード40は、飛散したワークの切粉を本体14の下方に向けて反射し、ワークの切粉がユーザに向けて飛散することを防止する。ガード40には、一対のローラ42が設けられている。ここで、ガード40は、前方ハンドル16に固定されているとともに、カッターアーム44に取り付けられている。言い換えれば、前方ハンドル16は、ガード40を介して、エンジン18に固定されたカッターアーム44に取り付けられている。
いる。
エンジンカッター10では、使用時にエンジン18、カッターアーム44、回転刃12において振動が発生する。そのことから、前方ハンドル16や、後方グリップ26が一体に形成されたケーシング24が、エンジン18やカッターアーム44に対して取り付けられる取付位置には、ユーザに伝わる振動を抑制するための防振装置が設けられている。なお、エンジンカッター10では、三種類の防振装置が、合計して4箇所に設けられている。以下では、特徴的な二種類の防振装置50、60について、その構造や機能を詳細に説明する。
図3は、図1中のIII−III線断面図であり、ボルト20によるの取付位置に設けられた防振装置50を示している。図4、図5は、防振装置50を分解して示す斜視図である。ここで、図4は、分解した防振装置50を右前方から見たときの斜視図を示し、図5は、分解した防振装置50を左前方から見たときの斜視図を示している。
図3、4、5に示すように、防振装置50は、第1保持部材52と、コイルスプリング54と、第2保持部材56を備えている。コイルスプリング54は、前方ハンドル16とエンジン18の間に配置され、前方ハンドル16とエンジン18を互いに接続している。なお、図4、図5では、エンジン18が図示省略されている。前方ハンドル16とエンジン18の間にコイルスプリング54が介在することで、エンジン18から前方ハンドル16への振動伝達が抑制される。それにより、前方ハンドル16を把持するユーザが受ける不快感や疲労感が緩和される。
コイルスプリング54は、第1保持部材52と第2保持部材56によって保持されている。第1保持部材52は、コイルスプリング54の一端54aを保持するとともに、ボルト20によって前方ハンドル16に固定されている。一方、第2保持部材56は、コイルスプリング54の他端54bを保持しているとともに、ボルト70によってエンジン18に固定されている。第1保持部材52には、ねじ溝52aが形成されている。ねじ溝52aは、螺旋状に伸びており、コイルスプリング54に螺合する。第1保持部材52は、コイルスプリング54に捻じ込まれることで、コイルスプリング54の一端54aにしっかりと固定される。また、ねじ溝52aの終点位置には、コイルスプリング54の一端54aに当接するストッパ壁52bが設けられている。同様に、第2保持部材56にも、ねじ溝56aとストッパ壁56bが設けられている。
第1保持部材52は、略円柱形状を有しており、その一方の端面に突出部53が形成されている。突出部53は、前方ハンドル16に設けられた凹部16bに嵌り込み、それによって第1保持部材52が定位置に位置決めされる。図4によく示されるように、突出部53の一部には、工具係合部53aが形成されている。工具係合部53aは、六角形の断面を有する六角柱の形状となっており、ボルトやナットを締め付ける汎用の締付工具(例えばスパナやめがねレンチ)が係合可能に構成されている。また、工具係合部53aは、ねじ溝52aの螺旋の中心軸に対して、同軸上に設けられている。それにより、第1保持部材52は、汎用の締付工具を利用して、コイルスプリング54に簡単に捻じ込むことができ、かつ、コイルスプリング54から簡単に取り外す(緩める)ことができる。なお、工具係合部53aは、六角柱の形状に限られず、少なくとも平行な二面(いわゆる二面幅)を有する形状であってもよい。
第2保持部材56は、略円柱形状を有しており、その中心軸に沿って貫通孔57が形成されている。貫通孔57は、ボルト70を通過させる貫通孔であり、ボルト70は、第2保持部材56の貫通孔57を通って、エンジン18に締め付けられている。図5によく示されるように、貫通孔57の一部には、工具係合部57aが形成されている。工具係合部57aは、六角形の断面を有する六角穴の形状となっており、六角穴付きボルトを締め付ける汎用の締付工具(例えば六角レンチ)が係合可能に構成されている。また、工具係合部57aは、ねじ溝56aの螺旋の中心軸に対して、同軸上に設けられている。それにより、第2保持部材56は、汎用の締付工具を利用して、コイルスプリング54に簡単に捻じ込むことができ、かつ、コイルスプリング54から簡単に取り外す(緩める)ことができる。
図6は、図1中のVI−VI線断面図であり、ボルト38による取付位置に設けられた防振装置60を示している。図7、図8は、防振装置60を分解して示す斜視図である。ここで、図7は、分解した防振装置60を右前方から見たときの斜視図を示し、図8は、分解した防振装置60を左前方から見たときの斜視図を示している。
図6、7、8に示すように、防振装置60は、第1保持部材62と、コイルスプリング64と、第2保持部材66を備えている。コイルスプリング64は、前方ハンドル16に固定されたガード40と、エンジン18に固定されたカッターアーム44の間に配置され、ガード40とカッターアーム44を互いに接続している。前方ハンドル16に固定されたガード40と、エンジン18に固定されたカッターアーム44の間にコイルスプリング64が介在することで、エンジン18から前方ハンドル16への振動伝達が抑制される。それにより、前方ハンドル16を把持するユーザが受ける不快感や疲労感が緩和される。
コイルスプリング64は、第1保持部材62と第2保持部材66によって保持されている。第1保持部材62は、コイルスプリング64の一端64aを保持するとともに、ボルト72によってガード40に固定されている。一方、第2保持部材66は、コイルスプリング64の他端64bを保持しているとともに、ボルト38によってカッターアーム44に固定されている。第1保持部材62には、ねじ溝62aが形成されている。ねじ溝62aは、螺旋状に伸びており、コイルスプリング64に螺合する。第1保持部材62は、コイルスプリング64に捻じ込まれることで、コイルスプリング64の一端64aにしっかりと固定される。また、ねじ溝62aの終点位置には、コイルスプリング64の一端64aに当接するストッパ壁62bが設けられている。同様に、第2保持部材66にも、ねじ溝66aとストッパ壁66bが設けられている。
第1保持部材62は、略円柱形状を有しており、その中心軸に沿って貫通孔63が形成されている。貫通孔63は、ボルト72を通過させる貫通孔であり、ボルト72は、第1保持部材62の貫通孔63を通って、ガード40に締め付けられている。図8によく示されるように、貫通孔63の一部には、工具係合部63aが形成されている。工具係合部63aは、六角形の断面を有する六角穴の形状となっており、六角穴付きボルトを締め付ける汎用の締付工具(例えば六角レンチ)が係合可能に構成されている。また、工具係合部63aは、ねじ溝62aの螺旋の中心軸に対して、同軸上に設けられている。それにより、第1保持部材62は、汎用の締付工具を利用して、コイルスプリング64に簡単に捻じ込むことができ、かつ、コイルスプリング64から簡単に取り外す(緩める)ことができる。
第2保持部材66は、略円柱形状を有しており、その中心軸に沿って貫通孔67が形成されている。貫通孔67は、ボルト38が捻じ込まれるねじ孔であり、ボルト38は、カッターアーム44を挟んで、第2保持部材66に締め付けられている。図7によく示されるように、貫通孔67の一部には、工具係合部67aが形成されている。工具係合部67aは、六角形の断面を有する六角穴の形状となっており、六角穴付きボルトを締め付ける汎用の締付工具(例えば六角レンチ)が係合可能に構成されている。また、工具係合部67aは、ねじ溝66aの螺旋の中心軸に対して、同軸上に設けられている。それにより、第2保持部材66は、汎用の締付工具を利用して、コイルスプリング64に簡単に捻じ込むことができ、かつ、コイルスプリング64から簡単に取り外す(緩める)ことができる。
以上のように、本実施例の防振装置50、60では、コイルスプリング54、64から保持部材52、56、62、66を取り外す際に、ユーザは汎用の締付工具を利用することができる。従って、コイルスプリング54、64の端部が保持部材52、56、62、66に固着しているような場合でも、締付工具によって保持部材52、56、62、66に大きな力を加えることができ、コイルスプリング54、64から保持部材52、56、62、66を容易に取り外すことができる。また、保持部材52、56、62、66をコイルスプリング54、64へ捻じ込む場合にも、同様に締付工具を利用することができるので、防振装置50、60の組み立ても簡単に行うことができる。そのことから、ユーザは、エンジンカッター10の修理やメンテナンスを、比較的に短時間で簡単に行うことができる。
ここで、エンジンカッター10の修理やメンテナンスにおいて、コイルスプリング54、64から保持部材52、56、62、66を取り外す具体例について説明する。第1に、防振装置50、60では、大きな力や強い振動を受け続けた結果、コイルスプリング54、64や保持部材52、56、62、66に損傷が生じることがある。この場合、その損傷したコイルスプリング54、64又は保持部材52、56、62、66を交換するために、コイルスプリング54、64から保持部材52、56、62、66を取り外すことが必要となる。このときユーザは、上記したように締付工具を利用することによって、コイルスプリング54、64から保持部材52、56、62、66を簡単に取り外すことができる。
あるいは、エンジンカッター10では、エンジン18に故障が生じることもあり、故障したエンジン18の修理を行うために、防振装置50、60の分解が必要となることもある。例えば図3を参照すると、先ず、エンジンカッター10からエンジン18を取り外すために、ユーザはボルト20を取り外す必要がある。次いで、エンジン18の修理において邪魔にならないように、ユーザはエンジン18から防振装置50を取り外す必要がある。エンジン18から防振装置50を取り外す場合、通常、ユーザはコイルスプリング54を第2保持部材56に対して回転させることができ、コイルスプリング54及び第1保持部材52を、エンジン18から簡単に取り外すことができる。その後、必要に応じて、ボルト70及び第2保持部材56をエンジン18から取り外せばよい。
しかしながら、例えば長期に亘って使用されたエンジンカッター10では、コイルスプリング54の端部が、第2保持部材56へ強固に固着していることもある。この場合、エンジン18からコイルスプリング54を上記のように取り外すことはできない。防振装置50をエンジン18から取り外すためには、先ず、コイルスプリング54から第1保持部材52を取り外し、次いで、第2保持部材56をエンジン18に固定しているボルト70を取り外すことが必要となる。ここで、第1保持部材52には、第2保持部材56と同様に、コイルスプリング54の端部が固着していることも多い。しかしながら、ユーザは、締付工具を利用することによって、コイルスプリング54から第1保持部材52を簡単に取り外すことができる。そして、第1保持部材52を取り外すことで、コイルスプリング54が取り付けられた状態のままでも、第2保持部材56を固定しているボルト70を簡単に取り外すことができる。あるいは、締付工具によって第1保持部材52を回転させた結果、第1保持部材52とコイルスプリング54が一体となって回転し、コイルスプリング54を第2保持部材56から取り外せることもある。いずれにしても、締付工具を利用することで、エンジン18から防振装置50を簡単に取り外すことができる。なお、エンジン18が故障した場合に限られず、オーバーホールといったエンジン18のメンテナンスを行う場合にも、エンジンカッター10からエンジン18が取り外されるとともに、そのエンジン18から防振装置50、60が取り外されることもある。
上記した防振装置50、60の分解及び組み立てにおいて、本実施例の防振装置50、60では、専用の工具ではなく、汎用の締付工具を用いることができる。六角レンチやスパナといった汎用の締付工具は広く流通しているので、ユーザは、分解及び組み立てに使用する締付工具を、簡単に入手することができる。あるいは、多くのユーザは、六角レンチやスパナといった汎用の締付工具を既に所有している。そのようなユーザは、防振装置50、60の分解や組み立てに用いる締付工具を新たに用意する必要がなく、無用な出費を避けることができる。なお、ここでいうユーザには、エンジンカッター10の所有者や利用者だけでなく、その修理に携わる者が広く含まれる。
図9は、図3、4、5に示したコイルスプリング54を単体で示している。ここで、図9(A)は、コイルスプリング54をその軸方向に沿って見た平面図であり、図9(B)は、図9(A)中のB−B線における断面図である。図9に示すように、コイルスプリング54の端部54t(詳しくは、一端54aを含む四半周分)では、その曲率半径Rが、一端54aに近づくにつれて徐々に大きくなっている。この構造によると、第1保持部材52を、コイルスプリング54へ簡単に捻じ込むことができる。なお、同様の構造は、コイルスプリング54の他方の端部(詳しくは、他端54bを含む四半周分)にも設けられており、第2保持部材56も同様に、コイルスプリング54へ簡単に捻じ込むことができる。
図示省略するが、図6、7、8に示したコイルスプリング64についても、その長さや巻径等は異なるが、その各々の端部については、図9に示したコイルスプリング54の端部54tと同様に構成されている。
図10は、コイルスプリング54の変形例を示している。このコイルスプリング54では、その端部54tが接線方向に沿って直線的に伸びている。それにより、中心軸54cからの距離R(この距離Rは、曲率半径に相当する)が、各端54a、54bに近づくにつれて徐々に大きくなっている。このような端部の形状によっても、各々の保持部材52、56を、コイルスプリング54へ簡単に捻じ込むことができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、各々の保持部材52、56、62、66に形成する工具係合部53a、57a、63a、67aは、上述した形状のものに限定されず、汎用の締付工具が係合可能な他の形状に変更することができる。例えば、工具係合部53a、57a、63a、67aは、「+」形状の凹部又は「−」形状の凹部とすることができ、このような凹部には、プラスドライバやマイナスドライバといった、スクリュウの締め付けに用いられる汎用のスクリュウドライバを係合させることができる。
本実施例で説明した防振装置50、60は、エンジンカッターに限らず、例えばチェーンソーやヘッジトリマといった他の種類の手持式作業機にも、同様に採用することができる。そして、その手持式作業機は、エンジンを原動機とするものに限られず、モータを原動機とする電動式の手持式作業機であってもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:エンジンカッター
12:回転刃
14:本体
16:前方ハンドル
18:エンジン
20、38、70、72:ボルト
24:ケーシング
26:後方グリップ
28:スロットルレバー
40:ガード
44:カッターアーム
50、60:防振装置
52、62:第1保持部材
52a、62a:第1保持部材のねじ溝
52b、62b:第1保持部材のストッパ壁
53:第1保持部材の突出部
53a、63a:第1保持部材の工具係合部
54、64:コイルスプリング
54a、64a:コイルスプリングの一端
54b、64b:コイルスプリングの他端
54c:コイルスプリングの中心軸
54t:コイルスプリングの端部
56、66:第2保持部材
56a、66a:第2保持部材のねじ溝
56b、66b:第2保持部材のストッパ壁
57a、67a:第2保持部材の工具係合部

Claims (6)

  1. 手持式作業機の防振装置であって、
    手持式作業機の二つの部材の間に配置され、その二つの部材を互いに接続するコイルスプリングと、
    前記二つの部材の一方に固定されるとともに、前記コイルスプリングの一方の端部を保持する第1保持部材と、
    前記二つの部材の他方に固定されるとともに、前記コイルスプリングの他方の端部を保持する第2保持部材を備え、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材の少なくとも一方には、前記コイルスプリングに螺合するねじ溝と、汎用の締付工具が係合可能な工具係合部が、形成されており、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材の少なくとも一方にはさらに、前記手持式作業機の部材に設けられた凹部に嵌まり込む突出部、又は、前記手持式作業機の部材に締め付けられるボルトを通過させる貫通孔が形成されており、
    前記工具係合部は、前記突出部の一部に形成された柱状部、又は、前記貫通孔の一部に形成された凹部である、ことを特徴とする防振装置。
  2. 前記工具係合部は、前記突出部の一部に形成された少なくとも平行な二面を有する柱状部であって、スナパ、めがねレンチ、ボックスレンチ、モンキーレンチの少なくとも一つが係合可能であることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記工具係合部は、前記貫通孔の一部に形成された少なくとも平行な二面を有する凹部であって、六角レンチが係合可能であることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  4. 前記工具係合部は、前記ねじ溝の螺旋の中心軸に対して、同軸上に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の防振装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載された防振装置を有する手持式作業機。
  6. ユーザが把持する少なくとも一つのハンドルが、前記防振装置を介して取り付けられていることを特徴とする請求項に記載の手持式作業機。
JP2010081578A 2010-03-31 2010-03-31 手持式作業機の防振装置 Expired - Fee Related JP5508097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081578A JP5508097B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 手持式作業機の防振装置
US13/045,051 US20110240324A1 (en) 2010-03-31 2011-03-10 Vibration insulating device for a handheld work machine
CN201110084107.5A CN102207167B (zh) 2010-03-31 2011-03-31 手持式作业机的隔振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081578A JP5508097B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 手持式作業機の防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212771A JP2011212771A (ja) 2011-10-27
JP5508097B2 true JP5508097B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44696158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081578A Expired - Fee Related JP5508097B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 手持式作業機の防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110240324A1 (ja)
JP (1) JP5508097B2 (ja)
CN (1) CN102207167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087080A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 가부시끼가이샤마루야마세이사꾸쇼 동력 작업기 및 배부식 동력 작업기

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010011986B4 (de) * 2010-03-19 2021-04-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
CN103089877B (zh) * 2013-02-01 2015-02-18 河南万泰机械有限公司 一种拉压弹簧的固定连接结构
JP6076165B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-08 株式会社マキタ 可搬式作業機の防振装置
DE102013012513A1 (de) * 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
DE102013012511A1 (de) 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
CN104179866A (zh) * 2014-07-21 2014-12-03 赵士立 一种用于压缩弹簧的连接装置
CN104864072A (zh) * 2015-05-08 2015-08-26 马宁 一种钛板换热器传动杆减振控件
JP2017109404A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 ハスクバーナ・アーベー ブレードの湿潤能力の向上された鋸組立体
CN105650197B (zh) * 2016-03-19 2017-12-08 沈阳工业大学 拉伸弹簧单端双向移动冲击隔离装置
EP3599059B1 (de) * 2018-07-25 2022-05-04 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät und verfahren zur montage eines antivibrationselements eines handgeführten arbeitsgeräts
JP7118437B2 (ja) * 2019-11-26 2022-08-16 三笠産業株式会社 コンクリートカッター
CN112493006A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 浙江中马园林机器股份有限公司 一种减振油锯

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598703Y2 (ja) * 1992-10-14 1999-08-16 株式会社共立 防振用コイルばねの取り付け構造
JPH0671928U (ja) * 1992-10-30 1994-10-07 株式会社加藤スプリング製作所 コイルバネ用連結具
JPH11244574A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱水兼用洗濯機の防振装置
DE19943629B4 (de) * 1999-09-11 2015-04-09 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087080A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 가부시끼가이샤마루야마세이사꾸쇼 동력 작업기 및 배부식 동력 작업기
KR102387489B1 (ko) * 2019-01-10 2022-04-18 가부시끼가이샤마루야마세이사꾸쇼 배부식 동력 작업기

Also Published As

Publication number Publication date
US20110240324A1 (en) 2011-10-06
CN102207167A (zh) 2011-10-05
JP2011212771A (ja) 2011-10-27
CN102207167B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508097B2 (ja) 手持式作業機の防振装置
JP5598213B2 (ja) 携帯型作業機
JPH119089A (ja) 手持ち式動力作業機
US20180206410A1 (en) Hedge trimmer
US20080016705A1 (en) Portable handheld work apparatus
JP2009072150A (ja) コードレス園芸工具
JPWO2019065086A1 (ja) 電動工具
JP5075373B2 (ja) 手で操縦される作業機
WO2017092781A1 (en) Blade arrangement for hand-held power tool and clamping member
US20040003503A1 (en) Modular hand-held power tool system
JP5029878B2 (ja) 電動工具
EP1530890A1 (en) Portable device with anti-vibration handle for use in agriculture and gardening
JP2013031931A (ja) 携帯式作業機
WO2022246220A1 (en) Oscillating multi-tool
KR102118041B1 (ko) 전동 스패너
JP3705782B2 (ja) 棒材切断装置および円板状回転切断工具
US20050166714A1 (en) Sprocket drive wrench
JP4338469B2 (ja) 携帯型作業機
JP4153382B2 (ja) 携帯型刈払機
JP5471590B2 (ja) エンジン工具
JP2014161251A (ja) ヘッジトリマ
JP2012231804A (ja) コードレス園芸工具
JP6631636B2 (ja) 携帯型作業機
JP5807410B2 (ja) チェーンソー
JP4202978B2 (ja) 刈払機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees