JPH06350508A - コードレス通信システムの電力節約方法及びそれを用いた装置とシステム - Google Patents

コードレス通信システムの電力節約方法及びそれを用いた装置とシステム

Info

Publication number
JPH06350508A
JPH06350508A JP6120158A JP12015894A JPH06350508A JP H06350508 A JPH06350508 A JP H06350508A JP 6120158 A JP6120158 A JP 6120158A JP 12015894 A JP12015894 A JP 12015894A JP H06350508 A JPH06350508 A JP H06350508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
receiver
signal
waiting
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6120158A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheng-Tung Chien
トゥン チエン チェン
Chang-Wen Chen
ウェン チエン チャン
Chiu-Hong But
ホン ブット チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH06350508A publication Critical patent/JPH06350508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリー電源携帯型通信システムを動作さ
せる際の強力な電力節約方法及びその方法に基づいて構
成される通信システムを提供する。 【構成】 通信システムの待機時間を複数の異なったレ
ベルの走査モードと休止モードに分け、システムが間欠
的に走査モードに入るようにする。2つの連続する走査
期間の間の遅延時間の長さは、休止モードの各レベルに
対応してそれぞれ所定の長さになっている。通信システ
ムは、待機時間の履歴に応じて休止モードの異なったレ
ベルに入る。経過した待機時間が長い程、休止期間の長
いレベルに入り、走査の頻度が下がる。受信又は送信が
行われると待機時間はリセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、バッテリ
ー電源携帯型通信システム、例えばコードレス電話シス
テム及び移動電話システムに関し、更に特定すれば、バ
ッテリー電源通信システムを動作させるための強力な電
力節約待機モードを有し、このモードでは、通信システ
ムの受信機は待機時間に応じて走査頻度を変え、入来信
号が受信されないとき又は発信信号が送信されないとき
は、受信機によって消費される電力を節約するために休
止モードに入る強力な電力節約方法に関するものであ
る。
【0002】本発明は、更に、待機期間の電力消費を節
約するために待機時間に応じて受信機の走査頻度を変え
る制御装置を具え、強力に電力を節約するコードレス通
信システムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】バッテリー電源コードレス通信システ
ム、特に携帯型コードレス通信システムの待機時間を長
くすることは、通信工業における課題である。携帯型コ
ードレス通信システムは、一般に信号を受け入れる受信
機と信号を送り出す送信機とを具えている。従来の携帯
型コードレス通信システムにおいては、その動作は、送
受話モードTMと待機モードSBMとに分けられる。送
受話モードでは、受信機及び送信機双方共動作してい
る。待機モードでは、送信機は電源が完全に切断されて
休止し、受信機は動作しており空中から入来する信号を
走査する。
【0004】従来のコードレス電話システムにおける送
信機及び受信機の電力消費を、図1及び2にそれぞれ示
した。図1に示すように、待機モードでは送信機は全く
電力を消費しない。しかしながら、図2に示すように受
信機は動作状態のために、送受話モードと待機モード双
方において同量の電力を消費する。その結果、従来の携
帯型コードレス通信システムのシステム全体としての電
力消費は一般的に図1と2との合計になり、これは図3
のように表される。
【0005】図1、2及び3は、送受話モードでは送信
機及び受信機の双方が電力を消費し、一方、待機モード
では受信機のみが動作状態を保持するための電力を消費
することを示している。受信機は動作状態を保持する必
要があるため、そのための電源を切断するわけには行か
ない。受信機は常に動作状態を保つためにかなりの電力
の消費を必要とする。入来信号は不規則に到来するの
で、受信機を動作状態に保つことは電力節約の観点から
は全くの損失である。
【0006】もう一つの携帯型コードレス通信システム
は、電力の供給を制御するためのソフトウェアアルゴリ
ズムを用いる。この種の通信システムにおいては、送信
機への電力供給は前記と同じであり即ち送受話モード時
のみ供給される。しかしながら、受信機への電力供給は
図4に示すように間欠的に行われる。
【0007】図4に示した種類の通信システムにおいて
は、待機モードは走査モードと休止モードを含む。走査
モードでは、受信機が動作状態にあり入来信号を走査す
る。休止モードでは、受信機は非動作状態にあり供給電
力は完全に切断される。走査モードにおいては、予め定
められた期間中空中からの入来信号を走査するため受信
機に電力が供給され、この予め定められた期間中に入来
信号が全くなかった場合は電力が切断され、受信機は休
止モードに入る。
【0008】受信機は所定の一定の休止期間の間休止
し、その後再び動作状態になり走査モードに入る。この
手順は、呼び出しが行われなければ連続して繰り返され
る。明らかに、休止モードでは受信機及び送信機双方の
電源が完全に切断される。通常、走査期間、即ち受信機
が動作状態で入来信号を走査するための予め定められた
期間は、休止モードの休止期間のおよそ1/5乃至1/
10である。休止モードの休止期間とは、2つの引き続
く走査モードの間の時間間隔である。
【0009】前記の従来の電力節約型通信システムでは
走査頻度が固定されている。走査頻度とは、ここでは、
待機モードの中の所定の時間の長さに起きる走査モード
の数を表すものとして用いる。この種のシステムは、全
体の電力の消費を相当に減少させる。これを図5に示
す。
【0010】従来の電力節約型通信システムは電力の消
費を抑える上では効果的ではあるが、まだ待機モードに
おいて、特に夜間のように通常長時間通信システムが使
用されない時間に相当の電力が浪費されている。
【0011】小さくて軽いバッテリー電源携帯型通信シ
ステムの開発においては、電力の消費は更に厳しい制約
に直面している。このように、バッテリー電源携帯型コ
ードレス通信システムに対する電力消費の更に厳しい要
求を処理するため、更に効果的なアルゴリズムが望まれ
ている。
【0012】現在のコードレス電話の市場で最も有利な
システムの一つは、多重チャネルアクセス(MCA)自
動走査コードレス電話である。これは、外部電源によっ
て給電されるベースと、バッテリー給電されるハンドセ
ットとを具えており、これら2つの部分の電磁リンクチ
ャネルが多重化されている。MCA自動走査コードレス
電話は、その名のとおり多重化リンクチャネルを走査
し、ベースとハンドセットの間の最良の通信路を捜して
通信を確立する。
【0013】エンドユーザーの要求に応えるため、MC
A自動走査コードレス電話システムは、PTT規則に合
致したベースとハンドセットとの間の速くてしかも電力
節約型のリンクを具える必要があり、ハンドセットのバ
ッテリーが働く全体の動作時間を延長する必要がある。
速度を上げるためには、よく知られているように、ベー
スとハンドセットとの間に通信の高いデータレートを確
立する必要があり、PTT規則はデータレートを定める
必要がある。
【0014】高いデータレートの要求は、高速の変調/
復調技術、例えば1200又は2400bps(baud per second)モ
デムチップで解決される。高速の変調/復調技術のため
の既知の回路の例を図6に示した。この図6はソニーに
よって提案されたものである。図6の回路は、ベースと
ハンドセットとの間の通信信号を処理するための1200bp
s の変調/復調手段61即ちMSKモデムを有する。変調
/復調された後の信号は、制御手段62を経て送信機63か
ら送信される。待機状態では、受信機64は多重チャネル
の信号を一定頻度で走査する。図には更に多重化装置6
5、シンセサイザ66、アンテナ67、音声Vo 及びデータ
Da 信号が表示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】高速の変調/復調技術
が高速のデータレートを実現したとしても、電力節約の
問題は未だ解決していない。電力節約問題は、MCA自
動走査コードレス電話にとって極めて厳しい問題であ
る。この問題の第1は、限られたバッテリー電源によっ
て電力が供給されていること、第2は、全てのチャネル
を連続的に走査するためにはかなりの量の電力を必要と
することである。前記のような従来の電力節約アルゴリ
ズムは、全体としてバッテリーの待機時間を長くして電
力節約の問題を解くために広く用いられている。前記の
ように、従来の電力節約アルゴリズムは非常に効果的と
いうものではなく、従ってバッテリーの待機時間を更に
長くしたもっと効果的な電力節約方法が望まれていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、バッテリー電源の通信システムの待機期間に、待機
時間の履歴に応じて入来信号の走査頻度を変えることに
より、受信機の電力消費を大幅に切下げたバッテリー電
源の通信システムの電力節約方法を提供することにあ
る。
【0017】本発明の第1の観点によれば、コードレス
通信システム、特にバッテリー電源コードレス電話の電
力節約方法を提供する。提供される電力節約方法によれ
ば、走査頻度は一定ではなく待機時間に応じて変化す
る。これは、特に電話が頻繁には使用されないとき、例
えば夜間等のバッテリー電源の効率的な利用を可能にす
る。電話が長い間動作しないときは走査頻度が待機時間
と共に階段状に徐々に低くなり、一度呼び出しがあるか
又は発信しようとするとシステムは初めの走査頻度に復
帰する。従来の固定走査頻度法と比較すると、本発明の
方法はバッテリー電源の節約としては更に良好な方法を
提供することができる。
【0018】更に、本発明の目的は、本発明の電力節約
アルゴリズムを装備することによって、全チャネルを通
して入来する信号を走査するために消費する電力を大幅
に切下げた、MCA自動走査コードレス電話システムの
ための強力な電力節約アーキテクチャを提供することに
ある。
【0019】本発明の他の目的は、入来信号によっても
たらされる特定の識別子コードの一致が得られるまで電
話の中央処理ユニット(CPU)を休止させておき、こ
れによって電力消費を減少させることができるデコーダ
ー回路を有する、MCA自動走査電話のための電力節約
アーキテクチャを提供することにある。
【0020】本発明の他の観点によれば、MCA自動走
査コードレス電話アーキテクチャを提供する。MCA自
動走査コードレス電話アーキテクチャは、ページャーシ
ステムのデコーダーと同じ原理で動作するデコーダーを
含む。ページャーシステムの基本的な構成を図7に示
す。ページャーシステムは、ページャーの受信機71によ
って受信された信号がそのページャーによって受信され
るべき信号か否かを定めるデコーダー72を有する。この
確認には、受信した信号がそのページャーのデコーダー
にプリセットされたアドレスと一致するアドレスを持っ
ているか否かをチェックする。
【0021】受信信号とページャーシステムのアドレス
との一致が得られると、ページャーは、マイクロコント
ローラー73により通知音又はディスプレイ75を動作さ
せ、ユーザーインタフェース74に予め格納されているデ
ータに従って入来信号のユーザーに知らせる。同じ原理
が本発明によるMCA自動走査コードレス電話アーキテ
クチャに適用され、コードレス電話のデコーダーが、電
話の受信機によって受信された信号によってもたらされ
る他の種類のアドレス又は識別子コードをチェックす
る。アドレス又は識別子コードを受付けると、デコーダ
ーが休止しているCPUを動作させ受信した信号を処理
する。
【0022】本発明の他の目的によれば、MCA自動走
査コードレス電話は、本発明の強力な電力節約アルゴリ
ズムによってプログラムされた走査手順に従って動作す
る、走査し空中から信号を受信するための受信機を有す
る。
【0023】
【実施例】本発明の他の目的及び利点を明らかにするた
め、図面を用いて実施例を説明する。本発明による強力
な電力節約型通信システムは、入来信号を受信する受信
機と送出信号を送り出す送信機を具え、この両者の間に
は相互にリンクデータを交換するコードレスの電磁リン
クを有する。通信システムの動作は、送受話モードTM
と待機モードSBMに分けられる。送受話モードTM
は、送信機及び受信機双方が動作状態にあって信号及び
データの受信及び送信が可能な状態である。
【0024】待機モードSBMは、電力消費を節約する
ため送信機が休止状態にあり、受信機が動作状態と非動
作状態を間欠的に繰り返している状態である。待機モー
ドの期間は、従って更に走査モードと休止モードに分け
られる。走査モードでは、受信機が所定の走査期間の間
動作状態にあって入来信号の走査を行う。休止モードで
は、受信機は非動作状態にあり電力消費が減少する。
【0025】特に図8によれば、本発明に基づいて構成
され且つ本発明の電力節約方法に基づいて動作する強力
な電力節約型コードレス通信システムの電力供給図が示
されており、この図によれば、入来信号を単位時間当た
りに走査するために受信機を動作させる回数は、待機時
間の履歴に応じて変化している。即ち、走査の頻度は、
従来のコードレス電話システムのように固定されたもの
ではなく、ここでは待機時間の関数になっている。
【0026】待機時間に従って走査頻度を変える目的
は、例えば夜間のように通信システムの利用頻度が低い
ときには走査頻度を切下げ、日中のように通信システム
が頻繁に利用されるときには走査頻度を増すことにあ
る。
【0027】待機時間に応じて走査頻度を変える例を図
8に示している。この図では、待機時間が2つの時間間
隔毎に異なった時間帯に分割されている。例えば、第1
の時間帯は0乃至2の時間間隔、第2の時間帯は2乃至
4の時間間隔、第3の時間帯は4乃至6の時間間隔とい
うようになっている。それぞれの時間帯において、走査
動作に異なった遅延レベルが設定されている。
【0028】例えば、0乃至2の時間帯では2秒毎に4
00msの走査期間に走査が行われる。次の2乃至4の
時間帯では、5秒毎に同じ走査期間に走査が行われる。
4乃至6の時間帯では、10秒毎に走査が行われる。呼
び出しの入来を検出するか又は信号の送出動作が始めら
れると、システム全体がリセットされ前記の手順が中断
され、遅延手順が第1の時間帯から再開される。
【0029】前記の遅延モードによって得られる電力節
約が図9に示されている。図9と図3及び4と比較すれ
ば、電力消費が間欠的であるばかりではなく、2つの連
続する走査期間の間の平均時間間隔(遅延時間)が増し
ている。これは、全体の電力の消費を更に減少させるこ
とを示している。
【0030】以下に述べるように、本発明の強力な電力
節約方法の応用は、MCA自動走査コードレス電話で実
現される。これは図10に示されている。図10に示さ
れた電話システムは、受信機10、音響及び制御装置11、
送信機12、シンセサイザ13、及びマルチプレクサ又はデ
ュプレクサ14を有する。電話システムのベースとハンド
セット(両者とも図示せず)との間のデータ速度を上げ
るために、更に電力消費を減らすために、コードレスデ
コーダー15が受信機と音響及び制御装置11との間に接続
されている。
【0031】コードレスデコーダー15は、既知のページ
ャーシステムのそれと同じ原理によって動作し、受信さ
れた入来信号のアドレス又は識別子コードが設定されて
いるアドレス又はシステムにある識別子コードと一致す
るか否かをチェックする。入来信号と設定内容が一致す
る場合のみ、入来信号が音響及び制御装置11に送られ
る。
【0032】コードレスデコーダー15の回路が図11に
示されている。デコーダー15は、最小シフトキー(MS
K)の原理によって動作するMSK受信機151 、システ
ムアドレスメモリー152 、アドレスチェッカー153 、シ
ンセサイザ制御装置154 、CPUインタフェース155 、
及び電力節約回路156 を具えている。システムに信号が
入来すると、MSK受信機151 で受信され、アドレスチ
ェッカー153 によって、信号に乗せられているアドレス
がメモリー152 に設定されているシステムアドレスと比
較される。
【0033】2つのアドレスが一致すると、CPUイン
タフェース155 は入来する信号、データ又はコマンドを
受信するために動作を開始する。システムの全てのチャ
ネルにおける信号を受信及び/又はチェックを行うため
に、シンセサイザ制御装置154 は図10のシンセサイザ
13を、MCA自動走査コードレス電話の異なったチャネ
ルに対応して異なった周波数にプログラムする。
【0034】本発明のコードレスデコーダー15が既知の
ページャーシステムと同じ原理で動作するとはいって
も、次のような相違点がある。 (1) ページャーは一方向の通信装置であるのに対して、
コードレス電話は双方向通信装置である。 (2) ページャーデコーダーは1つの固定した周波数を検
出することが必要であるに過ぎず、従ってシンセサイザ
制御装置を必要としないが、MCA自動走査コードレス
電話は多くの周波数のチャネルを走査する必要があり、
従ってシンセサイザ制御装置を必要とする。
【0035】(3) MCA自動走査コードレス電話の電力
消費はページャーシステムに比較してかなり大きい。こ
れは、ページャーが固定周波数を持つのに対してMCA
自動走査コードレス電話は多くの周波数のチャネルを走
査する必要があるためであり、従って電力節約の特徴が
MCA自動走査コードレス電話で極めて重要になる。そ
の結果、ページャーシステムは即ち受信機と送信機の双
方ともスイッチを切る休止モードに入る必要はなく、他
方、コードレス電話では電力節約アルゴリズムが広く採
用されている。
【0036】ページャーデコーダーと本発明に用いられ
るコードレスデコーダーとの間のこれらの相違点によ
り、動作においても本質的に異なる。図11に記号156
で示した電力節約回路は本発明の主な特徴となってお
り、図12及び13によって説明する。電力節約回路15
6 は、CPUインタフェース155 の動作を制御し、前記
のようにCPUが入来信号の走査の遅延モードに従うよ
うにする。換言すれば、システムのCPUは待機モード
の間間欠的に非動作状態になって電力を節約し、CPU
の非動作状態の長さはシステムの待機時間によって変わ
る。
【0037】電力節約回路156 の例が図12にブロック
図として示されている。この図では、CPUインタフェ
ース155 及び受信機10のメッセージ走査装置101 も、そ
れらの間の関係を説明するために図示されている。電力
節約回路156 は、アキュムレータ1561、待機履歴レコー
ダー1562、及び休止時間制御装置1563を具えることがで
きる。好ましくは、アキュムレータ1561が上昇型カウン
タであり、1つの期間に信号走査を遂行する回数をカウ
ントする。
【0038】一連の遅延が待機履歴レコーダー1562に記
録される。遅延時間及びこれに対応する走査頻度は待機
履歴レコーダー1562に予め設定されている。アキュムレ
ータ1561のカウントが遅延レベルの上限に達すると、待
機履歴レコーダー1562が次の遅延レベルに入るためのト
リガーを出す。更に、リセット−オア−ゲート121 、リ
セット信号Resの供給、送出呼び出しOCA及び入来呼
び出しICAが図示さている。
【0039】休止時間制御装置1563はシステムの休止モ
ードSLMを設定する。休止モードを設定する手順を図
13のフローチャートを用いて説明する。しかしなが
ら、図13のフローチャートは1つの例に過ぎず、本発
明の範囲を限定するものではない。
【0040】図13に示すように、システムは初期化ス
テップ131 からスタートし、ステップ132 で休止時間制
御装置1563が休止モードを第1の遅延レベルに設定し、
ステップ133 で休止モードに入る。休止モードの設定に
基づいた時間の後に、受信機10のメッセージ走査装置10
1 が動作して走査モードに入り、ステップ134 でメッセ
ージの走査を行い、ステップ135 で呼び出しが来ている
か否かを求める。結果がYESの場合は、ステップ1320
で休止モードは再度第1のレベルに設定され、手順は入
来呼び出しを拾うために1321で完結サブルーチンにジャ
ンプオフする。その後、ステップ133 に戻り、再度第1
のレベルの休止モードに入る。
【0041】ステップ135 で入来呼び出しがないことが
分かると、ステップ136 で待機履歴レコーダー1562から
待機履歴を読み出し、ステップ137 でアキュムレータ15
61のカウントを1だけ増やし、履歴レコーダーを更新す
る。第1の遅延レベルは、第1の遅延レベルに対応し且
つこの実施例では0乃至2の時間間隔に対応する第1の
時間帯が終わるか又は送出呼び出しが行われるまで、連
続して保持される。これは、ステップ138 でチェックさ
れる。
【0042】待機時間が第1の時間帯の限界を超えない
ならば、即ち待機モードの開始から2つの時間間隔を超
えないならば、手順は、送出呼び出しをチェックするス
テップ142 を経てステップ134 に戻り、第1の遅延レベ
ルで設定された遅延時間によって決まる時間の経過の
後、次のメッセージ走査を行う。
【0043】ステップ142 で送出呼び出しが検出されな
かった場合は、ステップ134 の方向へ戻り、そうでない
場合は、ステップ1322で休止モードを再度第1のレベル
に設定し、手順はステップ143 で呼び出しサブルーチン
にジャンプオフし、送出呼び出しを行う。その後、ステ
ップ133 に戻り、再度第1のレベルの休止モードに入
る。
【0044】ステップ138 で第1の時間帯を超えたこと
が検出された場合は、ステップ139でシステムは休止モ
ードの第2の時間帯に対応する第2のレベルに入る。第
2の時間帯は、この実施例では待機モードの第2の時間
間隔の終わりから待機モードの第4の時間間隔の終わり
までである。ステップ140 は、第2の時間帯を超えたか
否かをチェックする。このステップ140 は第1の遅延レ
ベルに対応するステップ138 と同じであり、第2の時間
帯を超えていない場合には送出呼び出しのチェックを行
うためステップ142 へ、又は第2の時間帯を超えている
場合には休止モードの第3の遅延レベルに入るステップ
141 へ、いずれかに行くように分岐している。
【0045】ステップ141 は、システムが、この実施例
では待機モードの第4の時間間隔と第6の時間間隔のそ
れぞれの終わりの間の期間である第3の時間帯に対応す
る第3の遅延レベルに入るときである。ステップ141
は、第1及び第2の遅延レベルに対応したステップ138
及びステップ140 と同じチェック機能を有する。
【0046】時間帯の設定と全体の時間帯の数は、ここ
で説明したことと異なってもよいことに、更に、遅延レ
ベルと時間帯のあらゆる種類の設定は本発明の範囲にあ
ることに、注意すべきである。MCA自動走査コードレ
ス電話についての本発明の次の実験において、信じられ
ないような電力節約性能が確認された。
【0047】[実験条件]1.10チャネル、46/4
9MHz自動走査コードレス電話ハンドセット、2.1
200bpsの速度でのMSKデータ送信構成、3.全
10チャネルの走査時間は400ms、4.送受話モー
ドでの電力消費は40mA、5.走査モードでの電力消
費は14mA、6.休止モードでの電力消費は0.4m
A、7.バッテリー容量は280mA.hr.
【0048】[実験結果]A.図1−3に対応する電力
非節約型システム a.連続送受話時間は7時間、b.連続待機時間は20
時間、c.ベル信号に対するレスポンス遅延は1秒、
B.図4及び5に対応する従来の電力節約システム a.連続送受話時間は7時間、b.連続待機時間は10
5時間、c.ベル信号に対する平均レスポンス遅延は1
秒、C.図8及び9に対応する本発明の強力電力節約シ
ステム a.連続送受話時間は7時間、b.連続待機時間は29
8.5時間、c.ベル信号に対する平均レスポンス遅延
は、 i.1秒(<2時間間隔待機) ii.2.5秒(2−4時間間隔待機) iii.5秒(>4時間間隔待機)
【0049】上記の結果から、待機時間は、電力節約シ
ステムのない場合の20時間及び従来の電力節約システ
ムの場合の105時間から本発明の場合の298.5時
間へ、飛躍的に伸びることが見出された。この増加は、
従来の電力節約システムの場合に比べても2乃至3倍に
達している。
【0050】唯一の欠点は、第2及び第3の時間帯にお
いて、入来呼び出しの最初のベルに対する応答の遅れが
若干長くなることである。しかしながら、この遅れはベ
ル音のおよそ3回分(5秒)に過ぎず、しかもこれは長
い待機時間の後に始めて入来する呼び出しに限って起き
ることに過ぎない。最初の呼び出しがあると、システム
は最も速い応答モードに復帰するので、この欠点はユー
ザーにとってそれ程のものではない。
【0051】本発明について好ましい実施例を説明した
が、当該実施例の特徴のいくつかを変更することが可能
であり、このような変更は、特許請求の範囲に記載した
本発明の精神と範囲に含まれることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一般のコードレス通信システムの送信
機の動作に要する電力を示す図である。
【図2】図2は、一般のコードレス通信システムの受信
機の動作に要する電力を示す図である。
【図3】図3は、一般のコードレス通信システムの送信
機及び受信機双方の動作に要する電力を示す図である。
【図4】図4は、従来の電力節約型コードレス通信シス
テムの受信機の動作に要する電力を示す図である。
【図5】図5は、従来の電力節約型コードレス通信シス
テムの送信機及び受信機双方の動作に要する電力を示す
図である。
【図6】図6は、従来の多重チャネルアクセス自動走査
コードレス電話システムのブロック図である。
【図7】図7は、ページャーシステムのブロック図であ
る。
【図8】図8は、本発明による強力電力節約型コードレ
ス通信システムの受信機の動作に要する電力を示す図で
ある。
【図9】図9は、本発明による強力電力節約型コードレ
ス通信システムの送信機及び受信機双方の消費電力を示
す図である。
【図10】図10は、本発明による強力電力節約型コー
ドレス通信システムの実施例のブロック図である。
【図11】図11は、図10のコードレスデコーダーの
ブロック図である。
【図12】図12は、図11の電力節約回路のブロック
図である。
【図13】図13は、電力節約回路の動作のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 受信機 11 音響及び制御装置 12 送信機 13 シンセサイザ 14 マルチプレクサ 15 コードレスデコーダー 61 変調/復調手段 62 制御手段 63 送信機 64 受信機 65 多重化装置 66 シンセサイザ 67 アンテナ 71 ページャーの受信機 72 デコーダー 73 マイクロコントローラー 74 ユーザーインタフェース 75 ディスプレイ 101 メッセージ走査装置 131 初期化ステップ 151 MSK受信機 152 システムアドレスメモリー 153 アドレスチェッカー 154 シンセサイザ制御装置 155 CPUインタフェース 156 電力節約回路 1561 アキュムレータ 1562 待機履歴レコーダー 1563 休止時間制御装置 TM 送受話モード SBM 待機モード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャン ウェン チエン 台湾 106 タイペイ ダ−アン エリヤ アン−ホ ロード 44エム エスイーシ ー2 レイン 17 フィフス フロア (72)発明者 チュ ホン ブット 台湾 タイペイ チ リン ロード 4 レイン 3 ファゥスト フロア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査し空中から信号を受信する受信機
    が、受信するべき信号が到来しないときは待機状態の期
    間に入り、該待機状態の間、空中からの信号を走査する
    ための動作状態と、予め定められた遅延時間の間電力消
    費を減らすために動作しない非動作状態とを、予め定め
    られた走査頻度で交互に繰り返す電力節約方法におい
    て、 該待機期間を、連続した時間帯の数に対応する複数のセ
    クションに分割し、 該時間帯の各々について遅延レベルを定め、各遅延レベ
    ルが1つの遅延時間間隔に対応するようにし、 該遅延レベルの各々について走査頻度を定め、 受信機が、該受信機の属する時間帯に対応し且つ該受信
    機の待機時間の履歴に応じて定まる遅延レベル及び走査
    頻度に従って動作状態に入り、 待機時間の履歴を記録し、該待機時間の履歴と該時間帯
    の定義とを比較し、受信機が属するべき時間帯を定め、 待機時間の履歴を更新し、受信機が始めに属していた時
    間帯を超えた時はその次の時間帯に入り、受信機が該次
    の時間帯の走査頻度で走査し且つその遅延時間の間休止
    することができるようにし、更に、 該比較と該更新とを、コードレス通信システムを経る通
    信の起動によって中断される迄繰り返すことを特徴とす
    るコードレス通信システムの電力節約方法。
  2. 【請求項2】 待機期間を少なくとも3つの時間帯を定
    めるように分割し、第1の時間帯が最高の走査頻度と最
    小の遅延時間を持ち、第2の時間帯が2番目に高い走査
    頻度と2番目に小さい遅延時間を持ち、第3の時間帯が
    最低の走査頻度と最大の遅延時間を持つことを特徴とす
    る請求項1に記載のコードレス通信システムの電力節約
    方法。
  3. 【請求項3】 待機時間の履歴が通信の起動によって中
    断されたときは、受信機を第1の時間帯にリセットする
    ことを特徴とする請求項2に記載のコードレス通信シス
    テムの電力節約方法。
  4. 【請求項4】 中央処理手段によって制御される多重チ
    ャネルアクセス自動走査コードレス電話システムにおけ
    る無線通信装置であって、 該電話システムが受信した信号を確定するための復号装
    置を具え、更に、 該電話システムから信号を受信する受信手段と、 該電話システムの多重チャネルの各々に対する識別子を
    記憶するメモリーと、 信号で送られるコードを該識別子と比較し、コードが該
    識別子と合致するときは始動信号を発生して電話システ
    ムの中央処理手段を起動して受信した信号を処理する照
    合手段と、 所定の通信周波数の多重チャネルの各々を形成するシン
    セサイザ制御装置と、 電話システムが複数の連続した時間帯のうちのいずれか
    の待機状態にあるとき、該時間帯はそれぞれ異なった時
    間ベースの対応する数の走査頻度と遅延時間間隔を持
    ち、電話が空中からの信号を1つの走査頻度によって間
    欠的に走査し且つその時間帯に対応する遅延時間の1つ
    の期間は休止することができるようになっている電話シ
    ステムを形成する電力節約回路手段と、 を具備することを特徴とするコードレス電話システムの
    無線通信装置。
  5. 【請求項5】 電話システムによって管理される信号走
    査の数を積算するアキュムレータと、 自己内に複数の走査頻度と複数の遅延時間間隔が設定さ
    れており、電話システムが該アキュムレータに応答して
    当該時間帯の次の時間帯に入り、走査頻度と遅延時間間
    隔をアキュムレータが提供する計数結果に基づいて変更
    することができるようにしている待機履歴レコーダー
    と、 待機状態の間、待機履歴レコーダーの中の時間帯の組に
    基づいて、電話システムの休止と走査を制御する休止時
    間制御装置とを具えた電力節約回路手段を具備すること
    を特徴とする請求項4に記載のコードレス電話システム
    の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも識別部分と音響部分とを有
    し、システムの待機期間に1つの走査頻度で入来信号を
    走査し、入来信号を受信する受信手段であり、該待機期
    間は複数の連続した時間帯に分割され、待機期間には該
    受信手段が1つの時間帯から次の時間帯に移るように構
    成された受信手段と、 受信信号の識別子部分を復号し識別する復号手段と、 受信信号の音響部分を処理し、処理した音響部分を識別
    子部分と共に送出する音響及び制御手段と、 信号を送信する送信手段とを有する電力節約型コードレ
    ス通信システムであって、 該復号手段が、受信信号の識別子部分をシステム中に形
    成されている識別コードと照合する識別手段を具え、 電力節約手段が、それぞれが待機期間の時間帯に対応す
    る複数の異なった走査頻度を有する受信手段を有し、該
    受信手段が、該受信手段の存在する時間帯の1つに対応
    する異なった走査頻度で入来信号を走査するように構成
    されたことを特徴とする電力節約型コードレス通信シス
    テム。
JP6120158A 1993-06-02 1994-06-01 コードレス通信システムの電力節約方法及びそれを用いた装置とシステム Pending JPH06350508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93201584 1993-06-02
NL93201584:5 1993-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350508A true JPH06350508A (ja) 1994-12-22

Family

ID=8213864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120158A Pending JPH06350508A (ja) 1993-06-02 1994-06-01 コードレス通信システムの電力節約方法及びそれを用いた装置とシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5627882A (ja)
EP (1) EP0627836A3 (ja)
JP (1) JPH06350508A (ja)
KR (1) KR100314689B1 (ja)
SG (1) SG52448A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123330A (ja) * 2000-08-31 2002-04-26 Samsung Electronics Co Ltd プロセッサクロック発生回路及びクロック発生方法
JP2003108271A (ja) * 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005260586A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sharp Corp 通信機器及び該通信機器の低消費電力モード選択方法
US7372818B2 (en) 2002-03-28 2008-05-13 General Motors Corporation Mobile vehicle quiescent cycle control method
JP2008283690A (ja) * 1996-06-06 2008-11-20 Qualcomm Inc ディスパッチシステム内の遠隔装置の電力を保存する方法および機器
US7916674B2 (en) 2003-03-27 2011-03-29 Panasonic Corporation Method and apparatus for intermittent communication
JP2015515816A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシーOptis Cellular Technology,LLC ページングコンフィグレーション情報の受信用の促進ウェイクアップ

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714983B1 (en) * 1989-04-14 2004-03-30 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a communication network
US5594776A (en) * 1994-09-14 1997-01-14 Ericsson Inc. Efficient paging system
JP2606169B2 (ja) * 1994-12-16 1997-04-30 日本電気株式会社 間欠受信機能を有する無線選択呼出受信機
JP2665204B2 (ja) * 1995-06-20 1997-10-22 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JP3270306B2 (ja) * 1995-09-14 2002-04-02 株式会社東芝 移動通信システムおよびこのシステムで使用される移動通信網並びに移動通信装置
US5940746A (en) * 1995-12-29 1999-08-17 Motorola, Inc. Channel scanning apparatus and method
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US6311282B1 (en) * 1996-02-27 2001-10-30 Fujitsu Personal Systems, Inc. Method and apparatus for computing device with status display
JPH09247035A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nec Eng Ltd 低消費電力回路
US5799256A (en) * 1996-07-17 1998-08-25 Motorola, Inc. Battery saving method and communication device using prediction of user location, movement and actions
JP2885709B2 (ja) * 1996-08-02 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US6073035A (en) * 1996-08-09 2000-06-06 Oki Telecom, Inc. System unavailablity power reduction method with early failure and no rotation
US5794146A (en) * 1996-08-14 1998-08-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. System and method for conserving battery power in a mobile station searching to select a serving cell
KR100515670B1 (ko) * 1996-08-31 2005-11-25 엘지전자 주식회사 휴대폰의소비전력을저감하기위한통화수행방법
US6028016A (en) * 1996-09-04 2000-02-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven Fabric Substrates Having a Durable Treatment
JP2877116B2 (ja) * 1996-12-26 1999-03-31 日本電気株式会社 無線通信システム
SG72725A1 (en) * 1997-01-03 2000-05-23 Motorola Inc Asynchronous channel frequency scanning
US5974310A (en) 1997-03-20 1999-10-26 Omnipoint Corporation Communication control for a user of a central communication center
US6108545A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Intel Corporation Mechanism for extending battery life in a GSM mobile station
JP4092749B2 (ja) * 1997-06-16 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
FR2765434A1 (fr) * 1997-06-26 1998-12-31 Philips Electronics Nv Appareil telephonique comportant une station de base et au moins un dispositif de combine et procede pour etablir des periodes de veille pour un tel dispositif de combine
US6725068B2 (en) 1997-08-05 2004-04-20 Tokyo Digital Phone Co., Ltd. Digital wireless telephone system
US6006116A (en) * 1997-10-08 1999-12-21 Lucent Technologies, Inc. Time-division radio that is powered by a low-power energy source
US6075992A (en) * 1997-10-22 2000-06-13 Ericsson Inc. Apparatus and method for automatically handling initiation of a call by a portable intelligent communications device
US6078819A (en) * 1997-11-01 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for prolonging battery life in a portable telephone having first and second deactivating conditions
US20050074057A1 (en) * 1997-11-03 2005-04-07 Gordon Bremer System and method for modulation on demand in a computing device
JPH11177479A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nec Corp 無線電話機の入力信号走査装置および方法
JPH11187440A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Shizuoka Ltd 無線受信機表示方式
US20040160906A1 (en) 2002-06-21 2004-08-19 Aware, Inc. Multicarrier transmission system with low power sleep mode and rapid-on capability
DE19809905A1 (de) * 1998-03-07 1999-09-09 Philips Patentverwaltung Spannungsversorgung während des Stand-by-Mode
US6101173A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Qualcomm Incorporated Adaptive reacquisition time in a slotted paging environment
JP3157774B2 (ja) * 1998-03-27 2001-04-16 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機及びその表示オートリセットの制御方法
US6356538B1 (en) 1998-03-30 2002-03-12 Oki Telecom, Inc. Partial sleep system for power savings in CDMA wireless telephone devices
US6144840A (en) * 1998-04-13 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Wireless telephone ring detection method for extended battery life
US6229988B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-08 Lojack Corporation Method of and apparatus for battery and similar power source conservation in periodically operable portable and related radio receivers and the like
JP2912355B1 (ja) * 1998-05-28 1999-06-28 静岡日本電気株式会社 コードレス電話機の通信方法およびコードレス電話機
JP3719482B2 (ja) * 1998-07-29 2005-11-24 株式会社デンソー 無線通信装置
US6223047B1 (en) 1998-08-26 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extended sleep mode method and apparatus
US6480476B1 (en) * 1998-10-15 2002-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications
EP1613107A3 (en) * 1998-10-15 2016-11-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications network
DE59912837D1 (de) * 1998-11-13 2005-12-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren für einen stromsparenden betrieb von kommunikationsendgeräten in einem insbesondere drahtlosen kommunikationssystem
KR100318963B1 (ko) * 1998-11-13 2002-03-20 윤종용 무선단말기의소비전력감소방법
US6377790B1 (en) 1999-03-08 2002-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Mobile-initiated, packet switched communications method
US6501969B1 (en) * 1999-05-05 2002-12-31 Agere Systems Inc. Extended power savings for electronic devices
US6463543B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-08 Btech, Inc. Serial bus communications system
US6606490B1 (en) 1999-08-10 2003-08-12 Intel Corporation Battery operated radio receivers having power save by reducing active reception time
US6249678B1 (en) * 1999-09-03 2001-06-19 Motorola, Inc. Communication unit and method for performing neighbor site measurements in a communication system
US6678537B1 (en) 1999-11-23 2004-01-13 Agere Systems Inc. Adjustment of period of real-time slow drift correction of alignment of handset's local oscillator for a cordless telephone
JP4116212B2 (ja) * 1999-12-28 2008-07-09 株式会社東芝 通信装置およびその制御方法
IL134512A0 (en) * 2000-02-13 2001-04-30 Dspc Tech Ltd Offline acquisition method for cdma
JP2001275269A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sony Corp コードレス電話機の子機に内蔵されている2次電池の充電方法
JP2002084361A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Iwao Kashiwamura ワイヤレス型送受話器セット
DE10046573A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Siemens Ag Schnurlos-Telefonsystem
US6804542B1 (en) * 2000-09-22 2004-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sleep modes in peer-to-peer communications
US6999799B1 (en) * 2000-09-28 2006-02-14 Texas Instruments Incorporated System and method for adaptive deep-sleep slotted operation
US7301987B2 (en) 2001-02-08 2007-11-27 Intel Corporation Background processing and searching for a communication channel
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
US7339903B2 (en) * 2001-06-14 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Enabling foreign network multicasting for a roaming mobile node, in a foreign network, using a persistent address
US7027400B2 (en) * 2001-06-26 2006-04-11 Flarion Technologies, Inc. Messages and control methods for controlling resource allocation and flow admission control in a mobile communications system
US7474650B2 (en) * 2001-06-26 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling resource allocation where tunneling and access link packet aggregation are used in combination
US8000241B2 (en) * 2001-06-26 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling access link packet flow aggregation and resource allocation in a mobile communications system
AU2002316411A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-03 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for supporting group communications
AU2003230821A1 (en) 2002-04-08 2003-10-27 Flarion Technologies, Inc. Support of disparate addressing plans and dynamic ha address allocation in mobile ip
US20040254980A1 (en) * 2002-06-05 2004-12-16 Masayuki Motegi Server, mobile communication system, positional information managing method, radio base station, mobile station method for calling in mobile communication system, and mobile communication method
US7099679B2 (en) * 2002-07-18 2006-08-29 Intel Corporation Method of saving power by reducing active reception time in standby mode
ITTO20020692A1 (it) * 2002-08-02 2004-02-03 Labs S R L C Architettura e metodo per il controllo centralizzato
US6961595B2 (en) 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
US6788963B2 (en) 2002-08-08 2004-09-07 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple a states
US8190163B2 (en) * 2002-08-08 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of enhanced coding in multi-user communication systems
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
US7882346B2 (en) 2002-10-15 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authentication, authorization and accounting to roaming nodes
US7869803B2 (en) * 2002-10-15 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Profile modification for roaming in a communications environment
US7623861B2 (en) * 2002-12-05 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to optimize off-frequency pilot searching by wireless mobile station
US20040139360A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Bliley Paul D. Off mode for device
CA2516359C (en) * 2003-02-19 2013-03-19 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of enhanced coding in multi-user communications systems
US6819079B2 (en) * 2003-03-25 2004-11-16 Armen Karapetyan Apparatus for prolonging rechargeable battery life and power in a wireless communicating hand-held system
KR20040092830A (ko) * 2003-04-29 2004-11-04 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 슬립 구간 설정 방법
US8593932B2 (en) * 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7925291B2 (en) * 2003-08-13 2011-04-12 Qualcomm Incorporated User specific downlink power control channel Q-bit
DE10345529B3 (de) * 2003-09-30 2005-04-14 Siemens Ag Verfahren zur Verringerung einer Strahlung in einem Funk-Telekommunikationssystem sowie zugehörige Basisstation und zugehöriges mobiles Endgerät
EP1528457B1 (fr) * 2003-10-31 2009-10-21 Asulab S.A. Système à dépassement variable de temps pour un appareil électronique portable alimenté par une pile
US7697501B2 (en) 2004-02-06 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for separating home agent functionality
WO2005086379A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for controlling an operational mode of a mac layer in a broadband wireless access communication system
US20050239449A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Don Timms Mobile communications network slot cycle
JP2006013594A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nec Corp 無線lan通信システムおよび無線lan接続方法と無線lan端末装置
EP1617315A1 (en) 2004-07-13 2006-01-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive time-out system
US8073469B2 (en) 2005-01-31 2011-12-06 Jasper Wireless, Inc. Paging for non-real-time communications wireless networks
US8073470B1 (en) 2005-01-31 2011-12-06 Jasper Wireless, Inc Paging windows for power conservation in wireless networks
JP4160568B2 (ja) * 2005-02-23 2008-10-01 株式会社東芝 移動無線端末
CN1913354B (zh) * 2005-08-12 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 恢复电子装置电源供应的系统及方法
US7480521B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for reducing power consumption during network scanning operations with adverse battery conditions
US9066344B2 (en) 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US8045491B1 (en) * 2006-01-10 2011-10-25 Marvell International Ltd. Signal handling for wireless clients
WO2007082934A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method for dynamically adapting the drx cycle length in a radio communications system
US20070262853A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Black & Decker Inc. Vehicle alarm
US8923895B2 (en) 2006-09-28 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Optimal sleep / paging cycle duration in a wireless network
EP2092771B1 (en) * 2006-10-25 2018-06-27 QUALCOMM Incorporated Uniform out-of-service search for wireless communication systems
US8849315B2 (en) * 2006-12-19 2014-09-30 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for retrieving buffered data from an access point
US20080161072A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 David Alson Lide Methods and apparatus to manage power consumption in wireless devices
PT2515587T (pt) * 2007-01-11 2020-12-09 Qualcomm Inc Utilização de dtx e drx num sistema de comunicação sem fios
KR100897424B1 (ko) 2007-05-14 2009-05-14 한국전자통신연구원 수면 모드를 제공하는 방법과 이를 위한 이동 단말기
US8077647B2 (en) * 2007-09-05 2011-12-13 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for utilizing a scanning threshold to reduce power consumption
US8019296B1 (en) * 2008-04-17 2011-09-13 Sprint Spectrum L.P. Selective scanning for WLAN coverage by a multi-mode device
US8473013B2 (en) * 2008-04-23 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Multi-level duty cycling
DE102008047246A1 (de) * 2008-09-10 2010-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aktivieren eines elektrischen Gerätes sowie elektrisches Gerät und Anordnung
US8437313B2 (en) * 2008-12-23 2013-05-07 Research In Motion Limited Scanning methods and apparatus for mobile devices in wireless local area networks for reduced power consumption
JP5721713B2 (ja) 2009-07-23 2015-05-20 ノキア コーポレイション BluetoothLowEnergyデバイスとして動作する時の低消費電力化のための方法および装置
US9497690B2 (en) * 2010-12-09 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Access method between a terminal and a base station in a wireless communication system and apparatus thereof
US8816644B2 (en) 2011-08-30 2014-08-26 Perumala Corporation Interrupting the charging status of a rechargeable battery
US8598850B2 (en) 2011-08-30 2013-12-03 Perumala Corporation Devices and methods for optimizing rechargeable battery life
USD757649S1 (en) 2013-12-19 2016-05-31 Perumala Corporation Adapter
US10462745B2 (en) * 2016-01-15 2019-10-29 Google Llc Systems and methods for extending battery life by monitoring device activity
DE112017001976B4 (de) * 2016-12-06 2022-01-13 Kyocera Corporation Funkkommunikationsvorrichtung, verfahren zum steuern derfunkkommunikationsvorrichtung, und funkkommunikationssystem
US11265955B2 (en) 2018-09-26 2022-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of power retention for 5G or other next generation network non-standalone devices
US10880837B2 (en) 2018-09-26 2020-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Reduction of power consumption for 5G or other next generation network non-standalone devices
WO2024007294A1 (zh) * 2022-07-08 2024-01-11 海能达通信股份有限公司 信道扫描方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611119B2 (ja) * 1984-02-29 1994-02-09 日本電信電話株式会社 無線電話システム
JPS6143025A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Nec Corp 無線通信方式
JP2674159B2 (ja) * 1988-11-28 1997-11-12 松下電器産業株式会社 ワイヤレス通信装置
US5128938A (en) * 1989-03-03 1992-07-07 Motorola, Inc. Energy saving protocol for a communication system
JP3093258B2 (ja) * 1989-03-03 2000-10-03 モトローラ・インコーポレーテッド 通信システムのためのエネルギ節約プロトコル
JPH03186023A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Fujitsu General Ltd Mca無線機の電源制御方法
US5197093A (en) * 1990-04-13 1993-03-23 Phonemate, Inc. Enviromental adaptive mechanism for channel utilization in cordless telephones
US5262769A (en) * 1990-04-23 1993-11-16 Reach Electronics, Inc. Programmed scanning pager receiver
JPH04120920A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Yaesu Musen Co Ltd 電源消費電力節減方式
GB2250892A (en) * 1990-12-14 1992-06-17 Philips Electronic Associated A method of operating a radio communications system
JP2796464B2 (ja) * 1991-12-27 1998-09-10 株式会社日立製作所 無線通信システム、および、無線通信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283690A (ja) * 1996-06-06 2008-11-20 Qualcomm Inc ディスパッチシステム内の遠隔装置の電力を保存する方法および機器
JP2011010360A (ja) * 1996-06-06 2011-01-13 Qualcomm Inc ディスパッチシステム内の遠隔装置の電力を保存する方法および機器
JP2002123330A (ja) * 2000-08-31 2002-04-26 Samsung Electronics Co Ltd プロセッサクロック発生回路及びクロック発生方法
JP2003108271A (ja) * 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7372818B2 (en) 2002-03-28 2008-05-13 General Motors Corporation Mobile vehicle quiescent cycle control method
US7916674B2 (en) 2003-03-27 2011-03-29 Panasonic Corporation Method and apparatus for intermittent communication
US8559347B2 (en) 2003-03-27 2013-10-15 Panasonic Corporation Method and apparatus for intermittent communication
JP2005260586A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sharp Corp 通信機器及び該通信機器の低消費電力モード選択方法
JP2015515816A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシーOptis Cellular Technology,LLC ページングコンフィグレーション情報の受信用の促進ウェイクアップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR950002352A (ko) 1995-01-04
SG52448A1 (en) 1998-09-28
US5627882A (en) 1997-05-06
EP0627836A2 (en) 1994-12-07
EP0627836A3 (en) 1995-05-03
KR100314689B1 (ko) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06350508A (ja) コードレス通信システムの電力節約方法及びそれを用いた装置とシステム
JP3130944B2 (ja) 移動体通信無線電話機における節電
JP2796464B2 (ja) 無線通信システム、および、無線通信方法
CA2366343C (en) Apparatus and method for use in paging mode in wireless communications systems
US7450975B2 (en) System and method for improving battery life of a mobile station
US20060252449A1 (en) Methods and apparatus to provide adaptive power save delivery modes in wireless local area networks (LANs)
JPS62248323A (ja) 無線電話
JPH10510961A (ja) 無線遠隔通信システム内における移動局内データ送信および受信方法ならびにシステム
KR19990063781A (ko) 셀룰러통신시스템의저전력이동유닛을위한방법및장치
JP2567769B2 (ja) 情報サービスのデータメッセージ送信を開始する指定フレームを使用したページングシステム
JP3050181B2 (ja) 移動体通信装置
JP3410892B2 (ja) 無線通信システム
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
CN101558677A (zh) 无线通信系统中用于具有多个接收器的无线终端的空闲模式省电
US6615033B1 (en) Synchronized-timed-reminded communications for family radios
US5799241A (en) Radio apparatus
US20050118997A1 (en) Radio communication method, radio communication system, wide area radio communication base station, and radio communication terminal
JP3495886B2 (ja) 携帯情報端末
CN100373787C (zh) 无线电话机中控制电源的方法
JPS63296419A (ja) 間欠受信周期切換え制御方式
JPH0746878B2 (ja) 無線電話装置の制御方式
KR0143050B1 (ko) 주파수 공용통신 시스템의 제어방법
JPH08116301A (ja) パーソナル・ハンディ・フォン・システム
JPH07303077A (ja) 無線電話装置
JPH10161780A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022